JPH05117246A - 新規2,5−ジオキソピペラジン化合物とその製造法及びα−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステル誘導体の製造法 - Google Patents

新規2,5−ジオキソピペラジン化合物とその製造法及びα−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステル誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH05117246A
JPH05117246A JP3275695A JP27569591A JPH05117246A JP H05117246 A JPH05117246 A JP H05117246A JP 3275695 A JP3275695 A JP 3275695A JP 27569591 A JP27569591 A JP 27569591A JP H05117246 A JPH05117246 A JP H05117246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxopiperazine
cyanomethyl
compound
benzyl
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3275695A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Takemoto
正 竹本
Ryoichiro Nakamura
良一郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP3275695A priority Critical patent/JPH05117246A/ja
Priority to US07/965,857 priority patent/US5294714A/en
Priority to EP92118196A priority patent/EP0538882A1/en
Publication of JPH05117246A publication Critical patent/JPH05117246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • C07K5/06113Asp- or Asn-amino acid
    • C07K5/06121Asp- or Asn-amino acid the second amino acid being aromatic or cycloaliphatic
    • C07K5/0613Aspartame

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高価なL−フェニルアラニンを使用しないα
−APM誘導体の新規製造法を提供する。 【構成】 下記式に示す如く、2,5−ジオキソピペラ
ジン−3−アセトアミドを無水酢酸と反応させてN,
N’ージアセチルー6ーシアノメチルー2,5ージオキ
ソピペラジン(化合物1)とし、次にカリウムt−ブト
キシドの存在下にベンズアルデヒドを反応させ1ーアセ
チルー3ーベンジリデンー6−シアノメチルー2,5ー
ジオキソピペラジン(化合物2)とし、これをヒドラジ
ンで処理して3ーベンジリデンー6ーシアノメチルー
2,5ージオキソピペラジン(化合物3)とし、次にこ
れを還元することを特徴とする3−ベンジル−6−シア
ノメチル−2,5−ジオキソピペラジン(化合物4)の
製造法ならびに各反応中間体及び生成化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はα−L−アスパルチル−
L−フェニルアラニンメチルエステル誘導体の製造中間
体となる3−ベンジル−6−シアノメチル−2,5ージ
オキソピペラジンの製造法及びα−L−アスパルチル−
L−フェニルアラニンメチルエステル(以下α−APM
と略記する。)誘導体の製造法に関する。ここに言うα
−APM誘導体とはα−APMの他、α−L−アスパル
チル−L−フェニルアラニンジメチルエステル、α−L
−アスパルチル−L−フェニルアラニン−β−メチルエ
ステル、α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニン
の総称であり、それぞれ公知の方法(特開昭59−12
9258、特開昭59−225152、USP4173
562)により容易にαーAPMに変換される。
【0002】
【従来の技術】α−L−アスパルチル−L−フェニルア
ラニンメチルエステルは良質で低カロリーの甘味剤とし
て需要の大きな物質である。α−APMの製造法として
既に種々の方法が公知であるがそれら全てはL−アスパ
ラギン酸あるいはその誘導体とL−フェニルアラニンあ
るいはその誘導体を化学的にあるいは酵素の力を用いて
縮合させる方法であり、原料として両者は必須であっ
た。
【0003】
【発明の課題】本発明は高価なL−フェニルアラニンを
使用しないα−APM誘導体の新規製造法を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者はL−フェニル
アラニンを使用しないα−APM誘導体の新規製造法に
つき鋭意検討した結果、Lアスパラギン酸及びモノクロ
ル酢酸あるいはその誘導体から誘導される2,5−ジオ
キソピペラジン−3−アセトアミドを3−ベンジル−6
−シアノメチル−2,5−ジオキソピペラジンに導き、
更にこれをα−APM誘導体に変換する方法を見いだし
本発明を完成するに至った。
【0005】次にまず3−ベンジル−6−シアノメチル
−2,5−ジオキソピペラジンの製造法について記す。
【0006】
【化1】
【0007】2,5−ジオキソピペラジン−3−アセト
アミドを無水酢酸で処理することによりN,N’−ジア
セチル−6−シアノメチル−2,5−ジオキソピペラジ
ン(化合物1)を得る(反応1)。次にこれをカリウム
−t−ブトキシド等の強塩基の存在下にベンズアルデヒ
ドを反応させ1−アセチル−3−ベンジリデン−6−シ
アノメチル−2,5−ジオキソピペラジン(化合物2)
を得る(反応2)。 次にこれをヒドラジンで処理し3
−ベンジリデンー6ーシアノメチルー2,5−ジオキソ
ピペラジン(化合物3)を得る(反応3)。次にこれを
接触還元して目的とする3−ベンジル−6−シアノメチ
ル−2,5−ジオキソピペラジン(化合物4)を得る
(反応4)。 反応1に供する無水酢酸の量としては
2,5−ジオキソピペラジン−6−アセトアミドに対し
2倍モル以上あればよく,反応温度としては40℃〜2
00℃で好ましくは90〜150℃が用いられる。反応
2で使用するベンズアルデヒドの量は化合物1に対して
0.5倍モル以上、1.5〜10倍モルが好適に用いら
れる。一方、カリウムt−ブトキシドは化合物1に対し
0.5倍以上あればよい。使用される溶媒としては原
料、生成物に不活性であれば特に制限はないが、ジメチ
ルホルムアミド、t−ブタノール等が好適に用いられ
る。反応温度としては−50〜100℃、中でも−20
〜30℃が好適に用いられる。反応3で用いられるヒド
ラジンの量は化合物2に対して等モル以上あればよい。
使用溶媒としては原料、生成物に不活性であれば特に制
限はないが、ジメチルホルムアミド、メタノール等が好
適に用いられる。反応温度については特に制限はない
が、通常室温で行われる。 反応4で使用する触媒とし
ては通常接触還元にて用いられる触媒であれば特に制限
はないが、パラジウム炭素、パラジウム黒が好適に用い
られる。溶媒としては原料及び生成物に不活性なものな
ら特に制限はなく、ジメチルホルムアミド、酢酸、メタ
ノール等が好適に用いられる。反応温度は特に制限はな
いが、収率確保の面からは低温が選択され−50〜50
℃が好適に用いられる。
【0008】
【化2】
【0009】化ル1に示すルート1の反応1及び反応2
の方法で得られた化合物2を接触還元することにより1
−アセチル−3−ベンジル−6−シアノメチル−2,5
−ジオキソピペラジン(化合物5)を得る(反応5)。
次にこれにヒドラジン処理し、化合物4を得る(反応
6)。 反応5及び反応6の条件はそれぞれ反応3及び
反応4と同様である。
【0010】化合物4はメタノール溶媒中、強酸存在下
で反応させα−APM誘導体に導かれる。使用される溶
媒のメタノールは少量の水を含んでいてもよく、その使
用量は化合物4に対してあまり少ないと操作しにくく通
常6倍モル以上が良い。使用される酸としては塩酸(塩
化水素を含む)、硫酸、臭化水素酸などの強酸が好適に
用いられる。酸の使用量は化合物4に対して0.1当量
比以上あれば反応は進行するが通常は0.5〜15当量
比の範囲である。
【0011】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0012】
【実施例1】N,N’ジアセチルー6−シアノメチルー
2,5−ジオキソピペラジン 2,5−ジオキソピペラジンー3−アセトアミド10.
18g(0.0595モル)に無水酢酸360mlを加
え、140℃で4.5時間撹拌した。反応液を減圧下に
濃縮し残渣にクロロホルム及び水を加えて分液洗浄し
た。分層後、有機層を減圧下に濃縮し残渣を乾燥して
N、N’ジアセチルー3−シアノメチルー2,5−ジオ
キソピペラジン10.54g(収率74.7%)を得
た。 1H NMR(CDCl3) δ2.62(s,3H),
δ2.65(s,3H),δ3.12(d,2H),δ
4.45(d,1H),δ5.04(d,1H),δ
5.29(t,1H) MS(FAB): 238(MH+)
【0013】
【実施例2】1−アセチル−3−ベンジリデン−6−シ
アノメチル−2,5−ジオキソピペラジン N、N’ジアセチルー3ーシアノメチル−2,5−ジオ
キソピペラジン10.54g(0.0444モル)をジ
メチルホルムアミド200mlに溶解し、ベンズアルデ
ヒド18.85g(0.1776モル)を加えた。カリ
ウムt−ブトキシド4.98g(0.0444モル)を
t−ブタノール80mlに溶解したものを氷冷下に加え
た。その後室温に戻し、同温度で3.5時間撹拌した。
氷冷下に酢酸10mlを加えた後、クロロホルム、水を
加え分液洗浄後、有機層を減圧下に濃縮して1−アセチ
ル−3−ベンジリデン−6−シアノメチル−2,5−ジ
オキソピペラジンのシロップを得た。これをそのまま次
反応に供した。 1H NMR(d6−DMSO) δ2.68(s,3
H),δ3.07(dd,1H),3.15(dd,1
H),δ5.18(t,1H),7.28(s,1
H),7.45(m,5H) MS(FAB): 283(M+)
【0014】
【実施例3】3−ベンジリデン−6−シアノメチル−
2,5−ジオキソピペラジン 1−アセチル−3−ベンジリデン−6−シアノメチル−
2,5−ジオキソピペラジンのシロップにジメチルホル
ムアミド100mlを加えて溶解し、ヒドラジン1水和
物8.89g(0.1776モル)を加え室温で3時間
撹拌下。反応液を濃縮し、残渣を水で洗浄し3−ベンジ
リデン−6−シアノメチル−2,5−ジオキソピペラジ
ン4.91g(N、N’ジアセチルー3ーシアノメチル
−2,5−ジオキソピペラジンに対し収率45.8%)
を得た。 1H NMR(d6−DMSO) δ2.90(dd,1
H),δ3.11(dd,1H),δ4.55(m,1
H),δ6.76(s,1H),δ7.40(m,5
H),δ8.62(bs,1H),δ10.29(b
s,1H) MS(FAB): 242(MH+)
【0015】
【実施例4】3−ベンジル−6−シアノメチル−2,5
−ジオキソピペラジン 3−ベンジリデン−6−シアノメチル−2,5−ジオキ
ソピペラジン2.91g(0.0121モル)をジメチ
ルホルムアミド80mlに溶解し10%パラジウム炭素
1.4gを加え室温で水素により接触還元した。4時間
反応後、触媒を濾別し、濾液を減圧下に濃縮して3−ベ
ンジル−6−シアノメチル−2,5−ジオキソピペラジ
ン2.68g(収率91.5%)を得た。 1H NMR(d6−DMSO) δ2.13(dd,
1H),δ2.21(dd,1H),δ3.00(d
d,1H),δ3.14(dd,1H),δ4.12
(m,1H),δ4.29(m,1H),δ7.29
(m,5H),δ8.32(bs,1H),δ8.41
(bs,1H) MS(FAB): 244(MH+) mp
: 255〜256℃
【0016】
【実施例5】1−アセチル−3−ベンジル−6−シアノ
メチル−2,5−ジオキソピペラジン 実施例1及び2の方法により調製した1−アセチル−3
−ベンジリデン−6−シアノメチル−2,5−ジオキソ
ピペラジンのシロップをジメチルホルムアミド100m
lに溶解し10%パラジウム炭素2.0gを加え室温で
水素により接触還元した。4時間反応後、触媒を濾別し
濾液を減圧下に濃縮して1−アセチル−3−ベンジル−
6−シアノメチル−2,5−ジオキソピペラジン5.5
4g(N、N’ジアセチルー3ーシアノメチル−2,5
−ジオキソピペラジンに対し収率43.5%)を得た。
【0017】
【実施例6】1−アセチル−3−ベンジル−6−シアノ
メチル−2,5−ジオキソピペラジン5.51g(0.
0193モル)をジメチルホルムアミド80mlに溶解
しヒドラジン1水和物3.86gを加え室温で3時間撹
はんした。反応液を減圧下に濃縮し、残渣を水で洗浄し
て3−ベンジル−6−シアノメチル−2,5−ジオキソ
ピペラジン3.52g(収率72.7%)を得た。
【0018】
【実施例7】3−ベンジル−6−シアノメチル−2,5
−ジオキソピペラジン2.0gをメタノール40mlに
懸濁し、塩化水素1.8gを吹き込み1.5時間加熱還
流した。更に濃塩酸20mlを加えて室温で4日撹はん
した。この反応液を高速液体クロマトグラフィーにて分
析定量した結果α−APM誘導体は3−ベンジル−6−
シアノメチル−2,5−ジオキソピペラジン2に対し7
1.4%生成していた。
【0019】
【実施例8】3−ベンジル−6−シアノメチル−2,5
−ジオキソピペラジン2.0gをメタノール50mlに
懸濁し98%硫酸4mlを加え撹拌下に1.5時間加熱
還流した。更に濃塩酸20mlを加え室温で4日撹はん
した。この反応液を高速液体クロマトグラフィーにて分
析定量した結果、α−APM誘導体は3−ベンジル−6
−シアノメチル−2,5−ジオキソピペラジンに対し7
0.2%生成していた。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3ーベンジルー6ーシアノメチルー2,
    5ージオキソピペラジン
  2. 【請求項2】 3ーベンジリデンー6ーシアノメチルー
    2,5ージオキソピペラジン
  3. 【請求項3】 N,N’ージアセチルー6ーシアノメチ
    ルー2,5ージオキソピペラジン
  4. 【請求項4】 1ーアセチルー3ーベンジリデンー6−
    シアノメチルー2,5ージオキソピペラジン
  5. 【請求項5】 1−アセチル−3−ベンジル−6−シア
    ノメチル−2,5−ジオキソピペラジン
  6. 【請求項6】 2,5−ジオキソピペラジン−3−アセ
    トアミドを無水酢酸と反応させて請求項3記載の化合物
    とし、次にカリウムt−ブトキシドの存在下にベンズア
    ルデヒドを反応させ請求項4の化合物とし、これをヒド
    ラジンで処理して請求項2の化合物とし、次にこれを還
    元することを特徴とする3−ベンジル−6−シアノメチ
    ル−2,5−ジオキソピペラジンの製造法
  7. 【請求項7】 2,5−ジオキソピペラジン−3−アセ
    トアミドを無水酢酸と反応させて請求項3記載の化合物
    とし、次にこれをカリウムt−ブトオキシドの存在下ベ
    ンズアルデヒドと反応させ請求項4記載の化合物とし、
    次にこれを還元処理することにより請求項5記載の化合
    物とし、更にこれをヒドラジンで処理することを特徴と
    する3−ベンジル−6−シアノメチル−2,5−ジオキ
    ソピペラジンの製造法
  8. 【請求項8】 3−ベンジル−6−シアノメチル−2,
    5−ジオキソピペラジンを強酸の存在下、メタノ−ルで
    処理することを特徴とするα−L−アスパルチル−L−
    フェニルアラニンメチルエステル誘導体の製造法
JP3275695A 1991-10-23 1991-10-23 新規2,5−ジオキソピペラジン化合物とその製造法及びα−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステル誘導体の製造法 Pending JPH05117246A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275695A JPH05117246A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 新規2,5−ジオキソピペラジン化合物とその製造法及びα−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステル誘導体の製造法
US07/965,857 US5294714A (en) 1991-10-23 1992-10-23 2,5-dioxopiperazine compounds and method for preparing α-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester derivatives
EP92118196A EP0538882A1 (en) 1991-10-23 1992-10-23 Novel 2,5-dioxopiperazine compounds and method for preparing alpha-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275695A JPH05117246A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 新規2,5−ジオキソピペラジン化合物とその製造法及びα−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステル誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05117246A true JPH05117246A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17559072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3275695A Pending JPH05117246A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 新規2,5−ジオキソピペラジン化合物とその製造法及びα−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステル誘導体の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5294714A (ja)
EP (1) EP0538882A1 (ja)
JP (1) JPH05117246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500314A (ja) * 2009-07-30 2013-01-07 ラボラトリオス・サルバト・ソシエダッド・アノニマ Apaf−1阻害剤化合物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1495228A (en) * 1975-07-02 1977-12-14 Firmenich & Cie Process for the preparation of a diketopiperazine
JPH0631312B2 (ja) * 1983-03-18 1994-04-27 味の素株式会社 ジペプチド結晶及びその製造方法
JPS60174799A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Ajinomoto Co Inc α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルの製造法
JPH07636B2 (ja) * 1984-12-17 1995-01-11 三井東圧化学株式会社 N−ホルミル−α−アスパルチルフエニルアラニンの製造法
AU561384B2 (en) * 1985-03-26 1987-05-07 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Preparation of -l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester or hydrochloride thereof
AU586669B2 (en) * 1985-03-29 1989-07-20 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Preparation process of ```-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester or hydrochloride thereof
JPH0647600B2 (ja) * 1985-06-04 1994-06-22 味の素株式会社 β−アスパルチルフエニルアラニン誘導体のα−アスパルチルフエニルアラニン誘導体への変換法
DE3600731A1 (de) * 1986-01-13 1987-07-16 Green Cross Korea Verfahren zur herstellung von (alpha)-l-aspartyl-l-phenylalaninmethylester
JP2508803B2 (ja) * 1987-07-22 1996-06-19 味の素株式会社 α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニン誘導体の製造法
JPH0730049B2 (ja) * 1987-10-13 1995-04-05 味の素株式会社 ジケトピペラジン誘導体の製造方法
US5144073A (en) * 1988-08-31 1992-09-01 Hubbs John C Process for preparation of dipeptides
ATE141613T1 (de) * 1990-03-15 1996-09-15 Nutrasweet Co Prozess zur darstellung von aspartam aus einem diketopiperazin sowie neue zwischenprodukte und derivate dafür

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500314A (ja) * 2009-07-30 2013-01-07 ラボラトリオス・サルバト・ソシエダッド・アノニマ Apaf−1阻害剤化合物
US9040701B2 (en) 2009-07-30 2015-05-26 Laboratorios Salvat, S.A. Apaf-1 inhibitor compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0538882A1 (en) 1993-04-28
US5294714A (en) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273578B2 (ja) オルニチンと酸性アミノ酸類又はケト酸類との塩の製造法
JPH05117246A (ja) 新規2,5−ジオキソピペラジン化合物とその製造法及びα−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステル誘導体の製造法
HU196375B (en) Process for producing in a given case substituted 2-//1-carbamoyl-1,2-dimethyl-propyl/-carbamoyl/-3-quinclin-carboxylic acid, nicotinic acid andbenzic acid
WO2000010979A1 (en) Process for preparing piperazic acid and its conversion to n-acylated bicyclic rings containing n,n-linkages useful as intermediates for caspase inhibitors
CN100355733C (zh) 2-氯-5-氟-烟酸的工业化制备方法
JPH05117245A (ja) 新規2,5−ジオキソピペラジン化合物及びその製造法
JPH01190655A (ja) 飽和脂肪族α,ω−ジアミノモノカルボン酸のN,ωトリフルオロアセチル化方法
CN115784916B (zh) 一种制备2-(s)-氨基-4-芳基丁酸类化合物的方法
JPH03279348A (ja) 2,4,5―トリフルオロ―3―アルコキシ安息香酸の製造方法
JPH04217650A (ja) δ−アミノレブリン酸の酸付加塩の製造方法
JP3235914B2 (ja) 4,5−ジクロロフタル酸又はその塩の製造方法
JPH072742A (ja) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩の新規製造法
JP2980992B2 (ja) 6−ハロゲノ−2−オキサプレグナ−4,6−ジエン−3−オン化合物の製造方法
KR100413172B1 (ko) 퀴놀리논 유도체의 제조방법
CN117756729A (zh) 氘可来昔替尼及其中间体的制备方法
JP2560431B2 (ja) 2,4−ジヒドロキシアセトフェノンの製造法
JP2876162B2 (ja) ω―ヒドロキシアルキル―β―ガラクトシド化合物及びその製造方法
CN119591545A (zh) 一种二氟吡唑酸和其酯及其中间体的合成方法
JP3847375B2 (ja) 2−インダノール誘導体の製造方法
JPH0161105B2 (ja)
CN116554082A (zh) 一种1,3-二苯基-1h-异吲哚甲酸的合成方法
JPH11189587A (ja) 5−イソプロピルウラシルの製造法
JP2967425B2 (ja) オリゴ―n―メチルピロールカルボキサミド誘導体
CN119775201A (zh) 一种2-甲氧基-4-氨基-6-甲基吡啶及其合成方法
JPH09255644A (ja) アジピン酸ジヒドラジドの製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees