JPH05340838A - 非球面レンズの偏心測定方法及び装置 - Google Patents

非球面レンズの偏心測定方法及び装置

Info

Publication number
JPH05340838A
JPH05340838A JP14411292A JP14411292A JPH05340838A JP H05340838 A JPH05340838 A JP H05340838A JP 14411292 A JP14411292 A JP 14411292A JP 14411292 A JP14411292 A JP 14411292A JP H05340838 A JPH05340838 A JP H05340838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
displacement
optical axis
aspherical
eccentricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14411292A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Sakaki
泰三 坂木
Nobuo Banba
信夫 番場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14411292A priority Critical patent/JPH05340838A/ja
Publication of JPH05340838A publication Critical patent/JPH05340838A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非球面レンズの偏心を、非球面の形状にかか
わらず、容易に求めることのできる方法および装置を提
供すること。 【構成】 本発明の装置は、一面が非球面1bである被
検レンズ1を保持するレンズ保持手段2と、該レンズ保
持手段2を球面1aの曲率中心を通る回転軸周りに回転
する装置3と、集光レンズ5、対物レンズ6、ハーフミ
ラー7、光源8、チャート9及びCCDカメラ10から
なるオートコリメータ装置4と、光軸から離れた測定点
における非球面の光軸方向の変位を測定する変位計11
とからなる。回転装置3を回転し、CCDカメラ10で
回転軸と光軸とのずれを求め、変位計11で非球面の光
軸方向の変位量を測定する。この変位量から上記ずれを
差し引けば、偏心による変位量が求まり、偏心を求める
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非球面レンズの偏心、
すなわち、非球面軸の変位量を測定する方法およびその
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非球面には、回転対称軸である非球面軸
が存在し、非球面レンズを製作する場合、この非球面軸
の傾き又は変位量を測定する必要がある。この非球面軸
の変位量を測定する従来の技術としては、特開平1−2
96132号や、特開平3−37544号に記載のもの
が知られている。これらの技術は、何れもレンズを光軸
周りに回転し、回転により生じる非球面の変位を、非球
面に対して垂直方向に測定し、この変位量から非球面の
変位を計算により求めていた。
【0003】しかし、この方法では、被検体となる非球
面レンズの形状に合わせて変位計を移動させ、かつ非球
面に対して垂直になるようにセットしなければならず、
変位計の設定が複雑で面倒なものとなっていた。また、
計測された変位から非球面レンズの偏心を求めるには、
複雑な演算を行わなければならない。さらに、被検レン
ズの保持部、被検レンズの回転駆動部、レンズ形状に
は、それぞれ誤差が含まれており、これらの影響を取り
除くことは、非常に困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
の解決を図ったもので、非球面の形状にかかわらず、容
易に非球面レンズの偏心を求めることのできる方法およ
び装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の方法は、一面が非球面で他面が球面である
被検レンズをほぼ光軸周りに回転し、オートコリメーシ
ョン法により回転軸と被検レンズの光軸とのずれ及びそ
の方向を求め、光軸から離れた任意の測定点における非
球面の光軸方向の変位量を測定し、該変位量から前記回
転軸と光軸とのずれによる分を差し引いて、非球面軸の
偏心量を求める構成を特徴としている。
【0006】また、本発明の装置は、一面が非球面で他
面が球面である被検レンズを保持するレンズ保持手段
と、該レンズ保持手段を前記球面の曲率中心を通る回転
軸周りに回転する装置と、被検レンズの回転軸と光軸と
のずれ及びその方向を求めるオートコリメータ装置と、
光軸から離れた測定点における非球面の光軸方向の変位
を測定する変位計と、からなる構成を特徴としている。
【0007】
【作用】非球面レンズを保持手段で把持し、ほぼ光軸と
一致した回転軸の周りに回転する。オートコリメータ装
置により、回転軸と光軸とのずれ及びその方向を求め
る。一方、光軸から離れた任意の測定点に変位計を置
き、回転により生じる非球面の変位を光軸方向に測定す
る。非球面の偏心をθR とすると、上記非球面の変位
は、上記回転軸と光軸とのずれと非球面レンズの偏心と
によるものである。そこで、回転軸と光軸とのずれによ
って生じる光軸方向の変位量を求め、全体の変位量から
差し引けば、偏心θR による光軸方向の変位量を求める
ことができ、この変位量から偏心θR を求めることがで
きる。
【0008】
【実施例】以下に図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明の測定方法の原理を示す図である。被
検レンズ1は、左側の面1aが球面で、右側の面1bが
非球面になっている。球面1aの曲率中心はO1で、非
球面1bの中心近傍の曲率中心はO2である。そして、
O1とO2を結んだ線が光軸aとされる。
【0009】ところで、前述したように、非球面には回
転対称軸である非球面軸bが存在する。球面レンズの場
合、O1とO2を結んだ線を光軸とすれば偏心はない。
しかし、非球面においては光軸aと非球面軸bのなす角
θR が0でない限り偏心が生じる。これを非球面の偏心
としθR を偏心量とする。
【0010】被検レンズ1を光軸を回転軸として回転さ
せたとき、θR ≠0であれば図1に示す非球面上の光軸
から離れた任意の測定点Aで非球面を観測していると、
面の変位が観測される。鎖線は、被検レンズ1を光軸周
りに180°回転した場合の非球面1b′と非球面軸b
を示すが、このとき測定点AはA′に移動している。こ
のときの光軸方向の変位量Lを変位計で測定し、あらか
じめ変位量LとθR との関係を計算により求めておけ
ば、偏心量θR を求めることができる。
【0011】ここで、光軸方向の変位Lを測定すること
としたのは、レンズ形状によらず変位の検出を容易にで
きるからである。
【0012】図2は、本発明の測定装置の構成を示すも
のである。同図において、1は被検レンズで、図1と同
様に球面1aと非球面1bとを有する。2はレンズ保持
手段で、3は回転装置としてのスピンドルである。レン
ズ保持手段2は、同心加工によって、被検レンズ1の球
面1aの曲率中心がスピンドルの回転中心に一致するよ
うになっている。4はオートコリメータ装置で、集光レ
ンズ5、対物レンズ6、ハーフミラー7、光源8、チャ
ート9及び結像位置に設けられたCCDカメラ10から
なる。これは通常のオートコリメータに集光レンズ5が
付加されたものである。11は変位計で、光軸から離れ
た任意の基準点における非球面の光軸方向の変位量を測
定する。12は調整装置で、被検レンズ1の位置を微妙
に移動させる装置である。
【0013】チャート9の像は、光源8からの光を背後
から受け、ハーフミラー7で反射されて対物レンズ6で
平行光束にされ、集光レンズ5を透過する。集光レンズ
5は、平行光束を非球面1bの中心近傍の曲率中心O2
に集束するように照射する。したがって、非球面1bで
反射された光線はもとの光路を戻り、ハーフミラーを透
過した光線がCCDカメラ10にチャート9の点像を結
像する。
【0014】この状態で、回転装置3を駆動し、被検レ
ンズ1をほぼ光軸と一致した回転軸周りに回転する。そ
して、CCDカメラ10上のチャートの点像がレンズを
回転させても動かないように調整装置12で被検レンズ
1の位置を調整する。チャート9の点像が動かなくなれ
ば、回転軸と光軸とが一致したことになる。
【0015】そこで、変位計により光軸から離れた観測
点Aにおける非球面の変位量L(図1参照)を測定す
る。さらに、この変位量Lから偏心量θR を求める。
【0016】次に、変位量Lから偏心量θR を求める方
法を説明する。上述したように、前記回転により、被検
レンズ1の非球面1bは、点O2を中心として角度θR
だけ回転した状態となるから、図1に示すように、O2
を原点として光軸をx軸、このx軸に垂直にy軸をと
り、非球面1bの式をx=f(y)とすると、非球面1
b上の点(xa,ya)は、
【0017】
【数1】 となる。ここで、xa=f′(ya)とし、点Aはy=
αとすると、観測される変位量Lは、
【0018】 L=2|f′(α)−f(α)| ……(2) と近似できる。なお、このとき、
【0019】
【数2】 において、xa2=f″(ya2) とすると、 L=|{f′(α)−f(α)}−{f″(α)−f(α)}| となる。しかし、
【0020】f′(α)≒−f″(α) であるから、上記式2となる。しかしながら、厳密には
+θR と−θR では変位量が同じでないから、単純に2
倍にできない。
【0021】ところで、実際にはf′(ya)を式とし
て求めるのは、f(y)の一部の例外を除いて非常に困
難で複雑である。よって、変位量と偏心量の関係を求め
るのは数値計算がよい。
【0022】しかし、(1) 式においてya=αとなるy
を求めるのも困難である。よって、y=αのときのya
(=α′)を求め、次にy=α−(α′−α)とし、y
a(=α″)を求め、これを繰り返してy=α−(α′
−α)−(α″−α)……とし、ya=αとなるyを求
め、この結果を利用して変位量と偏心量の関係を求め
る。
【0023】測定誤差の一つに、回転装置3のスピンド
ルの精度および回転装置3とレンズ保持部2の同心加工
誤差がある。この誤差の大部分は、変位計11によって
被検レンズ1の1回転を周期とするほぼサイン波として
検出できる。よって、レンズ保持手段3と被検レンズ1
の相対位置を回転軸を中心に180°回転した状態でも
測定し、2回の和から偏心による変位成分だけ求めるこ
とができる。すなわち、誤差成分は、位相が180°ず
れて加算されるから0となるからである。また、この誤
差は、再現性があるから、この結果を一度記憶して、測
定毎に結果に補正をかければよい。
【0024】次に、偏心による変位量には、被検レンズ
1の形状誤差などのノイズが含まれている。この中から
偏心成分を精度よく取り出す必要がある。そこで、偏心
による変位量も被検レンズの1回転を周期とするほぼサ
イン波として検出されることに着目し、フーリエ変換に
よって偏心成分の周期の振幅と位相角を求めればよい。
【0025】具体的には、変位データを被検レンズの1
回転の間にn回サンプリングし、i回目の変位をmi、
そのときの回転角をβiとして、以下のようにCとSと
を求める。
【0026】
【数3】 変位量L及び位相角φは、それぞれ、 L=√(C2 +S2 ), φ=tan -1(S/C) ……(4) により求まる。
【0027】また、さらに、計測された変位から非球面
レンズの偏心量を簡単な計算の繰り返しにより求めるこ
とから、複雑な演算を必要としない。また、被検レンズ
を保持するレンズ保持手段2、回転装置3及びレンズ形
状のそれぞれに含まれる誤差は、フーリエ変換により取
り除かれ、高精度な測定が可能となる。
【0028】次に型修正方法について説明する。非球面
レンズの加工方法としては、ガラスまたはプラスチック
のモールド法が多く使われている。ここでは、上述した
方法によって測定された偏心量θR とその方向のデータ
から簡単にモールド法で使われる型の修正を行える。図
3に示すように、偏心を修正するには、中心O1を非球
面軸上O′1に移動させればよい。つまり、金型の球面
駒を光軸と垂直方向に動かすだけでよい。このときの修
正量dyは、以下の式で求められる。 dy=(R1−R2−d)tan θR ……(5) ここで、R1は球面の曲率半径、R2は非球面の中心付
近の曲率半径(符号は通常のルールに従う)、dはレン
ズの厚さである。これにより、モールド法による金型の
修正が簡単にできるようになる。
【0029】以上に説明した測定方法では、非球面レン
ズの光軸と回転軸とを一致させているが、この作業は、
調整装置12による微調整と、CCDカメラ10でのチ
ャート像の確認を繰り返しによるものであり、かなりの
時間が掛かる。
【0030】そこで、これを解消すべく以下の方法が考
えられた。再び図2の装置に戻り、調整装置12で調整
する前の段階では、回転装置3を駆動し被検レンズ1を
回転軸周りに回転すると、回転軸と光軸とが一致してい
なければ、CCD上のチャート9の像は、円周上を回転
する。この回転半径をrとし、光軸と回転軸とのなす角
をγ、レンズの焦点距離をfとすると、 γ=(1/2)tan -1( r/f) となり、rからγを求めることができる。さらにチャー
トの位置からγの方向も求めることができる。なお、γ
は図1における点O1を中心としたレンズの回転であ
る。
【0031】ところで、γもθR も共に微小な角度であ
るから、これによって生じ変位計11で検出される変位
量は、γとθR の双方による変位量の和となる。そこ
で、γによって発生する変位量を計算し、これを測定さ
れる変位量から差し引いてθRによる変位量を求め、そ
の変位量から偏心θR を求めることになる。
【0032】変位計11の測定精度は、偏心の測定精度
を決定するが、θR に加えてγによって発生する変位を
も測定するには、変位計11は測定レンジが大きくなけ
ればならない。しかし、単純に測定レンジを大きくする
と、測定精度が低下してしまう。
【0033】図4は、上記の問題の解決を図った実施例
である。すなわち、測定レンジや測定精度の異なる複数
の変位計を使い、これらを結合することによって、広い
範囲で高精度の位置制御ができるようにしている。
【0034】同図において、11aはレンジの大きい変
位計で、11bはレンジが小さく高精度な変位計であ
る。レンジの大きい変位計11aにより大体の測定位置
が決まると、位置制御装置13によりレンジの小さい変
位計11bをその測定位置に移動し、高精度の測定をす
る。14は測長器である。すなわち、測長器14の読み
と、変位計11bによる出力の和から高精度に変位量L
を求めることができることになる。
【0035】本発明による測定装置をレンズの着脱まで
含めて自動化しようとする場合、図2における回転装置
3およびレンズ保持手段2は、垂直に設置した方が、レ
ンズの着脱が容易である。しかし、オートコリメータ装
置4も垂直に配置すると、耐振性が悪くなるので、耐振
性を向上させる配慮が必要になる。また、垂直配置にす
ると、光源8の交換がしにくくなる。さらには、オート
コリメータ装置の各構成物品を被検レンズ1の曲率に合
わせて光軸方向に移動する機構も必要となる。したがっ
て、図2の装置では、オートコリメータ装置が軽く動く
ように、バランスをとる必要があった。そのため、バラ
ンスウェートを取り付ける機構も必要である。
【0036】図5の実施例は、上記の問題に鑑みてなさ
れたものである。すなわち、この実施例においては、光
学系内にミラー15を挿入し、回転装置3およびレンズ
保持手段2は垂直に配置すると共に、他の構成部品は水
平に配置し、バランスウェート無しでも光軸方向に容易
に移動できるようにしている。ミラー15の挿入箇所
は、勿論図5の位置に限定されない。
【0037】図6は、ミラー15と変位計11を一体に
した実施例である。このような構成とすることにより、
レイアウトの自由度が増し、自動化への対応が容易にな
る。
【0038】さらに、自動化にあたっては、オートコリ
メータ装置4,変位計11,11a11b,調整装置1
2等が被検レンズ1の着脱の際の障害となる。そこで、
図示は省略するが、これらの部材をレール等のスライド
機構によって、着脱作業の邪魔にならない位置まで退避
させる構成としてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、非
球面レンズの偏心を測定する場合、被検レンズを微調整
して回転軸と光軸とを一致させる必要がなくなることか
ら、短時間での測定が可能となる。また、被検レンズを
微調整するための調整装置も不要となり、装置を簡単に
することができる。
【0040】また、光路を折り曲げるミラーを使用する
構成とすれば、バランスウェートが不要になり、測定装
置を軽量化することができる。また、構成部品を光路か
ら退避可能にする構成により、被検レンズの着脱が容易
になり、自動化し易い。さらに、測定レンジや精度の相
違する複数の変位計を設ける構成とすれば、非球面の光
軸方向の変位が大きくなる場合でも、簡単でしかも高精
度な測定ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の測定原理を説明する図である。
【図2】本発明の測定装置の構成を示す図である。
【図3】モールド法用金型の修正方法を説明するための
図である。
【図4】測定レンジや精度の異なる複数の変位計を使用
した実施例の要部を示す図である。
【図5】光学系内にミラーを入れた実施例の要部を示す
図である。
【図6】ミラーと変位計を一体にした実施例の要部を示
す図である。
【符号の説明】
1 被検レンズ 1a 球面 1b 非球面 2 レンズ保持手段 3 回転装置 4 オートコリメータ装置 5 集光レンズ 6 対物レンズ 7 ハーフミラー 8 光源 9 チャート 10 CCDカメラ 11,11a,11b 変位計 15 ミラー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面が非球面で他面が球面である被検レ
    ンズをほぼ光軸周りに回転し、オートコリメーション法
    により回転軸と被検レンズの光軸とのずれ及びその方向
    を求め、光軸から離れた任意の測定点における非球面の
    光軸方向の変位量を測定し、該変位量から前記回転軸と
    光軸とのずれによる分を差し引いて、非球面軸の偏心量
    を求めることを特徴とする非球面レンズの偏心測定方
    法。
  2. 【請求項2】 一面が非球面で他面が球面である被検レ
    ンズを保持するレンズ保持手段と、該レンズ保持手段を
    前記球面の曲率中心を通る回転軸周りに回転する装置
    と、被検レンズの回転軸と光軸とのずれ及びその方向を
    求めるオートコリメータ装置と、光軸から離れた測定点
    における非球面の光軸方向の変位を測定する変位計と、
    からなることを特徴とする非球面レンズの偏心測定装
    置。
  3. 【請求項3】 前記測定装置の光学系内に、光路を折り
    曲げる反射鏡を挿入したことを特徴とする請求項2記載
    の非球面レンズの偏心測定装置。
  4. 【請求項4】 前記レンズ保持手段、前記オートコリメ
    ータ装置又は前記変位計の一つ以上をスライド機構で保
    持し、光路から退避可能にしたことを特徴とする請求項
    2又は3記載の非球面レンズの偏心測定装置。
  5. 【請求項5】 前記変位計と前記反射鏡とを一体にした
    ことを特徴とする請求項3記載の非球面レンズの偏心測
    定装置。
  6. 【請求項6】 前記変位計が測定レンジの異なる複数の
    変位計からなり、変位計相互が結合されて広い範囲につ
    いて高精度な変位測定を可能にしたことを特徴とする非
    球面レンズの偏心測定装置。
JP14411292A 1992-06-04 1992-06-04 非球面レンズの偏心測定方法及び装置 Withdrawn JPH05340838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14411292A JPH05340838A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 非球面レンズの偏心測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14411292A JPH05340838A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 非球面レンズの偏心測定方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05340838A true JPH05340838A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15354468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14411292A Withdrawn JPH05340838A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 非球面レンズの偏心測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05340838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548396A (en) * 1993-08-13 1996-08-20 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for measuring eccentricity of aspherical lens having an aspherical surface on only one lens face
KR100715138B1 (ko) * 1999-05-26 2007-05-10 베링거 잉겔하임 파르마 게엠베하 운트 코 카게 추진제로 작동되는 계량 에어로졸용 특수 강 캐니스터

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548396A (en) * 1993-08-13 1996-08-20 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for measuring eccentricity of aspherical lens having an aspherical surface on only one lens face
KR100715138B1 (ko) * 1999-05-26 2007-05-10 베링거 잉겔하임 파르마 게엠베하 운트 코 카게 추진제로 작동되는 계량 에어로졸용 특수 강 캐니스터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7173691B2 (en) Method for calibrating the geometry of a multi-axis metrology system
Langehanenberg et al. Smart and precise alignment of optical systems
US8184301B2 (en) Surface alignment and positioning method and apparatus
CN102087097A (zh) 非球面体测定方法以及装置
JPH05340838A (ja) 非球面レンズの偏心測定方法及び装置
JP2005140673A (ja) 非球面偏心測定装置及び非球面偏心測定方法
JP2735104B2 (ja) 非球面レンズの偏心測定装置及び測定方法
US6744510B2 (en) Ellipsometer and precision auto-alignment method for incident angle of the ellipsometer without auxiliary equipment
JPH1194700A (ja) レンズの測定装置及び測定方法
JPH06258182A (ja) 非球面レンズの偏芯測定方法及び装置
JPH05196540A (ja) 非球面レンズの偏心測定方法及びその装置
JP3167870B2 (ja) 非球面レンズの偏心測定装置およびその偏心測定方法
JP2020060480A (ja) 偏心量測定方法
JP3268877B2 (ja) 非球面レンズの測定方法
CN114659462B (zh) 一种一维轮廓测量辅助修正的子孔径拼接干涉检测方法
JP7470521B2 (ja) パラメータ取得装置とパラメータ取得方法
US20230236085A1 (en) Non Rotating Lens Centering Device
JPH04268433A (ja) 非球面レンズ偏心測定装置
JP3437479B2 (ja) 複屈折測定装置
JP2000230883A (ja) 偏芯測定装置及びその調整方法
JPH11211611A (ja) 偏心測定装置
JP3679638B2 (ja) 屈折率分布測定方法及びそれを用いた屈折率分布測定装置
JPH05215636A (ja) 非球面レンズの偏心測定方法
JPH0534120A (ja) 面形状測定方法及び装置
JP2016136120A (ja) 形状測定方法および形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831