JPH0531007Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531007Y2
JPH0531007Y2 JP1990046233U JP4623390U JPH0531007Y2 JP H0531007 Y2 JPH0531007 Y2 JP H0531007Y2 JP 1990046233 U JP1990046233 U JP 1990046233U JP 4623390 U JP4623390 U JP 4623390U JP H0531007 Y2 JPH0531007 Y2 JP H0531007Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bogie
drive shaft
friction disk
truck
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990046233U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02141568U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1990046233U priority Critical patent/JPH0531007Y2/ja
Publication of JPH02141568U publication Critical patent/JPH02141568U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0531007Y2 publication Critical patent/JPH0531007Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、台車の走行軌道に沿つて駆動軸を
配設し、台車上には上記駆動軸に接触する回転自
在な摩擦円板を設け、該摩擦円板を介して駆動軸
から台車へと推進力を伝達するようにした台車駆
動装置に関する。
上記のような台車駆動装置の典型例としては第
1、第2図に略示した装置があり、第1図に示し
たものは、台車1の下部に駆動軸2を回転軸線に
対して直交する回動支軸3を垂下し、該回動支軸
3の下端に固設した支枠4に、回動支軸3に直交
する軸5を設け該軸5に摩擦円板6を回転自在に
支持せしめたものであり、第2図に示したもの
は、台車7の下部に駆動軸8に直交する垂直面に
対してわずかに傾斜した支軸9を設け、該支軸9
の下端に摩擦円板11を回転自在に支持せしめ、
上記支軸9を駆動軸8に対して直交するロツド1
2に沿つて平行に移動するようになしたものであ
つて、第1図に示したものは、回動支軸3を回動
することによつて駆動軸2から台車1へと伝わる
推進力を増減せしめ、第2図に示したものは、支
軸9を平行移動することによつて、摩擦円板11
を駆動軸8に対して接近離反することにより駆動
軸8から台車7へと伝わる推進力を増減せしめる
ようになつている。
すなわち、第2図に示した装置を例に挙げてさ
らに詳しく説明すると、第3図に平面視で示した
ように、摩擦円板11の駆動軸接触点Pと摩擦円
板中心Oを結ぶ線が駆動軸8軸線に対して角度θ
を成す場合、駆動軸8に回転トルクを付与する
と、摩擦円板11の駆動軸接触点Pにおいて、摩
擦円板11に対して駆動軸8の回転方向に力Tが
作用することにより、上記接触点Pと円板中心O
間方向に張力Fが作用し、その反力として円板中
心Oと接触点Pを結ぶ延長線上に張力Fに等しい
力Rが作用する。従つてその分力である駆動軸の
軸線方向分力aが推進力となつて台車を走行する
こととなる。
すなわち、 R=T/sinθ Ra=Rcosθ であるから、Ra=Tcosθ/sinθ=T/tanθとなる。
また、第4図において速度について説明する
と、前記した推進力と同条件の時、駆動軸回転数
をN、駆動軸の直径をDとした場合、円板中心O
と接触点Pを結ぶ線に直交する方向に速度Vが作
用し、その分力である駆動軸線方向の速度Vaで
台車が走行することとなる。
すなわち、 V=πDN/cosθ Va=Vsinθ であるから、Va=πDNsinθ/cosθ=πDNtanθ となる。
上述したことから変位角θが零度から90度の範
囲内で変位することによつて推進力Ra及び速度
Vaが夫々極大、極小の間を変化することがわか
る(第6図)。実際には駆動源となる駆動モータ
の出力等の関係から変位角θの上限値は約45度が
適当な範囲となるので、台車の通常走行状態であ
る変位角が略45度においては速度Vaが最大、推
進力Raが最小となり、変位角が零度においては
速度零、推進力が極大(理論上は無限大)とな
る。従つて摩擦円板中心Oが駆動軸8軸線上に完
全に一致した時点に於いては、速度が零となるの
で推進力がいかに大であつても台車7は停止する
ことが明らかである。
そこで、上記台車駆動装置には所望の台車停止
位置にレール13に沿つて第5図に示したような
カム板14を設け、摩擦円板11にはカムローラ
15を設けて、該カム板14によつて摩擦円板中
心Oが駆動軸8軸線上に一致するように寄せられ
て停止するようになしているが、上述のように、
速度が零になるのは摩擦円板中心Oが駆動軸8軸
線に完全に一致した場合であり、上記カム板14
による摩擦円板11の位置寄せが正確に行われな
い場合には、速度が零とならず次のような支障が
生じる。
すなわち、摩擦円板中心Oが駆動軸軸線よりも
第5図においてカム板14側にズレている場合に
は、速度は小であつても第3図の矢印Ra方向に
大きな推進力が生じているので、台車7はその大
きな推進力が生じるので、台車7はその大きな逆
向きの推進力によつて僅かずつ後進方向(第5図
矢印イ反対方向)へ停止位置をズラされることに
なる。
要するに、摩擦円板中心Oを駆動軸軸線に完全
に一致させて速度を零になして、台車7を一定位
置に静止して停止させようとする場合には、上記
カム板14等の位置設定をきわめて正確になさな
ければならず、僅かでも適正位置からズレていた
場合には、台車7は静止せず、僅かずつ前進また
は後進方向に移動してしまい具合いが悪く、位置
固定用のストツパーを設けようとしても台車7が
前後いずれかの方向へ僅かずつ動き、定まらない
状態では困難であり、また前後いずれにズレても
台車を固定しうるようなストツパーは構造が複雑
となる欠点がある。
上記の事情は第1図示の台車駆動装置でも同様
であり、摩擦円板6の軸5を駆動軸2軸線に完全
に平行になして台車1を所定位置に停止させよう
とした場合には上記と同様の不都合が生じる。
そこでこの考案は、上記事実に鑑み、停止位置
においても摩擦円板中心Oを駆動軸軸線に敢えて
一致させず、あるいは上記軸5を駆動軸軸線に平
行になさず、台車には常に進行方向向きの速度を
付与して、停止位置においては台車進行方向に抗
するストツパー面のみを有する簡単なストツパを
設けるだけで台車を所定位置に正確に静止して停
止せしめることができる台車駆動装置を提供する
ものであり、要旨とするところは、摩擦円板をそ
の中心が駆動軸の軸線上に一致する位置に対して
間隔を保つように変位させる停止用カム装置と、
この停止用カム装置に連動して台車のストツパと
を設けた点にある。
次に、第7図以下の図面に基づいて実施例を説
明する。
図において、台車7は車輪16を介して円筒状
軌道13上に支持され該軌道13に沿つて駆動軸
8が配設されている。
上記台車7下面には、1対の支持板17間にロ
ツド18を水平に架設してあり、該ロツド18に
は左右1対のく字状に屈曲した板材からなる支持
ガイド19を、摺動自在かつ旋回自在に支持せし
めてある。21は後述する摩擦円板11の下方付
勢用スプリング22の受けアームで該受けアーム
21の基端は前記支持ガイド19に旋回自在に支
持23せしめてあり、さらに該受けアーム21の
中間に設けた回転自在のローラ24が台車7下面
に固着した当て板25上を転接して、支持ガイド
19全体が前記ロツド18に沿つて円滑に左右移
動するようになつている。
そして、この支持ガイド19の中間位置には水
平方向の支点ピン26を介して前後1対のベアリ
ングハウジング27をやじろべえ状に支持せしめ
てあり、該ベアリングハウジング27から突出し
た回転軸28下端に夫々摩擦円板11を固定して
ある。該摩擦円板11は駆動軸8の表面に対して
わずかの角度傾斜して、一ヶ所Pで駆動軸8の外
周面と接触するようになつている。
29は後述する停止用カム装置31に係合する
カムローラで該カムローラ29は、前記1対のベ
アリングハウジング27を連結した連結板32を
貫いて設けられ、一方の連結板32側面に揺動自
在に支持されたアーム33の一端に設けられてい
る。
22は前述の通り摩擦円板11の下方付勢用ス
プリングであり、支持ガイド19先端と前記受け
アーム21間でつつぱり作用している。
また、34はブラケツトを介して支持ガイド1
9側面に固定したピンであり、該ピン34と台車
7下面に突設したピン35との間に引張りスプリ
ング36を張設して、摩擦円板11を支持せしめ
た支持ガイド19全体を常時第7図左方向へ位置
するように付勢している。
走行台車は以上のようになつていて、常時は支
持ガイド19が引張りスプリング36の引張り力
によつて第7図左方へ寄せられて、摩擦円板11
の中心より右側が駆動軸8に接触し、駆動軸8の
回転が台車7へ推進力として伝達され台車7が進
行し、前記カムローラ29が後述の停止用カム装
置31に係合して支持ガイド19が引張りスプリ
ング36の引張り力に抗して第7図図示の右側へ
寄せられた状態では、冒述のように台車速度が減
じ、後述のストツパピン37が軌道13側に設け
たストツパアーム38に当接することによつて停
止するようになつている。
以下、停止用カム装置31について説明する。
すなわち、停止用カム装置31は軌道13の機
枠39上に設けられており、第8、9図に示した
ように、その一端41a,42aを機枠39上に
立設した支軸43,44まわりで旋回自在なアー
ム45,46端にピン47,48連結し、他端4
1b,42b同志をピン49連結した2本のカム
バー41,42と、該カムバー41,42の移動
用流体シリンダ51とからなつていて、上記移動
用流体シリンダ51のロツド51a端は機枠39
上に立設した支軸52まわりで旋回自在なアーム
53端にピン54連結してあり、該アーム53中
間位のピン55と前記2本のカムバー41,42
の連結カ所近傍のピン56とは短いリンク板57
で連結してあつて、流体シリンダ51が伸縮する
と、2本のカムバー41,42の連結部分が駆動
軸8方向へ向かつて進退し、前記カムローラ29
が転接する第8図実線図示の平面視がく字状にな
つた作用状態と、カムローラ29が転接しない平
面視が略一直線状になつた鎖線図示の非作用状態
との2状態にわたつて変位するようになつてい
る。
そして、上記停止用カム装置31に連動するよ
うにして、次のような台車7のストツパアーム3
8を設けてある。
すなわち、前記流体シリンダ51の伸縮により
旋回するアーム53に対して直交する角度に、該
アーム53と一体にストツパアーム38を突設し
てあり、カムバー41,42が前述のように非作
用状態(一直線状態)から作用状態(く字状状
態)に変位すると、該トスツパアーム38が第8
図鎖線図示の非作用位置から実線図示の作用位置
へと旋回移動し後述する台車7上に設けたストツ
パピン37に係合するようになつている。
台車7側のストツパピン37は第7,9図に示
したように、台車下面にブラケツト58を介して
前後方向に揺動自在に支持されており、該ストツ
パピン37の基礎前後面には斜下方向に向けて揺
動角度規制突記37aを突設してあり、揺動時に
は該1対の規制突記37aが前記ブラケツト58
の前後に設けた当り部58aに当接して、ストツ
パピン37は揺動中心59を通る鉛直線に対して
前後に同一角度ずつ揺動した位置で停止されるよ
うになつている。
なお、この例の走行台車装置は、台車7上にコ
ンベア装置61を設け、ステーシヨンS上にはシ
リンダ62でもつて選択的に係脱される伝達歯車
63を設けて、ステーシヨンS上の1つの駆動モ
ータ64でもつて、ステーシヨンS上のコンベア
装置65と共にステーシヨンS位置に停止した台
車7上のコンベア装置61をも駆動しうるように
なつている。
停止用カム装置31、該停止用カム装置31に
連動したストツパアーム38およびストツパピン
37は以上のようになつていて、作用状態になつ
たカムバー41,42位置に台車7が進行して来
ると、前述の通りカムローラ29がカムバー4
1,42によつて押され、摩擦円板11が第7図
右方へ寄せられて、つまり冒述の変位角θが減小
されて、台車速度が減じ、作用位置に移動されて
いるストツパアーム38に台車7上のストツパピ
ン37が係止して台車7が停止されるが、作用状
態でのカムバー41,42の駆動軸8方向への突
出量がこの考案に従つて特に次のようになされて
いる。
すなわち、この例の停止用カム装置31ではカ
ムバー41,42の駆動軸8方向への突出量は、
前記シリンダロツド51a端に連結したストツパ
アーム38の旋回角度規制板66により規制され
るが、このカムバー41,42の最大突出量は、
該最大突出状態のカムバー41,42(第8図実
線図示)により移動された摩擦円板11の中心軸
が駆動軸8の軸線に対して一致せず、若干の間隔
G(例えば10mm程度)を保つた状態になるように
設定されている(第7図)、つまり、換言すれば、
摩擦円板11の中心Oを挟んで駆動軸軸線と接触
点Pとのなす角θ(変位角)の最小値θminが零度
ではなく、零度よりも若干大きな値をとるように
設定されているのである。
したがつて、上記例の台車駆動装置では、停止
位置において台車が次のようにして停止される。
すなわち、前記停止用カム装置31のシリンダ
51を伸長すれば、カムバー41,42は駆動軸
8方向へと突出して第8図実線図示のく字状作用
状態になり、該作用状態は上述のように設定され
ているので、該停止位置に接近して来た台車7の
摩擦円板11は、その駆動軸8に対する変位角θ
を減小されはするが零度にはなされず、台車7は
緩速度かつ大きな推進力で所望の停止位置へと接
近し、停止位置が到達したならば前記ストツパピ
ン37が作用位置のストツパアーム38に係止し
て停止される。そして、この停止状態において
は、台車7はストツパピン37の前後何れかの面
がストツパアーム38の何れかの面に当接して係
止されているのみであるが、つまりストツパピン
37およびストツパアーム38によつては台車7
の進行方向に抗する向きの規制がかけられている
のみであるが、該停止状態でも前述の通り摩擦円
板11の最小変位角θminが零度より大であるの
で、台車7には低速度ながら前進方向の大きな推
進力が常時働いており、該推進力によつて台車7
は、ストツパピン37がストツパアーム38に密
着した実質的な固定状態となされている。
また、当該停止状態を解除して台車7を再発進
させるには、シリンダ51を収縮すれば、カムバ
ー41,42が第8図鎖線図示の一直線状非作用
状態になると同時にストツパアーム38も鎖線図
示の非作用位置に持たらされるので、摩擦円板1
1が引張りスプリング36によつて第7図左方へ
寄せられ、つまり駆動軸8に対する変位角θが増
大されて、台車7は大きな速度で発進させられる
のであり、定常の進行状態では前記支持ガイド1
9がロツド18上のストローク端である第7図最
左端に位置し、摩擦円板11の変位角θmaxは約
45度になり、台車7は当該設定範囲(θmin〜
θmax)内での最高速度で移動する(第6図)。
なお、上述の動作は駆動軸8を逆回転して台車
7を後進させる場合も同様であり、この実施例で
は前記ストツパピン37が前後に同一角度ずつ揺
動した位置で停止され、何れの方向へ揺動した状
態でストツパアーム38に当接しても、該揺動支
点59が常にストツパアーム38の中心上にくる
ようになつているので、ストツパアーム38およ
びストツパピン37からなる停止手段が単一であ
つても、台車7の前後進に関わらず、台車7は常
に同一の停止位置に停止する。
また、第1図に示した台車駆動装置の場合は、
回動支軸3の回動角度を変位することによつて駆
動軸2からの推進力を増減せしめるので、該回動
角度θを摩擦円板6の軸5と駆動軸2軸線とのな
す角度で表わすとすれば、変位範囲θmin〜θmax
を上述の例と同様に、零よりも若干大きな角度
(θmin)〜約45度(θmax)に設定すればよい。
さらに、上記変位範囲の最小値θminを零度よ
りも若干大きな値に設定する手段は、上記例では
カムバー41,42の駆動軸8方向への最大突出
量を一定量に規制することにより行つたが、例え
ば上例において、支持ガイド19を支持している
ロツド18の第7図最右端に、支持ガイド19の
右方への摺動終端を適当な値に規制するスペーサ
ーをはめて行う等してもよい。
いずれにしても、以上の説明で明らかなよう
に、この発明の台車駆動装置では、停止用カム装
置によつて、摩擦円板をその中心が駆動軸の軸線
上に一致する位置に対して間隔を保つように変位
させるようにしたので、台車が停止位置に到達し
ても、なお低速度かつ進行方向の大きな推進力が
働き、停止用カム装置に連動して台車の進行方向
に抗する向きに規制をかけるストツパによつて停
止された台車は、推進力によつてストツパに密着
された状態となるので、かん入ピン等を用いた停
止位置での台車固定装置を用いなくとも当該停止
位置において、正確に静止して実質的に固定され
た状態となり、例えば上例のステーシヨンとの間
での荷Wの受取り受渡しに際して、台車のズレ等
が起こらず、当該作業が支障なく円滑に行われ
る。
また、台車速度を零に落としてしまつて台車停
止せしめる装置では、極く遅い速度での台車の前
進時間が長いので、減速を始めてから停止し終わ
るまでの所要時間が長くかかるが、この考案の装
置では、前述のように、低速度ではあるがある程
度大きな速度で停止位置に接近するので、ほとん
ど停止する直前程度の極く遅い速度での前進過程
は省かれ、減速を始めてから停止し終わるまでの
所要時間が短いという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は台車駆動装置の典型例を示した略
図、第3図は第2図の台車駆動装置における台車
推進力の説明図、第4図は同じく台車速度の説明
図、第5図は台車の停止用カムおよびカムローラ
を示した説明図、第6図は位相変位角θと台車推
進力、台車速度の関係を示した図、第7図は実施
例の台車駆動装置における台車停止状態での一部
切欠正面図、第8図は同じく一部切欠平面図、第
9図は同じく一部切欠側面図である。 7……台車、8……駆動軸、11……摩擦円
板、31……停止用カム装置、38……ストツパ
アーム、Ra……台車推進力、θmin〜θmax……
位相変位範囲。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 台車の走行軌道に沿つて駆動軸を配設し、台車
    上には、上記駆動軸に接触する回転自在な摩擦円
    板を設け、上記摩擦円板の駆動軸に対する位相を
    変化させることにより、駆動軸から摩擦円板を介
    して台車へと増減する台車推進力を伝達せしめる
    台車駆動装置において、上記摩擦円板をその中心
    が駆動軸の軸線上に一致する位置に対して間隔を
    保つように変位させる停止用カム装置と、この停
    止用カム装置に連動して台車の進行方向に抗する
    向きの規制をかけるストツパとを有することを特
    徴とする台車駆動装置。
JP1990046233U 1990-04-28 1990-04-28 Expired - Lifetime JPH0531007Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990046233U JPH0531007Y2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990046233U JPH0531007Y2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02141568U JPH02141568U (ja) 1990-11-28
JPH0531007Y2 true JPH0531007Y2 (ja) 1993-08-09

Family

ID=31561135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990046233U Expired - Lifetime JPH0531007Y2 (ja) 1990-04-28 1990-04-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531007Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9196800B2 (en) 1996-06-26 2015-11-24 Osram Gmbh Light-radiating semiconductor component with a luminescence conversion element

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108343A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Murata Machinery Ltd Method of controlling travelling of truck

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022691Y2 (ja) * 1980-12-13 1990-01-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108343A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Murata Machinery Ltd Method of controlling travelling of truck

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9196800B2 (en) 1996-06-26 2015-11-24 Osram Gmbh Light-radiating semiconductor component with a luminescence conversion element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02141568U (ja) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1355840B1 (en) Guidance unit for coveyor belt
JPH04501396A (ja) 車両用ハンドルロッド支持装置
JPH0531007Y2 (ja)
JPS6018443A (ja) 台車駆動装置
JPH02185801A (ja) 三輪車用操舵ローラ装置
US5717138A (en) Arrangement for driving a measuring spindle of a balancing machine
US5421268A (en) Conveying system
JPS6348773B2 (ja)
JP3481013B2 (ja) 自動二輪車における車高調整装置
US4355581A (en) Truck driving apparatus
JPS6019014Y2 (ja) 移送台車の速度制御装置
JPS6015725Y2 (ja) 台車駆動装置の方向転換装置
JPH056259Y2 (ja)
KR830000393Y1 (ko) 대차 구동장치
JPH0751361Y2 (ja) 無人搬送車の遊輪機構
JPH0313411Y2 (ja)
JPH058255Y2 (ja)
JPH0666933U (ja) チルトテーブル装置
JPS6224617Y2 (ja)
JP2001063560A (ja) 搬送台車の駆動装置
JPS583863B2 (ja) 台車駆動装置
JPH0584268B2 (ja)
JPH0750368Y2 (ja) 往復運動装置
JP3945454B2 (ja) 搬送用走行体のストッパー装置
JPH0215135Y2 (ja)