JPH05186485A - フォスフォスルホネート化合物およびそれらを含有する除草剤組成物 - Google Patents

フォスフォスルホネート化合物およびそれらを含有する除草剤組成物

Info

Publication number
JPH05186485A
JPH05186485A JP4111876A JP11187692A JPH05186485A JP H05186485 A JPH05186485 A JP H05186485A JP 4111876 A JP4111876 A JP 4111876A JP 11187692 A JP11187692 A JP 11187692A JP H05186485 A JPH05186485 A JP H05186485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
compound
sulfonyloxy
phosphonate
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4111876A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert E Rosen
イー.ローセン ロバート
Jane Wissinger Cornille
ウィッシンガー コーニル ジェーン
Damian Gerard Weaver
ジェラード ウィーバー ダミアン
Lori Ann Spangler
アン スパングラー ロリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/862,008 external-priority patent/US5272128A/en
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH05186485A publication Critical patent/JPH05186485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/37Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having alternatively specified atoms bound to the phosphorus atom and not covered by a single one of groups A01N57/10, A01N57/18, A01N57/26, A01N57/34
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3211Esters of acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/42Halides thereof
    • C07F9/425Acid or estermonohalides thereof, e.g. RP(=X)(YR)(Hal) (X, Y = O, S; R = H, or hydrocarbon group)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/44Amides thereof
    • C07F9/4403Amides thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4407Amides of acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5304Acyclic saturated phosphine oxides or thioxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/60Quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6503Five-membered rings
    • C07F9/65031Five-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6518Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/653Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6536Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6539Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6536Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6539Five-membered rings
    • C07F9/6541Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/655345Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the sulfur atom being part of a five-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657163Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom
    • C07F9/657181Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being bound to at least one carbon atom the ring phosphorus atom and, at least, one ring oxygen atom being part of a (thio)phosphonic acid derivative

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有用な除草剤を提供すること 【構成】 一般式 【化1】 (式中、Yはフェニル、ナフチル、ベンジル、(C5
8 )シクロアルキル、5員ヘテロ芳香族環、6員ヘテ
ロ芳香族環、融合5,6−員ヘテロ芳香族環又は融合
6,6員ヘテロ芳香族環であり;そしてXは酸素又は硫
黄であり;そしてR1 及びR2 はそれぞれ置換又は未置
換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルケニルオ
キシ、アルキニルオキシ、ハロアルコキシ、シアノアル
コキシ、アルコキシアルコキシ、シクロアルキルオキ
シ、シクロアルキルアルコキシ、アルキリデンイミノオ
キシ、クロロ、アミノ、フェニル又はフェノキシから独
立的に選ばれ;又はR1 及びR2 は、共にアルコキシで
あって、リン原子と一緒になって6員酸素含有環を形成
する)を有するホスホスルホネート;これらの化合物を
含む組成物及びその除草剤としての使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フォスフォスルホネー
ト、これら化合物を含有する化合物及びそれらの除草剤
としての使用に関する。本発明の化合物は、多くの種類
の雑草の抑制を提供する。特に草性の雑草に対するもの
である。これらの化合物は植物が土から萌生する前又は
後に使用することができるが、これらは特に植物が土か
ら萌生する以前に希望しない植物が成長するのを抑制す
るのに使用されると効果的である。
【0002】競合的植物の成長を抑えることにより、作
物生産をより効率的にすることができる化学的雑草抑制
剤。このような希望しない植物生育の抑制の化学的手段
は、種々の農業経済的雑草の良き抑制を得るのに望まし
く、又作物の安全と除草剤対抗性に打ち勝つのに望まし
い。本発明の化合物は雑草の成長を抑制するが、作物を
害することはない。本化合物は、種子の発芽又は実生の
臨界的生命過程に干渉し、或は植物の成長を抑制し、発
芽が成長する作物と競合することがないのである。
【0003】
【従来の技術】チエッコスロバキア特許CS220,7
13には、p−トルエンスルフォニルオキシメタンフォ
スフォネート、特にジメチル及びジエチル誘導体が、除
草剤及び殺虫剤の製造の中間体として記述されている。
中間体としての活性については何の情報もない。
【0004】ビスゲルト及びボロシンは、ジュルナル、
オブシチェイ、ヒミ、41巻、9号、1991−4ペー
ジに、(ジアルコキシフォスヒニル)メチルアレンスル
フォネート、フェニル、4−メチルフェニル、4−クロ
ロフェニル及び3−ニトロフェニル スルフォネートを
含む、が開示されている。ビスゲルト等は、更にエトキ
シ、i−プロポキシ、n−プロポキシ、及びn−ブトキ
シが特定アルコキシ置換体として開示されている。利用
法は示されていない。
【0005】U.S.4,456,464は、フェンオ
キシフェニルスルフォニルアルキル−置換のフォスフォ
ネート及びフォスフォナイドが除草剤として記されてい
る。
【0006】U.S.4,740,608には、(フォ
スフォメチル)ペンフルオロアルキルスルフォネート
が、アミノ−フォスフォラス化合物を特に、N−フォス
フォメチルグリシンが、除草剤として開示されている。
【0007】ケミカル、アブストラクト 82:726
02ページには、〔(ジアルキルフォスフィニル)アル
キル〕−アレンスルフォネート、(CH3 CH2 2
P(O)CH(CH3 )O3 SC6 4 R、ここにR
は、ハロゲン、4−メチルフェニル、4−クロロフェニ
ル及び3−ニトロフェニルであるが、開示されている。
利用法は示されていない。
【0008】ケミカルアブストラクト 83:9009
fは、化学的CH3 OP(O)(R)CHR1 SO3
6 4 CH3 、ここにRはフェニル又はメチル、及びR
1 はメチル又はフェニルが開示されている。利用法は示
されていない。
【0009】ケミカルアブストラクト 83:2738
2bは化学式RC6 4 SO3 CH 2 P(O)(O
1 2 、ここにRはハロゲン、4−メチル、4−クロ
ロ又は3−ニトロ及びR1 はエチル、イソプロピル、ブ
チル、2−クロロエチル及びペンチルが開示されてい
る。利用法は示されていない。
【0010】ケミカルアブストラクト 85:1602
47μは、化学式C6 4 SO3 CH2 P(O)(O
R)2 、ここにRはヘキシル又はブチルが開示されてい
る。これらは、O−(ジアルキロキシフォスフィニルメ
チル)−フェニルスルフォネートの合成の中間体であ
る。
【0011】ケミカルアブストラクト 88:1054
77fは化学式R3 SO3 CH2 P(O)(O
2 2 、ここにR3 はフェニル又は4−メチルフェニ
ル及びR2 はエチル、フロピル又はイソプロピルを、α
−置換されたメチルフォスフォネートの合成における出
発物質としているのが開示されている。
【0012】ケミカルアブストラクト 96:8590
3bには、ジアルキル p−トルエンスルフォニルオキ
シメタンフォスフォネートの合成が開示されている。
【0013】ケミカルアブストラクト 97:1631
26nは、化学式(フェノキシ)2 P(O)CH2 OS
2 6 4 R、ここにRは4−メチル、4−クロロ、
4−ブロモ及び3−ニトロである、化合物が開示されて
いる。これらの化合物の利用法は開示されていない。
【0014】ケミカルアブストラクト 98:1986
39eは、化学式4−CH3 6 4 SO3 CH2
(O)(OR2 2 、ここにR2 はメチル又はエチル
が、ニュクレオサイド−5′−フォスフェート、5′−
ジフォスフェート及び5′−トリフォスフェートの同族
体として5′−O−フォスフェニルメチルを製造する工
程における試薬として開示されている。
【0015】
【課題を解決するための手段】
【化2】 本発明の化合物は一般式(I)を有する除草剤である。
ここにYはフェニル〔即ちC6 5 −〕グループ、ナフ
チル〔即ちC107 −〕グループ、ベンジル〔即ちC6
5 CH2 −〕グループ、(C5 −C8 )シクロアルキ
ルグループ、1を超えるヘテロ原子が酸素又はイオウで
ない、窒素、酸素及びイオウからなるグループから独立
に択ばれた、1、2、3、又は4ヘテロ原子を有する五
員ヘテロアロマチック環グループ、1、2、又は3窒素
原子を有する六員ヘテロアロマチック環グループ、1を
超えるヘテロ原子が酸素又はイオウでない、窒素、酸素
及びイオウからなるグループから独立に択ばれた1−4
ヘテロ原子を有する縮合五,六員ヘテロアロマチック環
グループ、1を超えるヘテロ原子が酸素又はイオウでな
い、窒素、酸素及びイオウからなるグループから独立に
択ばれた1−4ヘテロ原子を有する;縮合六−六員ヘテ
ロアロマチック環グループである。
【0016】Xは酸素又はイオウである。
【0017】R1 及びR2 は、それぞれにフェニルが1
アミノ置換体であれば1を超えるフェニル置換がない条
件で、アルキル、アルケニル及びフェニルからなるグル
ープから択ばれた1又は2置換基を有する、アルキル、
アルコキシ、アルキルチオ、アルケニルオキシ、アルキ
ニルオキシ、ハロアルコキシ、シアノアルコキシ、アル
コキシアルコキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアル
キルアルコキシ、アルキルインデンイミノオキシ、クロ
ロ及びアミノから独立に択ばれたグループである。附加
的にR1 はフェニル又はフォノキシから択ぶことができ
る。又はR1 及びR2 は両方共、六員含酸素環を形成す
るためにリン原子を伴うアルコキシである。R1 及びR
2 が共にアルコキシであるときは、Yはフェニル、4−
メチルフェニル、4−クロロフェニル、4−ブロモフェ
ニル又は3−ニトロフェニルではない。
【0018】Yグループは、それぞれ独立に、ハロゲ
ン、シアノ、ニトロ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ア
ルキル、ハロアルキル、フェニル、アルキルカルボニル
オキシ、ジアルキルカルバモイル及びアルコキシカルボ
ニルから択ばれた1乃至3の置換基により置換されるこ
とができる。附加的にYグループがフェニル、ナフチル
又はベンジルであるときは、環は、2を超える置換基が
アセトキシ、メチル、メトキシ又はハロメトキシから択
ばれないことを条件として、ハロゲン、アセトキシ、メ
チル、メトキシ又はハロメトキシから択ばれた4又は5
の置換基により置換されることができる。
【0019】本発明の記述に関しての使用において、
「アルキル」なる語は、単独又は他のグループの部分と
しても、直鎖又は枝付き鎖のアルキルを意味する。アル
キルの例は(限定的でなく)メチル、エチル、n−プロ
ピン、イソプロピル、n−ブチル。sec−ブチル、イ
ソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、
ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキ
シル、2,2−ジメチルブチル及び2,3−ジメチルブ
チルである。更に説明すれば、アルコキシの例は、メト
キシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロピオキシ、
n−ブトキシ、sec−ブトキシ、イソブトキシ、t−
ブトキシ、イソペントキシ、n−ペントキシ、ネオペン
トキシ、ヘキシロキシ、イソヘキシロキシ、sec−ヘ
キシロキシ、2,2−ジメチルブトキシ及び2,3−ジ
メチルブトキシである。
【0020】「ハロアルキル」及び「ハロアルコキシ」
は、それぞれ、1乃至5ハロゲン原子、好ましくは1乃
至3ハロゲン原子、好ましくはフッ素又は塩素原子によ
り置換されたアルキル及びアルコキシを意味する。ハロ
アルキル及びハロアルコキシの例は(限定的でなく)ト
リフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、2,2,2−
トリフルオロエトキシ、2−クロロエトキシ及びトリフ
ルオロメトキシである。
【0021】「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素及びヨ
ードである。
【0022】「アルケニル」及び「アルキニル」は、単
独として又は他のグループの部分として、それぞれ、直
鎖及び枝つき鎖のアルケニル及びアルキニルを意味す
る。アルケニル及びアルキニルの例は(限定的でなく)
アルリル、プロパルギル及び1−メチルプロパルギルで
ある。更に説明すれば、アルケニルオキシ及びアルキニ
ルオキシは(限定的でなく)アルリルロキシ、プロパル
ギルオキシ及び1−メチルプロパルギルオキシである。
【0023】アルキルインデンイミノオキシは、酸素に
結合する窒素に二重結合するアルキルグループを意味す
る。アルキルインデンイミノオキシの例はイソプロピル
インデンイミノオキシである。
【0024】「シクロアルキル」は、単独として又は他
のグループの部分として、単環非アロマチックカルボン
クリック環を意味する。シクロアルキルの例は(限定的
でなく)シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキ
シルである。
【0025】ヘテロアロマチック環の例は(限定的でな
く)チエニル、イソキアゾリル、ピラゾルル、トリアゾ
リル、キノリニル、イミダゾロピリジニル、ピリミジニ
ル、ベンゾチアジアゾリル、チアゾリル、ピリジル(或
はピリジニルともいう。そして限定的でなく、ピリジニ
ルオキサイドを含む)及びチアジアゾルルである。
【0026】本発明の実施例において、Yは、フェニ
ル、ナフチル、ベンジル、(C5 −C 8 )シクロアルキ
ル、1を超えないヘテロ原子が酸素又はイオウでない条
件で、窒素、酸素及びイオウからなるグループから独立
に択ばれた1、2、3または4ヘテロ原子を有する五員
ヘテロアロマチック環、1、2又は3窒素原子を有する
六員ヘテロアロマチック環、1を超えるヘテロ原子が酸
素又はイオウでない条件で、窒素、酸素及びイオウから
なるグループから独立に択ばれた1−4ヘテロ原子を有
する縮合五−六員又は縮合六−六員ヘテロアロマチック
環である。ここに各Yグループは、ハロゲン、シアノ、
ニトロ、(C1 −C6 )アルキル、ハロ(C1 −C4
アルコキシ、(C1 −C6 )アルキル、ハロ(C1 −C
4 )アルキル、フェニル、(C1 −C4 )アルキルカル
ボニルオキシ、ジ(C1 −C4 )アルキルカルバモル及
び(C1 −C4 )アルコキシカルボニルで(チアジアゾ
リル又はテトラゾリルへの置換基が唯一であり、トリア
ゾリル、チアゾリル又はイソチアゾリルが2までの置換
基のみを有する条件で)ある。Yがフェニル、ナフチル
又はベンジルであるとき、Yは2を超える置換基が、ア
セトキシ、メチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ及び
トリフルオロメトキシでない条件で、ハロゲン、アセト
キシ、メチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ及びトリ
フルオロメトキシから択ばれた4又は5の置換基で置換
されることができる。R1 及びR2 が共にアルコキシで
ある条件で、Yはフェニル、4−メチルフェニル、4−
クロロフェニル、4−ブロモフェニル又は3−ニトロフ
ェニルである。
【0027】Xは酸素又はイオウ、好ましくは酸素であ
る。
【0028】R1 及びR2 は、1を超えるフェニルグル
ープがアミノグループにない条件で、(C1 −C4 )ア
ルキル、(C2 −C4 )アルケニル及びフェニルから択
ばれた1又は2の置換基に置換されている、(C1 −C
6 )アルキル、(C1 −C6 )アルコキシ、ハロ(C1
−C4 )アルコキシ、(C1 −C4 )アルキルチオ、
(C3 −C4 )アルケニルオキシ、(C3 −C4 )アル
キニルオキシ、(C1 −C4 )アルコキシ(C1
4 )アルコキシ、(C4 −C8 )シクロアルキルオキ
シ、(C3 −C6 )シクロアルキル(C1 −C3 )アル
コキシ、シアノ(C1 −C4 )アルコキシ、(C2 −C
4 )アルキルインデンイミノオキシ、クロロ、及びアミ
ノである。附加的にR1 はフェニル又はフェンオキシか
ら択ばれることができる。R1 及びR2 が共に、六員含
酸素環を形成するリン原子を有するアルコキシである。
【0029】好ましい五員ヘテロアロマチックY置換基
は、チエニル、ピラゾリル、イソキサゾリル、トリアゾ
リル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピ
ロリル、チアジアゾリル、及びイミダゾリルである。好
ましいチエニルは、2−チエニル及び3−チエニルであ
る。好ましいピラゾリルはピラゾル−3−イル、ピラゾ
ル−4−イル、及びピラゾル−5イルである。更に好ま
しくは、R1 がイソプロポキシ、R2 がメチル、エチ
ル、メトキシ、又はエトキシにおける5−クロロ−1−
メチル−3−(C1 −C3 )アルキル−4−ピラゾリル
である。好ましいトリアゾルは、1,2,4−トリアゾ
ル−3−イル及び1,2,4−トリアゾル−5−イルで
ある。このトリアゾルには選択的に、窒素にジメチルカ
ルバモイルが置換される。好ましいテトラゾルはテトラ
ゾル−1−イル及びテトラゾル−5−イルである。好ま
しいイソキサゾリルは、イソキサゾル−4−イル及びイ
ソキサゾル−5−イルである。好ましいチアゾリルは、
チアゾル−2−イル、チアゾル−4−イル、及びチアゾ
ル−5−イルである。好ましいイソチアゾリルはイソチ
アゾル−4−イル及びイソチアゾル−5−イルである。
好ましいピロリルは、ピロリル−2−イル及びピロル−
3−イルである。好ましいチアジアゾリルは、1,3,
4−チアジアゾル−2−イルである。好ましいイミダゾ
リルはイミダゾル−2−イル、イミダゾル−4−イル、
及びイミダゾル−5−イルである。
【0030】好ましい六員ヘテロアロマチツクY置換基
はピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、及びピリミ
ジニルである。好ましいピリジニルはピリジン−2−イ
ル及びピリジン−3−イルである。他の好ましいピリジ
ニルは、ピリジン−2−イル及びピリジン−3−イルで
ある。好ましいピラジニルはピラジン−2−イルであ
る。好ましいピリダジニルはピリダジン−3−イルであ
る。好ましいピリミジニルはピリミジン−2−イル、ピ
リミジン−4−イル及びピリミジン−5−イルである。
【0031】好ましい縮合五、六員ヘテロアロマチック
Y置換基は、インドリル、イミダゾロピリジニル、ピラ
ゾロピリミジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニ
ル、ベンゾチアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾトリア
ゾリル、及びベンゾキアゾリルである。好ましいインド
リルは、1H−インドル−2−イル及び1H−インドル
−3−イルである。好ましいイミダゾルピリジニルは、
イミダゾル〔1,2−a〕ピリジン−3−イルである。
好ましいピラゾロピリミジニルは、ピラゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン−3−イルである。好ましいベンゾイミ
ダゾリルはベンゾイミダゾル−2−イル及びベンゾイミ
ダゾル−7−イルである。好ましいベンゾチエニルはベ
ンゾ〔b〕チエン−2−イル及びベンゾ〔b〕チエン−
3−イルである。好ましいベンゾチアゾリルはベンゾチ
アゾル−2−イル及びベンゾチアゾル−7−イルであ
る。好ましいベンゾチアジアゾリルはベンゾ−2,1,
3−チアジアゾル−4−イルである。好ましいベンゾト
リアゾリルは2H−ベンゾトリアゾル−4−イルであ
る。好ましいベンゾキアゾリルは、ベンゾキサゾル−2
−イル及びベンゾキサゾル−4−イルである。
【0032】好ましい縮合六−六員ヘテロアロマチック
Y置換基はキノリニルである。
【0033】上記した全五員ヘテロアロマチックY置換
基、好ましい六員ヘテロアロマチックY置換基、好まし
い五−六員ヘテロアロマチックY置換基及び好ましい六
−六員ヘテロアロマチックY置換基は、全Y置換基とし
て上に特定された、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C1
−C6 )アルコキシ、ハロ(C1 −C4 )アルコキシ、
(C1 −C6 )アルキル、ハロ(C1 −C4 )アルキ
ル、フェニル、(C1 −C4 )アルキルカルボニルオキ
シ、ジ(C1 −C4 )アルキルカルボモイル及び(C1
−C4 )アルコキシカルボニルにより置換されず、又は
各3置換基まで独立に択ばれ置換されることが可能であ
る。
【0034】本発明の好ましい実施例において、式
(1)の化合物、これら化合物を含有している組成物及
び除草剤としての使用において、Yは、(a)フェニ
ル、1,2,4−トリアゾル−3−イル、1,2,4−
トリアゾル−5−イル、チエン−2−イル(2−チエニ
ル)、チエン−3−イル(3−チエニル)、ピリジン−
2−イル(2−ピリジニルル)、ピリジン−3−イル
(3−ピリジニル)、ピラゾル−4−イル(4−ピラゾ
リル)、ピラゾル−5−イル(5−ピラゾリル)、イソ
キサゾル−4−イル(4−イソキサゾリル)、ベンゾ−
2,1,3−チアジアゾル−4−イル(4−ベンゾ−
2,1,3−チアディアゾリル)、チアゾル−5−イル
(5−チアゾリル)、及びキノリン−8−イル(8−キ
ノリニル)であり、各Yグループは、ハロゲン、シア
ノ、(C1 −C4 )アルキル、(C1 −C4 )アルコキ
シ、ハロ(C1 −C4 )アルコキシ、ハロ(C1
4 )アルキル、(C1 −C2 )アルキルカルボニルオ
キシ、ジ(C1 −C3 )アルキルカルボモイル、及び
(C1 −C3 )アルキルカルボニルに置換され、又は、
(b)2を超えるアセトキシ、メチル、メトキシ、ジフ
ルオロメトキシ又はトリフルオロメトキシグループを有
さない条件で、4又は5の、フルオロ、クロロ、ブロ
モ、メチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフル
オロメトキシ及びアセトキシ置換基を有するフェニルに
置換され、Xは酸素である。そしてR1 及びR2 はそれ
ぞれ独立に、(C1 −C4 )アルキル、(C1 −C4
アルコキシ、(C1 −C2 )アルコキシ(C1 −C2
アルコキシ、ハロ(C1 −C4 )アルコキシ、(C3
4 )アルコキシ、(C3 −C4 )アルキニルオキシ、
シアノ(C1 −C4 )アルコキシ及び(C4 −C6 )シ
アノアルコキシである。R1 及びR2 が共にアルカリで
なく、R1 及びR2 が共にアルコキシである時、Yがフ
ェニル、4−メチルフェニル、4−クロロフェニル、4
−ブロモフェニル又は3−ニトロフェニルである条件を
以てである。
【0035】本発明の更に好ましい実施例は、Yが3ま
での置換基を有するとき、その1がオルト位置におい
て、ハロゲン、ハロ(C1 −C2 )アルキル、(C1
2 )アルキロキシ、ハロ(C1 −C2 )アルコキシ及
び(C1 −C4 )アルキルの中より独立に択ばれた、3
までの置換基を有するフェニルである。この場合3置換
基の中2を超える置換基が協同的にアルコキシ又はアル
キルではないという条件である。Xは酸素。及びR1
びR2 はそれぞれ独立に、(C1 −C2 )アルキル及び
(C1 −C3 )アルコキシから、R1 及びR2 が共にア
ルカリではない条件で、択ばれる。
【0036】本発明の更に好ましい実施例において、Y
は、オルト位置にのみ置換基を有するフェニルで、置換
基はクロロ、ブロモ、又はトリフルオロメチルから独立
に択ばれている。Xは酸素であり、R1 はメトキシ、エ
トキシ、イソプロポキシ、メチル及びエチルから択ば
れ、R2 はエトキシ及びイソプロポキシから択ばれてい
る。附加的に、1の置換基がクロロ又はブロモであると
き、他の置換基がトリフルオロメチルでない条件で、ク
ロロ、ブロモ、メチル、エチル、イソプロピル及びメト
キシから択ばれた第2の置換基を、第2のオルト位置に
有している。更にYは2のオルト位置にクロロ又はブロ
モを、メタ位置にメチルを3置換することができる。
【0037】最も好ましくは、Yは2−クロロフェニ
ル、2−ブロモフェニル、2,6−ジクロロフェニル、
2−トリフルオロフェニル、2−クロロ−6−イソプロ
ピルフェニル、2−クロロ−6−メチルフェニル、2−
メチル−6−トリフルオロメチルフェニル、2−メトキ
シ−6−トリフルオロメチルフェニル又は2,6−ジク
ロロ−3−メチルフェニルである。Xは酸素である。R
1 はメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、メチル及び
エチルであり、R2 はエトキシ及びイソプロポキシから
択ばれる。
【0038】本発明のフォスフォスルフォネートは、
【化3】YSO2 Cl (II)
【化4】 式(II) のスルフォニルクロライドを出発物質とする一
段工程で製造することができる。ここにYグループは上
に定義したものである。化合物(II)は式(III)のヒド
ロキシメチルフォスフォ化合物と反応し、本発明のフォ
スフォネート(I)を製造する。ここにR1 及びR2
上に定義したものである。
【0039】反応の流れに適当な溶媒の例は、ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン(THF)、グライムの
如きエーテル、ベンゼン、トルエン及びキシレンの如き
炭化水素、メチレンクロライド及びエチレンジクロライ
ドの如きハロ炭化水素を含む。
【0040】反応は、一般的に、大気圧で、約−20℃
乃至約80℃の温度で、トリエチルアミン(TEA)の
如きアミン塩基の存在下に行なわれる。好ましい採用温
度は約0℃乃至約45℃の範囲である。
【0041】或いは又、式(III)のヒドロキシメチルフ
ォスフォ化合物のアニオンを式(II) のスルフォニルク
ロライドと反応させる。このアニオンはテトラヒドロフ
ランの如き不活性な有機溶媒中において水酸化ナトリウ
ムと反応させて生成させる。この反応は、一般的に大気
圧で、約−50℃乃至約20℃の温度で行なわれる。好
ましい採用温度は、約−30乃至約0℃の範囲である。
【0042】発明の化合物を調製する他の方法は、フェ
ーズトランスファー触媒反応である。この方法におい
て、トリエチルべンジルアンモニウムクロライドの如き
フェーズトランスファ触媒の存在の下に、式(II) のス
ルフォニルクロライドと、式(III)のヒドロキシメチル
フォスフォ化合物とのカプリング反応が行なわれる。
【0043】適当な溶媒の例は一の相に対し、トルエン
又はメチレンクロライドを、他の相に対し、水酸化ナト
リウム水溶液を含む。反応は一般的には、大気圧で、約
−20℃乃至約50℃の温度で、好ましくは約0℃乃至
約35℃の範囲で行なわれる。
【0044】R1 がアルコキシ及びR2 がアルコキシ、
アルキル又はジアルキルアミノグループであるときは、
本発明の化合物は、式(I)のフォスフォスルフォネー
トを、五塩化リン又はチオニルクロライドの如き試薬を
使用して、対応するフォスフォノイルクロライド又はフ
ォスフィノイルクロライド(式IX)に変化させることに
より調製される。(バルサゾル、ティ、エム及びフロレ
ス、アール、エイ.J.Org.Chem.,198
0、45、529及びコリンズ、デビド、ジェ、等、
ust.J.Chem.、1984、37、163
1)。
【化5】
【0045】本反応は、メチレンジクロライドの如きハ
ロカーボン溶媒中で、又はトルエンの如き炭化水素中
で、約0℃乃至約150℃温度範囲で行なわれる。好ま
しくは温度範囲は10°乃至120°である。
【0046】フォスフォニルクロライド又はフォスフィ
ニルクロライド(IX)はそれから、メタノール又はエタ
ノールの如きアルコール、ジ−n−プロピルアミンの如
き、モノ−又はジ−置換アミン、又はイソプロピルメル
カプタンの如きアルキルメルカプタンと反応し、新たな
所望の生成物(I)を得る。
【0047】本反応は、メチレンジクロライドの如きハ
ロ炭化水素溶媒、トルエンの如き炭化水素溶媒、ジエチ
ルエーテル又はTHFの如きエーテル溶媒中において、
TEAの如きアミン塩基の存在の下に、4−ジメチルア
ミノピリジン(DMAP)の如き触媒と共に、或は無し
に、約−40℃乃至約120℃の温度範囲で行なわれ
る。好ましくは、温度範囲はフォスフォノイル及びフォ
スフィノイルクロライドについては、約−15℃乃至約
30℃、フォスフォンアミドイルクロライド(R 2 はジ
アルキルアミノ)については約60℃乃至約120℃で
ある。
【0048】或は又、式(I)の化合物において、R1
及びR2 が同一のアルコキシ、メトキシ又はイソプロピ
ロキシの如きものであれば、フォスフォノイルジクロラ
イド(X)から、メタノール又はイソプロパノールの如
き適当なアルコールの添加で製造可能である。典型的に
は、添加はジエチルエーテル、テトラフルオロフラン及
びグライムの如きエーテル溶媒中、又は過剰のアルコー
ルと共に、トリエチルアミンの如きアミノ塩基の存在の
下に、メチレンジクロライドの如きハロカーボン溶媒中
において、約−40℃乃至約65℃の温度範囲で行なわ
れる。好ましい温度範囲は約−15℃乃至約30℃であ
る。
【化6】
【0049】フォスフォノイルジクロライド(X)は化
学物(I)から製造される。R1 及びR2 が両方共イソ
プロピロキシ部分又はエトキシ部分、トルエンの如き炭
化水素、又はカーボンテトラクロライドの如きハロカー
ボン中で、約30℃乃至約180℃の温度範囲で反応さ
せて得られる。好ましい温度範囲は約40℃乃至約15
℃である。
【0050】化学式(II) のスルフォニルクロライドは
次の工程で製造することができる。 A. Yが上に定義された化学式(II) のスルフォニル
クロライドは、文献に知られた方法で対応するチオフェ
ノル又はジスルフィドから製造することができる。(ギ
ルバート、イー・イー「スルフォン化及び関連反応」、
201−239ページ、Intersience Pu
bli cations,1965,New Yor
k)。
【化7】
【0051】B. スルフォニルクロライドは、別法
で、Yがアリル又はヘテロアロマチックである化学式
(V)の化合物を直接クロロスルフォネート化すること
で、文献に記載されている如く、製造される。(Org
anic Reactions,3巻、4章、ロジャ
アダムス編、1962、141−197ページ)
【化8】
【0052】C. 適切に置換されたスルフォン酸又
は、化学式(VI)のMが水素、ナトリウム又はカリウム
の如き第1属金属のカチオン、マグネシウムの如き第2
属金属のカチオンであるスルフォン酸塩は、文献に記載
されている方法で対応するスルフォニルクロライドに変
換される。
【0053】
【化9】 (Organic Synthesis,1巻、84及
びOrganic Synthesis,5巻、19
6)
【0054】D. 化学式(VII)のスルフィネート塩
は、Mがリチウム又はマグネシウムカチオンであると
き、文献に記載されているように化合物5を金属化させ
て製造することができる。そして生成した中間体(VII)
をスルフリルクロライドと反応させて、スルフォニルク
ロライド(II) を得る。
【0055】
【化10】
【0056】E. MがMgBrであるグリニャール試
薬を使用し、適切に置換されたアリルブロマイドから、
化学式(VII)の化合物を製造することができる。これを
二酸化イオウと急冷すると中間体(VII)が得られ、更に
順に上に概略記すようにスルフリルクロライドで処理す
る。或はグリニャール中間体をスルフリルクロライドと
共に急冷して、スルフォニルクロライド(II) を得る。
【0057】
【化11】
【0058】F. Yがアリル又はヘテロアロマチック
であるスルフォニルクロライドは又、対応するアニリン
(VIII)から、硫酸と共に又はなしに、塩酸中で、ジア
ゾニウム塩を経由して製造することが、文献に記載され
ているように、できる。(Organic Synth
esis,60巻、121−126)
【0059】
【化12】
【0060】化学式(III)のヒドロキシメチルフォスフ
ォ化合物は、次の合成過程により製造される。 A. R1 及びR2 が共にアルコキシであるとき、化学
式(IV)のフォスファイトは、TEAの如きアミン塩基
の存在下に、大約室温から約230℃の温度で、文献に
記載してある如く、パラフォルムアルデヒドと反応す
る。(フィリヨン、D.P.等、Tet.Lett.1
986、27(13)、1477−1480及びケミカ
ルアブストラクト 72:21745y)。好ましく
は、反応は約35℃乃至約180℃の温度範囲で行われ
る。
【0061】
【化13】
【0062】B. R1 がアルコキシ、R2 がアルカリ
のとき、類似の反応が化合物(IV)と、TEAの如きア
ミン塩基の存在又は不存在において、及びTHFの如き
溶媒の存在又不存在において行われる。温度範囲は、こ
の反応では、文献に記載されているように、室温から2
00℃である。(フランク、A.W.Chem.Re
v.、1961、61、389−424及びChem,
Abstracts 80:241e)好ましくは、温
度範囲は約35℃乃至150℃である。 C. R1 及びR2 が共にアルキルのとき、化合物(II
I)の製造は化合物(IV)から出発しフォルムアルデヒド
の水溶液を使用して行なわれる。文献は(ミラー、R.
C.他、J.Amer.Chem.Soc.、79、4
24−427、ラウフト、M.M.他、J.Org.C
hem.1961、26、4626−4628、ベアマ
ン、C.他、Ger.Offen.,2,060,21
6,6月22日、1972)。
【0063】D. R1 とR2 が同一又は異る、ヒドロ
キシメチルフォスフォネート化合物(III)は、代替的
に、R1 とR2 が好ましくは共にイソプロポキシ又はエ
トキシであるか、又は、R2 がジアルキルアミノである
化合物を出発物として、Chem,Abstracts
72:21745yの文献記載方法に従って、トリエ
チルアミンの如きアミン塩基の存在下にアセチルクロラ
イドでアセチル化する方法により、化合物(XI)が得ら
れる。
【0064】
【化14】
【0065】化合物(XI)は、化合物(IX)の上記製法
と同様にして、フォスフォノイルクロライドに代る。典
型的なこの反応は、メチレンクロライドの如きハロカー
ボン溶媒中で、約−20℃乃至約60℃の温度範囲にお
いて行われる。好ましい温度範囲は約10℃乃至約40
℃である。
【0066】フォスフォノイルクロライドは、メタノー
ルの如きアルコール又はアミンと反応して新化合物(X
I)を得る。これは上述のように、化合物(I)から化
合物(IX)を製造する反応を伴う。
【0067】新化合物(XI)は、親核的塩基で化合物
(XI)を処理することにより新化合物(III)を得る。典
型的には、使用される塩基は、対応するアルコールと、
炭酸カリウム又はナトリウム金属から、そこに生成する
アルコキシドである。反応溶媒は過剰量のアルコールで
あり、温度は典型的には約0℃乃至約50℃である。好
ましい温度範囲は約10℃乃至約35℃である。
【0068】化学式(IV)のフォスファイトは下記の合
成過程で製造される。 A. R1 とR2 とが共にアルコキシであるか、環状エ
ステルを双方で形成しているときは、三塩化リンがアル
コール又は1,3−ジオルと反応可能である。記載文献
は(クレイグ、W.E.等、Can.J.Chem.,
1967、452501−2520)、U.S.P.
2,495,958。
【0069】B.R1 がアルコキシ及び化合物(IV) の
2 がアルキルのときは、(IV)は三塩化リンからアル
キル・グリニヤール試薬の添加により製造できる。グリ
ニヤール試薬の添加は、典型的に、ジエチルエーテルの
如きエーテル溶媒中において、約−78℃乃至約−20
℃の温度範囲において行われる。好ましい温度範囲は約
−78℃乃至−45℃である。生成するアルキルフォス
フィンジクロライドは、適当なアルコールと反応し、中
間体(4)を得る。(キング、R.B.等、J.Or
g.Chem.、41(1976)972−977)。
【0070】C.R1 とR2 が共にアルキルのとき、化
合物(IV)が下記文献の記述の如く、得られる。(ヘイ
ス、R.H.J.Org.Chem.1968、33
(10)、3690−3694)。
【0071】D.R1 とR2 とが異なるアルコキシグル
ープであるときは、化合物(III)は、異種のアルコール
の、好ましくは、異なるようなSteric 要求を以っ
て、三塩化リンに添加することにより得られる。塩基
を、各アルコールの添加の後に反混合物に添加する。好
ましくは、同一の塩基を反応過程を通して使う。第一の
アルコールの添加は低温で、好ましくは約−15℃乃至
約15℃、最も好ましくは約0℃で行なわれ、次いで1
当量の塩基を添加する。第二のアルコールの、好ましく
は2当量の添加の後、1当量の塩基を添加し、約25°
乃至約50℃、好ましくは約40℃に加熱する。
【0072】下記の例は本発明を更に説明するが、如何
なるようにも制限するためのものではない。表1Aから
表1Eにおいて、発明の化合物の例を、物理状態と融点
及び31PNMRデータに従って整理した。化合物の特別
な、説明的製造は表1Eの後に記述する。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】
【表3】
【0076】
【表4】
【0077】
【表5】
【0078】
【表6】
【0079】
【表7】
【0080】
【表8】
【0081】
【表9】
【0082】
【表10】
【0083】
【表11】
【0084】
【表12】
【0085】
【表13】
【0086】
【表14】
【0087】式2の中間体、スルフォニルクロライドの
製造
【0088】実施例1:2−メチル−6−(トリフルオ
ロメチル)ベンゼンスルホノイルクロライド A:2−{(メチルチオ)メチル}−6−(トリフルオ
ロメチル)アニリン ジメチルスルフィド、16mlを、400mlのメチレ
ンクロライド中の、25.0gの2−(トリフルオロメ
チル)アニリン溶液に一度に注下する。反応溶液を15
℃に冷却し、N−クロロスクシンイミド29.0gを、
少量づつ20分以上かけて、反応温度が20℃以上にな
らないように添加する。反応混合物を15分間15℃に
おいて攪拌し、30.4mlのトリエチルアミンを、一
滴づつ、15分かけて温度が15℃を越えないように滴
下する。更に5分間攪拌を続け、反応を還流し、室温に
冷却し、10%水酸化ナトリウム200mlで洗浄し、
有機相を分離し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、濾過す
る。溶媒の残余は蒸溜し去り、所望粗製品を35.8g
得る。これは精製することなく次反応に使用される。
【0089】B:2−メチル−6−(トリフルオロメチ
ル)アニリン 絶対アルコール50ml中の2−{(メチルチオ)メチ
ル}−6−(トリフルオロメチル)アニリン(例1A)
28.6g中にラネーニッケル数さじ加える。反応スラ
リーを室温において攪拌し、反応の進行を気−液クロマ
トグラフィー(GLC)でフォローする。周期的に、附
加的ラネーニッケルを反応スラリーに加える。反応は一
夜攪拌を続ける。出発物質は殆んど反応するが、全部で
はない。ラネーニッケルを濾別し去り、残渣は絶対アル
コール1200mlでリンスし、濾液を濃縮する。濃縮
物はエチルアセテート100mlに溶解し、水70ml
で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、濾過し、濃縮
して粗製品19.2gを黄色油として得る。30−40
torrで蒸溜し、93−108℃で、80%純度の所
望製品6.2gが得られた。
【0090】C:2−メチル−6−(トリフルオロメチ
ル)ベンゼンスルフォニルクロライド 2−メチル−6−(トリフルオロメチル)アニリン、
(1Bより)、濃塩酸30ml及び水30mlのスラリ
ーを−15℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム2.76gを
水8mlに溶かした溶液を10分かけて、温度を−17
℃と−13℃の間に保持するように滴下する。添加が完
了したら、生成したジアゾニウム塩溶液を−30℃に冷
却し使用するまでこの温度に保持する。一方、二酸化イ
オウの氷酢酸溶液を、二酸化イオウを氷酢酸50ml中
にガス拡散管に通じて20分間バブリングを行って調製
する。塩化第一銅0.5gを溶液に加え、更に20分
間、二酸化イオウの流通を継続する。ガスの流通を停止
し、二酸化イオウ、塩化第一銅及び酢酸の溶液を10℃
に冷却し、この中に先に調製した冷ジアゾニウム塩溶液
を15ml加える。添加の時間は全部で5分であった
が、ジアゾニウム塩溶液の添加の都度泡が発生した。添
加が完了したとき、反応は室温にまで戻し、2時間保持
し、それから氷300gの上にそそぐ。氷が溶けて後、
水性混合物をエーテル200mlで抽出し、抽出液を飽
和重曹溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、濾
過し、濃縮して黄色液体を得る。真空中に一夜50℃に
乾燥した後スルフォニルクロライドが6.5g紫色液体
として得られた。例1Cにおいて記述した工程で、次の
式2のスルフォニルクロライドが、表記したアニリンか
ら製造された。2−シアノアニリンから2−シアノベン
ゼンスルフォニルクロイド、2−ニトロ−4−メチルア
ニリンから2−ニトロ−4−メチルベンゼンスルフォニ
ルクロリド、2−メチル−5−クロロアニリンから2−
メチル−5−クロロベンゼンスルフォニルクロリド、2
−クロロ−5−メチルアニリンから2−クロロ−5−メ
チルベンゼンスルフォニルクロリド、2−ニトロ−4−
メトキシアニリンから2−ニトロ−4−メトキシベンゼ
ンスルフォニルクロリド、2,6−ジクロロ−3−メチ
ルアニリンから2,6−ジクロロ−3−メチルベンゼン
スルフォニルクロリド、2−メチル−6−ニトロアニリ
ンから2−メチル−6−ニトロベンゼンスルフォニルク
ロリド、2,4−ジクロロ−6−メチルアニリンから
2,4−ジクロロ−6−メチルベンゼンスルフォニルク
ロリド、2,3−ジメチル−6−ニトロアニリンから
2,3−ジメチル−6−ニトロベンゼンスルフォニルク
ロリド、2−メチル−6−(エトキシカルボニル)アニ
リンから2−メチル−6−(エトキシカルボニル)ベン
ゼンスルフォニルクロリド、及び2−メチル−6−(イ
ソプロピロキシカルボニル)アニリンから2−メチル−
6−(イソプロピロキシカルボニル)ベンゼンスルフォ
ニルクロリド、2,6−ジブロモアニリンから2,6−
ジブロモベンゼンスルフォニルクロリドを得た。
【0091】実施例2:2−メトキシ−6−(トリフル
オロメチル)ベンゼンスルフォニルクロリドと2−メト
キシ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルフォニ
ルクロリド 3−(トリフルオロメチル)アニソール25.0gの、
テトラヒドロフラン(THF)中の溶液に、−70℃
で、n−ブチルリチウム溶液(1.6Mヘキサン溶液)
112mlを60分かけて滴下した。n−ブチルリチウ
ム溶液の添加が完了した後、反応物を室温に加温した。
リチウム−3−(トリフルオロメチル)アニソールの沈
澱が−20℃で形成を始めた。平行して、二酸化イオウ
ガスを、乾燥THF150ml中に45分間バブリング
し、溶は−70℃に冷却する。リチウム−3−(トリフ
ルオロメチル)アニソール溶液を−70℃に冷却し、次
いで、90分かけて、二酸化イオウのTHF溶液中に滴
下する。特別に発熱はない。生成した反応物を徐々に室
温に加温し、一夜攪拌を続ける。溶液は温められると暗
色となる。静置すると、黒いTHF相から白色固体相
(スルフィン酸のリチウム塩)が分離する。THFを大
部分、傾むけ出して、メチレンクロリド50mlを加
え、反応スラリーを8℃に冷却する。スルフリルクロリ
ド14mlをメチレンクロリド20mlでうすめ、この
液をリチウムスルフィネートスラリーに、20分かけて
滴下する。添加により発熱し13℃となる。スルフリル
クロリド溶液の75%を加えた後、反応が一様に起るの
で、添加が停止する。反応液を濃縮し、残留物をエチル
アセテート200mlと水80mlの間に分配し、有機
相を硫酸マグネシウム上に乾燥し、17.9gのワック
状黄色固体を濃縮して得た。この固体はGLCで82:
18の比となる2種の主成分を含んでいる。上述の方法
を使用して、1,3−ジメトキシベンゼンから、2,6
−ジメトキシベンゼンスルフォニルクロリド及び3−ク
ロロ−2,6−ジメトキシベンゼンスルフォニルクロリ
ドの混合物を得た。後者は2,6−ジメトキシベンゼン
スルフォニルクロリドの環状クロリネーションから得ら
れる。
【0092】実施例3:2−(ジフルオロメトキシ)−
6−メチルベンゼンスルフリルクロリド A:2−(ジフルオロメトキシ)−6−メチル−ニトロ
ベンゼン 3−メチル−2−ニトロフェノール43.0g、p−ジ
オキサン、水150ml及び水酸化ナトリウム50%溶
液75mlの混合液に70℃で、一定速度で、ガス状ジ
フルオロクロロメタンを加える。反応物のpHを周期的
に測定する。pHが酸性に傾いたら、50%水酸化ナト
リウム溶液30〜40mlを添加する。6時間加熱の
後、ジフルオロクロロメタンの流通を停止し、室温にす
る。一夜静置した後、反応溶液を氷50gと水250m
lの混合物上に流し出し、エチルアセテートの450m
lづつ2回で抽出する。有機相を硫酸マグネシウム上に
乾燥し、濾過し、濃縮する。褐色液体が得られ、45℃
の真空炉中で一夜乾燥し、所望の中間体53.3gを得
た。
【0093】B:2−(ジフルオロメトキシ)−6−メ
チルアニリン 絶対エタノール400ml、水50ml、亜鉛粉72.
6g、2−(ジフルオロメトキシ)−6−メチルニトロ
ベンゼンの混合物、及び水60mlに塩化カルシウム2
0.2g溶液を3時間還流させる。一夜放置し、更に1
時間還流する。更に、亜鉛粉43gと水50mlに塩化
カルシウム18gの溶液を加える。更に3時間還流させ
て反応を完結させる。反応物はセライト(R)により真
空濾過し、フィルタケーキをエタノール300mlでリ
ンスし、濾液を100mlに濃縮する。液体をエチルア
セテート300ml、10%水酸化ナトリウム溶液80
ml及び水100mlで稀釈する。沈澱物はセライトに
より真空濾過により除去する。フィルタケーキをエチル
アセテート200mlで洗浄する。相が分離され、有機
相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、所望
の中間物を黒色油として25.8g得た。
【0094】C:2−(ジフルオロメトキシ)−6−メ
チルフェニル−ジスルフィド ジソジウムジスルフィド溶液の製造:イオウ5.44
g、水150ml及び39.6gの硫化ナトリウム、九
水和物スラリーを加熱し短時間沸騰させた後室温に冷却
する。それから50%水酸化ナトリウム溶液60gを加
える。 ジアゾニウム塩溶液の製造:実施例3Bにおいて製造さ
れた、2−(ジフルオロメトキシ)−6−メチルアニリ
ン25.8gを、少量づつ10分かけて、水50ml中
の濃塩酸45ml溶液に加える。反応スラリーは5℃に
冷却し、水30mlに亜硝酸ナトリウム11.4gの溶
液を40分かけて、スラリーが8℃以上にならないよう
に、滴下する。ジアゾニウム塩溶液は8℃以上に使用す
るまで保持する。 ジスルフィドの製造:ジソジウムジスルフィド溶液を8
℃に冷却し、30分かけて、ジアゾニウム塩溶液を20
乃至30mlづつ添加する。添加の度にかなりの泡立ち
があった。ジアゾニウム塩溶液の添加が完了した後、反
応物を室温まで温める。室温で更に2.5時間攪拌した
後、エーテルを250ml加え、二相に分離して一夜室
温に静置する。二相を分離し、水相をエーテル250m
lで抽出し、有機相と合体させ、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、濾過し、濃縮し、所望の粗中間体14.8gを
黒色油として得た。これは放置しておくと固化した。
【0095】D:2−(ジフルオロメトキシ)−6−メ
チルベンゼンスルフォニルクロリド 塩素ガスを10分間、10%塩酸水溶液の90ml、水
70ml、酢酸50ml及び粗2−(ジフルオロメトキ
シ)−6−メチルフェニルジスルフィド(例3C)の反
応混合物中にバブリングした。反応スラリーをエーテル
150mlで2回抽出し、抽出液を合体し、硫酸マグネ
シウム上に乾燥し、濾過し、濃縮して所望の粗スルフォ
ニルクロリドを黒色油17.7gとして得た。
【0096】実施例3C及び3Dに記述した方法を使用
し、2,6−ジエチルアミンから2,6−ジエチルベン
ゼンスルフォニルクロリドを製造した。
【0097】実施例4:2−イソプロピルベンゼンスル
フォニルクロリド 2−イソプロピルチオフェノール20.0gを10%塩
酸水溶液200ml及び水50mlに添加し、この二相
系を激しく攪拌し、5℃に冷却した。塩素ガスを反応混
合物中に2時間、反応温度が0℃乃至5℃に保たれるよ
うに、バブリングを行った。反応溶液はエーテル(2×
150ml)で抽出し、抽出液は合体し、飽和重炭酸ソ
ーダ溶液100mlで洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾
燥し、濾過し、濃縮し、所望のスルフォニルクロリドを
黒色油として26.5g得た。上述の方法を使用して、
式(2)の次のスルフォニルクロリドを表示の化合物か
ら得た。2−メチルチオフェニルから2−メチルベンゼ
ンスルフォニルクロリド、ジシクロヘキシルジスルフィ
ドからシクロヘキシルスルフォニルクロリド、2,6−
ジメチルチオフェニルから2,6−ジメチルベンゼンス
ルフォニルクロリド、2−t−ブチルチオフォノルから
2−t−ブチルベンゼンスルフォニルクロリド(J.O
rg.Chem.、31 1966 pp3980に開
示された方法を使用して製造した)、2−クロロ−6−
ニトロベンゼンチオル(実施例6)から2−クロロ−6
−ニトロベンゼンスルフォニルクロリド、2−メトキシ
チオフェノールから2−メトキシベンゼンスルフォニル
クロリドと、リングクロリネーションで生成する5−ク
ロロ−2−メトキシベンゼンスルフォニルクロリドの混
合物を得た。
【0098】実施例5:2,6−ジメチル−4−クロロ
フェニルスルフォニルクロリド A:3,5−ジメチルクロロベンゼン 全部で33.0gの3,5−ジメチルアニリンを20分
かけて、濃塩酸200mlに滴下し、反応温度を35℃
以下に保った。数分間激しく攪拌し、反応物を−10℃
に冷却した。亜硝酸ナトリウム19.7gを水50ml
に溶かした溶液を、反応温度を−12°乃至−16℃に
保持するように、30分かけて滴下した。それから塩化
第一銅3.0gを加え、反応物を27℃に加熱した。こ
の温度では泡立が認められ、反応温度を氷水槽で35℃
以下に保持した。1時間後、反応物を氷350g上に流
し出した。氷が融解したら、粗製品をヘキサン400m
lで抽出し有機相を硫酸マグネシウム上に乾燥し、濾過
し、濃縮して液体20.2gを得た。これをヘキサン5
mlに溶かし、中性アルミナ(ブロックマン1,150メ
ッシュ)でクロマトグラフにかけ、ヘキサン1200m
lで溶出し、200ml部づつを集めた。所望の95%
純度中間体10.1gを第1、第2部からきれいに分離
した。
【0099】B:2,6−ジメチル−4−クロロフェニ
ルクロリド クロロスルフォニック酸の16.7mlに3,5−ジエ
チルクロロベンゼン10.1gを10分かけて滴下し
た。約10℃で90分間攪拌を続け;次いで室温に置
き、一夜攪拌した。反応物は氷150g上に流し出し、
形成された固体をフリット付ガラスロート上に集め、メ
チレンクロリド150mlに溶解した。メチレンクロリ
ド溶液を飽和重炭酸ソーダ溶液70mlで洗浄し、濾過
し、濃縮して所望のスルフォニルクロリド13.5gを
得た。この実施例5Bに記述した方法で、次の式(2)
のスルフォニルクロリドを、表示の化合物から製造し
た。2,4−ジクロロアニソールから2,4−ジクロロ
ベンゼンスルフォニルクロリド、2,5−ジクロロ−p
−キシレンから2,4−ジクロロ−3,6−ジメチルベ
ンゼンスルフォニルクロリド。
【0100】実施例6:2−クロロ−6−ニトロベンゼ
ンチオル 2,3−ジクロロニトロベンゼンの20gを絶対エタノ
ール200mlに溶解する。溶液を、3時間以上かけ
て、絶対エタノールの225mlに水和硫化ナトリウム
40.0gの混合物中に滴下する。反応温度は添加の間
30℃を超えない。2,3−ジクロロニトロベンゼンが
少量残るから、GLCの示すとうり、水和硫化ナトリウ
ムを更に9.0g一度に加え、反応物は室温に一夜攪拌
する。エタノールを除去し、濃縮物を水300mlとエ
ーテル250mlの間に分配する。エーテル抽出物を流
除し、ブリーチトラップを通してガスで泡立てながら、
濃塩酸50mlを加えて酸性にする。固体が多量に形成
する。水100mlを添加し、水相をメチレンクロリド
350mlで抽出する。有機相を硫酸マグネシウム上に
乾燥し、濾過し、濃縮し、黄褐色固体11.8gを得
た。
【0101】実施例7:2−アセトキシ−3,5−ジク
ロロベンゼンスルフォニルクロリド ピリジン溶液(ピリジン1.1gをメチレンクロリド1
0mlに溶かしたもの)を、3,3−ジクロロ−2−ヒ
ドロキシベンゼンスルフォニルクロリド、メチレンクロ
リド25ml及びアセチルクロリド1.1gの溶液に3
0分かけて滴下する。室温に2時間攪拌すると、出発物
質スルフォニルクロリドは既に存在せず、一様の大きい
物質が形成される。反応物を濃縮し、直ちに使用する。
【0102】実施例8:4−メチル−3−ニトロベンゼ
ンスルフォニルクロリド A:4−メチル−3−ニトロベンゼンスルフォン酸、ナ
トリウム塩 4−トルエンスルフォン酸25.0gと濃硝酸95ml
の溶液をスチームバス上に30分間加熱する。その間に
溶液は赤色に変化し、ガスが発生する。反応物を室温に
冷却し、水250ml中に流出し、濃縮する。更に水3
0mlを加え、溶液を再度濃縮する。この過程を更に3
回繰返す。生成した油を水30ml中に溶解し、重炭酸
ナトリウム11.04gを加えて中和する。泡立ちが止
ったら溶液を濃縮し、白色粉末を得る。これをイソプロ
パノール300mlでトリチュレートし、真空濾過器で
分離し、空気乾燥し、所望の、4−メチル−3−ニトロ
ベンゼンスルフォン酸ナトリウム塩を得た。
【0103】B:4−メチル−3−ニトロベンゼンスル
フォニルクロリド ジメチルフォルムアミド(DMF)2mlを4−メチル
−3−ニトロベンゼンスルフォン酸ナトリウム塩とクロ
ロフォルム150mlとチオニルクロリド19.9gの
混合物に加える。塩化水素が少々発生する。反応物を還
流で加熱する。1時間後塩化水素は湿pH試験紙を使っ
ても検出されない。DMFを更に5ml加えると直ちに
気体の発生が認められる。更に加熱を2時間続ける。D
MFを更に2ml加え、反応物を一夜還流させる。反応
物を冷却し、濾過し、減圧下に濃縮する。高真空で、温
めながら吸引する。所望のスルフォニルクロリドが茶色
油として18.8g分離された。
【0104】実施例9:2−クロロ−6−イソプロピル
ベンゼンスルフォニルクロリド 濃硫酸H2 SO4 22ml、氷酢酸20ml、濃硫酸5
0ml及び水100mlの溶液を攪拌し、40分かけて
氷酢酸25ml中の2−クロロ−6−イソプロピルアニ
リン28.6gの溶液に滴下した。生成した懸濁液を氷
槽中で5℃に冷却し、亜硝酸ナトリウムの水溶液(30
ml水中12.4g)を温度が10℃を越えないように
(50分かけて)滴下する。透明な橙色のジアゾニウム
溶液を使用するまで10℃以下に保持する。その間に、
氷酢酸130ml中に二酸化イオウを30分間バブリン
グして得た氷酢酸中二酸化イオウ溶液を準備する。発熱
して35℃になる。二酸化イオウの流通を停止し、塩化
第一銅3.5gを加え流通を更に50分続ける。気体の
流通を停止し、生成した緑色溶液を20℃に冷却する。
ジアゾニウム溶液を、二酸化イオウ、塩化第一銅、酢酸
溶液の40ml部に加える。その間、おだやかな発泡が
認められる。ジアゾニウム溶液を更に加えると、反応物
は黒色となり、やがて緑色になる。反応試薬をすべて混
合して、室温に加熱し、3時間攪拌し、30分間40℃
に加熱し、更に30分50℃に加熱して反応の完了を確
認する。反応混合物は氷450g上に注ぎ出し、エーテ
ル300mlで抽出し、更にエーテル150mlで抽出
する。エーテル相を結合し、飽和重炭酸ナトリウム20
0mlで注意深く洗浄し、硫酸マグネシウム上で一夜乾
燥し、濾過し、濃縮する。トルエン100mlを残渣に
加え、溶液を減圧下に再濃縮し、残存酢酸を除去する。
所望のスルフォニルクロリドが黒色油29.4g(88
%純度、GLCによる)が得られた。
【0105】実施例9に記載された方法により、次記の
式(2)のスルフォニルクロリドが表示のアニリンから
製造された。2,6−ジクロロ−3−メチルアミンから
2,6−ジクロロ−3−メチルスルフォニルクロリド。
【0106】式(4)の中間体としてのフォスフィト、
フォスフォニト、及びフォスフィンオキシドの製造 実施例10:ジイソプロピルフォスフィト イソプロパノール78.7g、ピリジン69.0g及び
メチレンクロリド220mlの混合物中に、メチレンク
ロリド50mlで稀釈された三塩化リン60.0gの溶
液を、75分かけて滴下する。添加後30分たって、完
了し、反応物は加熱しながら更に30分攪拌を続ける。
5時間還流下に加熱し、室温に低げ一夜静置する。反応
物から4mlとって濃縮し、リンのNMRにより分析
し、完了を知る。反応混合物は重力濾過し、濃縮し、濃
縮物をエーテル250mlで分散し、重力濾過し、濾液
を濃縮して、所望のフォスフィトを透明液として68.
7g得た。
【0107】上述の方法を使用して、式(4)の次記の
フォスフィトを、三塩化リンを表記アルコールと反応さ
せて得た。アリルアルコールからジアリルフォスフィ
ト、n−プロパノールからジ−n−プロピルフォスフィ
ト、2−クロロエタノールからbis−2(2−クロロ
エチル)フォスフィトを得た。
【0108】実施例11:O−イソプロピルO−メチル
フォスフィト メチレンクロリド20ml中、三塩化リン2.0gの溶
液を0℃に冷却する。これにメチレンクロリド10ml
中イソプロパノール0.88gの溶液を加え、混合物を
5分間攪拌する。次に、メチレンクロリド10ml中ピ
リジン1.15gの溶液を加え、混合物を1時間攪拌す
る。メチレンクロリド10ml中メタノール1.03g
及びピリジン1.09gの溶液を調製し、反応混合物に
徐々に加える。混合物を還流下40℃に4時間加熱し、
冷却し、濾過する。濾液を濃縮し、所望の混合エステル
生成物を71%含む混合物として1.9g得た。
【0109】実施例12:ジエチルチオフォスフィト トリエチルアミン22.4gを、一度に、乾ジエチルエ
ーテル100mlとジエチルクロロフォスフィトの溶液
に−30℃で加える。反応物は−23℃に温まる。反応
物を10℃に加温し、硫化水素の流通を開始する。反応
に発泡が認められなければ、反応スラリーは温まるにま
かせ、硫化水素の消費量率を増大させる。反応温度は残
りの硫化水素の添加の間23乃至28℃に保持される。
硫化水素の流通を停止し、反応物を窒素で乾燥させる。
エーテル40mlを加え、エーテルの大部分を空気中に
蒸発させる。エーテル80mlを加え、再度空気中に蒸
発除去する。更にエーテル80mlを加え、不溶解物は
重力濾過で除去する。エーテル濾液を濃縮し、所望のチ
オフォスフィトを黄色油として15.6g得た。
【0110】実施例13:2−オキソ−4−メチル−
1,3,2−ジオキンフォスフォリナン A:2−クロロ−4−メチル−1,3,2−ジオキサフ
ォスフォリナン エーテル300ml中に5℃で、エーテル120ml中
の1,3−ブタンジオール32.8g及びトリエチルア
ミン102mlの溶液と、エーテル125ml中の三塩
化リン32mlの溶液とを同時に添加する。添加の割合
はジオール対三塩化リンの比が1:1に維持されるよう
に調節し、反応温度は20℃以下に保つ。添加に要する
時間は全部で135分であった。反応物を更に30分間
攪拌し、その後トリエチルアミン塩酸塩を、真空濾過で
除去する。フィルタケーキをエーテル1300mlで洗
浄し、濾液を集めて濃縮し、粗中間物40.2gを得
た。リンNMRで、主な2成分が2:1の比で存在し、
主成分が所望の製品であり、他の成分は、加水分解生成
物(2−オキソ−4−メチル−1,3,2−ジオキサフ
ァスフォリナン)であった。
【0111】B:2−オキソ−4−メチル−1,3,2
−ジオキサフォスフォリナン トルエン200mlと粗2−クロロ−4−メチル−1,
3,2−ジオキサフォスフォリナン(例13A)を氷水
浴で冷却し、THF10ml、トリエチルアミン2.6
2g及び水4.66gの溶液を40分かけて滴下する。
反応物は更に30分攪拌を続け、その後冷却浴を除く。
更に30分攪拌した後、反応物を濾過し、フィルタケー
キをエチルアセテートで洗浄し、濾液を集めて所望のジ
オキサフォスフォナリン23.5gを得た。
【0112】上述の方法を用いて式(4)の次のフォス
フォナリンが、表示のジオールから得られた。2,4−
ペンタンジオールから2−オキソ−4,6−ジメチル−
1,3,2−ジオキサフォスフォリナン、1,3−プロ
パンジオールから2−オキソ−1,3,2−ジオキサフ
ォスフォリナン、2,2−ジメチル−1,3−プロパン
ジオニルから2−オキソ−5,5−ジメチルジオキサフ
ォスフォリナン。
【0113】実施例14:O−イソプロピルP−エチル
フォスフォニト メチレンクロリド50mlにエチルジクロロフォスフィ
ン50gを溶かした溶液を40分かけて、5℃のイソプ
ロパノール48.0g、ピリジン30.2g及びメチレ
ンクロリド150mlの溶液中に滴下する。反応物をフ
ォスフィンの滴下が完了した後更に30分間攪拌し、冷
却する。一夜還流し、濃縮する。濃縮物をTHF350
mlで分散させ、固体物を濾過して除去する。濾液を濃
縮し、エーテル250mlで分散し、濾過し、濾液を濃
縮して所望のフォスフィンを透明な液体として得た。
【0114】上記した方法により、式(4)の次のフォ
スフォニトを、表記するジクロロフォスフィン及びアル
コールから製造した。n−プロピルジクロロフォスフィ
ン及びイソプロパノールからO−イソプロピルP−n−
プロピルフォスフォニト、メチルジクロロフォスフィン
及びイソプロパノールからO−イソプロピルP−メチル
フォスフォニト、フェニルジクロロフォスフィン及びエ
タノールからO−エチルP−フェニルフォスフォニト、
イソプロピルジクロロフォスフィン及びエタノールから
O−エチルP−イソプロピルフォスフィニト、エチルジ
クロロフォスフィン及びエタノールからO−エチルP−
エチルフォスフォニト、及びメチルジクロロフォスフィ
ン及びエタノールからO−エチルP−メチルフォスフォ
ニト
【0115】実施例15:O−メチルP−ネオペンチル
フォスフォニト マグネシウム屑8.38gを無水エーテル中に砕き入
れ、ネオペンチルブロミドを加えた。反応開始のためお
だやかに加温した。一旦反応が開始すると加熱は止め
た。エーテル80mlに溶解したネオペンチルブロミド
47gの溶液を90分かけて滴下した。反応は、おだや
かな還流に反応物が置かれる程度に進めた。滴下が完了
したら、反応物は更に30分還流させ、室温に冷却し、
一夜攪拌する。上述の如く製造したグリニヤール試薬
を、−65℃に冷却した無水エーテル240ml中の三
塩化リン93.4gの溶液に100分かけて滴下する。
反応中反応程度は−55℃以上に保つ。反応液は90分
かけて室温にまで加温する。室温における1時間の攪拌
の終反応液を氷水浴中に冷却し、メタノール76.2g
とピリジン165.9gの溶液を90分かけて滴下す
る。反応温度は、添加中20℃を超えてはならない。更
に30分攪拌した後冷却浴を除去し、反応物は室温に、
週末の間、静置した。反応液はセリトを通して真空濾過
し、フィルタケーキをエーテル800mlでリンスし、
濾液を濃縮して淡黄色油43.2gを得た。3Torr
の圧力で3時間、試料を真空に引き、残存するトリメチ
ルフォスフィトを除去した。黄色油12.6gを得た。
得られた物質は、精製することなく使用した。
【0116】上述の方法で、O−メチルP−イソブチル
フォスフォニトをイソブチルマグネシウムブロミドから
得た。
【0117】実施例16:ジ−n−プロピルフォスフォ
ニトオキシド ジエチルフォスフィト55.2gを、15℃で40分か
けて2.0M n−プロピルマグネシウムブロミド80
0mlに、反応生成物が30℃を超えないような速さで
滴下した。反応物は更に10ml攪拌し、温め、室温で
4時間攪拌を続け、その後10℃に冷却した。水400
ml中の炭酸カリウム230gの溶液を、反応温度が3
2℃を超えないような速さで45分かけて滴下する、更
に15分攪拌した後、反応物はフリットガラスロートを
通して濾過し、フィルタケーキをエタノール・メタノー
ル2/1混合液1000mlでリンスし、濾液を集めて
濃縮した。濃縮物をメチレンクロリド120mlで分散
させ、不溶物を濾過し除去した。濾液を4A分子篩4A
で乾燥し、所望のフォスフィンオキシド29.2gを褐
色固体として、融点49−51gとなると言った。
【0118】上記の方法を使用して、エチルマグネシウ
ムブロミド及びジエチルフォスフィトからジエチルフォ
スフィンを得た。
【0119】P−(ヒドロキシメチル)フォスフォナー
ト、P−(ヒドロキシメチル)フォスフィナート及び
(ヒドロキシメチル)フォスフィンオキシド式(3)中
間体の製造
【0120】実施例17:ジエチルP−(ヒドロキシメ
チル)フォスフォナート ジエチルフォスフィト204.2g、パラフォルムアル
デヒド45.0g及びトリエチルアミン8mlのスラリ
ーを65℃に加熱する。反応物は5分で155℃に発熱
し、それから反応温度は低下を始める。反応物は110
℃になると均一化する。反応物が65℃に冷えたら、揮
発物を真空中に除去し濁った油245.9gを所望のP
−(ヒドロキシメチル)フォスフォナート中間体を得
た。
【0121】上述の方法を使用して、式(3)のP−
(ヒドロキシメチル)フォスフォナートをパラフォルム
アルデヒドと表記の式(4)のフォスフィトから製造し
た。ジアリルフォスフィト(例10)からジアリルP−
(ヒドロキシメチル)フォスフォナート、ジ−n−ブチ
ルフォスフィトからジ−n−ブチルP−(ヒドロキシメ
チル)フォスフォナート、ジイソプロピルフォスフィト
(例10)からジイソプロピルP−(ヒドロキシメチ
ル)フォスフォナート、ジ−n−プロピルフォスフィト
(例10)から、ジ−n−プロピルP−(ヒドロキシメ
チル)フォスフォナート、bis−(2−クロロエチ
ル)フォスフィト(例10)からbis−(2−クロロ
エチル)P−(ヒドロキシメチルフォスフォナート)、
ジメチルフォスフィトからジメチルP−(ヒドロキシメ
チル)フォスフォナート、及びジエチルチオフォスフィ
ト(例12)からジエチルP−(ヒドロキシメチル)チ
オフォスフォナート
【0122】実施例18:O−エチル−O−イソプロピ
ルP−(ヒドロキシメチル)フォスフォナート A:ジエチルP−(ヒドロキシメチル)フォスフォナー
ト THF170ml、ジエチルP−(ヒドロキシメチル)
フォスフォナート(例17)27.07g及びトリエチ
ルアミン24.5mlの溶液に8℃に冷却し、30分か
けて、THF10mlとアセチルクロリド13.7gの
溶液を滴下した。反応温度は添加中に25℃を越えなか
った。更に30分攪拌して室温とし、一夜攪拌を続け
た。重力濾過し、フィルタケーキをTHF200mlで
リンスし、濾液を合併して濃縮し、所望のフォスフォナ
ート中間体を茶色液28.8gとして得た。
【0123】B:O−エチルP−(アセトキシメチル)
フォスフォニルクロリド 五塩化リン53.3gとメチルクロリド180mlの混
合物中に、50分かけて、例18Aで調製したジエチル
P−(アセトキシメチル)フォスフォナート28.2g
を、メチルクロリド30mlに溶解した溶液に滴下す
る。フォスフォナートの添加中、反応温度は25−29
℃に保持された。溶液を1/3添加すると反応物は均一
となった。反応物は一夜室温で攪拌を続けた。反応物を
濃縮し、トルエン100mlを加え、混合物を再度濃縮
した。濃縮物をヘキサン100mlとエーテル100m
lの混合液で分散させ、重力濾過し、濃縮して所望のフ
ォスフォリルクロリド中間体27.6gを茶色液として
得た。
【0124】C:O−エチル−O−イソプロピルP−
(アセトキシメチル)フォスフォナート P−(アセトキシメチル)フォスフォノイルクロリド
(実施例18B)を氷水浴中に冷却した中に、60分か
けて、イソプロパノール8.7g、トリエチルアミン2
1.0ml及びTHF40mlの溶液を滴下する。その
後30分たって、冷却浴を除き、室温に温め、一夜攪拌
する。反応物を重力濾過し、フィルタケーキをアセトン
150mlで洗浄する。濾液を集め濃縮し、濃縮物をエ
ーテル150mlで分散し、濾過し、濃縮して所望のフ
ォスフォナート中間体を茶色液として得た。
【0125】D:O−エチル−O−イソプロピルP−
(ヒドロキシメチル)フォスフォナート 金属ナトリウム粒3.1gを注意深く、少量づつ20分
かけてエタノール50ml中に加える。金属ナトリウム
が完全に反応してから絶対エタノール50mlに溶解し
たO−エチル−O−イソプロピルP−(アセトキシメチ
ル)フォスフォナート(実施例18C)の溶液を、反応
混合物中に室温で一度にかえる。反応物のpHを時々チ
ェックし、金属ナトリウムを充分に加え、反応物を強ア
ルカリにする。反応物のpHをチェックすると、中性に
なっている。更にナトリウム粒を1.3g加え、反応物
は室温で6時間攪拌する。反応物の一部をGLCで調べ
ると、出発物品が完全に消費されている。反応混合物中
に酸性イオン交換樹脂を加えて中和する。樹脂を濾別
し、濾液を濃縮し、トルエン100mlを添加し生成混
合物を濃縮し、所望のP−(ヒドロキシメチル)フォス
フォナートを黄色液として得た。
【0126】上記の方法を使用して、式(3)のP−
(ヒドロキシメチル)フォスフォアミドを、例18Cの
イソプロパノールの代りに表記のアミンを使用して製造
した。イソプロパノールとトリエチルアミンの代りに2
部のジエチルアミンを使用して、N,N−ジエチル−O
−エチルP(ヒドロキシメチル)フォスフォンアミド、
N−メチルアミンを使用してN−メチル−N−フェニル
−O−エチルP−(ヒドロキシメチル)フォスフォンア
ミド。
【0127】実施例19:N−アリル−O−エチルP−
(ヒドロキシメチル)フォスフォンアミド 新たに粉砕した炭酸カリウムを、例18Cのイソプロパ
ノールとトリエチルアミンの代りにアリルアミン2部を
用いて製造したN−アリル−O−エチルP−(アセトキ
シメチル)フォスフォンアミドとエタノール20mlの
混合物中に加える。15分後反応の完了がGLC分析で
確認される。反応混合物はセライトを用いて濾過し、フ
ィルタケーキをエチルアセテートでリンスする。濾液を
集めて濃縮し、得られた固体をメチレンクロリド15m
lとメタノール1mlの混合物で分散し、濾過し、濾液
を濃縮し、所望のフォスフォンアミドを純度95%の油
として0.29g得た。
【0128】実施例19に記した方法により、N−アリ
ルアミンの代りにN,N−ジアリルアミンを用いてN,
N−ジアリル−O−エチルP−(ヒドロキシメチル)フ
ォスフォンアミドを製造した。
【0129】実施例20:N,N′−〔Bis(ジ−n
−プロピル)〕P−(ヒドロキシメチル)フォスフォン
ジアミド A:〔N,N−(ジ−n−プロピル)〕P−(アセトキ
シメチル)フォスフォンアミドイルクロリド 実施例18Cでイソプロパノールの代りにジ−n−プロ
ピルアミンを用いて調製したP−(アセトキシメチル)
フォスフォンアミドをメチレンクロリド10mlに溶か
した溶液に、五塩化リン7.97gとメチレンクロリド
110mlの混合物に15分かけて滴下する。顕著な発
熱は認められず、反応物を室温で一夜攪拌する。反応物
の一部を減圧下に濃縮する。リンNMRが反応の完了を
示した、反応物を濃縮し、トルエン100mlを加え、
混合物を濃縮し、所望のフォスフォンアミドイルクロリ
ドを茶色油として7.4g得た。
【0130】B:N,N′−〔Bis(ジ−n−プロピ
ル)〕P−(アセトキシメチル)フォスフォンジアミド トルエン15mlで稀釈したジ−n−プロピルアミンの
溶液を、20分かけて、〔N,N−(ジ−n−プロピ
ル)〕P−(アセトキシメチル)フォスフォンアミドイ
ルクロリド(例20A)をトルエン70mlに溶かした
溶液に滴下する。顕著な発熱はない。反応生成物を1時
間還流下に加熱し、後、溶媒の還流温度以下に冷却し、
更にジ−n−プロピルアミン3.0gを加える。反応物
を更に45分間還流させ、冷却して一夜攪拌する。反応
スラリーを重力濾過し、濃縮し、粗フォスフォンジアミ
ンを茶色油として10.3g得た。油をメチレンクロリ
ド8mlに溶かし、メルクシリカゲル(230〜400
メッシュ)でクロマトグラフ分離した。部分的に精製さ
れ所望のフォスフォンジアミドが黄色油として2.2g
得られた。部分的に精製された物質を前述のクロマトグ
ラフィ条件で、再度クロマトグラフにかけ、純度90%
のフォスフォンジアミド1.1gを得た。 C:N,N′−〔Bis(ジ−n−プロピル)〕P−
(ヒドロキシメチル)フォスフォンジアミド エタノール中のナトリウムエトキシド1.0M溶液5m
lを、絶対エタノール15ml中のN,N′−〔bis
(ジ−n−プロピル)〕P−(アセトキシメチル)フォ
スフォンジアミド、(例20B)溶液中に、一度に加え
る。室温に数時間加熱し、反応溶液はpH紙で強いアル
カリ性を示し、反応物を室温で一夜攪拌する。ダウエッ
キス50×8酸性イオン交換樹脂(2.5g)を加え、
反応混合物を室温で一夜静置する、イオン交換樹脂を重
力濾過で分離し、濾液を濃縮し所望のフォスフォンアミ
ド0.88gを得た。
【0131】実施例21:2−(ヒドロキシメチル)−
2−オキソ−4−メチル−1,3,2−ジオキサフォス
フォリナン 実施例13Bで調製した2−オキソ−4−メチル−1,
3,2−ジオキサフォスフォリナン23.0gとトリエ
チルアミン2mlの混合物を50℃に熱する。40分攪
拌し、反応混合物は均一となり、反応物を室温にする。
反応物を室温に高真空で濃縮し、所望の粗ジオキサフォ
スフォリナンを粘稠油として28.4g得た(31P N
MRによると、ジアステレオマーの混合物である)
【0132】上述の方法を使用して、次のものを得た。
式(3)の2−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−
1,3,2−ジオキサフォスフォリナンを、パラフォル
ムアルデヒドと表記した2−オキソ−1,3,2−ジオ
キソフォスフォリナン(式(4))(例13)、4,6
−ジメチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサフォス
フォリナン、2−オキソ−1,3,2−ジオキソフォス
フォリナンから2−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ
−1,3,2−ジオキサフォスフォリナン、5,5−ジ
メチル−2−オキソ−1,3,2−ジオキサフォスフォ
リナンから、5,5−ジメチル−2−(ヒドロキシメチ
ル)−2−オキソ−1,3,2−ジオキサフォスフォリ
ナン。
【0133】実施例22:O−イソプロピルP−エチル
(ヒドロキシメチル)フォスフィナート 方法A THF(4A分子ふるい上に乾燥した)90ml、トリ
メチルアミン4ml、O−イソプロピルP−エチルフォ
スフォニト13.2g(実施例14)及びパラフォルム
アルデヒド3.2gを18時間55℃に熱し、更に4時
間還流する。反応物を室温にし、濾過し、濃縮する。ト
ルエン100mlを加え、溶液を再度濃縮する。試料を
真空下(〜2torr)におき、80℃に1時間熱して
揮発性不純物を除去する。所望のフォスフィナートを9
0%純度で透明液体16.2gを得た。 方法B O−イソプロピルP−エチルフォスフォニト20.27
g(例14)、パラフォルムアルデヒド3.8g及びト
リエチルアミン2mlの混合物を80℃に熱する。40
分後に反応混合物は均一となる。反応物を攪拌し、室温
に冷却する。トリエチルアミンを高真空で除去する。数
種類のリン含有化合物が31P NMRの示すところであ
り、所望の化合物は混合物中に55%含有される。
【0134】上述の実施例22、方法Bに記した方法を
使用し、パラフォルムアルデヒドと表記するフォスフォ
ニトから式(3)の次のP−(ヒドロキシメチル)フォ
スフィナートが得られた。O−エチルP−フェニルフォ
スフォニト(実施例14)からO−エチルP−フェニル
(ヒドロキシメチル)フォスフィナート、O−エチルP
−イソプロピルフォスフォニト(実施例14)からO−
エチルP−イソプロピル(ヒドロキシメチル)フォスフ
ォニト、O−エチルP−エチルフォスフォニト(実施例
14)からO−エチルP−エチル(ヒドロキシメチル)
フォスフィナート、O−エチルP−メチルフォスフィニ
トからO−エチルP−メチル(ヒドロキシメチル)フォ
スフィナート、O−メチルP−イソブチルフォスフォニ
ト(実施例15)からO−メチルP−イソブチル(ヒド
ロキシメチル)フォスフィナート、O−メチル−P−ネ
オペンチルフォスフィニト(実施例15)からO−メチ
ルP−ネオペンチル(ヒドロキシメチル)フォスフィニ
ト、O−イソプロピルP−n−プロピルフォスフォニト
(実施例14)からO−イソプロピルP−n−プロピル
(ヒドロキシメチル)フォスフィナート、O−イソプロ
ピルP−メチルフォスフォニト(実施例14)からO−
イソプロピルP−メチルフォスフィナート
【0135】方法C O−イソプロピルP−エチルフォスフィニト(実施例1
4)39.6g、パラフォルムアルデヒド8.52g及
びトリエチルアミン3mlの混合物を80℃に6時間加
熱する。31P NMRが反応の完了を示す、反応物を室
温に冷却し、THF150mlで稀釈し、重力濾過し、
減圧下に濃縮する。無色の油を更に高真空で2時間濃縮
する。所望のヒドロキシメチル化合物が90%純度で4
6.6g得られた。GLC及び31P NMRで純度を調
べた。
【0136】上述の実施例22、方法Cの方法のより、
式(3)のP−(ヒドロキシメチル)フォスフィナート
を、パラフォルムアルデヒドと、表記のフォスフィニト
から得た。O−イソプロピルP−メチルフォスフィニト
(実施例14)からO−イソプロピルP−メチル(ヒド
ロキシメチル)フォスフィナート、O−イソプロピルP
−−n−プロピルフォスフィニト(実施例14)からO
−イソプロピルP−n−プロピル(ヒドロキシメチル)
フォスフィナート
【0137】実施例23:ジ−n−プロピル(ヒドロキ
シメチル)フォスフィンオキシド フォルムアルデヒド37%溶液16.2gを少量づつ、
5分かけて、メタノール40ml、ジ−n−プロピルフ
ォスフィンオキシド(実施例16)21.78g及びト
リエチルアミン1.5mlの溶液に加えた。反応は発熱
し30℃となり、10分間攪拌し、次いで70℃に3時
間加温した。反応物を室温にし、一夜静置した。反応物
は濃縮し、濃縮物をTHF70mlに溶解し、濾過し、
再度濃縮した。濃縮物を1,4−ジオキサン60mlで
稀釈し、ジオキサンを溜出し去り、所望のフォスフィン
オキシドを油として19.8g得た。
【0138】上述の方法を使用して、ジエチルフォスフ
ィンオキシド(実施例16)からジエチル(ヒドロキシ
メチル)フォスフィンオキシドを製造した。
【0139】式(1)のフォスフォスルフォナートの製
【0140】実施例24:ジエチルP−〔〔(2−クロ
ロ−6−メチルフェニル)−スルフォニルオキシ〕メチ
ル〕フォスフォナート(化合物45) 無水エーテル20ml中の2−クロロ−6−メチルベン
ゼンスルフォニルクロリド4.63gの溶液を15分か
けて、ジエチルP−(ヒドロキシメチル)フォスフォナ
ート(実施例17)、トリメチルアミン5ml及び無水
エーテル15mlの混合物中に滴下した。添加するとお
だやかに発熱し、スルフォニルクロリドの添加が始まる
と間もなく、白色沈澱の生成が始まる。反応物は室温で
一夜攪拌する。更に48時間攪拌した後、反応溶液をエ
チルアセテート200mlと水80mlで稀釈する。有
機層を水で90mlづつ二回洗浄し、硫酸マグネシウム
上に乾燥し、濾過し、濃縮し、油6.4gを得た。油は
静置すると固化し、mpは41〜43℃である。
【0141】上述の方法を使用して、本例において、表
1に記載した下記のフォスフォスルフォナートを、別記
しないときは、式(2)の市販のスルフォニルクロリド
及び式(3)のP−(ヒドロキシメチル)フォスフォナ
ートから製造した。 化合物1:P−トルエンスルフォニルクロリド及びジエ
チルP−(ヒドロキシメチル)フォスフォナート(実施
例17)
【0142】化合物2:P−トルエンスルホニルクロラ
イド及びジメチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネー
ト(実施例17); 化合物3:2−クロロベンゼンスルホニルクロライド及
びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実
施例17); 化合物4:4−クロロベンゼンスルホニルクロライド及
びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実
施例17); 化合物5:ベンゼンスルホニルクロライド及びジエチル
P−(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施例1
7); 化合物6:2−メトキシカルボニルベンゼンスルホニル
クロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホス
ホネート(実施例17); 化合物7:3−クロロ−4−メチルベンゼンスルホニル
クロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホス
ホネート(実施例17); 化合物8:2−ニトロベンゼンスルホニルクロライド及
びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実
施例17); 化合物9:2,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロラ
イド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネー
ト(実施例17); 化合物10:2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニ
ルクロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホ
スホネート(実施例17); 化合物11:2−チオフェンスルホニルクロライド及び
ジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施
例17); 化合物12:4−フルオロベンゼンスルホニルクロライ
ド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート
(実施例17); 化合物13:2,3−ジクロロベンゼンスルホニルクロ
ライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネ
ート(実施例17);
【0143】化合物14:3,4−ジクロロベンゼンス
ルホニルクロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチ
ル)ホスホネート(実施例17); 化合物15:P−トルエンスルホニルクロライド及びジ
−n−ブチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート
(実施例17); 化合物16:2,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロ
ライド及びジ−n−ブチルP−(ヒドロキシメチル)ホ
スホネート(実施例17); 化合物17:4−メトキシベンゼンスルホニルクロライ
ド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート
(実施例17); 化合物18:5−クロロ−2チオヘンスルホニルクロラ
イド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネー
ト(実施例17); 化合物19:2,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロ
ライド及びN−アリイル−O−エチルP−(ヒドキシメ
チル)ホスホンアミド(実施例19); 化合物20:1,3−ジメチル−5−クロロ−4−ピラ
ゾールスルホニルクロライド及びジエチルP−(ヒドロ
キシメチル)ホスホネート(実施例17); 化合物21:3−クロロベンゼンスルホニルクロライド
及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート
(実施例17); 化合物22:3−メチルベンゼンスルホニルクロライド
及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート
(実施例17); 化合物23:ベンゼンスルホニルクロライド及びジエチ
ルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施例1
7);
【0144】化合物24:2,5−ジメトキシベンゼン
スルホニルクロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメ
チル)ホスホネート(実施例17); 化合物25:3,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロ
ライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネ
ート(実施例17); 化合物26:3−ニトロベンゼンスルホニルクロライド
及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート
(実施例17); 化合物27:2,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロ
ライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネ
ート(実施例17); 化合物28:2−メチル−5−ニトロベンゼンスルホニ
ルクロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホ
スホネート(実施例17); 化合物29:3,5−ジメチル−4−イソキサゾールス
ルホニルクロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチ
ル)ホスホネート(実施例17); 化合物31:3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスル
ホニルクロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチ
ル)ホスホネート(実施例17); 化合物32:4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスル
ホニルクロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチ
ル)ホスホネート(実施例17); 化合物33:3−ニトロ−4−メチルベンゼンスルホニ
ルクロライド(実施例8)及びジエチルP−(ヒドロキ
シメチル)ホスホネート(実施例17); 化合物34:2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロ
ライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネ
ート(実施例17); 化合物35:2,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロ
ライド及びビス−(2−クロロエチル)P−(ヒドロキ
シメチル)ホスホネート(実施例17);
【0145】化合物36:8−キノリンスルホニルクロ
ライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネ
ート(実施例17); 化合物37:2,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロ
ライド及びジメチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネ
ート(実施例17); 化合物38:2−ニトロベンゼンスルホニルクロライド
及びジメチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート
(実施例17); 化合物40:2,3−ジブロモ−5−チオフェンスルホ
ニルクロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)
ホスホネート(実施例17); 化合物41:2,5−ジクロロ−3−チオフェンスルホ
ニルクロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)
ホスホネート(実施例17); 化合物42:4−ブロモ−2,5−ジクロロチオフェン
スルホニルクロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメ
チル)ホスホネート(実施例17); 化合物43:2−ニトロ−クロロベンゼンスルホニルク
ロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホ
ネート(実施例17); 化合物44:2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロ
ライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネ
ート(実施例17); 化合物46:2,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロ
ライド及びジイソプロピルP−(ヒドロキシメチル)ホ
スホネート(実施例17); 化合物47:2−クロロ−5−ニトロベンゼンスルホニ
ルクロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホ
スホネート(実施例17); 化合物48:1−ナフタレンスルホニルクロライド及び
ジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施
例17); 化合物49:2,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロ
ライド及びジ−n−プロピルP−(ヒドロキシメチル)
ホスホネート(実施例17); 化合物51:2−ナフタレンスルホニルクロライド及び
ジエチル
【0146】P−(ヒドロキシメチル)ホスホネート
(実施例17); 化合物52:2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)
ベンゼンスルホニルクロライド及びジエチルP−(ヒド
ロキシメチル)ホスホネート(実施例17); 化合物53:2,5−ジブロモベンゼンスルホニルクロ
ライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネ
ート(実施例17); 化合物54:2−シアノベンゼンスルホニルクロライド
(実施例1C)及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)
ホスホネート(実施例17); 化合物56:2−ニトロ−5−クロロベンゼンスルホニ
ルクロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホ
スホネート(実施例17); 化合物57:2−(トリフルオロメチル)−4−クロロ
ベンゼンスルホニルクロライド及びジエチルP−(ヒド
ロキシメチル)ホスホネート(実施例17); 化合物58:2−ニトロ−4−メチルベンゼンスルホニ
ルクロライド(実施例1C)及びジエチルP−(ヒドロ
キシメチル)ホスホネート(実施例17); 化合物59:2,4−ジクロロ−5−メチルベンゼンス
ルホニルクロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチ
ル)ホスホネート(実施例17); 化合物60:2−メチル−5−クロロベンゼンスルホニ
ルクロライド(実施例1C)及びジエチルP−(ヒドロ
キシメチル)ホスホネート(実施例17); 化合物61:2−クロロ−5−メチルベンゼンスルホニ
ルクロライド(実施例1C)及びジエチルP−(ヒドロ
キシメチル)ホスホネート(実施例17); 化合物62:2−ニトロ−4−メトキシベンゼンスルホ
ニルクロライド(実施例1C)及びジエチルP−(ヒド
ロキシメチル)ホスホネート(実施例17); 化合物63:2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロ
ライド及びN,N−ジエチル−O−エチルP−(ヒドロ
キシメチル)ホスホンアミド(実施例18); 化合物66:2,6−ジクロロ−3−メチルベンゼンス
ルホニルクロライド(実施例1C)及びジエチルP−
(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施例17); 化合物69:2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニ
ルクロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホ
スホネート(実施例17); 化合物70:2−ブロモベンゼンスルホニルクロライド
及びジエチル
【0147】P−(ヒドロキシメチル)ホスホネート
(実施例17); 化合物75:2−(トリフルオロメチル)−4−フルオ
ロベンゼンスルホニルクロライド及びジエチルP−(ヒ
ドロキシメチル)ホスホネート(実施例17); 化合物109:2,6−ジクロロベンゼンスルホニルク
ロライド及びジメチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホ
ネート(実施例17); 化合物115:2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホ
ニルクロライド及びジメチルP−(ヒドロキシメチル)
ホスホネート(実施例17);及び 化合物136:2,4,6−トリメチルベンゼン−1,
3−ビス(スルホニルクロライド)及びジエチルP−
(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施例17)。
【0148】実施例25:ジエチルP−〔〔(2−(ト
リフルオロメチル)フェニル)−スルホニルオキシ〕メ
チル〕ホスホネート(化合物30) 11.1gのジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホ
ネート(実施例17)、11mlのトリエチルアミン及
び30mlのエーテル溶液を1時間以上かけて15.5
gの2−(トリフルオロメチル)−ベンゼンスルホニル
クロライド及び50mlの無水エーテルに滴下して加え
た。添加は緩慢なエキソテルミックであり、添加が始ま
ってまもなく白色沈殿が形成しはじめた。反応を一晩か
けて攪拌し、後に300mlのエチルアセテートで希釈
し、3回の85ml部の水で洗滌した。有機層を硫酸マ
グネシウムで乾燥、ろ過して濃縮した。得られた粗生成
物をヘキサンとエチルアセテートで溶出するメルクシリ
カゲル(230−400メッシュ)上でフラッシュクロ
マトグラフィーにより精製して油状物質として所望の生
成物10.5gを得た。
【0149】この実施例で表わした手順を使用して、表
Iに表わされた以下のホスホスルホネートを特に断らな
い限り、示された商業的に入手しうる、式IIのスルホ
ニルクロライド及び公式IIIのP−(ヒドロキシメチ
ル)ホスホネート又はP−(ヒドロキシメチル)ホスフ
ィネートから製造した。 化合物39:2,6−ジクロベンゼンスルホニルクロラ
イド及びN,N−ジアリル−O−エチルP−(ヒドロキ
シメチル)ホスホンアミド(実施例19); 化合物64:2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホニ
ルクロライド及びN−メチル−N−フェニル−O−エチ
ルP−(ヒドロキシメチル)ホスホンアミド(実施例1
8); 化合物68:2−フルオロ−4−ブロモベンゼンスルホ
ニルクロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)
ホスホネート(実施例17); 化合物71:2−フルオロベンゼンスルホニルクロライ
ド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート
(実施例17); 化合物76:2−フルオロ−5−(トリフルオロメチ
ル)ベンゼンスルホニルクロライド及びジエチルP−
(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施例17); 化合物77:2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルク
ロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホ
ネート(実施例17); 化合物80:2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスル
ホニルクロライド及びO−エチルP−エチル(ヒドロキ
シメチル)ホスフィネート(実施例22、方法B);
【0150】化合物81:2−(トリフルオロメチル)
−4−ブロモベンゼンスルホニルクロライド及びジエチ
ルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施例1
7); 化合物82:2−メチルベンゼンスルホニルクロライド
(実施例4)及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホ
スホネート(実施例17); 化合物83:2−イソプロピルベンゼンスルホニルクロ
ライド(実施例4)及びジエチルP−(ヒドロキシメチ
ル)ホスホネート(実施例17); 化合物84:2,3,4,5,6−ペンタフルオロベン
ゼンスルホニルクロライド及びジエチルP−(ヒドロキ
シメチル)ホスホネート(実施例17); 化合物87:2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンス
ルホニルクロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチ
ル)ホスホネート(実施例17); 化合物107:2−メチル−6−ニトロベンゼンスルホ
ニルクロライド(実施例1C)及びジエチルP−(ヒド
ロキシメチル)ホスホネート(実施例17); 化合物110:シクロヘキサンスルホニルクロライド
(実施例4)及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホ
スホネート(実施例17); 化合物112:2,4,6−トリクロロベンゼンスルホ
ニルクロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)
ホスホネート(実施例17); 化合物113:2−クロロ−6−ニトロベンゼンスルホ
ニルクロライド(実施例4及び6)及びジエチルP−
(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施例17); 化合物114:2,6−ジメチルベンゼンスルホニルク
ロライド(実施例4)及びジエチルP−(ヒドロキシメ
チル)ホスホネート(実施例17);
【0151】化合物118:2,4,6−トリ−イソプ
ロピルベンゼンスルホニルクロライド及びジエチルP−
(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施例17); 化合物126:2,6−ジエチルベンゼンスルホニルク
ロライド(実施例3C及び3D)及びジエチルP−(ヒ
ドロキシメチル)ホスホネート(実施例17); 化合物131:2,6−ジメチル−4−クロロベンゼン
スルホニルクロライド(実施例5)及びジイソプロピル
P−(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施例1
7); 化合物134:2,4−ジクロロ−6−メチルベンゼン
スルホニルクロライド(実施例1C)及びジイソプロピ
ルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施例1
7); 化合物137:2,4−ジクロロ−6−メトキシベンゼ
ンスルホニルクロライド(実施例5B)及びジイソプロ
ピルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施例1
7); 化合物146:2,5−ジクロロ−3,6−ジメチルベ
ンゼンスルホニルクロライド(化合物5B)及びジイソ
プロピルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施
例17); 化合物158:2−メチル−3−クロロベンゼンスルホ
ニルクロライド及びジイソプロピルP−(ヒドロキシメ
チル)ホスホネート(実施例17); 化合物159:2−メトキシ−5−クロロベンゼンスル
ホニルクロライド及びジイソプロピルP−(ヒドロキシ
メチル)ホスホネート(実施例17); 化合物160:2,3−ジメチル−6−ニトロベンゼン
スルホニルクロライド(実施例1C)及びジエチルP−
(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施例17);
【0152】化合物167:2−(トリフルオロメチ
ル)ベンゼンスルホニルクロライド及びO−エチル−O
−イソプロピルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート
(実施例17); 化合物168:2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホ
ニルクロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)
チオホスホネート(実施例12); 化合物170:2−(トリフルオロメチル)ベンゼンス
ルホニルクロライド及びO−イソプロピルP−エチル
(ヒドロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方
法A); 化合物180:2,4−ジクロロベンゼンスルホニルク
ロライド及びO−イソプロピルP−エチル(ヒドロキシ
メチル)ホスホネート(実施例22、方法C)、ここで
メチレンクロライドを溶媒としてエーテルの代りに使
い、DMAPの1.1当量をサルホニルクロライド溶液
に加えた; 化合物184:2−クロロ−6−イソプロピルベンゼン
スルホニルクロライド(実施例9)及びジイソプロピル
P−(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施例1
7)、ここでメチレンクロライドを溶媒としてエーテル
の代わりに使い、DMAP0.05当量をサルホニルク
ロライド溶液に加えた; 化合物205:3,4−ジクロロ−2−メチルベンゼン
スルホニルクロライド(実施例5B)及びジエチルP−
(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施例17),
【0153】ここでDMAP0.05当量をスルホニル
クロライド溶液に加えた。 化合物207:2−t−ブチルベンゼンスルクロライド
(実施例4)及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホ
スホネート(実施例17)、ここでDMAP0.1当量
をスルホニルクロライド溶液に加えた;さらに 化合物210:2,3,4−トリクロロベンゼンスルホ
ニルクロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)
ホスホネート(実施例17)、ここでメチレンクロライ
ドを溶媒としてエーテルの代わりに使用し、DMAP
0.1当量をスルホニルクロライド溶液に加えた。 化合物223:2−メトキシ−6−(トリフルオロメチ
ル)ベンゼンスルホニルクロライド(実施例2)及びO
−エチル−O−イソプロピルP−(ヒドロキシメチル)
ホスホネート(実施例18)、ここでDMAP0.1g
をスルホニルクロライド溶液に加えた。 化合物226:2−クロロベンゼンスルホニルクロライ
ド及びジイソプロピルP−(ヒドロキシメチル)ホスホ
ネート(実施例17)、ここにDMAPの0.1gをス
ルホニルクロライド溶液に加えた。 化合物237:2−メトキシ−6−(トリフルオロメチ
ル)ベンゼンスルホニルクロライド(実施例2)及びジ
エチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施例
17)、ここでメチレンクロライドを溶媒としてエーテ
ルの代わりに使用し、DMAP0.1gをスルホニルク
ロライド溶液に加えた。
【0154】化合物238:1,5−ジメチル−3−ト
リフルオロメチル−4−ピラゾルスルホニルクロライド
(実施例63)及びジエチルP−(ヒドロキシメチル)
ホスホネート(実施例17)、ここでメチレンクロライ
ドを溶媒としてエーテルの代わりに使用し、DMAP
0.1gをスルホニルクロライド溶液に加えた。 化合物244:2,5−ジクロロ−4−メチル−3−チ
オヘンベンゼンスルホニルクロライド(実施例61)及
びジエチルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実
施例17)、ここでメチレンクロライドを溶媒としてエ
ーテルの代わりに使用し、DMAP0.1gをスルホニ
ルクロライド溶液に加えた。 化合物257:2−エトキシ−6−(トリフルオロメチ
ル)ベンゼンスルホニルクロライド(実施例65)及び
ジイソプロピルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート
(実施例17)、ここでメチレンクロライドを溶媒とし
てエーテルの代わりに使用し、DMAP0.1gをスル
ホニルクロライド溶液に加えた。
【0155】実施例26:ジイソプロピルP−〔〔(2
−クロロ−6−メチルフェニル)−スルホニルオキシ〕
メチル〕ホスホネート(化合物72) 40mlのエーテルに溶解した21.7gの2−クロロ
−6−メチルベンゼンスルホニルクロライド溶液を90
分にわたって20.6gのジイソプロピルP−(ヒドロ
キシメチル)−ホスホネート(実施例17)、80ml
のエーテル及び15.4mlのトリエチルアミンの混合
物に滴下した。添加は緩慢なエキソテルミックで、反応
を冷水浴(氷なし)で冷した。反応を一晩室温で攪拌し
後に300mlのエチルアセテードで希釈し、3回の1
00ml部の水で洗滌し、有機層を硫酸マグネシウムで
乾燥し、濾過し減圧下で濃縮して黄色油状物質として所
望の生成物34.0gを得た。
【0156】実施例27:ジイソプロピルP−〔〔(2
−(トリフルオロメチル)−フェニル)スルホニルオキ
シ〕メチル〕ホスホネート(化合物143) 30mlのエーテル溶液、実施例17で製造した13.
3gのジイソプロピルP−(ヒドロキシメチル)ホスホ
ネート及び10.5mlのトリエチルアミンを15.3
5gの2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニル
クロライドの溶液及び50mlのエーテルに60分以上
かけて滴下した。緩慢な発熱を伴った後、反応を一晩室
温で攪拌し、後に200mlのエチルアセテードで希釈
し、そのエチルアセテート溶液を2回の100ml部の
水で洗滌し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し濃縮し
て油状物質として16.3gの所望の生成物を得た。
【0157】実施例28:ジイソプロピルP−
〔〔(2,6−ジクロロフェニル)−スルホニルオキ
シ〕メチル〕ホスホネート(化合物55) 実施例17で製造した20.6gのジイソプロピルP−
(ヒドロキシメチル)−ホスホネート溶液及び35ml
のエーテルに稀釈したトリエチルアミン14.7mlを
60分以上かけて23.97gの2,6−ジクロロベン
ゼンスルホニルクロライドと140mlのエーテルの混
合物に滴下した。添加は緩慢に発熱を伴った。反応を室
温で、一晩攪拌し後に220mlのエチルアセテードで
希釈し、そのエチルアセテート溶液を2回の80mlの
水で洗滌し、マグネシウムスルフェートで乾燥し、濾過
し、濃縮して黄色油状物質として所望の16.3gの粗
生成物を得た。その油状物質を25mlのメチレンクロ
ライドで分解し、エチルアセテートとヘキサンを使用し
てフラッシュクロマトグラフした。同様のフラクション
を合わせて油状物質として20.5gの所望の生成物を
得た。
【0158】実施例29:ジイソプロピルP−〔〔(2
−ジフルオロメトキシ)−6−メチルフェニル)−スル
フォニルオキシ〕メチル〕ホスホネート(化合物12
9) 20mlのエチル溶液、実施例17で製造した8.6g
のジイソプロピルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネー
ト、及び6.9mlのトリエチルアミンを25分間以上
かけて70mlのエチルの中に実施例3で製造した1
5.2gの粗2−メチル−6−(ジフルオロメトキシ)
ベンゼンスルホニルクロライドに滴下した。緩慢な発熱
を伴った後、反応を室温で一晩かけて攪拌し200ml
部のエチルアセテートで希釈し、得られたエチルアセテ
ート溶液を2回の80ml部の水で洗滌し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濾過し黒色油状物質として所望の粗生
成物10.2gを得た。粗生成物を10mlのメチレン
クロライドに溶かし、エチルアセテート及びヘキサンを
使用しメルクシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフ
した。同様のフラクションを合わせた後低収量の琥珀色
油状物質としての所望の生成物を単離した。
【0159】実施例30:ジエチルP−〔〔1−(N,
N−ジエチル−カルバモイル)−1,2,4−トリアゾ
リル−3−スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホネート
(化合物67) A:ジエチルP−〔(1,2,4−トリアゾール−3−
スルホニルオキシ)メチル〕ホスホネートトリエチルア
ミン、9.2mlを11.0gの1,2,4−トリアゾ
ール−3−スルホニルクロライド、11.0gのジエチ
ルP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施例1
7)、及び氷と水浴によって冷却した30mlの乾燥T
HFの混合したものにシリンジによって一度に加えた。
沈澱物を直ちに形成した。その反応を一晩かけて、室温
で攪拌し、混合反応を濃縮し、濃縮したものを100m
lのエチルアセテートと100mlの間でパーシィショ
ンした。水相を100mlのエチルアセテートでバック
抽出し、合わせた有機の抽出物をマグネシウムスルフェ
ートで乾燥し、濾過し、濃縮して、透明な油状物質を得
た、それを35℃でバキュームオーブンで乾燥し、1
1.0gのホスホネートの中間体を得た。 B:ジエチルP−〔〔1−(N,N−ジエチル−カルバ
モイル)−1,2,4−トリアゾリル−3−スルホニル
オキシ〕メチル〕ホスホネート ジエチルカルバモイルクロライド3.4mlをスパチュ
ラ1杯分の4−ジメチルアミンオピリジン(DMAP)
の後、室温で8.0gのジエチルP−〔(1,2,4−
トリアゾール−3−スルホニルオキシ)−メチル〕ホス
ホネート(実施例30A)溶液、及び150mlのTH
Fに滴下した。溶液を5℃に冷却しさらにトリエチルア
ミン(3.8ml)を滴下した。沈殿物が形成し、反応
を室温で暖めた。その反応を20分間50℃で熱し、室
温で一晩冷却して攪拌し後に濃縮して油状物質を得た。
水(100ml)を油状物質エチルアセテートで抽出し
た混合物に加え、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し濃
縮した。得た油状物質を最小量のエチルアセテートで粉
末化した。濾過によって除去し固型物を形成し廃棄し
た。エチルアセテート溶液を濃縮して固型物を得、それ
をエチルアセテート及びヘキサンから結晶させ、所望の
生成物、mp66−69℃、0.87gを得た。
【0160】実施例30Aで記述した手順を使用して、
表Iで記述した以下のホスホスルホネートを特に断わら
ない限り指示した商業的に入手しうる式IIのスルホニ
ルクロライド及び式IIIのP−(ヒドロキシメチル)
ホスホネートから製造した。 化合物50:2−アセトキシ−3,5−ジクロロベンゼ
ンスルホニルクロライド(実施例7)及びジエチルP−
(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施例17);及
び 化合物91:2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホニ
ルクロライド及びN,N′−〔ビス(ジ−n−プロピ
ル)〕P−(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施例
19)。
【0161】実施例31:O−イソプロピルP−エチル
〔〔(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルフォニル
オキシ〕メチル〕ホスフィネート(化合物119)及び
O−イソプロピルP−エチル〔〔(2−メチルフェニ
ル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスフィネート(化合
物169) 30mlのエーテルに溶解した不純物としての小量の2
−メチルベンゼンスルホニルクロライドを含んだ9.9
0gの2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホニルクロ
ライドの溶液を35分間以上かけて、8.70gのO−
イソプロピル溶液に滴下した。P−エチル(ヒドロキシ
メチル)ホスフィネート(実施例22)、50mlのエ
ーテル及び4.9gのトリエチルアミンを60時間かけ
て室温で攪拌した。反応溶液を200mlのエチルアセ
テートで希釈し2回の70ml部の水で洗滌し、有機層
を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して7.2
gの粘着性のある油状物質を得た。濃縮液を6mlのメ
チレンクロライドで希釈しヘキサンとエチルアセテート
を使用してメルクシリカゲル(230−400メッシ
ュ)上でフラッシュクロマトグラフトして透明油状物質
としての2.7gのO−イソプロピルP−エチル
〔〔(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルフォニル
オキシ〕メチル〕ホスホフィネート(化合物119)及
び小量のO−イソプロピルP−エチル〔〔(2−メチル
フェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスフィネート
(化合物169)を得た。
【0162】この実施例で記述した手順を使用して、表
Iで記述した以下のホスホスルホネートを特に断らない
限り指示した商業的に入手可能な式IIのスルホニルク
ロライド及び式IIIのP−(ヒドロキシメチル)ホス
ホネートから製造した。 化合物65:2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホニ
ルクロライド及びO−エチルP−エチル(ヒドロキシメ
チル)ホスフィネート(実施例21、方式B); 化合物120:2,6−ジクロロベンゼンスルホニルク
ロライド及びO−イソプロピルP−n−プロピル(ヒド
ロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方式
B); 化合物121:2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホ
ニルクロライド及びO−メチルP−イソブチル(ヒドロ
キシメチル)ホスフィネート(実施例22、方式B); 化合物122:2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホ
ニルクロライド及びO−メチルP−ネオペンチル(ヒド
ロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方式
B);及び 化合物123:2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホ
ニルクロライド及びO−イソプロピルP−メチル(ヒド
ロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方式
B)。
【0163】実施例32:O−イソプロピルP−エチル
〔〔(2−クロロ−6−イソプロピルフェニル)−スル
ホニルオキシ〕メチル〕ホスフィネート(化合物19
1) 25mlのトルエンから製造した2相系及び5mlの水
で希釈した4.64g50%の水成ソジウムヒドロキシ
ドを0.5gのベンジルトリエチラモニウムクロライド
及び3.90gのO−イソプロピル−P−エチル(ヒド
ロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方式C)
を加える前に氷浴で冷却した。後に15mlのトルエン
の中の6.12gの2−クロロ−6−イソプロピルベン
ゼンスルホニルクロライド溶液を加え混合物を30分か
けて攪拌した。反応体のアリコートのGLC分析で出発
物質がまだ存在していることを示した。そこで3mlの
水中の2.8gの50%水成ヒドロキシド2.8gを
0.2gのベンジルトリエチルアンモニウムクロライド
といっしょに加えた。2相系を追加の30分かけてすば
やく攪拌し後に氷浴を取り除き反応を室温に温ため90
分かけて攪拌した。反応混合物を水(100ml)及び
エチルアセテート(150ml)で希釈し、分離した有
機相を100mlの水で洗滌し、マグネシウムサルフェ
ートで乾燥し、濾過し、濃縮した。得た4.5gの油状
物質を3mlのメチレンクロライドに溶かし、エチルア
セテート及びヘキサンの混合物を使用してメルクシリカ
ゲル(230−400メッシュ)上にフラッシュクロマ
トグラフした。同様のフラクションを合わせて2.9g
の油状物質としての所望の生成物を得た。
【0164】この実施例で記述した手順を使用して、表
Iで記述した以下のホスホスルホネートを特に断わらな
い限り指示した商業的に入手可能な式IIのスルホニル
クロライド及びP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート
又は式IIIのP−(ヒドロキシメチル)ホスフィネー
トから製造した。 化合物132:2,6−ジクロロベンゼンスルホニルク
ロライド及びO−イソプロピルP−エチル(ヒドロキシ
メチル)ホスフィネート(実施例22、方法C); 化合物185:2,3−ジクロロベンゼンスルホニルク
ロライド及びO−イソプロピルP−エチル(ヒドロキシ
メチル)ホスフィネート(実施例22、方法C); 化合物186:2−シアノベンゼンスルホニルクロライ
ド及びO−イソプロピルP−エチル(ヒドロキシメチ
ル)ホスフィネート(実施例22、方法C); 化合物187:2−(トリフルオロメチル)ベンゼンス
ルホニルクロライド及びO−イソプロピルP−メチル
(ヒドロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方
法C);
【0165】化合物188:2−シアノベンゼンスルホ
ニルクロライド及びO−イソプロピルP−メチル(ヒド
ロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方法
C); 化合物189:2,4−ジクロロ−5−メチルベンゼン
スルホニルクロライド及びO−イソプロピルP−エチル
(ヒドロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方
法C); 化合物190:2,4,6−トリクロロベンゼンスルホ
ニルクロライド及びO−イソプロピルP−エチル(ヒド
ロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方法
C); 化合物192:2−クロロ−6−イソプロピルベンゼン
スルホニルクロライド(実施例9)及びジエチルP−
(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施例17); 化合物193:2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホ
ニルクロライド及びO−イソプロピルP−n−プロピル
(ヒドロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方
法C); 化合物194:2,6−ジクロロ−3−メチルベンゼン
スルホニルクロライド(実施例9)及びO−イソプロピ
ルP−エチル(ヒドロキシメチル)−ホスフィネート
(実施例22、方法C); 化合物195:2,3,4−トリクロロベンゼンスルホ
ニルクロライド及びO−イソプロピルP−エチル(ヒド
ロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方法
C); 化合物200:2,5−ジクロロチエン−3−イルスル
ホニルクロライド及びO−イソプロピルP−エチル(ヒ
ドロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方法
C);
【0166】化合物201:5−クロロ−1,3−ジメ
チルピラゾ−4−イルスルホニルクロライド及びO−イ
ソプロピルP−エチル(ヒドロキシメチル)ホスフィネ
ート(実施例22、方法C); 化合物202:2,5−ジクロロ−3,6−ジメチルベ
ンゼンスルホニルクロライド(実施例5B)及びO−イ
ソプロピルP−エチル(ヒドロキシメチル)−ホスフィ
ネート(実施例22、方法C); 化合物204:2,4,6−トリイソプロピルベンゼン
スルホニルクロライド及びO−イソプロピルP−エチル
(ヒドロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方
法C); 化合物206:2−(メトキシカルボニル)ベンゼンス
ルホニルクロライド及びO−イソプロピルP−エチル
(ヒドロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方
法D);及び 化合物208:2−t−ブチルベンゼンスルホニルクロ
ライド(実施例4)及びO−イソプロピルP−エチル
(ヒドロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方
法C); 化合物219:2−メチル−6−(トリフルオロメチ
ル)ベンゼンスルホニルクロライド(実施例1)及びO
−イソプロピルP−メチル(ヒドロキシメチル)ホスフ
ィネート(実施例22、方法C); 化合物221:2−メトキシ−6−(トリフルオロメチ
ル)ベンゼンスルホニルクロライド(実施例2)及びO
−イソプロピルP−エチル(ヒドロキシメチル)ホスフ
ィネート(実施例22、方法C); 化合物224:2−メトキシ−4−(トリフルオロメチ
ル)ベンゼンスルホニルクロライド(実施例2)及びO
−イソプロピルP−エチル(ヒドロキシメチル)ホスフ
ィネート(実施例22、方法C);
【0167】化合物231:2−ブロモベンゼンスルホ
ニルクロライド及びO−イソプロピルP−エチル(ヒド
ロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方法
C); 化合物233:2−クロロ−5−メチルベンゼンスルホ
ニルクロライド(実施例1C)及びO−イソプロピルP
−エチル(ヒドロキシメチル)ホスフィネート(実施例
22、方法C); 化合物234:1,5−ジメチル−3−(トリフルオロ
メチル)−4−ピラゾロスルホニルクロライド(実施例
63)及びP−エチル(ヒドロキシメチル)ホスフィネ
ート(実施例22、方法C); 化合物235:1,3,5−トリメチル−4−ピラゾロ
スルホニルクロライド(実施例63B)及びO−イソプ
ロピルP−エチル(ヒドロキシメチル)ホスフィネート
(実施例22、方法C); 化合物236:3,5−ジメチル−4−イソキサゾール
スルホニルクロライド及びO−イソプロピルP−エチル
(ヒドロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方
法C); 化合物242:2,4−ジメチル−5−チアゾールスル
ホニルクロライド及びO−イソプロピルP−エチル(ヒ
ドロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方法
C); 化合物246:2,5−ジクロロ−3−メチル−4−チ
オフェンスルホニルクロライド(実施例61)及びO−
イソプロピルP−エチル(ヒドロキシメチル)ホスフィ
ネート(実施例22、方法C); 化合物248:8−クロロ−1−ナフタレンスルホニル
クロライド(実施例64)及びO−イソプロピルP−エ
チル(ヒドロキシメチル)ホスフィネート(実施例2
2、方法C); 化合物249:ベンゾ−2,1,3−チアジアゾール−
4−スルホニルクロライド及びO−イソプロピルP−エ
チル(ヒドロキシメチル)ホスフィネート(実施例2
2、方法C); 化合物251:5−クロロ−1−メチル−3−イソプロ
ピル−4−ピラゾールスルホニルクロライド(実施例6
2)及びO−イソプロピルP−エチル(ヒドロキシメチ
ル)ホスフィネート(実施例22、方法C); 化合物252:5−クロロ−1,3−ジメチル−4−ピ
ラゾルスルホニルクロライド及びO−イソプロピルP−
メチル(ヒドロキシメチル)ホスフィネート(実施例2
2、方法C); 化合物253:2−エトキシ−4−(トリフルオロメチ
ル)ベンゼンスルホニルクロライド(実施例65)及び
O−イソプロピルP−エチル(ヒドロキシメチル)ホス
フィネート(実施例22、方法C); 化合物254:2−エトキシ−6−(トリフルオロメチ
ル)ベンゼンスルホニルクロライド(実施例65)及び
O−イソプロピルP−エチル(ヒドロキシメチル)ホス
フィネート(実施例22、方法C); 化合物256:5−クロロ−3−エチル−1−メチル−
4−ピラゾルスルホニルクロライド(実施例62)及び
O−イソプロピルP−エチル(ヒドロキシメチル)ホス
フィネート(実施例22、方法C);
【0168】実施例33:O−イソプロピルP−メチル
〔〔(2−クロロ−6−イソプロピルフェニル)−スル
ホニルオキシ〕メチル〕ホスフィネート(化合物19
7) 2.5gの2−クロロ−6−イソプロピルベンゼンスル
ホニルクロライド(実施例9)の溶液と5℃で35ml
のメチレンクロライドに溶けた1.15gのO−イソプ
ロピルP−メチル(ヒドロキシメチル)ホスフィネート
(実施例22、方法C)に2.5ml 20%の水成ソ
ジウムヒドロキシドに続いて0.23gのベンジルトリ
エチルアンモニウムを加えた。反応混合物を室温で1時
間以上かけて温ため、後に1晩かけて攪拌した。淡い黄
色混合物を飽和したアンモニウムクロライド25mlと
水25mlで希釈した後に層を分離し、そして水性相を
3回の50ml部のメチレンクロライドで抽出した。化
合した有機層をブラインで洗滌しマグネシウムサルフェ
ートで乾燥し、濾過し、濃縮して3.6の半固体物を生
じた。それを70%のエチルアセテート/30%ヘキサ
ンを使用してシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフ
トした。同様のフラクションを合わせて、白色の固体を
得、それをエーテルとエキサンから再結晶化して、1.
0gの所望の生成物mp69.5−70.5℃を得た。
この実施例で記述した手順を使用して、表Iで記述した
以下のホスホスルホネートを特に断わらない限り指示し
た商業的に入手可能な式IIのスルホニルクロライド及
びP−(ヒドロキシメチル)ホスホネート又は式III
のP−(ヒドロキシメチル)ホスフィネートから製造し
た。
【0169】化合物196:2,6−ジクロロベンゼン
スルホニルクロライド及びO−イソプロピルP−メチル
(ヒドロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方
法C); 化合物198:2−クロロベンゼンスルホニルクロライ
ド及びO−イソプロピルP−メチル(ヒドロキシメチ
ル)ホスフィネート(実施例22、方法C); 化合物199:2,6−ジクロロ−3−メチルベンゼン
スルホニルクロライド(実施例9)及びO−イソプロピ
ルP−メチル(ヒドロキシメチル)−ホスフィネート
(実施例22、方法C); 化合物203:2−(メトキシカルボニル)ベンゼンス
ルホニル及びO−イソプロピルP−メチル(ヒドロキシ
メチル)ホスフィネート(実施例22、方法C); 化合物209:2−メチル−6−(エトキシカルボニ
ル)ベンゼンスルホニルクロライド(実施例1C)及び
O−イソプロピルP−メチル(ヒドロキシメチル)−ホ
スフィネート(実施例22、方法C);及び 化合物211:2−メチル−6−(イソプロピルオキシ
カルボニル)ベンゼンスルホニルクロライド(実施例1
C)及びO−イソプロピルP−メチル(ヒドロキシメチ
ル)−ホスフィネート(実施例22、方法C); 化合物218:2−メチル−6−(トリフルオロメチ
ル)ベンゼンスルホニルクロライド(実施例1)及びO
−イソプロピルP−エチル(ヒドロキシメチル)ホスフ
ィネート(実施例22、方法C); 化合物222:2−メトキシ−6−(トリフルオロメチ
ル)ベンゼンスルホニルクロライド(実施例2)及びO
−イソプロピルP−メチル(ヒドロキシメチル)ホスフ
ィネート(実施例22、方法C); 化合物227:2−メトキシ−4−(トリフルオロメチ
ル)ベンゼンスルホニルクロライド(実施例2)及びO
−イソプロピルP−メチル(ヒドロキシメチル)ホスフ
ィネート(実施例22、方法C); 化合物239:2,6−ジブロモベンゼンスルホニルク
ロライド(実施例1C)及びO−イソプロピルP−エチ
ル(ヒドロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、
方法C); 化合物243:2,6−ジブロモベンゼンスルホニルク
ロライド(実施例1C)及びジエチルP−(ヒドロキシ
メチル)ホスホネート(実施例17); 化合物245:2,5−ジクロロ−4−メチル−3−チ
オヘンスルホニルクロライド(実施例61)及びO−イ
ソプロピルP−エチル(ヒドロキシメチル)ホスフィネ
ート(実施例22、方法C); 化合物250:2,4−ジメチル−5−チアゾールスル
ホニルクロライド及びジエチルP−(ヒドロキシメチ
ル)ホスホネート(実施例17)
【0170】実施例34:O−イソプロピルP−エチル
〔〔(2−トリフルオロメチルフェニル)−スルホニル
オキシ〕メチル〕ホスフィネート(化合物170) 30mlのTHFの中のNaH(1.28g、油状に6
0%分散)で洗滌したヘキサンの懸濁液に10mlのT
HF中の4.3gのO−イソプロピル−P−エチル(ヒ
ドロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方法
C)を10分間以上かけて滴下した。添加の最中に水素
の放出がおこり、得られた懸濁液を室温で45分にわた
って攪拌した。それを追加の漏斗に移し、1時間以上か
けて30mlのTHF中の−30℃に冷やした12.2
3gの2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニル
クロライド溶液に少量ずつ加えた。添加の間、反応温度
を−30℃と−10℃の間に保ち、後に反応を徐々に室
温に温め、一晩かけて攪拌した。反応混合物を200m
lのエチルアセテート及び100mlの水で希釈し分離
した有機相をマグネシウムスルフェートで乾燥し、濾過
し、濃縮して11.0gの透明油状物質を得た。その油
状物質を5mlのメチレンクロライドの中に溶かしエチ
ルアセテートとヘキサンの混合物を使用してメルクシリ
カゲル上でフラッシュクロマトグラフした。類似したフ
ラクションを合わせて3.5gの油状物質を得た。
【0171】この実施例で記述した手順を使用して、表
Iで示した以下のホスホスルホネートを特に断わらない
限り、指示した商業的に入手可能な式IIのスルホニル
クロライド及び式IIIのP−(ヒドロキシメチル)ホ
スフィネートから製造した。 化合物181:2,3−ジクロロベンゼンスルホニルク
ロライド及びO−イソプロピルP−エチル(ヒドロキシ
メチル)ホスフィネート(実施例22、方法C); 化合物182:2,4,6−トリメチルベンゼンスルホ
ニルクロライド及びO−イソプロピルP−エチル(ヒド
ロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方法
C);及び 化合物183:2−イソプロピルベンゼンスルホニルク
ロライド(実施例4)及びO−イソプロピルP−エチル
(ヒドロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方
法C)。
【0172】実施例35:O−イソプロピル−P−エチ
ル〔〔(2,6−ジクロロフェニル)−スルホニルオキ
シ〕メチル〕ホスフィネート(化合物132) 70mlのメチレンクロライドに溶解した19.6gの
2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロライド溶液を
40分以上かけて25mlのメチレンクロライド、1
5.0mlのトリエチルアミン、1.0gのDMAP及
び16.5gのO−イソプロピルの混合物に滴下した。
P−エチル(ヒドロキシメチル)ホスフィネート(実施
例22、式A)、添加は緩慢な発熱を引き起こし、その
反応を一晩かけて室温で攪拌した。反応混合物を後に2
回の50ml部の水で洗滌し、相を分離し有機相をマグ
ネシウムスルフェートで乾燥し、濾過し、濃縮して、油
状物質として19.6gの所望の生成物を得た。粗生成
物を10mlのメチレンクロライドで希釈し、エチルア
セテートとヘキサンの混合物を使用してフラッシュクロ
マトグラフトした。類似したフラクションを合わせて再
クロマトグラフして0.95gの所望の生成物を得た。
【0173】実施例36:O−エチルP−メチル
〔〔(2−(トリフルオロメチル)−フェニル)スルホ
ニルオキシ〕メチル〕ホスフィネート(化合物103) 25mlのTHFで希釈した8mlのトリエチルアミン
の溶液を徐々に2時間以下かけて11.2gの2−(ト
リフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロライド、
6.05gのO−エチルP−メチル(ヒドロキシメチ
ル)ホスフィネート(実施例22、方法B)、の混合液
及び60mlのTHFに滴下した。白色の沈殿物をトリ
エチルアミン溶液の添加開始の直後に形成しはじめた有
意の発熱は起こらず反応を1晩かけて攪拌した。反応混
合物を濃縮し、濃縮したものを220mlのエチルアセ
テートと50mlの水に分けた。有機相を追加の50m
lの水で洗滌し、マグネシウムサルフェートで乾燥し、
重力濾過し、濃縮してオレンジ色の固形物を得た。固体
物をエチルアセテートを使用してシリカゲル上でフラッ
シュクロマトグラフし、2.2gの所望の生成物、融解
点91−92.5℃を得た。
【0174】この実施例に記述した手順を使用して、表
Iで表わした以下のホスホスルホネートを特に断わらな
い限り指示した商業的に入手可能な式IIのスルホニル
クロライド及び式IIIのP−(ヒドロキシメチル)ホ
スフィネートから製造した。 化合物89:2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホニ
ルクロライド及びO−エチルP−フェニル(ヒドロキシ
メチル)ホスフィネート(実施例22、方法B); 化合物90:2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスル
ホニルクロライド及びO−エチルP−フェニル(ヒドロ
キシメチル)ホスフィネート(実施例22、方法B); 化合物99:2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホニ
ルクロライド及びO−エチルP−イソプロピル(ヒドロ
キシメチル)ホスフィネート(実施例22、方法B); 化合物101:2−(トリフルオロメチル)ベンゼンス
ルホニルクロライド及びO−エチルP−イソプロピル
(ヒドロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方
法B);及び 化合物102:2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホ
ニルクロライド及びO−エチルP−メチル(ヒドロキシ
メチル)ホスフィネート(実施例22、方法B)。
【0175】実施例37:O−イソプロピルP−エチル
〔〔(2−クロロフェニル)スルホニルオキシ〕−メチ
ル〕ホスフィネート(化合物171) 実施例22、方法Aで製造した4.10gのO−イソプ
ロピルP−エチル−(ヒドロキシメチル)−ホスフィネ
ートの溶液、4.4mlのトリエチルアミン及び20m
lのメチレンクロライドを40分以上かけて25mlの
メチレンクロライド、5.75gの2−クロロベンゼン
スルホニルクロライド、及びDMAP0.1gの混合に
滴下した。反応温度を添加の間中15℃から28℃の間
に保った。反応を室温で8日間にわたって攪拌し後に1
00mlの水と100mlのメチレンクロライドで希釈
した。有機相を分離し、マグネシウムスルフェートで乾
燥し、濾過し、濃縮して粗生成物を得た。ホスホラスN
MRは5:1の割合で2つの生成物を示した。粗生成物
を30mlの1,2−ジクロロエタンで溶かし後に1.
8gの3−クロロペルベンゾイックアシド(MCPB
A)を加えた。反応混合物を3時間かけて環流し、室温
に冷やし一晩静置した。反応混合物を100mlのメチ
レンクロライドで希釈した。その後、100mlの10
%ソジウムサルフィート溶液を、少量の100mlの飽
和ソジウムビカーボネート溶液を注意深く添加した後、
添加した。一度泡立ちがやみ、小量の固形のソジウムビ
カーボネートを全ての泡立ちが消えるまで加えた。相を
分離し、その有機相を100mlの水で洗滌し、マグネ
シウムサルフェートで乾燥し、濾過し濃縮して油状物質
として3.3gの粗生成物を得た。油状物質を4mlの
メチレンクロライドに溶かし、各々ヘキサン/エチルア
セテート、1/1から1/100にわたるヘキサンとエ
チルアセテートの混合を使用してメルク(Merk)シ
リカゲル(230−400メッシュ)上でフラッシュク
ロマトグラフした。同様のフラクションを合わせ濃縮し
て2.5gの粗生成物を得た。
【0176】この実施例で記述した手順を使用して、表
Iで記述した以下のホスホスルホネートを特に断わらな
い限り、指示した商業的に入手可能な式IIのスルホニ
ルクロライド及び式IIIのP−(ヒドロキシメチル)
ホスフィネートから製造した。 化合物170:2−(トリフルオロメチル)ベンゼンス
ルホニルクロライド及びO−イソプロピルP−エチル
(ヒドロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方
法A)、ただし、DMAP及び酸化工程を省略し、その
反応を8日間の代わりに一晩攪拌した。 化合物172:2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン
スルホニルクロライド及びO−イソプロピルP−エチル
(ヒドロキシメチル)ホスフィネート(実施例22、方
法A)、ただし、最初の反応でテトラヒドロフラン(T
HF)を反応溶媒として使用し、酸化作用は行なわれ
ず、反応を8日間の代わりに一晩継続した。
【0177】化合物173:ベンゼンスルホニルクロラ
イド及びO−イソプロピルP−エチル(ヒドロキシメチ
ル)ホスフィネート(実施例22、方法A)、ただし、
メチレンクロライドを酸化作用に溶媒として使用し、酸
化を室温で行ない、最初の反応を8日間の代わりに一晩
かけて継続した。 化合物174:1−ナフチレンスルホニルクロライド及
びO−イソプロピルP−エチル(ヒドロキシメチル)ホ
スフィネート(実施例22、方法A)、ただし、酸化作
用を省略し、反応を8日間の代わりに一晩継続した。 化合物175:2−ニトロベンゼンスルホニルクロライ
ド及びO−イソプロピルP−エチル(ヒドロキシメチ
ル)ホスフィネート(実施例22、方法B)、ただし、
最初の反応を8日間の代わりに一晩継続させた。 化合物176:2,6−ジメチルベンゼンスルホニルク
ロライド及びO−イソプロピルP−エチル(ヒドロキシ
メチル)ホスフィネート(実施例22、方法B)、ただ
し、酸化作用を省略し、反応を8日間の代わりに一晩継
続した。 化合物177:2,5−ジクロロベンゼンスルホニルク
ロライド及びO−イソプロピルP−エチル(ヒドロキシ
メチル)ホスフィネート(実施例22、方法B)、ただ
し、最初の反応を8日間の代わりに一晩継続した。
【0178】実施例38:O−イソプロピルP−エチル
〔〔(2−メトキシフェニル)スルホニルオキシ〕−メ
チル〕ホスフィネート(化合物178) 5.65gのO−イソプロピルP−エチル(ヒドロキシ
メチル)−ホスフィネート、(実施例22、方法B)、
7.0mlのトリエチルアミン及び25mlのメチレン
クロライドを45分間以上かけて50mlのメチレンク
ロライド、8.03gの粗2−メトキシベンゼンスルホ
ニルクロライド(実施例4)及び0.1gのDMAPの
混合物に滴下した。反応温度を添加の間20℃から27
℃の間に保った。反応を室温で4日間にわたって攪拌
し、後に80mlの水と100mlのメチレンクロライ
ドで希釈した。相を分離し、有機相をマグネシウムサル
フェートで乾燥し、濾過し、濃縮して茶色物質として
7.8gの粗生成物を得た。ホスホラスNMRは1:1
の割合で2つの生成物を示した。粗生成物を35mlの
酢酸で溶かし12mlの30%過酸化水素溶液を加え
た。10分間攪拌した後、反応温度を徐々に2.5時間
かけて90℃に上昇させた。反応を室温に冷却し、一晩
静置し後に100gの氷の上に注ぎ混合物を100ml
の水で稀釈した。氷が溶けた後、水成混合物を200m
lのエチルアセテートで抽出し、相を分離し、有機相を
100mlの飽和したソジウムビカボネートで洗滌し、
マグネシウムサルフェートで乾燥し、濾過し、濃縮して
油状物質としての粗生成物を得た。油状物質を4mlの
メチレンクロライドで溶かしそれぞれヘキサン/エチル
アセテート、30/70から10/90にわたるヘキサ
ンとエチルアセテートの混合を使用してメルクシリカゲ
ル(230−400メッシュ)上でフラッシュクロマト
グラフした。同様のフラクションを濃縮し0.5gの所
望の物質を得た。
【0179】実施例39:ジ−n−プロピル〔〔(2−
クロロ−6−メチルフェニル)−スルホニルオキシ〕メ
チル〕ホスフィンオキシド(化合物98) 30mlのTHFに溶けた7.20gの2−クロロ−6
−メチルベンゼンスルホニルクロライド溶液を30分以
上かけて5.80gのジ−n−プロピル(ヒドロキシメ
チル)−ホスフィネートオキシド、(実施例23)、3
0mlのTHF及び4.04gのトリエチルアミンの反
応混合物に滴下した。添加は緩慢な発熱を引き起こし、
その反応を室温で週末にかけて(over the w
eekend)攪拌した。ほとんどのTHFを取り除き
生じた物質を200mlのエチルアセテートと70ml
の水に分け、有機相を追加の70mlの水で再洗滌し、
マグネシウムサルフェートで乾燥し、濾過し、濃縮して
黒褐色油状物質としての所望の粗生成物6.5gを得
た。その粗生成物を4mlのメチレンクロライドで希釈
し、イソプロパノールとエチルアセテートの混合物を使
用してメルクシリカゲル(230−400メッシュ)上
でフラッシュクロマトグラフして、同様のフラクション
を合わせて減圧下で濃縮し部分的に精製された生成物を
得た。この物質を150mlのエチルアセテートの中に
溶かし、3回の50ml部の水で洗滌し、マグネシウム
サルフェートで乾燥し、濾過し、濃縮して融点51−5
3℃の白色固体としての所望の生成物2.4gを得た。
【0180】この実施例で記述した手順を使用して、表
Iで表わした以上のホスホスルホネートを特に断わらな
い限り指示した商業的に入手可能な式IIのスルホニル
クロライド及び公式IIIのP−(ヒドロキシメチル)
ホスフィンオキシドから製造した。 化合物92:2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホニ
ルクロライド及びジエチル(ヒドロキシメチル)ホスフ
ィンオキシド(実施例23)及び 化合物100:2−(トリフルオロメチル)ベンゼンス
ルホニルクロライド及びジ−n−プロピル(ヒドロキシ
メチル)ホスフィンオキシド(実施例23)。
【0181】実施例40:ジイソプロピルP−〔〔(2
−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−
スルホニルオキシ〕メチル〕−ホスホネート(化合物1
53)、及びジイソプロピルP−〔〔(2−メトキシ−
4−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニルオキ
シ〕メチル〕−ホスホネート(化合物154) 実施例2で製造した粗スルホニルクロライドを実施例2
4で記述し、実施例17で製造したジイソプロピルP−
(ヒドロキシメチル)ホスホネートに反応させた。2つ
の主なスルホネート生成物をヘキサンとエチルアセテー
トで溶出するメルクシリカゲル(230−400メッシ
ュ)上でフラッシュクロマトグラフィーによって単離し
た。同様のフラクションを合わせ濃縮して5.8gの所
望のジイソプロピルP−〔〔(2−メトキシ−6−(ト
リフルオロメチル)フェニル)スルホニルオキシ〕メチ
ル〕−ホスホネート(化合物153)、及び0.85g
のジイソプロピルP−〔〔(2−メトキシ−4−(トリ
フルオロメチル)フェニル)スルホニルオキシ〕メチ
ル〕ホスホネート(化合物154)、を得た。
【0182】実施例41:ジエチルP−〔〔(2−メト
キシフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕−ホスホネ
ート(化合物86)、及びジエチルP−〔〔(5−クロ
ロ−2−メトキシフェニル)スルホニルオキシ〕メチ
ル〕ホスホネート(化合物85) 2−メトキシチオフェノールを実施例4で記述した対応
するスルホニルクロライドに酸化させた。抽出検査の
後、GLC分析で3つの成分が67:13:20の割合
で存在することを示した。これらの成分は順に所望の2
−メトキシベンゼンスルホニルクロライド、5−クロロ
−2−メトキシベンゼンスルホニルクロライド及び2−
メトキシフェニルジスルファイドである。粗スルホニル
クロライド混合物を実施例24で記述したジエチルP−
(ヒドロキシメチル)ホスホネート(実施例17)に反
応させた。所望の生成物を2/1、ヘキサン/エチルア
セテートから9/1、エチルアセテート/イソプロパノ
ールの範囲の混合溶液を使用してフラッシュクロマトグ
ラフィにより単離した。同様のフラクションを合わせ濃
縮し所望の0.4gのジエチルP−〔〔(2−メトキシ
フェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホネート
(化合物86)及び0.55gのジエチルP−〔〔(5
−クロロ−2−メトキシフェニル)−スルホニルオキ
シ〕メチル〕ホスホネート(化合物85)を得た。
【0183】実施例42:ジエチルP−〔〔(2,6−
ジメトキシフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕−ホ
スホネート(化合物125)及びジエチルP−〔〔(3
−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)スルホニルオ
キシ〕メチル〕ホスホネート(化合物124) リチオ−1,3−ジメトロキシベンゼンを製造し実施例
2で記述したスルファジオキシドガスで反応させた。得
られたリチウムスルフィネートをスルファ−イルクロラ
イドと同等のリチウムスルフィネートで反応させたスル
ホニルクロライドに転化させた。GLC分析は2つの主
な成分が存在することを示した。その粗スルホニルクロ
ライドを実施例25で記述したように反応させた。抽出
検査の後所望の生成物を2/1、ヘキサン/エチルアセ
テートから純粋なエチルアセテートの範囲の抽出溶媒の
混合したものを使用したフラッシュクロマトグラフィー
により単離した。同様のフラクションを合わせ濃縮し
1.5gのジエチルP−〔〔(3−クロロ−2,6−ジ
メトキシ−フェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕−ホ
スホネート(化合物124)及び0.18gの所望のジ
エチルP−〔〔(2,6−ジメトキシフェニル)スルホ
ニルオキシ〕メチル〕ホスホネート(化合物125)を
得た。
【0184】実施例43:2−オキソ−4−メチル−2
−〔〔(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニル
オキシ〕メチル〕−1,3,2−ジオキサホスホリナン
(化合物139及び140)の2つのジアステレオマー
の製造と分離 12.65gの2−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ
−4−メチル−1,3,2−ジオキサホスホリナン(実
施例21)溶液を40mlのP−ジオキサン、30ml
のエーテル、及び攪拌し水蒸気浴でおだやかに加熱した
20mlのTHFの混合物の中にホスホリナンを溶かし
て製造した。全部のホスホリナンが溶けた時、11.8
mlのトリエチルアミンを冷却した(室温で)ホスホリ
ナン溶液に加えた。そのホスホリナン/基剤溶液を後に
50分以上かけて70mlのエーテルの中の16.4g
の2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホニルクロライ
ド溶液に滴下した。添加は緩慢な発熱を引き起こし、そ
の反応を室温で一晩かけて攪拌した。その反応溶液を重
力濾過し、濾塊を75mlのエチルアセテートですす
ぎ、合わせた濾過液を濃縮し、濃縮したものを300m
lのエチルアセテートと100mlの水に分け、相を分
離し有機相を追加の100mlの水で再洗滌し、マグネ
シウムサルフェートで乾燥し、濾過し、濃縮して灰色が
かった白い固体としての所望の粗生成物18.2gを得
た。ホスホラスNMRは2つのジアステレオマーが存在
することを示した。その生成物を7.4gの粗反応生成
物をフラッシュクロマトグラフィングによって精製し、
ヘキサンとエチルアセテートの混合物で抽出したメルク
シリカゲル(230−400メッシュ)上で12mlの
メチレンクロライドに溶かした。同様のフラクションを
合わせ濃縮して2つのジアステレオマーを得た: アイソマーA、3.05g、mp113−114℃(化
合物139)及びアイソマーB、1.46g、mp7
6.5−78℃(化合物140)。
【0185】この実施例に記述した手順を使用して、表
IBで記述した以下のホスホスルホネートを特に断わら
ない限り指示した商業的に入手可能な式IIのスルホニ
ルクロライド及び実施例21で製造し、指示した式II
Iの2−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−1,3,
2−ジオキサホスホリナンから製造した: 化合物144(アイソマーA):2−(トリフルオロメ
チル)ベンゼンスルホニルクロライド及び2−(ヒドロ
キシメチル)−2−オキソ−4−メチル−1,3,2−
ジオキサホスホリナン; 化合物145(アイソマーB):2−(トリフルオロメ
チル)ベンゼンスルホニルクロライド及び2−(ヒドロ
キシメチル)−2−オキソ−4−メチル−1,3,2−
ジオキサホスホリナン; 化合物148:メチレンクロライド、テトラヒドロフラ
ン、エーテルの1:1:1:1の混合溶媒を使用し0.
15gのDMAPを添加した2−クロロ−6−メチルベ
ンゼンスルホニルクロライド及び2−(ヒドロキシメチ
ル)−2−オキソ−5,5−ジメチル−1,3,2−ジ
オキサホスホリナン 化合物149:エーテルとメチレンクロライドの1:1
混合溶媒を使用し0.1gのDMAPを添加した2−ク
ロロ−6−メチルベンゼンスルホニルクロライド及び2
−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−1,3,2−ジ
オキサホスホリナン 化合物150(アイソマーA):エーテルとメチレンク
ロライドの1:1の混合溶媒を使用し0.15gのDM
APを添加した2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホ
ニルクロライド及び2−(ヒドロキシメチル)−2−オ
キソ−4,6−ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホ
リナン
【0186】化合物151:エーテルとメチレンクロラ
イドの1:1の混合溶媒を使用し0.2gのDMAPを
添加した2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニ
ルクロライド及び2−(ヒドロキシメチル)−2−オキ
ソ−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホリ
ナン 化合物152(アイソマーB):エーテルとメチレンク
ロライドの1:1の混合溶媒を使用し0.15gのDM
APを添加した2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホ
ニルクロライド及び2−(ヒドロキシメチル)−2−オ
キソ−4,6−ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホ
リナン 化合物155(アイソマーA):メチレンクロライドを
溶媒として使用し0.1gのDMAPを添加した2−
(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロライド
及び2−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−4,6−
ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホリナン 化合物156(アイソマーAとBの混合):メチレンク
ロライドを溶媒として使用し0.1gのDMAPを添加
した2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルク
ロライド及び2−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−
4,6−ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホリナン
【0187】P−(スルホニルオキシメチル)−ホスホ
ノイルクロライド及び式IXとXのP−(スルホニルオ
キシメチル)−ホスフィノイルクロライドの製造 実施例44:O−イソプロピルP−〔〔(2−クロロ−
6−メチルフェニル)スルホニルオキシ〕−メチル〕ホ
スホノイルクロライド(化合物130) ホスホラスペンタクロライド19.4gを小量ずつ5分
間以上かけて130mlのメチレンクロライド及び3
2.0のジイソプロピルP−〔〔(2−クロロ−6−メ
チルフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕−ホスホネ
ート(化合物72)の混合液に加えた。添加は32℃の
緩慢な発熱を生じた。反応を徐々に室温に冷やし、一晩
かけて攪拌した。反応の進行を3mlのアリコートで取
り除き、濃縮してホスホラスNMRを取り入れて測定し
た。31P NMRは反応が85%の完成であると示し
た。追加の1.5gのホスホラスペンタクロライドを加
え、反応を90分にわたって環流して加熱した。その反
応を後に濃縮し、その濃縮したものを100mlのトル
エンに溶かし、後に再濃縮して黄色の液体としての所望
の生成物を得た。
【0188】上の手順を使用して、以下の式IXのホス
ホニルクロライドを記述以外の指示された化合物から製
造した; O−イソプロピルP−〔〔(4−クロロ−2,6−ジメ
チルフェニル)−スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホノ
イルクロライドを化合物131から製造した; O−イソプロピルP−〔〔(2,4−ジクロロ−6−メ
チルフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホノイ
ルクロライドを化合物134から製造した; O−イソプロピルP−〔〔(2,4−ジクロロ−6−メ
トキシフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕−ホスホ
ニルクロライドを化合物137から製造した; O−イソプロピルP−〔〔(2,5−ジクロロ−3,6
−ジメチルフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕−ホ
スホノイルクロライドを化合物146から製造した; O−イソプロピルP−〔〔(2−メトキシ−6−(トリ
フルオロメチル)フェニル)スルホニルオキシ〕−メチ
ル〕ホスホノイルクロライドを化合物153から製造し
た;及び O−イソプロピルP−〔〔(2−クロロ−6−イソプロ
ピルフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕−ホスホノ
イルクロライドを化合物184から製造した。
【0189】実施例45:O−エチルP−〔〔(2−ク
ロロ−6−メチルフェニル)スルホニルオキシ〕−メチ
ル〕ホスホノイルクロライド ジエチルP−〔〔(2−クロロ−6−メチルフェニル)
スルホニルオキシ〕−メチル〕ホスホネート(20.0
g)(化合物45)、14.1gのホスホラスペンタク
ロライド及び70mlのトルエンを熱して7時間環流し
後に室温に冷まし1晩静止しておいた。4mlの反応ア
リコートを濃縮し10mlのトルエンを加え続いて除去
した。ホスホラスNMRでのアリコート分析は反応は完
全であることを示した。反応混合物の残余を濃縮し、1
00mlのトルエンを加え続いて残ったホスホラスオキ
シクロライド副産物と共に除去して油状物質として1
9.3gの所望の生成物を得た。
【0190】上の手順を使用して、式IXの以下のホス
ホノイルクロライドを特に断わらない限り指示した化合
物から製造した。 O−エチルP−〔〔(2−トリフルオロメチルフェニ
ル)スルホニルオキシ〕メチル〕−ホスホノイルクロラ
イドを化合物30から製造した; O−エチルP−〔〔(2,6−ジクロフェニル)スルホ
ニルオキシ〕メチル〕−ホスホノイルクロライドを化合
物44から製造した; O−エチルP−〔〔(2,5−ジクロロ−4−メチル〕
−3−チエニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホノ
イルクロライドを反応温度が室温の時のみ化合物244
から製造した。
【0191】実施例46:O−メチルP−〔〔(2−ク
ロロ−6−メチルフェニル)スルホニルオキシ〕−メチ
ル〕ホスホノイルクロライド 11グラムのホスホラスペンタクロライドを一度に1
6.0gのジメチルP−〔〔(2−クロロ−6−メチル
フェニル)−スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホネート
(化合物115)及び80mlのメチレンクロライドの
混合物に加えた。緩慢な発熱作用が起こり、その反応を
室温で一晩攪拌した。後に反応を3.5時間環流し室温
に冷やした。反応混合物の3mlのアリコートを濃縮
し、ホスホラスNMRで検査した結果反応は95%完成
であることを示した。その反応を再度室温で一晩攪拌し
た。後にその反応を濃縮し、その濃縮した物を100m
lのトルエンで溶かし、トルエンを除去しその濃縮した
ものを45℃で攪拌しながら高度の真空状態に置いて油
状物質として14.5gの所望の生成物を得た。
【0192】実施例47:O−イソプロピルP−
〔〔(2−トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル
オキシ〕−メチル〕ホスホノイルクロライド ホスホラスペンタクロライド13.5gを一度に100
mlのメチレンクロライド及び23.4gのジイソプロ
ピルP−〔〔(2−トリフルオロメチルフェニル)スル
ホニルオキシ〕メチル〕ホスホネート(化合物143)
に加えた。添加は発熱作用を生じなかった。その反応を
室温で一晩攪拌し、反応混合物から3mlのアリコート
を除去して検査し、濃縮してホスホラスNMRで検査し
た。31PNMRは反応が90%完成したことを示した。
追加の1.6gのホスホラスペンタクロライドを加え、
その反応を再度室温で一晩攪拌した。その反応を濃縮
し、濃縮したものを100mlのトルエンに溶かし、得
た溶液を再濃縮し、黄色液体として20.9gの所望の
生成物を得た。
【0193】実施例48:O−イソプロピルP−
〔〔(2−メチル−6−(トリフルオロメチル)フェニ
ル)−スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホノイルクロラ
イド A:ジイソプロピルP−〔〔(2−メチル−6−(トリ
フルオロメチル)フェニル)スルホニルオキシ〕−メチ
ル〕ホスホネート 5.25gのジイソプロピルP−(ヒドロキシメチル)
−ホスホネート(実施例17)、4.1mlのトリエチ
ルアミン及び20mlのエーテルを30mlのエーテル
と6.3gの2−メチル−6−(トリフルオロメチル)
−ベンゼンスルホニルクロライド(実施例1)に10分
以上かけて滴下した。添加は緩慢な発熱を伴い、その反
応を室温で一晩攪拌した。反応溶液を後に200mlの
エチルアセテートで希釈し、2回の100ml部の水で
洗滌した。分離した有機相をマグネシウムサルフェート
で乾燥し、濾過して濃縮した。収量は茶色油状物質8.
3gであった。所望のホスホネートをヘキサンとエチル
アセテートで抽出したメルクシリカゲル(230−40
0メッシュ)上でクロマトグラフィーによって単離し
た。収量は所望のホスホネート1.9gであった。
【0194】B:O−イソプロピルP−〔〔(2−メチ
ル−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−スルホニ
ルオキシ〕メチル〕ホスホノイルクロライド ホスホラスペンタクロライド1.04gを1度に25m
lのメチレンクロライド及び1.93gのジイソプロピ
ルP−〔〔(2−メチル−6−(トリフルオロメチル)
フェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕−ホスホネート
(実施例48A)に加え、室温で一晩かけて攪拌した。
3mlのアリコートを除去し濃縮して31PNMRで検査
して、反応は80%完成したこを示した。追加の0.1
gのホスホラスペンタクロライドを加え、反応を再度室
温で一晩かけて攪拌した。再び3mlの反応アリコート
を除去しホスホラスNMRで検査して出発物質がもはや
存在しないことを示した。反応を濃縮し、濃縮液を50
mlのトルエンに溶かし、そのトルエン溶液を濃縮して
黄色液体として所望の粗生成物1.8gを得た。
【0195】実施例49:O−イソプロピルP−
〔〔(2,6−ジクロロフェニル)スルホニルオキシ〕
−メチル〕ホスホノイルクロライド ホスホラスペンタクロライド11.6gを一度に100
mlのメチレンクロライド及び19.3gのジイソプロ
ピルP−〔〔(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル
オキシ〕メチル〕ホスホネート(化合物55)に加え
た。添加は緩慢な発熱を引き起こしホスホラスペンタク
ロライドを反応混合物の中に5分以内で溶かした。その
反応を徐々に室温に冷まし、週末にかけて攪拌した。後
に追加の1.5gのホスホラスペンタクロライドを加
え、反応を加熱して4.5時間環流した。その反応を濃
縮し、濃縮したものを100mlのトルエンに溶かし、
後に再濃縮して黄色液体として所望の粗生成物17.2
gを得た。
【0196】上の手順を使用して、以下式IXのホスホ
ノイルクロライドを記述した以外の指示した化合物から
製造した。O−イソプロピルP−〔〔(2−クロロフェ
ニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホノイルクロラ
イドを化合物226から製造した;O−イソプロピルP
−〔〔(2−エトキシ−6−(トリフルオロメチル)フ
ェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホノイルクロ
ライドを化合物257から製造した。
【0197】実施例50:P−〔〔(2−クロロ−6−
メチルフェニル)スルホニルオキシ〕−メチル〕ホスホ
ノイルジクロライド 24.9gのジイソプロピルP−〔〔(2−クロロ−6
−メチルフェニル)−スルホニルオキシ〕メチル〕ホス
ホネート(化合物72)の溶液、80mlのトルエン及
び16.2gのホスホラスペンタクロライドを4時間の
間80℃に加熱した。温度を後に90℃に上昇させ、そ
の温度を14時間保った。5mlの反応アリコートを濃
縮し、ホスホラスNMRで検査してその反応が完全であ
ることを示した。反応溶液を濃縮し、100mlのトル
エンを加え、その混合液を再濃縮して黒色油状物質とし
て22.5gの所望の生成物を得た。
【0198】実施例51:P−エチル〔〔(2−クロロ
−6−メチルフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕−
ホスフィノイルクロライド 20.0gのO−イソプロピルP−エチル〔〔(2−ク
ロロ−6−メチルフェニル)−スルホニルオキシ〕メチ
ル〕ホスフィネート(化合物119)、80mlの1,
2−ジクロロエタン及び4.6mlのチオニルクロライ
ドの混合物を4時間の間50℃に熱した。その反応の31
P NMRアリコート分析は出発物質の1/3がまだ存
在することを示した。それで反応を1.5時間の間50
℃に熱し、65時間の間室温で冷やしそのままにして置
き、4時間の間50℃に再び熱し、一晩そのままにして
おいた。31P NMRは出発物質がまだ存在することを
示した。そこで20mlのチオニルクロライドを加え反
応を3.5時間の間50℃に熱した。混合反応物を減圧
下で濃縮して19.4gの所望のホスフィノイルクロラ
イドを得た。それは31P NMRで95%純粋であるこ
とが示された。上の手順を使用して、以下の式IXのホ
スフィノイルクロライドを指示された化合物から製造し
た:P−メチル〔〔(2−クロロ−6−イソプロピルフ
ェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスフィノイルク
ロライドを化合物197(実施例33)から製造した。
【0199】実施例52:P−エチル〔〔(2−クロロ
−6−メチルフェニル)スルホニルオキシ〕−メチル〕
ホスフィノイルクロライド ホスホラスペンタクロライド8.32gをおよそ3つの
同等の割合で15分以上かけて20℃で11.4gのO
−イソプロピルP−エチル〔〔(2−クロロ−6−メチ
ルフェニル)−スルホニルオキシ〕メチル〕−ホスフィ
ネート(化合物119)及び30mlの1,2−ジクロ
ロエタンの混合に加えた。ホスホラスペンタクロライド
の各々の添加は緩慢な発熱反応を生じた。しかし反応温
度は32℃を越えなかった。反応を徐々に室温に冷やし
72時間にわたって攪拌した。反応混合物の3mlアリ
コートを濃縮し、31P NMRで分析した。31P NM
Rは反応が完全であることを示した。反応混合物の残留
物を濃縮し、100mlのトルエンを加え、その混合物
を再濃縮し、後にその見本に55℃で1時間にわたって
高度の真空装置にかけて10.5gの所望の粗生成物を
得た。
【0200】式IXおよびXの対応するホスホノイル及
びホスフィノイルクロライドから式Iのホスホスルホネ
ートの製造 実施例53:O−エチル−O−イソプロピルP−
〔〔(2−クロロ−6−メチルフェニル)−スルホニル
オキシ〕メチル〕ホスホネート(化合物96) 実施例45で製造した5.0gのO−エチルP−
〔〔(2−クロロ−6−メチルフェニル)−スルホニル
オキシ〕メチル〕ホスホノイルクロライドの溶液及び1
7mlのエーテルを5℃冷却し5mlのエーテルに溶け
た0.99gの2−プロパノールの溶液を5分間以上か
けて滴下した10mlのエーテルに溶けた3mlのトリ
エチルアミンの溶液を10分間以上かけて滴下し白色沈
殿物が形成しはじめた。その反応を徐々に室温に暖ため
一晩かけて攪拌した。反応溶液を150mlのエチルア
セテートと50mlの水で希釈した。相を分離し有機相
を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して油状物
質を得た。その油状物質をヘキサンとエチルアセテート
から抽出したメルクシリカゲル(230−400メッシ
ュ)上でフラッシュクロマトグラフした。同様のフラク
ションを合わせて濃縮して透明油状物質として所望の生
成物1.95gを得た。
【0201】この実施例に記述された手順を使用して、
表Iに記述された以下のホスホスルホネートを特に断わ
らない限り、O−エチルP−〔〔(2−クロロ−6−メ
チルフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホノイ
ルクロライド(実施例45)及び指示したアルコール、
アミン又はメルカプタンから製造した。 化合物73:2,2,2−トリフルオロエタノール; 化合物74:O−エチルP−〔〔(2−(トリフルオロ
メチル)フェニル)スルホニルオキシ〕−メチル〕ホス
ホノイルクロライド(実施例45)を2,2,2−トリ
フルオロエタノールと反応させた。 化合物78:フェノール; 化合物79:イソプロピルアミン、2当量、トリエチル
アミンは使用せず; 化合物88:ジ−n−プロピルアミン、2当量、トリエ
チルアミンは使用せず; 化合物93:イソプロピルメルカプタン; 化合物94:2−メトキサノール; 化合物95:n−プロパノール; 化合物97:ジメチルアミン、2当量、トリエチルアミ
ンは使用せず; 化合物104:シクロペンタノール; 化合物105:イソブチルアルコール; 化合物106:セク−ブチルアルコール; 化合物108:O−エチルP−〔〔(2,6−ジクロロ
フェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕−ホスホノイル
クロライド(実施例45)をイソプロパノールと反応さ
せた; 化合物117:メタノール、ピリジンをトリエチルアミ
ンの代わりに使用した。
【0202】実施例54:O−イソプロピル−O−メチ
ルP−〔〔(2−クロロ−6−メチルフェニル)−スル
ホニルオキシ〕メチル〕ホスホネート(化合物116) 50mlのエーテル溶液、140mlのトリエチルアミ
ン、及び3.2gのメタノールを70分以上かけて10
℃で32.0gのO−イソプロピルP−〔〔(2−クロ
ロ−6−メチルフェニル)スルホニルオキシ〕−メチ
ル〕ホスホノイルクロライド溶液(実施例44)、及び
130mlのエーテルに滴下した。その反応を後に室温
に温めた。追加の90分間の攪拌の後、反応を260m
lのエチルアセテートで希釈し、そのエチルアセテート
溶液を100mlの水で洗滌し、後に80mlの水で洗
滌しマグネシウムサルフェートで乾燥し、濾過し、濃縮
して黄色油状物質として所望の粗生成物24.5gを得
た。その粗生成物をエチルアセテートとヘキサンを使用
してフラッシュクロマトグラフした。同様のフラクショ
ンを合わせて、11.1gの所望の生成物を得た。
【0203】上で記述した手順を使用して、表Iで記述
された以下のホスホスルホネートを特に断わらない限り
指示したアルコールで、指示した式IXのホスホノイル
クロライドを反応させることにして製造した: 化合物127:3−ブチン−2−オル; 化合物128:プロパルギルアルコール; 化合物133:O−イソプロピルP−〔〔(4−クロロ
−2,6−ジメチルフェニル)−スルホニルオキシ〕メ
チル〕ホスホノイルクロライド(実施例44)をメタノ
ールで反応させた; 化合物135:O−イソプロピルP−〔〔(2,4−ジ
クロロ−6−メチルフェニル)−スルホニルオキシ〕メ
チル〕ホスホノイルクロライド(実施例44)をメタノ
ールで反応させた; 化合物138:O−イソプロピルP−〔〔(2,4−ク
ロロ−メトキシフェニル)−スルホニルオキシ〕メチ
ル〕ホスホノイルクロライド(実施例44)をメタノー
ルと反応させた; 化合物147:O−イソプロピル;P−〔〔(2,5−
ジクロロ−3,6−ジメチルフェニル)−スルホニルオ
キシ〕メチル〕ホスホノイルクロライド(実施例44)
をメタノールと反応させた; 化合物157:O−イソプロピルP−〔〔(2−メトキ
シ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−スルホニ
ルオキシ〕メチル〕ホスホノイルクロライド(実施例4
4)をメタノールと反応させた;さらに 化合物179:O−イソプロピルP−〔〔(2−クロロ
−6−イソプロピルフェニル)−スルホニルオキシ〕メ
チル〕ホスホノイルクロライド(実施例44)をエタノ
ール(DMAP0.1gを加えた)と反応させた。 化合物215:O−イソプロピルP−〔〔(2−クロロ
−6−イソプロピルフェニル)スルホニルオキシ〕−メ
チル〕ホスホノイルクロライド(実施例60)をメタノ
ールと反応させ、その中にメチレンクロライドを溶媒と
してエーテルの代わりに使用し0.1gのDMAPをホ
スホノイルクロライド溶液に加えた; 化合物216:O−イソプロピルP−〔〔(2−クロロ
フェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホノイルク
ロライド(実施例49)をエタノールと反応させた、そ
の中にメチレンクロライドを溶媒としてエーテルの代わ
りに使用した、そして0.1gのDMAPをホスホノイ
ルクロライド溶液に加えた; 化合物247:O−エチルP−〔〔(2,5−ジクロロ
−4−メチル−3−チエニル)スルホニルオキシ〕−メ
チル〕ホスホノイルクロライド(実施例45)をイソプ
ロパノールと反応させ、その中にメチレンクロライドを
溶媒としてエーテルの代わりに使用した、そして0.1
gのDMAPをホスホノイルクロライド溶液に加えた; 化合物255:O−イソプロピルP−〔〔(2−エトキ
シ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル
オキシ〕−メチル〕ホスホノイルクロライド(実施例4
9)をエタノールと反応させ、その中にメチレンクロラ
イドを溶媒としてエーテルの代わりに使用した、そして
0.1gのDMAPをホスホノイルクロライド溶液に加
えた;
【0204】実施例55:ジメチルP−〔〔(2−クロ
ロ−6−メチルフェニル)スルホニルオキシ〕−メチ
ル〕ホスホネート(化合物115) 5.0gのメタノール溶液と9.3mlのトリエチルア
ミン及び40mlの無水エーテルを徐々に5℃で22.
5gのP−〔〔(2−クロロ−6−メチルフェニル)ス
ルホニルオキシ〕メチル〕ホスホノイルクロライド(実
施例50)、及び90mlの無水エーテルに加えた。メ
タノール溶液の添加が完成した直後反応を室温に温た
め、一晩攪拌した。反応溶液を200mlのエチルアセ
テートで及び80mlの水で希釈し、相を分離し有機相
を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し濃縮して17.6
gの所望の生成物mp55−57.5℃を得た。
【0205】実施例56:O−イソプロピル−O−メチ
ルP−〔〔(2−トリフルオロメチル)フェニル)−ス
ルホニルオキシ〕メチル〕ホスホネート(化合物14
1) 40mlのTHFの溶液、9.1mlのトリエチルアミ
ン及び1.86gのメタノールを100分以上かけて−
20℃で20.0gのO−イソプロピルP−〔〔(2−
トリフルオロメチル)フェニル)スルホニルオキシ〕−
メチル〕ホスホノイルクロライド(実施例47)、0.
1gのDMAP及び50mlのTHFに滴下した。反応
温度を添加の間−25℃から−10℃の間に保った。反
応を徐々に室温に温ため室温で一晩攪拌した。反応を後
に200mlのエチルアセテートで希釈し、そのエチル
アセテート溶液を2回の100ml部の水で洗滌し硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して油状物質とし
て17.7gの所望の生成物を得た。
【0206】化合物162を上に記述した手順と、O−
エチルP−〔〔(2−クロロ−6−メチルフェニル)−
スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホノイルクロライド
(実施例52)及びシクロペンチルアルコールを使用し
て製造した。
【0207】10℃の反応温度を使用することを除いて
上に述べた手順を使用して表Iで記述した以下のホスホ
スルホネートを特に断わらない限り:指示した式IXの
ホスホノイルクロライドを指示したニュークレオファイ
ルと反応させることによって製造した。 化合物161:エーテルを溶媒として使用したO−エチ
ルP−〔〔(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホ
ニルオキシ〕−メチル〕ホスホノイルクロライド(実施
例45)、 化合物163:エーテルを溶媒として使用したO−エチ
ルP−〔〔(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホ
ニルオキシ〕メチル〕ホスホノイルクロライド(実施例
45)、及び2−ヒドロキシピオニトリル、 化合物164:O−エチルP−〔〔(2−クロロ−6−
メチルフェニル)スルホニルオキシ〕−メチル〕ホスホ
ノイルクロライド(実施例45)、及びアセトンオキシ
ム; 化合物165:O−エチルP−〔〔(2−クロロ−6−
メチルフェニル)スルホニルオキシ〕−メチル〕ホスホ
ノイルクロライド(実施例45)、及びシクロプロピル
メチルアルコール;及び 化合物166:エーテルを溶媒として使用したO−エチ
ルP−〔〔(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホ
ニルオキシ〕−メチル〕ホスホノイルクロライド(実施
例45)、及びα−メチルベンジルアルコール。
【0208】実施例57:O−イソプロピル−O−メチ
ルP−〔〔(2−メチル−6−(トリフルオロメチル)
−フェニル)スルホニルオキシル〕メチル〕ホスホネー
ト(化合物142) 10mlのエーテル溶液、0.7mlのトリエチルアミ
ン、及び0.16gのメタノールを5分間以上かけて1
0℃の1.80gのO−イソプロピルP−〔〔(2−メ
チル−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−スルホ
ニルオキシ〕メチル〕ホスホノイルクロライド(実施例
48)、溶液及び15mlのエーテルに滴下した。1時
間後反応を室温に温ため、追加の3時間かけて攪拌し
た。反応を150mlのエチルアセテートで希釈し、エ
チルアセテート溶液を40mlの水で洗滌し、ソジウム
サルフェートで乾燥し、濾過して濃縮して黄色油状物質
として1.6gの所望の粗生成物を得た。粗生成物を2
mlのメチレンクロライドで希釈しエチルアセテート及
びヘキサンを使用してフラッシュクロマトグラフした。
同様のフラクションを合わせて琥珀色の油状物質として
所望の生成物0.7gを得た。
【0209】実施例58:O−イソプロピル−O−メチ
ルP−〔〔(2,6−ジクロロフェニル)スルホニルオ
キシ〕−メチル〕ホスホネート(化合物111) 20mlのエーテルの溶液、7.0mlのトリエチルア
ミン及び1.50gのメタノールを25分以上かけて1
0℃の17.0gのO−イソプロピルP−〔〔(2,6
−ジクロロフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕−ホ
スホノイルクロライド(実施例49)の溶液、及び80
mlのエーテルに滴下した。反応混合物を後に室温に温
めた。追加の2時間の攪拌の後、反応を220mlのエ
チルアセテートで希釈し、そのエチルアセテート溶液を
2回の60ml部の水で洗滌しマグネシウムサルフェー
トで乾燥し、濾過し濃縮して油状物質として所望の粗生
成物19.8gを得た。粗生成物をエチルアセテートと
ヘキサンで抽出したフラッシュクロマトグラフィにより
精製した。同様のフラクションを合わせ、所望の生成物
を含んだ不純なフラクションを同様の条件を使用して再
クロマトグラフトした。合計9.8gの所望の生成物を
単離した。
【0210】実施例59:O−(2−ブチル)P−エチ
ル〔〔(2−クロロ−6−メチルフェニル)−スルホニ
ルオキシ〕メチル〕ホスフィネート(化合物214) 5.38gのP−エチル〔〔(2−クロロ−6−メチル
フェニル)スルホニルオキシ〕−メチル〕ホスフィノイ
ルクロライド(実施例51)の溶液及び10℃の15m
lのメチレンクロライドの中の0.2gの4−ジメチル
アミンオピリジン(DMAP)に1.52gのセク−ブ
タノール溶液及び8mlのメチレンクロライド中の2.
32gのトリエチルアミンを10分以上かけて滴下し
た。1時間後、冷浴をとり除きその反応を室温に温ため
追加の2時間かけて攪拌した。反応混合物をエチルアセ
テート20ml、エーテル50ml、及び水60mlで
希釈し、有機相を分離し、追加の水50mlで洗滌しマ
グネシウムサルフェートで乾燥し、濾過して濃縮した。
得られた油状物質を4mlのメチレンクロライドに溶か
しエチルアセテートとヘキサンの混合を使用してメルク
シリカゲル上でフラッシュクロマトグラフトした。同様
のフラクションを合わせて黄かっ色の油状物質として
3.2gの所望の生成物3.2gを得た。
【0211】この実施例で記述した手順を使用して、表
Iに記述された以下のホスホスルホネートをP−エチル
〔〔(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニルオ
キシ〕−メチル〕ホスフィノイルクロライド(実施例5
1)及び指示されたアルコールから製造した: 化合物212:n−プロパノール 化合物213:シクロブタノール 化合物225:t−ブタノール 化合物229:2−メチル−1−プロパノール 化合物230:n−ブタノール 化合物232:メタノール 又、上の手順を使用して、表Iに記述した以下のホスホ
スルホネートをP−メチル〔〔(2−クロロ−6−イソ
プロピルフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスフ
ィノイルクロライド(実施例51)及び指示したアルコ
ールから製造した: 化合物228:エタノール 化合物240:n−プロパノール 化合物241:2−メチル−1−プロパノール
【0212】追加実施例 実施例60:O−イソプロピルP−〔〔(2−クロロ−
6−イソプロピルフェニル)−スルホニルオキシ〕メチ
ル〕ホスホノイルクロライド ホスホラスペンタクロライド(2.5g)をメチレンク
ロライド120mlに加えて60分間攪拌した。ホスホ
ラスペンタクロライド全部は溶けなかった。メチレンク
ロライド10mlの中のO−ジイソプロピルP−
〔〔(2−クロロ−6−イソプロピルフェニル)−スル
ホニルオキシ〕メチル〕ホスホネート(化合物184)
の4.3gの溶液を一度に加えた。反応を一晩かけて攪
拌した。2ml反応アリコートを減圧下で濃縮し、ホス
ホラスNMRが反応が完成したことを示した。その反応
を減圧下で濃縮し、100mlのトルエンを、減圧下の
2回目の濃縮の間に、その残りのホスホラスオキシクロ
ライドの共沸を助ける為に加え、琥珀色の油状物質を得
た。
【0213】実施例61:2,5−ジクロロ−3−メチ
ル−4−チオフェンスルホニルクロライド A:2,5−ジクロロ−3−メチルチオフェン 10℃の1,2−ジクロロエタン60mlの中の3−メ
チルチオフェン25gの溶液に50分間以上、1,2−
ジクロロエタン10mlの中のスルフリルクロライド4
3mlの溶液を滴下した。添加の間は温度は30℃を超
えなかった。30分で添加は完成し、冷容器を取り除
き、その反応を一晩かけて攪拌した。その反応を減圧下
で濃縮し、30.7gの所望の生成物を得た。 B:2,5−ジクロロ−3−メチル−4−チオフェンス
ルホニルクロライド標記の化合物は実施例5Bで述べた
通り製造した。
【0214】実施例62:5−クロロ−3−イソプロピ
ル−1−メチル−4−ピラゾールスルホニルクロライド A:5−ヒドロシキシ−3−イソプロピル−1−メチル
ピラゾール 10℃のエタノール130ml(無水の5%メタノー
ル)の中のエチルイソブチルアセテート30グラムの溶
液に、30mlのエタノールの中のメチルヒドラジン
8.7グラムの溶液を30分以上滴下した。反応温度は
20℃を超えなかった。20分間さらに攪拌した後、冷
容器を取り除き、2mlの氷酢酸を加えた。室温で1時
間攪拌した後、その反応を4時間還流させた。室温で一
晩攪拌した後、その反応を濃縮し黄色がかった固形物を
得た。この固形物を100mlのヘキサンで30分間攪
拌し、黄白色の固形物を集め、75mlのヘキサンです
すいだ。その固形物を45℃で一晩かけてバキュームオ
ーブンで乾燥し、所望の生成物、mp120−122
℃、23.3gを得た。
【0215】B:5−クロロ−3−イソプロピル−1−
メチルピラゾール 5−ヒドロシキシ−3−イソプロピル−1−メチルピラ
ゾール(20.5g)を少量、5分間以上、10℃で冷
した60mlのホスホラスオキシクロライド60mlに
加えた。たいしたエキソテルムはなかった、5分後に冷
容器を取り除いた。1時間を攪拌の後、その反応を一晩
70℃に、そして4時間90℃に熱っした。その冷却し
た反応を注意深く500gの氷に加えた。その所望の生
成物を2回の200ml部のエチルアセテートで抽出
し、化合した抽出物を減圧下で濃縮し、13.7gの油
状の所望の生成物を得た。
【0216】C:5−クロロ−3−イソプロピル−1−
メチル−4−ピラゾールスルホニルクロライド 標記の化合物は、チオニルクロライドを使用せず、実施
例63Bの記述の通り製造した。上記のプロセス62A
−Cに続いて、5−クロロ−3−エチル−1−メチル−
4−ピラゾールスルホニルクロライドをエチルイソブチ
ルアセテートの代わりにエチルプロピオニルアセテート
を使用して製造した。
【0217】実施例63:1,5−ジメチル−3−(ト
リフルオロメチル)−4−ピラゾールスルホニルクロラ
イド A:1,5−ジメチル−3−(トリフルオロメチル)ピ
ラゾール 10℃の150mlのエタノール(無水の5%メタノー
ル)の中の1,1,1−トリフルオロ−2,4−ペンタ
ンジオン25.0gの溶液に、25mlのエタノールの
中のメチルヒドラジン8.3gの溶液を35分以上滴下
した。その反応温度は20℃を超えなかった。さらに3
0分攪拌した後、冷容器を取り除き、その反応を1時間
攪拌した。そして、5mlの氷酢酸を加え、その反応を
4時間還流した。その反応を減圧下で濃縮し、100m
lのトルエンを減圧下の2度目の濃縮の間、残りの酢酸
の共沸を助ける為に加えた。ハイバキュームを50℃で
1時間その実施例にかけ、25.3gの油状の所望の生
成物を得た。
【0218】B:1,5−ジメチル−3−(トリフルオ
ロメチル)−4−ピラゾールスルホニルクロライド 10℃の53mlのクロロスルフォニック酸に1,5−
ジメチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール(2
4.0g)を15分間以上滴下した。たいしたエキソテ
ルムはなかった。15分後に冷容器を取り除き、その反
応を3時間110℃に熱っした。一晩放置した後、その
反応をさらに4時間110℃に熱っし、50℃に冷却し
た。そして、チオニルクロライド19.0gを15分間
以上滴下した。そして、その反応を20分間80℃に熱
っし、その後1時間110℃に熱っした。冷却した後、
その反応を600gの氷に注意深く加えた。水相を2回
の250ml部のエーテルで抽出した。化合した有機抽
出物をMgSO4 で乾燥し、減圧下で濃縮して黄褐色の
油状の所望の生成物7.8gを得た。チオニルクロライ
ドの使用を止めたことを別にして、実施例63Bで述べ
た手順を使って、次のスルホニルクロライドを指示のピ
ラゾールから製造した。1,3,5−トリメチルピラゾ
ールから1,3,5−トリメチル−4−ピラゾールスル
ホニルクロライド
【0219】実施例64:8−クロロ−1−ナフタレン
スルホニルクロライド フェニルホスホニックジクロライド28gに、固形の8
−クロロナフタレン−1−スルフォニック酸(10.0
g)少量を3分間以上加えた。有意味のエキソテルムは
起きなかった。そして、その反応を18時間110℃に
熱っした。冷却後、その反応を300gの氷に注意深く
加えた。そして、2回の200ml部のエーテルで抽出
した。化合した有機抽出物をMgSO4 で乾燥し、減圧
下で濃縮して70mlのメチレンクロライドと50ml
のトルエンの混合物で粉砕した白い固形物22gを得
た。その固形物全てが溶けたのではなく、80mlの水
を加えて残った固形物が溶けた。その有機相を80ml
の水を加えて洗い、MgSO 4 で乾燥し、減圧下で濃縮
して、所望の生成物とフェニルホスホニック酸の1:1
の混合物を含んだ白い固形物7.4gを得た。その物質
をさらに純化することなく使用した。
【0220】実施例65:2−エトキシル−6−(トリ
フルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロライド及び2
−エトキシル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンス
ルホニルクロライド エーテル溶液100mlとヘキサンの中のn−ブチルイ
チウム1.6M溶液90mlに、−20℃のエーテル3
0mlの中の3−エトキシベンゾ−トリフルオライド
(23.6g)の溶液を加えた。3−エトキシベンゾト
リフルオライド/エーテル溶液の1/3を20分間以上
加えた後、その反応を室温で温ため、溶液の残留物を1
5分間以上加えた。温水容器(30℃)をその反応を加
熱する為に使った。その反応の温度は35℃まで上が
り、2時間その温度を維持した。温容器を取りはずし、
その反応を一晩かけて室温で攪拌した。
【0221】サルファジオキサイドをエーテル70ml
に90分間凝縮し、得られた溶液を−30℃に冷却し
た。リト−3−エトキシベンゾトリフルオライドの溶液
を−30℃から−40℃で60分間以上少量づつ加え、
沈殿物が容易に形成した。その反応を室温で温ため、1
時間攪拌した。その冷却した反応(8℃)に、ヘキサン
10ml中のスルフリルクロライド14.9gの溶液を
10分間以上滴下した。その反応は12℃に温たまり、
40分間攪拌した後、冷容器を取りはずし、その反応を
一晩攪拌した。10mlの水を加えたら緩慢なエキソテ
ルムを生じた(超過スルフリルクロライドの分解)、そ
して、20分後にさらに40mlの水を加えた。その有
機相は分離し、MgSO4 で乾燥し、減圧下で濃縮して
茶色の油状物質28.6gを得た。フルオリンNMRと
GCは、少量の出発物質のみならず所望の生成物の混合
物を得た。その物質をさらに純化することなく使用し
た。
【0222】除草剤活性試験 本発明化合物の除草剤活性を評価するのに以下の手法を
用いた。選んだ植物の種子をフラット(flat)又は
ポットに植えた。前−発芽試験用として、植えた直後、
試験化合物を土壌表面上に直接スプレーした。フラット
又はポットを、その後温室中に置き、水を与えた。後発
芽試験用に、種子を発芽させ、温室中に10から21日
間生育させた。施用前、各シリーズの試験植物をユニホ
ームティ、大きさ及び生育段階で選択した。試験植物を
その後試験化合物で処理した。後発芽試験用植物を温室
に戻し、それから水を与えた。試験に用いた種は:
【0223】 モノコット コード 通 称 名 科 学 名 BYG バーンヤード草 Echinochloa crus-galli CRB クラブ草 Digitaria sanguinalis FOX グリーンホックステイル Setaria viridis JON ジョンソン草 Sorghum halepense MF メドーホックステイル Alopecurus pratensis NUT ナッツエッジ Cyperus esculentus WO ワイルドオート Avena fatua ダイコット コード 通 称 名 科 学 名 BID ベガーチック Bidens pilosa CKL コックレーバー Xanthium strumarium MG モーニンググローリー Ipomoea lacunosa NS ナイトショイド Solanum nigrum PIG ピグウィード Amaranthus retroflexus SMT スマートウィード Polygonum lapathifolium VEL ベルベットリーフ Abutilon theophrasti
【0224】評価化合物を、適当な溶媒、例えばアセト
ンに溶解し、エーカー当り25又は50ガロンに相当す
るキャリア容量で、表に示したエーカー当りポンド(l
b/A)の施用速度で、フラット又はポットに施用し
た。試験化合物の施用後約2又は3週間、植物の生育状
況を観察した。各々の種を0−100のスケールで評価
した。ここで0は、活性なし;100は、全てコントロ
ールを示す。結果を表2A,2B及び2Cに示す。
【0225】
【表15】
【0226】
【表16】
【0227】
【表17】
【0228】
【表18】
【0229】
【表19】
【0230】
【表20】
【0231】
【表21】
【0232】
【表22】
【0233】
【表23】
【0234】
【表24】
【0235】
【表25】
【0236】
【表26】
【0237】
【表27】
【0238】
【表28】
【0239】
【表29】
【0240】
【表30】
【0241】
【表31】
【0242】
【表32】
【0243】
【表33】
【0244】
【表34】
【0245】
【表35】
【0246】
【表36】
【0247】
【表37】
【0248】
【表38】
【0249】
【表39】
【0250】
【表40】
【0251】
【表41】
【0252】
【表42】
【0253】本発明の化合物は、モノコット及びダイコ
ットウィードに対して、前又は後発芽施用に除草的に活
性である。一般的に、モノコットウィード前発芽を防除
するにはより低い投与量を要求する。特に、いくつかの
一年性草、例えば、Echinochloa crus
−galli,Digitaria sanguina
lis 及びSetaria viridisは、特に
感受性である。これらの物質は、綿、イネ、大豆、サト
ウキビ、ひまわり、ピーナッツ、及び小麦、特に綿及び
イネのようないくつかの農業的に重要な穀物に対して一
般的に選択性を示す。本発明は、溶解するか分散した化
合物を均一に植物又は土壌に容易に施用するように、適
当なキャリア中で処方した場合に最も有効である。本発
明はまた、上述の方法で処方された除草剤の混合物の一
部として用いる場合にも有効である。
【0254】本発明除草剤は、雑草植物を防除しうるど
のような量でも施用しうる。一般的には、本発明の除草
剤の施用量は、エーカー当り、約0.001から約8ポ
ンドであり、好ましくは、エーカー当り約0.01から
約4ポンド化合物である。最も好ましくは、エーカー当
り約0.02から約1ポンドの量を用いる。本発明の化
合物は前発芽及び後発芽除草剤の両方に有用である。前
発芽除草剤は、土壌表面に施用するか、又は土壌中に導
入することができる。後発芽除草剤は、植物が発芽した
後及び植物の生育期間中に施用される除草剤である。本
発明化合物は、植物発芽前に土壌表面に施用するか、土
壌中に導入することができ、又、プランティング前に他
の生育媒体に導入しうる。この導入は、種々の便利な方
法により行なえ例えば、土壌との単なる混合、本化合物
を土壌表面に施用する、そして所望の深さ迄土壌をディ
スク又はドラッジするか、又は、液体キャリアを用いて
必要な浸透、インプレグネーションを達成することがで
きる。
【0255】本発明化合物は、生育媒体又は処理植物
に、それ自体又は、普通農業的に容認しうる除草剤成分
又は処方中の成分として、発芽後施用しうる。農業的に
容認しうるキャリアとは、組成物中の除草化合物を、除
草化合物の有効性を損うことなく、且つそれ自体が土
壌、装置、穀物又は農業的な環境に対して不利な影響を
与えることなく、溶解、分散、又は拡散する物質を意味
する。本発明の化合物の混合物は、種々の除草剤処方で
使用しうる。本発明の除草剤組成物は、固体又は液体又
は溶液でありうる。例えば、本化合物は、業界公知のウ
ェッタブルパウダー、溶液、乳化剤、ダスト、粒剤、エ
アゾール、水分散粒剤、又はフロアフルに処方しうる。
該処方において、本化合物は液体又は固体キャリアで伸
展し、必要ならば適当な界面活性剤又は乳化剤を含め
る。
【0256】発芽後施用では特に、助剤、例えば、ウェ
ッティング剤、伸展剤、分散剤、スティク剤、接着剤等
を農業的実務に従って含めることが通常望ましい。業界
で普通に用いられている助剤の例としては、John
W. McCutcheon社の「Detergent
s and Emulsifiers Annual」
に見出すことができる。本発明化合物は、種々の適当な
溶媒中に溶解しうる。本発明の実務に有用な溶媒の例に
は、水、アルコール、ケトン、芳香族炭化水素、ハロゲ
ン化炭化水素、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、ジ
メチルスルホキシド等を含む。これらの溶媒の混合物も
又使用しうる。溶液中の化合物濃度は、約2%から約9
8%迄変化しうる。
【0257】本発明化合物は、又施用前に肥料又は肥料
物質と混合しうる。本化合物を使用しうる固体肥料組成
物のひとつのタイプでは、肥料又は肥料物質、例えば、
硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム又はリン酸アンモ
ニウムの粒子を1以上の除草剤によって被覆しうる。固
体除草剤及び固体肥料物質は又、ブレンド装置又は混合
装置内で混和でき、又顆粒製剤中で肥料に導入しうる。
除草剤と肥料の種々の相対比率が、穀物及び処理植物
(weed)に適当にして用いることができる。
【0258】本発明化合物は、通常用いられる方法、例
えば、従来の高ガロネージ流体スプレー、低ガロネージ
流体スプレー、エアブラストスプレー、エアスプレー、
及びダストにより除草スプレーとして施用しうる。ある
場合には、本発明の2以上の化合物を合わせ、それによ
って、更に利点及び効果が得られる。本発明化合物の混
合物を用いる場合、使用する各化合物の相対的比率は、
処理植物に関して混合物中の化合物の相対的効果に依存
する。ある場合には、1以上の除草剤を本発明の除草剤
に添加でき、それによって、更なる利点及び効果が得ら
れる。除草剤の混合物を用いる場合には、使用する相対
比は、処理植物に関して、混合物中の化合物の相対的効
果に依存するであろう。本発明除草剤と混合しうる他の
除草剤の例としては、次のものを含む。
【0259】カルボン酸及び誘導体 2,3,6−トリクロロベンゾイックアシッド及びその
塩;2,3,5,6−テトラクロロベンゾイックアシッ
ド及びその塩;2−メトキシ−3,5,6−トリクロロ
ベンゾイックアシッド及びその塩;2−メトキシ−3,
6−ジクロロベンゾイックアシッド及びその塩;2−メ
チル−3,6−ジクロロベンゾイックアシッド及びその
塩;2,3−ジクロロ−6−メチルベンゾイックアシッ
ド及びその塩;2,4−ジクロロフェノキシアセチック
アシッド及びその塩及びエステル;2,4,5−トリク
ロロフェノキシアセチックアシッド及びその塩及びエス
テル;2−メチル−4−クロロフェノキシアセチックア
シッド及びその塩及びエステル;2−(2,4,5−ト
リクロロフェノキシ)プロピオニックアシッド及びその
塩及びエステル;4−(2,4−ジクロロフェノキシ)
ブチリックアシッド及びその塩及びエステル;4−(2
−メチル−4−クロロフェノキシ)ブチリックアシッド
及びその塩及びエステル;2,3,6−トリクロロフェ
ニルアセチックアシッド及びその塩;3,6−エンドオ
キソヘキサヒドロフタリックアシッド及びその塩;ジメ
チル2,3,5,6−テトラクロロテレフタレート;ト
リクロロアセチックアシッド及びその塩;2,2−ジク
ロロプロピオニックアシッド及びその塩;2,3−ジク
ロロイソブチリックアシッド及びその塩;
【0260】イソプロピルアンモニウム2−(4−イソ
プロピル−5−メチル−5−オキソ−2−イミダゾリン
−2−イル)ニコチナート;2−〔4,5−ジヒドロ−
4−メチル−4−(1−メチルエチル)−5−オキソ−
1H−イミダゾール−2−イル〕−3−キノリンカルボ
キシリックアシッド;m−トルイックアシッド,6−
(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソ−2−イ
ミダゾリン−2−イル)−メチルエステル 及びp−ト
ルイックアシッド,6−(4−イソプロピル−4−メチ
ル−5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)−,メ
チルエステル;N−(ホスホメチル)グリシンイソプロ
ピルアンモニウム塩;〔3,5,6−トリクロロ−(2
−ピリジニル)オキシ〕アセチックアシッド;
【0261】3,7−ジクロロ−8−キノリンカルボン
酸;アンモニウムDL−ホモアラニン−4−イル(メチ
ル)ホスフィネート;
【0262】カルバミックアシッド及び誘導体 エチルN,N−ジ(n−プロピル)チオールカルバメー
ト;n−プロピルN,N−ジ(n−プロピル)チオール
カルバメート;エチルN−エチル−N−(n−ブチル)
チオールカルバメート;n−プロピルN−エチル−N−
(n−ブチル)チオールカルバメート;2−クロロアリ
ルN,N−ジエチルジチオカルバメート;イソプロピル
N−フェニルカルバメート;イソプロピルN−(m−ク
ロロフェニル)カルバメート;4−クロロ−2−ブチニ
ル−N−(m−クロロフェニル)カルバメート;メチル
N−(3,4−ジクロロフェニル)カルバメート;ジニ
トロ−O−(sec−ブチル)フェノール及びその塩;
ペンタクロロフェノール及びその塩;S−(4−クロロ
ベンジル)−N,N−ジエチルチオールカルバメート;
【0263】置換ウレア 2−クロロ−N−〔(4−メトキシ−6−メチル−1,
3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕−
ベンゼンスルホンアミド;3−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−1,1−ジメチルウレア;3−フェニル−1,
1−ジメチルウレア;3−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−3−メトキシ−1,1−ジメチルウレア;3−
(4−クロロフェニル)−3−メトキシ−1,1−ジメ
チルウレア;3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−
n−ブチル−1−メチルウレア;3−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−1−メトキシ−1−メチルウレア;3−
(4−クロロフェニル)−1−メトキシ−1−メチルウ
レア;3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1,3
−トリメチルウレア;3−(3,4−ジクロロフェニ
ル)ジエチルウレア;ジクロラルウレア;
【0264】メチル2−〔〔〔〔(4,6−ジメチル−
2−ピリミジニル)アミノ〕−カルボニル〕アミノ〕ス
ルホニル〕ベンゾエート;N−((6−メトキシ−4−
メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカ
ルボニル)−2−(2−クロロエトキシ)ベンゼンスル
ホンアミド;2−〔〔〔(4−クロロ−6−メトキシピ
リミジン−2−イル)アミノカルボニル〕アミノ〕スル
ホニル〕ベンゾイックアシッド、エチルエステル;メチ
ル2−〔〔〔〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,
5−トリアジン−2−イル)アミノ〕−カルボニル〕ア
ミノ〕スルホニル〕ベンゾエート;メチル3−〔〔(4
−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2
−イル)アミノカルボニル〕アミノスルホニル〕−2−
チオフェンカルボキシレート;メチル2−
〔〔〔〔〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イ
ル)アミノ〕カルボニル〕アミノ〕スルホニル〕メチ
ル〕ベンゾエート;メチル2−〔〔〔〔(4−メトキシ
−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル〕メ
チルアミノ〕−カルボニル〕アミノ〕スルホニル〕ベン
ゾエート;
【0265】置換トリアジン 2−クロロ−4,6−ビス(エチルアミノ)−s−トリ
アジン;2−クロロ−4−エチルアミノ−6−イソプロ
ピルアミノ−s−トリアジン;2−クロロ−4,6−ビ
ス(メトキシ−n−プロピルアミノ)−s−トリアジ
ン;2−メトキシ−4,6−ビス(イソプロピルアミ
ノ)−s−トリアジン;2−クロロ−4−エチルアミノ
−6−(3−メトキシ−n−プロピルアミノ)−s−ト
リアジン;2−メチルメルカプト−4,6−ビス(イソ
プロピルアミノ)−s−トリアジン;2−メチルメルカ
プト−4,6−ビス(エチルアミノ)−2−トリアジ
ン;2−メチルメルカプト−4−エチルアミノ−6−イ
ソプロピルアミノ−s−トリアジン;2−クロロ−4,
6−ビス(イソプロピルアミノ)−s−トリアジン;2
−メトキシ−4−エチルアミノ−6−イソプロピルアミ
ノ−s−トリアジン;2−メチルメルカプト−4−(2
−メトキシエチルアミノ)−6−イソプロピルアミノ−
s−トリアジン;4−アミノ−6−(t−ブチル)−3
−(メチルチオ)−1,2,4−トリアジン−5(4
H)−オン;
【0266】ジフェニルエーテル誘導体 2,4−ジクロロ−4′−ニトロジフェニルエーテル;
2,4,6−トリクロロ−4′−ニトロジフェニルエー
テル;2,4−ジクロロ−6−フルオロ−4′−ニトロ
ジフェニルエーテル;3−メチル−4′−ニトロジフェ
ニルエーテル;3,5−ジメチル−5′−ニトロジフェ
ニルエーテル;2,4′−ジニトロ−4−(トリフルオ
ロメチル)ジフェニルエーテル;2,4−ジクロロ−
3′−メトキシ−4′−ニトロジフェニルエーテル;ナ
トリウム5−(2−クロロ−4−(トリフルオロメチ
ル)フェノキシ)−2−ニトロベンゾエート;2−クロ
ロ−1−(3−エトキシ−4−ニトロフェノキシ)−4
−(トリフルオロメチル)ベンゼン;1−(カルボエト
キシ)エチル5−〔2−クロロ−4−(トリフルオロメ
チル)−フェノキシル〕−2−ニトロベンゾエート;5
−〔2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキ
シル〕−N−(メチルスルホニル)−2−ニトロベンズ
アミド;
【0267】アニリド 2−クロロ−N−(2−エチル−6−メチルフェニル)
−N−(2−メトキシ−1−メチルエチル)アセトアミ
ド;2−クロロ−2′,6′−ジエチル−N−(2−プ
ロピルオキシエチル)アセトアニリド;N−(3,4−
ジクロロフェニル)プロピオンアミド;N−(3,4−
ジクロロフェニル)メタアクリルアミド;N−(3−ク
ロロ−4−メチルフェニル)−2−メチルペンタンアミ
ド;N−(3,4−ジクロロフェニル)トリメチルアセ
トアミド;N−(3,4−ジクロロフェニル)−アルフ
ァ,アルファ−ジメチルパレルアミド;N−イソプロピ
ル−N−フェニルクロロアセトアミド;N−n−ブトキ
シメチル−N−(2,6−ジエチルフェニル)クロロア
セトアミド;N−メトキシメチル−N−(2,6−ジエ
チルフェニル)クロロアセトアミド;
【0268】オキシフェノキシ除草剤 2−(4−(2,4−ジクロロフェノキシ)フェノキ
シ)メチルプロピオネート;メチル2−(4−(3−ク
ロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニルオ
キシ)−フェノキシ)プロピオネート;ブチル(R)−
2−〔4−〔5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジ
ニルオキシ〕−フェノキシ〕プロピオネート;エチル2
−〔4−〔(6−クロロ−2−ベンゾキサゾリル〕オキ
シ〕フェノキシ〕プロピオネート;ブチル2−〔4−
〔〔5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル〕オ
キシ〕フェノキシ〕プロピオネート;2−〔4−〔(6
−クロロ−2−キノキサリニル)オキシ〕フェノキシ〕
プロピオニックアシッド,エチルエステル;
【0269】ウラシル 5−ブロモ−3−s−ブチル−6−メチルウラシル;5
−ブロモ−3−シクロヘキシル−1,6−ジメチルウラ
シル;3−シクロヘキシル−5,6−トリメチレンウラ
シル;5−ブロモ−3−イソプロピル−6−メチルウラ
シル;3−tert−ブチル−5−クロロ−6−メチル
ウラシル;ニトリル 2,6−ジクロロベンゾニトリル;ジフェニルアセトニ
トリル;3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシベンゾニト
リル;3,5−ジヨード−4−ヒドロキシベンゾニトリ
ル;他の有機除草剤 2−クロロ−N,N−ジアリルアセトアミド;N−
(1,1−ジメチル−2−プロピニル)−3,5−ジク
ロロベンズアミド;アレイックヒドラジド;3−アミノ
−1,2,4−トリアゾール;モノナトリウムメタンア
ルソネート;ジナトリウムメタンアルソネート;N,N
−ジメチル−アルファ,アルファ−ジフェニルアセトア
ミド;N,N−ジ(n−プロピル)−2,6−ジニトロ
−4−(トリフルオロメチル)アニリン;N,N−ジ
(n−プロピル)−2,6−ジニトロ−4−メチルアニ
リン;N,N−ジ(n−プロピル)−2,6−ジニトロ
−4−メチルスルホニルアニリン;O−(2,4−ジク
ロロフェニル)−O−メチルイソプロピルホスホラミド
チオエート;4−アミノ−3,5,6−トリクロロピコ
リニックアシッド;2,3−ジクロロ−1,4−ナフト
キノン;ジ(メトキシチオカルボニル)ジスルフィド;
3−(1−メチルエチル)−1H−2,1,3−ベンゾ
チアジアジン−(4)3H−オン−2,2−ジオキシ
ド;6,7−ジヒドロジピリドール〔1,2−a:
2′,1′−c〕ピラジジウム塩;1,1′−ジメチル
−4,4′−ビピリジニウム塩;3,4,5,6−テト
ラヒドロ−3,5−ジメチル−2−チオ−2H−1,
3,5−チアジアジン;
【0270】2−〔1−(エトキシイミノ)ブチル〕−
5−〔s−(エチルチオ)プロピル〕−3−ヒドロキシ
−2−シクロヘキセン−1−オン;2−(2−クロロフ
ェニル)メチル−4,4−ジメチル−3−イソキサゾリ
ジノン;N−(1−エチルプロピル)−3,4−ジメチ
ル−2,6−ジニトロベンズアミド;4−クロロ−5−
(メチルアミノ)−2−(α,α,α−トリフルオロ−
m−トルイル)−3−(2H)−ピリダジノン;2−
(3,5−ジクロロフェニル)−2−(2,2,2−ト
リクロロメチル)オキシラン;N,N−ジ(n−プロピ
ル)−2,6−ジニトロ−4−メチルアニリン;N,N
−ジ(n−プロピル)−2,6−ジニトロ−4−メチル
スルホニルアニリン;O−(2,4−ジクロロフェニ
ル)−O−メチルイソプロピルホスホラミドチオエー
ト;4−アミノ−3,5,6−トリクロロピコリニック
アシッド;2,3−ジクロロ−1,4−ナフトキノン;
ジ(メトキシチオカルボニル)ジスルフィド;3−(1
−メチルエチル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジア
ジン−(4)3H−オン−2,2−ジオキシド;6,7
−ジヒドロジピリドール〔1,2−a:2′,1′−
c〕ピラジジウム塩;
【0271】1,1′−ジメチル−4,4′−ビピリジ
ニウム塩;3,4,5,6−テトラヒドロ−3,5−ジ
メチル−2−チオ−2H−1,3,5−チアジアジン;
2−〔1−(エトキシイミノ)ブチル〕−5−〔s−
(エチルチオ)プロピル〕−3−ヒドロキシ−2−シク
ロヘキセン−1−オン;2−(2−クロロフェニル)メ
チル−4,4−ジメチル−3−イソキサゾリジノン;N
−(1−エチルプロピル)−3,4−ジメチル−2,6
−ジニトロベンズアミド;4−クロロ−5−(メチルア
ミノ)−2−(α,α,α−トリフルオロ−m−トルイ
ル)−3−(2H)−ピリダジノン;2−(3,5−ジ
クロロフェニル)−2−(2,2,2−トリクロロメチ
ル)オキシラン; 特許請求の範囲に定義された、本発明の精神及び範囲か
ら逸脱することなく、変更及び変異はなしうることに留
意すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 43/90 102 8930−4H 57/22 D 7106−4H C07D 215/36 231/18 249/12 261/10 277/20 9051−4C 333/34 C07F 9/40 B 7106−4H 9/6564 7106−4H (72)発明者 ジェーン ウィッシンガー コーニル アメリカ合衆国ペンシルバニア州ランズデ ール,カウントリー ライン ロード 102 (72)発明者 ダミアン ジェラード ウィーバー アメリカ合衆国ペンシルバニア州ランズデ ール,パーキオメン アベニュー 303 (72)発明者 ロリ アン スパングラー アメリカ合衆国ペンシルバニア州チャーチ ビル,エルム アベニュー 115

Claims (56)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 (式中、(1)Yは、フェニル;ナフチル;ベンジル;
    (C5 −C8 )シクロアルキル;窒素、酸素、及び硫黄
    原子から成る群から独立的に選ばれる1,2,3又は4
    ヘテロ原子を有する5員ヘテロ芳香族環、ただし1より
    も多くないヘテロ原子が酸素又は硫黄である;1,2又
    は3窒素原子を有する6員ヘテロ芳香族環;1よりも多
    くないヘテロ原子が酸素又は硫黄である、窒素、酸素、
    硫黄から独立的に選ばれた1−4ヘテロ原子を有する融
    合5,6−員ヘテロ芳香族環;又は、1よりも多くない
    ヘテロ原子が酸素又は硫黄である、窒素、酸素、及び硫
    黄から成る群から独立的に選ばれた1−4ヘテロ原子を
    有する融合6,6−員ヘテロ芳香族環であって;ここ
    で、該Yのそれぞれは、水素、シアノ、ニトロ、アルコ
    キシ、ハロアルコキシ、アルキル、ハロアルキル、フェ
    ニル、アルキルカルボニルオキシ、ジアルキルカルバモ
    イル及びアルコキシカルボニルから独立的に選ばれた3
    つまでの置換基によって置換されていても良く、ただ
    し、 (a)Yがトリアジアゾイル環又はテトラゾイル環のと
    き、該Y上に、該置換基の多くともひとつが存在し、 (b)Yがトリアゾリル環、チアゾリル環、又はイソチ
    アゾリル環のとき、該置換基の多くとも2つが存在し、 (c)Yがフェニル、ナフチル又はベンジルのとき、水
    素、アセトキシ、メチル、メトキシ及びハロメトキシか
    ら選ばれた該置換基の4つ又は5つが存在するが、2つ
    以下の置換基がアセトキシ、メチル、メトキシ、及び、
    ハロメトキシから選ばれる; (2)Xは酸素又は硫黄であり;そして (3)R1 及びR2 は、アルキル、アルケニル及びフェ
    ニルから選ばれたひとつ又は2つの置換基を有するアル
    キル、アルコキシ、アルキルチオ、アルケニルオキシ、
    アルキニルオキシ、ハロアルコキシ、シアノアルコキ
    シ、アルコキシアルコキシ、シクロアルキルオキシ、シ
    クロアルキルアルコキシ、アルキリデンイミノオキシ、
    クロロ及びアミノから独立的に選ばれ、ただし、R1
    びR2 は両方とも、アルコキシであって、硫黄原子と一
    緒になって、6員の酸素含有環を形成できるが、ただ
    し、R1 及びR2 が両方ともアルコキシのとき、Yは、
    フェニル、4−メチルフェニル、4−クロロフェニル、
    4−ブロモフェニル又は3−ニトロフェニルではない)
    の化合物。
  2. 【請求項2】 各Yが、水素、シアノ、ニトロ、(C1
    −C6 )アルコキシ、ハロ(C1 −C4 )アルコキシ、
    (C1 −C6 )アルキル、ハロ(C1 −C4 )アルキ
    ル、フェニル、(C1 −C4 )アルキルカルボニルオキ
    シ、ジ(C1 −C4 )アルキルカルバモイル及び(C1
    −C4 )アルコキシカルボニルから独立的に選ばれた3
    つまでの置換基で置換されており、そしてR1 及びR2
    は、(C 1 −C4 )アルキル、(C2 −C4 )アルケニ
    ル及びフェニルから選ばれたひとつ又は2つの置換基で
    置換された、(C1 −C6 )アルキル、(C1 −C6
    アルコキシ、ハロ(C2 −C4 )アルコキシ、(C1
    4 )アルキルチオ、(C 3 −C4 )アルケニルオキ
    シ、(C3 −C4 )アルキニルオキシ、(C1 −C4
    アルコキシ(C1 −C4 )アルコキシ、(C4 −C8
    シクロアルキルオキシ、(C3 −C6 )シクロアルキル
    (C1 −C3 )アルコキシ、シアノ(C1 −C 4 )アル
    コキシ、(C2 −C4 )アルキリデンイミノオキシ、ク
    ロロ及びアミノから選ばれるが、ただし、該アミノ基上
    にひとつ以下のフェニル基が存在し、更に、R1 はフェ
    ニル又はフェノキシから選ばれても良く;又はR1 及び
    2 は両方ともアルコキシであって、硫黄原子と一緒に
    なって、6員の酸素含有環を形成する請求項1の化合
    物。
  3. 【請求項3】 Yが(C5 −C8 )シクロアルキルであ
    る請求項2の化合物。
  4. 【請求項4】 Yがフェニル;ナフチル又はベンジル基
    から選ばれる請求項2の化合物。
  5. 【請求項5】 Yが3つまでの置換基を有するフェニル
    であって、そのひとつがオルト位にあって、ハロゲン、
    ハロ(C1 −C2 )アルキル、(C1 −C2 )アルコキ
    シ、ハロ(C1 −C4 )アルコキシ及び(C1 −C4
    アルキルから独立的に選ばれ、ただし、3つの置換基が
    存在するとき、2以下の置換基は同時にアルコキシ、又
    はアルキルであり;Xが酸素であり;そしてR1 及びR
    2 はそれぞれ独立的に(C1 −C2 )アルキル及び(C
    1 −C4 )アルコキシから選ばれ;ただし、R1 及びR
    2 は同時にアルキルではない、請求項4の化合物。
  6. 【請求項6】 Yが、クロロ、ブロモ、又はトリフルオ
    ロメチルから独立的に選ばれた該置換基であり、そのオ
    ルト位置で一置換されたフェニルであり;Xが酸素であ
    り;R1 がメトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、
    メチル、及びエチルから選ばれ、そしてR2 が、、エト
    キシ及びイソプロピルオキシから選ばれる請求項5の化
    合物。
  7. 【請求項7】 Yがそのオルト位で置換されたフェニル
    であって、各置換基が、クロロ、ブロモ、又はトリフル
    オロメチルから独立的に選ばれ;そしてその第二のオル
    ト位で、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、イソプロピ
    ル、メトキシ及びエトキシから選ばれた第2の置換基を
    有しており、ただし、ひとつの置換基がクロロ又はブロ
    モのとき、他の置換置はトリフルオロメチルではない;
    Xは、酸素であり;R1 は、メトキシ、エトキシ、イソ
    プロピルオキシ、メチル及びエチルから選ばれ、そして
    2 は、エトキシ及びイソプロピルオキシから選ばれ
    る、請求項5の化合物。
  8. 【請求項8】 Yが、2つのオルト位でクロロ、又はブ
    ロモによって、そしてそのメタ位でメチルによって、三
    置換されており;Xは、酸素であり;そしてR1 は、メ
    トキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、メチル及びエ
    チルから選ばれ、そしてR2 は、エトキシ及びイソプロ
    ピルから選ばれる、請求項5の化合物。
  9. 【請求項9】 Yが、2−クロロフェニル、2−ブロモ
    フェニル、2,5−ジクロロフェニル、2,6−ジクロ
    ロフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、2−ク
    ロロ−6−イソプロピルフェニル、2−クロロ−6−メ
    チルフェニル、2−メチル−6−トリフルオロメチルフ
    ェニル、2−メトキシ−6−トリフルオロメチルフェニ
    ル又は2,6−ジクロロ−3−メチルフェニルであり;
    Xが、酸素であり;R1 が、メトキシ、エトキシ、イソ
    プロピルオキシ、メチル及びエチルであり;そして R2 が、エトキシ及びイソプロピルから選ばれる、請求
    項5の化合物。
  10. 【請求項10】 O−イソプロポキシ P−エチル
    〔〔(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニルオ
    キシ〕メチル〕ホスフィネート;O−イソプロポキシ
    P−メチル〔〔(2−クロロ−6−メチルフェニル)ス
    ルホニルオキシ〕メチル〕ホスフィネート;O,O−ジ
    イソプロポキシ〔〔(2−クロロ−6−メチルフェニ
    ル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホネート;O−イ
    ソプロポキシ O−エトキシ〔〔(2−クロロ−6−メ
    チルフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホネー
    ト;O−イソプロポキシ O−メトキシ〔〔(2−クロ
    ロ−6−メチルフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕
    ホスホネート;O−エトキシ P−エチル〔〔(2−ク
    ロロ−6−メチルフェニル)スルホニルオキシ〕メチ
    ル〕ホスフィネート;O−エトキシ P−メチル
    〔〔(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニルオ
    キシ〕メチル〕ホスフィネート;O−ジエトキシ
    〔〔(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニルオ
    キシ〕メチル〕ホスホネート;O−エトキシ O−メト
    キシ〔〔(2−クロロ−6−メチルフェニル)スルホニ
    ルオキシ〕メチル〕ホスホネート;O−イソプロポキシ
    P−エチル〔〔(2−クロロ−6−イソプロピルフェ
    ニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスフィネート;O
    −イソプロポキシ P−メチル〔〔(2−クロロ−6−
    イソプロピルフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホ
    スフィネート;O−イソプロポキシ O−エトキシ
    〔〔(2−クロロ−6−イソプロピルフェニル)スルホ
    ニルオキシ〕メチル〕ホスホネート;O−イソプロポキ
    シ O−メトキシ〔〔(2−クロロ−6−イソプロピル
    フェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホネート;
    O,O−ジエトキシ〔〔(2−クロロ−6−イソプロピ
    ルフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホネー
    ト;O,O−ジイソプロポキシ〔〔(2−クロロ−6−
    イソプロピルフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホ
    スホネート;O−エトキシ P−メチル〔〔(2−クロ
    ロ−6−イソプロピルフェニル)スルホニルオキシ〕メ
    チル〕ホスフィネート;O−イソプロポキシ P−エチ
    ル〔〔(2−クロロフェニル)スルホニルオキシ〕メチ
    ル〕ホスフィネート;O−イソプロポキシ P−メチル
    〔〔(2−クロロフェニル)スルホニルオキシ〕メチ
    ル〕ホスフィネート;O−イソプロポキシ O−エトキ
    シ〔〔(2−クロロフェニル)スルホニルオキシ〕−メ
    チル〕ホスホネート;O−イソプロポキシ O−メトキ
    シ〔〔(2−クロロフェニル)スルホニルオキシ〕−メ
    チル〕ホスホネート;O,O−ジエトキシ〔〔(2−ク
    ロロフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホネー
    ト;O,O−ジイソプロポキシ〔〔(2−クロロフェニ
    ル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホネート;O−イ
    ソプロポキシ P−エチル〔〔(2−(トリフルオロメ
    チル)フェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスフィ
    ネート;O−イソプロポキシ P−メチル〔〔(2−
    (トリフルオロメチル)フェニル)スルホニルオキシ〕
    −メチル〕ホスフィネート;O−イソプロポキシ O−
    エトキシ〔〔(2−(トリフルオロメチル)フェニル)
    スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホネート;O−イソプ
    ロポキシ O−メトキシ〔〔(2−(トリフルオロメチ
    ル)フェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホネー
    ト;O,O−ジエトキシ〔〔(2−(トリフルオロメチ
    ル)フェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホネー
    ト;O,O−ジイソプロポキシ〔〔(2−(トリフルオ
    ロメチル)フェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホス
    ホネート;O−イソプロポキシ P−エチル〔〔(2−
    (トリフルオロメチル)−6−メチルフェニル)スルホ
    ニルオキシ〕メチル〕ホスフィネート;O−イソプロポ
    キシ P−メチル〔〔(2−(トリフルオロメチル)−
    6−メチルフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホス
    フィネート;O−イソプロポキシ O−エトキシ
    〔〔(2−(トリフルオロメチル)−6−メチルフェニ
    ル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホネート;O−イ
    ソプロポキシ O−メトキシ〔〔(2−(トリフルオロ
    メチル)−6−メチルフェニル)スルホニルオキシ〕メ
    チル〕ホスホネート;O−イソプロポキシ P−エチル
    〔〔(2−(トリフルオロメチル)−6−メトキシフェ
    ニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスフィネート;
    O,O−ジイソプロポキシ〔〔(2−(トリフルオロメ
    チル)−6−メトキシフェニル)スルホニルオキシ〕−
    メチル〕ホスホネート;O−イソプロポキシ P−メチ
    ル〔〔(2−(トリフルオロメチル)−6−メトキシフ
    ェニル)スルホニルオキシ〕−メチル〕ホスフィネー
    ト;O−イソプロポキシ O−エトキシ〔〔(2−(ト
    リフルオロメチル)−6−メトキシフェニル)スルホニ
    ルオキシ〕メチル〕ホスホネート;O−イソプロポキシ
    O−メトキシ〔〔(2−(トリフルオロメチル)−6
    −メトキシフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホス
    ホネート;O−イソプロポキシ P−エチル(2,6−
    ジクロロフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスフ
    ィネート;O−イソプロポキシ P−メチル〔〔(2,
    6−ジクロロフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホ
    スフィネート;O,O−ジイソプロポキシ〔〔(2,6
    −ジクロロフェニル)スルホニルオキシ〕−メチル〕ホ
    スホネート;O−イソプロポキシ O−エトキシ
    〔〔(2,6−ジクロロフェニル)スルホニルオキシ〕
    メチル〕ホスホネート;O−イソプロポキシ O−メト
    キシ〔〔(2,6−ジクロロフェニル)スルホニルオキ
    シ〕メチル〕ホスホネート;O,O−ジエトキシ
    〔〔(2,6−ジクロロフェニル)スルホニルオキシ〕
    メチル〕ホスホネート;O,O−ジエトキシ〔〔(2,
    5−ジクロロフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホ
    スホネート;O,O−ジイソプロポキシ〔〔(2,5−
    ジクロロフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホスホ
    ネート;O−イソプロポキシ P−エチル〔〔(2,5
    −ジクロロフェニル)スルホニルオキシ〕メチル〕ホス
    フィネート;O−イソプロポキシ P−メチル
    〔〔(2,5−ジクロロフェニル)スルホニルオキシ〕
    メチル〕ホスフィネート;O−イソプロポキシ O−エ
    トキシ〔〔(2,5−ジクロロフェニル)スルホニルオ
    キシ〕メチル〕ホスホネート;又はO−イソプロポキシ
    O−メトキシ〔〔(2,5−ジクロロフェニル)スル
    ホニルオキシ〕メチル〕ホスホネート;である請求項9
    の化合物。
  11. 【請求項11】 Yが、チエニル、ピラゾリル、イソキ
    サゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、
    イソチアゾリル、ピロリル、チアジアゾリル、及びイミ
    ダゾリルから選ばれた5員ヘテロサイクリック置換基で
    ある、請求項2の化合物。
  12. 【請求項12】 Yが、2−チエニル及び3−チエニル
    から選ばれる請求項11の化合物。
  13. 【請求項13】 Yが、ピラゾール−3−イル、ピラゾ
    ール−4−イル、及びピラゾール−5−イルから選ばれ
    る、請求項11の化合物。
  14. 【請求項14】 Yが、イミダゾール−4−イル及びイ
    ソチアゾール−5−イルから選ばれる請求項11の化合
    物。
  15. 【請求項15】 Yが、1,2,4−トリアゾール−3
    −イル、及び1,2,4−トリアゾール−5−イルから
    選ばれるトリアゾールであって、該トリアゾールは、任
    意に、窒素原子に付いたジメチルカルバモイル置換基を
    有する、請求項11の化合物。
  16. 【請求項16】 Yが、テトラゾール−1−イル及びテ
    トラゾール−5−イルから選ばれる請求項11の化合
    物。
  17. 【請求項17】 Yが、イソキサゾール−4−イル及び
    イソキサゾール−5−イルから選ばれる請求項11の化
    合物。
  18. 【請求項18】 Yが、チアゾール−2−イル、チアゾ
    ール−4−イル及びチアゾール−5−イルから選ばれる
    請求項11の化合物。
  19. 【請求項19】 Yが、ピロール−2−イル及びピロー
    ル−3−イルから選ばれる請求項11の化合物。
  20. 【請求項20】 Yが、1,3,4−チアジアゾール−
    2−イルである請求項11の化合物。
  21. 【請求項21】 Yが、イミダゾール−2−イル、イミ
    ダゾール−4−イル及びイミダゾール−5−イルから選
    ばれる請求項11の化合物。
  22. 【請求項22】 Yが、ピリジニル、ピラジニル、ピリ
    ダジニル及びピリミジニルから選ばれた6員ヘテロ芳香
    族置換基である請求項2の化合物。
  23. 【請求項23】 Yが、ピリジン−2−イル及びピリジ
    ン−3−イルから選ばれる請求項22の化合物。
  24. 【請求項24】 Yが、ピラジン−2−イルである請求
    項22の化合物。
  25. 【請求項25】 Yが、ピリダジン−3−イルである請
    求項22の化合物。
  26. 【請求項26】 Yが、ピリミジン−2−イル、ピリミ
    ジン−4−イル又はピリミジン−5−イルである請求項
    22の化合物。
  27. 【請求項27】 Yが、インドリル、イミダゾリルピリ
    ジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾ
    チアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリ
    ル、ベンゾキサゾリル、及びピラゾロピリミジニルから
    選ばれた融合5,6−員ヘテロ芳香族環置換基である請
    求項2の化合物。
  28. 【請求項28】 Yが、1H−インドール−2−イル及
    び1H−インドール−3−イルから選ばれる請求項27
    の化合物。
  29. 【請求項29】 Yが、イミダゾール〔1,2−a〕ピ
    リジン−3−イルである請求項27の化合物。
  30. 【請求項30】 Yが、ベンゾ〔b〕チエン−2−イル
    及びベンゾ〔b〕チエン−3−イルから選ばれる請求項
    27の化合物。
  31. 【請求項31】 Yが、ベンゾチアゾール−2−イル及
    びベンゾチアゾール−7−イルから選ばれる請求項27
    の化合物。
  32. 【請求項32】 Yが、ベンゾ−2,1,3−チアジア
    ゾール−4−イルである請求項27の化合物。
  33. 【請求項33】 Yが、2H−ベンゾトリアゾール−4
    −イルである請求項27の化合物。
  34. 【請求項34】 Yが、ベンゾキサゾール−2−イル及
    びベンゾキサゾール−7−イルから選ばれる請求項27
    の化合物。
  35. 【請求項35】 Yが、ベンゾイミダゾール−2−イル
    及びベンゾイミダゾール−7−イルから選ばれる請求項
    27の化合物。
  36. 【請求項36】 Yが、ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミ
    ジン−3−イルから選ばれる請求項27の化合物。
  37. 【請求項37】 Yが、融合6,6員ヘテロ芳香族置換
    基である請求項2の化合物。
  38. 【請求項38】 Yが、8−キノリニルである請求項3
    7の化合物。
  39. 【請求項39】 Yが、5−クロロ−1−メチル−3−
    (C1 −C3 )アルキル−4−ピラゾリル;R1 がイソ
    プロポキシ;及びR2 がメチル、エチル、メトキシ、又
    はエトキシである請求項13の化合物。
  40. 【請求項40】 Yが、5−クロロ−1−メチル−3−
    (C1 −C3 )アルキル−4−ピラゾリルであり、R2
    がメチル又はエチルである請求項39の化合物。
  41. 【請求項41】 Yがピリジニルオキシドから選ばれる
    請求項22の化合物。
  42. 【請求項42】 農業的に容認しうるキャリア及び除草
    剤的に有効量の請求項1の化合物を含む除草剤組成物。
  43. 【請求項43】 農業的に容認しうるキャリア及び除草
    剤的に有効量の請求項2の化合物を含む除草剤組成物。
  44. 【請求項44】 請求項1の化合物を植物又はその生育
    培体に施用することを特徴とする有害植物を防除する方
    法。
  45. 【請求項45】 請求項2の化合物を植物又はその生育
    培体に施用することを特徴とする有害植物を防除する方
    法。
  46. 【請求項46】 式YSO2 Clのベンゼンスルホニル
    クロライドを式HOCH2 P(=X)R1 2 のヒドロ
    キシメチルホスホ化合物と、相転移触媒の存在下、2層
    溶媒中で反応させることを特徴とする請求項1の化合物
    を製造する方法。
  47. 【請求項47】 該相転移触媒がトリエチルベンジルア
    ンモニウムクロライドである請求項46の方法。
  48. 【請求項48】 該溶媒が、トルエン又はメチレンクロ
    ライドがひとつの相であり、水性ナトリウムヒドロキシ
    ド溶液が他の相である請求項46の方法。
  49. 【請求項49】 大気圧下約−20℃から約50℃の温
    度で実施される請求項46の方法。
  50. 【請求項50】 約0℃から約35℃の温度で実施され
    る請求項49の方法。
  51. 【請求項51】 ホスホラストリクロライドへの異なる
    アルコールの段階的付加により、式HOCH2 P(=
    X)R1 2 (式中、R1 及びR2 は異なるアルコキシ
    基である)のヒドロキシメチルホスホネートを得、そし
    てその後、このヒドロキシメチルホスホネートを式YS
    2 Clのスルホニルクロライドと反応させて請求項1
    の化合物を得ることを特徴とする請求項1の化合物の製
    造方法。
  52. 【請求項52】 各アルコールの添加後、反応混合物に
    塩基を添加する請求項51の方法。
  53. 【請求項53】 1当量の塩基の添加の後、第一のアル
    コールの添加を低温、好ましくは約−15℃と約15℃
    の間の温度で行なう請求項51の方法。
  54. 【請求項54】 該添加を約0℃で行なう請求項53の
    方法。
  55. 【請求項55】 第二のアルコールの添加の後、1当量
    の塩基を添加し、反応混合物を温めて約25℃から約5
    0℃にする請求項53の方法。
  56. 【請求項56】 該反応混合物を約40℃に温める請求
    項55の方法。
JP4111876A 1991-04-29 1992-04-30 フォスフォスルホネート化合物およびそれらを含有する除草剤組成物 Pending JPH05186485A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69276391A 1991-04-29 1991-04-29
US692763 1991-04-29
US862008 1992-04-01
US07/862,008 US5272128A (en) 1992-04-01 1992-04-01 Phosphosulfonate herbicides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05186485A true JPH05186485A (ja) 1993-07-27

Family

ID=27105037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4111876A Pending JPH05186485A (ja) 1991-04-29 1992-04-30 フォスフォスルホネート化合物およびそれらを含有する除草剤組成物

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0511826B1 (ja)
JP (1) JPH05186485A (ja)
KR (1) KR100220928B1 (ja)
CN (3) CN1037568C (ja)
AT (1) ATE155472T1 (ja)
AU (1) AU655636B2 (ja)
BR (1) BR9201597A (ja)
CA (1) CA2066932A1 (ja)
DE (1) DE69220843T2 (ja)
HU (1) HUT62300A (ja)
IL (1) IL101707A0 (ja)
MX (1) MX9201976A (ja)
MY (1) MY107747A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512197A (ja) * 2008-12-19 2012-05-31 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 一官能化ジアルキルホスフィン酸、一官能化ジアルキルホスフィン酸エステル、および一官能化ジアルキルホスフィン酸塩の調製方法、およびそれらの使用
JP2017535520A (ja) * 2014-09-30 2017-11-30 ハンミ・ファイン・ケミカル・カンパニー・リミテッドHanmi Fine Chemical Co., Ltd. 高純度の(r)−9−[2−(ホスホノメトキシ)プロピル]アデニンの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993021164A1 (en) * 1992-04-10 1993-10-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal triazolesulfonates
GB9324143D0 (en) * 1993-11-24 1994-01-12 Schering Agrochemicals Ltd Triazole phosphonate pesticides
DE19525162A1 (de) 1995-07-11 1997-01-16 Bayer Ag Sulfonylamino(thio)carbonylverbindungen
WO2004022549A1 (ja) * 2002-09-09 2004-03-18 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 4−メチル−1,3−チアゾール−2−イルスルホニルハライドの製造方法
CN101250199B (zh) * 2008-03-20 2012-04-18 太仓市茜泾化工有限公司 一种亚磷酸二异丙酯的制备方法
KR20130088127A (ko) 2010-06-15 2013-08-07 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 신규 오르토-치환된 아릴 아미드 유도체
WO2014062313A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Icl-Ip America Inc. Method of making hydroxymethylphosphonate, polyurethane foam-forming compositions, polyurethane foam and articles made therefrom
CN103848866A (zh) * 2012-12-04 2014-06-11 上海医药工业研究院 制备磺酰氧甲基膦酸二乙酯类化合物的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456464A (en) * 1982-05-19 1984-06-26 Zoecon Corporation Phenoxy- and pyridyloxy-phenoxyalkyl phosphinates and related sulfur compounds for weed control
EP0078536A3 (en) * 1981-11-02 1983-07-27 Sandoz Ag Phosphinates and phosphonates and their use in the control of weeds
US4740608A (en) * 1985-10-09 1988-04-26 Monsanto Company (Phosphonomethyl)trifluoromethyl sulfonates
GB2214184A (en) * 1988-01-06 1989-08-31 Ciba Geigy Ag Amino-oxyalkyl compounds and intermediates therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512197A (ja) * 2008-12-19 2012-05-31 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 一官能化ジアルキルホスフィン酸、一官能化ジアルキルホスフィン酸エステル、および一官能化ジアルキルホスフィン酸塩の調製方法、およびそれらの使用
JP2017535520A (ja) * 2014-09-30 2017-11-30 ハンミ・ファイン・ケミカル・カンパニー・リミテッドHanmi Fine Chemical Co., Ltd. 高純度の(r)−9−[2−(ホスホノメトキシ)プロピル]アデニンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1165143A (zh) 1997-11-19
AU1514192A (en) 1992-11-26
HU9201415D0 (en) 1992-08-28
DE69220843D1 (de) 1997-08-21
AU655636B2 (en) 1995-01-05
EP0511826A3 (en) 1993-03-10
HUT62300A (en) 1993-04-28
CA2066932A1 (en) 1992-10-30
CN1165144A (zh) 1997-11-19
KR920019806A (ko) 1992-11-20
MY107747A (en) 1996-06-15
IL101707A0 (en) 1992-12-30
DE69220843T2 (de) 1998-02-12
EP0511826B1 (en) 1997-07-16
BR9201597A (pt) 1992-12-01
CN1037568C (zh) 1998-03-04
EP0511826A2 (en) 1992-11-04
MX9201976A (es) 1992-11-01
CN1066266A (zh) 1992-11-18
KR100220928B1 (ko) 1999-10-01
ATE155472T1 (de) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5272128A (en) Phosphosulfonate herbicides
CA1338788C (en) Pyrazole derivatives and herbicides containing them
KR960004862B1 (ko) 피라졸 유도체 및 그를 함유하는 제초제
JPH05186485A (ja) フォスフォスルホネート化合物およびそれらを含有する除草剤組成物
CA1246589A (en) Herbicidal 1-aryl-.delta..sup.2-1,2,4-triazolin-5-ones
HU191363B (en) Herbicide compositions containing phosphoric acid derivatives as active substances and process for preparing the active substances
EP0663396A1 (en) 2-Arylpyrimidines and herbicidal use thereof
US5693590A (en) Compositions containing phosphosulfonate herbicides and dichloroacetamide safeners
US5883044A (en) Herbicidal method utilizing phosphosulfonate herbicides and oxime ether safeners
EP0699390B1 (en) Compositions containing phosphosulfonate herbicides and dichloroacetamide safeners, and method of use
PL113571B1 (en) Agent intended to combat undesirable vegetation
JP2000504708A (ja) 置換芳香族ホスホン酸誘導体
US5334726A (en) Aryl triazole herbicides
US5258361A (en) Herbicidal 1-(disubstituted carbamoyl)-3-(N-arylsulfonamido)-1,2,4-triazoles
CA1274843A (en) 2-nitro-5-(2'-chloro-4'- trifluoromethylphenoxy)phenylacetic ester, thioester and amide, process for preparation thereof, herbicidal composition, and method for destruction of undesirable weeds
CN101058562B (zh) 具有除草活性的3-取代氧基哒嗪类衍生物及制备方法
MXPA95003701A (en) Compositions containing phosphosulphonate herbicides and dicloroacetam safety compounds
CS246087B2 (en) Herbicide and method of efficient substances production
MXPA97005223A (en) Herbicidal method, using phosphosulphonate herbicides and dex security agents of ox
HU186743B (en) Herbicide compositions containing alkane-carboxylic acid derivatives and process for preparing the active substances
US4954159A (en) Phosphorylaminophenyltetrahydrophthalimide herbicides
US4902338A (en) Phosphorylaminophenylhydantoin herbicides
US4932996A (en) Phosphorylaminophenyltetrazolinone herbicides
CA2230599A1 (en) Indanone herbicide compositions and use thereof
HU200538B (en) Herbicidal compositons with improves selectivity and process for producing the two active ingredients in one reaction step

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020830