JPH0510958A - 分析装置 - Google Patents

分析装置

Info

Publication number
JPH0510958A
JPH0510958A JP3161615A JP16161591A JPH0510958A JP H0510958 A JPH0510958 A JP H0510958A JP 3161615 A JP3161615 A JP 3161615A JP 16161591 A JP16161591 A JP 16161591A JP H0510958 A JPH0510958 A JP H0510958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
container
tube
reaction
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3161615A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ushikubo
昌夫 牛久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3161615A priority Critical patent/JPH0510958A/ja
Priority to US07/905,938 priority patent/US5254311A/en
Publication of JPH0510958A publication Critical patent/JPH0510958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/24Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid
    • G01F23/241Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid for discrete levels
    • G01F23/242Mounting arrangements for electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • G01N2035/00673Quality control of consumables of reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • Y10T436/114998Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with treatment or replacement of aspirator element [e.g., cleaning, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/115831Condition or time responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/119163Automated chemical analysis with aspirator of claimed structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/12Condition responsive control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Abstract

(57)【要約】 【目的】実際に試薬切れを起こす以前に試薬の残余量が
僅量となったことを検知でき、試薬の間欠的な滴下によ
るデータ異常を防止できる分析装置を提供する。 【構成】検液が収容された反応管2は、は円周C上に配
置され、試薬分注位置に間欠的に移送される。試薬容器
4内の試薬には、それぞれ試薬を吸引するための吸引チ
ューブ6浸漬されている。この吸引チューブ6の先端に
は、点線で示すようなそれぞれ2本の電極線16が設け
られている。液面検知器18は、各々の試薬容器4にお
ける2本の電極線16に電流を流し、両者が導通するか
否かにより液面レベルを検知する。ここで吸引チューブ
6の吸引口6aは、電極線16の下端の接点16aから
適宜な距離をもって、接点16aよりも下方に位置して
いる。従って、2本の電極線16が非導通になった時点
では、試薬容器4内には試薬が未だ残存している。この
容器4は表示器26に表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は分析装置に係り、例えば
複数種の分析項目を同じ反応ライン上で反応させるデイ
スクリート形の多項目多検体用の自動分析装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のデイスクリート形の多項目
多検体用自動分析装置を示す。反応管1には分析される
披検体と反応を起こす試薬とが加えられる。通常、一つ
の反応管1は一つの被検項目に対応しているので、複数
項目の分析のためには披検体が複数の反応管1(図示で
は一つのみ)に分配される。このような複数の反応管1
は、円周C上に配置され、試薬分注位置に間欠的に移送
される。試薬分注位置における反応管1の上方には、試
薬が収容された複数の試薬容器3が配置されている。
【0003】試薬容器3内の試薬には、それぞれ試薬を
吸引するための吸引チューブ5の先端が浸漬され、反応
管1の上方には、この反応管1へ試薬を吐出するための
吐出チューブ7が配置されている。
【0004】試薬の吸引及び吐出は、シリンジ9の動作
により実行される。このシリンジ9による吸引路と吐出
路とを兼ねる共通チューブ11は、切換弁13により吸
引チューブ5と吐出チューブ7とに選択的に接続され
る。
【0005】試薬の吸引の際には、共通チューブ11が
先ず吸引チューブ5と接続される。そしてシリンジ9の
吸引動作により、分析に必要な分注量の試薬が試薬容器
3から吸引チューブ5を介してシリンジ9へ吸引され
る。次に、共通チューブ11は吐出チューブ5と接続さ
れ、シリンジ9の吐出動作によりシリンジ9から吐出チ
ューブ5を介して反応管1へ試薬が分注される。検体の
反応は、例えば発色反応が進行したときに反応液を光学
的に測定し、濃度または活性値として求められる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この種の自動分析装置
において、一つの被検項目を分析するためには、通常は
二種類の試薬を用いることが多い。このため、例えば分
析項目が20項目であれば一般に40種類の試薬が必要
であり、被検項目の増大に伴い試薬容器数が増加し、試
薬の自動分析装置へのセットなども数十種類の試薬につ
いて行わなければならず、試薬の管理も繁雑となる。
【0007】更に、例えば試薬容器3の大きさのばらつ
き等により、分析項目によって分注量が異なるため、一
定時期に全ての試薬を交換することは不可能に近い。従
って、分析開始前には必ず全ての試薬残量を確認する必
要がある。
【0008】或いは、このような形式の自動分析装置で
は、分析途中に誤って試薬切れを起こした場合、共通チ
ューブ11及び吸引チューブ5がエアーを吸引してしま
い、吐出チューブ7による試薬の吐出時に試薬分注が正
確にできない。このため、データ異常が発生したり、吐
出チューブ7が反応管1に試薬を間欠的に滴下、いわゆ
る「ぼた落ち」させるため、他の分析項目にも影響を与
える場合がある。
【0009】更に、データ異常のために再検査が必要と
なるが、反応管1の外側の汚れなどがあると再検査もで
きず、反応管1を自動分析装置から取り外して洗浄せね
ばならないなどの大きな問題がある。
【0010】本発明は係る問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、実際に試薬切れを起
こす以前に試薬の残余量が僅量となったことを検知で
き、試薬の間欠的な滴下によるデータ異常を防止できる
分析装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の分析装置は、液状試薬が収容された複数の容
器の各々に対し、試薬を吸引して採取するように、それ
ぞれ1本づつ挿入されるべき複数の吸引チューブと、こ
の吸引チューブで吸引された液状試薬を被検体に加える
ことにより、被検体に反応を与える反応手段と、上記容
器内の液状試薬の残余量が僅量になったことを示す所定
の液面レベルを検出するように、上記吸引チューブの各
々の先端に設けられた液面レベル検出手段と、この液面
レベル検出手段の検出結果に基づいて、上記所定の液面
レベルが検出された容器を表示する表示手段と、液状試
薬が加えられた被検体の反応を分析すると共に、上記所
定の液面レベルが検出された容器における液状試薬に対
する被検体の反応分析については、その液状試薬の残余
量が上記吸引チューブにより吸引可能な予め定められた
最低限界に達するまで継続させる分析手段とを備えたこ
とを特徴とする。
【0012】
【作用】上記の構成によれば、所定の液面レベルが検出
された容器が表示されることにより、その容器内の試薬
の残余量が僅量になったことを検知できる。これにより
オペレータに試薬の交換を促すことができる。
【0013】また、容器内の試薬の残余量が吸引チュー
ブにより吸引可能な予め定められた最低限界に達する
と、反応分析が停止されるので、試薬の間欠的な滴下に
よる影響が生じる以前に反応分析が停止される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について添付図面を参
照して説明する。図1は、複数種の分析項目を同じ反応
ライン上で反応させるデイスクリート形の多項目多検体
用自動分析装置を示す。
【0015】図1において、複数(図示では一本のみ)
の反応管2には、検液が収容されている。この反応管2
は円周C上に配置され、試薬分注位置に間欠的に移送さ
れる。試薬分注位置における反応管2の例えば上方に
は、試薬が収容された複数の試薬容器4が配置されてい
る。
【0016】試薬容器4内の試薬には、それぞれ試薬を
吸引するための吸引チューブ6の先端が浸漬されてい
る。この吸引チューブ6の先端には、点線で示すような
それぞれ2本の電極線16が設けられている。
【0017】以上の構成によれば、試薬切れを起こす前
に試薬切れの表示と、分析の停止が行われるため、吸引
チューブ3、共通チューブ1内にエアーを吸引すること
がないので、試薬のぼた落ちを起こすこともない。
【0018】図2に示すように、電極線16はテフロン
で被覆されている。この電極線16は、テフロンからな
る吸引チューブ6の両側に溶着されている。電極線16
は試薬の種類に応じて白金とステンレス線とが選択的に
使用される。
【0019】液面検知器18は、各々の試薬容器4にお
ける2本の電極線16に電流を流し、両者が導通するか
否かにより液面レベルを検知する。ここで吸引チューブ
6の吸引口6aは、電極線16の下端の接点16aから
適宜な距離をもって、接点16aよりも下方に位置して
いる。従って、2本の電極線16が非導通になった時点
では、試薬容器4内には試薬が未だ残存している。即
ち、液面検知器18が電極線16の非導通を検出するこ
とは、試薬容器4内の試薬が所定の液面レベルに達した
ことを意味する。電極線16に電流を流す時間は、数ミ
リセカンドと微少なため、試薬を劣化させることはな
い。
【0020】また、複数の試薬容器4についての電極線
16は、複数対の電極線16の電気信号を切り換えるた
めの信号切換器20を介して一つの液面検知器18と接
続されているために、一つの液面検知器18により複数
の試薬容器4における液面検知がなされる。信号切換器
20の切換は、マイクロコンピュータ22により制御さ
れる。
【0021】反応管2の上方には、この反応管2へ試薬
を吐出するための吐出チューブ8が配置されている。こ
れら反応管2と吐出チューブ8とは本発明の反応手段を
構成している。吐出チューブ8は、このチューブ8を保
持するプレート24に固定され、複数(図1では4本)
の吐出チューブ8がプレート24の矢印方向の移動によ
り選択され、試薬分注位置に位置づけられる。試薬によ
る反応管2内の検液の反応は、図示しないセンサを通じ
てマイクロコンピュータ22により分析される。
【0022】試薬の吸引及び吐出は、シリンジ10の動
作により実行される。このシリンジ10による吸引路と
吐出路とを兼ねる共通チューブ12は、切換弁14によ
り吸引チューブ6と吐出チューブ8とに選択的に接続さ
れる。
【0023】試薬の吸引の際には、共通チューブ12が
先ず吸引チューブ6と接続される。そしてシリンジ10
の吸引動作により、分析に必要な分注量の試薬が試薬容
器4から吸引チューブ6を介してシリンジ10へ吸引さ
れる。
【0024】次に、共通チューブ12は吐出チューブ6
と接続され、シリンジ10の吐出動作によりシリンジ1
0から吐出チューブ6を介して反応管2へ試薬が分注さ
れる。
【0025】マイクロコンピュータ22は、分析周期と
同じ周期で信号切換器20を順次に切換えて、1周期中
に全ての試薬容器4についての液面レベル情報を得る。
この液面レベル情報に基づいてマイクロコンピュータ2
2は、分析中に試薬が所定のの液面レベルに達した試薬
容器4を試薬切れとして表示器26に表示させる。この
表示器26による表示方法は任意であり、例えば試薬の
項目を表示してもよく、または容器4の番号を表示して
もよい。
【0026】表示器26により試薬切れの表示がなされ
たときは、試薬容器4内には前述のように試薬が未だ残
存している。このため、試薬切れ表示がなされた後も、
マイクロコンピュータ22は直ちに分析を停止すること
なく、継続して分析を実行する。
【0027】本発明によれば、この分析は、表示器26
により試薬切れ表示がなされた試薬容器4内の試薬の残
余量が吸引チューブ6で試薬を吸引可能な最低限界、即
ち吐出チューブ5による試薬の間欠的な滴下が生じる直
前のデッドボリュウムに達するまで継続される。例えば
試薬容器4の容積や試薬の分析条件による分注量をマイ
クロコンピュータ22に予め入力しておくことにより、
試薬がデッドボリュウムに達したことをマイクロコンピ
ュータ22に判断させることができる。
【0028】このように、表示器26により試薬切れ表
示がなされてから分析が停止するまで或る程度の時間が
あるので、試薬の浪費が防止でき、試薬交換への対応も
容易である。
【0029】図3は本発明の第2実施例を示す。この実
施例においては、吸引チューブ6として導電性プラスチ
ックチューブ28が用いられ、このチューブ28には、
信号切換器11に接続されたリード線30が接続されて
いる。従って、吸引チューブ6が一本の電極線としての
役割りを果たすから、電極線16は一本のみ設ければよ
い。この場合も第1実施例と同様な効果が得られる。
【0030】図4は本発明の第3実施例を示す。この実
施例は、試薬容器4における静電容量により試薬残量を
検知する例である。試薬容器4は金属板32上に配置さ
れ、一本の電極線16と金属板18との間の静電容量に
より試薬容器4内の試薬残量が検知される。この実施例
では、電極線16は一本のみ設ければよく、また吸引チ
ューブ6の材質も問わない。
【0031】図5は本発明の第4実施例を示す。この実
施例は、第1実施例の構成における液面検知の誤動作を
抑制し、信頼性を上げるための実施例である。図5にお
いて、吸引チューブ6の先端部は、2本の電極線16の
接点16aを上下に離間させるためのリング付き管状部
材34に挿通されている。この管状部材34の上下方向
の三個所には、管状部材34の周方向に突出したリング
34a,34b,34cが設けられている。このうち、
上から二つのリング34a,34bには溝が設けられ、
この溝には二本の電極の接点16aがそれぞれ配置され
ている。このように二つの接点16aを離間させること
により、液面の減少に応じて二つの接点16a間が確実
に非導通となるから、液面検知の信頼性が向上する。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明の分析装置に
よれば、試薬の残余量が僅かになった容器が表示される
ため、試薬交換が容易となり、試薬管理が向上する。ま
た試薬の滴下によるデータ異常が防止され、分析結果の
信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分析装置の第1実施例を示す構成図で
ある。
【図2】図1における電極の詳細を示す側面図である。
【図3】本発明の第2実施例の要部を示す側面図であ
る。
【図4】本発明の第3実施例の要部を示す側面図であ
る。
【図5】本発明の第4実施例の要部を示す側面図であ
る。
【図6】従来の分析装置を示す構成図である。
【符号の説明】
2…反応管(反応手段)、4…試薬容器、6…吸引チュ
ーブ、8…吐出チューブ(反応手段)、18…液面検知
器(液面レベル検出手段)、22…マイクロコンピュー
タ(分析手段)、26…表示器(表示手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 液状試薬が収容された複数の容器の各々
    に対し、試薬を吸引して採取するように、それぞれ1本
    づつ挿入されるべき複数の吸引チューブと、 この吸引チューブで吸引された液状試薬を被検体に加え
    ることにより、被検体に反応を与える反応手段と、 上記容器内の液状試薬の残余量が僅量になったことを示
    す所定の液面レベルを検出するように、上記吸引チュー
    ブの各々の先端に設けられた液面レベル検出手段と、 この液面レベル検出手段の検出結果に基づいて、上記所
    定の液面レベルが検出された容器を表示する表示手段
    と、 液状試薬が加えられた被検体の反応を分析すると共に、
    上記所定の液面レベルが検出された容器における液状試
    薬に対する被検体の反応分析については、その液状試薬
    の残余量が上記吸引チューブにより吸引可能な予め定め
    られた最低限界に達するまで継続させる分析手段とを備
    えたことを特徴とする分析装置。
JP3161615A 1991-07-02 1991-07-02 分析装置 Pending JPH0510958A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161615A JPH0510958A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 分析装置
US07/905,938 US5254311A (en) 1991-07-02 1992-06-29 Continuous multinominal analysis method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161615A JPH0510958A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 分析装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257994A Division JP2001116758A (ja) 1991-07-02 2000-08-28 分析装置の残量管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0510958A true JPH0510958A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15738540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3161615A Pending JPH0510958A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5254311A (ja)
JP (1) JPH0510958A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192892A (en) * 1989-01-06 1993-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture display device with a vibration-preventing element
JPH1096733A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2009019960A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 A & T Corp 希釈装置、希釈装置を備えた電解質分析装置または生化学分析装置、希釈液充填方法、および希釈液充填プログラム
JP2010530978A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー アレイ状配列用分注量モニタ
WO2014073349A1 (ja) 2012-11-06 2014-05-15 栗田工業株式会社 溶解物濃度の自動測定方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948360A (en) * 1994-07-11 1999-09-07 Tekmar Company Autosampler with robot arm
CA2192652A1 (en) * 1994-07-11 1996-01-25 Prabhakar P. Rao Modular vial autosampler
GB9522056D0 (en) * 1995-10-27 1996-01-03 Dynatech Med Prod Ltd Level sensor and washer unit
TW384398B (en) * 1995-12-19 2000-03-11 Toa Medical Electronics Sample agitating and sucking apparatus
JP3597958B2 (ja) * 1996-11-15 2004-12-08 株式会社日立製作所 自動分析装置
US7112449B1 (en) * 2000-04-05 2006-09-26 Nanogram Corporation Combinatorial chemical synthesis
JP3577917B2 (ja) * 1997-10-31 2004-10-20 株式会社日立製作所 自動分析装置
US6063634A (en) * 1998-04-01 2000-05-16 Abbott Laboratories Fluid assembly and method for diagnostic instrument
DE19919305A1 (de) * 1999-04-28 2000-11-02 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Flüssigkeitstransfer mit einem Analysegerät
US6637476B2 (en) * 2002-04-01 2003-10-28 Protedyne Corporation Robotically manipulable sample handling tool
DE10215818A1 (de) * 2002-04-10 2003-10-30 Endress & Hauser Wetzer Gmbh Vorrichtung zur Erkennung eines vorgegebenen Füllstands eines Mediums in einem Behälter
US7648678B2 (en) 2002-12-20 2010-01-19 Dako Denmark A/S Method and system for pretreatment of tissue slides
IL154387A0 (en) * 2003-02-11 2009-02-11 Yoram Kadman Apparatus and method for collectingsoil solution samples
US7249529B2 (en) * 2003-03-28 2007-07-31 Protedyne Corporation Robotically manipulable sample handling tool
US7185288B2 (en) * 2003-07-18 2007-02-27 Dade Behring Inc. Operator interface module segmented by function in an automatic clinical analyzer
JP4110101B2 (ja) * 2004-01-28 2008-07-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US7275430B2 (en) * 2005-10-07 2007-10-02 Beckman Coulter, Inc. Method and apparatus for detecting liquid levels in liquid-storage containers
JP2009074874A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sysmex Corp 検体分析用液体吸入装置および検体分析装置
US9523701B2 (en) 2009-07-29 2016-12-20 Dynex Technologies, Inc. Sample plate systems and methods
GB0913258D0 (en) 2009-07-29 2009-09-02 Dynex Technologies Inc Reagent dispenser
US8596340B1 (en) * 2010-10-13 2013-12-03 Horn-Barber Technologies, LLC Apparatus for heating liquid samples for analysis
DE102014111507A1 (de) * 2014-08-12 2016-02-18 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Verfahren zum Betreiben eines Messgerätes zur Analyse von Flüssigkeiten und ein Messgerät zur Analyse von Flüssigkeiten
CH712735A1 (de) * 2016-07-22 2018-01-31 Tecan Trading Ag Pipettiervorrichtung mit einem Flüssigkeitsvolumensensor und Flüssigkeitsbearbeitungssystem.

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311238B2 (ja) * 1972-09-14 1978-04-20
US4326851A (en) * 1980-10-24 1982-04-27 Coulter Electronics, Inc. Level sensor apparatus and method
JPS5782769A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Automatic analyzing device
JPS5798862A (en) * 1980-12-12 1982-06-19 Olympus Optical Co Ltd Distributor
US4710355A (en) * 1984-06-14 1987-12-01 Olympus Optical Co., Ltd. Reagent delivery device
US4615866A (en) * 1984-07-27 1986-10-07 American Monitor Corporation Fluid-sampling system and method
JPH0833320B2 (ja) * 1986-03-20 1996-03-29 株式会社東芝 自動化学分析装置
AU585033B2 (en) * 1986-07-04 1989-06-08 Tosoh Corporation Quantitative dispenser for a liquid
US4844870A (en) * 1987-07-17 1989-07-04 Fisher Scientific Company Liquid monitoring
JP2582795B2 (ja) * 1987-08-10 1997-02-19 株式会社東芝 液面検知装置
JPH063395B2 (ja) * 1988-08-26 1994-01-12 株式会社日立製作所 液面検出機能を有する分析装置
US5027075A (en) * 1989-09-18 1991-06-25 Nova Biomedical Corporation Apparatus for determination of probe contact with a liquid surface

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192892A (en) * 1989-01-06 1993-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture display device with a vibration-preventing element
JPH1096733A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2010530978A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー アレイ状配列用分注量モニタ
US8468885B2 (en) 2007-06-22 2013-06-25 Becton, Dickinson And Company Dispense volume monitor for arrays
JP2009019960A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 A & T Corp 希釈装置、希釈装置を備えた電解質分析装置または生化学分析装置、希釈液充填方法、および希釈液充填プログラム
WO2014073349A1 (ja) 2012-11-06 2014-05-15 栗田工業株式会社 溶解物濃度の自動測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5254311A (en) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0510958A (ja) 分析装置
JP4966913B2 (ja) 液体分注装置
EP0052006B2 (en) Automatic chemical analyzer
US20150111300A1 (en) Apparatus for pretreating biological samples, and mass spectrometer equipped with same
CN101377520B (zh) 自动分析装置
EP2720045B1 (en) Autoanalyzer
JP2501460B2 (ja) ヘマトクリット値の測定方法
EP0694784B1 (en) Liquid sampling apparatus
JPH06258331A (ja) 自動分析装置
CN110869769A (zh) 试验套件、试验方法、分注装置
JP3282455B2 (ja) 液体採取方法および装置
JP4045211B2 (ja) 自動分析装置
JPH0815273A (ja) 自動化学分析装置
JP2001116758A (ja) 分析装置の残量管理方法
JPH1010134A (ja) 自動分析装置
WO2021079645A1 (ja) 自動分析装置および試薬の分注方法
US10884009B2 (en) Automated analyzer
JP2592837B2 (ja) 自動化学分析装置
JP2001004641A (ja) 液面検出機能を備えた自動分析装置
JPH01216268A (ja) 液体分注装置
JP3109443U (ja) 自動分析装置
WO2022185919A1 (ja) 自動分析装置、および検体の分注方法
JPS6021455A (ja) 自動化学分析装置のサンプリング装置
US20240125735A1 (en) Electrolyte measurement device and method for determining abnormality of electrolyte concentration measurement unit
US20230143509A1 (en) Automatic sampling method for handling whole blood

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000627