JPH0480434A - ローダ車輌の油圧継手装置 - Google Patents

ローダ車輌の油圧継手装置

Info

Publication number
JPH0480434A
JPH0480434A JP19340790A JP19340790A JPH0480434A JP H0480434 A JPH0480434 A JP H0480434A JP 19340790 A JP19340790 A JP 19340790A JP 19340790 A JP19340790 A JP 19340790A JP H0480434 A JPH0480434 A JP H0480434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mast
male
female
couplers
loader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19340790A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Hirooka
広岡 正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19340790A priority Critical patent/JPH0480434A/ja
Publication of JPH0480434A publication Critical patent/JPH0480434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/627Devices to connect beams or arms to tractors or similar self-propelled machines, e.g. drives therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3654Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with energy coupler, e.g. coupler for hydraulic or electric lines, to provide energy to drive(s) mounted on the tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばトラクタにフロントローダを着脱自在
に装着したローダ車輌の油圧継手装置に関する。
(従来の技術) 例えば農用トラクタにおいては、圃場作業の他に土木作
業ができるようにフロントローダ等のローダ作業機を着
脱自在にしたものがある。
この種のローダ車輌は、車体側にマスト受台及び油圧制
御弁を設け、ローダ作業機のマストとブームの間及びブ
ームと作業具との間に油圧シリンダで成るアクチュエー
タを設け、ローダ作業機をスタンドで立地姿勢にした状
態で、マスト下部に形成した係合部に対し、マスト受部
の下部に設けた係合ビンを車輌の前後方向移動で係脱自
在とし、係合した状態でマストをマスト受部に嵌入し、
両者をボルト等で連結固定するように構成されている。
そして、油圧制御弁と各アクチュエータの接続は、ホー
ス及び雌雄カプラを使って、人為的に接続している。
(発明が解決しようとする課題) 前記従来技術では、複数対の雌雄カプラの接続を人為的
に行なっているため煩雑であると共に、ホースを引張っ
て不本意に離脱させることがある。
本発明は、ローダ作業機を車体に着脱する際に雌雄カプ
ラも同様に嵌脱でき、しかも嵌合時に不本意な離脱を阻
止できるようにしたローダ車輌の油圧継手装置を提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明における課題解決のための具体的構成は、1個以
上のアクチュエータ15を有するローダ作業機10のマ
スト11の下部に係合部26を形成し、車体5にマスト
11と嵌脱自在に嵌合するマスト受台21とアクチュエ
ータ15に雌雄カプラ28.30及びホース62.65
を介して接続される油圧制御弁63とを設け、マスト受
台21の下部にローダ作業機IOをスタンド立地させて
マスト11を傾斜させた状態で車体5の前後方向移動に
よって係合部26と係脱自在に係合する係合ピン22を
設け、この係合ピン22廻りにマスト11を回動してマ
スト受台21に立設した後に両者を連結固定するローダ
車輌において、前記マスト11に雌雄カプラ28.30
の一方を外側方突出状に且つマストll長手方向移動自
在に設け、マスト受台21にマスト11が傾斜して係合
ビン22と係脱する際に仮嵌合する雌雄カプラ28,3
0の他方を係合ビン22を中心として揺動自在に設け、
雌雄カプラ28,30間に他方に対して一方を引寄せて
完全嵌合させる結合手段71を設けていることである。
(作用及び動作) ローダ作業機10は車体5に対し着脱するためにスタン
ド立地状態にすると、マスト11は前傾姿勢A(第8.
9図)となる。
装着時に車体5を第2.8図の状態からローダ作業機1
0に近づけると、マスト受台21の係合ピン22がマス
ト11の係合部26と係合し、これと同時にマスト受台
21の外側部の揺動ホルダ29とマスト11の外側部の
摺動ホルダ31とが対向し、両ホルダ29゜31に設け
た雌雄カプラ28、30が仮嵌合する(第3.9図に示
す状態)。
この状態で、摺動ホルダ31に設けたフック部材70を
回動して、揺動ホルダ29の引掛具68に係合させてい
くと、摺動ホルダ31が揺動ホルダ29側に引張られて
、雌雄カプラ28、30が完全嵌合(第4.5図の状!
a)シ、且つホース62.65を引張っても雌雄カプラ
28.30は安易に離脱しないようになる。
雌雄カプラ28、30が完全嵌合した後は、アクチュエ
ータ15.16を作動して、また、必要に応じて車体5
を移動して、マスト11を立上がらせていくと、雌雄カ
プラ28、30は嵌合したまま係合ピン22を中心に回
動する。
そして、マスト受台21内にマスト11が嵌入されてマ
スト11が垂直姿勢Bになれば、両者にピン25を貫通
して連結固定する(第1図の状態)。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1.8.9図において、1はトラクタで、エンジン2
、クラッチハウジング3、ミッションケース4等を直結
して車体5が形成され、エンジン2を覆うボンネット6
の後部に操縦ポ・7クス7及びハンドル8が配置されて
いる。
10はフロントローダ(ローダ作業機)で、マスト11
の上端にブーム12の基部が枢支され、ブーム12の先
端に作業具13が枢支され、マスト11の上下方向中途
部とブーム12の中途部の取付板14との間にブーム昇
降用のブームシリンダ15が連結され、取付板14と作
業具13との間に作業具チルト用の作業具シリンダ16
が連結されている。
前記マスト11には中途部から前下方に突出したブレイ
ス17が設けられており、このブレイス17は、フロン
トローダlOを車体5に装着した際に、車体5の前車軸
フレーム18の前部に連結可能であると共に、フロント
ローダ10を車体5から離脱した際に、地面に接地して
、フロントローダ10を立地姿勢に保持するスタンドに
なる。但し、ブーム12に着脱自在なスタンドを別途設
けても良い。
前記車体5には左右側部にブラケット20を介してマス
ト受台21が固定されている。このマスト受台21は平
面視コ字形に形成されていて、マスト11に対して嵌合
する形状であり、その下部には横軸状の係合ピン22が
設けられ、上部には孔23が形成されている。
マスト11の下部には係合ピン22と係合する係合部2
6と、係合部26が係合ピン22に係合した状態で、マ
スト11をマスト受台21内に嵌入することにより孔2
3と対向する孔24とが形成され、前記孔23.24に
ピン25又はボルトを貫通することにより、マスト11
はマスト受台21に連結固定される。
フロントローダ10がスタンド立地されているとき、マ
スト11は第8.9図に示すように前傾姿勢Aにあり、
この姿勢のとき、車体5の前後移動によって、係合ピン
22は係合部26に係脱自在である。
前記マスト受台21には雄カプラ28を有する揺動ホル
ダ29が、マスト11には雌カプラ30を有する摺動ホ
ルダ31が夫々設けられている。
揺動ホルダ29は正面視り字形の板材で形成され、係合
ピン22の外端に枢支されていて前後揺動自在であり、
ストッパ32と引張りスプリング33とによって、マス
ト11の前傾姿勢Aと略同角度で前傾されている。
マスト11には外側方に突出していて、マスト受台21
に嵌入したときにマスト受台21の外側方に突出する支
持ブラケット35がボルト固定されている。
前記摺動ホルダ31はこの支持ブラケット35に取付け
られており、摺動ホルダ31に形成したマスト長手方向
の長孔36にボルト37を挿入し、このボルト37を支
持ブラケット35に螺合している。
支持ブラケット35はマスト11に対して長手方向位置
調整可能であり、摺動ホルダ31は支持ブラケット35
に対して長孔36の範囲内で長手方向摺動自在であり、
且つ支持ブラケット35との間に設けた引張りスプリン
グ38によってマスト上方側へ付勢されている。
前記雌雄カプラ28,30は実施例では4対設けられて
いる。フロントローダ10側のアクチュエータは、ブー
ムシリンダ15と作業具シリンダ16とであり、夫々に
供給油用と戻り油用との2対が必要であるため、2対l
vAとして平行に配置されている。
前記雌雄カプラ28、30は種々の公知のものが使用で
き、また、ホルダ29.31に対する取付けを雌雄逆に
しても良い。
雄カプラ28は内部通路39を有する雄本体40の基部
が揺動ホルダ29に取付体52を介して取付けられ、雄
零体40の先端内部にポール41とバネ受は体42とが
内蔵され、ポール41とハネ受は体42との間にはポー
ル41を弾発するバネ43が配置されており、ポール4
1はバネ43によって雄本体40の先端の弁座44と弾
圧されて、内部通路39を閉鎖している。
雌カプラ30は摺動ホルダ31に取付台53を介して筒
体45が取付けられ、この筒体45内にハネ46によっ
て雄カプラ28側へ付勢されている堰本体47が挿入さ
れている。堰本体47内には内部通路48が形成される
と共に、バネ受は体49が取付けられ、このバネ受は体
49内にバネ50によって雄本体40側へ付勢されたポ
ペット51が軸線方向移動自在に配置されている。
54はポペット51の先端近傍に配置されたシールリン
グで、堰本体47に形成した弁座55と当接して内部通
路48を閉鎖している。ポペット51の先端は弁座55
よりも雄カプラ28側へ突出している。
堰本体47の端部にはオイルシール56と剛球57とが
設けられ、筒体45には剛球57が径外側へ逃げるため
の内周溝58が形成され、雄本体40には剛球57が当
接する段部59と、剛球57が入り得る外周溝60が形
成されている。
従って、ホルダ29.31を対向内方向移動すると、剛
球57が段部59に当接して堰本体47の移動が阻止さ
れ、剛球57の外側まで内周溝58が移動してくると、
剛球57が内周溝58に入るため移動阻止が解除されて
、堰本体47はバネ46の弾発力によって雄本体40に
嵌合し、ポール41とポペット51とが当接して夫々の
本体40 、47内に押動されて各弁座44.55から
離れ、これにより、内部通路39.48が連通し、これ
と同時に、剛球57が外周溝60内に入って雌雄本体4
0.47の嵌合状態をロックする。
雌雄カプラ28、30の離脱はホルダ31を族カプラ2
8側に若干移動して、内周溝58を剛球57に対応させ
た状態で、雌零体47を雄零体40から引離す。
雄カブラ28に接続されたホース62はマスト受台21
の背面上部に取付けられた油圧制御弁63に接続され、
油圧制御弁63はトラクタ1例の油圧ポンプと接続され
ていて、制御レバー64を操作することにより、ホース
62へ圧油の給排を行なう。
雌カプラ30にはブームシリンダ15及び作業具シリン
ダ16へ圧油を給排するホース65が接続されている。
前記揺動ホルダ29には前後1対のガイドピン67と引
掛具68とが設けられ、摺動ホルダ31にはガイドピン
67が挿入可能なガイド孔69と、引掛具68に係合可
能なフック部材70とが設けられ、引掛具68及びフッ
ク部材70等によって結合手段71が構成されている。
フック部材70は摺動ホルダ31に横軸72を介して支
持され、左右フック部材7oを連結するアーム73が回
動部材となっている。フック部材70は横軸72から漸
次遠くなる円弧状の引掛は部70aを有し、この引掛は
部70aを引掛具68に係合して回動すると、摺動ホル
ダ31は引張りスプリング38に抗して揺動ホルダ29
側に引寄せられ、雌雄カプラ28,30を仮嵌合状態か
ら完全嵌合状態にする。引掛は部70aの終端近くに凹
部70bが形成されていて、この凹部70bが引掛具6
8と係合することにより、フック部材70の戻り回動が
阻止される。
尚、前記雌カブラ30は雌本体47を摺動ホルダ31に
取付けても良く、結合手段71は摺動ホルダ31を揺動
ホルダ29側に引寄せながら結合できるものであれば、
他の構造でも良い。
前記フロントローダ10の作業具13はマニア作業用の
マニアフォーク76を示しており、ブーム12の先端に
ピン77を介して枢支された基台78の下部に、複数本
のタイン79が取付けられている。
このフロントローダ10は土木作業にも顧繁に使用され
るものであり、従来はマニアフォーク76の代りにパケ
ットを取替えているが、ここではマニアフォーク76に
パケット80を着脱自在に装着して、マニアフォーク7
6を外さなくともパケット作業ができるように構成され
ている。
パケット80は基台78の前面に当接し且つタイン79
上に載置される背底壁81と、その左右の側壁82とを
有し、背底壁81の前下部にタイン79先端に嵌合する
嵌合部83が形成され、背底壁81の後上部にブラケッ
ト84が固定され、このブラケット84が基台78に設
けたガイドストッパ85に載置され、且つ基台78とピ
ン86で連結されている。
従って、パケット80はマニアフォーク76に対して、
ピン86の挿抜だけで着脱することができ、作業具13
をマニア作業とパケット作業とに簡単に変更できる。
(発明の効果) 以上詳述した本発明によれば、マスト11に雌雄カプラ
28,30の一方を外側方突出状に且つマスト11長手
方向移動自在に設け、マスト受台21にマスト11が傾
斜して係合ピン22と係脱する際に仮嵌合する雌雄カブ
ラ28、30の他方を係合ピン22を中心として揺動自
在に設け、雌雄カプラ28.30間に他方に対して一方
を引寄せて完全嵌合させる結合手段71を設けているの
で、車体5を移動するだけで#雄カプラ28、30は仮
嵌合でき、その後、結合手段71で完全嵌合でき、雌雄
カプラ28,30を手で持つことなく複数対同時に且つ
簡単に接続でき、しかもホース62を引張っても雌雄カ
プラ28,30が不本意に離脱するということを防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示しており、第1図は全体側面
図、第2図は雌雄カプラ離脱時の要部の断面背面図、第
3図は雌雄カプラ仮嵌合時の背面図、第4図は雌雄カプ
ラ完全嵌金時の背面図、第5図は第4図のV−V線断面
図、第6図は第2図のVl−Vl線断面図、第7図は第
2図の■−■線断面図、第8図はフロントローダ離脱時
の要部の側面図、第9図はフロントローダ装着初期の要
部の側面図である。 5・・・車体、10・・・フロントローダ、11・・・
マスト、12・・・ブーム、15・・・ブームシリンダ
(アクチュエータ)、16・・・作業具シリンダ(アク
チュエータ)、21・・・マスト受台、22・・・係合
ピン、26・・・係合部、28・・・雄カプラ、29・
・・揺動ホルダ、30・・・雌カプラ、31・・・摺動
ホルダ、62・・・ホース、63・・・油圧制御弁、6
5・・・ホース、68・・・引掛具、70・・・フック
部材、71・・・結合手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1個以上のアクチュエータ(15)を有するロー
    ダ作業機(10)のマスト(11)の下部に係合部(2
    6)を形成し、車体(5)にマスト(11)と嵌脱自在
    に嵌合するマスト受台(21)とアクチュエータ(15
    )に雌雄カプラ(28)(30)及びホース(62)(
    65)を介して接続される油圧制御弁(63)とを設け
    、マスト受台(21)の下部にローダ作業機(10)を
    スタンド立地させてマスト(11)を傾斜させた状態で
    車体(5)の前後方向移動によって係合部(26)と係
    脱自在に係合する係合ピン(22)を設け、この係合ピ
    ン(22)廻りにマスト(11)を回動してマスト受台
    (21)に立設した後に両者を連結固定するローダ車輌
    において、 前記マスト(11)に雌雄カプラ(28)(30)の一
    方を外側方突出状に且つマスト(11)長手方向移動自
    在に設け、マスト受台(21)にマスト(11)が傾斜
    して係合ピン(22)と係脱する際に仮嵌合する雌雄カ
    プラ(28)(30)の他方を係合ピン(22)を中心
    として揺動自在に設け、雌雄カプラ(28)(30)間
    に他方に対して一方を引寄せて完全嵌合させる結合手段
    (71)を設けていることを特徴とするローダ車輌の油
    圧継手装置。
JP19340790A 1990-07-20 1990-07-20 ローダ車輌の油圧継手装置 Pending JPH0480434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19340790A JPH0480434A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ローダ車輌の油圧継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19340790A JPH0480434A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ローダ車輌の油圧継手装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0480434A true JPH0480434A (ja) 1992-03-13

Family

ID=16307446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19340790A Pending JPH0480434A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ローダ車輌の油圧継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0480434A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037810A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Kubota Corp ローダ作業装置
JP2013007186A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sanyo Kiki Co Ltd 作業機車両の油圧装置
JP2017082446A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社クボタ トラクタ、及び、フロントローダ
JP2020002735A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社クボタ 作業機
JP2021509702A (ja) * 2017-10-26 2021-04-01 グループ・メカラック 建設または公共工事機械の工具と工具ホルダとの間の自動接続のための装置
US12037052B2 (en) 2018-06-29 2024-07-16 Kubota Corporation Working machine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037810A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Kubota Corp ローダ作業装置
JP2013007186A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sanyo Kiki Co Ltd 作業機車両の油圧装置
JP2017082446A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社クボタ トラクタ、及び、フロントローダ
JP2021509702A (ja) * 2017-10-26 2021-04-01 グループ・メカラック 建設または公共工事機械の工具と工具ホルダとの間の自動接続のための装置
JP2020002735A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社クボタ 作業機
US12037052B2 (en) 2018-06-29 2024-07-16 Kubota Corporation Working machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2753503B2 (ja) 工具動作装置
JPH0480434A (ja) ローダ車輌の油圧継手装置
JPH08509531A (ja) 掘削機又はローダ用器具カップリング
US5536134A (en) Working implement coupling apparatus
US10422104B2 (en) Work vehicle and front loader
KR102558579B1 (ko) 굴삭기용 집게의 결합구조체
US20020102154A1 (en) Mechanical linkage quick attachment system
JP2017106178A (ja) フロントローダ及び作業車
JP3703090B2 (ja) クイックカプラ
JP3679877B2 (ja) 作業車両用の作業装置
JPH0518554Y2 (ja)
JPH0518974B2 (ja)
JP3573647B2 (ja) トラクタ・作業機連結構造
JPH0633764Y2 (ja) トラクタへの作業機装着装置
JP2008240344A (ja) フロントローダ
JPH045569Y2 (ja)
JPH0111802Y2 (ja)
JPH0429687Y2 (ja)
JPS6145246Y2 (ja)
JPH0521557Y2 (ja)
JPH0730767Y2 (ja) フロントローダのマスト取付装置
JP2523833Y2 (ja) バックホー等における操作レバー構造
JP3607871B2 (ja) 動力伝達装置および農作業機
JPH0518555Y2 (ja)
JPH024Y2 (ja)