JPH05214021A - 含珪素反応性ポリマーの製造方法 - Google Patents

含珪素反応性ポリマーの製造方法

Info

Publication number
JPH05214021A
JPH05214021A JP1794492A JP1794492A JPH05214021A JP H05214021 A JPH05214021 A JP H05214021A JP 1794492 A JP1794492 A JP 1794492A JP 1794492 A JP1794492 A JP 1794492A JP H05214021 A JPH05214021 A JP H05214021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
silicon
groups
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1794492A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigefumi Kuramoto
成史 倉本
Tsunemasa Ueno
恒正 上野
Taisei Fuku
大成 富久
Tadahiro Yoneda
忠弘 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP1794492A priority Critical patent/JPH05214021A/ja
Publication of JPH05214021A publication Critical patent/JPH05214021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価な原料を用いて、重合可能な基を有する
含珪素反応性ポリマーを再現性良く、容易に、かつ、安
価に製造する。 【構成】 Si原子に結合したR3 O基を複数個有する
加水分解性オルガノシロキサン(a)に交換反応を利用
して、OH基および/またはCOOH基を含有する主骨
格形成用有機ポリマー(b)、および、OH基および/
またはCOOH基を有するとともに重合可能な不飽和基
またはエポキシ基を有する反応性有機化合物(c)を反
応させることにより、重合可能な不飽和基またはエポキ
シ基を有する含珪素反応性ポリマーを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、含珪素反応性ポリマ
ーの製造方法に関する。さらに詳細には、この発明は、
重合可能な不飽和基および/またはエポキシ基を有する
有機基とSi原子を有し、該有機基とSi原子がSi−
O−C結合を形成している構造を有し、有機溶剤に可溶
な含珪素反応性ポリマーの製造方法に関する。この方法
により得られた含珪素反応性ポリマーは、樹脂改質剤、
カップリング剤、塗料等として有用である。
【0002】
【従来の技術】近年、機能性高分子材料として有用なグ
ラフトポリマー、ブロックポリマーを合成する方法とし
て反応性ポリマーを使用する方法が検討されている。反
応性ポリマーとは、一般に重合可能な不飽和基またはエ
ポキシ基等の反応性基を分子中に1個以上有している反
応性オリゴマーまたはポリマーと定義され、最終的に生
成する樹脂の構成単位としては通常のモノマーよりもは
るかに大きい。反応性ポリマーを用いると構造の明確な
樹脂を作ることができるので、機能性高分子材料などに
は特に有用である。
【0003】反応性ポリマーとして、たとえば、主鎖が
ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、シリコーン
等であり、末端にメタクリロイル基等を有するマクロモ
ノマーと称する反応性ポリマーが市販されていて、塗
料、コーティング剤、接着剤、粘着剤等に応用されてい
る。これら反応性ポリマーの中でも、分子構造中に珪素
を含有するものは、他の反応性ポリマーに比べて耐熱性
および耐候性に優れているという利点を有している。
【0004】珪素を含有する反応性ポリマーの合成法と
しては、たとえば、環状シロキサンをアニオン重合して
なるリビングポリマーとビニル重合反応性珪素化合物と
を反応させる方法(特開昭59−78236号公報)、
アルキルトリアルコキシシランと(メタ)アクリロキシ
基含有アルコキシシランを加水分解縮合反応させる方法
(特開昭62−197423号公報)、アルキルトリア
ルコキシシランとエポキシ基含有アルコキシシランを加
水分解縮合反応させる方法(特開平3−39329号公
報)、オルガノポリシロキサンと重合性不飽和基を含有
する化合物を脱ハロゲン化水素反応、脱ハロゲン化アル
カリ金属塩反応またはエステル交換反応させる方法(特
開昭48−48000号公報)等が提案されている。こ
れらの従来の方法により得られる反応性ポリマーは、主
鎖がシリコーン骨格を有しているので、耐候性、耐熱
性、撥水性、防汚性等の特性が顕著に発現される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の製造方法で
は、原料として、重合可能な不飽和基またはエポキシ基
を有する有機基とSi原子がSi−C結合を形成してい
る有機珪素化合物、たとえば、メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン、メタクリロキシプロピルジメチルクロロシラ
ンなどの高価な有機珪素化合物を使用する必要があると
いう問題がある。
【0006】また、アニオン重合を用いて工業的に製造
する場合、重合条件を厳密にコントロールする必要があ
って、装置が複雑となるという問題点があった。この発
明は、前記従来技術の問題点に鑑み、重合可能な不飽和
基を有する含珪素反応性ポリマーを再現性良く、容易
に、かつ、安価に製造する方法を提供することを課題と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者らは、有機珪素化
合物原料として後述する加水分解性オルガノシロキサン
(a)を用い、この化合物(a)に交換反応を利用して
後述する主骨格形成用有機ポリマー(b)および反応性
有機化合物(c)を反応させることにより、重合可能な
不飽和基またはエポキシ基を有する含珪素反応性ポリマ
ーを再現性良く、容易に製造できることを見いだした。
しかも、その原料である加水分解性オルガノシロキサン
(a)は、上記従来の原料に比べて安価に入手できる。
他の原料の主骨格形成用有機ポリマー(b)および反応
性有機化合物(c)は、他の用途にも通常用いられてい
るものであり、上記従来の原料に比べてはるかに安価で
ある。これらの知見に基づき、この発明を完成するに至
った。
【0008】すなわち、この発明は、下記の加水分解性
オルガノシロキサン(a)に対して、下記の主骨格形成
用有機ポリマー(b)と下記の反応性有機化合物(c)
を交換反応させる含珪素反応性ポリマーの製造方法を提
供する。 (a) Si原子に結合した複数のR3 O基〔R3 は、
水素原子、または、C数1〜20のアルキル基、C数1
〜20の置換アルキル基、C数5〜10のシクロアルキ
ル基、C数5〜20の置換シクロアルキル基、C数6〜
20のアリール基、C数6〜20の置換アリール基、C
数7〜20のアラルキル基、C数7〜20の置換アラル
キル基、C数1〜20のアシル基およびC数1〜20の
置換アシル基から選ばれる1種であり、複数のR3 はす
べて同一または少なくとも1つが異なっていてもよ
い。〕を有する加水分解性オルガノシロキサン。
【0009】(b) 炭素を主体とする主鎖とヒドロキ
シル基およびカルボキシル基のうちの少なくとも一方と
を有する主骨格形成用有機ポリマー。 (c) ヒドロキシル基およびカルボキシル基のうちの
少なくとも一方を有するとともに;重合可能な不飽和基
とエポキシ基から選ばれる少なくとも1種の反応性基を
有する反応性有機化合物。
【0010】なお、この発明で言う含珪素反応性ポリマ
ーとは、重合可能な不飽和基およびエポキシ基のうちの
少なくとも1つを有する有機基とSi原子を有してお
り、該有機基とSi原子がSi−O−C結合を形成して
いる構造を有する、有機溶剤に可溶な反応性ポリマーと
定義される。この発明で言う交換反応とは、次の反応を
言う。
【0011】 加水分解性オルガノシロキサン(a)
と主骨格形成用有機ポリマー(b)との交換反応。 (a)と(b)とを、(a)の有する一部のR3 O基と
(b)の有するヒドロキシル基およびカルボキシル基の
うちの少なくとも一方とで反応させて、R3 O基を
(b)の残基と交換する。
【0012】 加水分解性オルガノシロキサン(a)
と反応性有機化合物(c)との交換反応。 (a)と(c)とを、(a)の有する一部のR3 O基と
(c)の有するヒドロキシル基およびカルボキシル基の
うちの少なくとも一方とで反応させて、R3 O基を
(c)の残基と交換する。
【0013】すなわち、加水分解性オルガノシロキサン
(a)を次式(II): で表し、主骨格形成用有機ポリマー(b)および反応性
有機化合物(c)をY−OH(ここで、OHは、ヒドロ
キシル基および/またはカルボキシル基中のOHであ
る。)で表した時に、次式(III) : で表される反応により目的とする が生成する反応を言う。
【0014】この発明で用いられる加水分解性オルガノ
シロキサン(a)は、Si原子に結合したR3 O基〔R
3 は、水素原子、または、C数1〜20のアルキル基、
C数1〜20の置換アルキル基、C数5〜10のシクロ
アルキル基、C数5〜20の置換シクロアルキル基、C
数6〜20のアリール基、C数6〜20の置換アリール
基、C数7〜20のアラルキル基、C数7〜20の置換
アラルキル基、C数1〜20のアシル基およびC数1〜
20の置換アシル基から選ばれる1種であり、複数のR
3 はすべて同一または少なくとも1つが異なっていても
よい。〕を複数個有するものである。
【0015】R3 の具体例としては、たとえば、直鎖状
または分岐状のアルキル基(たとえば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第2級ブチル、
第3級ブチル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシ
ル、ノニル、デシル、ドデシル、オクタデシル等)、シ
クロアルキル基(脂環式アルキル基。たとえば、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル
等)、アリール基(たとえば、フェニル、トリル、キシ
リル等)、アラルキル基(たとえば、ベンジル、フェネ
チル等)、アシル基(たとえば、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボ
ニル等)などが挙げられる。
【0016】このような加水分解性オルガノシロキサン
(a)としては、従来公知のものを使用することがで
き、特に限定されないが、たとえば、水ガラスを中和ま
たは陽イオン交換樹脂で処理して得られるケイ酸あるい
はケイ酸を更にアルコール中でエステル化処理して得ら
れるポリアルコキシシロキサンや一般式(I): (I) R4 p Si(OR3)4-p 〔一般式(I)中、R3 は、上述したものであり、複数
のR3 はすべて同一または少なくとも1つが異なってい
てもよい。R4 は、C数1〜20の範囲の1価の有機基
である。pは0〜2の整数である。R4 が2個の場合に
は、互いに同一または異なっていてもよい。〕で示され
るシラン化合物、その加水分解物、および、その縮合物
からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
特に、一般式(I)で示されるシラン化合物、その加水
分解物、および、その縮合物は、容易に合成または入手
できるので好ましい。
【0017】R4 の具体例としては、たとえば、直鎖状
または分岐状のアルキル基(たとえば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第2級ブチル、
第3級ブチル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシ
ル、ノニル、デシル、ドデシル、オクタデシル等)、脂
環式アルキル基(たとえば、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、4−メチルシクロヘキシル等)、アリール基
(たとえば、フェニル、トリル、キシリル等)、アラル
キル基(たとえば、ベンジル、フェネチル等)などが挙
げられる。
【0018】一般式(I)で示されるシラン化合物の具
体例としては、たとえば、テトラメトキシシラン、テト
ラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テト
ラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチル
トリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチ
ルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラ
ン、n−プロピルトリエトキシシラン、i−プロピルト
リメトキシシラン、i−プロピルトリエトキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシ
ラン、ジメトキシジメチルシラン、ジメチルジエトキシ
シラン、ジメトキシジフェニルシラン、ジメトキシジエ
トキシシラン等のアルコキシシラン化合物;テトラアセ
トキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、フェニル
トリアセトキシシラン、ジアセトキシジメチルシラン等
のアシロキシシラン化合物;ジシクロヘキシルジヒドロ
キシシラン、ジフェニルジヒドロキシシラン、オクチル
トリヒドロキシシラン等のシラノール化合物などを挙げ
ることができ、それぞれ、単独で使用されたり、2種以
上併用されたりする。中でも、アルコキシシラン化合物
は、交換反応が容易に起こるので、特に好ましい。
【0019】一般式(I)で示されるシラン化合物の加
水分解物としては、たとえば、テトラヒドロキシシラ
ン、メチルトリヒドロキシシラン、フェニルトリヒドロ
キシシランなどを挙げることができ、それぞれ、単独で
使用されたり、2種以上併用されたりする。実際には、
単離されず、シラン化合物、その加水分解物、および、
その縮合物の混合物の形で使用されることが多い。
【0020】一般式(I)で示されるシラン化合物の縮
合物としては、たとえば、平均組成が下記一般式(V)
で表されるポリシロキサンから選ばれる少なくとも1種
の化合物が挙げられ、それぞれ、単独で使用されたり、
2種以上併用されたりする。 〔ただし、R3 、R4 は前記と同じ、hは0以上、2以
下の数、iは3以下の正の数、h+iは3以下の正の
数〕このようなポリシロキサンは、たとえば、水を含む
アルコール等の有機溶媒中で加水分解縮合する方法によ
り製造される。その際、触媒として塩酸、硝酸、硫酸等
の無機酸;ギ酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸、シュ
ウ酸等の有機酸;アンモニア、水酸化ナトリウム等のア
ルカリ;酸性または塩基性のイオン交換樹脂;Al2
3 等の固体酸または塩基が使用され、たとえば、数平均
分子量200〜100000のものが使用される。
【0021】この発明で用いられる主骨格形成用有機ポ
リマー(b)とは、炭素を主体とする主鎖を有し、か
つ、ヒドロキシル基およびカルボキシル基のうちの少な
くとも一方を分子内に1個以上含有するポリマーであ
る。炭素を主体とする主鎖とは、主鎖結合にあずかる原
子のうち炭素原子が70〜100モル%、残部をN,
O,Si,S,P等の元素が占める主鎖である。主骨格
形成用有機ポリマー(b)は、好ましくは数平均分子量
が1,000〜1,000,000であり、より好まし
くは3,000〜100,000のポリマーである。ポ
リマー(b)の数平均分子量がこの範囲を下回ると、得
られる反応性ポリマーを用いて最終的に得られる樹脂に
ポリマー(b)の特性が反映されなくなるおそれがあ
り、上回ると、最終的に得られる反応性ポリマーが有機
溶剤に不溶となるおそれがある。
【0022】このようなポリマー(b)としては、ヒド
ロキシル基および/またはカルボキシル基を含有するポ
リマーなら従来公知のものを使用することができ、特に
限定されず、樹脂としてたとえば、(メタ)アクリル樹
脂、スチレン−(メタ)アクリル樹脂、(メタ)アクリ
ル−酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、ポリ
エステル、アルキド樹脂、アルキド変性(メタ)アクリ
ル樹脂、エポキシ樹脂、ニトロセルロース樹脂、ポリエ
ーテル、(メタ)アクリル−シリコーン樹脂、フェノー
ル樹脂、ポリアミド、ウレタン樹脂、ポリビニルアルコ
ール等が挙げられ、それぞれ、単独で使用されたり、2
種以上併用されたりする。
【0023】ポリマー(b)としては、特に、アクリル
酸ヒドロキシアルキル、メタクリル酸ヒドロキシアルキ
ル、アクリル酸、メタクリル酸、アリルアルコール、ク
ロトン酸から選ばれる少なくとも1種のモノマーをアク
リル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸エ
ステル類、メタクリルアミド類、アリル化合物類、ビニ
ルエーテル類、ビニルエステル類、スチレン類等のラジ
カル重合性モノマーと共重合して得られるポリマーが容
易に合成または入手できるので好ましい。
【0024】ポリマー(b)の製造に用いられるモノマ
ーとしては、ヒドロキシル基含有モノマーとしては、た
とえば、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ヒドロキシプロピルメタクリレートなどが用いら
れ、カルボキシル基含有モノマーとしては、たとえば、
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸など
が用いられ、その他に、これらのモノマーと共重合可能
な不飽和基を1個有するコモノマーが必要に応じて用い
られる。このようなコモノマーとしては、たとえば、ア
クリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、クロト
ン酸エステル類、イタコン酸エステル類、マレイン酸エ
ステル類、フマール酸エステル類などの不飽和カルボン
酸エステル類;アクリルアミド類;メタクリルアミド
類;アリル化合物;ビニルエーテル類;ビニルエステル
類;スチレン類;ビニルニトリル類などから選ばれる少
なくとも1種の化合物である。
【0025】アクリル酸エステル類としては、具体的に
は、たとえば、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、アミ
ルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オ
クチルアクリレート、t−オクチルアクリレート、ドデ
シルアクリレート、ステアリルアクリレート、クロルエ
チルアクリレート、グリシジルアクリレート、ベンジル
アクリレート、メトキシベンジルアクリレート、テトラ
ヒドロフルフリルアクリレート、フェニルアクリレート
などが挙げられ、いずれか1つが単独で使用されたり、
または、2以上が併用したりされる。
【0026】メタクリル酸エステル類としては、具体的
には、たとえば、メチルメタクリレート、エチルメタク
リレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタ
クリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリ
レート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタ
クリレート、クロルベンジルメタクリレート、オクチル
メタクリレート、ドデシルメタクリレート、ステアリル
メタクリレート、グリシジルメタクリレート、テトラヒ
ドロフルフリルメタクリレート、フェニルメタクリレー
ト、クレジルメタクリレート、ナフチルメタクリレート
などが挙げられ、いずれか1つが単独で使用されたり、
または、2以上が併用したりされる。
【0027】クロトン酸エステル類としては、具体的に
は、たとえば、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル
などのクロトン酸アルキルエステル類などが挙げられ、
いずれか1つが単独で使用されたり、または、2以上が
併用したりされる。イタコン酸エステル類としては、具
体的には、たとえば、イタコン酸ジメチル、イタコン酸
ジエチル、イタコン酸ジブチルなどのイタコン酸ジアル
キルエステル類などが挙げられ、いずれか1つが単独で
使用されたり、または、2以上が併用したりされる。
【0028】マレイン酸エステル類としては、具体的に
は、たとえば、ジメチルマレエートなどのマレイン酸ジ
アルキルエステル類などが挙げられ、いずれか1つが単
独で使用されたり、または、2以上が併用したりされ
る。フマール酸エステル類としては、具体的には、たと
えば、ジブチルフマレートなどのフマール酸ジアルキル
エステル類等が挙げられ、いずれか1つが単独で使用さ
れたり、または、2以上が併用したりされる。
【0029】アクリルアミド類としては、具体的には、
たとえば、アクリルアミド、N−アルキルアクリルアミ
ド、N−置換アルキルアクリルアミド(該アルキル基ま
たは置換アルキル基としては、炭素原子数1〜10の直
鎖状、分岐状または脂環式アルキル基、または、置換ア
ルキル基が挙げられ、たとえばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘプチル基、オク
チル基、シクロヘキシル基などがある)、N−アリール
アクリルアミド(該アリール基としては、たとえばフェ
ニル基、トリル基、ニトロフェニル基、ナフチル基、シ
アノフェニル基などがある)、N,N−ジアルキルアク
リルアミド(該アルキル基としては、炭素原子数1〜1
0の直鎖状、分岐状または脂環式アルキル基、または、
置換アルキル基が挙げられ、たとえばメチル基、エチル
基、ブチル基、イソブチル基、エチルヘキシル基、シク
ロヘキシル基などがある)、N,N−アリールアクリル
アミド(該アリール基としては、たとえばフェニル基な
どがある)、N−メチル−N−フェニルアクリルアミ
ド、N−2−アセトアミドエチル−N−アセチルアクリ
ルアミドなどが挙げられ、いずれか1つが単独で使用さ
れたり、または、2以上が併用したりされる。
【0030】メタクリルアミド類としては、具体的に
は、たとえば、メタクリルアミド、N−アルキルメタク
リルアミド、N−置換アルキルメタクリルアミド(該ア
ルキル基または置換アルキル基としては、炭素原子数1
〜10の直鎖状、分岐状または脂環式アルキル基、また
は、置換アルキル基が挙げられ、たとえばメチル基、エ
チル基、t−ブチル基、エチルヘキシル基、シクロヘキ
シル基などがある)、N−アリールメタクリルアミド
(該アリール基としては、たとえばフェニル基などがあ
る)、N,N−ジアルキルメタクリルアミド(該アルキ
ル基としては、たとえばエチル基、プロピル基、ブチル
基などがある)、N,N−ジアリールメタクリルアミド
(該アリール基としては、たとえばフェニル基などがあ
る)、N−メチル−N−フェニルメタクリルアミド、N
−エチル−N−フェニルメタクリルアミドなどが挙げら
れ、いずれか1つが単独で使用されたり、または、2以
上が併用したりされる。
【0031】アリル化合物としては、具体的には、たと
えば、アリルエステル類(たとえば、酢酸アリル、カプ
ロン酸アリル、カプリル酸アリル、ラウリン酸アリル、
パルミチン酸アリル、ステアリン酸アリル、安息香酸ア
リル、アセト酢酸アリルなど)などが挙げられ、いずれ
か1つが単独で使用されたり、または、2以上が併用し
たりされる。
【0032】ビニルエーテル類としては、具体的には、
たとえば、ヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエ
ーテル、デシルビニルエーテル、エチルヘキシルビニル
エーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエ
チルビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、1
−メチル−2,2−ジメチルプロピルビニルエーテル、
2−エチルブチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチ
ルビニルエーテル、ジエチルアミノエチルビニルエーテ
ル、ブチルアミノエチルビニルエーテル、ベンジルビニ
ルエーテル、テトラヒドロフルフリルビニルエーテル、
ビニルフェニルエーテル、ビニルトリルエーテル、ビニ
ルクロルフェニルエーテル、ビニル−2,4−ジクロル
フェニルエーテル、ビニルナフチルエーテル、ビニルア
ントラニルエーテルなどが挙げられ、いずれか1つが単
独で使用されたり、または、2以上が併用したりされ
る。
【0033】ビニルエステル類としては、具体的には、
たとえば、ビニルブチレート、ビニルイソブチレート、
ビニルトリメチルアセテート、ビニルジエチルアセテー
ト、ビニルバレート、ビニルカプロエート、ビニルクロ
ルアセテート、ビニルジクロルアセテート、ビニルメト
キシアセテート、ビニルブトキシアセテート、ビニルフ
ェニルアセテート、ビニルアセトアセテート、ビニル−
β−フェニルブチレート、ビニルシクロヘキシルカルボ
キシレート、安息香酸ビニル、クロル安息香酸ビニル、
テトラクロル安息香酸ビニルなどが挙げられ、いずれか
1つが単独で使用されたり、または、2以上が併用した
りされる。
【0034】スチレン類としては、具体的には、たとえ
ば、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、ト
リメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレ
ン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシル
スチレン、シクロヘキシルスチレン、デシルスチレン、
ベンジルスチレン、クロルメチルスチレン、トリフルオ
ルメチルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキ
シメチルスチレン、メトキシスチレン、4−メトキシ−
3−メチルスチレン、ジメトキシスチレン、クロルスチ
レン、ジクロルスチレン、トリクロルスチレン、テトラ
クロルスチレン、ペンタクロルスチレン、ブロムスチレ
ン、ジブロムスチレン、ヨードスチレン、フルオルスチ
レン、トリフルオルスチレン、2−ブロム−4−トリフ
ルオルメチルスチレン、4−フルオル−3−トリフルオ
ルメチルスチレン等が挙げられ、いずれか1つが単独で
使用されたり、または、2以上が併用したりされる。
【0035】ビニルニトリル類としては、具体的には、
たとえば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が
挙げられ、いずれか1つが単独で使用されたり、また
は、2以上が併用したりされる。主骨格形成用有機ポリ
マー(b)の製造に用いられるラジカル重合開始剤とし
ては、たとえば、従来公知のものを使用することがで
き、特に限定されないが、好ましくは、アゾ化合物、過
酸化物などから選ばれる少なくとも1種の化合物であ
る。
【0036】アゾ化合物としては、具体的には、たとえ
ば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’
−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニ
トリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロ
ニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメ
チルペンタン)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロ
パン)、(1−フェニルエチル)アゾジフェニルメタ
ン、ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート、1,
1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカーボニトリ
ル)、2−(カルバモイルアゾ)−イソブチロニトリ
ル、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキ
シバレロニトリル、2,2’−アゾビス(N,N’−ジ
メチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス
(2−アミジノプロパン)2塩酸塩、2,2’−アゾビ
ス{2−〔N−(2−ヒドロキシエチル)アミジノ〕プ
ロパン}2塩酸塩、2,2’−アゾビス〔N−(4−ア
ミノフェニル)−2−メチル−プロピオンアミジン〕4
塩酸塩、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン
酸)、2,2’−アゾビス(イソブチルアミド)、2,
2’−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエ
チル)プロピオンアミド〕、2,2’−アゾビス〔2−
メチル−N−(1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチ
ル)プロピオンアミド〕、2,2’−アゾビス〔2−メ
チル−N−(1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−
ヒドロキシエチル)プロピオンアミド〕などが挙げら
れ、いずれか1つが単独で使用されたり、または、2以
上が併用したりされる。
【0037】過酸化物としては、具体的には、たとえ
ば、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、2,4
−ジクロロベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオ
キシピバレート、オクタノイルパーオキシド、ステアロ
イルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、アセチル
パーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、
ベンゾイルパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシ
ド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、
ジ−t−ブチルジパーオキシフタレート、t−ブチルパ
ーオキシアセテート、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオ
キシラウレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、
ジクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルハイド
ロパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド、ジ
−t−ブチルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパオキシ)ヘキシン、ジイソプロピル
ベンゼンハイドロパーオキシド、p−メンタンハイドロ
パーオキシド、ピナンハイドロパーオキシド、クメンハ
イドロパーオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,
5−ジハイドロパーオキシド、過硫酸アンモニウム、過
硫酸カリウム、過酸化水素などが挙げられ、いずれか1
つが単独で使用されたり、または、2以上が併用したり
される。
【0038】上記したラジカル重合開始剤の量としては
特に限定はないが、多量に使用すると発熱量が多くなっ
て反応の制御が困難となり、一方、少量使用の場合は反
応が充分に進行しない場合があるので、好ましくはモノ
マーの合計量に対して0.05〜7wt%、更に好ましく
は0.1〜5wt%の範囲で使用する方が良い。ポリマー
(b)を製造するための重合方法は、たとえば、バルク
重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合方法等従来公知の
方法がとられるが、特に限定されるものではない。この
重合の際の温度は、使用するラジカル重合開始剤によっ
て適宜選択可能であるが、反応の制御のし易さから30
〜200℃、好ましくは50〜150℃の範囲とされ
る。共重合の際に連鎖移動剤や分子量調節剤等を適宜使
用してもかまわない。重合を行う時間は、たとえば、1
〜12時間とされる。
【0039】この発明に用いられる反応性有機化合物
(c)は、ヒドロキシル基およびカルボキシル基のうち
の少なくとも1つを1個以上有するとともに、重合可能
な不飽和基とエポキシ基から選ばれる少なくとも1種の
反応性基を1個以上有する有機化合物である。このよう
な化合物(c)としては、従来公知のものを使用するこ
とができ、特に限定されないが、たとえば、 CH2 =C(R1 )−COOR2 −OH (c−1) CH2 =C(R1 )−R2 −OH (c−2) CH2 =C(R1 )−CONH−R2 −OH (c−3) CH2 =C(R1 )−COOH (c−4) CH2 =C(R1 )−R2 −COOH (c−5) CH2 =C(R1 )−CONH−R2 −COOH (c−6) 〔(c−1)〜(c−8)式中、R1 は水素原子または
メチル基、R2 は、炭素数1〜20の範囲の2価の有機
基を表す。〕等が例示される。
【0040】ここで、R2 の具体例としては、たとえ
ば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン
基、ヘキシレン基、オクチレン基、ドデシレン基、オク
タデシレン基、置換プロピレン基、置換ブチレン基、置
換ヘキシレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、
ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン
基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン
基、エチルエチレン基、2−メチルテトラメチレン基、
3−メチルテトラメチレン基等の直鎖状または分岐状の
C数1〜20の、アルキレン基、置換アルキレン基;フ
ェニレン基、C数6〜20の置換フェニレン基;−CH
2 CHR1 −(OCH2 CHR1)n −〔n=1〜9、R
1 =HまたはCH3 〕のように例示されたアルキレン基
における炭素鎖が任意の位置で酸素原子により中断され
たC数1〜20のオキシアルキレン基;−CH2 CH2
〔OCO(CH2)5 2 −等の基が挙げられる。
【0041】上記のような化合物(c−1)〜(c−
8)についてこれを更に具体例をもって説明すれば下記
のとおりである。 CH2=C(CH3)-COOCH2CH2OH:2−ヒドロキシエチルメタク
リレート CH2=C(CH3)-COOCH2CH2CH2OH :3−ヒドロキシプロピル
メタクリレート CH2=C(CH3)-COOCH2CH(CH3)OH:2−ヒドロキシプロピル
メタクリレート CH2=C(CH3)-COOCH2CH2CH2CH2OH:4−ヒドロキシブチル
メタクリレート CH2=C(CH3)-COOCH2CH2OCH2CH2OH :2−ヒドロキシエト
キシエチルメタクリレート CH2=CH-COOCH2CH(CH3)OH:2−ヒドロキシプロピルアク
リレート CH2=CH-COOCH2CH2CH2CH2OH:4−ヒドロキシブチルアク
リレート CH2=CH-CH2OH:アリルアルコール CH2=CH-CH2OCH2CH2OH :エチレングリコールモノアリル
エーテル CH2=C(CH3)-CONHCH2CH2OH :2−ヒドロキシエチルメタ
クリルアミド CH2=CH-CONHCH2CH2OH :2−ヒドロキシエチルアクリル
アミド CH2=C(CH3)-COOH :メタクリル酸 CH2=CH-COOH :アクリル酸 CH2=C(CH3)-CONHCH2COOH:1−カルボキシメチルメタク
リルアミド CH2=CH-CH2-COOH :ビニル酢酸 中でも、交換反応が容易に起こる点で、化合物(c−
1)〜(c−3)および(c−7)に示されるようなヒ
ドロキシル基を有する化合物が好ましい。
【0042】上記した加水分解性オルガノシロキサン
(a)、主骨格形成用有機ポリマー(b)および反応性
有機化合物(c)の交換反応に用いる際の量は特に限定
されないが、たとえば、(a)中のR3 O基1モルに対
して、(b)中のヒドロキシル基およびカルボキシル基
のモル数の合計が0.001〜1の割合となるようにポ
リマー(b)を用いるのが好ましく、0.01〜0.5
の割合がより好ましい。この範囲を下回ると未反応の加
水分解性オルガノシロキサン(a)が増大するおそれが
あり、上回ると未反応のポリマー(b)が増大するおそ
れがある。また、化合物(c)は、たとえば、(a)中
のR3 O基1モルに対して、(c)中のヒドロキシル基
およびカルボキシル基のモル数の合計が0.001〜1
の割合となるように用いるのが好ましく、0.01〜
0.5の割合がより好ましい。この範囲を下回ると未反
応の加水分解性オルガノシロキサン(a)が増大するお
それがあり、上回ると未反応の化合物(c)が増大する
おそれがある。
【0043】加水分解性オルガノシロキサン(a)と、
ポリマー(b)および化合物(c)との交換反応は、つ
ぎのようにして行われる。 (1) 予め(a)と(b)とを、R3 O基とヒドロキ
シル基および/またはカルボキシル基で反応させること
により、(a)中の一部のR3 O基を(b)で交換反応
させておき、この生成物である含珪素有機ポリマー
(d)と(c)とを、R3 O基とヒドロキシル基および
/またはカルボキシル基で反応させることにより、
(d)中に残存しているR3 O基を(c)で交換反応さ
せる方法。
【0044】(2) 予め(a)と(c)とを、R3
基とヒドロキシル基および/またはカルボキシル基で反
応させることにより、(a)中の一部のR3 O基を
(c)で交換反応させておき、この生成物である反応性
有機珪素化合物(e)と(b)とを、R3 O基とヒドロ
キシル基および/またはカルボキシル基で反応させるこ
とにより、(e)中に残存しているR3 O基を(b)で
交換反応させる方法。
【0045】(3) (a)に対して(b)と(c)を
同時に、R3 O基とヒドロキシル基および/またはカル
ボキシル基で反応させることにより、(a)中の一部の
3O基を(b)と(c)で交換反応させる方法。ここ
で、含珪素有機ポリマー(d)とは、加水分解性オルガ
ノシロキサン(a)中のR3 O基をポリマー(b)で交
換反応することによって得られるポリマーのことであ
り、ポリマー(b)とSi原子とがSi−O−C結合を
形成している含珪素有機ポリマーである。
【0046】反応性有機珪素化合物(e)とは、加水分
解性オルガノシロキサン(a)中のR3 O基を化合物
(c)で交換反応することによって得られる化合物のこ
とであり、重合可能な不飽和基またはエポキシ基を有す
る有機基とSi原子とがSi−O−C結合を形成してい
る化合物である。特に、加水分解性オルガノシロキサン
(a)に対して主骨格形成用有機ポリマー(b)と反応
性有機化合物(c)を同時に、R3 O基とヒドロキシル
基および/またはカルボキシル基で反応させる方法が工
程が容易であるため好ましい。
【0047】このような交換反応は、触媒の存在下また
は非存在下に行われる。触媒としては、無機酸(たとえ
ば、塩酸、硝酸、硫酸、燐酸等)、有機酸(たとえば、
蟻酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、p−トルエンス
ルホン酸等)、有機アミン化合物(たとえば、トリエチ
ルアミン、トリプロピルアミン等)、有機アルカリ金属
化合物(たとえば、ナトリウムメトキシド、ナトリウム
エトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシ
ド、カリウム−t−ブトキシド等)、ゼオライト類、酸
性もしくは塩基性イオン交換樹脂、金属酸化物(たとえ
ば、Ga2 3 、Tl2 3 、Sb2 3 、Al2 3
等)等の液体状あるいは固体状の酸または塩基を挙げる
ことができる。中でも特に好ましいのは、反応後の除去
が容易であるという点でゼオライト類、イオン交換樹
脂、金属酸化物等の固体状触媒を用いることが推奨され
る。
【0048】上記交換反応は、溶剤中または無溶剤下に
0〜200℃、好ましくは40〜130℃に加温され、
また反応系は加圧下、常圧下、減圧下の如何を問わず、
また、交換反応によって副生するアルコール類またはカ
ルボン酸類を除去しつつ反応を行うことも可能である。
交換反応を行う時間としては、たとえば、10分〜5時
間とされる。反応系に用いる溶剤としては、たとえば、
加水分解性オルガノシロキサン(a)、主骨格形成用有
機ポリマー(b)および反応性有機化合物(c)が溶解
するものであれば、すべて使用でき、たとえば、代表的
なものとしては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素類;ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水
素類;クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン等
のハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、n−ブチルエーテル等のエーテル類;メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;酢酸
エチル、酢酸ブチル等のエステル類などが使用される。
【0049】また、交換反応の際に水が存在すると加水
分解性オルガノシロキサン(a)のR3 O基の加水分解
および縮合が生じるため、水を極力存在させない方が好
ましく、存在させても1000ppm以下に押さえるこ
とが好ましい。交換反応に溶剤を用いた場合、製造され
た含珪素反応性ポリマーを取り出す方法としては、含珪
素反応性ポリマーが、使用した有機溶剤に溶解する場合
には有機溶剤を留去したり、含珪素反応性ポリマーが不
溶な有機溶剤に添加したりして固体として取り出すこと
ができるが、含珪素反応性ポリマーを塗料等に応用する
場合は、有機溶剤に溶解したままで使用することも可能
である。
【0050】この発明により得られる含珪素反応性ポリ
マーは、たとえば、数平均分子量1,000〜1,00
0,000が好ましく、3,000〜100,000が
より好ましい。この範囲を上回ると有機溶剤に不溶とな
るおそれがあり、下回ると反応性ポリマーの特性が最終
的に得られる樹脂の特性に反映されなくなるおそれがあ
る。
【0051】この発明により得られた含珪素反応性ポリ
マーは、その反応性を活かして最終的に得られる樹脂を
改質することができ、特に反応性ポリマー中に含有され
る珪素にR3 O基が結合している場合には、無機フィラ
ーと接触させてフィラーを表面処理することにより各種
樹脂中へのフィラーの分散性が向上し、また、反応性基
とR3 O−Si基を有するため、有機および無機素材と
の結合が可能となってカップリング効果が期待できる。
この場合、反応性ポリマーの数平均分子量は3000以
上が好ましい。Siがポリマー(b)に由来する主骨格
とC−O−Siの結合を形成していて、化合物(c)に
由来する反応性基ともC−O−Siの結合を形成してい
ると、R3 O−Siの加水分解性が高まる。更に、反応
性ポリマー中に含有されるSiにR4 基が直接結合して
いると、反応性ポリマーが撥水性、防汚性等の特性を有
しているため、最終的に得られる樹脂にもこのような特
性が付与される。また、反応性ポリマーを塗料として用
いる場合には、重合のしやすさから数平均分子量が20
000以下が好ましい。
【0052】
【作用】有機珪素化合物原料として上記加水分解性オル
ガノシロキサン(a)を用い、この(a)に交換反応を
利用して上記主骨格形成用有機ポリマー(b)および反
応性有機化合物(c)を反応させることにより、重合可
能な不飽和基またはエポキシ基を有する含珪素反応性ポ
リマーを再現性良く、容易に製造できる。含珪素反応性
ポリマーの主骨格は、ポリマー(b)に由来するため、
高価な加水分解性オルガノシロキサン(a)の使用量が
少なくて済み、原料コストが安価になる。
【0053】また、生成した含珪素反応性ポリマーは、
従来の反応性ポリマーには見られなかった構造、すなわ
ち、珪素原子と反応性基との間にSi−O−C結合を有
しているので、Si−C結合を有するものに比べ、Si
原子のイオン性が高まる結果、反応性ポリマー中にR3
O基を含有する場合には、Si−O−R3 基の加水分解
性および縮合速度が高まり、無機素材との親和性が向上
し、樹脂中への無機フィラーの分散やカップリング効果
や無機基板との密着性に優れている。
【0054】
【実施例】以下に、この発明の具体的な実施例および比
較例を示すが、この発明は下記実施例に限定されない。
なお、以下では、「部」は「重量部」を、「%」は「wt
%」をそれぞれ表す。得られた含珪素反応性ポリマーの
数平均分子量、1分子当たりの平均反応性基数、およ
び、溶解性を調べるため下記の方法により分析し評価し
た。
【0055】残存する原料成分〔加水分解性オルガノシ
ロキサン(a)、主骨格形成用有機ポリマー(b)およ
び反応性有機化合物(c)〕と中間生成物(d)および
(e)を除去するため、得られた含珪素反応性ポリマー
をガスクロマトグラフィー(GC)および高速液体クロ
マトグラフィー(HPLC)で原料成分(a)および
(c)と中間生成物(e)が検出されなくなるまでヘキ
サン、アセトニトリルまたはメタノール等の貧溶媒を選
択して再沈精製を繰り返した。数平均分子量上記方法に
より再沈精製した含珪素反応性ポリマーをゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィー(GPC)法にかけて、ポ
リスチレン換算の数平均分子量を下記条件において測定
し求めた。
【0056】(試料の調製)テトラヒドロフランを溶媒
として使用し、含珪素反応性ポリマー0.1gを10g
のテトラヒドロフランに溶解して試料とした。 (装置)東ソー株式会社製の高速GPC装置HLC−8
020を用いた。
【0057】(カラム)東ソー株式会社製のG3000
H、G2000HおよびGMHXLを用いた。 (標準ポリスチレン)東ソー株式会社製のTSK標準ポ
リスチレンを用いた。 (測定条件)測定温度40℃、流量1ml/分で測定し
た。1分子当たりの平均反応性基数 上記方法で再沈精製した含珪素反応性ポリマー10gを
テトラヒドロフラン50gに溶解し、水10gを添加し
て均一な溶液とした。ついで、還流下、60℃で1週間
加熱してSi原子にO原子を介して結合している、反応
性基を有する有機基を加水分解により切断し、GCおよ
びHPLC分析により、反応性有機化合物(c)を定量
し、下記の式に従って1分子当たりの平均反応性基数
(α)を求めた。
【0058】α=(W1 /Mw)/(W2 /Mn) 〔ここで、W1 :加水分解により切断して生成した反応
性有機化合物(c)の量〔g〕; Mw:反応性有機化合物(c)の分子量; W2 :精製した含珪素反応性ポリマー量(g); Mn:精製した含珪素反応性ポリマーの数平均分子量;
である。〕溶 解 性 上記方法により再沈精製した含珪素反応性ポリマー1g
を下記の各有機溶剤100gに室温下で1時間攪拌して
溶解し、東洋ろ紙株式会社製No.2のろ紙を用いてろ
過により残渣を取り出し、残渣を50℃で2時間真空乾
燥して精秤し、0.6g未満の場合は溶解しているとみ
なした。表1中の記号は、次のとおりである。
【0059】◎…残渣が0.2g未満 ○…残渣が0.2g以上、0.4g未満 △…残渣が0.4g以上、0.6g未満 ×…残渣が0.6g以上 (有機溶剤) ケトン類:アセトン エーテル類:テトラヒドロフラン(THF) 芳香族炭化水素類:トルエン エステル類:酢酸エチル −ポリマー(b)の合成例1− 攪拌機、温度計、冷却管、滴下口およびN2 ガス導入口
を備えた1リットルのガラス製反応器に、有機溶剤とし
てトルエン300gを入れ、N2 ガスを導入しながらト
ルエンを110±2℃の温度に調整した。ついで、反応
器中のトルエンを攪拌しながら、メチルメタクリレート
222g、ラウリルメタクリレート69g、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート3g、および、ラジカル重合
開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル1
5gを混合してなる溶液を滴下口より1時間かけて滴下
した。滴下後も同温度で1時間攪拌を続けた後、未反応
のモノマーを重合させるためラジカル重合開始剤として
1,1’−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−
トリメチルシクロヘキサン0.3gを1時間おきに2回
添加し、更に2時間加熱してヒドロキシル基含有ポリマ
ー(b−1)のトルエン溶液を得た。この溶液を冷却し
た後、この溶液10gをアルミニウムカップに採取し、
150℃で6時間真空乾燥してトルエンおよび残存モノ
マーを留去して不揮発分を調べたところ、4.86gで
あった。すなわち、重合率は99.2%であった。ま
た、得られたヒドロキシル基含有ポリマー(b−1)の
ポリスチレン換算の数平均分子量を測定したところ、3
800であった。
【0060】残存する2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ートをGC分析により求め、該ポリマー(b−1)中の
ヒドロキシル基数を求めたところ、該ポリマー(b−
1)は1分子当たり平均5.2個のヒドロキシル基を有
するポリマーであった。 −ポリマー(b)の合成例2− 合成例1において、メチルメタクリレートおよびラウリ
ルメタクリレートの代わりにスチレン285gを、2−
ヒドロキシエチルメタクリレートの代わりにメタクリル
酸15gを、ラジカル重合開始剤として2,2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル4.5gを使用したこと以外は
合成例1と同様にしてカルボキシル基含有ポリマー(b
−2)のトルエン溶液を得た。該ポリマー(b−2)は
数平均分子量26000であり、重合率99.5%であ
り、1分子当たり平均14.8個のカルボキシル基を有
するポリマーであった。
【0061】−実施例1− 攪拌機、温度計、蒸留塔、および、これに接続された冷
却管流出口を備えた200mlの四つ口フラスコに、加水
分解性オルガノシロキサン(a)としてテトラメトキシ
シラン8.0gを、ヒドロキシル基含有ポリマー(b−
1)のトルエン溶液76gとトルエン76gに溶解して
なる溶液、アンバーリスト15(ローム&ハース・ジャ
パン社製強酸性陽イオン交換樹脂)2gを入れ(この
時、水分はカールフィッシャー法で検出されなかっ
た。)、常圧下に90℃まで2時間かけて昇温し、留出
する液(メタノール)がなくなるまで同温度で保持し
た。その後、室温まで冷却後、アンバーリスト15を濾
別し、その濾液および留出した液中のテトラメトキシシ
ランおよびメタノールをGC分析により定量したとこ
ろ、テトラメトキシシランの転化率は96%であった。
このことよりヒドロキシル基含有ポリマー(b−1)中
のヒドロキシル基の約98%がテトラメトキシシランの
メトキシ基と交換したことがわかり、トリメトキシシリ
ル基を有する含珪素有機ポリマー(d−1)のトルエン
溶液を得た。該含珪素有機ポリマー(d−1)のトルエ
ン溶液の全量を、化合物(c)として2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート6.5gおよびアンバーリスト15
の2gと混合し、上記と同様の方法で交換反応を行い
(この時、水分は検出されなかった。)、含珪素反応性
ポリマー(1)のトルエン溶液(ポリマー分30.2
%)を製造した。該反応性ポリマー(1)の数平均分子
量は6200であり、1分子当たりの平均不飽和基数は
4.7個であった。なお、2−ヒドロキシエチルメタク
リレートおよびメタノールをGC分析により定量したと
ころ、2−ヒドロキシエチルメタクリレートの転化率は
100%であり、化合物(c)のヒドロキシル基が含珪
素有機ポリマー(d−1)のメトキシ基と交換し、次式
で表される基: を有していることがわかった。
【0062】ついで、重合可能な不飽和基の反応性を確
認するため以下の方法で調べた。攪拌機、温度計、冷却
管およびN2 ガス導入口を備えた200mlの四つ口フラ
スコ内で含珪素反応性ポリマー(1)のトルエン溶液3
0g(ポリマー分30.2%)、メチルメタクリレート
30g、トルエン50gおよびラジカル重合開始剤とし
て2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2.0gを混
合し、N2 ガスを導入しながら攪拌し、95℃で加熱し
たところ、系全体がゲル化した。このことからも含珪素
反応性ポリマー(1)に重合可能な不飽和基が存在して
いることがわかった。
【0063】−実施例2− 攪拌機、温度計、蒸留塔、これに接続された冷却管、お
よび、留出口を備えた200mlの四つ口フラスコに、加
水分解性オルガノシロキサン(a)としてシリケート4
0(多摩化学株式会社製(シリケート40の平均組成
式: (C2 5 O)2.32 SiO0.84)100g、化合物
(c)としてメタクリル酸40gを入れ(この時、水分
は20ppmであった。)、常圧下に90℃まで2時間
かけて昇温し、留出する液(エタノール)がなくなるま
で同温度で保持した。更に、圧力を200mmHgに減圧
し、留出する液がなくなるまで同温度で保持し、反応性
有機珪素化合物(e−1)110gを得た。室温まで冷
却した後、反応液および留出した液中のエタノールおよ
びメタクリル酸をGC分析により定量したところ、メタ
クリル酸の転化率は100%であり、FT−IR分析か
らも1000〜1100cm-1付近にSi−O−C結合に
起因する吸収スペクトルが確認された。該反応性有機珪
素化合物(e−1)10g、ポリマー(b)としてヒド
ロキシル基含有ポリマー(b−2)のトルエン溶液26
0g、トルエン60gおよびアンバーリスト15の20
gを混合し、上記と同様の方法で交換反応を行い(この
時、水分は10ppmであった。)、1分子当たりの平
均不飽和基数が9.0個の含珪素反応性ポリマー(2)
のトルエン溶液(ポリマー分42.0%)を得た。
【0064】−実施例3− 攪拌機、温度計、冷却管を備えた200mlの四つ口フラ
スコに加水分解性オルガノシロキサン(a)としてメチ
ルトリメトキシシラン7.6g、ポリマー(b)として
ヒドロキシル基含有ポリマー(b−1)のトルエン溶液
80g、化合物(c)としてグリシドール3.7g、ト
ルエン30gを入れ(この時、水分は検出されなかっ
た。)、24時間還流下加熱した。冷却後、冷却管の代
わりに蒸留塔およびそれに接続された冷却管と留出口を
付け、圧力200mmHgで80℃まで2時間かけて昇温
し、留出する液がなくなるまで同温度で保持し、含珪素
反応性ポリマー(3)がトルエンに溶解した溶液(ポリ
マー分34.8%)を製造した。フラスコ内の反応液お
よび留出液中のメチルトリメトキシシラン、メタノー
ル、グリシドールをGC分析により定量したところ、転
化率は、メチルトリメトキシシラン82%、グリシドー
ル75%であった。該含珪素反応性ポリマー(3)は、
1分子当たりの平均3.2個のエポキシ基を有するもの
であった。
【0065】ついで、エポキシ基の反応性を確認するた
め以下の方法で調べた。攪拌機、温度計および冷却管を
備えた200mlの四つ口フラスコ内で含珪素反応性ポリ
マー(3)のトルエン溶液50g(固形分34.8
%)、トルエン30g、テトラメチレンジアミン5gを
混合して攪拌し、90℃で加熱したところ、系全体がゲ
ル化した。このことからも含珪素反応性ポリマー(3)
にエポキシ基が存在していることがわかった。
【0066】−実施例4〜7− 実施例3において、加水分解性オルガノシロキサン
(a)としてメチルトリメトキシシランの代わりにジフ
ェニルシランジオール(実施例4)、オクチルトリブト
キシシラン(実施例5)、ジメチルジベンジロキシシラ
ン(実施例6)、テトラアセトキシシラン(実施例7)
をそれぞれ用い、化合物(c)として2−ヒドロキシエ
チルメタクリレートを用いたこと以外は、実施例3と同
様にして含珪素反応性ポリマー(4)〜(7)のトルエ
ン溶液を得、物性を調べた。その結果を表1に示す。
【0067】−実施例8− 実施例1において、ヒドロキシル基含有ポリマー(b)
として(b−1)の代わりにポリエステル(東洋紡績株
式会社製、商品名「バイロン−200」、数平均分子量
15000〜20000、カルボキシル基0.02〜
0.06mmol/g、ヒドロキシル基0.1〜0.15mm
ol/g含有)を用い、トルエンの代わりにベンゼンを用
いたこと以外は実施例1と同様にして含珪素反応性ポリ
マー(8)のベンゼン溶液(ポリマー分29.4%)を
得、物性を調べた。その結果を表1に示す。
【0068】得られた含珪素反応性ポリマー(1)〜
(8)の、数平均分子量および1分子当たりの平均不飽
和基数またはエポキシ基数、有機溶剤への溶解性、不飽
和基またはエポキシ基の反応性の分析結果を表1に示し
た。不飽和基またはエポキシ基の反応性は、実施例1ま
たは3の方法に従って反応性が確認できたものを○で示
した。
【0069】
【表1】
【0070】表1にみるように、特定の加水分解性オル
ガノシロキサン(a)、ポリマー(b)および化合物
(c)を反応させることにより、重合可能な不飽和基お
よび/またはエポキシ基を有する有機基とSi原子を有
し、該有機基とSi原子がSi−O−C結合を形成して
いる構造を有し、有機溶剤に可溶な含珪素反応性ポリマ
ーを再現性良く容易に製造できる。
【0071】−試験例1− メチルメタクリレート100部、実施例1で得られた含
珪素反応性ポリマー(1)のトルエン溶液(ポリマー分
30.2%)10部を混合して攪拌しながら、水酸化ア
ルミニウム(昭和電工株式会社製、商品名「ハイジライ
トH−320」、平均粒径9μm)300部を添加した
ところ、添加直後から減粘効果が見られ、その時のスラ
リーの粘度は4.5ポイズであった。そのまま、攪拌を
2時間続けた後、再び粘度を測定したところ2ポイズで
あった。一方、含珪素反応性ポリマー(1)を用いない
系およびヒドロキシル基含有ポリマー(b−1)のトル
エン溶液(ポリマー分48.6%)6.2部を用いた系
について同様の操作を行ったところ、スラリー化ができ
ず、水酸化アルミニウムが凝集塊となって攪拌できない
状態であった。このことより、含珪素反応性ポリマー
(1)は、分散効果を有していることがわかった。
【0072】続いて、表面がアルマイト加工され、更
に、フッ素系の離型剤を塗布した2枚のAl板に8mm角
の四フッ化エチレン樹脂(デュポン社の商品名「テフロ
ン」)板を挟み、シーリング材で目止めして、その中へ
上記スラリーにt−ブチルパーオクトエート0.2部を
添加してよく混合したスラリーを注入した。脱泡後、6
3℃の恒温槽中で2時間加熱し、更に、130℃で4時
間加熱した。得られた注型板を日本工業規格(JIS)
K−6911に従ってアイゾット衝撃値(ノッチなし)
を測定したところ、3.7kgcm/cm2 であった。一方、
反応性ポリマー(1)のトルエン溶液の代わりに湿潤分
散剤としてビック・ケミー・ジャパン社製のW−980
を0.8部添加して同様に行ったところ、重合前のスラ
リーの粘度は1.6ポイズであり、また、注型板のアイ
ゾット衝撃値は1.8kgcm/cm2 であった。このことよ
り含珪素反応性ポリマー(1)はカップリング効果も有
していることがわかった。
【0073】−試験例2− 実施例5で得られた含珪素反応性ポリマー(5)のトル
エン溶液をアセトニトリルで再沈精製した含珪素反応性
ポリマー(5)30部、光重合開始剤としてイルガキュ
ア651(日本チバ・ガイギー社製、2,2−ジメトキ
シ−2−フェニルアセトフェノン)5部をメチルメタク
リレート70部に溶解させた溶液をガラス板にスピンコ
ート(500rpm 、5秒)し、すぐに、ポリエチレンテ
レフタレートフィルムをガラス板の上にかぶして窒素雰
囲気下で紫外線を2秒間照射して被膜を得た(紫外線ラ
ンプ入力120W/cm)。
【0074】得られた被膜の水に対する接触角は88°
であり、JIS K−5400に準拠した碁盤目剥離試
験による被膜のガラス基板に対する密着性は100/1
00であった。一方、含珪素反応性ポリマー(5)を用
いずに同様にして被膜を合成したところ、得られた被膜
の水に対する接触角は67°であり、ガラス基板に対す
る密着性は30/100であった。このことより、反応
性ポリマー(5)は最終的に得られる被膜に撥水性を付
与することができ、しかも、ガラス基板との密着性を向
上させることがわかった。
【0075】
【発明の効果】この発明の含珪素反応性ポリマーの製造
方法は、上記特定の加水分解性オルガノシロキサン
(a)に交換反応を利用してポリマー(b)および化合
物(c)を反応させることにより、重合可能な不飽和基
および/またはエポキシ基を少なくとも1つ有する含珪
素反応性ポリマーを得るものである。このため、この発
明によれば、原料として高価なものを用いる必要がな
く、しかも、反応可能な基を有し、SiにR3 O基が存
在している場合には、各種樹脂中への無機フィラーの分
散効果やカップリング効果があり、更に、SiにR4
が結合している場合には撥水性や防汚性等の特徴が付与
される、有機溶剤に可溶な含珪素反応性ポリマーを再現
性良く、容易に、かつ、安価に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米田 忠弘 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の加水分解性オルガノシロキサン
    (a)に対して、下記の主骨格形成用有機ポリマー
    (b)と下記の反応性有機化合物(c)を交換反応させ
    る含珪素反応性ポリマーの製造方法。 (a) Si原子に結合した複数のR3 O基〔R3 は、
    水素原子、または、C数1〜20のアルキル基、C数1
    〜20の置換アルキル基、C数5〜10のシクロアルキ
    ル基、C数5〜20の置換シクロアルキル基、C数6〜
    20のアリール基、C数6〜20の置換アリール基、C
    数7〜20のアラルキル基、C数7〜20の置換アラル
    キル基、C数1〜20のアシル基およびC数1〜20の
    置換アシル基から選ばれる1種であり、複数のR3 はす
    べて同一または少なくとも1つが異なっていてもよ
    い。〕を有する加水分解性オルガノシロキサン。 (b) 炭素を主体とする主鎖とヒドロキシル基および
    カルボキシル基のうちの少なくとも一方とを有する主骨
    格形成用有機ポリマー。 (c) ヒドロキシル基およびカルボキシル基のうちの
    少なくとも一方を有するとともに;重合可能な不飽和基
    とエポキシ基から選ばれる少なくとも1種の反応性基を
    有する反応性有機化合物。
  2. 【請求項2】 加水分解性オルガノシロキサン(a)が
    下記一般式(I)で表されるシラン化合物、その加水分
    解物、および、その縮合物からなる群の中から選ばれる
    少なくとも1つである請求項1記載の含珪素反応性ポリ
    マーの製造方法。 (I) R4 p Si(OR3)4-p 〔一般式(I)中、R3 は、水素原子、または、C数1
    〜20のアルキル基、C数1〜20の置換アルキル基、
    C数5〜10のシクロアルキル基、C数5〜20の置換
    シクロアルキル基、C数6〜20のアリール基、C数6
    〜20の置換アリール基、C数7〜20のアラルキル
    基、C数7〜20の置換アラルキル基、C数1〜20の
    アシル基およびC数1〜20の置換アシル基から選ばれ
    る1種であり、pは0〜2の整数である。複数のR3
    すべて同一または少なくとも1つが異なっていてもよ
    い。R4 は、C数1〜20の範囲の1価の有機基であ
    り、R4 が2個の場合には、互いに同一または異なって
    いてもよい。〕
JP1794492A 1992-02-03 1992-02-03 含珪素反応性ポリマーの製造方法 Pending JPH05214021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1794492A JPH05214021A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 含珪素反応性ポリマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1794492A JPH05214021A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 含珪素反応性ポリマーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05214021A true JPH05214021A (ja) 1993-08-24

Family

ID=11957893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1794492A Pending JPH05214021A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 含珪素反応性ポリマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05214021A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005028537A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Kaneka Corporation 末端にエポキシ基および/またはオキセタン基含有ケイ素基を有する有機重合体を含む光硬化型樹脂組成物およびその製造方法
WO2006095686A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 紫外線硬化性樹脂組成物及び紫外線硬化性塗料及び塗装物
JP2006328354A (ja) * 2005-03-08 2006-12-07 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化性樹脂組成物、紫外線硬化性塗料及び塗装物。
JP4600608B2 (ja) * 2008-12-11 2010-12-15 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物および塗料、それを積層してなるプラスチック成形体
JP2013530256A (ja) * 2010-04-02 2013-07-25 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア 含フッ素ポリマーをベースとするハイブリッド有機/無機複合体
CN104672268A (zh) * 2015-03-06 2015-06-03 苏州阳桥化工科技有限公司 阻燃剂二甲基二苄氧基硅烷化合物的制备方法
US9518196B2 (en) 2013-01-04 2016-12-13 Akzo Nobel Coatings International B.V. Polyester silicates

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7534820B2 (en) 2003-09-18 2009-05-19 Kaneka Corporation Photocuring resin composition containing organic polymer having epoxy group and/or oxetane group-containing silicon group at end, and method for producing same
JP4758230B2 (ja) * 2003-09-18 2011-08-24 株式会社カネカ 末端にエポキシ基および/またはオキセタン基含有ケイ素基を有する有機重合体を含む光硬化性組成物、それから得られる硬化物、及び製造方法
JPWO2005028537A1 (ja) * 2003-09-18 2006-11-30 株式会社カネカ 末端にエポキシ基および/またはオキセタン基含有ケイ素基を有する有機重合体を含む光硬化性組成物、それから得られる硬化物、及び製造方法
WO2005028537A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Kaneka Corporation 末端にエポキシ基および/またはオキセタン基含有ケイ素基を有する有機重合体を含む光硬化型樹脂組成物およびその製造方法
US7923482B2 (en) 2005-03-08 2011-04-12 Dic Corporation Ultraviolet-curable resin composition, ultraviolet-curable coating and coated article
JP2006328354A (ja) * 2005-03-08 2006-12-07 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化性樹脂組成物、紫外線硬化性塗料及び塗装物。
WO2006095686A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 紫外線硬化性樹脂組成物及び紫外線硬化性塗料及び塗装物
JP4600608B2 (ja) * 2008-12-11 2010-12-15 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物および塗料、それを積層してなるプラスチック成形体
JPWO2010067742A1 (ja) * 2008-12-11 2012-05-17 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物および塗料、それを積層してなるプラスチック成形体
US8946344B2 (en) 2008-12-11 2015-02-03 Dic Corporation Curable resin compositions, coatings, and laminated plastics including the same
JP2013530256A (ja) * 2010-04-02 2013-07-25 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア 含フッ素ポリマーをベースとするハイブリッド有機/無機複合体
JP2016172855A (ja) * 2010-04-02 2016-09-29 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア 含フッ素ポリマーをベースとするハイブリッド有機/無機複合体
US9518196B2 (en) 2013-01-04 2016-12-13 Akzo Nobel Coatings International B.V. Polyester silicates
CN104672268A (zh) * 2015-03-06 2015-06-03 苏州阳桥化工科技有限公司 阻燃剂二甲基二苄氧基硅烷化合物的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0841355B1 (en) Silicone resin-containing emulsion compositions, methods for making them, and cured films thereof
KR101643262B1 (ko) 실록산 수지 조성물 및 그것을 사용한 터치 패널용 보호막
US7759402B2 (en) Use of grafted polyethersiloxane copolymers for improving the low-temperature stability of antifoams in aqueous dispersions
JP3521431B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
KR101614627B1 (ko) 감광성 알칼리 가용 실리콘 수지 조성물
US20100041822A1 (en) Crosslinkable reactive silicone organic copolymers and method for the production and use thereof
JPS63112642A (ja) 硬化性組成物
CN104245846A (zh) 具有自由基交联性基团的聚硅氧烷组合物
JPH05214021A (ja) 含珪素反応性ポリマーの製造方法
JPH0632903A (ja) ポリシロキサン系マクロモノマーの製造方法
JP3319353B2 (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに該組成物の硬化被膜を有する物品
EP0616011A2 (en) Curable resin composition comprising a silicone resin having epoxy and phenyl groups in the molecule and a vinyl polymer having a group reactive with the epoxy group
JP2019104836A (ja) オルガノポリシロキサン化合物およびそれを含む活性エネルギー線硬化性組成物
JP3820635B2 (ja) 水性樹脂分散体ないしは水性樹脂溶液の製造法
EP0275051A2 (en) Acrylic modified silicone resins
KR101861774B1 (ko) 경화성 실리콘 수지 조성물 및 실리콘 수지 경화물
JPH0615594B2 (ja) 新規硬化性樹脂
EP0653446A1 (en) Vinyl copolymers, methods for making them, curable resin compositions
JPH05295294A (ja) 無機素材の表面改質方法
JP3575487B2 (ja) 感圧接着剤
JPH05295060A (ja) 含珪素反応性ポリマーの製法
JPH08283362A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP2701833B2 (ja) ウレタン化ポリシロキサンの製造方法
JPH10139813A (ja) アクリル官能性ポリブチレン
JPH11130962A (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物並びに該組成物の硬化被膜を有する物品及びその製造方法