JPH05315885A - チップ型発振子およびこの発振子を用いた発振回路 - Google Patents

チップ型発振子およびこの発振子を用いた発振回路

Info

Publication number
JPH05315885A
JPH05315885A JP4322819A JP32281992A JPH05315885A JP H05315885 A JPH05315885 A JP H05315885A JP 4322819 A JP4322819 A JP 4322819A JP 32281992 A JP32281992 A JP 32281992A JP H05315885 A JPH05315885 A JP H05315885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
electrodes
electrode
oscillator element
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4322819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3158742B2 (ja
Inventor
Takashi Yamamoto
隆 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP32281992A priority Critical patent/JP3158742B2/ja
Priority to US08/022,712 priority patent/US5406230A/en
Publication of JPH05315885A publication Critical patent/JPH05315885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158742B2 publication Critical patent/JP3158742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1035Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by two sealing substrates sandwiching the piezoelectric layer of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/581Multiple crystal filters comprising ceramic piezoelectric layers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B25/00Simultaneous generation by a free-running oscillator of oscillations having different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】2個の発振子素子を一体化することにより、部
品点数の削減、実装面積の縮小、実装作業の簡略化を計
ることができるチップ型発振子を提供すること。 【構成】積層して接着された2個の発振子素子と、発振
子素子の外面に接着された2枚の外装基板とを備える。
発振子素子には振動電極と接続された引出電極が角部に
形成されており、外装基板の角部には外部電極が形成さ
れている。外部電極と引出電極とが端面に設けた導電膜
によって個別に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマイクロコンピュータ
(以下マイコンと称す)の基準クロック発生源などの用
途に適したチップ型発振子およびこの発振子を用いた発
振回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、マイコンは機能毎に単品とし
て生産、使用される場合が多かった。近年になり、マイ
コンを使用したVTR装置や室内用クーラ等はますます
機能を増やす傾向にあるため、いくつかの機能を1チッ
プ上に構成したマイコンの必要性が高まってきている。
これらのマイコンは信号処理を行うに際し、必ず基準ク
ロック信号を必要とし、その発生源として水晶発振子ま
たはセラミック発振子が多用されている。このクロック
信号は処理する信号によってほぼ周波数が決められるた
め、マイコンの機能が増えるに従い、複数種類のクロッ
ク信号が必要になる。図1は2種類のクロック信号
1 ,f2 を得るため、周波数特性の異なる2個のセラ
ミック発振子F1 ,F2 と4個の負荷容量C1 〜C4
をマイコンMに接続した回路例である。なお、A1 ,A
2 はコルピッツ型発振回路を構成するためマイコンMに
内蔵された増幅器である。上記発振子F1 ,F2 とし
て、例えば実開昭61−136630号公報に開示され
るチップ型の発振子を使用することがある。この発振子
は、圧電セラミック基板の表裏面に振動電極と引出電極
とを形成し、この基板の表裏面に外装基板を接着すると
ともに、圧電セラミック基板と外装基板との間に振動空
間を形成したものである。外装基板の両端部には引出電
極と導通する外部電極を形成してある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この発
振子をマイコンの基準クロック発生源として用いると、
各クロック信号ごとに周波数特性の異なる複数の発振子
を用いなければならない。例えば、2つのクロック信号
を発生する場合には、図1のように2個の発振子と4個
の負荷容量を用いる必要があり、合計12箇所の半田付
けが必要であった。これでは、せっかくマイコンを1チ
ップ化したにもかかわらず、部品点数が多くなるととも
に、これら部品をプリント基板に実装した時の回路面積
が増大するという問題があった。
【0004】そこで、本発明の目的は、複数の発振子素
子を一体化することにより、部品点数の削減および回路
面積の縮小を計ることができるチップ型発振子を提供す
ることにある。また、他の目的は、複数の基準クロック
信号を発生する発振回路に適したチップ型発振子を提供
することにある。さらに、他の目的は、極めて簡素な構
成で、かつ小型の発振回路を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のチップ型発振子は、積層して接着された2
個の発振子素子と、発振子素子の外面に接着された2枚
の外装基板とを備え、各発振子素子には圧電セラミック
基板の表裏面の中央部に振動電極が対向して形成され、
これら振動電極と接続された2つの引出電極が圧電セラ
ミック基板の表裏面の異なる外周縁部に形成されてお
り、上記引出電極が互いに板厚方向に対向しないように
各発振子素子の向きが設定され、発振子素子間には上記
振動電極に対応する部位に密閉した振動空間が形成され
ており、外装基板と発振子素子との間にも上記振動電極
に対応する部位に密閉した振動空間が形成されており、
少なくとも一方の外装基板の外周縁部には4個の外部電
極が独立して形成され、これら外部電極と上記引出電極
とが端面の導電膜を介して夫々接続されていることを特
徴とする。
【0006】
【作用】2個の発振子素子を振動電極の表面に振動空間
を形成して積層接着し、発振子素子の外側に外装基板を
接着する。外装基板の外周縁部には独立した4個の外部
電極が形成され、これら外部電極は発振子素子の引出電
極と夫々導通している。この発振子を2つのクロック信
号を要するマイコンの発振回路として用いれば、発振子
が1個で済み、それだけ回路を小型化できるとともに、
回路面積も小さくできることから、実装密度を高めるこ
とができる。
【0007】発振子の外形が方形である場合、引出電極
および外部電極の位置を発振子の4隅部に設けるのが望
ましい。この場合、一方の発振子素子の引出電極を対角
の角部に設け、他方の発振子素子の引出電極を異なる対
角の角部に設ける方法と、一方の発振子素子の引出電極
を一辺の両端角部に設け、他方の発振子素子の引出電極
を対向する辺の両端角部に設ける方法とがある。いずれ
の場合も、外部電極間の距離を確保できるので、プリン
ト基板へ実装しやすい。また、外装基板の少なくとも一
方を誘電体基板で構成し、この誘電体基板よりなる外装
基板の外面に外部電極の間で容量を形成するためのコン
デンサ電極を設けた場合には、複数の発振子素子と容量
とを一体に内蔵できる。そのため、1個の発振子だけで
複数のコルピッツ型発振回路の主要部を構成でき、個別
部品として負荷容量が不要となるので、回路が大幅に簡
素化される。また、発振子の外形を縦横の寸法が異なる
長方形とするのが望ましい。その理由は、発振子をプリ
ント基板に実装する場合、外形によって方向性を確認で
き、接続ミスを防止することができるからである。
【0008】
【実施例】図2,図3は本発明の一例であるチップ型の
セラミック発振子を示す。このセラミック発振子1は、
2枚の発振子素子10,20と2枚の外装基板30,4
0とを接着剤層50,51,52を間にして積層一体化
したものであり、外形を縦横の寸法が異なる長方形とし
てある。
【0009】発振子素子10,20は共にエネルギー閉
じ込め形厚み縦振動モードを利用したもので、圧電セラ
ミック基板11,21の表裏面の中央部に振動電極1
2,13と22,23が対向して形成されている。一方
の発振子素子10には、振動電極12,13と接続され
た引出電極14,15が圧電セラミック基板11の一方
の対角の角部に設けられ、他方の発振子素子20には、
振動電極22,23と接続された引出電極24,25が
他方の対角の角部に設けられている。上記発振子素子1
0,20は、圧電セラミック基板11,21の厚み又は
振動電極12,13、22,23の寸法を変えるか、ま
たは振動ダンピング等を行うことによって、その共振周
波数を変えてある。
【0010】発振子素子10,20の間で挟まれる接着
剤層50の中央部には、振動電極13,22と対応する
開口50aが形成されており、発振子素子10,20同
士を接着した時、振動電極13,22の表面には密閉し
た振動空間が形成される。そのため、発振子素子10,
20の振動が必要以上にダンピングされない。
【0011】外装基板30,40は樹脂やセラミックス
などの絶縁板よりなり、その内側面には発振子素子1
0,20の振動電極12,23よりやや大きい凹部3
1,41が形成されている。また、外装基板30,40
と発振子素子10,20との間に挟まれる接着剤層5
1,52の中央部にも、凹部31,41と同一形状の開
口51a,52aが形成され、発振子素子10,20の
外面に外装基板30,40を接着した時、振動電極1
2,23の表面に密閉した振動空間が形成される。外装
基板30,40の4隅部には独立した外部電極32〜3
5と42〜45とが形成され、発振子素子10,20お
よび外装基板30,40とを接着一体化した後で、これ
ら外部電極32〜35,42〜45と発振子素子10,
20の引出電極14,15,24,25とを夫々接続す
るべく、側端面に導電膜2a〜2d(なお、導電膜2a
は図示されていない)が形成されている。
【0012】なお、上記電極12〜15,22〜25,
32〜35,42〜45および導電膜2a〜2dは、ス
パッタリング,真空蒸着、導電ペーストの印刷および焼
付け等のように公知の手法で形成される。特に、導電膜
2a〜2dの形成前に、接着一体化した積層体の側端面
をサンドプラスト等の処理を行えば、引出電極14,1
5,24,25の露出が良くなるとともに導電膜2a〜
2dの付着が良くなる。また、図3では接着剤層50,
51,52を発振子素子10,20および外装基板3
0,40と別体のシートとして記載したが、液状の接着
剤を発振子素子10,20の表面または外装基板30,
40の内側面に印刷等の手法で塗布してもよい。接着剤
層には一般にエポキシ系接着剤が用いられるが、他の材
料を用いてもよい。
【0013】図4は上記のように積層一体化した発振子
1をワンチップマイコンMに接続した例を示す。この場
合、対角位置の外部電極34,32をマイコンMの2つ
の端子t1 ,t2 に接続して一方のコルピッツ型発振回
路を構成し、他の対角位置の外部電極33,35を別の
2つの端子t3 ,t4 に接続して他方のコルピッツ型発
振回路を構成する。そして、外付けの負荷容量C1 〜C
4 を夫々端子t1 〜t 4 に接続する。この場合には、従
来のように2個の発振子を必要としていた発振回路(図
1参照)に比べて発振子が1個で済むので、回路面積が
小さくなり、実装密度を上げることができる。
【0014】図5,図6は本発明の第2実施例であるチ
ップ型セラミック発振子を示す。このセラミック発振子
5は、2枚の発振子素子60,70と2枚の外装基板8
0,90とを接着剤層100,101,102を間にし
て積層一体化したものであり、外形を長方形としてあ
る。
【0015】発振子素子60,70は共にエネルギー閉
じ込め形厚み縦振動モードを利用したもので、圧電セラ
ミック基板61,71の表裏面の中央部に振動電極6
2,63と72,73が対向して形成されている。一方
の発振子素子60には、振動電極62,63と接続され
た引出電極64,65が短辺の両端角部に設けられ、他
方の発振子素子70には、振動電極72,73と接続さ
れた引出電極74,75が上記引出電極64,65と対
向する短辺の両端角部に設けられている。上記発振子素
子60,70も、圧電セラミック基板61,71の厚み
又は振動電極62,63、72,73の寸法を変える
か、または振動ダンピング等の手法によって、その共振
周波数を変えてある。
【0016】外装基板80,90は誘電体セラミックス
よりなり、その内側面には振動電極62,73よりやや
大きい凹部81,91が形成されている。外装基板8
0,90の4隅部には独立した外部電極82〜85と9
2〜95とが予め形成され、外装基板80,90の外側
面の中央部には短辺方向に帯状のコンデンサ電極86,
96が形成されている。発振子素子60,70および外
装基板80,90とを接着一体化した後で、これら外部
電極82〜85,92〜95と引出電極64,65,7
4,75とを夫々接続するため、側端面に導電膜6a〜
6d(なお、導電膜6aは図示されていない)が形成さ
れ、また表裏のコンデンサ電極86,96を接続するた
め導電膜6eが形成される。発振子素子60,70の間
で挟まれる接着剤層100の中央部には、振動空間形成
用の開口100aが形成され、外装基板80,90と発
振子素子60,70との間に挟まれる接着剤層101,
102の中央部にも、凹部61,71と同一形状の開口
101a,102aが形成されている。この発振子の場
合には、図7に示すようにコンデンサ電極86,96と
外部電極82〜85,92〜95との間隔L1 〜L4
および外部電極82〜85,92〜95の幅寸法W1
4 を選定することにより、所望の容量c1 〜c4 を得
ることができる。
【0017】図8は上記発振子5をワンチップマイコン
Mに接続した例を示す。この場合、短辺側の2つの外部
電極83,82をマイコンMの端子t1 ,t2 に接続
し、対向する短辺側の外部電極85,84を端子t3
4 に接続し、コンデンサ電極86を接地している。発
振子5は4個の負荷容量c1 〜c4 を内蔵しているの
で、負荷容量を外付けする必要がなくなり、部品数が1
個で済む。そのため、回路面積を小さくでき、半田付け
箇所も少なくなるので、信頼性が向上する。
【0018】なお、第2実施例の場合、両方の外装基板
80,90にコンデンサ電極86,96を設けたが、片
方のみに設けてもよい。この場合、両方の外装基板は同
一材料で形成する必要はなく、コンデンサ電極を有しな
い外装基板を強度の高いセラミックスまたは樹脂で構成
してもよい。また、コンデンサ電極の方向は、短辺方向
に限らず、長辺方向に設けてもよい。この場合には、各
発振子素子の引出電極を長辺側の両端に設ける必要があ
る。
【0019】本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、本発明の要旨を変更しない範囲で当業者が変更,
修正することが可能である。例えば、引出電極および外
部電極の位置は、発振子素子および外装基板の角部に限
らず、図9のように各辺の中間部であってもよい。この
場合、外部電極110〜113の形状は円弧状であって
もよい。上記実施例では外装基板の内側面に振動空間を
形成するための凹部を設けたが、凹部を省略して接着剤
層の開口で振動空間を形成してもよい。また、発振子の
外形形状は長方形に限らず、正方形その他の多角形、ま
たは円形であってもよい。回転対称形状の場合、その方
向性が問題になるが、適当なマーキングを施すことによ
り、方向性を認識することが可能である。発振子素子の
数は2個に限らず、3個以上であってもよい。3個以上
の発振子素子を積層する場合には6個以上の外部電極を
設けることになるが、この場合には外部電極の位置を4
隅部と各辺の中間部とに設けるのが望ましい。また、本
発明で用いられる発振子素子の共振周波数は、互いに異
なる必要はなく、同一周波数であってもよい。また、常
温における周波数は同一であるが、温度特性が異なる発
振子素子を用いてもよい。コンデンサ電極は、第2実施
例に限らず、第1実施例の発振子にも同様に設けること
が可能であり、さらに外部電極を各辺の中間部に設けた
発振子にも同様に設けることが可能である。ただ、第2
実施例の場合は発振子とマイコンとを結ぶ配線が交差し
ないので、第1実施例に比べて配線が簡単である。外部
電極は何れか一方の外装基板にのみ設けてもよい。た
だ、実施例のように両方の外装基板に設ければ、この発
振子をプリント基板に対して裏返しに接続しても支障が
なく、望ましい。なお、発振子の振動モードは厚み縦振
動モードに限らず、厚み滑り振動モードでもよく、要求
される発振周波数に応じて適宜選択される。
【0020】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、複数の発振子素子を一体化し、部品数を減らし
たので、この発振子をプリント基板に実装した時の実装
面積を小さくでき、実装密度を高めることができる。ま
た、半田付け箇所も少なくなるので、作業時間を短縮で
きるとともに、接続信頼性を向上させることができる。
また、外装基板にコンデンサ電極を設ければ、複数の発
振子素子の他に複数の容量も内蔵することができ、これ
をマイコンの発振回路に用いることにより、複数の基準
クロック信号を1個の発振子のみで発生させることがで
き、回路面積の縮小化、小型高密度化、信頼性の向上を
達成できる。そのため、マイコンの多機能化に容易に対
応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マイコンに接続されるコルピッツ型発振回路の
回路図である。
【図2】本発明の第1実施例であるチップ型発振子の斜
視図である。
【図3】図2に示された発振子の分解斜視図である。
【図4】図2の発振子をマイコンに接続した状態の回路
図である。
【図5】本発明の第2実施例であるコンデンサ内蔵型発
振子の斜視図である。
【図6】図5に示された発振子の分解斜視図である。
【図7】図5に示された発振子の内蔵負荷容量の形成を
示す平面図である。
【図8】図5の発振子をマイコンに接続した状態の回路
図である。
【図9】本発明の他の実施例のチップ型発振子の斜視図
である。
【符号の説明】
1 発振子 2a〜2d 導電膜 10,20 発振子素子 11,21 圧電セラミック基板 12,13,22,23 振動電極 14,15,24,25 引出電極 30,40 外装基板 32〜35,42〜45 外部電極 50〜52 接着剤層 86 コンデンサ電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積層して接着された2個の発振子素子と、
    発振子素子の外面に接着された2枚の外装基板とを備
    え、 各発振子素子には圧電セラミック基板の表裏面の中央部
    に振動電極が対向して形成され、これら振動電極と接続
    された2つの引出電極が圧電セラミック基板の表裏面の
    異なる外周縁部に形成されており、 上記引出電極が互いに板厚方向に対向しないように各発
    振子素子の向きが設定され、 発振子素子間には上記振動電極に対応する部位に密閉し
    た振動空間が形成されており、 外装基板と発振子素子との間にも上記振動電極に対応す
    る部位に密閉した振動空間が形成されており、 少なくとも一方の外装基板の外周縁部には4個の外部電
    極が独立して形成され、これら外部電極と上記引出電極
    とが端面の導電膜を介して夫々接続されていることを特
    徴とするチップ型発振子。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のチップ型発振子におい
    て、 上記発振子素子および外装基板の外形は実質的に同一の
    方形状であり、一方の発振子素子の引出電極はこの発振
    子素子の対角の角部に設けられ、他方の発振子素子の引
    出電極は上記発振子素子の引出電極と異なる対角の角部
    に設けられ、これら引出電極は夫々異なる角部で上記外
    部電極と接続されていることを特徴とするチップ型発振
    子。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のチップ型発振子におい
    て、 上記発振子素子および外装基板の外形は実質的に同一の
    方形状であり、一方の発振子素子の引出電極はこの発振
    子素子の一辺の両端角部に設けられ、他方の発振子素子
    の引出電極は上記発振子素子の引出電極と対向する辺の
    両端角部に設けられ、これら引出電極は夫々異なる角部
    で上記外部電極と接続されていることを特徴とするチッ
    プ型発振子。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3の何れかに記載のチップ
    型発振子において、 上記外装基板の少なくとも一方は誘電体基板であり、こ
    の誘電体基板よりなる外装基板の外面に外部電極の間で
    容量を形成するためのコンデンサ電極が設けられている
    ことを特徴とするチップ型発振子。
  5. 【請求項5】請求項1ないし3の何れかに記載のチップ
    型発振子を用いた発振回路であって、 一方の発振子素子の引出電極と導通する一対の外部電極
    が1つのコルピッツ型発振回路に接続されるとともに、
    他方の発振子素子の引出電極と導通する一対の外部電極
    が別のコルピッツ型発振回路に接続され、両発振回路が
    2つの異なる周波数信号を発生することを特徴とする発
    振回路。
  6. 【請求項6】請求項4に記載のチップ型発振子を用いた
    発振回路であって、 コンデンサ電極が接地され、一方の発振子素子の引出電
    極と導通する一対の外部電極が1つのコルピッツ型発振
    回路に接続されるとともに、他方の発振子素子の引出電
    極と導通する一対の外部電極が別のコルピッツ型発振回
    路に接続され、両発振回路が2つの異なる周波数信号を
    発生することを特徴とする発振回路。
JP32281992A 1992-02-25 1992-11-06 チップ型発振子およびこの発振子を用いた発振回路 Expired - Lifetime JP3158742B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32281992A JP3158742B2 (ja) 1992-02-25 1992-11-06 チップ型発振子およびこの発振子を用いた発振回路
US08/022,712 US5406230A (en) 1992-02-25 1993-02-24 Chip type oscillator and oscillation circuit using this oscillator

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7518192 1992-02-25
JP4-89595 1992-03-13
JP4-75181 1992-03-13
JP8959592 1992-03-13
JP32281992A JP3158742B2 (ja) 1992-02-25 1992-11-06 チップ型発振子およびこの発振子を用いた発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05315885A true JPH05315885A (ja) 1993-11-26
JP3158742B2 JP3158742B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=27301727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32281992A Expired - Lifetime JP3158742B2 (ja) 1992-02-25 1992-11-06 チップ型発振子およびこの発振子を用いた発振回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5406230A (ja)
JP (1) JP3158742B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006118192A1 (ja) * 2005-04-27 2008-12-18 京セラ株式会社 圧電部品及びその製造方法
WO2013035346A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 兵庫県 水晶発振回路
US9548714B2 (en) 2008-12-29 2017-01-17 Altera Corporation Power converter with a dynamically configurable controller and output filter

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186510B2 (ja) * 1995-06-09 2001-07-11 株式会社村田製作所 圧電共振部品及びその製造方法
JPH10284985A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Murata Mfg Co Ltd 圧電フィルタ
JPH1168507A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Nec Corp チップ型圧電フィルタ及び該圧電フィルタを用いた濾波回路
EP0897217A3 (en) * 1997-08-12 2001-09-19 NGK Spark Plug Co. Ltd. Energy trapping type piezoelectric filter
JPH11346138A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Murata Mfg Co Ltd チップ型圧電共振子及び該チップ型圧電共振子の周波数調整方法
JP3511929B2 (ja) * 1999-01-25 2004-03-29 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法、圧電共振部品の製造方法、電子部品及び圧電共振部品
JP3755564B2 (ja) * 1999-05-24 2006-03-15 株式会社村田製作所 圧電共振部品及びその製造方法
JP3402256B2 (ja) * 1999-05-25 2003-05-06 株式会社村田製作所 積層型圧電部品
JP2004020396A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Seiko Epson Corp 圧電/電歪装置
US8077447B2 (en) * 2006-12-12 2011-12-13 Panasonic Corporation Electronic element package and method of manufacturing the same
JP6098348B2 (ja) * 2013-05-14 2017-03-22 富士通株式会社 差動出力型の発振器
WO2020122179A1 (ja) 2018-12-14 2020-06-18 株式会社大真空 圧電振動デバイス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH589281A5 (ja) * 1975-01-09 1977-06-30 Centre Electron Horloger
DE3038260A1 (de) * 1980-10-10 1982-04-29 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Piezoelektrischer resonator mit integrierten kapazitaeten
JPS59157327A (ja) * 1983-02-21 1984-09-06 Toyoda Autom Loom Works Ltd 紡績装置
FR2545669B1 (fr) * 1983-05-03 1985-08-09 France Etat Armement Oscillateur a quartz compense en temperature
JPH0666630B2 (ja) * 1984-09-06 1994-08-24 日本電気株式会社 エネルギー閉じ込め形振動子
JPS61136630A (ja) * 1984-12-04 1986-06-24 Mitsubishi Electric Corp 鉄心片の焼鈍方法
JPH0635257B2 (ja) * 1985-08-07 1994-05-11 いすゞ自動車株式会社 動力取出装置を備えた自動変速機搭載車両の制御装置
JPS62169535A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポケツトベル装置
JPS62146319A (ja) * 1986-12-11 1987-06-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 既製くいの根固め工法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006118192A1 (ja) * 2005-04-27 2008-12-18 京セラ株式会社 圧電部品及びその製造方法
JP4751385B2 (ja) * 2005-04-27 2011-08-17 京セラ株式会社 圧電部品及びその製造方法
US8138659B2 (en) 2005-04-27 2012-03-20 Kyocera Corporation Piezoelectric component and method for manufacturing same
US9548714B2 (en) 2008-12-29 2017-01-17 Altera Corporation Power converter with a dynamically configurable controller and output filter
WO2013035346A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 兵庫県 水晶発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5406230A (en) 1995-04-11
JP3158742B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4360754A (en) Mode suppressed piezoelectric device
JPH05315885A (ja) チップ型発振子およびこの発振子を用いた発振回路
JP2002185287A (ja) 4ポール・モノリシック・フィルタ
JP2666295B2 (ja) 圧電共振子とコンデンサとの複合部品
JP2002368577A (ja) 二重モードフィルタ
EP0829957B1 (en) Piezoelectric resonator and electronic component using the same
JPS5977715A (ja) チツプ状圧電振動部品
JPH0155604B2 (ja)
JP2001044798A (ja) チップ型圧電フィルタ
JPH0155605B2 (ja)
WO2004100367A1 (ja) 圧電振動子ユニット
JPH0795620B2 (ja) 回路基板とそれを用いた実装構造
US6057634A (en) Piezoelectric component
US5932951A (en) Piezoelectric resonator and electronic component containing same
JPH09298439A (ja) 表面実装型圧電部品及びその製造方法
JPH04236512A (ja) ラダー型圧電部品
JPS62122312A (ja) コンデンサ内蔵形圧電共振子
JPS62122311A (ja) コンデンサ内蔵形圧電共振子
JPS63107307A (ja) チツプ状圧電部品とその製造方法
JP2600921B2 (ja) 圧電共振子
JPS6214512A (ja) フイルタ
JPH0155608B2 (ja)
JP2611552B2 (ja) 圧電部品
JPH03165613A (ja) 圧電部品
JPH10163794A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12