JPH0518328Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518328Y2
JPH0518328Y2 JP1986199881U JP19988186U JPH0518328Y2 JP H0518328 Y2 JPH0518328 Y2 JP H0518328Y2 JP 1986199881 U JP1986199881 U JP 1986199881U JP 19988186 U JP19988186 U JP 19988186U JP H0518328 Y2 JPH0518328 Y2 JP H0518328Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
support
hole
cargo handling
lower stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986199881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63107309U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986199881U priority Critical patent/JPH0518328Y2/ja
Publication of JPS63107309U publication Critical patent/JPS63107309U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518328Y2 publication Critical patent/JPH0518328Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、簡易荷役装置に関するものであ
る。
この考案の簡易荷役装置は、被荷役体の移送手
段、特に自動車荷台などへの高低差がある箇所に
用い、且つ、該荷役作業を行わないときは取り外
しが行える着脱自在型人力荷役装置に係るもので
ある。
従来の技術 従来より高低段差があるところの荷役作業は、
人力あるいは動力作用の荷役装置を用いて行われ
ている。人力荷役の場合、直接人手をもつて行わ
れるか、または倍力機構の装置を用いる。
特に自動車荷台のような高低段差の大なる場合
の荷役作業は、大型でしかも重量大なる被荷役体
の荷役は、自動車などの車両(以下車両と称す)
に備え付けのウインチあるいは、これらの荷役機
構がない車両に対してはフオークリフトなどを用
いている。これらの動力荷役設備を必要としない
までも、被荷役体中、比較的大型でしかも重量が
大なる場合は、複数の人数をもつて直接人手で荷
役を行うことも多い。これらに対応する人力作用
の倍力機構もないこともないが、その機構も基本
形態のままの装置が多く、これを用いるにはそれ
相当の付帯設備を必要とするとともにそれらの組
設作業も容易ではなく、実際使用に要する作業な
らびに操作よりも準備および解体に要する手順の
方が大なる場合が多く、従つてこれらの倍力機構
の装置を安易に利用することはむづかしいのが現
状である。
考案が解決しようとする問題点 この考案は、一般的に、荷役装置を用いずに人
手の素手で荷役を行う被荷役体の1つに高圧ガス
容器あるいは液化ガス充填容器などの通称ボンベ
類がある。これらを車両の荷台へ、また、荷台か
ら地上への荷役手段として専用車両の場合は、荷
台煽戸が油圧動力で上下動する装置があるが、そ
の以外の無動力装置の人力荷役装置については皆
無に等しく、よんどころなく人力荷役を強いられ
ている。
これらの人力荷役は、その取り扱いに熟練と細
心な注意とを要し、且つ、長時間の同一作業が行
えないため、専門に携わる者であつても難儀する
作業の1つである。
この考案は、これら上記の荷役作業を全く動力
を用いず、簡単な装置でしかも、安易な人的挺子
式操作で荷役作業を行うことを可能にし、且つ、
該装置の不使用時には荷台などの狭い場所に容易
に収納できるようにしたものである。
問題点を解決するための手段 この考案は、従来炉、いろり、かまどなどの上
から吊り下げられて設置されていた「自在鈎」の
構成思想を基本的に開発し、特に該自在鈎の中心
的構成である「こざる」(小猿)、「ちゆうぎ」あ
るいは「たいぎ」(その他、地方によりさまざま
な称呼があるとされている。)と称されている
「止め木」の作用を利用するものである。
この考案は、上記の目的を達成させるための手
段として、用意した支持枠に力骨の上端を定着し
て垂下させ、該力骨の直径よりもわずかに大なる
径の支持孔を、該支持孔の孔壁の一部となるよう
にして備えた上部送り爪を軸支して縦方向に開孔
した上止め木と、孔壁の一部となるようにして備
えた爪部材を軸支し、かつ、該爪部材の下方回動
を阻止する顎を設けて孔底の開口面積を制限し、
縦方向に貫通した支持孔とで送り爪機構を形成
し、該送り爪機構の前方位置に、被荷役体に係合
する係止具を設けた下止め木を構成し、下止め木
の後方に位置する前記送り爪機構の後面より水平
方向に突出させた枢軸をもつて、前記の支持孔の
開口面が天地方向に反転できるように挺子ハンド
ルの先端面に回転自在に枢着し、前記上止め木と
下止め木のそれぞれの支持孔に前記力骨を貫通挿
入するとともに、上止め木の後端と前記挺子ハン
ドルにおける任意設定した位置の支点とを支杆の
上下両端のそれぞれを回動自在に枢着して成るも
のである。
実施例 次にこの考案の1実施例を図面とともに説明す
れば、貨物自動車などの車両の荷台の煽炉1ある
いは前記荷台床に設けた支持部に容易に着脱自在
になる支持枠2に鉄筋コンクリート構造物の施工
時に用いる異形鉄筋状の適宜等間隔をもつて設け
た膨出部3を有する有節形態の力骨4の1本の上
端を装着して吊り下げ、この力骨4に、該力骨4
の最大径部の断面径よりも大径の支持孔7を有す
る止め木の2個、即ち、上止め木5および下止め
木6のそれぞれを挿通し、上下関係をもつて係合
し、前記後者の下止め木6の先端に後述する被荷
役体Aの側方に備えた鈎形係合片20に係合連結
できる係止具10を設ける。
これら、上止め木5および下止め木6のそれぞ
れに設けた支持孔7の一部の孔壁を送り爪機構に
よつて形成する。即ち、上止め木5の上部送り爪
9は、前記支持孔7を形成する縦形空腔の一部に
前記力骨4の外周に係合できる曲率の凹曲係合面
91を先部方向に設け、後部は上止め木5の長手
方向を指向させ、且つ、該上部送り爪9が垂直方
向の回動を自在に行えるように上止め木5幅方向
の水平位置にピン93をもつて軸支する枢着部を
形成し、この上部送り爪9の前記凹曲係合面91
が一部となる支持孔7の孔径が係合させようとす
る力骨4の横断面積よりわずかに大となるように
構成する。
このようにした上止め木5の支持孔7構成に対
応する下止め木6における送り爪機構8は、爪部
材81と爪支持片82と、該爪部材81を爪支持
片82に枢着する軸84との主要3部材よりな
り、爪部材81は前記上部送り爪9と同様に支持
孔7の一部を形成することができるように、力骨
4の外周に係合できる曲率の凹曲係合面91を先
部方向に形成する。このようにした爪部材81の
後部は、側面形状をL字状にした前記爪部材82
の後立壁83に軸84で垂直方向の回動が上方の
みに回転できるようにし下方には顎85を設けて
爪部材81の回動を阻止されるように形成し、更
に、前記後立壁83の後面中央より水平方向に突
出して設けた枢軸86を支持孔7を形成する空腔
後壁に下止め木6の長手方向を指向させて抜去不
可能に且つ回転可能に軸支して送り爪機構8を構
成し、該送り爪機構8を内表する支持孔7は下止
め木6の比較的先方部に形成し、後方を挺子ハン
ドル11とする。そして前記送り爪機構8より挺
子ハンドル11までの全長中任意設定位置を支点
Pとし、該支点Pに支杆13の下端を枢着し、上
端は前記上止め木5の後端に回動自在に枢着して
成るものである。
なお図中、71は上下各止め木における支持孔
7,7の上開口部、72は下開口部を示すもので
ある。また、図中の矢印は作用の方向を示すもの
である。
更に、前記被荷役体Aに装着した鈎形係合片2
0について説明すれば、これは本実用新案登録出
願人と同一出願人が昭和61年10月2日付をもつて
実用新案登録願(実願昭61−151806号=実開昭63
−59193)をした考案に基くもので、特に高圧ガ
ス容器あるいは液化ガス充填容器などのボンベ類
で、比較的重量が大で、且つ、その形態が縦長の
寸胴で、人手による荷役作業並びに搬担作業が非
容易性の被荷役体Aの上下端に係止した緊張杆2
1に鈎形係合片20を設けて成るものである。ま
た、前記のように、被荷役体Aがボンベ類の如き
単個体のものに対し複数個、例えば、同型カート
ンあるいは同型段ボール箱詰などを縦長状に積み
上げて前記緊張杆21で1個に結束した場合もあ
り、これらを被荷役体Aとするものであるが、そ
の形態が前記以外のものであつても、これを限定
するものではなく、それら、被荷役体Aとなる物
体の側方に前記下止め木6の先端に設けた係止具
10に係合連結できる鈎形係合片20あるいはこ
れに近似した形状で、且つ、同作用を受けること
ができる構成であることが必須の条件である。な
お、第6図は作用を説明するための略図で、図
中、符号Xは下止め木6における係止具10が最
上にあるときの位置を示す位置表示で、また、
X′は係止具10の最下位を示し、更に、Yは、
前記位置X,X′間の距離を示すものである。
作 用 この考案の簡易荷役装置は、高低段差がある荷
役箇所に、扛重および積み卸し作業を行うもの
で、先ず、被荷役体Aの扛重操作から説明する。
この際の設定条件は、地上にある被荷役体Aを
貨物自動車などの車両の荷台に積み上げようとす
るもので、この考案の荷役装置は、車両の荷台に
設けられた支持枠2に装着されていて、その力骨
4は荷台端部に沿つた位置に垂下されているもの
である。そして、その力骨4に支杆13を介して
一体構成されている上止め木5ならびに下止め木
6が係合されている。
このようにして力骨4に係合している下止め木
6先端の係止具10が、その近傍に起立状態にあ
る被荷役体Aにおける鈎形係合片20と同位とな
るように上下の止め木5,6を位置調整するとと
もに、力骨4より脱落しないように該力骨4の垂
直方向に対し上部送り爪9ならびに爪部材81に
よる支持孔7径の許容範囲内で、直交以外の角度
をもたせ、支持孔7の軸線が力骨4の軸線と斜交
するように各支持孔7の各々上下開口部71,7
2の一部の周縁を力骨4の外周に当接させて自在
鈎の止め木と同等の摩擦による静止現象を発生さ
せて、負荷がかかつた際支持応力が作用する状態
にしておく。
而して、上記状態時より、下止め木6の係止具
10を被荷役体Aの鈎形係合片20に係合連結
し、然る後に、後端が斜上方を指向している挺子
ハンドル11を中間位置で支杆13の下端に枢支
された位置を支点Pとして下方に押し下げる。こ
の扛重作用は、支杆13を介して上止め木5が力
骨4に対し上部送り爪9の凹曲係合面91が力骨
4の外周に密着し、且つ一部の上部開口部71が
膨出部3に対し係止状態にあり、これらの負荷は
支杆13、上止め木5、力骨4と伝達され、扛重
されつつある下止め木6の荷重は直接力骨4には
伝達されることなく上昇する。この際の下止め木
6における支持孔7と力骨4との関係は負荷関係
が成立していないので爪部材81の作用は空送り
状で単なる係合関係だけの無負荷状態にある。ま
た爪部材81は接触状態であるとしても滑動可能
な空送り状態にあり、下止め木6は何等の抵抗も
なく上昇作用を呈する。このようにして、挺子ハ
ンドル11の後端が扛重操作で下降操作(扛重操
作)終了限度に到達すれば、扛重のための押圧操
作を停止する。
上記のように1回の扛重操作の終了限度は、下
止め木6における支持孔7の上部開口部71が力
骨4の外周に当接して該下止め木6が上方への回
動が不可能となれば、挺子ハンドル11に掛けて
いる下方への押圧力を停止する。
このとき、下止め木6は被荷役体Aの荷重によ
り下方に降下して、支持孔7の下部開口72が力
骨4に係止するとともに、送り爪機構8の爪部材
81は、その凹曲係合面91の全面が力骨4の外
周に密着し、かつ、該凹曲係合面91の上端角部
が力骨4の膨出部3の下辺と係合し、更に、支持
孔7の顎85に係止して下方への回動を阻止し、
被荷役体Aを吊り下げてた下止め木6は力骨4に
強固に喰いつき不動を維持する。
前記の扛重操作により上昇した被荷役体Aは、
一回の扛重操作終了による挺子ハンドル11えの
押し下げ操作の終了と同時に一旦下降するが、ご
く僅かな下降作用である。
この下降作用を更に詳述すれば、前記のように
一回の扛重操作終了限度時に、下止め木6の爪部
材81が力骨4に強固に当接した時点において、
爪部材81を枢支する軸84を中心として、下止
め木6の先端、つまり、被荷役体Aを係合した係
止具10の位置が、支持孔7における下開口部7
2が力骨4に当接するまで下方に回動する。この
とき被荷役体Aの実質下降距離は、前記軸84を
起点とし、被荷役体Aを係合する係止具10まで
の距離を半径として描く円線において、一回の扛
重操作終了時における係止具10位置Xより下開
口部72が力骨4に当接した係止具10の位置
X′を結ぶ線Yの長さだけ下降するものである。
(第6図参照) このようにして、被荷役体Aは、一回の扛重操
作終了に伴う挺子ハンドル11の押圧操作停止に
より、該被荷役体Aの荷重により微細の距離を下
降し、これにより該荷重のすべては下止め木6を
介して力骨4に伝達される。
この時点を境にして上止め木5は無負荷状態と
なると同時に、前記した下止め木6の先端の下降
により挺子ハンドル11は逆に上昇し、この上昇
運動により支杆13を押し上げ、該支杆13に連
なる上止め木5は前記のように無負荷状態になる
と同時につき上げ作用を受ける。このとき上止め
木5は、前記支杆13との枢着部を上位とする力
関係となるが、支持孔7内において、上記の作用
伝達に伴い上部送り爪9の凹曲係合面91は力骨
4との密接状態から解放され、かつ、該上部送り
爪9を中心に揺動自在にさせ、この上部送り爪9
の上端と、支持孔7の上開口部71とにより力骨
4の迎合可能な状態と、上部送り爪9と力骨4と
の交差角最大限度を規制し、該力骨4との交差角
最大限度傾斜した上止め木5を支杆13の上昇作
用に追随連動させて上方に移行させ、再び支杆1
3に対し下方への引き動作がかかるまで上止め木
5は遊動自在な状態を持続するものである。
なお、前記の挺子ハンドル11の上昇に伴う支
杆13の連動は、被荷役体Aの一回の荷役作業終
了後に、被荷役体Aの荷重における僅かな降下現
象によつて連動されるもので、実際面において挺
子ハンドル11の上昇操作に要する運動は不要と
するものの、急激な上昇作用を呈することもある
ので、該急激上昇作用を制御するために挺子ハン
ドル11上昇作動時に手を添えて安全を確認しつ
つ操縦するものである。
このような操作を反復して行うことにより、被
荷役体Aは所望する高さに扛重することができ
る。
これらの操作は、挺子作用そのもので、挺子ハ
ンドル11の長さ、即ち、支点Pより力点、支点
Pより扛重点までのそれぞれの距離によりその力
量を求めることができる。
このようにして被荷役体Aの最下端部が所望す
る位置、例えば前記のように車両の荷台に載置で
きれば、該被荷役体Aの鈎形係合片20と荷役装
置側の係止具10との連結状態を解除するもので
ある。
被荷役体Aが高所にあり、これを地上に卸す際
に本装置における荷役装置自体の準備操作として
送り爪機構8を枢軸86を中心に180度回転、即
ち反転し、顎85を上面位置に移行させ爪部材8
1の上方回動を阻止するようにする。このように
して前記扛重操作の手順を全く逆操作をすれば前
記爪部材81は顎85により上方回動が阻止され
て下方進行の送り爪効果により重量大なる被荷役
体Aの墜落などの不利益を防止できるものであ
る。
効 果 以上のように構成したこの考案の簡易荷役装置
は、小型で、且つ、構造が簡単で、その運動源を
動力に求めるものではないので、構成部材点数も
少ないので故障など皆無に近いもので、従つて、
荷役作業中において故障を因とする事故も考慮す
る必要は全くない。
また、前述のように荷役箇所に本装置の着脱が
すこぶる容易であるので、常時装着状態を維持す
ることなく、不使用時における本装置の撤去箇所
を有効に使用できる。
更に、使用にあたつて、本装置の係止具10
と、被荷役体Aにおける鈎形係合片20との着脱
が容易で、且つ、主目的の荷役作業の操作は挺子
ハンドル11の上下運動のみで、重量大なる被荷
役体Aであつても、少ない押圧力の多回数の回動
運動を挺子作用をもつて荷役操作を容易に行うこ
とができ、更に又、荷役中においても被荷役体A
の全荷重がかかることによつて該荷重によるとこ
ろの各止め木5,6の支持孔7、これに付設した
送り爪機構8と、力骨4との逆止爪効果による滑
動落下現象を完全に防止できるなど最も安全で、
且つ、容易に何人でも取り扱うことができる効果
を有することを特徴とするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両等の荷台に本装置を装設し、荷役
作業を行う場合の説明図、第2図は本装置の正面
図、第3図は一部を断面で示す上止め木の拡大
図、第4図は一部を断面で示す下止め木の拡大
図、第5図送り爪機構の拡大斜視図、第6図は作
用説明図で、第6図は挺子ハンドルを押し下げ
て被荷役体を扛重する説明図、第6図は一回の
扛重操作で被荷役体の最高位を示す作用図、第6
図は被荷役体の自重で僅かに下降する状態を示
し、これによつて挺子ハンドルが上昇する状態を
示す作用図である。 2……支持枠、4……力骨、5……上止め木、
6……下止め木、7……支持孔、8……送り爪機
構、81……爪部材、85……顎、86……枢
軸、9……上部送り爪、10……係止具、11…
…挺子ハンドル、13……支杆、20……鈎形係
合片、A……被荷役体、P……支点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 用意した支持枠2に力骨4の上端を定着して垂
    下させ、該力骨4の直径よりもわずかに大なる径
    の支持孔7,7を、該支持孔7の孔壁の一部とな
    るようにして備えた上部送り爪9を軸支して縦方
    向に開孔した上止め木5と、孔壁の一部となるよ
    うにして備えた爪部材81を軸支し、かつ、該爪
    部材81の下方回動を阻止する顎85を設けて孔
    底の開口面積を制限し、縦方向に貫通した支持孔
    7とで送り爪機構8を形成し、該送り爪機構8の
    前方位置に、被荷役体Aに係合する係止具10を
    設けた下止め木6を構成し、下止め木6の後方に
    位置する前記送り爪機構8の後面より水平方向に
    突出させた枢軸86をもつて、前記の支持孔7の
    開口面が天地方向に反転できるように挺子ハンド
    ル11の先端面に回転自在に枢着し、前記上止め
    木5と下止め木6のそれぞれの支持孔7,7に前
    記力骨3を貫通挿入するとともに、上止め木5の
    後端と前記挺子ハンドル11における任意設定し
    た位置の支点Pとを支杆13の上下両端のそれぞ
    れを回動自在に枢着して成ることを特徴とする簡
    易荷役装置。
JP1986199881U 1986-12-26 1986-12-26 Expired - Lifetime JPH0518328Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986199881U JPH0518328Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986199881U JPH0518328Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63107309U JPS63107309U (ja) 1988-07-11
JPH0518328Y2 true JPH0518328Y2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=31161916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986199881U Expired - Lifetime JPH0518328Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518328Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4513854Y1 (ja) * 1967-08-07 1970-06-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4513854Y1 (ja) * 1967-08-07 1970-06-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63107309U (ja) 1988-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2447188A1 (en) Apparatus for transporting a coil in a shipping container and method therewith
CN103764538B (zh) 改进的吊具及其用途
US4518186A (en) Automatic coupling device for loading platforms
AU2018317491B2 (en) A cargo handling system
JPH0518328Y2 (ja)
JP3193459U (ja) テールゲートリフタ装置
JPH1192076A (ja) クレーン用玉掛けワイヤロープのスプレッダ装置
US6863324B1 (en) Drop-bottom container
JP3321145B2 (ja) 底開き式コンテナ
CN207827011U (zh) 可折叠集装箱
JP2004168321A (ja) 底開き式コンテナ
US3081893A (en) Device for handling steel drums
CN217894867U (zh) 一种军用方舱可调梁式吊具
JP2599334Y2 (ja) 梁部材吊り具
JP2923168B2 (ja) コンテナーのスタッキングコーンの自動解錠装置
CN220976236U (zh) 起吊装置、顶盖与集装箱
CN214527642U (zh) 操纵仓吊装装置
JP2510707Y2 (ja) 重量物の吊り上げ金具
JPH08188247A (ja) 板状資材山分け装置
JPH07247004A (ja) ボックスパレット
JPH0540062Y2 (ja)
BR202019018909U2 (pt) Dispositivo de içamento para blocos/pedras/tijolos ou qualquer objeto
JPS5854463Y2 (ja) ブロツク吊具
IL106823A (en) Bottom-unloading bulk container
JPH0724380Y2 (ja) フレーム搬送用フック装置