JPH0464685B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0464685B2
JPH0464685B2 JP10082084A JP10082084A JPH0464685B2 JP H0464685 B2 JPH0464685 B2 JP H0464685B2 JP 10082084 A JP10082084 A JP 10082084A JP 10082084 A JP10082084 A JP 10082084A JP H0464685 B2 JPH0464685 B2 JP H0464685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
output
rice
circuit
power control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10082084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60242817A (ja
Inventor
Takayasu Narita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP10082084A priority Critical patent/JPS60242817A/ja
Publication of JPS60242817A publication Critical patent/JPS60242817A/ja
Publication of JPH0464685B2 publication Critical patent/JPH0464685B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、加熱手段により加熱される鍋の温度
を温度検出手段により検出すると共にその検出温
度に基づいて前記ヒータの制御を行なうようにし
た炊飯器に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来より炊飯器において、炊飯動作時の鍋温度
を温度検出手段によつて検出すると共に、その検
出温度がご飯の炊き上がり温度より低い一定温度
(例えば鍋内の水が沸騰する直前の温度)に達し
たときに加熱手段であるヒータの出力を減少させ
て炊飯動作を継続させ、この後に検出温度が前記
炊き上がり温度に達したときにヒータを断電して
炊飯動作を終了させる構成とし、以て消費電力の
抑制並びにご飯の焦げつき防止を図ることが考え
られている。
〔背景技術の問題点〕
炊飯動作時における温度検出手段の検出温度
は、通常の場合において第4図A中実線で示す如
く変化する。但し、この第4図A中、Tsは前述
したご飯の炊き上がり温度、Toは前述したヒー
タ出力を減少させるときの温度である。従つてこ
の場合、前記従来構成の炊飯器では、ヒータ出力
の変化状態を示す第4図Bのように、検出温度が
温度Toに達した時刻t1にてヒータ出力を減少さ
せると共に、この後に検出温度が炊き上がり温度
Tsに達した時刻t2にてヒータを断電して炊飯動
作を終了させるという制御が行なわれる。ところ
が、例えば所謂炊き込みご飯をつくる場合等に
は、鍋内に投入されたしよう油等が一種の断熱層
として作用することによる影響によつて検出温度
が炊飯動作初期に実際の鍋温度に先行して第4図
A中破線で示す如く急峻に上昇することがある。
従つてこの場合、前記従来構成の炊飯器では、ヒ
ータ出力の変化状態を示す第4図Cのように検出
温度が温度Toに達した時刻t0にてヒータ出力が
減少されることになるが、これではヒータ出力の
減少タイミングが適正なタイミングより早くなつ
てしまつて、その後の鍋温度が異常に低くなり、
結果的に炊飯動作終了時期が第4図中の時刻t3
でずれ込んでしまう。このため結果的に、炊飯に
要する時間が極端に長くなつて、鍋内の上部のご
飯が乾燥気味になると共に鍋内の下部のご飯が水
分の多すぎる所謂おかゆ状態になつてしまう不具
合を招く。また、斯様な不具合は、炊飯動作中の
特にヒータ出力減少状態で鍋内に水を補給した場
合にも同様に惹起されるものであつた。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、炊飯動作時の鍋温度がご飯の炊
き上がり温度より低い一定温度に達したときに加
熱手段の出力を減少させ、以て消費電力並びにご
飯の焦げつき防止を図るようにした構成でありな
がら、常に適切な炊き上がり状態のご飯を得るこ
とができる炊飯器を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、温度検出
手段により検出した鍋温度がご飯の炊き上がり温
度に達したときに加熱手段を断電するようにした
炊飯器において、前記温度検出手段による検出温
度が前記炊き上がり温度に達する前の炊き上がり
温度より低い沸騰前の沸騰検出温度に達したとき
に前記加熱手段の出力を減少させると共に、この
後に前記検出温度が前記沸騰検出温度より低い温
度に低下したときに前記加熱手段の出力を増加さ
せる構成としたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について第1図乃至第
3図を参照しながら説明する。
第1図において、1は内枠2、外枠3等より成
る炊飯器本体、4は蓋、5は内枠2内に配設され
た鍋、6はこの鍋5加熱用の加熱手段としてのヒ
ータ、7は電源スイツチ、8は鍋5の底部温度を
検出するように設けられた温度検出手段たるサー
ミスタである。
電気的構成を示す第2図において、9はスイツ
チング素子としてのトライアツクで、交流電源1
0の両端子間に前記ヒータ6及び電源スイツチ7
を直列に介して接続されており、またそのゲート
がゲート抵抗11を介して交流電源10の一方の
端子に接続されている。12はそのコレクタ・エ
ミツタ間が抵抗11と並列に接続されたNPN形
のトランジスタ、13は交流電源10の出力を電
源スイツチ7を介して受ける直流電源回路で、こ
の直流電源回路13から以下に述べる各回路に給
電されるようになつている。
14は前記サーミスタ8の出力を受ける変換回
路で、これは該サーミスタ8が検出する鍋5の温
度に対応したデジタル温度信号S14を出力する。
15はイニシヤライズ回路で、これは直流電源回
路13に対する電源投入に同期してイニシヤライ
ズ信号S15を発生する。16はご飯の炊き上がり
温度Tsをデジタル温度信号S16として記憶して成
る記憶回路、17は前記炊き上がり温度Tsより
低い第1の温度T1(本発明の沸騰検出温度に相当
するもので、鍋5内の水が沸騰する直前の温度)
をデジタル温度信号S17として記憶して成る記憶
回路、18は一定温度値Ta(例えば5℃程度)を
デジタル温度信号S18として記憶して成る記憶回
路である。また、19,20,21,22は比較
回路で入力端子A,Bに対する各入力値NA,NB
がNA≧NBの関係のときにローレベル信号を出力
すると共に、NA<NBの関係のときハイレベル信
号を出力する。23は減算回路で、入力端子Dに
対する入力値から入力端子Eに対する入力値を減
算し、その減算結果を前記第1の温度T1より低
い第2の温度T2に対応したデジタル温度信号S23
として出力する。24はトリガ回路で、その入力
が変化する毎にトリガパルスP24を出力する。2
5はデイケードカウンタで、これは良く知られて
いるようにクリア端子CLに前記イニシヤライズ
信号S15を受けたときにリセツトされて出力端子
Q0のみからハイレベル信号を出力すると共に、
クロツク端子CKにトリガパルスP24を受ける毎に
カウントアツプし、そのカウント内容に応じて出
力端子Q1,Q2……のうちの一つのみから順次ハ
イレベル信号を出力する。26,27,28はそ
のゲートにハイレベル信号を受けたときのみ導通
状態を呈するトランスフアゲート、29はピーク
値検出回路で、これはトランスフアゲート27を
介して入力されるデジタル温度信号S14のピーク
値を検出してその検出ピーク値に応じたデジタル
温度信号S29を出力する。30は前記トライアツ
ク9を位相制御して前記ヒータ6の出力を調節す
るためのコントローラで、ハイレベル信号が入力
された状態でヒータ6を定格出力で発熱させ、且
つローレベル信号が入力された状態でヒータ6の
出力を例えば定格の1/3程度に減少させる。また、
31,32はR−Sフリツプフロツプ、33,3
4はOR回路、35はAND回路、36はNOR回
路、37はインバータ、38,39は抵抗であ
る。そして、前記トランジスタ12、記憶回路1
6、比較回路19及びR−Sフリツプフロツプ3
1によつて炊飯終了制御手段としての炊飯終了制
御回路40が構成され、記憶回路17及び比較回
路20によつて第1の電力制御手段としての第1
の電力制御回路42が構成され、さらに記憶回路
18、比較回路21,22、減算回路23、R−
Sフリツプフロツプ32、OR回路34及びAND
回路35によつて第2の電力制御手段としての第
2の電力制御回路42が構成されている。尚、こ
れら各回路40,41,42はマイクロコンピユ
ータのプログラムによつて代替できるものであ
る。
次に上記構成の作用について第3図も参照しな
がら説明する。今、鍋5内に所定量の米及び水を
収納した状態で電源スイツチ7をオンすると、直
流電源回路13に通電されるのに同期してイニシ
ヤライズ回路15からイニシヤライズ信号S15
出力されるため、R−Sフリツプフロツプ31,
32がリセツトされると共に、カウンタ25が初
期化される。この結果、R−Sフリツプフロツプ
31が出力するローレベル信号がトランジスタ1
2に与えられてこのトランジスタ12がオフ状態
に保持される。また、これと同時にカウンタ25
の出力端子Q0からのハイレベル信号によつてト
ランスフアゲート26が導通され、この時点では
サーミスタ8が検出した鍋5の温度に対応した温
度信号S14と記憶回路17に記憶された温度信号
S17とがS14<S17の関係にあるため比較回路20
からハイレベル信号が出力され、このハイレベル
信号がトランスフアゲート26、OR回路33介
してコントローラ30に入力される。従つて、コ
ントローラ30によつてヒータ6が定格出力で発
熱するように通電されるようになり、以て炊飯動
作が開始される。斯様な炊飯動作の進行に応じて
サーミスタ8の検出温度が第1の温度T1まで上
昇し、以て温度信号S14,S17がS14≧S17の関係に
なると(時刻t1)、比較回路20の出力がローレ
ベル信号に反転するためコントローラ30にロー
レベル信号が入力されるようになり、該コントロ
ーラ30によつてヒータ6の出力が1/3程度に減
少されるようになる。この場合、上記ヒータ6の
出力の減少タイミングが適切なタイミングより早
かつたときには、鍋5に与えられた総熱カロリー
が比較的小であるため、第3図に示す如くその鍋
5の温度ひいては温度信号S14が一旦熱慣性によ
つて上昇した後に次第に低下するようになる。ま
た、上記時刻t1において比較回路20の出力がロ
ーレベル信号に立下がると、その立下がり信号を
トランスフアゲート26、OR回路33を介して
受けたトリガ回路24がトリガパルスP24を出力
するため、このトリガパルスP24をカウントした
カウンタ25の計数値が「1」となつてその出力端
子Q0からローレベル信号が出力され且つ出力端
子Q1からハイレベル信号が出力されるようにな
り、これに応じてトランスフアゲート26がしや
断されると共にトランスフアゲート27,28が
導通される。すると、前記検出温度に対応した温
度信号S14がトランスフアゲート27を介してピ
ーク値検出回路29に入力されるため、該ピーク
値検出回路29からその温度信号S14のピーク値
(このピーク値に対応した温度Tpを第3図に示
す)に応じた温度信号S23が出力される。このた
め、減算回路23が、記憶回路18に記憶された
一定温度値Taの温度信号S18を上記温度信号S29
から減算し、その減算結果たる第2の温度に対応
した温度信号S23(この温度信号S23に対応した温
度を第3図中にT′pとして示す)を出力するよう
になり、この温度信号S23がトランスフアゲート
28を介して比較回路21の入力端子Bに与えら
れる。従つて、前述した鍋5の温度低下に応じて
S14<S23の関係になると(時刻t2)、比較回路2
1からハイレベル信号が出力されてR−Sフリツ
プフロツプ32がセツトされるため、そのR−S
フリツプフロツプ32からのハイレベル信号が
OR回路33を介してコントローラ30に入力さ
れるようになり、該コントローラ30によつてヒ
ータ6の出力が定格出力まで増加されるようにな
る。また、上記時刻t2においてR−Sフリツプフ
ロツプ32の出力がハイレベル信号に立上がる
と、その立上がり信号をOR回路33を介して受
けたトリガ回路24がトリガパルスP24を出力す
るためカウンタ25の計数値が「2」となり、そ
の両出力端子Q0,Q1からローレベル信号が出力
されてNOR回路36がハイレベル信号を出力す
るようになり、AND回路35が比較回路22か
らの出力信号の通過を許容するようになる。そし
て、この場合にはR−Sフリツプフロツプ32か
らのハイレベル信号がコントローラ30に与えら
れているから、その後において鍋5の温度が上昇
したときには、S14≧S17の関係になつたときに比
較回路20からローレベル信号が出力されたとし
ても、コントローラ30にローレベル信号が入力
されず、S23<S14の関係になつたとき即ち検出温
度が前記温度Tpを越えた時刻t3にて比較回路2
2からハイレベル信号が出力されたときにおい
て、このハイレベル信号をAND回路35を介し
て受けてリセツトされたR−Sフリツプフロツプ
32からのローレベル信号がコントローラ30与
えられるものであり、従つて上記時刻t3において
ヒータ6の出力が減少される。この後において
は、S14<S17の関係になつた時刻t4にヒータ6の
出力が増加されると共に、S29<S14の関係になつ
た時刻t5にヒータ6の出力が減少されるという動
作が上述同様に繰返されるものである。そして最
終的に、鍋5の温度が炊き上がり温度Tsに達し
た時刻t6において、鍋5の温度に対応した温度信
号S14と記憶回路16に記憶された温度信号S16
の関係がS16<S14になると、比較回路19からハ
イレベル信号が出力されてR−Sフリツプフロツ
プ31がセツトされ、このR−Sフリツプフロツ
プ31からのハイレベル信号によつてトランジス
タ12がオンされるため、トライアツク9がコン
トローラ30からの出力に関係なく強制的にオフ
され、以てヒータ6が断電されて炊飯動作が終了
される。
尚、第3図においては、Aにサーミスタ8によ
る検出温度、Bにヒータ6の出力を夫々示すと共
に、15,19,31,20,24,21,3
5,32に夫々イニシヤライズ回路15、比較回
路19、R−Sフリツプフロツプ31、比較回路
20、トリガ回路24、比較回路21、AND回
路35、R−Sフリツプフロツプ32の各出力波
形を示した。
上記した本実施例によれば、炊飯動作時におい
て、サーミスタ8により検出した鍋5の温度が第
1の温度たるT1に達したときにヒータ6の出力
を減少させるようにしているから、通常の炊飯が
行なわれている場合には、従来同様に消費電力の
抑制並びにご飯の焦げつき防止を図ることができ
る。そして本実施例では、上記ヒータ6の出力の
減少後においてサーミスタ8の検出温度が第2の
温度たるT′pまで減少したときにヒータ6の出力
を増加させ、且つこの後において上記検出温度が
第1の温度たるTpに達したときにヒータ6の出
力を再び減少させる動作を繰返す構成としたの
で、所謂炊き込みご飯をつくる場合に従来の如く
ヒータ6の出力減少タイミングが適正なタイミン
グより早くなつた場合、或はヒータ6の出力減少
後に鍋5内に水を補給した場合でも、鍋5の温度
が従来のように異常に低くなつてしまうことがな
く、従つて斯様な場合においてもご飯を適切に炊
き上げることができる。また、本実施例において
は、ヒータ6の出力を再び増加させるときの第2
の温度T′pを、ヒータ6の出力を最初に減少させ
た後におけるサーミスタ8の検出温度のピーク値
(温度Tp)から一定温度値Taを減算した温度に
設定する構成としたが、この構成によつて以下に
述べる効果が得られる。即ち、炊き込みご飯をつ
くる場合等には、従来説明でも述べたように、炊
飯動作開始後にサーミスタ8の検出温度が急峻に
上昇するものであり、この場合にヒータ6の出力
を減少させると上記検出温度は熱慣性によつてさ
らにピーク値Tpまで急峻に上昇した後に比較的
急に低下する。従つてサーミスタ8の検出温度が
上記ピーク値Tpから一定温度値Taだけ下がる時
間、換言すればヒータ6の出力が減少される期間
が一定化すると共に比較的短くなり、結果的に鍋
5の温度が不用意に低くなつてしまう期間を短く
できて前述したご飯を適切に炊き上げ得るという
効果をより確実になし得る。また、このようにサ
ーミスタ8による検出温度が急峻に変化する場合
には、ヒータ6の出力を減少させる第1の温度を
なるべく高くすることが望ましいが、本実施例で
は最初にヒータ6の出力を減少させるときの第1
の温度をT1とすると共に、これ以降にヒータ6
の出力を減少させるときの温度をTp>T1なる第
1の温度Tpとなるようにしたから、斯様な要求
をも満足し得てご飯をより一層適切に炊き上げ得
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば以上の説明によつて明らかなよ
うに、炊飯動作時の鍋温度がご飯の炊き上がり温
度より低い一定温度に達したきに加熱手段の出力
を減少させ、以て消費電力並びにご飯の焦げつき
防止を図るようにした構成でありながら、常に適
切な炊き上がり状態のご飯を得ることができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示し、
第1図は炊飯器の一部破断側面図、第2図は電気
的構成図、第3図は温度特性曲線及び出力波形を
示すタイムチヤートであり、また第4図は従来構
成の炊飯器の作用を説明するためのタイムチヤー
トである。 図中、5は鍋、6はヒータ(加熱手段)、8は
サーミスタ(温度検出手段)、40は炊飯終了制
御回路(炊飯終了制御手段)、41は第1の電力
制御回路(第1の電力制御手段)、42は第2の
電力制御回路(第2の電力制御手段)を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加熱手段によつて加熱される鍋の温度を検出
    する温度検出手段と、 この温度検出手段による検出温度がご飯の炊き
    上がり温度に達したときに前記加熱手段を断電す
    る炊飯終了制御手段と、 炊飯過程にある前記温度検出手段を検出温度が
    前記炊き上がり温度に達する前の炊き上がり温度
    より低い沸騰前の沸騰検出温度に達したときに前
    記加熱手段の出力を減少させる第1の電力制御手
    段と、 この第1の電力制御手段による前記加熱手段の
    出力の低下後に前記検出温度が前記沸騰前の沸騰
    検出温度より低い温度に低下したときに前記加熱
    手段の出力を増加させる第2の電力制御手段とを
    具備したことを特徴とする炊飯器。 2 前記第2の電力制御手段に設定される温度
    は、前記第1の電力制御手段による加熱手段の出
    力減少状態における温度検出手段の検出温度ピー
    ク値から一定値を減算した温度であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の炊飯器。 3 前記第1の電力制御手段に設定される沸騰前
    の沸騰検出温度は、該第1の電力制御手段による
    2回目以降の加熱手段の出力減少動作時において
    1回目の加熱手段の出力減少動作時より高くなる
    ように構成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の炊飯器。
JP10082084A 1984-05-18 1984-05-18 炊飯器 Granted JPS60242817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082084A JPS60242817A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082084A JPS60242817A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60242817A JPS60242817A (ja) 1985-12-02
JPH0464685B2 true JPH0464685B2 (ja) 1992-10-15

Family

ID=14283974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10082084A Granted JPS60242817A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242817A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728814B2 (ja) * 1986-01-30 1995-04-05 株式会社日立ホームテック 炊飯器
JPS6319114A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 松下電器産業株式会社 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60242817A (ja) 1985-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755192B2 (ja) 被煮炊物の量検出方法
JPH0464685B2 (ja)
JPS6020969Y2 (ja) 電気炊飯器
JPH0421994B2 (ja)
JPH0137923B2 (ja)
JPH0239694B2 (ja) Jidokanetsuchoriki
JPH0789989B2 (ja) 電気炊飯器
JP2785344B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS59135026A (ja) 炊飯器
JPH0632017Y2 (ja) 炊飯器
JPH0443151Y2 (ja)
JPH0124490B2 (ja)
JP2844014B2 (ja) 炊飯器
JPS6137124A (ja) 炊飯器
JPH0738831B2 (ja) 炊飯器
JPH0243965B2 (ja)
JPH062090B2 (ja) 炊飯器
JPS59137019A (ja) 炊飯器
JPH056449B2 (ja)
JPH066095B2 (ja) 粥の製造装置
JPH0516852B2 (ja)
JPS63102717A (ja) 炊飯器
JPH0630838A (ja) 電気炊飯器
JPH0548124B2 (ja)
JPH0738830B2 (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term