JPH05182890A - 像投影方法及び該方法を用いた半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

像投影方法及び該方法を用いた半導体デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH05182890A
JPH05182890A JP4018338A JP1833892A JPH05182890A JP H05182890 A JPH05182890 A JP H05182890A JP 4018338 A JP4018338 A JP 4018338A JP 1833892 A JP1833892 A JP 1833892A JP H05182890 A JPH05182890 A JP H05182890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pattern
image
phase
reticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4018338A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Suda
繁幸 須田
Masato Muraki
真人 村木
Ichiro Kano
一郎 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4018338A priority Critical patent/JPH05182890A/ja
Publication of JPH05182890A publication Critical patent/JPH05182890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 位相物体により形成したパターンを用いて高
解像度のパターン像が得られる像投影方法及び該方法を
用いた半導体デバイスの製造方法を得ること。 【構成】 明部と暗部より成るパターンを波長λの放射
ビームで照明し、該パターン側の開口数がNAoに設定
された結像光学系により該パターンの像を投影する像投
影方法において、前記パターンの暗部を入射ビームにほ
ぼλ/2の位相差を与えるピッチがλ/NAo以下の位
相格子で形成し、前記結像光学系の開口絞りの位置で前
記位相格子からの0次光を遮光部材で遮光しながら前記
パターン像を投影すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は像投影方法及び該方法を
用いた半導体デバイスの製造方法に関し、特に半導体素
子(半導体デバイス)の高集積化に伴い高解像度のパタ
ーン像を得る際に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】原画パターン(パターン)の描かれたマ
スク(以下、レチクルと称す)を照明系で照明し、該レ
チクル面上のパターンを投影光学系(投影レンズ)によ
りウエハ面上に投影転写する縮小型の投影露光装置(ス
テッパー)には、投影転写できるパターン像の微細化が
要求されている。縮小型の投影露光装置がどの程度の微
細なパターンまで転写できるかを表わす解像度(限界解
像線幅)は、周期的に明暗が変化するレチクルパターン
を用いて、ウエハ上で隣接する2ケ所の明暗が分離でき
るかどうかで評価している。この解像度を向上させる一
手法として、所謂位相シフト法を用いる方法が例えば特
公昭62−50811号公報やIEEE,Trans.
on Electric Device,vol ED
−29,No.12(1982),P1282等で提案
されている。
【0003】この位相シフト法においては電子回路パタ
ーンを形成する透明部と不透明部のうち透明部の一部に
通過光束に一定の位相差(例えば180度)を付与する
ことができる位相シフト膜を施した位相シフトマスクを
用い、これによりパターン像の解像力やコントラストを
向上させている。
【0004】この位相シフトマスクを用いれば投影光学
系の開口数(NA)及び露光波長が一定であっても周期
的なパターン像の解像力の向上及び焦点深度を深くさせ
ることができるという特長がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】位相シフト法には空間
周波数変調型やエッジ強調型そして遮光効果強調型等の
種々なタイプのものが知られている空間周波数変調型と
はレチクル上の不透明部を挟む両側の透明部の一方に位
相差π(即ち露光波長λの1/2)を発生させる位相物
体である位相シフターを形成し、この2ケ所の透明部を
通過した光の位相を互いに逆転させるものである。
【0006】エッジ強調型とは透過部のエッジに位相シ
フターを設け、透過部を通った光のエッジに逆位相の光
を加えるものである。
【0007】遮光効果強調型とは遮光部の中心を開口
し、ここに位相シフターを設け、位相シフターのない透
過部を通った光とは逆位相の光を遮光部に強制的に加え
るものである。
【0008】通常の位相シフトマスクは石英等のガラス
基板上にクロム等の遮光物と、SiO2 等の位相物体の
2種の材料で構成する為、複雑なプロセスが必要となる
傾向があった。
【0009】又、簡単なプロセスで同様の効果を得られ
るレチクルとして位相物体のみのレチクル(以下「位相
型レチクル」と呼ぶ)を用いたものがある。この位相型
レチクルは通常のレチクルに於ける遮光部の効果をパタ
ーンの内部を微細な回折格子で形成することにより、こ
の部分を通過した光を投影レンズの開口外へ回折させ、
即ち通過光をなくしてパターン像を形成する方法であ
り、例えば1990年第10回 Bay Area Chrome User
s SymposiumにてB.J Linn氏による『Phase-ShiftAnd Ot
her challenges In Optical Musk Technology』の中で
紹介されている。
【0010】しかしながらこの手法はレチクルの製作条
件より、投影レンズの開口外に遮光効果を出したい部分
のすべての光を回折させるということが大変困難であ
り、結果として解像度を大きく改善することが大変難し
かった。
【0011】本発明は位相型レチクルを用いて半導体素
子を製造する際の位相物体の構成及び投影光学系の構成
を適切に設定することにより、投影光学系の光学性能を
良好に維持しつつ、投影パターン像の解像力の向上を図
り、高集積度の半導体素子が容易に得られる像投影方法
及び該方法を用いた半導体デバイスの製造方法の提供を
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の像投影方法は、
明部と暗部より成るパターンを波長λの放射ビームで照
明し、該パターン側の開口数がNAoに設定された結像
光学系により該パターンの像を投影する像投影方法にお
いて、前記パターンの暗部を入射ビームにほぼλ/2の
位相差を与えるピッチがλ/NAo以下の位相格子で形
成し、前記結像光学系の開口絞りの位置で前記位相格子
からの0次光を遮光部材で遮光しながら前記パターン像
を投影することを特徴としている。
【0013】特に本発明では (イ)前記明部が位相シフターを含むこと (ロ)前記パターンが前記明部と前記暗部の繰り返しパ
ターンを含み、該繰り返しパターンの前記暗部を挟む一
対の明部の少なくとも一方に該一対の明部に入射する各
ビーム間にλ/2の位相差を与える位相シフターが形成
されていること (ハ)前記0次光を遮光する為の遮光部材が5〜20%
の透過率を備えること (ニ)前記0次光を遮光する為の遮光部材が前記放射ビ
ームが前記絞りの位置に形成する光源像の径の90〜9
7.5%の径を備えること 等を特徴としている。
【0014】又半導体デバイスの製造方法としては 明部と暗部より成るパターンを備えるレチクルを波長λ
の放射ビームで照明し、該レチクル側の開口数がNAo
に設定された結像光学系により該レチクルのパターンの
像をウエハー上に投影し、半導体デバイスを製造する半
導体デバイスの製造方法において、前記パターンの暗部
を入射ビームにほぼλ/2の位相差を与えるピッチがλ
/NAo以下の位相格子で形成し、前記結像光学系の開
口絞りの位置で前記位相格子からの0次光を遮光部材で
遮光しながら前記パターン像を投影することを特徴とし
ている。
【0015】特に本発明では (ホ)前記明部が位相シフターを含むこと (ヘ)前記パターンが前記明部と前記暗部の繰り返しパ
ターンを含み、該繰り返しパターンの前記暗部を挟む一
対の明部の少なくとも一方に該一対の明部に入射する各
ビーム間にλ/2の位相差を与える位相シフターが形成
されていること (ト)前記0次光を遮光する為の遮光部材が5〜20%
の透過率を備えること (チ)前記0次光を遮光する為の遮光部材が前記放射ビ
ームが前記絞りの位置に形成する光源像の径の90〜9
7.5%の径を備えること 等を特徴としている。
【0016】
【実施例】図1は本発明の像投影方法及びそれを用いた
半導体デバイスの製造方法を適用した投影露光装置の光
学系の要部概略図である。
【0017】同図において2は後述する構成より成る位
相型レチクルであり、その面上には複数の位相格子より
成る電子回路パターンが形成されている。4は照明系で
あり、光源手段4aと照明光学系4bとを有している。
光源手段4aとして例えばエキシマレーザ、又は超高圧
水銀灯等の光源Sを有し、又照明光学系4bとしてはコ
ンデンサレンズ、干渉フィルター、オプティカルインテ
グレータ等の光学部材を有している。照明系4はレチク
ル2面上の電子回路パターンを露光光(波長λ)で均一
な照度分布で照明している。
【0018】1は投影光学系(投影レンズ)であり、照
明系4からの露光光で照明されたレチクル2面上の電子
回路パターンを所定倍率(例えば1/5又は1/10)
で後述する光学原理に基づいてウエハ3面上に投影して
いる。投影光学系1のレチクル2側の開口数はNAoで
ある。
【0019】本実施例における照明方式としては所謂ケ
ーラー照明を利用しており、光源Sの像Saが照明光学
系4bと投影レンズ1の前方の光学系により投影レンズ
1の入射瞳1a上に結像している。
【0020】7は遮光物(遮光部材)であり、投影光学
系1の瞳近傍に形成される光学像Saと略同じ大きさよ
り成り、光源像の形成されている位置近傍に配置してい
る。
【0021】図2は投影光学系1の有効瞳径1bと遮光
物7、そして光源像Saの関係を示す説明図である。同
図では遮光物7の大きさが光源像Saよりも僅かに小さ
い場合を示している。
【0022】ウエハ3はその面上にレジスト等の感光材
料が塗布されている。5はウエハチャックであり、ウエ
ハ3を吸着保持している。6はウエハステージであり、
ウエハチャック5を所定面内(XY平面内)に駆動して
いる。
【0023】同図ではレチクル2とウエハ3を所定の関
係となるように位置決めした後、シャッター手段(不図
示)を開閉し、レチクル2面上の電子回路パターンをウ
エハ3面上に投影露光している。その後、ウエハ3をウ
エハステージ6により所定量X・Y平面内に駆動させ
て、レチクル2とウエハ3とを位置決めし、ウエハ3の
他の領域を順次同じように投影露光するようにした所謂
ステップアンドリピート方式を採用している。
【0024】次に位相型レチクルを利用してウエハ面上
にパターン像を形成する光学的な原理説明及び本発明の
像投影方法の特徴にてついて説明する。
【0025】まず位相型レチクルで用いる位相型の回折
格子(位相格子)の形状及び光学的作用について述べ
る。
【0026】図3は位相型の回折格子の断面を模式的に
示した説明図である。同図において回折格子のピッチを
P、回折格子の材質の屈折率をn、媒体の屈折率をn
´、回折格子の高さ(位相差に相当)をd、入射光の波
長をλ、回折格子に入射する光量をI、k次の回折光の
光量をIk、光の入射角をθ,k次の回折角をθk´と
すると、入射角θと回折角θk´の関係は n´sinθk´−nsinθ=kλ/P (k=
0,±1,±3・・・) で示される。
【0027】又、入射光量Iと回折光の光量Ikの関係
は I0 =Icos2 {π(n−n´)d/λ} ・・(2)
【0028】
【数1】 で求められる。但し回折格子の線幅は凸部と凹部が等し
く、回折格子の本数は充分多い条件としている。尚、こ
の時、偶数次数の回折光の強度I2j(j=±1,±2・
・・)は0となる。
【0029】今、簡単の為媒体を空気(即ちn´=1)
とし(2)及び(3)式よりd=λ/2(n−1)とす
る時 I0 =0 I1 =I(-1)=0.4053I I3 =I(-3)=0.045I となる。
【0030】又、垂直入射(即ちθ=0)の時±1次の
回折角θ'(±1)は sinθ'(±1)=±λ/P で求まる。
【0031】そこで本実施例では回折格子の位相差を波
長λの略1/2とし、また図4に示す様に投影レンズ1
のレチクル2側の開口数をNAoとしたとき λ/P0 >NAo となる様に回折格子のピッチP0 を定めている。
【0032】これにより回折格子のある部分を透過した
光が理想的には像面(即ちウエハ面)に到達しないよう
にしている。図5にこの光学原理を用いた遮光パターン
部と透明パターン部の両方の機能を有する位相型レチク
ル2の要部断面図を示す。
【0033】まず先に述べた理由によりλ/NAoより
小さなピッチP0 の回折格子52からなる部分51Aに
入射した光は、図5に示す如く大きく回折され投影レン
ズ(不図示)内に光は入射しない。
【0034】一方、図6に示すように微細な回折格子5
2のない部分51Bに入射した光は微細な回折格子52
の集合体からなる部分が一つの格子縞として作用し、そ
の大きなピッチで定まる回折光を生じる。この時の回折
光の回折角は前述の微細な回折格子52による回折角に
比べ小さく設定可能であり、投影レンズで該回折光をと
らえ、この結果、回折光はレチクルと共役面である像面
では明部を形成する。即ち微細な格子部分52の部分5
2Aの透過光は暗部を、それに隣接する部分52Bの透
過光は明部となる。
【0035】本実施例では以上のように透明基板面上に
遮光部を持たない透明の位相物体のみでパターンを形成
した位相型レチクルを用いて像面上にコントラストパタ
ーンを形成している。
【0036】以上は簡単の為パターンとして一次元パタ
ーンにて説明したが、2次元的なパターンであっても同
様に適応することができ、その際先に述べた微細な回折
格子は例えば市松格子となる。
【0037】一方、図3に示すように回折格子の高さd
をλ/2(n−1)とすることで(2)式より0次回折
光の光量を0にできる。この値は前述の位相シフト法に
於ける位相シフターの高さと一致し、作成プロセスが単
一で良いことを示す。
【0038】即ち、最初にd=λ/2(n−1)の均一
な厚みで石英基板上に位相物体を形成する。これは例え
ばSiO2 を材料とし、真空蒸着法で作成可能であり、
具体的にはSiO2 の屈折率n=1.50、露光波長λ
を365nm(i線)とするとd=365nmとなる。
【0039】次にこの薄膜の上にレジストを塗布し、電
子線描画装置で所望パターンを描画する。最後にレジス
トを現像してエッチング処理することにより位相シフタ
を有する位相型レチクルを得ている。
【0040】図7は図5の本発明の位相型レチクルに位
相シフタ71を設けた一実施例の要部断面図である。
【0041】同図では透明部に相当する部分51Bの一
部(1つおきに)に通過光束に180度(λ/2)の位
相差を付与する位相シフタ71を設けている。これによ
り両光束LB,LB´との間に180度の位相差を付与
している。
【0042】位相型レチクルは(2)式より明らかのよ
うに例えば位相物体の厚みd、即ち位相差がλ/2(n
−1)より異なる場合には0次光が発生する。この0次
光は投影露光装置としてはフレアと同様にパターン像の
コントラストを劣化させる有害光となる。具体的には位
相物体が先に述べた数値例で、理想的な厚み365nm
に対して±23nm異なる厚みの場合0次光は全通過光
の1%にも到達する。
【0043】一般に位相物体としてこの程度の膜厚の製
作誤差は通常では起こり得る値であり、一方投影光学系
としてのフレアの量は0.1%程度が許容量と考えられ
る。
【0044】そこで本実施例では図1に示すように投影
レンズ1の入射瞳または出射瞳位置又はその近傍に該位
置に於ける光源像Saと略等しい大きさの遮光物7、例
えば光源像の径の90〜97.5%の径の遮光物を設け
ている。これにより0次光に基づくフレア成分を遮光
し、良好なる光学性能を維持している。
【0045】尚、遮光板7は石英ガラスにクロム等の金
属膜や、誘電体の多層膜を真空蒸着法等で作成してい
る。反射膜で構成するタイプを用いることにより露光光
を吸収して遮光するタイプに比べ発熱等を伴なわないよ
うにし安定性を高めている。
【0046】図1において点P0 〜P2 は光源像Saを
示すものである。即ち点P0 は光源Sの中心を示し、点
1 及び点P2 は光源Sの周辺の像を示している。
【0047】一般にステッパーの結像はパーシャルコヒ
ーレントで取り扱われる。投影レンズ1のウエハ側の開
口数NAに対する照明光学系のレチクル側の開口数NA
の比をコヒーレンスファクタ(通常これをσ(シグ
マ))と呼んでいる。
【0048】これは図8に示すように投影レンズ1の有
効瞳径7bとそこに於ける有効光源像Saの大きさの比
に一致する。従って点P1 〜P2 の大きさは設定位置で
の有効径にσを掛けた値となる。ステッパは図8に示す
ように通常σは0.5前後の値とすることが多い。
【0049】尚、図1に示した各光路はいずれもレチク
ル2で回折されない光即ち0次回折光の光路を示してい
る。この光路は位相型レチクルを用いた際に発生する迷
光の光路と同一のものである。
【0050】本実施例では前述の大きさの遮光物7を投
影光学系1の瞳位置又はその近傍に配置することにより
位相型レチクルを用いた際に発生する有害光である0次
回折光のウエハへの到達を効果的に防止している。
【0051】本実施例の遮光物7の遮光率は位相型レチ
クルを透過する0次光のエネルギーは0.5〜2%程度
である。この為ウエハ3上に入射するエネルギーが0.
1%程度にする為に遮光物の透過率を5〜20%程度と
している。
【0052】以上のように本発明では遮光物7の大きさ
や透過率等を適切に選択している。例えば遮光物7の大
きさを光源像と同じ大きさとした時には透過率を5〜2
0%にしても良い。
【0053】又、遮光物の透過率が0の部材を用いたと
きは遮光物の大きさを光源像の2.5〜10%程度小さ
くしても良い。遮光物の大きさと透過率のバランスをと
って全体で透過率が5〜20%程度になるようにしても
良い。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く位相型レチク
ルを用いて半導体素子を製造する際の位相物体の構成及
び投影光学系の構成を適切に設定することにより、投影
光学系の光学性能を良好に維持しつつ、投影パターン像
の解像力の向上を図り、高集積度の半導体素子が容易に
得られる像投影方法及び該方法を用いた半導体デバイス
の製造方法を達成することができる。
【0055】又、本発明によれば位相シフト効果を簡便
なプロセスで作成することができ、位相シフタを有した
位相型レチクルを容易に得ることができ、フレアのない
高コントラストで高解像度のパターン像が得られる半導
体デバイス製造用の投影露光装置を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の像投影方法を適用した投影露光装置
の実施例1の要部概略図
【図2】 図1の一部分の説明図
【図3】 本発明に係る位相格子の説明図
【図4】 位相格子と投影光学系のNAとの関係を示す
説明図
【図5】 本発明に係る位相型レチクルの断面概略図
【図6】 本発明に係る位相型レチクルの断面概略図
【図7】 本発明に係る位相型レチクルに位相シフタを
設けた断面概略図
【図8】 通常のステッパの瞳と光源像との関係を示す
説明図
【符号の説明】
1 投影光学系 2 位相型レチクル 3 ウエハ 4 照明系 5 ウエハチャック 6 ウエハステージ 7 遮光物 4a 光源手段 4b 照明光学系 S 光源 Sa 光源像

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 明部と暗部より成るパターンを波長λの
    放射ビームで照明し、該パターン側の開口数がNAoに
    設定された結像光学系により該パターンの像を投影する
    像投影方法において、前記パターンの暗部を入射ビーム
    にほぼλ/2の位相差を与えるピッチがλ/NAo以下
    の位相格子で形成し、前記結像光学系の開口絞りの位置
    で前記位相格子からの0次光を遮光部材で遮光しながら
    前記パターン像を投影することを特徴とする像投影方
    法。
  2. 【請求項2】 前記明部が位相シフターを含むことを特
    徴とする請求項1の像投影方法。
  3. 【請求項3】 前記パターンが前記明部と前記暗部の繰
    り返しパターンを含み、該繰り返しパターンの前記暗部
    を挟む一対の明部の少なくとも一方に該一対の明部に入
    射する各ビーム間にλ/2の位相差を与える位相シフタ
    ーが形成されていることを特徴とする請求項2の像投影
    方法。
  4. 【請求項4】 前記0次光を遮光する為の遮光部材が5
    〜20%の透過率を備えることを特徴とする請求項1、
    2又は3の像投影方法。
  5. 【請求項5】 前記0次光を遮光する為の遮光部材が前
    記放射ビームが前記絞りの位置に形成する光源像の径の
    90〜97.5%の径を備えることを特徴とする請求項
    1、2又は3の像投影方法。
  6. 【請求項6】 明部と暗部より成るパターンを備えるレ
    チクルを波長λの放射ビームで照明し、該レチクル側の
    開口数がNAoに設定された結像光学系により該レチク
    ルのパターンの像をウエハー上に投影し、半導体デバイ
    スを製造する半導体デバイスの製造方法において、前記
    パターンの暗部を入射ビームにほぼλ/2の位相差を与
    えるピッチがλ/NAo以下の位相格子で形成し、前記
    結像光学系の開口絞りの位置で前記位相格子からの0次
    光を遮光部材で遮光しながら前記パターン像を投影する
    ことを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記明部が位相シフターを含むことを特
    徴とする請求項6の半導体デバイスの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記パターンが前記明部と前記暗部の繰
    り返しパターンを含み、該繰り返しパターンの前記暗部
    を挟む一対の明部の少なくとも一方に該一対の明部に入
    射する各ビーム間にλ/2の位相差を与える位相シフタ
    ーが形成されていることを特徴とする請求項7の半導体
    デバイスの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記0次光を遮光する為の遮光部材が5
    〜20%の透過率を備えることを特徴とする請求項6、
    7又は8の半導体デバイスの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記0次光を遮光する為の遮光部材が
    前記放射ビームが前記絞りの位置に形成する光源像の径
    の90〜97.5%の径を備えることを特徴とする請求
    項6、7又は8の半導体デバイスの製造方法。
JP4018338A 1992-01-06 1992-01-06 像投影方法及び該方法を用いた半導体デバイスの製造方法 Pending JPH05182890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018338A JPH05182890A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 像投影方法及び該方法を用いた半導体デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018338A JPH05182890A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 像投影方法及び該方法を用いた半導体デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05182890A true JPH05182890A (ja) 1993-07-23

Family

ID=11968869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4018338A Pending JPH05182890A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 像投影方法及び該方法を用いた半導体デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05182890A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012001978A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法
WO2013145044A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 パナソニック株式会社 フォトマスク、それを用いたパターン形成方法及び露光装置
US9046783B2 (en) 2012-03-27 2015-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photomask, and pattern formation method and exposure apparatus using the photomask

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012001978A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法
JP5436669B2 (ja) * 2010-07-01 2014-03-05 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法
US8785238B2 (en) 2010-07-01 2014-07-22 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element and method for manufacturing same
WO2013145044A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 パナソニック株式会社 フォトマスク、それを用いたパターン形成方法及び露光装置
US9046783B2 (en) 2012-03-27 2015-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photomask, and pattern formation method and exposure apparatus using the photomask
JPWO2013145044A1 (ja) * 2012-03-27 2015-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 フォトマスク、それを用いたパターン形成方法及び露光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3574417B2 (ja) 光学的近接補正
JP2988417B2 (ja) フォトマスク
JP4646367B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2001297976A (ja) 露光方法及び露光装置
JP3123547B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JP2001272764A (ja) 投影露光用フォトマスク、およびそれを用いた投影露光方法
JP3347670B2 (ja) マスク及びそれを用いた露光方法
JP3250563B2 (ja) フォトマスク、並びに露光方法及びその露光方法を用いた回路パターン素子製造方法、並びに露光装置
JPH10233361A (ja) 露光方法と露光用マスク
JP3148818B2 (ja) 投影型露光装置
JP2785757B2 (ja) フォトマスク
JPH0950117A (ja) フォトマスクおよびこれを用いた露光方法
JP3302966B2 (ja) 露光装置の検査方法及び露光装置検査用フォトマスク
JP3296296B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JP3323815B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JP3290862B2 (ja) フォトマスクとこのフォトマスクを用いた露光方法及びこのフォトマスクの製造方法
JPH05182890A (ja) 像投影方法及び該方法を用いた半導体デバイスの製造方法
JP3123542B2 (ja) 露光装置及びデバイスの製造方法
US6544721B1 (en) Multiple exposure method
JPH05217839A (ja) 投影露光装置
JP2877193B2 (ja) フォトマスク
JP3427210B2 (ja) 投影露光装置、投影露光方法、及びその投影露光方法を用いたデバイス製造方法、及びそのデバイス製造方法により製造されたデバイス
JP3337983B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JP3173100B2 (ja) 投影露光装置
JP2000031047A (ja) 露光装置及び方法、並びに半導体素子の製造方法