JPH05281592A - 撮影レンズの絞り装置 - Google Patents

撮影レンズの絞り装置

Info

Publication number
JPH05281592A
JPH05281592A JP4103894A JP10389492A JPH05281592A JP H05281592 A JPH05281592 A JP H05281592A JP 4103894 A JP4103894 A JP 4103894A JP 10389492 A JP10389492 A JP 10389492A JP H05281592 A JPH05281592 A JP H05281592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
blade
blades
filter
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4103894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Nanjo
雄介 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4103894A priority Critical patent/JPH05281592A/ja
Publication of JPH05281592A publication Critical patent/JPH05281592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 互いに逆方向に直進する複数の絞り羽根を使
用した撮影レンズの絞り装置に関し、回折による画質の
劣化や焦点深度の増大による撮像素子近傍のゴミの写り
込みを防止する。 【構成】 同じ方向に異なる速度で移動する第1及び第
2の絞り羽根8、9とこれら第1及び第2の絞り羽根と
逆方向に移動する第3の絞り羽根10とを有し、第1の
絞り羽根8より速い速度で移動する第2の絞り羽根9と
第3の絞り羽根とにそれぞれに形成された絞り径形成用
の切欠15、20の一部を覆うNDフィルタ16、24
を取着し、絞り開放時には第2の絞り羽根に取着したN
Dフィルタは光束の外側に略退避しており、ある特定の
絞り値より小絞り側では上記2枚のNDフィルタが重な
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な撮影レンズの絞り
装置に関する。詳しくは、互いに逆方向に直進する複数
の絞り羽根を使用した撮影レンズの絞り装置に関し、回
折による画質の劣化や焦点深度の増大による撮像素子近
傍のゴミの写り込みを防止しすることが出来る新規な撮
影レンズの絞り装置を提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラ等の絞り装置には、複数の
絞り羽根を光軸回りに回動させて絞り径の調整を行う所
謂「虹彩絞り」に替えて、一の直線上を互いに逆方向に
移動する2枚の絞り羽根を用いて小型化と軽量化並びに
コストの低減を図った撮影レンズの絞り装置が使用され
るようになってきている。
【0003】ところが、被写体が明るいときに、絞り径
が小さくなりすぎると、回折による画質の劣化と焦点深
度の増大によるゴミの写り込みが問題となる。
【0004】そこで、絞り羽根の1枚にNDフィルタを
貼り付けて該NDフィルタが絞り羽根の絞り径形成用切
欠内に突出するようにして、小絞りになるのを防ぐよう
にしたものがあったが、NDフィルタが1枚ではその濃
度を濃くしなければならず、極小絞りに到る中間の過程
で、図13に示すように、NDフィルタaがかかりきら
ない素通し部分bがあたかも小絞りのような効果を出し
てしまうという問題がある。
【0005】そこで、2枚の絞り羽根それぞれにNDフ
ィルタを貼り付けたものがある。このように、NDフィ
ルタを2枚とすることにより、1枚毎の濃度を薄くする
ことが出来るため、上記した1枚の時のような問題は生
じなくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、中間絞りに
おいて、図14に示すように、2枚のNDフィルタcと
dとの間の素通し部分eが偏平な形状となってしまい、
回折による画質の劣化が生じてしまうという問題があ
る。
【0007】そこで、中間絞りにおいて素通し部が図1
4に示すものeのように偏平な形状とならないように、
2枚のNDフィルタf、gの切欠h、iの切込みを深く
することが考えられる。
【0008】しかしながら、切欠h、iの切込みを深く
すると、絞り開放時にNDフィルタf、gの両側部が光
路にかかることが無いようにするためには、絞り羽根の
移動ストロークを極めて大きくする必要があり、そのた
めに、かかるタイプの撮影レンズの絞り装置の利点の一
つである小型化を阻害することになる。
【0009】また、絞り羽根の移動ストロークが大きく
なりすぎることが無いように、図15に示すように、N
Dフィルタh、iのエッジの両側部j、j、・・・を変
形させると、2つの大きな問題が生じる。
【0010】先ず第1にボケ味の問題であり、NDフィ
ルタf、g同士が重なり会う直前の素通し部kの形状が
多角形から逸脱した違和感のある形状となり(図16、
17参照)、点光源のボケた像やゴースト像がこの素通
し部kの形状の影響を受けて異形になってしまうという
問題がある。
【0011】第2にゴーストの大きさと強度の問題であ
り、2枚のNDフィルタf、gが重なり合った開口面積
に比較して、NDフィルタf、g全体の面積が大きくな
るため、絞り羽根l、mの切欠n、oで囲まれた開口部
に対するNDフィルタf、gが占める面積比が大きくな
り、NDフィルタf、gの反射によるゴーストが現れ易
いという問題がある。
【0012】即ち、NDフィルタの材料には反射防止処
理を施すことが出来ないので、特に、CCD等の撮像素
子の撮像面とNDフィルタとの間の相互反射によるゴー
ストは、NDフィルタの反射面積が増すことによって現
れ易くなってしまう。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明撮影レン
ズの絞り装置は、上記課題を解決するために、少なくと
も3枚以上の絞り羽根を有し、上記絞り羽根のうち同じ
方向に異なる速度で移動する2枚の絞り羽根を少なくと
も1組以上有し、上記2枚組の絞り羽根のうち速い速度
で移動する絞り羽根及びそれと逆方向に移動する絞り羽
根の2枚にこれら絞り羽根の絞り径形成用の切欠の一部
を覆うNDフィルタを取着したものである。
【0014】
【作用】従って、本発明撮影レンズの絞り装置にあって
は、少なくとも2枚一組となった側のNDフィルタにあ
っては、絞り開放時から中間の絞りまでは、NDフィル
タを有していない側の絞り羽根が絞り径を決め、中間の
絞り径以降にNDフィルタが絞り径の中に突出してくる
ので、上記した従来の問題点がなくなる。
【0015】即ち、絞り羽根の移動ストロークをそれほ
ど大きくする必要がないので、小型化を阻害することが
なく、また、NDフィルタのエッジ形状をシンプルなも
のとすることができるためNDフィルタのエッジで形成
される素通し部の形状を多角形とすることが出来、異形
のボケ像やゴースト像が現れてしまうことがなく、更
に、NDフィルタの相対面積がそれほど大きくならない
ため、NDフィルタと撮像素子との間の相互反射による
ゴーストの発生を少なくすることができる。
【0016】
【実施例】以下に本発明撮影レンズの絞り装置の詳細を
添付図に示す各実施例に従って説明する。
【0017】図1乃至図7は本発明撮影レンズの絞り装
置の第1の実施例1を示すものである。
【0018】絞り装置1は、薄型のケーシングと、該ケ
ーシング内に上下方向に移動自在に収納された3枚の絞
り羽根と、該絞り羽根を移動させるための駆動機構等か
ら成る。
【0019】2はケーシングであり、該ケーシング2は
前面が開口した偏平な皿状をした主部3と該主部3の前
面を閉塞する蓋板4とから成る。
【0020】主部3は、上下方向に長い矩形の平板状を
した背面壁5と、該背面壁5の周縁に沿って延びるよう
に前方へ突出した前後幅の小さい周壁6と、背面壁5の
前面の左右両側縁部からそれぞれ2本づつ前方へ向けて
突出した小さな支持ピン7、7及び7´7´と背面壁5
の上端側4分の1強の領域に形成された開口5aの周縁
部から後方へ向けて突出した前後幅の小さい枠部5cと
が合成樹脂により一体に形成され、背面壁5の下端と上
記開口5aとの間の中央部には円形をした光通過孔5b
が形成されている。
【0021】蓋板4は主部3の前後方向から見た形状と
同じ形状を有した平板状をしており、主部3にその前面
を閉塞するように被着され、それにより、薄い箱形をし
たケーシング2が形成される。
【0022】4aは蓋板4のうち主部3の光通過孔5b
と対向した位置に形成された光通過孔である。そして、
光通過孔4aと5bとは同じ大きさをしており、かつ、
互いの位置が一致するように配置されている。
【0023】このようなケーシング2は図示しない外筐
内にそこに配置された撮影レンズの光軸が光通過孔4
a、5bの中心を通るように配置される。
【0024】8、9及び10は絞り羽根であり、腰の強
い樹脂フィルムによって形成されている。
【0025】絞り羽根8と9とが対を為し、同じ方向へ
同時に異なる速度で移動する。そして、絞り羽根10は
絞り羽根8、9と異なる方向へ移動する。
【0026】絞り羽根8の下端縁には略半円形の絞り径
形成用切欠11が形成されている。該切欠11の上端部
を除く主部11aの半径は上記光通過孔4a、5bの半
径と同じか僅かに大きく形成されている。そして、該切
欠11の上端部11bは更に略三角形に切り欠かれてい
る。この三角形部分11bの頂角の角度は90度前後の
角度が望ましい。
【0027】更に、絞り羽根8の右端縁寄りの位置には
上下に分かれて上下方向に延びる被案内スリット12
a、12bが、また、左端縁に寄った位置には同じく上
下方向に延びる被案内スリット13が、それぞれ形成さ
れている。
【0028】そして、絞り羽根8の上側の被案内スリッ
ト12aの直ぐ上の位置に左右方向に延びる連結長孔1
4が形成されている。
【0029】しかして、右側の被案内スリット12a、
12bにケーシング2が有する右側の2本の支持ピン
7、7が各別に、また、左側の被案内スリット13にケ
ーシング2の左側の下方に位置した支持ピン7´が、そ
れぞれ摺動自在に係合することにより、絞り羽根8は該
ケーシング2に上下方向へ移動自在に支持される。
【0030】絞り羽根9の下端縁にも絞り径形成用切欠
15が形成されている。該切欠15の上端部を除く主部
15aは上記絞り羽根8の絞り径形成用切欠11の主部
11aと同じ形状をしており、上端部15bは横長長方
形の上縁が三角形にされた形状をしており、三角形をし
た上縁15cは絞り羽根8の絞り径形成用切欠11の上
端部11bと略同じ形状に形成されている。
【0031】16は絞り羽根9にその絞り径形成用切欠
15の上端部15bを覆うように貼着されたNDフィル
タであり、その下端縁は略三角形に切り欠かれ、該切り
欠き16aは絞り羽根8の絞り径形成用切欠11の上端
部11bと略同じ形状にされている。
【0032】更に、絞り羽根9の右端縁寄りの位置には
上下に分かれて上下方向に延びる被案内スリット17
a、17bが、また、左端縁に寄った位置には同じく上
下方向に延びる被案内スリット18が、それぞれ形成さ
れている。
【0033】そして、絞り羽根9の上側の被案内スリッ
ト17aの直ぐ上の位置に左右方向に延びる連結長孔1
9が形成されている。
【0034】そして、2枚の絞り羽根8と9とを重ねた
とき、被案内スリット12aと17a、12bと17
b、13と18とがそれぞれ一致する位置に形成され、
連結長孔19は連結長孔14の右側に位置する位置関係
で形成されている。
【0035】しかして、右側の被案内スリット17a、
17bにケーシング2が有する右側2本の支持ピン7、
7が各別に、また、左側の被案内スリット18にケーシ
ング2の左側の下方に位置した支持ピン7´が、それぞ
れ摺動自在に係合することにより、絞り羽根9も該ケー
シング2に上下方向へ移動自在に支持される。
【0036】また、他方の絞り羽根10は略逆J字形を
しており、その下部の上縁に略半円形の大きな絞り径形
成用切欠20が形成され、該切欠20の下端部を除く主
部20aの半径は上記光通過孔4a、5bの半径と略同
じに形成されている。絞り径形成用切欠20の下端部2
0bは略三角形にされた形状をしており、その頂角は略
90度にされている。
【0037】また、絞り羽根10の左側縁に寄った位置
には上下に分かれ各別に上下方向に延びるように形成さ
れた被案内スリット21a、21bが形成され、右側縁
に寄った位置にも上下方向に延びる被案内スリット22
が形成されている。更に、左側の上の被案内スリット2
1aの上側に左右に長い連結長孔23が形成されてい
る。
【0038】24はNDフィルタであり、絞り羽根10
にその絞り径形成用切欠20の下端部20bを略覆うよ
うに貼着されいる。
【0039】しかして、該絞り羽根10は、その被案内
スリット21a、21bにケーシング2が有する左側の
2本の支持ピン7´、7´が、また、被案内スリット2
2にケーシング2の右側の支持ピン7、7の下側のもの
が、それぞれ摺動自在に係合することにより該ケーシン
グ2に上下方向へ移動自在に支持される。
【0040】25は絞り装置1の駆動機構であり、モー
タ及び該モータにより駆動される回動アーム等からな
る。
【0041】26はモータであり、そのケース26aの
前端部26bがケーシング2の背面壁5に形成された前
記枠部5cにその後面を後側から閉塞するように固定さ
れ、それにより、モータ26の回転軸26cの前端部が
上記背面壁5の開口5aの中央に位置される。
【0042】27は回動アームであり、その中央部が上
記モータ26の回転軸26cに固定されている。そし
て、該回動アーム27の右端部には小さな連結ピン27
a、27bが左右に並んで、左端部に連結ピン27cが
前方へ向けて突設されている。
【0043】そして、右端に位置した連結ピン27aが
上記絞り羽根9の連結長孔19に、連結ピン27aの直
ぐ左側に位置した連結ピン27bが絞り羽根8の連結長
孔14に、左端の連結ピン27cが絞り羽根10の連結
長孔23に、それぞれ摺動自在に係合される。
【0044】従って、回動アーム27が回動すると、そ
の連結ピン27a、27bと27cとは互いに上下反対
の方向へ変位するので、それにより、絞り羽根8、9と
10とがが互いに上下反対の方向へ移動される。しか
も、同じ方向へ移動する絞り羽根8と9とは、外側の連
結ピン27aと連結された絞り羽根9の方が絞り羽根8
より速い速度で移動する。
【0045】図3は絞り開放の状態を示すものであり、
上側の絞り羽根8の絞り径形成用切欠11は光通過孔4
a、5bの上側開口縁に略沿うか又は僅かに上方へ外れ
て位置し、絞り羽根9の絞り径形成用切欠15及びND
フィルタ16は光通過孔4a、5bより上方へかなり外
れて位置している。また、下側の絞り羽根10の絞り径
形成用切欠20は光通過孔4a、5bの下側開口縁に略
沿うか又は僅かに下方へ外れて位置し、そのNDフィル
タ24は光通過孔4a、5bの下端部に僅かにかかって
位置する。従って、光通過孔4a、5bはその下端部を
除いて殆ど開放された状態となる。
【0046】図4は中間の絞り径の状態を示すものであ
り、上側のNDフィルタ16が絞り径の中に入ってくる
直前の状態を示すものである。この状態で、上側の絞り
羽根8の絞り径形成用切欠11と下側の絞り羽根10の
絞り径形成用切欠20及び下側のNDフィルタ24の上
縁とで形成される素通し部28は未だ多角形の状態であ
り、ゴーストへの影響や回折の発生が起こらない。
【0047】図5は上側のNDフィルタ16が絞り径の
中に入ってきて素通し部29がかなり小さくなった状態
を示すものであり、左右両側でNDフィルタ16、24
が2枚重なり始めている。この状態で、素通し部29が
小絞りの状態となり、回折の要因とはなるが、NDフィ
ルタ16、24が重なっていない1枚の部分が圧倒的に
広く、また、NDフィルタ16の切欠16aの三角形の
頂角が90度程度となっていて素通し部29の形状が偏
平にならないので、回折の影響は相対的に弱められて、
画質劣化には到らない。
【0048】図6は更に絞り込まれた状態を示し、絞り
径全体が2枚のNDフィルタ16、24が重なった状態
となり、十分な減光効果を発揮することができる。
【0049】図7乃至図12は本発明撮影レンズの絞り
装置の第2の実施例1Aを示すものである。
【0050】この第2の実施例1Aは上記第1の実施例
1における下側の絞り羽根10に替えて2枚組の絞り羽
根を採用したもので、その他の点では上記第1の実施例
におけると同様であるので、第1の実施例と相違する点
に付いて詳細に説明し、そのほかの点については、第1
の実施例における同様の部分に付した符号と同じ符号を
付して説明を省略する。
【0051】30及び31は上記絞り羽根8、9と逆の
方向に同時に、しかし、異なる速度で移動する2枚1組
の絞り羽根である。
【0052】絞り羽根30、31は逆J字状をしてお
り、絞り羽根30の下端部の上縁には略半円形の絞り径
形成用切欠32が形成されている。該切欠32の下端部
を除く主部32aの半径は上記光通過孔4a、5bの半
径と同じか僅かに大きく形成されている。そして、該切
欠32の下端部32bは更に略三角形に切り欠かれてい
る。この三角形部分32bの頂角の角度は90度前後の
角度が望ましい。
【0053】更に、絞り羽根30の左端縁寄りの位置に
は上下に分かれて上下方向に延びる被案内スリット33
a、33bが、また、右端縁に寄った位置には同じく上
下方向に延びる被案内スリット34が、それぞれ形成さ
れている。
【0054】そして、絞り羽根30の上側の被案内スリ
ット33aの直ぐ上の位置に左右方向に延びる連結長孔
35が形成されている。
【0055】しかして、左側の被案内スリット33a、
33bにケーシング2が有する左側2本の支持ピン7
´、7´が各別に、また、右側の被案内スリット34に
ケーシング2の右側の下方に位置した支持ピン7が、そ
れぞれ摺動自在に係合することにより、絞り羽根30は
該ケーシング2に上下方向へ移動自在に支持される。
【0056】絞り羽根31の下端部の上縁にも絞り径形
成用切欠36が形成されている。該切欠36の下端部を
除く主部36aは上記絞り羽根30の絞り径形成用切欠
32の主部32aと同じ形状をしており、下端部36b
は横長長方形の下縁が三角形にされた形状をしており、
三角形をした下縁36cは絞り羽根30の絞り径形成用
切欠32の下端部32bと略同じ形状に形成されてい
る。
【0057】37は絞り羽根31にその絞り径形成用切
欠36の下端部36bを覆うように貼着されたNDフィ
ルタであり、その上端縁は略三角形に切り欠かれ、該切
欠37aは絞り羽根30の絞り径形成用切欠32の下端
部32bと略同じ形状にされている。
【0058】更に、絞り羽根31の左端縁寄りの位置に
は上下に分かれて上下方向に延びる被案内スリット38
a、38bが、また、右端縁に寄った位置には同じく上
下方向に延びる被案内スリット39が、それぞれ形成さ
れている。
【0059】そして、絞り羽根31の上側の被案内スリ
ット38aの直ぐ上の位置に左右方向に延びる連結長孔
40が形成されている。
【0060】そして、2枚の絞り羽根30と31とを重
ねたとき、被案内スリット33aと38a、33bと3
8b、34と39とがそれぞれ一致する位置に形成さ
れ、連結長孔40は連結長孔35の左側に位置する位置
関係で形成されている。
【0061】しかして、左側の被案内スリット38a、
38bにケーシング2が有する左側2本の支持ピン7
´、7´が各別に、また、右側の被案内スリット39に
ケーシング2の右側の下方に位置した支持ピン7が、そ
れぞれ摺動自在に係合することにより、絞り羽根31も
該ケーシング2に上下方向へ移動自在に支持される。
【0062】そして、駆動機構25の回動アーム27に
は左側の連結ピン27cの更に左側にもう1つ連結ピン
27dが突設されており、連結ピン27cが絞り羽根3
0の連結長孔35に、また、連結ピン27dが絞り羽根
31の連結長孔40に、それぞれ摺動自在に係合され
る。
【0063】従って、回動アーム27が回動すると、そ
の連結ピン27a、27bと27c、27dとは互いに
上下反対の方向へ変位するので、それにより、絞り羽根
8、9と30、31とがが互いに上下反対の方向へ移動
される。しかも、外側の連結ピン27a、27dと連結
された絞り羽根9及び31の方が絞り羽根8及び30よ
り速い速度で移動する。
【0064】図9は絞り開放状態を示しており、上側の
絞り羽根8の絞り径形成用切欠11は光通過孔4a、5
bの上側開口縁に略沿うか又は僅かに上方へ外れて位置
し、絞り羽根9の絞り径形成用切欠15及びNDフィル
タ16は光通過孔4a、5bより上方へかなり外れて位
置している。また、下側の絞り羽根30の絞り径形成用
切欠32は光通過孔4a、5bの下側開口縁に略沿うか
又は僅かに下方へ外れて位置し、絞り羽根31絞り径形
成用切欠36及びNDフィルタ37は光通過孔4a、5
bより下方へかなり外れて位置している。従って、光通
過孔4a、5bは完全に開放された状態となる。
【0065】図10は中間の絞り径であってNDフィル
タ16及び37が絞り径の中に入ってくる直前の状態を
示すものであり、素通し部41は正方形に近い矩形をし
ている。
【0066】図11は中間絞り径であってNDフィルタ
16及び37が絞り径の中に入り込んできた状態を示
し、左右両側でNDフィルタ16、37の2枚が重なり
始め、素通し部42が中央に残っている。この状態で、
素通し部42の左右の角が上記実施例における図5の素
通し部29の左右の角に比して鈍角となり、回折の要因
がより少なくなる効果がある。
【0067】図12は更に絞り込んだ状態を示し、絞り
径の全体に亘って2枚のNDフィルタ16、37が重な
った状態となり、十分な減光効果を発揮し、小絞りの効
果を達成することが出来る。
【0068】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明撮影レンズの絞り装置は、少なくとも3枚以
上の絞り羽根を有し、上記絞り羽根のうち同じ方向に異
なる速度で移動する2枚の絞り羽根を少なくとも1組以
上有し、上記2枚組の絞り羽根のうち速い速度で移動す
る絞り羽根及びそれと逆方向に移動する絞り羽根の2枚
にこれら絞り羽根の絞り径形成用の切欠の一部を覆うN
Dフィルタを取着したことを特徴とする。
【0069】従って、本発明撮影レンズの絞り装置にあ
っては、少なくとも2枚一組となった側のNDフィルタ
にあっては、絞り開放時から中間の絞りまでは、NDフ
ィルタを有していない側の絞り羽根が絞り径を決め、中
間の絞り径以降にNDフィルタが絞り径の中に突出して
くるので、上記従来の問題点がなくなる。
【0070】即ち、絞り羽根の移動ストロークをそれほ
ど大きくする必要がないので、小型化を阻害することが
なく、また、NDフィルタのエッジ形状をシンプルなも
のとすることができるためNDフィルタのエッジで形成
される素通し部の形状を多角形とすることが出来、異形
のボケ像やゴースト像が現れてしまうことがなく、更
に、NDフィルタの相対面積がそれほど大きくならない
ため、NDフィルタと撮像素子との間の相互反射による
ゴーストの発生を少なくすることができる。
【0071】尚、上記各実施例において示した具体的な
形状乃至構造は何れも本発明の具体化に当たってのほん
の一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の
技術的範囲が限定的に解釈されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明撮影レンズの絞り装置の第1の実施例を
示す分解斜視図である。
【図2】一部を切り欠いて示す正面図である。
【図3】絞り開放の状態を一部を切り欠いて示す正面図
である。
【図4】中間絞りの状態を一部を切り欠いて示す正面図
である。
【図5】図4の状態より更に小絞りとなった中間絞りの
状態を一部を切り欠いて示す正面図である。
【図6】2枚のNDフィルタが重なった小絞りの状態を
一部を切り欠いて示す正面図である。
【図7】本発明撮影レンズの絞り装置の第2の実施例を
示す分解斜視図である。
【図8】一部を切り欠いて示す正面図である。
【図9】絞り開放の状態を一部を切り欠いて示す正面図
である。
【図10】中間絞りの状態を一部を切り欠いて示す正面
図である。
【図11】図10の状態より更に小絞りとなった中間絞
りの状態を一部を切り欠いて示す正面図である。
【図12】2枚のNDフィルタが重なった小絞りの状態
を一部を切り欠いて示す正面図である。
【図13】従来の撮影レンズの絞り装置における問題点
を示す要部の正面図である。
【図14】別の従来の撮影レンズの絞り装置における問
題点を示す要部の正面図である。
【図15】更に別の従来の撮影レンズの絞り装置を示す
要部の正面図である。
【図16】図15の撮影レンズの絞り装置の問題点を示
す要部の正面図である。
【図17】図15の撮影レンズの絞り装置の別の問題点
を示す要部の正面図である。
【符号の説明】
1 撮影レンズの絞り装置 8 絞り羽根(第1の) 9 絞り羽根(第2の) 10 絞り羽根(第3の) 15 絞り径形成用切欠 16 NDフィルタ 20 絞り径形成用切欠 24 NDフィルタ 1A 撮影レンズの絞り装置 8 第1の絞り羽根 9 第2の絞り羽根 15 絞り径形成用切欠 16 NDフィルタ 30 第3の絞り羽根 31 第4の絞り羽根 36 絞り径形成用切欠 37 NDフィルタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズの絞り装置であって、少なく
    とも3枚以上の絞り羽根を有し、上記絞り羽根のうち同
    じ方向に異なる速度で移動する2枚の絞り羽根を少なく
    とも1組以上有し、上記2枚組の絞り羽根のうち速い速
    度で移動する絞り羽根及びそれと逆方向に移動する絞り
    羽根の2枚にこれら絞り羽根の絞り径形成用の切欠の一
    部を覆うNDフィルタを取着したことを特徴とする撮影
    レンズの絞り装置。
  2. 【請求項2】 撮影レンズの絞り装置であって、同じ方
    向に異なる速度で移動する第1及び第2の絞り羽根とこ
    れら第1及び第2の絞り羽根と逆方向に移動する第3の
    絞り羽根とを有し、第1の絞り羽根より速い速度で移動
    する第2の絞り羽根と第3の絞り羽根とにそれぞれに形
    成された絞り径形成用の切欠の一部を覆うNDフィルタ
    を取着し、絞り開放時には第2の絞り羽根に取着したN
    Dフィルタは光束の外側に略退避しており、ある特定の
    絞り値より小絞り側では上記2枚のNDフィルタが重な
    るようにしたことを特徴とする撮影レンズの絞り装置。
  3. 【請求項3】 撮影レンズの絞り装置であって、同じ方
    向に異なる速度で移動する第1及び第2の絞り羽根とこ
    れら第1及び第2の絞り羽根と逆方向にかつ互いに異な
    る速度で移動する第3及び第4の絞り羽根とを有し、第
    1の絞り羽根及び第3の絞り羽根より速い速度で移動す
    る第2の絞り羽根と第4の絞り羽根とにそれぞれに形成
    された絞り径形成用の切欠の一部を覆うNDフィルタを
    取着し、絞り開放時には第2及び第4のの絞り羽根に取
    着したNDフィルタは光束の外側に略退避しており、あ
    る特定の絞り値より小絞り側では上記2枚のNDフィル
    タが重なるようにしたことを特徴とする撮影レンズの絞
    り装置。
JP4103894A 1992-03-31 1992-03-31 撮影レンズの絞り装置 Pending JPH05281592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103894A JPH05281592A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 撮影レンズの絞り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103894A JPH05281592A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 撮影レンズの絞り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05281592A true JPH05281592A (ja) 1993-10-29

Family

ID=14366134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4103894A Pending JPH05281592A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 撮影レンズの絞り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05281592A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771315B1 (en) * 1998-07-31 2004-08-03 Sony Corporation Image pickup apparatus
EP1848202A2 (en) * 2006-04-21 2007-10-24 Sony Corporation Light amount adjuster and imaging apparatus
EP2426554A1 (en) * 2009-04-30 2012-03-07 JVC KENWOOD Corporation Light quantity control apparatus, image pickup apparatus, and light quantity control method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771315B1 (en) * 1998-07-31 2004-08-03 Sony Corporation Image pickup apparatus
US7477314B2 (en) 1998-07-31 2009-01-13 Sony Corporation Exposure control method and apparatus for an image pickup apparatus
EP1848202A2 (en) * 2006-04-21 2007-10-24 Sony Corporation Light amount adjuster and imaging apparatus
EP1848202A3 (en) * 2006-04-21 2007-12-26 Sony Corporation Light amount adjuster and imaging apparatus
EP2426554A1 (en) * 2009-04-30 2012-03-07 JVC KENWOOD Corporation Light quantity control apparatus, image pickup apparatus, and light quantity control method
EP2426554A4 (en) * 2009-04-30 2012-12-19 Jvc Kenwood Corp LIGHT QUANTITY CONTROL DEVICE, SHOOTING DEVICE, AND LIGHT QUANTITY CONTROL METHOD
US8934031B2 (en) 2009-04-30 2015-01-13 JVC Kenwood Corporation Light intensity control device, imaging device and light intensity control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273372B2 (ja) 撮像装置
US7473042B2 (en) Light-amount adjusting apparatus
JP4666820B2 (ja) 虹彩型光量調節装置、レンズ鏡筒および撮影装置
JP4200408B2 (ja) 撮像装置
JP2004138865A (ja) 絞り装置、撮像装置および絞り装置の製造方法
JPH05281592A (ja) 撮影レンズの絞り装置
US5386259A (en) Coordinating mechanism for picture image area and field frame size adjusting apparatus of camera
JP3736047B2 (ja) 撮影レンズの絞り装置
JP4174695B2 (ja) 撮影レンズの絞り装置
JP2004012479A (ja) 絞り装置及びそれを組込んだビデオカメラ、ビデオカメラ用レンズ
JPH08248472A (ja) 光量絞り装置及びこれを用いたビデオカメラ
JP3726436B2 (ja) 撮影レンズの絞り装置
JP2007140250A (ja) 撮影レンズの絞り装置
JP4551757B2 (ja) 絞り装置及び撮像装置
JP3605175B2 (ja) 光量制御装置
JP3210395B2 (ja) アイリス装置
JP4650647B2 (ja) 撮像装置の露出制御機構
JP2000347239A (ja) ズームレンズ装置
JPH086105A (ja) カメラの絞り装置
JP2869868B2 (ja) カメラ用遮光羽根装置
JP4904778B2 (ja) カメラ
JP2000305018A (ja) ズームレンズ
JP2000081556A (ja) フレアカッター機構を有するインナーフォーカスズームレンズ
JPS61151631A (ja) 一眼レフカメラ
JPH1062835A (ja) 光量絞り装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees