JPH0471963A - 操舵装置 - Google Patents

操舵装置

Info

Publication number
JPH0471963A
JPH0471963A JP18193890A JP18193890A JPH0471963A JP H0471963 A JPH0471963 A JP H0471963A JP 18193890 A JP18193890 A JP 18193890A JP 18193890 A JP18193890 A JP 18193890A JP H0471963 A JPH0471963 A JP H0471963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
planet pinion
torque
neutral return
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18193890A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Suzuki
茂樹 鈴木
Osamu Ichihara
修 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP18193890A priority Critical patent/JPH0471963A/ja
Publication of JPH0471963A publication Critical patent/JPH0471963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、機械的な舵角量入力系の舵取り動作を舵取り
輪へ機械的に伝達する操舵装置に係り、特にこの伝達経
路中に液圧作用を利用した舵取り補助手段を介在した操
舵装置に関するものである。
[従来の技術] この種の操舵装置が特開昭58−20565号公報に開
示されている。この従来装置ではステアリングホイール
の回動動作を前輪へ機械的に伝達する前輪操舵系(舵角
量入力系)と後輪操舵系とが作動軸を介して噛合連結さ
れており、この作動軸の後輪操舵系側には動力補助手段
となるパワーシリンダが噛合連結されている。パワーシ
リンダは操舵トルク検出手段も兼ねる制御弁によって液
圧制御され、このパワーシリンダの動作が作動軸の回動
、即ち後輪操舵系の舵取り動作を補助する。
操舵トルク検出手段を兼ねる制御弁は前輪及び後輪から
の外力が・集中する部位に設置され、適正位置に設置さ
れたパワーシリンダの動力補助作用が最適に行われる。
これにより前後輪の操舵トルクがパワーシリンダの動力
補助作用によって軽減し、4輪操舵車における操舵トル
クが2輪操舵車における操舵トルク程′度となるように
抑制される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、パワーシリンダの液圧系の破損あるいは
ステアリングホイール操作中のエンジン停止によって液
圧が掛からなくなると、パワーシリンダによる動力補助
作用が無くなり、前後輪からの・反力が操舵輪に全て掛
かる。そのため、操舵トルクが大幅に増大してステアリ
ングホイールの舵取り性が重くなるのみならず、前後輪
からの反力が共に掛かる前輪操舵系(舵角量人力系)が
損傷するおそれがある。特にパワーシリンダの液圧系の
液圧が急に無くなると舵取り性が急に悪くなり、非常に
危険である。
本発明は、機械的な舵角量入力系、及び回転入力を液圧
作用に変換すると共に、この液圧作用によって舵取り輪
の舵角変位のための動力補助を行なう舵取り前動手段を
備えた操舵装置における前記のような動力補助作用無効
化の場合にも舵角入力系側の操舵トルクの増加を抑制し
得る操舵装置を提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] そのために本発明では、インターナルギヤと、インター
ナルギヤに噛合して転勤可能なプラネットピニオンと、
プラネットピニオンに噛合するセンターギヤと、プラネ
ットピニオンを公転可能に支持すると共に、センターギ
ヤを一体的に支持する出力軸と、プラネットピニオンの
公転変位を中立位置へ復帰するための中立復帰機構とに
より操舵トルク緩衝手段を構成し、舵角量入力系にイン
ターナルギヤを作動連結すると共に、舵取り補助手段に
出力軸、を作動連結し、センターギヤを回転するのに必
要なトルクとプラネットピニオンを公転するのに必要な
トルクとの差を中立復帰手段によって設定した。
[作用コ 舵取り補助手段における液圧系が支障なく働いている場
合、この舵取り補助手段の舵取り対象となる舵取り輪は
舵取り補助手段からの動力補助を受け、舵取り輪から操
舵トルク緩衝手段の出力軸へのトルク反力は小さい。舵
取り補助手段における液圧系の液圧が掛からなくなった
場合、この舵取り補助手段の動力補助の対象となる舵取
り輪からのトルク反力は全て操舵トルク緩衝手段の出力
軸に掛かる。
中立復帰機構によるトルク差設定は、舵取り補助手段の
動力補助作用が有効状態においてはセンターギヤを回転
するのに必要なトルクよりもプラネットピニオンを公転
するのに必要なトルクが大きく、かつ舵取り補助手段の
動力補助作用が無効状態においてはセンターギヤを回転
するのに必要なトルクよりもプラネットピニオンを公転
するのに必要なトルクが小さくなるように行われる。従
って、舵取り補助手段の動力補助作用が有効状態におい
ては舵角量入力系の舵取り動作によってインターナルギ
ヤが回動すると、プラネットピニオンが公転することな
くセンターギヤが回転する。
これにより出力軸が回転し、舵取り輪の舵角が変位する
。又、舵取り補助手段の動力補助作用が無効状態におい
ては舵角量入力系の舵取り動作によってインターナルギ
ヤが回動すると、センターギヤが回動することなくプラ
ネットピニオンが中立復帰機構9復帰作用に抗して公転
する。即ち、舵取り補助手段の動力補助作用の無効化に
起因する舵取り輪から舵角量入力系側へのトルク反力増
加がプラネットピニオンの公転によって吸収される。
これにより舵角量入力系側に過剰負荷が掛かることはな
く、舵角量入力系側の損傷及びステアリングホイールの
操舵性の低下か回避される。
又、ステアリングホイールの操作中にエンジンを停止す
ると舵取り補助手段の動力補助作用が無効化し、舵取り
補助手段の動力補助の対象となる舵取り輪が動力補助作
用の無効化によって中立状態へ戻ろうとする。この中立
復帰に起因する舵取り軸側の作動トルクも操舵トルク緩
衝手段によって吸収され、舵角量入力系側の損傷回避が
保証される。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を図面に基づいて説
明する。
第1図に示すステアリングホイール1の操舵動作はフロ
ント動力伝達ギヤ機構2、その出力レバー2a及びフロ
ント舵取りリンク機構3A、3B。
3Cを介して前輪4に伝えられ、出力レバー2aにはカ
ム機構5が一対のケーブル6A、6Bを介して作動連結
されている。カム機構5は例えば特開昭55−9145
8号公報に開示されるものと同様のものであり、ステア
リングホイールlの回動方向及び回動量に応じてカム作
用位置が変わり、これにより後輪7の舵取り方向及び舵
角が変わる。
カム機構5には操舵トルク緩衝機構8が作動連結されて
おり、操舵トルク緩衝機構8にはフロント動力伝達ギヤ
機構2と同一構成のリヤ動力伝達ギヤ機構9が作動連結
されている。リヤ動力伝、達ギヤ機構9の出力レバー9
aの傾動はリヤ舵取りリンク機構10A、IOB、IO
Cを介して後輪7に伝えられる。リヤ舵取りリンク機構
を構成するタイロッドIOA上には中立復帰ばね11が
装着されており、この中立復帰ばね11の中立復帰作用
によって後輪7が第1図に示す中立位置に向けて常時付
勢されている。
リヤ動力伝達ギヤ機構9の内部構成を第4,5図に基づ
いて説明する。
第4図に示すようにハウジング12内にはピストン13
がスライド可能に嵌入支持されており、入力軸14がピ
ストン13を貫通して回動可能に支持されている。ピス
トン13のラック部13aには出力軸15のセクターギ
ヤ部15aが噛合されており、出力軸15には出力レバ
ー9aが連結されている。入力軸14のボールねじ部1
4aにはピストン13がボール16を介してねじ結合さ
れており、入力軸14を回動することによってピストン
13が左右動可能である。
第5図に示すようにリヤ動力伝達ギヤ機構9にはコント
ロールバルブ17が組み付けられており、そのシリンダ
チューブ18内にはスプール弁19が収容されている。
スプール弁19が右方へ移動すればスプール弁19とシ
リンダチューブ18との間の絞り18a、18bの開き
量が増大すると共に、絞り18c、18dの開き量が減
少し、スプール弁19が左方へ移動すれば絞り18a、
  18bの開き量が減少すると共に、絞り18c、1
8dの開き量が増大する。従って、スプール弁19が右
方へ移動するとリザーバ20からオイル供給通路11上
のポンプPによって供給されるオイルがピストン13に
よって区画されるハウジング12内の一方の作動室12
aに流入し、他方の作動室12b内のオイルがオイル排
出通路12からリザーバ20へ排出される。逆に、スプ
ール弁19が左方へ移動するとオイル供給通路1+から
供給されるオイルが作動室12bに流入し、作動室12
a内のオイルがオイル排出通路12からリザーバ20へ
排出される。
このようなオイルの供給排出によってピストン13には
両作動室12a、12bの圧力差が作用し、出力軸I5
の右又は左への回動、即ち後輪7の舵角変位が油圧作用
によって補助される。オイルの供給排出を行なうスプー
ル弁19のバルブロッド19aはシリンダチューブ18
の一端壁から貫通突出し、このバルブロッド19aには
操舵トルク緩衝機構8の後述する出力軸24が作動連結
されている。即ち、リヤ動力伝達ギヤ機構9には出力軸
24からの回転入力を油圧作用に変換すると共に、この
油圧作用によって後輪7の舵角変位のための動力補助を
行なう舵取り補助手段が組みこまれている。
シリンダチューブ18とスプール弁19との間には一対
のばね受け21a、21bがスプール弁19の移動方向
へスライド可能に介在されており、両ばね受け21a、
21bとの間には中立復帰ばね21が介在されている。
この中立復帰ばね21の中立復帰作用によってスプール
弁I9が第5図に示す中立位置に向けて常時付勢されて
いる。
次に、操舵トルク緩衝機構8を第2図及び第3図(a)
、(b)に基づいて説明する。
22はインターナルギヤであり、インターナルギヤ22
は回転可能な支軸23に固定支持されている。インター
ナルギヤ22の背面にはカムフォロア22aが取り付け
られおり、前記カム機構5に係合されている。従って、
ステアリングホイール1のステアリング操作によるカム
機構5のカム作用位置の変更によってカムフォロア22
aが支軸23を中心に公転し、これによりインターナル
ギヤ22が支軸23を中心に回動する。
24は支軸23と同一軸線上に回動可能に配設された出
力軸であり、この出力軸24にはリヤ動力伝達ギヤ機構
9の入力軸14が作動連結されている。出力軸24上に
はセンターギヤ25が固定支持されていると共に、プラ
ネットキャリア26が回転可能に支持されており、プラ
ネットキャリア26の基端半周にはセクターギヤ部26
aが設けられている。プラネットキャリア26の先端に
はプラネットピニオン27か回転可能に支持されており
、プラネットピニオン27はインターナルギヤ22及び
センターギヤ25の両者に噛合している。
プラネットキャリア26の直下にはシリンダ28が出力
軸24と直交する方向に配設されており、シリンダ28
内の両側にはばね受はピストン29゜30がスライド可
能に嵌入されている。ばね受はピストン29はシリンダ
28内面上の段差28aによって左方への移動を規制さ
れ、ばね受はピストン30は段差28bによって右方へ
の移動を規制される。ばね受はピストン29とシリンダ
28の右内端面との間には中立復帰ばね31が介在され
ており、ばね受はピストン30とシリンダ28の左内端
面との間には中立復帰ばね32が介在されている。両ば
ね受はピストン29.30間にはラック33がプラネッ
トキャリア26のセクターギヤ部26aと噛合するよう
に介在されており、ラック33の長さは両段差28a、
28bの間隔に一致させである。ラック33は中立復帰
ばね31.32の中立復帰作用によって第3図(a)に
示す中立位置に向けて常時付勢されており、プラネット
ピニオン27の公転は中立復帰ばね31゜32の中立復
帰作用に抗して行われることになる。
第3図(a)の中立状態における両中立復帰ばね31,
32のばね力に抗してプラネットピニオン27を公転す
るのに必要なトルクは、コントロールバルブ17におけ
る中立復帰ばね21の最大ばね力(即ちスプール弁19
がシリンダチューブ18に端壁に当接したマニュアルロ
ック位置にある状態での中立復帰ばね21のばね力)に
よるセンターギヤ25の回転トルクよりも大きい値に設
定されている。即ち、舵取り補助手段の動力補助作用が
有効状態においてはセンターギヤ25を回転するのに必
要なトルクよりもプラネットピニオン27を公転するの
に必要なトルクが大きくしである。又、舵取り補助手段
の動力補助作用が無効状態においてはセンターギヤ25
を回転するのに必要なトルクよりもプラネットピニオン
27を公転するのに必要なトルクが小さくなるように中
立復帰ばね31,32のばね力が設定されている。
ステアリングホイール1のステアリング操作によってイ
ンターナルギヤ22が例えば第3図(a)の矢印R方向
へ回動した場合、プラネットピニオン27が公転しない
ものとするとセンターギヤ25が回転することになり、
センターギヤ25が回転すると出力軸24が一体的に回
転する。逆に、センターギヤ25が回転しないものとす
るとプラネットピニオン27が公転することになり、第
3図(b)に示すようにラック33が中立復帰ばね31
に抗して左方へ移動する。即ち、例えば自動車走行中に
舵取り補助手段の油圧系の油圧が掛からなくなった場合
には舵取り補助手段の動力補助作用が無効になり、その
ためにセンターギヤ25を回転させるのに必要なトルク
が増大する。センターギヤ25の必要回転トルクが中立
復帰ばね32の中立復帰作用によるプラネットピニオン
27の公転トルクを上回るとプラネットピニオン27が
公転可能となり、ステアリングホイールlのステアリン
グ操作によるインターナルギヤ22の回転がプラネット
ピニオン27の公転によって吸収される。インターナル
ギヤ22が矢印Rと逆方向へ回動した場合にも同様であ
る。
そこで、中立復帰ばね3.1.32のばね特性を適正に
設定すれば、舵取り補助手段の動力補助作用が無効にな
った場合にも後輪7のトルク反力の増加がそのままりヤ
動力伝達ギヤ機構9側からステアリングホイールl側へ
波及することはなく、ステアリングホイール1の舵取り
性が重くなることはない。従って、操舵上の安全性が確
保されると共に、ステアリングホイール1からフロント
動力伝達ギヤ機構2を経てカム機構5に至る機械的な舵
角量入力系に過剰負荷が掛かることはなく、舵角量入力
系の必要以上の強度付与の必要性がなくなって軽量化及
び低コスト化を図ることができる。
ステアリングホイールlを操舵中にエンジンを停止した
場合にも、インターナルギヤ22、出力軸24、センタ
ーギヤ25、プラネットキャリア26及びプラネットピ
ニオン27からなる操舵トルク緩衝機構8は舵角量入力
系側の損傷回避を保証する。即ち、後輪7が傾いた状態
でエンジンを停止すればポンプPの作動停止によって舵
取り補助手段の動力補助作用が無効となり、後輪7は中
立復帰ばね11の中立復帰作用によって中立位置へ復帰
する。この中立復帰作用が操舵トルク緩衝機構8のセン
ターギヤ25を第3図(a)の中立位置に回動しようと
するが、ステアリングホイールlが操舵されたまま、即
ちインターナルギヤ22が固定状態にあるためにセンタ
ーギヤ25の回転はプラネットピニオン27の公転によ
って吸収される。従って、ステアリング操作中のエンジ
ン停止によって舵取り補助手段の動力補助作用か無効に
なった場合にも、後輪7の中立復帰によるリヤ動力伝達
ギヤ機構9側からの回転トルクかステアリングホイール
l側へ波及することはなく、ステアリングホイールlか
らフロント動力伝達ギヤ機構2を経てカム機構5に至る
機械的な舵角量入力系の損傷回避が操舵トルク緩衝機構
8によって保証される。
中立復帰ばね31,32とコントロールバルブ17の中
立復帰ばね21との前記したセットトルクの差のために
プラネットピニオン27が公転するのはスプール弁19
かシリンダチューブ18の一端壁側に当接したマニュア
ルロック位置まで移動した後である。
スプール弁19がマニュアルロック位置にある状態で再
びエンジンを始動すると、エンジン停止時の後輪7の舵
角位置方向へピストン13を付勢する作動室(12a又
は12b)の圧力が上昇する。従って、中立位置から公
転変位しているプラネットピニオン27に対する中立復
帰ばね(31又は32)の中立復帰作用及び昇圧がプラ
ネットピニオン27を中立位置へ復帰させると共に、後
輪7をエンジン停止時の舵角位置へ転舵する。
なお、本実施例ではリヤ動力伝達ギヤ機構9としてフロ
ント動力伝達ギヤ機構2と同一構成のものを流用してお
り、これも低コスト化に寄与する。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明は、センターギヤの回転トル
クとプラネットピニオンの公転トルクとの差が設定値以
上になったときにプラネットピニオンを公転できるよう
な操舵トルク緩衝手段を構成し、回転入力を液圧作用に
変換すると共に、この液圧作用によって舵取り輪の舵角
変位のための動力補助を行なう舵取り補助手段と舵角量
入力系との間に操舵トルク緩衝手段を介在したので、舵
取り補助手段の動力補助作用が無効になった場合にも動
力補助の対象となる舵取り軸側の過大なトルク反力が操
舵トルク緩衝手段にて吸収され、これにより舵角量入力
系側に過大なトルク負荷が掛かることがなくなってステ
アリング操作上の安全性及び舵角量入力系の損傷回避を
保証し得るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を具体化した一実施例を示し、第1図は操
舵系の略体図、第2図は操舵トルク緩衝機構の縦断面図
、第3図(a)は第2図のA−A線断面図、第3図(b
)はプラネットピニオンが中立位置から公転変位した状
態を示す縦断面図、第4図はリヤ動力伝達ギヤ機構の縦
断面図、第5図は舵取り補助手段を構成するコントロー
ルバルブの縦゛断面図である。 舵角量入力系を構成するステアリングホイール■及びフ
ロント動力伝達ギヤ機構2並びにカム機構5、操舵トル
ク緩衝機構8、舵取り補助手段を構成するリヤ動力伝達
ギヤ機構9及びコントロールバルブ17、インターナル
ギヤ22、出力軸24、センターギヤ25、プラネット
ピニオン27、中立復帰機構を構成する中立復帰ばね3
1,32及びラック33゜ 特許出願人  アイシン精機株式会社 トヨタ自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機械的な舵角量入力系、及び回転入力を液圧作用に
    変換すると共に、この液圧作用によって舵取り輪の舵角
    変位のための動力補助を行なう舵取り補助手段を備え、
    舵角量入力系と舵取り輪とを機械的に作動連結した操舵
    装置において、インターナルギヤと、インターナルギヤ
    に噛合して公転可能なプラネットピニオンと、プラネッ
    トピニオンに噛合するセンターギヤと、プラネットピニ
    オンを公転可能に支持すると共に、センターギヤを一体
    的に支持する出力軸と、プラネットピニオンの公転変位
    を中立位置へ復帰するための中立復帰機構とにより操舵
    トルク緩衝手段を構成し、舵角量入力系にインターナル
    ギヤを作動連結すると共に、舵取り補助手段に出力軸を
    作動連結し、センターギヤを回転するのに必要なトルク
    とプラネットピニオンを公転するのに必要なトルクとの
    差を操舵トルク緩衝手段の中立復帰機構によって設定し
    た操舵装置。
JP18193890A 1990-07-09 1990-07-09 操舵装置 Pending JPH0471963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18193890A JPH0471963A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18193890A JPH0471963A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0471963A true JPH0471963A (ja) 1992-03-06

Family

ID=16109523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18193890A Pending JPH0471963A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0471963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015076253A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 Ntn株式会社 車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015076253A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 Ntn株式会社 車両
JP2015098288A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 Ntn株式会社 車両
CN105636855A (zh) * 2013-11-20 2016-06-01 Ntn株式会社 车辆
US9758190B2 (en) 2013-11-20 2017-09-12 Ntn Corporation Vehicle
CN105636855B (zh) * 2013-11-20 2018-09-04 Ntn株式会社 车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621702A (en) Four-wheel steering apparatus of a vehicle
JP2802726B2 (ja) 流体式特に液圧式サーボ装置
US5156228A (en) Front wheel steering apparatus
JP3412084B2 (ja) 車両かじ取り装置
JPH06107218A (ja) 後輪操舵装置の中立復帰機構
JPH0471963A (ja) 操舵装置
EP1010604B1 (en) Steering apparatus
JPH0699826A (ja) 操舵装置
JP2002067991A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2002029430A (ja) 車両用操舵装置
JPH0138030B2 (ja)
JP2978338B2 (ja) 操舵装置
JPS6231560A (ja) 自動車のステアリング装置
JP2004224085A (ja) 減速比可変式動力舵取り装置
JP2683654B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3287182B2 (ja) 動力操舵装置
JP2552348B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0650283Y2 (ja) 車両用パワステアリング機構
JP2004284411A (ja) 減速比可変式動力舵取り装置
JPH03157273A (ja) 四輪操舵装置
JPH0525709B2 (ja)
KR100613774B1 (ko) 조향비 가변 기능을 갖는 차량의 조향장치
JPH0257477A (ja) トラクタの操向装置
JP2945803B2 (ja) 操舵装置
JPH0741845B2 (ja) 車両の操舵装置