JPH0458539B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458539B2
JPH0458539B2 JP5064686A JP5064686A JPH0458539B2 JP H0458539 B2 JPH0458539 B2 JP H0458539B2 JP 5064686 A JP5064686 A JP 5064686A JP 5064686 A JP5064686 A JP 5064686A JP H0458539 B2 JPH0458539 B2 JP H0458539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
inorganic
undercoat
apply
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5064686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62211452A (ja
Inventor
Yoshihiro Tange
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP5064686A priority Critical patent/JPS62211452A/ja
Publication of JPS62211452A publication Critical patent/JPS62211452A/ja
Publication of JPH0458539B2 publication Critical patent/JPH0458539B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は建築物の外壁の施工方法に関し、特に
スタツコ状外壁の施工法に係るものである。
〔従来技術とその問題点〕
木造建築の外壁の多くは柱、間柱などの構造材
に木ずり、防水紙、ラス網をステープルで固定し
て得られるラス下地にモルタルを下塗、中塗、上
塗の順で塗装し、その上に化粧塗料を塗装する繁
雑な工程でおこなわれてきた。一方、建築の洋風
化に伴ない、吹付による石材風で、重厚感のある
スタツコ状仕上げが大壁仕上げの外装としてコン
クリート建築を中心に普及しつつあるが、ラス下
地に直接吹付できないため木造建築ではほとんど
おこなわれていない。
近年、ラス下地にかわり、表面にモルタル類と
の接着層を有する下地板を柱、間柱などに釘打ち
し、その上からモルタル類を塗装する、いわゆる
ノンラス工法が下地施工の簡略化工法としておこ
なわれるようになつてきた。この工法においても
吹付によるスタツコ状仕上げが若干おこなわれて
はいるが、この施工法で使用されている下地板
は、本来はラス下地にかわるものとしてモルタル
類が直にコテ塗り出来るよう開発されたものであ
り、表面に塗装または積層されている接着層の凹
凸が大きすぎるとか、吸水性が小さすぎたり、逆
に大きすぎたりし、吹付によるスタツコ状仕上げ
工法用の下地板としては適切でなく、板のつぎ目
が目立つなど仕上がり感が悪いとか、クラツクが
発生するとか、下地調整に手間がかかるなどの問
題がある。
〔問題を解決するための手段およびその作用〕
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであ
り、コンクリート構造以外の建築物にスタツコ状
外壁を施工する方法を提供するものである。即
ち、本発明はスタツコ状外壁を施工するに際し、 第1工程として、防水性を有する下地基板に水
硬性セメント、合成樹脂またはゴム、骨材からな
る水硬性組成物が積層され、該層に網目状で深さ
が2mm以下のほぼ連続した溝が25.4mm当り2〜20
本形成されてなる下地板を柱、間柱などの構造材
に釘類にて固着すること、 第2工程として、互いに隣接する板のつぎ目に
目地材を塗布または充填して外壁素地を形成する
こと、 第3工程として、該素地に白色ポルトランドセ
メント、骨材、無機質粉末、亀裂防止材、水から
なる無機質塗料を塗り厚みが2〜4mmとなるよう
吹付にて下塗りすること、 第4工程として、板のつぎ目上に発生したスジ
状または帯状の凹凸をヘラまたはコテにより均ら
すこと、 第5工程とし、下塗りの半乾燥または乾燥固化
を見計らつて、下塗りの上へ、白色ポルトランド
セメント、骨材、無機質粉末、亀裂防止材、水か
らなる無機質塗料を塗り厚みの平均が2〜6mmと
なるよう凹凸状に玉吹きすること、 第6工程として、玉吹きによつて得られた塗料
層の突出部をコテまたはローラーで押えてヘツド
カツト処理すること、 第7工程としてヘツドカツト処理された凹凸塗
料層が水分を保持しているうちにその上から耐ア
ルカリ性合成樹脂塗料を塗装すること、 以上7工程の結合を特徴とするスタツコ状外壁
の施工法に関するものである。
第1工程はスタツコ状仕上げに適した下地板を
構造材に固着し、外壁構造体を形成する工程であ
る。該下地板を構成する下地基板は合板、パーテ
イクルボード、フアイバーボード、木毛セメント
板、木片セメント板などの木質板、石綿パルプセ
メント板、軽量セメント板、ケイカル板、スラグ
板などの無機板、木質板と無機板の複合板であ
る。
これらの板で防水性を有していないものについ
ては合成樹脂、ゴム、瀝青などにより防水処理を
して防水性を付与する必要がある。
水硬性組成物はポリトランドセメント、シリカ
セメント、高炉セメント、フライアツシユセメン
ト、高硫酸塩セメント、スラグセツコウセメント
組成物などの水硬性セメント、合成樹脂またはゴ
ムのエマルジヨン、ラテツクスまたは溶液、ヒル
石、パーライトなどの無機軽量骨材、砂、砕石な
どの無機骨材、発砲プラスチツク粒、ゴム粉など
の有機骨材などの骨材からなり、それらは下地基
板に積層されている。積層された層の厚みは0.5
〜2mmが好ましく、該層には深さが0.5〜2mmで
ほぼ連続した溝が25.4mm当り2〜20本形成されて
いる。溝部分の面積は積層面の10〜50%が好まし
い。
積層された水硬性組成物の効果は網目状の溝の
効果と相俟つて、その上から塗装される無機質塗
料を下地基板に強力に接着させると同時に、無機
質塗料のダレの防止など塗布作業性がよいことで
ある。該層に形成される溝は無機質塗料の接着
性、塗装性をよくする点で極めて重要で、溝が浅
かつたり、溝の数が少なすぎたり、逆に溝の数が
多すぎても結果的に溝の幅が小さくなり、溝の効
果が発現しなく好ましくない。また、溝部分の面
積が小さすぎるものも同様である。該層の厚さは
0.5mmより薄いと吸水性が小さくなると同時に溝
が浅くなりすぎ、無機質塗料の塗装性が悪くな
る。溝部分の面積が大きすぎる場合も無機質塗料
との接着性、塗装性が悪くなるので好ましくな
い。該層の厚さが2mmより大きいと板のつぎ目を
目立たなくするために別途処理が必要となり好ま
しくない。
該下地板は柱、間柱の他胴縁、横受材、筋カイ
などの構造材に固着される。固着に用いる釘類に
は丸釘、スクリユー釘が一般的であるが、ステー
プルを用いたり、構造材が軽量鉄骨などの場合に
はタツピングネジを用いる。該釘類に亜鉛メツ
キ、ユニクロメツキをおこなつたり、ステンレス
のものを使用するとより好ましい。
第2工程の板のつぎ目の防水処理の工程で、目
地材としては合成樹脂、瀝青、ゴム系の目地材が
用いられる。柱、窓枠などとの周辺部にも目地材
による防水処理は必要であるが、これらの場所に
はシート状のものを使つてもよい。下地板の側縁
部が縁取りされていると相接する下地板との目に
V字状の溝が形成されるので目地材による処理が
容易で、かつ優れた防水性が得られる。
第3工程は白色ポルトランドセメント、骨材、
無機質粉末、亀裂防止材からなる無機質塗料を下
塗りする工程である。該塗料中の骨材としてはケ
イ砂、寒水石が一般的であるが、少量のパーライ
ト、発砲スチレンなどの軽量骨材を併用すること
もある。無機質粉末としては石灰、ドロマイトプ
ラスター、炭酸カルシウム、ケイ酸系粉末などで
あり、亀裂防止材にはガラス繊維、パルプなどの
繊維類、カルシウムアルミネートなどの収縮低減
材、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、
酢酸ビニル、アクリル系重合体などの合成樹脂の
粉末、エマルジヨンなどが使用される。
下塗りの塗り厚みは2〜4mmが適切で、あまり
凹凸がでないよう塗る必要がある。この工程で重
要なことは表面の凹凸を不規則に小さくすること
である。吹付により塗装する場合、下地を完全に
被覆するには塗料の流動性を大きくしなければな
らないが、そのとき塗布量を多くして塗り厚みを
4mmより大きくすると塗料にダレがおこり、好ま
しくない。また塗布量を少なくして2mmより薄く
すると、骨材の影響で下地が透けるところが出来
たり、下地の凹凸、不陸がそのまま仕上がりにで
やすく、ヘラまたはコテによつて均らすことが困
難になつたり、防水性、防火性、外観上の点から
も好ましくない。
下塗りに使用される無機質塗料中の骨材は下塗
り塗料の作業性、下塗り層の強度、嵩高さ、収縮
緩和などの重要な作用効果を示すものであるが、
それらを有効ならしめるには粒径0.15〜1.5mmの
ものがよく、配合比は見掛容積で白色ポルトラン
ドセメントと無機質塗料の0.5〜1.2倍が適切であ
る。
第4工程は下塗りの凹凸を均らして小さくする
工程である。板のつぎ目などに目地材を塗布また
は充填することにより防水処理すると、目地材が
スジ状または帯状に盛り上がるとか、ヤセにより
へこんでいるのが普通である。目地材の塗布また
は充填回数を多くすればヤセによるへこみを小さ
くすることができるが、手間がかかることから、
実際には1〜2回しかおこなわれない。このよう
なスジ状、帯状に凹凸となつたところへ無機質塗
料を下塗りしても、この凹凸は実際にはほとんど
消えず、さらに次の工程で無機質塗料を玉吹きし
た後、塗膜の突出部をコテまたはローラーで押え
ると表面に形成されたパターンが例えば区別さ
れ、目地処理部がスジ状、帯状に目立つなど外観
が極めて悪くなる。またスジ状凹みが大きいと
き、第3工程において前もつてへこみ部周辺に無
機質塗料を吹付けることがあるが、この場合には
目地処理部は帯状の盛り上がつたような凸部とな
る。第4工程はこれを防ぐ工程であり、下塗り塗
料に流動性があるうちにヘラまたはコテにより凹
凸を均らそうとするものである。凹凸の原因が下
地の段違いによるもの、釘打ちなどによるものの
場合も適宜均らしてもよい。
第5図工程は白色ポルトランドセメント、骨
材、無機質粉末、亀裂防止材からなる無機質塗料
を玉吹きし、大きな凹凸粗面を形成することによ
り外壁として性能上望ましい厚さを持たせると同
時に、外観上の重厚感を持たせる工程である。塗
布量は玉吹きの平均塗り厚みで2〜6mm、下塗り
との合計の平均塗り厚みが4〜10mmとすれば、性
能や外観の点からも好ましく、施工方法も縦横の
いわゆる1回吹きで塗布できる点で簡単である。
平均塗り厚みが少ないと下地、下塗りの欠陥が仕
上がり面にも現われ、外観が悪くなつたり、凹凸
感に乏しく、重厚さに欠けたりするばかりでな
く、外壁としての堅牢性や防火性の点でも好まし
くない。塗り厚みを玉吹きで6mmより厚くしよう
とすると、ダレの問題で数回に分けて塗装しなけ
ればならず、コストが高くなつたり、模様が不揃
いになり易いとか、クラツクが発生し易くなるな
どの問題があり、好ましくない。この工程での凹
凸の高低差は3mm以上、好ましくは5〜10mmあれ
ば次の工程でのヘツドカツト処理により仕上がり
感がよくなる。本工程の無機質塗料に使用される
骨材、無機質塗料、亀裂防止材は第3工程で下塗
り塗料として使用される材料が適用されるが、同
じものである必要はない。骨材の配合比は見掛容
積で白色ポルトランドセメント及び無機質粉末の
約0.8〜2倍が適切である。
第6工程は第5工程で得られた塗料層の突出部
を乾燥固化前にコテまたはローラーで押えてヘツ
ドカツト処理し、突出部の頭を平らにしようとす
るものである。突出部の頭を平らにする目的は、
外観が良くなること、尖がつた突出部がなくなる
ので塗料が欠け落ちないこと、体や物が触れたと
き、傷つけないことなどである。ヘツドカツト処
理した後の凸部の形状は押え方によつて変るが、
全体的に不規則ではあるがかたよりのないバラン
スのとれたパターンとなるのが好ましい。従つて
下地素地は出来るだけ不陸のないことが望まれ、
下塗り後の表面は凹凸が不規則でかたまりのない
状態つまりスジ状の凹凸などが目立たないように
なつていないと本工程によつて得られたパターン
にもかたよりができ、バランスのとれたパターン
とならなく、外観が悪くなる。
第7工程は第6工程で得られた無機凹凸塗料層
が水分を保持しているうちに、その上から耐アル
カリ性合成樹脂塗料を塗装することにより、該無
機質塗料層の急激な乾燥の防止による亀裂の抑
止、水和の増進、エフロレツセンスの防止、耐汚
染性の向上、雨水などの吸水性の防止、着色など
を目的とするものである。塗装方法は吹付による
方法が適している。耐アルカリ性合成樹脂塗料は
アクリル酸、アクリル酸エステル類、メタクリル
酸、メタクリル酸エステル類、スチレン類、ビニ
ルエステル類、ビニルエーテル類、塩化ビニル、
塩化ビニリデンなどの重合体、共重合体、エチレ
ン、プロピレン、ブタジエンなど共重合可能な単
量体との共重合体、エポシキ系化合物、ウレタン
系化合物、アルキツド樹脂類など耐アルカリ性合
成樹脂の溶液またはエマルジヨン系の塗料で、必
要に応じ、着色材、充填材などが適宜混合された
ものである。
〔実施例〕
木造軸組構造の建築物の外壁を次の手順で施工
した。
第1工程 側縁部が縁取りされた厚さ6mmの構造用合板に
アクリル系エマルジヨン防水塗料層、水硬性組成
物層が順次積層されてなる下地板を千鳥張りとな
るよう柱、間柱、横受材にN−50の釘を10cm間隔
で打ちつけ、壁構造体を形成した。下地板に積層
された水硬性組成物層は下記配合割合からなる組
成物を塗装後乾燥養生したものであり、該層には
網目状で深さが1.0〜1.5mmの溝が25.4mm当り5本
形成され、溝部の面積は積層面の約40%である。
高炉水砕スラグ 320重量部 2水セツコウ 80重量部 普通ポルトランドセメント 100重量部 パーライト(粒径1.2mm以下) 100重量部 スチレンアクリル共重合エマルジヨン(固形
分57%) 100重量部 分散剤他添加剤 6.2重量部 水 120重量部 第2工程 板のつぎ目で、板の縁取部により形成されたV
字状の溝にモルタル類との接着性のよいアクリル
系目地材を充填し、ヘラで押え、板とよくなじま
せた。乾燥後目地材にヤセがみられ、目地処理部
はスジ状にへこんでいた。
第3工程 下記割合で調合された無機質塗料を口径5mmの
ガンを用いて圧力5〜6Kg/cm2で厚さが約3mmに
なるよう均一に吹付けた。ヤセによりスジ状にへ
こんだ目地処理部は、上記吹付によつても、スジ
状にへこんだままであつた。
白色ポルトランドセメント 15重量部 無機質粉末(ドロマイトプラスター、石灰)
9重量部 亀裂防止剤(ガラス繊維、粉末合成樹脂)
1重量部 骨材(寒水石、粒径0.9mm) 30重量部 水 12重量部 第4工程 吹付けされた無機質塗料層に流動性がある間
に、板のつぎ目にみられるスジ状のへこみをへら
により均らした。
板のつぎ目以外のところは多少の凹凸はある
が、次の工程での玉吹きには悪影響はない程度で
あつた。
第5工程 下塗り塗料が凝結、乾燥によつて流動しなくな
つた後、口径10mmのガンを用いて3.5〜Kg/cm2
下記割合で調合された無機質塗料を玉吹きし、大
小の突出部をもつ凹凸粗面とした。1回吹きによ
るこの工程での平均塗り厚みは約4mmで、凹凸の
高低差は5〜7mmあり、ダレなどもなく塗装でき
た。
白色ポルトランドセメント 15重量部 無機質粉末(ドロマイトプラスター、石灰)
9重量部 亀裂防止剤(ガラス繊維、粉末合成樹脂)
1重量部 骨材(寒水石、粒径0.9mm) 45重量部 水 13重量部 第6工程 玉吹きされた塗料の水吹きを見計らつて突出部
をローラーで軽く押え、平らにした。塗料層の断
面は台形をしており、下塗りを含めた高さは8〜
9mmであつた。平らな部分は不規則な形をしてお
り、大小混在したものが特に偏在することなく、
バランスよく配置されていた。従つて模様が不揃
になりがちな板のつぎ目のところも目立つような
ことはなかつた。
第7工程 第6工程でロール押えされた塗料層に水分が保
持されているうちに、淡いベージユ色に調色され
たアクリル系エマルジヨン塗料を凹部にもゆきわ
たるよう吹付けた。
以上の工程を経て施工された外壁はクラツク、
エフロレツセンスの発生もなく、スタツコ状仕上
げの特長である重厚感のある外壁となつた。尚、
別に同じ手順で試験体を作成し、1ケ月養生後
JISA6909に準じて平面引張り強度試験をおこな
つたところ、強度は5.4Kg/cm2であつた。
〔効果〕
本発明により、軸組構造および枠組構造の建築
物の外壁に無機質塗料によるスタツコ状仕上げが
容易に施工できるようになるものである。また、
下地施工の簡略化がはかられるばかりでなく、仕
上がつた外壁は板のつぎ目が目立つことなく、バ
ランスのとれたパターンとなり、石材風で重厚感
があり、しかも防水性、堅牢性、耐久性、防火性
などに優れたものとなる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スタツコ状の外壁を施工するに際し、 第一工程として、防水性を有する下地基板に水
    硬性セメント、合成樹脂またはゴム、骨材からな
    る水硬性組成物が積層され、該層に網目状で深さ
    が0.5〜2mmのほぼ連続した溝が25.4mm当り2〜
    20本形成されてなる下地板を柱、間柱などの構造
    材に釘類にて固着すること、 第2工程として、互いに隣接する板のつぎ目に
    目地材を塗布または充填して外壁素地を形成する
    こと、 第3工程として、該素地に白色ポルトランドセ
    メント、骨材、無機質粉末、亀裂防止材、水から
    なる無機質塗料を塗り、厚みが2〜4mmとなるよ
    う吹付にて下塗りすること、 第4工程として、板のつぎ目上に発生したスジ
    状または帯状の凹凸をヘラまたはコテにより均ら
    すこと、 第5工程として、下塗りの半乾燥または乾燥固
    化を見計らつて、下塗りの上へ、白色ポルトラン
    ドセメント、骨材、無機質粉末、亀裂防止材、水
    からなる無機質塗料を塗り厚みの平均が2〜6mm
    となるよう、凹凸状に玉吹きすること、 第6工程として、玉吹きによつて得られた塗料
    層の突出部をコテまたはローラーで押えてヘツド
    カツト処理すること、 第7工程として、ヘツドカツト処理された凹凸
    塗料層が水分を保持しているうちにその上から耐
    アルカリ性合成樹脂塗料を塗装すること、 以上7工程の結合を特徴とするスタツコ状外壁の
    施工法。
JP5064686A 1986-03-10 1986-03-10 スタッコ状外壁の施工法 Granted JPS62211452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064686A JPS62211452A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 スタッコ状外壁の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064686A JPS62211452A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 スタッコ状外壁の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62211452A JPS62211452A (ja) 1987-09-17
JPH0458539B2 true JPH0458539B2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=12864708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5064686A Granted JPS62211452A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 スタッコ状外壁の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62211452A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064269A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Hama Cast:Kk 建築物用壁面材及びその製造方法
JP7410371B2 (ja) * 2019-09-04 2024-01-10 藤倉化成株式会社 外壁の塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62211452A (ja) 1987-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6516580B1 (en) Synthetic stucco system with moisture absorption control
US5916392A (en) Method of application and composition of coating for building surfaces
JPS5847545B2 (ja) 建築用下地材
US11454034B2 (en) Dry-cast lightweight veneer block, system, and method
JP2007204691A (ja) 下塗りが不要な新規建材塗装用組成物
CA3019047C (en) Concrete panel board
JPH0458539B2 (ja)
EP0015899B1 (en) Improved composition and method of use
JPS584749B2 (ja) 下地材の製造方法
JP2002070297A (ja) 床塗膜積層工法
JPS6141895Y2 (ja)
JPH0243955Y2 (ja)
JPH0412183Y2 (ja)
JPH03161635A (ja) 鉄骨の耐火被覆工法
JPH0472591B2 (ja)
JP2004131345A (ja) 建築用配合組成物とそれを用いた壁構造と床構造
JPH0323333B2 (ja)
JPH0317982B2 (ja)
JPS6047235B2 (ja) 木質セメント板への仕上塗装材用下地剤
JPH068554B2 (ja) 下地板の製造方法
JPH0458540B2 (ja)
JPS5845148A (ja) 建築用下地材の製造方法
JPS629420B2 (ja)
JPH0379501B2 (ja)
JPS649265B2 (ja)