JPH0524740U - 固定スペーサ - Google Patents

固定スペーサ

Info

Publication number
JPH0524740U
JPH0524740U JP8166791U JP8166791U JPH0524740U JP H0524740 U JPH0524740 U JP H0524740U JP 8166791 U JP8166791 U JP 8166791U JP 8166791 U JP8166791 U JP 8166791U JP H0524740 U JPH0524740 U JP H0524740U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
spacer
end side
fixing
fixed spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8166791U
Other languages
English (en)
Inventor
正典 福与
Original Assignee
戸田建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 戸田建設株式会社 filed Critical 戸田建設株式会社
Priority to JP8166791U priority Critical patent/JPH0524740U/ja
Publication of JPH0524740U publication Critical patent/JPH0524740U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、鉄筋コンクリート等の建築物の構
築時に使用されるもので、配筋された鉄筋の間隔保持や
固定用として有効なスペーサに関し、特に置スラブの場
合に設けられる補強筋や、その他一般に柱や梁やスラブ
等に配筋した鉄筋の位置固定や間隔保持のために有効な
固定スペーサを提供することを目的とする。 【構成】 配筋された主筋5に当接する凹部2aが一端
側に設けられるとともに、他端側に穿孔された孔2bに
ネジ部2cが刻設されてなるインサート2を、ネジ部が
全長に亘って設けられたボルト3の両端に前記インサー
ト2のネジ部2cでもって着脱自在に螺装してなる固定
スペーサ1に存する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、鉄筋コンクリート等の建築物の構築時に使用されるもので、配筋さ れた鉄筋の間隔保持や固定用として有効なスペーサに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、鉄筋コンクリート等の建築物において、1階土間コンクリートや地下梁 等の梁上に置いたスラブである置きスラブの場合、またはスラブ後打ちの施工と なる場合では、図3(イ)に示すように、梁6の主筋5とスラブ7用の主筋5と を補強筋4で連結して梁6とスラブ7の結合を図る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の補強筋4は、梁6の配筋をして前記補強筋4をセットし た後に、スラブ7用鉄筋5を配筋中に作業者や鉄筋との衝突等で図3(ロ)に示 すように前記補強筋4が下がったりして乱れてしまうと言った欠点が存在した。
【0004】 本考案は、上記の課題に鑑みてなされたもので、特に置スラブの場合に設けら れる補強筋や、その他一般に柱や梁やスラブ等に配筋した鉄筋の位置固定や間隔 保持のために有効な固定スペーサを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の上記課題を解決し上記目的を達成するための要旨は、配筋された主筋 に当接する凹部が一端側に設けられるとともに、他端側に穿孔された孔にネジ部 が刻設されてなるインサートを、ネジ部が全長に亘って設けられたボルトの両端 に前記インサートのネジ部でもって着脱自在に螺装してなる固定スペーサに存す る。
【0006】
【作用】 本考案の固定スペーサによれば、前記インサートの一端側に設けられた凹部に 配筋された主筋が載置され、主筋と他の主筋との間にこの固定スパーサが介在す ることで間隔が保持されて、配筋作業中においても前述の図3(ロ)に示すよう な補強筋の乱れがなくなる。
【0007】
【実施例】
次に、本考案について図面を参照して説明する。 図1は、本考案に係る固定スペーサを使用した例を示す正面図であり、図2は 前記固定スペーサにおけるインサートの斜視図である。 図において、符号1は固定スペーサ、2はインサート、3はボルト、4は補強 筋、5は主筋を各々示している。
【0008】 固定スペーサ1は、インサート2,2とボルト3とからなり、前記インサート 2は、図2に示すように、配筋された主筋5の半周面に当接する凹部2aが一端 側に設けられるとともに、他端側に穿孔された孔2bにネジ部2cが刻設されて なる。該インサート2は既成の鋳物製あるが、使用上に不都合がなければプラス チック製でもよい。
【0009】 そして、前記ボルト3は、金属製で直径約9mmの棒状体であり、ネジ部がそ の全長に亘って設けられたものである。 該ボルト3の両端に前記インサート2のネジ部2cでもって着脱自在に螺装し て、図1に示すようなインサート2を対向配置にした固定スペース1が形成され るものである。しかも、互いに螺合してあるのでボルト3もしくはインサート2 を回転させることにより、主筋5,5の間隔に合わせてスパンL1を可変とし調 節できる。
【0010】 このようにした固定スペーサ2により、例えば、梁6の主筋5とスラズ7の主 筋5の間隔に合わせて固定スペーサ2のスパンL1を調節して、図1に示すよう に固定スペーサ2を主筋5,5間に介在させ補強筋4をセットすれば、コンクリ ートの打設までに配筋作業において主筋5が押されたり他の鉄筋と衝突したりし ても、図3(ロ)に示すように補強筋4が下がったりするような乱れがないもの である。
【0011】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の固定スペーサは、配筋された主筋に当接する凹 部が一端側に設けられるとともに、他端側に穿孔された孔にネジ部が刻設されて なるインサートを、ネジ部が全長に亘って設けられたボルトの両端に前記インサ ートのネジ部でもって着脱自在に螺装してなるので、セットした配筋の乱れがな くなり、配筋作業能率の向上となり、配筋精度の向上となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る固定スペーサを使用した例を示す
正面図である。
【図2】固定スペーサにおけるインサートの斜視図であ
る。
【図3】従来例に係る補強筋を配筋した様子を示す正面
図である。
【符号の説明】
1 固定スペーサ、2 インサート、3 ボルト、4
補強筋、5 主筋。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配筋された主筋に当接する凹部が一端側
    に設けられるとともに、他端側に穿孔された孔にネジ部
    が刻設されてなるインサートを、ネジ部が全長に亘って
    設けられたボルトの両端に前記インサートのネジ部でも
    って着脱自在に螺装したことを特徴としてなる固定スペ
    ーサ。
JP8166791U 1991-09-12 1991-09-12 固定スペーサ Pending JPH0524740U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8166791U JPH0524740U (ja) 1991-09-12 1991-09-12 固定スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8166791U JPH0524740U (ja) 1991-09-12 1991-09-12 固定スペーサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0524740U true JPH0524740U (ja) 1993-03-30

Family

ID=13752691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8166791U Pending JPH0524740U (ja) 1991-09-12 1991-09-12 固定スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524740U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180113394A (ko) * 2017-04-06 2018-10-16 김광섭 트러스거더의 연결구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180113394A (ko) * 2017-04-06 2018-10-16 김광섭 트러스거더의 연결구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4123031A (en) Improvements in concrete roadway-slab forming and form-elevation adjusting means
JPH0524740U (ja) 固定スペーサ
JP3002742B2 (ja) 型枠への鉄筋支持構造
JPH0380210B2 (ja)
JPH10238132A (ja) 耐震補強工法
JP2713085B2 (ja) 壁型枠取り付け用構造体
JP2689849B2 (ja) コンクリートの打継ぎ方法
JPH0137053Y2 (ja)
JP3362800B2 (ja) スラブ基礎の配筋構造
JP3119117B2 (ja) Pc版打ち込み型枠および型枠工法
JPH0128190Y2 (ja)
JPH10140828A (ja) コンクリート型枠の根止め金具及びそれを用いたコンクリート型枠の根止め方法
JP3019138U (ja) 大梁の上面にコッターを製作するための型枠構造
JPH0348970Y2 (ja)
JPH0423156Y2 (ja)
JP3008370U (ja) スラブ、壁鉄筋組立金具
KR0128140B1 (ko) 반두께 피씨 슬래브용 스크래치 머신
JP2619722B2 (ja) コンクリート打設用型枠等の締結装置
JPH0132345B2 (ja)
JPH0238988Y2 (ja)
JP2778533B2 (ja) 型枠構造体の間隔設定具及びそれを用いた型枠構造体施工法
JP2000282682A (ja) コンクリート梁へのスリーブ取付け方法
JP2002339568A (ja) 天端検測スペーサー
JP2572805Y2 (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリート造の柱、梁接合部構造
JPS6149850U (ja)