JPH0463934A - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPH0463934A
JPH0463934A JP17503190A JP17503190A JPH0463934A JP H0463934 A JPH0463934 A JP H0463934A JP 17503190 A JP17503190 A JP 17503190A JP 17503190 A JP17503190 A JP 17503190A JP H0463934 A JPH0463934 A JP H0463934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
engine
internal combustion
load
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17503190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suwahara
博 諏訪原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17503190A priority Critical patent/JPH0463934A/ja
Publication of JPH0463934A publication Critical patent/JPH0463934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の燃料噴射量制御装置に係り、特に内
燃機関の加速運転時に燃料噴射量を制画する燃料噴射量
制御装置に関する。
〔従来の技術〕
電子制御式燃料噴射制御装置を備えた内燃機関では、例
えば吸気管負圧(絶対圧力)と機関回転数とから基本燃
料噴射時間を算出し、機関排気通路内に設けた酸素濃度
検出センサの出力検出信号に基づいて基本燃料噴射時間
を補正することにより、機関燃焼室内に供給される混合
気か予め定められた目標空燃比になるようにフィードバ
ック割面している。
ところが、このようにフィードバック制御をしていても
加速運転時には吸気管圧力か急激に上昇(負圧が減少)
するため、噴射された燃料のうち液状で吸気ポート付近
に付着する燃料量が増加し、この付着液状燃料は付着後
直ちに機関燃焼室内に供給されないため、機関燃焼室に
供給される混合気か一時的にリーンとなる。そこで、通
常、加速運転時には付着燃料量の増加分だけ噴射燃料量
を増加させる加速増量か行なわれる。
しかし、加速状態の時の機関回転数や負荷に無関係に同
一条件で燃料増量を行なうと、特に負荷が小さい時や機
関回転数か低い時の加速特性か悪いため、加速状態を検
出した時、機関回転数か所定値より小さいとき、又は負
荷が設定値より小さいときは加速燃料補正係数を大きく
して加速燃料噴射量を増量するようにした燃料噴射量制
御装置が従来より知られている(特開昭59−7433
9号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、スロットル開度が全閉又はその付近の軽負荷
運転時は内燃機関の燃焼状態が悪く、このような状態か
ら第6図に実線で示す如く時刻t0でスロットル開度(
TA)を急激に大きくして加速運転を行なった場合は、
加速増量を行なってもスロットルバルブの急開時点t0
から直ちに最適な混合気か機関燃焼室へ供給されるので
はなく、実際にはやはり吸気ボート付近への液状燃料の
付着等により若干の時1!IIT遅れて上記混合気か適
合した値になる。従って、上記の時間Tではスロットル
バルブが開いているにも拘らず前条件の燃焼悪化状態が
継続しトルクは小のままであるのに対し、時刻t0より
時間T経過後の時刻t1で吸入空気量の増加と、前記し
た従来装置では加速増量の増量もあって燃焼が急激に良
くなるため、トルクが急に大となる。
従って、従来装置のように軽負荷の加速運転時に単に加
速増量を増量したとしても、加速初期にトルクが出ず、
加速開始後しばらくしてから大なるトルクが出て加速シ
ョックが発生してしまう。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、軽負荷運転時
に予め燃焼の感化を防止することにより、上記の課題を
解決した内燃機関の燃料噴射量制御装置を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成図を示す。同図中、内燃機関
10の吸気通路11に設けられた燃料噴射弁I2から噴
射される燃料噴射量を、負荷検出手段13により検出し
た負荷と機関回転数検出手段14により検出した機関回
転数とから燃料噴射量算出手段15で算出する燃料噴射
量制御装置において、本発明は軽負荷運転状態検出手段
16と増量補正手段17とを具備するようにしたもので
ある。
ここに、軽負荷運転状態検出手段I6は、内燃機関IO
のシフト位置が所定段以下の低速段で、かつ、負荷が所
定値以下であることを検出する。
また、増量補正手段17は軽負荷運転状態検出時に上記
燃料噴射量算出手段15による燃料噴射量を増量補正す
る。
〔作用〕
軽負荷運転状態検出手段■6により検出された軽負荷運
転状態の時はそのままでは内燃機関の燃焼状態が悪いが
、本発明では増量補正手段17により噴射燃料量が増量
されるため燃焼が促進され、その後の加速時にまで燃焼
悪化状態が継続されてしまうことを予め防止することか
できる。
〔実施例〕
第2図は本発明か適用される電子制御式燃料噴射装置の
システム構成図を示す。同図中、第1図と同一構成部分
には同一符号を付しである。本実施例は内燃機関IOと
して4気筒4サイクル火花点火式内燃機関(エンジン)
に適用した例で、後述するマイクロコンピュータ21に
よって制御される。
第2図において、エアクリーナ22の下流側にはスロッ
トルバルブ23を介してサージタンク24か設けられて
いる。エアクリーナ22の近傍には吸気温を検出する吸
気温センサ25が取付けられ、またスロットルバルブ2
3には、スロットルバルブ23の開度(スロットル開度
)及びアイドル状態を検出するスロットルポジションセ
ンサ26が取付けらけれている。また、サージタンク2
4には前記負荷検出手段13に相当するダイヤフラム式
の圧力センサ27が取付けられている。
また、スロットルバルブ23を迂回し、かっ、スロット
ルバルブ23の上流側と下流側とを連通するバイパス通
路28か設けられ、そのバイパス通路28の途中にソレ
ノイドによって開弁度か制御されるアイドル・スピード
・コントロール・バルブ(TSCV)29か取付けられ
ている。このTSCV29に流れる電流をデユーティ比
制御して開弁度を制御し、これによりバイパス通路28
に流れる空気量を調節することにより、アイドリンク回
転数か目標回転数に制御される。
サージタンク24は前記吸気通路11に相当するインテ
ークマニホルド30及び吸気ボート31を介してエンジ
ン32(前記内燃機関10に相当する)の燃焼室33に
連通されている。インテークマニホルド30内に一部か
突出するよう各気筒毎に燃料噴射弁34(第1図の12
に相当)か配設されており、この燃料噴射弁34かイン
テークマニホルド30を通る空気中に燃料が噴射される
燃焼室33は排気ボート35及びエキゾーストマニホル
ド36を介して触媒装置37に連通されている。また、
38は点火プラグで、一部か燃焼室33に突出するよう
に設けられている。また、39はピストンで、図中、上
下方向に往復運動する。
イグナイタ40は高電圧を発生し、この高電圧をディス
トリビュータ41により各気筒の点火プラグ38へ分配
供給する。回転角センサ42はディストリビュータ41
のシャフトの回転を検出して、例えば、30°CA毎に
エンジン回転信号をマイクロコンピュータ21へ出力す
るセンサて、前記機関回転数検出手段14を構成してい
る。
また、43は水温センサて、エンジンブロック44を貫
通して一部がウォータジャケット内に突出するように設
けられ、エンジン冷却水の水温を検出して水温センサ信
号を出力する。更に、酸素濃度検出センサ(0,iセン
サ)45は、その一部かエキゾーストマニホルド36を
貫通突出するように配置され、触媒装置37に入る前の
排気ガス中の酸素濃度を検出する。また、車速センサ5
8は車速を検出するセンサて、スロットルポジションセ
ンサ26と共に前記軽負荷運転状態検出手段16の一部
を構成している。
このような構成の各部の動作を制御するマイクロコンピ
ュータ21は第3図に示す如きノ1−ドウエア構成とさ
れている。同図中、第2図と同一構成部分には同一符号
を付し、その説明を省略する。第3図において、マイク
ロコンピュータ21は中央処理装置(CPU)50.処
理プログラムを格納したリード・オンリ・メモリ(RO
M)51、作業領域として使用されるランダム・アクセ
ス・メモリ(RAM)52.エンジン停止後もデータを
保持するバックアップRAM53.入力インタフェース
回路54.マルチプレクサ付き人/Dコンバータ56及
び入出力インタフェース回路55などから構成されてお
り、それらはバス57を介して互いに接続されている。
A/Dコンバータ56は吸気温センサ25からの吸気温
検出信号、スロットルポジションセンサ26からの検出
信号、圧力センサ27からの吸気管負圧(PM)検出信
号、水温センサ43からの水温検出信号、02センサ4
5からの酸素濃度検出信号を入力インタフェース回路5
4を通して順次切換えて取り込み、それをアナログ・デ
ィジタル変換してバス57へ順次送出する。
入出力インタフェース回路55はスロットルボシンヨン
センサ26からの検出信号及び回転角センサ42からの
機関回転数(NE)に応じた回転数信号か夫々入力され
、それをバス57を介してCPU50へ入力する一方、
バス57から入力された各信号をl5CV29.燃料噴
射弁34及びイグナイタ40へ送圧してそれらを制御す
る。これにより、燃料噴射弁34はその燃料噴射時間T
AUか制御され、またイグナイタ4oは点火信号が入力
されてイグニションコイルの一次電流を遮断し、点火プ
ラグ38に点火する。
上記構成のマイクロコンピュータ21内のCPU50は
ROM51内に格納されたプログラムに従い、前記した
燃料噴射量算出手段15.軽負荷運転状態検出手段16
.増量補正手段17をソフトウェアで実現する。
次に上記の各手段15〜17を実現する処理ルーチンに
ついて第4図及び第5図と共に説明する。第4図は軽負
荷時の燃料増量処理のメインルーチンを示すフローチャ
ートである。同図中、ステップ101から110まての
処理かシフト位置か所定段以下の低速段で、かつ、負荷
が所定値以下の軽負荷運転状態を含む、加速時にトルク
段差が生じる運転条件判定処理て、これらの運転条件の
とれか−っても満たさないときはステップ111〜11
3のリセット処理及びステップ114の噴射燃料算出処
理を経てこのメインルーチンを終了し、方これらの運転
条件をすべて満たすときはステップ115〜118及び
114の燃料噴射量増量処理を経てこのメインルーチン
を終了する。
まず、スロットルポジションセンサ26からの検出信号
を判別して得たアイドル状態検出フラグXIDLが“1
” (アイドル状態)か、“0”(オフアイドル状態)
かを判定しくステップ101)、“1″のときは水温セ
ンサ43からの検出信号THWに基づいて機関冷却水温
が8VCより高いか否かを判定する(ステップ102)
。機関冷却水温が8VC以上の暖機時にはステップ10
3へ進みフューエルカット復帰時減量中ソラグFAFC
か“1” (減量中でない)か“θ″ (減量中)かを
判定する。フラグFAFCか“0″のときはフューエル
カット復帰時のトルクの立ち上がりを滑らかにするため
に燃料噴射量を減量しているから、それに反する後述の
増量処理は行なわず、フラグFAFCが“1”のときの
み増量処理を行なう。
続いて、前記回転角センサ42の出力回転数信号に基づ
いて、機関回転数Neか11000rp以上200Or
pm未満の回転数範囲内にあるか否か判定される(ステ
ップ104 、 LO5)。この回転数範囲内で軽負荷
から加速したときは加速ショックか生じ易く、また20
0Orpm以上の高回転時は機関の燃焼か安定していて
加速ショックが生じにくいからである。なお、機関回転
数が11000rp未満の低回転時は加速ショックが生
じるが、後述の増量処理を行なわない。これは前記ステ
ップ102の機関冷却水温が8VC以下の場合と同様に
時間的にみて殆と生じない運転状態であり、また後述の
増量処理は他の影響を考慮して、できるだけ制限した範
囲でのみ行なうことか望ましいからである。
11000rp≦N e < 200Orpmの条件か
満たされている場合は、次に車速センサ58の出力車速
信号に基づき、車速SPDがlQh+/hより301a
n/hまでの範囲内にあるか否か判定される(ステップ
106 、107 ) 、このI 01an/h <S
 PD< 30km/hの車速範囲は内燃機関のシフト
位置がローやセカンドなどの低速段のときで、軽負荷か
らの加速時に加速ショックか生じ易い範囲を示している
。車速かこの範囲にあるときはステップ108へ進み、
吸気管圧力PMか210 mmf(g未満の軽負荷状態
にあるか否か判定が行なわれる。
P M < 210 mmHgと判定されたときは空燃
比(A/F)フィードバック制御中であるかの判定か行
なわれる(ステップ109)。A/Fフィードバック制
御中でないと後述の増量係数FTPの減衰によるA/F
フィードバック制御ができないからである。A/Fフィ
ードバック中であると判定された時は次にフューエルカ
ット切換えフラグXNRHTか“1”か“0”かの判定
が行なわれる(ステップ110)。ここで、フューエル
カット切換えフラグXNRHIが“l”のときのフュー
エルカット復帰回転数N E c u l IとXNR
HIか“0”のときのフューエルカット復帰回転数NE
C81゜との間にはN E c 、+ I 〉N E 
e−1oの関係かあり、NE。、11からNEc。1o
までの機関回転数範囲内において軽負荷からの加速時に
加速ショックか生じ易く、かつ、この機関回転数範囲で
はXNRHIか“0”のときはフューエルカット中であ
るから後述の増量処理はできないため、XNRHIが“
1”かとうかを判定するのである。
なお、車両停止時から車速か所定値(例えば15km/
h)に達するまでの車速範囲では上記のフューエルカッ
ト切換えフラグXNRHIの値は“1”であり、車速か
上記所定値以上になるとXNRHIの値が0”とされ、
またフューエルカット中スロットルバルブが全閉でなく
なる強制復帰時にXNRHIの値か”■”とされる。
以上のステップ101〜120の各処理のうちどれか一
つでも否の判定か行なわれたときは、ステップ+11−
113により制御フラグX3APMLLの値か“0“に
、本制御実行状態を表わすフラグX3APMの値か“0
“に、更に増量係数FTPの値か“0”に夫々クリアさ
れた後ステップ114へ進み、 TAU−TUA+TP −FTP なる式に基づいて最終燃料噴射時間TAUが算出される
。ただし、上式中、TPは機関回転数Neと吸気管圧力
PMとによりP M / N eて算出される基本燃料
噴射時間を示す。ここでは、ステップ113により増量
係数FTPは0%とされているから、ステップ114で
は増量は行なわれず、このメインルーチンを終了する。
一方、上記のステップ110てフューエルカット切換え
フラグXNRIの値が“1”と判定されたときは、ステ
ップ115へ進み制御フラグX3APMLLの値が“1
″か否が判定される。この制御フラグX3APMLLの
初期値は“0”であるから、最初にこのステップ115
の処理か行なわれるときは次にステップ116へ進んて
制御フラグX3APMLLの値か“I”にセットされる
続いて、前記フラグX3APMか“l”にセットされた
後(ステップ117 )、増量係数FTPの値か“10
” (%)にセットされてからステップ114で最終燃
料噴射時間TAUの算出か行なわれる。ここでは、ステ
ップ118により増量係数FTPは10%にされている
から、ステップ114では基本燃料噴射時間TPの10
%増量された最終燃料噴射時間TAUの算出か行なわれ
、このルーチンを終了する。
従って、軽負荷運転条件と判定されたときは、燃料噴射
量か増量されることとなり、従来に比へて軽負荷運転状
態における燃焼状態を良好にてきるため、その後にスロ
ットルバルブ23を急開した時に燃焼の悪さの影響が及
ばず、スムーズにトルクを立ち上げることができるため
、車両の加速ショックを和げることかできる。また、本
実施例では、加速ショックが生じるのはシフト位置か低
速段の場合であることに鑑み、高速段の場合には上記の
増量処理を行なわないため、高速段での不必要な増量を
排除できる。
ところで、第4図の処理ルーチンによる増量処理だけの
場合は、軽負荷運転状態か継続している間中、比較的大
なる増量(TPの10%)か行なわれ続けるため、燃費
か悪化する。また、軽負荷運転状態からの加速時のドラ
イバビリティ向上の点を除くと、軽負荷運転時に燃料噴
射量を不必要に増量することは好ましくない。
そこで、本実施例では第5図に示す増量係数減衰ルーチ
ンを例えば1秒毎に起動して、増量係数FTPを毎秒0
.392%の割合で減衰するようにしている。第5図中
、まず増量係数FTPの値か0、392%(=1/25
5 )減算された値に変更され(ステップ201 ) 
、次いて増量係数FTPが正か否かの判定が行なわれる
(ステップ202)。
FTP>0のときはこのルーチンを終了する(ステップ
203)。一方、FTP≦0のときはFTPの値か“0
”にセットされた後(ステップ204)、前記フラグX
3APMの値も“0“にセットされ(ステップ205 
) 、このルーチンを終了する(ステップ203)。
従って、ステップ115〜118及び114の各処理を
経由した後、2回目以降の第4図のルーチンの起動時は
、ステップ101〜110の各条件をすべて満たす軽負
荷運転状態か継続されている場合はステップ115から
ステップ114へ進み、その時点での増量係数FTPの
減衰値に応じた最終燃料噴射時間TAUの算出か行なわ
れる。このようにして、本実施例によれば、ステップ1
01〜110の各条件をすへて満たす軽負荷運転状態か
継続しているときは、増量係数FTPか毎秒0.392
%の割合で減少するのに伴って、燃料噴射量が減衰され
ていく。
なお、実際の運転時には増量係数FTPが“0”にまで
減衰するほど、軽負荷運転状態か継続することはまずな
いか、“0”にまで減衰した場合は増量処理は打ち切ら
れる。なお、ステップ201における増量係数FTPの
減少幅0.392%は一例であって、適宜設定すること
かできることは勿論である。また、負荷の検出方法とし
ては、吸大空気量を直接検出してもよい。また、シフト
位置スイッチセンサを用いて直接シフト位置を検出する
ようにしてもよい。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、軽負荷運転状態時に前も
って燃焼を良好にしているため、その後の加速時に燃焼
の悪さの影響によって生じるトルク段差を低減すること
ができ、よって上記加速時の加速ショックを和らげ、ド
ライバビリティを向上することかでき、またトルク変化
か発生する低速段時のみ増量するようにしたので、余分
な増量が排除できる等の特長を存するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、第2図は本発明を適用し
得る電子制御式燃料噴射制御装置の一例のシステム構成
図、第3図は第2図中のマイクロコンピュータの一例の
ハードウェア構成図、第4図は軽負荷時の燃料増量処理
のメインルーチンの一実施例を示すフローチャート、第
5図は増量係数減衰処理ルーチンの一実施例を示すフロ
ーチャート、第6図は軽負荷運転時からの加速時にトル
ク段差か生じることを説明する図である。 10・・・内燃機関、11・・・吸気通路、12.34
・・・燃料噴射弁、13・・・負荷検出手段、14・・
・機関回転数検出手段、15・・・燃料噴射量算出手段
、16・・・軽負荷運転状態検出手段、17・・・増量
補正手段、21・・・マイクロコンピュータ、27・・
・圧力センサ、42・・・回転角センサ、58・・・車
速センサ。 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 第1IA 第3図 第4図 第5図 第6図 to  t+

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 吸気通路に燃料噴射弁が設けられた内燃機関の負荷を検
    出する負荷検出手段と、該内燃機関の機関回転数を検出
    する機関回転数検出手段と、検出された前記負荷と前記
    機関回転数とに基づき、前記燃料噴射弁から噴射される
    燃料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段とを備える内
    燃機関の燃料噴射量制御装置において、 前記内燃機関のシフト位置が所定段以下の低速段で、か
    つ、前記負荷が所定値以下である軽負荷運転状態である
    ことを検出する軽負荷運転状態検出手段と、 該軽負荷運転状態の検出時に前記燃料噴射量算出手段に
    よる燃料噴射量を増量補正する増量補正手段と、 を具備したことを特徴とする内燃機関の燃料噴射量制御
    装置。
JP17503190A 1990-07-02 1990-07-02 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Pending JPH0463934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17503190A JPH0463934A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17503190A JPH0463934A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0463934A true JPH0463934A (ja) 1992-02-28

Family

ID=15989011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17503190A Pending JPH0463934A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0463934A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165539A (ja) * 1986-01-14 1987-07-22 Toyota Motor Corp 自動変速機を備えた内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS63183248A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの低負荷運転時の燃料供給制御方法
JPS63223342A (ja) * 1987-03-13 1988-09-16 Mazda Motor Corp エンジンの燃料供給装置
JPH0270955A (ja) * 1988-09-03 1990-03-09 Mazda Motor Corp 車両用エンジンの制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165539A (ja) * 1986-01-14 1987-07-22 Toyota Motor Corp 自動変速機を備えた内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS63183248A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの低負荷運転時の燃料供給制御方法
JPS63223342A (ja) * 1987-03-13 1988-09-16 Mazda Motor Corp エンジンの燃料供給装置
JPH0270955A (ja) * 1988-09-03 1990-03-09 Mazda Motor Corp 車両用エンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1079089B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
US5771688A (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engines
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
JPH1182090A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6299651A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
US5645035A (en) Method and apparatus for electronically controlling a fuel supply to an internal combustion engine
JPH09133034A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2910380B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0463934A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US5765526A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
JPH109031A (ja) 燃料噴射時期制御装置
JPH0552414B2 (ja)
JPH057546B2 (ja)
JP3425757B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JPH0325622B2 (ja)
JP2712556B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0429855B2 (ja)
JPH0526939B2 (ja)
JPH0463935A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS62218640A (ja) エンジンのアイドル制御装置
JPH0475382B2 (ja)
JPS58195057A (ja) 内燃機関のアシストエア制御方法
JPH05280394A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JPH07180596A (ja) エンジン制御用大気圧検出装置