JPH05255944A - 地下構造の躯体構築工法 - Google Patents
地下構造の躯体構築工法Info
- Publication number
- JPH05255944A JPH05255944A JP4055700A JP5570092A JPH05255944A JP H05255944 A JPH05255944 A JP H05255944A JP 4055700 A JP4055700 A JP 4055700A JP 5570092 A JP5570092 A JP 5570092A JP H05255944 A JPH05255944 A JP H05255944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- ground
- drive
- basement
- construction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 210000002356 Skeleton Anatomy 0.000 title abstract description 11
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 230000001737 promoting Effects 0.000 description 2
- 210000001015 Abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000003111 delayed Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【目的】 建物の地下構造の躯体構築に実施される、逆
打ち工法に類似した躯体構築工法を提供する。 【構成】 構真柱2を施工し、地盤1を1次掘削した
後に、地面レベルに1階床3を構築する。地盤1の2次
掘削を進め、その掘削底部に最下階の床となる駆動床4
を構築する。地盤1の3次掘削を進め、駆動床4の上で
地下1階床7を構築する。駆動床4地下1階床7を本設
床としてセットする。以下、同様の工程をくり返し、最
終的に駆動床4を最下階の本設床としてセットする。 【効果】 切梁その他の仮設作業及び仮設費用が一切無
用であり、工期の短縮と工費の削減が図れる。また、自
動掘削機6による地盤の掘削ができ、全天候型であるこ
とを合わせて作業場環境が良く、また、高所作業を伴な
わない
打ち工法に類似した躯体構築工法を提供する。 【構成】 構真柱2を施工し、地盤1を1次掘削した
後に、地面レベルに1階床3を構築する。地盤1の2次
掘削を進め、その掘削底部に最下階の床となる駆動床4
を構築する。地盤1の3次掘削を進め、駆動床4の上で
地下1階床7を構築する。駆動床4地下1階床7を本設
床としてセットする。以下、同様の工程をくり返し、最
終的に駆動床4を最下階の本設床としてセットする。 【効果】 切梁その他の仮設作業及び仮設費用が一切無
用であり、工期の短縮と工費の削減が図れる。また、自
動掘削機6による地盤の掘削ができ、全天候型であるこ
とを合わせて作業場環境が良く、また、高所作業を伴な
わない
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建物の地下構造の躯
体構築に実施される、逆打ち工法に類似した躯体構築工
法に関する。
体構築に実施される、逆打ち工法に類似した躯体構築工
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の地下構造の特に躯体を構築
する地下工事は、一般的には山止め壁を施工し、その内
側の地盤を掘削し、山止め壁の内側に腹起しと切梁を組
入れて地山を支持し、根切りを完成後に地下構造の躯体
を下から上へ順次積み上げてゆく形に構築するオープン
カット切梁工法と、逆に、地面レベルの床を最初に構築
し、その下の地盤を掘削しながら地下1階から地下2階
へと順に下向きに躯体の構築を進める逆打ち工法とに大
別される。
する地下工事は、一般的には山止め壁を施工し、その内
側の地盤を掘削し、山止め壁の内側に腹起しと切梁を組
入れて地山を支持し、根切りを完成後に地下構造の躯体
を下から上へ順次積み上げてゆく形に構築するオープン
カット切梁工法と、逆に、地面レベルの床を最初に構築
し、その下の地盤を掘削しながら地下1階から地下2階
へと順に下向きに躯体の構築を進める逆打ち工法とに大
別される。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】従来のオープンカッ
ト切梁工法の場合は、仮設材である腹起しや切梁のかけ
外し作業に多大な工数と時間及び費用がかかっている。
とりわけ、狭くて深い地下構造の場合には大変な工数と
時間及び費用がかかる。また、天候条件によって工事の
進捗及び作業場環境を左右される欠点がある。
ト切梁工法の場合は、仮設材である腹起しや切梁のかけ
外し作業に多大な工数と時間及び費用がかかっている。
とりわけ、狭くて深い地下構造の場合には大変な工数と
時間及び費用がかかる。また、天候条件によって工事の
進捗及び作業場環境を左右される欠点がある。
【0004】一方、逆打ち工法の場合は、先行の躯体が
切梁を兼ねるし、工事現場の屋根を兼ねて全天候型の作
業が出来る。しかし、常に掘削地面が作業場になるため
足場の確保に地均しが必要であり、自動掘削機の採用は
難しい。しかも躯体の構築は常にかなりの高所作業を伴
なうため各種の足場とか支柱を使用せねばならず、作業
が面倒である上に、危険も伴なう等々の問題点がある。
切梁を兼ねるし、工事現場の屋根を兼ねて全天候型の作
業が出来る。しかし、常に掘削地面が作業場になるため
足場の確保に地均しが必要であり、自動掘削機の採用は
難しい。しかも躯体の構築は常にかなりの高所作業を伴
なうため各種の足場とか支柱を使用せねばならず、作業
が面倒である上に、危険も伴なう等々の問題点がある。
【0005】いずれにしても、地下構造の躯体構築工事
は、地上工事に比較して生産の工業化、自動化が遅れて
おり、工期短縮、省人化、仮設費用の低減を図ることが
解決すべき課題になっている。
は、地上工事に比較して生産の工業化、自動化が遅れて
おり、工期短縮、省人化、仮設費用の低減を図ることが
解決すべき課題になっている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の従来の課題を解決
するための手段として、この発明に係る地下構造の躯体
構築工法は、図面に実施例を示したとおり、 イ) 構真柱2を施工し、地盤1を1次掘削した後に、
地面レベルに1階床3を構築する段階(図1と2)と、 ロ) 地盤1の2次掘削を進め(図3)、その掘削底部
に最下階の床となる駆動床4を構築する(図4)段階
と、 ハ) 地盤の3次掘削を進め、並行して前記駆動床4の
上で地下1階床7を構築する(図5)段階と、 ニ) 前記駆動床4の下降を進め、その上の地下1階床
7を地下1階のレベルに位置決めし、地下1階床7を前
記レベルで本設床としてセットする(図7)段階と、 ホ) 以下、地盤の掘削と駆動床4の下降、及び駆動床
4の上で地下階床を順に一つずつ構築し、地下階床は正
規のレベル位置で本設床としてセットする工程をくり返
し、最終的に駆動床4を最下階の本設床としてセットす
る段階と、 から成ることを特徴とする。
するための手段として、この発明に係る地下構造の躯体
構築工法は、図面に実施例を示したとおり、 イ) 構真柱2を施工し、地盤1を1次掘削した後に、
地面レベルに1階床3を構築する段階(図1と2)と、 ロ) 地盤1の2次掘削を進め(図3)、その掘削底部
に最下階の床となる駆動床4を構築する(図4)段階
と、 ハ) 地盤の3次掘削を進め、並行して前記駆動床4の
上で地下1階床7を構築する(図5)段階と、 ニ) 前記駆動床4の下降を進め、その上の地下1階床
7を地下1階のレベルに位置決めし、地下1階床7を前
記レベルで本設床としてセットする(図7)段階と、 ホ) 以下、地盤の掘削と駆動床4の下降、及び駆動床
4の上で地下階床を順に一つずつ構築し、地下階床は正
規のレベル位置で本設床としてセットする工程をくり返
し、最終的に駆動床4を最下階の本設床としてセットす
る段階と、 から成ることを特徴とする。
【0007】本発明の躯体構築工法はまた、駆動床4を
地下1階床7又はその下の地下各階床の正規の位置まで
予め下降させ、この駆動床4の上で地下1階床7又はそ
の下の地下各階床を直ちに本設床として構築すること、
も特徴とする。
地下1階床7又はその下の地下各階床の正規の位置まで
予め下降させ、この駆動床4の上で地下1階床7又はそ
の下の地下各階床を直ちに本設床として構築すること、
も特徴とする。
【0008】
【作用】最初に地面レベルに1階床3を構築するので、
以後は1階床3が工事場の屋根代りとなり、地下工事は
全天候型作業として行なえる。地盤の掘削に伴なって下
降する駆動床4、及び地下1階床7並びにそれより下の
地下階床は本設床としてセットされた段階でそれぞれ切
梁を兼ねるので、山止めのための切梁、腹起しなどの仮
設作業は一切無用である。
以後は1階床3が工事場の屋根代りとなり、地下工事は
全天候型作業として行なえる。地盤の掘削に伴なって下
降する駆動床4、及び地下1階床7並びにそれより下の
地下階床は本設床としてセットされた段階でそれぞれ切
梁を兼ねるので、山止めのための切梁、腹起しなどの仮
設作業は一切無用である。
【0009】地下各階床の構築は、常に足場のよい駆動
床4の上で行われ、然も高所作業がないから安全性が高
い。従って、自動掘削機6による地盤の掘削が行える。
床4の上で行われ、然も高所作業がないから安全性が高
い。従って、自動掘削機6による地盤の掘削が行える。
【0010】
【実施例】次に、図示した本発明の実施例を説明する。
図1は予め山止め壁12及び構真柱2の施工をした後、
自動掘削機6により地盤1を地下構造の平面形状と同一
の平面形状に1次掘削した段階を示している。図2は前
記掘削部13内の地面レベルに本設1階床3を構築した
段階を示している。
図1は予め山止め壁12及び構真柱2の施工をした後、
自動掘削機6により地盤1を地下構造の平面形状と同一
の平面形状に1次掘削した段階を示している。図2は前
記掘削部13内の地面レベルに本設1階床3を構築した
段階を示している。
【0011】図3は自動掘削機6による地盤1の2次掘
削を進めた段階である。図4は前記の2次掘削が進ん
で、その掘削底部に最下階の床となる駆動床4を構築し
た段階を示している。なお、あえて図示することは省略
したが、こうして地下構造部分の構築と並行して、地上
では前記本設1階床3の上に地上部分の構築が可能なか
ぎり進められる。駆動床4の構築は、出来るだけその躯
体をPC化したPC部材を多く使用して行ない、もって
作業能率を高め、他方では鉄筋、型わく等の荷降し作業
を出来るだけ省くやり方が好ましい。駆動床4は、以後
地盤の掘削の進捗に従って順次下降されるものであり、
その際駆動床4の上面は地下階床の構築工事の作業場と
される。さらに駆動床4は山止め壁12を内側から支え
る切梁の働きも兼ねる。前記の各機能の実効性を考慮し
て、駆動床4は、その周辺部に、図9に示したように山
止め壁12の内面に圧接される土圧受板10を備えた横
向きのジャッキ11が設置されている。前記ジャッキ1
1を伸長駆動させて土圧受板10を山止め壁12の内面
へ圧接させることによって駆動床4の位置が固定され
る。逆にジャッキ11を収縮駆動させ土圧受板10を山
止め壁12の内面から離させることによって駆動床4の
下降移動を可能ならしめる構成とされている。
削を進めた段階である。図4は前記の2次掘削が進ん
で、その掘削底部に最下階の床となる駆動床4を構築し
た段階を示している。なお、あえて図示することは省略
したが、こうして地下構造部分の構築と並行して、地上
では前記本設1階床3の上に地上部分の構築が可能なか
ぎり進められる。駆動床4の構築は、出来るだけその躯
体をPC化したPC部材を多く使用して行ない、もって
作業能率を高め、他方では鉄筋、型わく等の荷降し作業
を出来るだけ省くやり方が好ましい。駆動床4は、以後
地盤の掘削の進捗に従って順次下降されるものであり、
その際駆動床4の上面は地下階床の構築工事の作業場と
される。さらに駆動床4は山止め壁12を内側から支え
る切梁の働きも兼ねる。前記の各機能の実効性を考慮し
て、駆動床4は、その周辺部に、図9に示したように山
止め壁12の内面に圧接される土圧受板10を備えた横
向きのジャッキ11が設置されている。前記ジャッキ1
1を伸長駆動させて土圧受板10を山止め壁12の内面
へ圧接させることによって駆動床4の位置が固定され
る。逆にジャッキ11を収縮駆動させ土圧受板10を山
止め壁12の内面から離させることによって駆動床4の
下降移動を可能ならしめる構成とされている。
【0012】図5は駆動床4の下では自動掘削機6によ
る地盤の3次掘削がすすめられ、同駆動床4の上では地
下1階床7の構築が進められている段階を示している。
地下1階床7の構築もPC部材を出来るだけ多く使用し
て行ない、PC部材は水平運搬機8で移動させ、組立を
行うことにより省力化が図られる。駆動床4は、その完
成と同時に予め地上1階床3からチエンブロック5等で
吊り下げており、同チエンブロック5の操作によって駆
動床4は自重作用によりゆっくりと下降させられる。こ
うした、駆動床4の下降動作と並行して、駆動床4の上
では地下1階床7の構築が進められ、もって下降動作と
床構築作業の所要時間を重複させて工期の短縮が図られ
る(図6)。また、駆動床4の前記下降動作中にも自動
掘削機14による地盤の3次掘削は継続して行なわれ、
並行作業による工期の短縮が図られる。
る地盤の3次掘削がすすめられ、同駆動床4の上では地
下1階床7の構築が進められている段階を示している。
地下1階床7の構築もPC部材を出来るだけ多く使用し
て行ない、PC部材は水平運搬機8で移動させ、組立を
行うことにより省力化が図られる。駆動床4は、その完
成と同時に予め地上1階床3からチエンブロック5等で
吊り下げており、同チエンブロック5の操作によって駆
動床4は自重作用によりゆっくりと下降させられる。こ
うした、駆動床4の下降動作と並行して、駆動床4の上
では地下1階床7の構築が進められ、もって下降動作と
床構築作業の所要時間を重複させて工期の短縮が図られ
る(図6)。また、駆動床4の前記下降動作中にも自動
掘削機14による地盤の3次掘削は継続して行なわれ、
並行作業による工期の短縮が図られる。
【0013】こうして前記地下1階床7の構築を完成す
る頃には、相前後して駆動床4はその上の地下1階床7
の設計上決められている地下1階の正規位置まで下降す
る。そこで地下1階床7は、駆動床4の上に載せた状態
で正規の地下1階位置に本設床としてセットする。しか
る後に駆動床4のみが図7のように更に下降される。図
8は前記駆動床4の上で次下階床9の構築が進められつ
つある段階を示している。
る頃には、相前後して駆動床4はその上の地下1階床7
の設計上決められている地下1階の正規位置まで下降す
る。そこで地下1階床7は、駆動床4の上に載せた状態
で正規の地下1階位置に本設床としてセットする。しか
る後に駆動床4のみが図7のように更に下降される。図
8は前記駆動床4の上で次下階床9の構築が進められつ
つある段階を示している。
【0014】以下の工程については、図示して説明する
ことを省略したが、駆動床4の下降と、同駆動床4の上
で次下階の床を順に一つずつ構築し、その地下階床を正
規の位置で本設床としてセットする工程をくり返し、最
終的には駆動床4を最下階の本設床としてセットするこ
とによって地下構造躯体の構築が全て完成する。なお、
上記実施例では、地下1階床7は下降動作中の駆動床4
の上で構築を行ない、よって地下1階床7を構築する際
の駆動床6の高さ位置と、前記床7を本設床とする正規
の高さ位置とが異なっている場合を説明した。それは駆
動床4の下降時に並行して地下1階の床7の構築を進め
ることにより工期の短縮を促進する考えによるものであ
るが、この限りではない。駆動床4は、当初から地下1
階床7を本設床としてセットできる位置にまで予め下降
させ、この駆動床4の上で地下1階床7又はその下の各
地下階床をいきなり本設床として構築することも実施さ
れる。
ことを省略したが、駆動床4の下降と、同駆動床4の上
で次下階の床を順に一つずつ構築し、その地下階床を正
規の位置で本設床としてセットする工程をくり返し、最
終的には駆動床4を最下階の本設床としてセットするこ
とによって地下構造躯体の構築が全て完成する。なお、
上記実施例では、地下1階床7は下降動作中の駆動床4
の上で構築を行ない、よって地下1階床7を構築する際
の駆動床6の高さ位置と、前記床7を本設床とする正規
の高さ位置とが異なっている場合を説明した。それは駆
動床4の下降時に並行して地下1階の床7の構築を進め
ることにより工期の短縮を促進する考えによるものであ
るが、この限りではない。駆動床4は、当初から地下1
階床7を本設床としてセットできる位置にまで予め下降
させ、この駆動床4の上で地下1階床7又はその下の各
地下階床をいきなり本設床として構築することも実施さ
れる。
【0015】
【本発明が奏する効果】本発明に係る地下構造の躯体構
築工法によれば、山止めのための切梁その他の仮設作業
及び仮設費用が一切無用であり、その分の工期の短縮と
工費の削減が図れる。また、駆動床4の上面を作業場と
して地下階床の構築が行われるるので、、全天候型であ
ることを合わせて作業場環境(特に足元)が良い。その
上、高所作業を伴なわず、危険が少ないから、工事の安
全性と能率が向上する。しかも地下階床の構築と地盤の
掘削を同時並行の形で行なえるので、工期の短縮に有益
である。更に自動掘削機6による地盤の掘削が躯体の構
築と並行してできるので、建築の自動化、工業化が図
れ、24時間作業も可能である。
築工法によれば、山止めのための切梁その他の仮設作業
及び仮設費用が一切無用であり、その分の工期の短縮と
工費の削減が図れる。また、駆動床4の上面を作業場と
して地下階床の構築が行われるるので、、全天候型であ
ることを合わせて作業場環境(特に足元)が良い。その
上、高所作業を伴なわず、危険が少ないから、工事の安
全性と能率が向上する。しかも地下階床の構築と地盤の
掘削を同時並行の形で行なえるので、工期の短縮に有益
である。更に自動掘削機6による地盤の掘削が躯体の構
築と並行してできるので、建築の自動化、工業化が図
れ、24時間作業も可能である。
【図1】地盤の1次掘削の段階を示した断面図である。
【図2】地面レベルに地上1階の床を構築した段階の断
面図である。
面図である。
【図3】地盤の2次掘削を進めた段階の断面図である。
【図4】駆動床を構築した段階の断面図である。
【図5】駆動床の上に地下1階の床を構築した断面図で
ある。
ある。
【図6】駆動床を地下1階の床と共に下降させる断面図
である。
である。
【図7】地下1階床を正規の位置に本設床としてセット
し、その後駆動床は下降させた断面図である。
し、その後駆動床は下降させた断面図である。
【図8】駆動床の上で次下階床を構築する段階の断面図
である。
である。
【図9】図4のA部の拡大図である。
1 地盤 2 構真柱 3 1階床 4 駆動床 7 地下1階床
フロントページの続き (72)発明者 岩佐 義輝 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 室 英治 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 萩原 忠治 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 西村 博之 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 木林 浩 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式会 社竹中工務店技術研究所内
Claims (2)
- 【請求項1】イ) 構真柱を施工し、地盤を1次掘削し
た後に、地面レベルに1階床を構築する段階と、 ロ) 地盤の2次掘削を進め、その掘削底部において最
下階の床となる駆動床を構築し、これを前記1階床に吊
り下げる段階と、 ハ) 地盤の3次掘削を進め、並行して前記駆動床の上
で地下1階床を構築する段階と、 ニ) 前記駆動床の下降を進め、その上の地下1階床を
地下1階のレベルに位置決めし、地下1階床を前記レベ
ルで本設床としてセットする段階と、 ホ) 以下、地盤の掘削と駆動床の下降、及び同駆動床
の上で地下階床を順に一つずつ構築し、地下階床は正規
のレベル位置で本設床としてセットする工程をくり返
し、最終的に駆動床は最下階の本設床としてセットする
段階と、 から成ることを特徴とする地下構造の躯体構築工法。 - 【請求項2】駆動床は、地下1階の床又はその下の地下
各階の床の正規の位置まで予め下降させて、この駆動床
の上で地下1階又はその下の地下各階の床を直ちに本設
床として構築することを特徴とする、請求項1に記載し
た地下構造の躯体構築工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4055700A JPH05255944A (ja) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | 地下構造の躯体構築工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4055700A JPH05255944A (ja) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | 地下構造の躯体構築工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05255944A true JPH05255944A (ja) | 1993-10-05 |
Family
ID=13006175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4055700A Pending JPH05255944A (ja) | 1992-03-13 | 1992-03-13 | 地下構造の躯体構築工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05255944A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100715328B1 (ko) * | 2005-08-17 | 2007-05-07 | 박형국 | 프리스트레스트 콘크리트 보를 이용한 역타설 구조와 그공법 |
JP2008303587A (ja) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Takenaka Komuten Co Ltd | 免震建物の逆打ち工法 |
-
1992
- 1992-03-13 JP JP4055700A patent/JPH05255944A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100715328B1 (ko) * | 2005-08-17 | 2007-05-07 | 박형국 | 프리스트레스트 콘크리트 보를 이용한 역타설 구조와 그공법 |
JP2008303587A (ja) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Takenaka Komuten Co Ltd | 免震建物の逆打ち工法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3724320B2 (ja) | 地下構造物の構築工法 | |
JPH05255944A (ja) | 地下構造の躯体構築工法 | |
JP2700811B2 (ja) | スーパーフレームを含む構造物の構築方法 | |
JPH0782897A (ja) | 建物の全天候型建築工法 | |
CN112095666A (zh) | 明挖隧道的快速施工方法 | |
JP2002235446A (ja) | 建物の解体方法 | |
JP2936365B2 (ja) | 地下構造の躯体構築工法 | |
JP2536249B2 (ja) | リフトダウン地下躯体構築工法 | |
JPH06341154A (ja) | 地下躯体構築工法 | |
JPH0874278A (ja) | 地下大空間構築工法 | |
JPH0742179A (ja) | 変形逆打工法 | |
JPH0874279A (ja) | 地下大空間構築工法 | |
JP3416759B2 (ja) | 地下構造物の躯体構築装置 | |
JP2000104257A (ja) | 傾斜地に構造物を構築する際の揚重機の設置方法 | |
JP2761528B2 (ja) | 構造物の構築方法 | |
JPH08184057A (ja) | 土地の法面の構築工法 | |
JP2894217B2 (ja) | 建物の構造架構体 | |
JP2751988B2 (ja) | 建物の構築装置 | |
US3378304A (en) | Spread-footed three-dimensional headframe and method of erecting same | |
JP2004044223A (ja) | 既存地下躯体を利用した解体および新築工法 | |
JP2946372B2 (ja) | 構造物の建築方法 | |
JPH0759813B2 (ja) | 地下構築工法 | |
JP2834589B2 (ja) | ジャッキアップ式のビル構築装置及びその構築工法 | |
JPH08284418A (ja) | 工事用昇降機の設置方法 | |
SU771268A1 (ru) | Способ возведени многоэтажного здани башенного типа |