JPH0452820A - 印刷指定方式 - Google Patents

印刷指定方式

Info

Publication number
JPH0452820A
JPH0452820A JP2155199A JP15519990A JPH0452820A JP H0452820 A JPH0452820 A JP H0452820A JP 2155199 A JP2155199 A JP 2155199A JP 15519990 A JP15519990 A JP 15519990A JP H0452820 A JPH0452820 A JP H0452820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
page
document
printed
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2155199A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yoshida
伸一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2155199A priority Critical patent/JPH0452820A/ja
Publication of JPH0452820A publication Critical patent/JPH0452820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、日本語ワードプロセッサ等文書作成装置の印
刷指定方式に関するものである。
〔従来の技術〕
従来までの日本語ワードプロセッサ等文書作成装置にお
いて、不連続の範囲で印刷頁を指定できる印刷指定方式
では、指定した印刷頁に重複があった場合でも、その重
複した頁を印刷していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来技術では、指定した印刷頁に重複があった場合
でも、その重複した頁を印刷しており、使い勝手が悪か
った。
本発明の目的は、文書作成装置で不連続な頁を指定でき
る印刷指定方式において、指定した印刷頁に重複があっ
た場合、その重複して指定した頁を、重複して印刷しな
い印刷指定方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明による印刷指定方式
は、 文書作成装置で文書を印刷する際に、文書内の印刷すべ
き不連続な頁を指定できる印刷指定方式において、指定
した印刷頁に重複があった場合、その重複して指定され
た頁を、重複して印刷しないようにしたものである。
本発明による他の印刷指定方式は、上記印刷指定方式に
おいて、文書を印刷する際に、印刷対象文書の印刷対象
頁の文書内容が確認できるようにしたものである。
〔作用〕
本発明の印刷指定方式では、不連続に印刷頁を指定でき
る印刷指定方式において、指定した印刷頁に重複があっ
た場合でも、その重複して指定した頁を、重複しないで
印刷することができる。
〔実施例〕
以下に、本発明について実施例に従って、詳細に述べる
第1図は、本発明による印刷指定方式の一実施例の構成
図である。
第1図において、1は表示装置、2はキーボード、3は
主記憶装置、4は本発明による印刷指定部、5は印刷制
御部を表わしている。
表示装置1は、文書の入力編集、及び、印刷指定部4が
操作者に対して表示する印刷条件文を表示し、印刷対象
文書の文書内容を表示するのに利用される。
キーボード2は、例えば、JISに準拠した情報処理系
けん盤の他に、印刷指定部4を起動させるキー、及び、
印刷を指定するキーを保持する。
主記憶装置3は、キーボード2から入力されたデータ、
および、本発明による印刷指定部4で設定した印刷条件
に関する管理データ、印刷制御部5が保持する印刷条件
に関する管理データを、時的に蓄積するのに使用される
印刷指定部4は、印刷対象文書を印刷する場合、印刷条
件を設定する処理を行なう。
ここでは、印刷対象文書指定41からの処理について説
明する。
まず、42で第2図に示す「印刷条件設定」キー201
の信号を入力することにより処理43に移り、第3図に
示す印刷条件設定画面を表示装置1に、既知の画面制御
プログラムを用いて表示する。その後、処理43に移る
処理43では、操作者は印刷対象文書の印刷頁範囲を第
2図に示す「テン」キー202と「カーソルフキ−20
3を用いて入力する。
処理44では、印刷対象文書の印刷対象頁を印刷する前
に、操作者は印刷対象頁の内容を表示するか否かをFテ
ン」キー202で入力する。
処理45では、操作者は全ての設定が終わった場合、第
2図に示す「印刷開始ツキ−204を入力し、印刷条件
設定の終了を指定する。その後、処理46へ移る。
処理46では、処理43及び処理44で、操作者が入力
した印刷条件に関する情報を、主記憶装置[3内に登録
する。その後、本発明による印刷制御部5へ制御を渡す
そして、印刷指定部4の処理を終了する。
印刷制御部5は、印刷指定部4で設定された印刷条件を
もとに、既知の印刷処理の制御を行う。
第2図は、第1図の印刷指定部4を起動させ印刷条件を
設定するキーにかかるキーボード2のキー配置を示す。
図では、本実施例の説明に必要なキーの名称。
記号のみを明示している。201は印刷対象文書の印刷
条件を設定する印刷指定部4を起動させるための「印刷
条件設定」キー、202は、「テン」キー、203はカ
ーソルを上下左右に移動させる「カーソル」キー、20
4は印刷対象文書を印刷するための「印刷開始」キー、
205は「文字キー」である。この文字キー205につ
いて特にキーの名称は明示しないが、例えば、JIS準
拠のかなキーボードである。なお、前述以外のキーにつ
いての説明は省略する。
第3図は、第1図の印刷指定部4で管理する印刷条件を
表示する表示装置1の表示例を示す。
本実施例においては、文書換算で行数が20行。
1行には半角文字で(文字幅が12ドツト)で82文字
、全角文字C文字幅が24ドツト)で41文字表示でき
る。また、表示ドツト数では縦方向560ドツト、横方
向1024ドツトあり。
1ドツト単位のグラフィック表示制御可能な装置である
。101は文字換算で18行、ドツト数で504ドツト
の大きさを持つ印刷条件を表示する印刷条件表示欄であ
る。この印刷条件表示欄で印刷指定部4が編集する印刷
条件を表示する。102は入力中において、処理機能名
や入力状態、操作のガイドメツセージを表示する文字換
算で2行の大きさのガイダンス表示欄である。103は
「テン」キー202の「1」〜「6」の配置に対応して
、各種の制御命令、特殊文字入力などに使用する2X3
、又は2個の分割された仮想キー団の文字換算で縦2行
、全角文字で横9文字の幅を持つマトリックス表示欄で
ある。
第4図は、印刷指定部4が、印刷条件を設定中に使用す
る印刷条件管理データのワークエリア47のデータ構造
の一例を、同図上部の表示装置101での表示例に対応
して示している。
ワークエリア47では、以下のデータを保持する。
「印刷頁」 :印刷指定部4で操作者が指定した印刷条
件の頁Nαを設定する0本項目は、操作者が指定可能な
項目数分保持する。この例では、4つの項目についての
例を示している。また、EOFはrEND OF FI
LEJを示し、印刷頁の終了を示す。
「印刷頁範囲、開始頁、印刷頁範囲、終了頁」:印刷指
定部4で操作者が指定した印刷条件の頁範囲を設定する
。本項目は、操作者が指定可能な項目数分保持する。こ
の例では、2つの項目についての例を示している。また
、EOFは、印刷頁範囲の終了を示す。
「内容表示」 :印刷対象文書の印刷対象頁を印刷する
場合、印刷する前に、印刷対象文書の印刷対象頁の文書
内容を表示するか否かを識別する。
この例では、印刷対象文書の印刷対象頁の文書内容を表
示する場合の例である。
第5図は、印刷制御部5で管理する印刷条件データのデ
ータ構造を、同図上部の表示装置101での表示例に対
応して示している。
印刷条件テーブル51の構成は、以下のデータを保持す
る。
「頁嵐」:印刷文書の各頁について印刷対象か、印刷対
象外かを示す。この例では、印刷対象文書の頁&1から
頁&5までが印刷対象頁となっている例について示して
いる。また、EOFはrENDOF FILEJを示し
、印刷頁の終了を示す。
「内容表示」 :内容は実施例第5図のワークエリア4
7の「内容表示」と同じである。
第6図(1)〜(3)は、第1図の処理46で示した印
刷指定部4が、第4図に示したワークエリア47の情報
を、第5図に示した印刷条件テーブル51に登録する際
の、処理を示すフローチャートである。
処理401では、カウンタiに0を設定し、初期化する
。その後、処理402へ移る。
処理402では、第5図で示した頁りの番i番目のデー
タがEOFかを判定する。EOFの場合は、処理405
へ移る。EOFでない場合は、処理403へ移る。
処理403では、頁嵐の第1番目のデータに0を設定し
、初期化する。
処理404では、カウンタiを1増加させ、処理402
へ移る。
処理405では、カウンタiに0を設定し、初期化する
。その後、処理405へ移る。
処理406では、第4図で示した印刷頁Nαの第1番目
のデータがEOFかを判定する。EOFの場合は、処理
410へ移る。EOFでない場合は、処理407へ移る
処理407では、−時変数jに印刷頁尚の第1番目のデ
ータを代入する。その後、処理408へ移る。
処理408では、貫走の第j番目のデータに1を設定す
る。
処理409では、カウンタiを1増加させ、処理406
へ移る。
処理410では、カウンタiに0を設定し、初期化する
。その後、処理411へ移る。
処理411では、第4図で示した印刷頁範囲のi番目の
データの開始頁が、EOFかを判定する。
EOFの場合は、処理419へ移る。EOFでない場合
は、処理412へ移る。
処理412では、印刷頁範囲のi番目のデータの開始頁
と印刷頁範囲のi番目のデータの終了頁とを比較する。
印刷頁範囲のi番目のデータの開始頁の方が、印刷頁範
囲のi番目のデータの終了頁より大きい場合は、処理4
13へ移る。そうでない場合は、処理414へ移る。
処理413では、印刷頁範囲のi番目のデータの開始頁
と印刷頁範囲のi番目のデータの終了頁のデータを入れ
替える。その後、処理414へ移る。
処理414では、カウンタjに印刷頁範囲のi番目のデ
ータの開始頁を設定する。
処理415では、カウンタjと印刷頁範囲のi番目のデ
ータの終了頁とを比較する。カウンタjの方が、印刷頁
範囲のi番目のデータの終了頁より小さいか等しい場合
は、処理416へ移る。カウンタjの方が、印刷頁範囲
のi番目のデータの終了頁より大きい場合は、処理41
8へ移る。
処理416では1頁勲の第j番目のデータに1を設定す
る。
処理417では、カウンタjを1増加させる。
その後、処理415へ移る。
処理418では、カウンタiを1増加させる。
その後、処理411へ移る。
処理419では、第4図で示した内容表示が設定された
か否かを判定する。内容表示が設定されている場合は、
処理420へ、設定されていない場合は、処理421へ
移る。
処理420は、第5図で示した内容表示に「あり」を設
定する。そして、処理を終了する。
処理421は、第5図で示した内容表示に「なし」を設
定する。そして、処理を終了する。
第7図は、印刷制御部5が第5図に示した印刷条件テー
ブル51をもとにして、印刷対象文書を印刷する際の、
処理を示すフローチャートである。
処理501では、変数印刷表示フラグにOを設定する。
処理502では、印刷条件テーブル51の内容表示が「
あり」な「なし」かを判断する。「あり」の場合は処理
503へ、「なし」の場合は処理504へ移る。
処理503では、変数印刷表示フラグに1を設定する。
処理504では、カウンタiにOを設定し、初期化する
処理505では、印刷条件テーブル51の頁翫(i)が
EOFに等しいか否かを判断する。等しい場合は、処理
を終了する。等しくない場合は、処理506へ移る。
処理506では、印刷条件テーブル51の頁Nα(i)
の内容と0とを比較する。等しい場合は、処理610へ
移る。等しくない場合は、処理507へ移る。
処理507では、変数内容表示フラグと0とを比較する
0等しい場合は、処理509へ移る。等しくない場合は
、処理508へ移る。
処理508では、既知の画面制御プログラムを用いて、
印刷条件テーブル51の頁Nc(i)に格納されている
頁の内容を表示する。
処理509では、印刷条件テーブル51の頁翫(i)に
格納されている頁の内容を既知の印刷プログラムを用い
て印刷する。
処理510では、カウンタiを1増加させ、処理505
へ移る。
本実施例の「内容表示」については、印刷指定部4で操
作者が指定した頁翫全てについて文書内容を表示してい
るが、操作者が頁ごとに表示する。
しないを指定する場合も同様である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、印刷対象文書に対
して、任意の頁を不連続に印刷することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による印刷指定方式の一実施例の構成図
、第2図はキーボード2のキー配置図、第3図は表示装
置の表示例の説明図、第4図は印刷指定部が、印刷条件
を設定中に使用する印刷条件管理データのワークエリア
のデータ構造の一例の説明図、第5図は印刷制御部で管
理する印刷条件データのデータ構造の説明図、第6図(
1)〜(3)は印刷指定部が、ワークエリアの情報を、
印刷条件テーブルに登録する際の、処理を示すフローチ
ャート、第7図は印刷制御部が印刷条件テ−プルをもと
にして、印刷対象文書を印刷する際の、処理を示すフロ
ーチャートである。 1・・・表示装置、2・・・キーボード、3・・・主記
憶装置、4・・・本発明による印刷指定部、5・・・印
刷制御部、201・・・印刷条件設定キー、202・・
・テンキー203・・・カーソルキー、204・・・印
刷開始キー第 第 切 ソーノエリf 奉 −(り 奉 ■ a刷iffチー1ル 奉 凹 奉 図 第 ■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、文書作成装置で文書を印刷する際に、文書内の印刷
    すべき不連続な頁を指定できる印刷指定方式において、 指定した印刷頁に重複があつた場合、その重複して指定
    された頁を、重複して印刷しないことを特徴とした印刷
    指定方式。 2、請求項第1項の印刷指定方式において、文書を印刷
    する際に、印刷対象文書の印刷対象頁の文書内容が確認
    できることを特徴とした印刷指定方式。
JP2155199A 1990-06-15 1990-06-15 印刷指定方式 Pending JPH0452820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155199A JPH0452820A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 印刷指定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155199A JPH0452820A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 印刷指定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0452820A true JPH0452820A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15600668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155199A Pending JPH0452820A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 印刷指定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309049A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Nec Corp ページ指定印刷プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309049A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Nec Corp ページ指定印刷プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0452820A (ja) 印刷指定方式
JPH0410660B2 (ja)
JPS6066294A (ja) ワ−ドプロセツサ
JP3077777B2 (ja) 文書処理装置
JPS60181826A (ja) 文書作成装置
JP3026992B2 (ja) 表示制御方法及び装置
JP3404770B2 (ja) 文書処理装置
JPH08202736A (ja) 図形処理装置及び図形処理方法
JPH03141466A (ja) 文書管理方法および文書作成装置
JPH01121969A (ja) ページ付け機能を有するデータ処理装置
JPH06325034A (ja) 情報処理装置
JPH0338770A (ja) 文書作成機
JPH02297123A (ja) 文書作成装置
JPH0719188B2 (ja) データ入力装置
JPH03263257A (ja) 文書処理装置
JPH01189718A (ja) 文書作成編集装置
JPS61175048A (ja) 文書作成装置のプリンタ制御装置
JPS62286160A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH035872A (ja) 定型用紙文書作成方式
JPS63221069A (ja) 文書作成編集装置
JPH0463785B2 (ja)
JPH0122943B2 (ja)
JPH0782488B2 (ja) 文書編集装置
JPH05334300A (ja) 情報処理装置
JPH04118768A (ja) 文書作成装置および同装置で使用される書式制御方法