JPH0445613Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0445613Y2 JPH0445613Y2 JP12208287U JP12208287U JPH0445613Y2 JP H0445613 Y2 JPH0445613 Y2 JP H0445613Y2 JP 12208287 U JP12208287 U JP 12208287U JP 12208287 U JP12208287 U JP 12208287U JP H0445613 Y2 JPH0445613 Y2 JP H0445613Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner plate
- rear wall
- saucer
- canopy
- tongue piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は化粧料用容器に係り、特に引き出し式
の内皿を備えている形式のものに関する。
の内皿を備えている形式のものに関する。
〔従来の技術〕
一般に、従来より、引き出し式の内皿を備えて
いる形式の化粧料用容器としては、例えば第9図
に示す実開昭58−46509号公報、及び第10図に
示す実開昭61−47916号公報に記載されているも
のがある。
いる形式の化粧料用容器としては、例えば第9図
に示す実開昭58−46509号公報、及び第10図に
示す実開昭61−47916号公報に記載されているも
のがある。
まず、第9図に示すものは、受皿本体20に蓋
体21を蝶着し、前記受皿本体20中に内皿22
を引き出し自在に内装したものである。
体21を蝶着し、前記受皿本体20中に内皿22
を引き出し自在に内装したものである。
また、第10図に示すものは第9図に示すもの
と同様に、受皿本体20に蓋体21を蝶着したも
のであり、受皿本体20にガイド溝23を形成
し、内皿22をこのガイド溝23に沿つて横動さ
せるようにしたものである。
と同様に、受皿本体20に蓋体21を蝶着したも
のであり、受皿本体20にガイド溝23を形成
し、内皿22をこのガイド溝23に沿つて横動さ
せるようにしたものである。
しかし、前記した従来のものにおいては、いず
れも内皿を手で引き出さなくてはならないため、
例えば容器を片手で持つた状態では開けることが
できず操作性に欠けるという問題がある。
れも内皿を手で引き出さなくてはならないため、
例えば容器を片手で持つた状態では開けることが
できず操作性に欠けるという問題がある。
本考案は前記事項に鑑みてなされたもので、簡
単な操作で内皿を引き出すことができ、容器を片
手で持つた状態でも操作性が良好な化粧料用容器
とすることを技術的課題とする。
単な操作で内皿を引き出すことができ、容器を片
手で持つた状態でも操作性が良好な化粧料用容器
とすることを技術的課題とする。
本考案は前記技術的課題を解決するために、以
下のような構成とした。
下のような構成とした。
即ち、天蓋1c、両側壁1a,1a及び後面壁
1bを有する受皿1内に内皿2をスライド自在に
配置し、この内皿2の後壁2aに前記後面壁1b
側に突出した係合突起3を形成する。
1bを有する受皿1内に内皿2をスライド自在に
配置し、この内皿2の後壁2aに前記後面壁1b
側に突出した係合突起3を形成する。
そして、この係合突起3の中央部分に、受皿1
の天蓋1cの裏面に係脱自在に係合する舌片6b
を形成する。
の天蓋1cの裏面に係脱自在に係合する舌片6b
を形成する。
一方、前記後面壁1bに、略「コ」字状に形成
した板バネ4の中央部を固定し、そしてこの板バ
ネ4の両端部に、前記後壁2aに摺接しつつ前記
係合突起3に接近しこの係合突起3を両側から係
脱自在に挟持するようにした係合曲部5,5を形
成する。
した板バネ4の中央部を固定し、そしてこの板バ
ネ4の両端部に、前記後壁2aに摺接しつつ前記
係合突起3に接近しこの係合突起3を両側から係
脱自在に挟持するようにした係合曲部5,5を形
成する。
そして、前記内皿2を受皿1の最奥部位置にお
いて前記天蓋1cの裏面と舌片6bとの係合を解
除し得る係止解除手段6を具備している。
いて前記天蓋1cの裏面と舌片6bとの係合を解
除し得る係止解除手段6を具備している。
この係止解除手段6は、天蓋1cの後面壁1b
側に形成した貫通孔6mと、この貫通孔6mに設
けた押しボタン6aとからなり、この押しボタン
6aにより前記舌片6bの上面を押圧できるよう
にして化粧料用容器とした。
側に形成した貫通孔6mと、この貫通孔6mに設
けた押しボタン6aとからなり、この押しボタン
6aにより前記舌片6bの上面を押圧できるよう
にして化粧料用容器とした。
内皿2を受皿1の最奥部にまで押し込んだ状態
では、略「コ」字状に形成した板バネ4は押し広
げられ、係合曲部5,5は内皿2の後壁2aに沿
つて拡開された状態となる。
では、略「コ」字状に形成した板バネ4は押し広
げられ、係合曲部5,5は内皿2の後壁2aに沿
つて拡開された状態となる。
この状態では受皿1の天蓋1cの裏面に舌片6
bが係合している。
bが係合している。
ここで押しボタン6aを押して係止解除手段6
を操作すると前記内皿2は板バネ4は「コ」字形
に復帰しようとする。
を操作すると前記内皿2は板バネ4は「コ」字形
に復帰しようとする。
すると、係合曲部5,5は前記後壁2aに摺接
しつつ接近し、受皿1の後面壁1b側に突出させ
た係合突起3を両側から挟持する。
しつつ接近し、受皿1の後面壁1b側に突出させ
た係合突起3を両側から挟持する。
この状態では前記内皿2は全ストロークの1/4
付近まで押し出されている。
付近まで押し出されている。
ここで内皿2を引き出すと、前記係合曲部5,
5と係合突起3との係合が解除され、内皿2はさ
らに突出する。
5と係合突起3との係合が解除され、内皿2はさ
らに突出する。
内皿2を元位置に収容するには内皿2を押し込
むことにより前記係合曲部5,5と係合突起3と
が再度係合し、軽いロツク状態となる。
むことにより前記係合曲部5,5と係合突起3と
が再度係合し、軽いロツク状態となる。
さらに押し込むと前記係合曲部5,5は前記後
壁2aに摺接しつつ係合突起3から離れるように
移動し、内皿2が最奥部位置に至ると同時に天蓋
1cの裏面に舌片6bが係合し所定位置にロツク
される。
壁2aに摺接しつつ係合突起3から離れるように
移動し、内皿2が最奥部位置に至ると同時に天蓋
1cの裏面に舌片6bが係合し所定位置にロツク
される。
このように内皿2を簡単な操作で引き出すこと
ができる。
ができる。
本考案の実施例を第1図ないし第8図に基づい
て説明する。
て説明する。
受皿1は両側壁1a,1a・後面壁1b・天蓋
1c及び底板1dを有している。この天蓋1cの
後面壁1b側には隆起部7が形成され、この隆起
部7の中央に穿設した貫通孔6mに押しボタン6
aが設けられている。
1c及び底板1dを有している。この天蓋1cの
後面壁1b側には隆起部7が形成され、この隆起
部7の中央に穿設した貫通孔6mに押しボタン6
aが設けられている。
この受皿1内には内皿2がスライド自在に配置
されており、この内皿2には金属製の皿部2bが
インサート成型されている。さらに、この内皿2
の後壁2aには前記後面壁1b側に突出した係合
突起3が形成されている。
されており、この内皿2には金属製の皿部2bが
インサート成型されている。さらに、この内皿2
の後壁2aには前記後面壁1b側に突出した係合
突起3が形成されている。
この係合突起3はその両側に突部3b,3bが
形成されているとともに、後部に傾斜面3aが形
成され、さらに中央部分に舌片6bが形成されて
おり、この舌片6bの先端には係止突起6cが突
設されている。
形成されているとともに、後部に傾斜面3aが形
成され、さらに中央部分に舌片6bが形成されて
おり、この舌片6bの先端には係止突起6cが突
設されている。
一方、隆起部7の底面には前記係止突起6cが
係止する係止段部6dが形成されており、これら
押しボタン6a・舌片6b・係止突起6c・係止
段部6dは係止解除手段6を構成し前記内皿2を
受皿1の最奥部位置において係脱自在に係止する
ようになつている。
係止する係止段部6dが形成されており、これら
押しボタン6a・舌片6b・係止突起6c・係止
段部6dは係止解除手段6を構成し前記内皿2を
受皿1の最奥部位置において係脱自在に係止する
ようになつている。
即ち、内皿2が受皿1の最奥部位置にある場合
には係止突起6cと係止段部6dとが係合するこ
とによつて両者はロツクされる。また、押しボタ
ン6aを押すと、押しボタン6aの底部が舌片6
bを押し下げ係止突起6cと係止段部6dとの係
合が解除されるようになつている。
には係止突起6cと係止段部6dとが係合するこ
とによつて両者はロツクされる。また、押しボタ
ン6aを押すと、押しボタン6aの底部が舌片6
bを押し下げ係止突起6cと係止段部6dとの係
合が解除されるようになつている。
前記受皿1の後面壁1bには、略「コ」字状に
形成した板バネ4の中央部が、後面壁1bに圧接
した状態で接着により固定されている。
形成した板バネ4の中央部が、後面壁1bに圧接
した状態で接着により固定されている。
さらにこの板バネ4の両端部には、係合曲部
5,5が形成されており、この係合曲部5,5は
前記後壁2aに摺接しつつ前記係合突起3に接近
しこの係合突起3を両側から係脱自在に挟持でき
るように半円状に成型されている。
5,5が形成されており、この係合曲部5,5は
前記後壁2aに摺接しつつ前記係合突起3に接近
しこの係合突起3を両側から係脱自在に挟持でき
るように半円状に成型されている。
また、受皿1の天蓋1cの裏面には、係合突起
3が係合曲部5,5から離脱した際に係止突起6
cを係止して内皿2の落下を防止する落下防止用
係合溝6kが形成されている。
3が係合曲部5,5から離脱した際に係止突起6
cを係止して内皿2の落下を防止する落下防止用
係合溝6kが形成されている。
以下、動作例を説明する。
まず、内皿2を受皿1の最奥部にまで押し込ん
だ状態(第1図)(第7図)では、係止突起6c
と係止段部6dとが係合して両者はロツク状態に
あるとともに、前記板バネ4は押し広げられ、係
合曲部5,5は内皿2の後壁2aに沿つて拡開さ
れた状態となる。
だ状態(第1図)(第7図)では、係止突起6c
と係止段部6dとが係合して両者はロツク状態に
あるとともに、前記板バネ4は押し広げられ、係
合曲部5,5は内皿2の後壁2aに沿つて拡開さ
れた状態となる。
ここで、前記内皿2を受皿1の最奥部位置にお
いて係脱自在に係止する係止解除手段6を解除す
ると(第8図)前記内皿2は板バネ4は「コ」字
形に復帰しようとする。
いて係脱自在に係止する係止解除手段6を解除す
ると(第8図)前記内皿2は板バネ4は「コ」字
形に復帰しようとする。
すると、係合曲部5,5は前記後壁2aに摺接
しつつ接近し、内皿2を押し出しながら受皿1の
後面壁1b側に突出させた係合突起3を両側から
挟持する(第2図)。
しつつ接近し、内皿2を押し出しながら受皿1の
後面壁1b側に突出させた係合突起3を両側から
挟持する(第2図)。
この状態では前記内皿2は全ストロークの1/4
付近まで押し出されている。
付近まで押し出されている。
ここで内皿2を引き出すと、前記係合曲部5,
5と係合突起3との係合が解除され内皿2はさら
に突出する。
5と係合突起3との係合が解除され内皿2はさら
に突出する。
内皿2を元位置に収容するには内皿2を押し込
むと板バネ4の係合曲部5,5は傾斜面3a,3
aに案内されて広がり、前記係合曲部5,5と係
合突起3に設けられた突部3b,3bとが再度係
合し、軽いロツク状態となる。
むと板バネ4の係合曲部5,5は傾斜面3a,3
aに案内されて広がり、前記係合曲部5,5と係
合突起3に設けられた突部3b,3bとが再度係
合し、軽いロツク状態となる。
さらに押し込むと前記係合曲部5,5は前記後
壁2aに摺接しつつ係合突起3から離れるように
移動し、内皿2が最奥部位置に至ると同時に係止
突起6cと係止段部6dとが係合してロツクされ
る。
壁2aに摺接しつつ係合突起3から離れるように
移動し、内皿2が最奥部位置に至ると同時に係止
突起6cと係止段部6dとが係合してロツクされ
る。
このように係止解除手段6を操作するだけで内
皿2を自動的に引き出すことができるとともに最
初の操作では内皿2を1/4付近の位置(L1)に
まで引き出せ、続いて必要に応じて内皿2を引き
出すことによつて全開状態(L2)とすることが
できる(第6図)。
皿2を自動的に引き出すことができるとともに最
初の操作では内皿2を1/4付近の位置(L1)に
まで引き出せ、続いて必要に応じて内皿2を引き
出すことによつて全開状態(L2)とすることが
できる(第6図)。
また、全開状態においても内皿2は適度に係止
されこれが落下する虞れはない。さらに内皿2を
引くとこれを取り外すことができる(第6図)。
されこれが落下する虞れはない。さらに内皿2を
引くとこれを取り外すことができる(第6図)。
本考案によれば、引き出し式の内皿を備えてい
る化粧料用容器において、この内皿を簡単な操作
で引き出すことができる。即ち、容器の天蓋後部
に設けた押しボタンを、下方に向かつて押圧する
だけで開蓋操作ができる。このため、容器を片手
で持つた状態でも操作性が良好である。
る化粧料用容器において、この内皿を簡単な操作
で引き出すことができる。即ち、容器の天蓋後部
に設けた押しボタンを、下方に向かつて押圧する
だけで開蓋操作ができる。このため、容器を片手
で持つた状態でも操作性が良好である。
また、必要に応じて内皿はもう1段引き出すこ
とができるため使用態様に応じて使い分けること
ができ便利である。
とができるため使用態様に応じて使い分けること
ができ便利である。
第1図ないし第6図は本考案の実施例を示し、
第1図は内部構造を示す一部切欠した平面図、第
2図は動作過程を示す平面図、第3図は正面部分
の横断面図、第4図は背面部分の横断面図、第5
図は縦断面図、第6図は動作例を示す斜視図、第
7図及び第8図は動作過程を示す要部の断面図、
第9図及び第10図は従来の化粧料用容器を示す
斜視図である。 1……受皿、2……内皿、3……係合突起、4
……板バネ、5……係合曲部、6……係止解除手
段、1a,1a……両側壁、1b……後面壁、1
c……天蓋、2a……後壁、6a……押しボタ
ン、6b……舌片、6m……貫通孔。
第1図は内部構造を示す一部切欠した平面図、第
2図は動作過程を示す平面図、第3図は正面部分
の横断面図、第4図は背面部分の横断面図、第5
図は縦断面図、第6図は動作例を示す斜視図、第
7図及び第8図は動作過程を示す要部の断面図、
第9図及び第10図は従来の化粧料用容器を示す
斜視図である。 1……受皿、2……内皿、3……係合突起、4
……板バネ、5……係合曲部、6……係止解除手
段、1a,1a……両側壁、1b……後面壁、1
c……天蓋、2a……後壁、6a……押しボタ
ン、6b……舌片、6m……貫通孔。
Claims (1)
- 天蓋1c、両側壁1a,1a及び後面壁1bを
有する受皿1内に内皿2をスライド自在に配置
し、この内皿2の後壁2aに前記後面壁1b側に
突出した係合突起3を形成し、この係合突起3の
中央部分に、受皿1の天蓋1cの裏面に係脱自在
に係合する舌片6bを形成する一方、前記後面壁
1bに、略「コ」字状に形成した板バネ4の中央
部を固定し、そしてこの板バネ4の両端部に、前
記後壁2aに摺接しつつ前記係合突起3に接近し
この係合突起3を両側から係脱自在に挟持するよ
うにした係合曲部5,5を形成し、そして、前記
内皿2を受皿1の最奥部位置において前記天蓋1
cの裏面と舌片6bとの係合を解除し得る係止解
除手段6を備えており、この係止解除手段6は、
天蓋1cの後面壁1b側に形成した貫通孔6m
と、この貫通孔6mに上下動自在に設けた押しボ
タン6aとを有し、この押しボタン6aにより前
記舌片6bの上面を押圧できるように形成したこ
とを特徴とする化粧料用容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12208287U JPH0445613Y2 (ja) | 1987-08-11 | 1987-08-11 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12208287U JPH0445613Y2 (ja) | 1987-08-11 | 1987-08-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6428205U JPS6428205U (ja) | 1989-02-20 |
JPH0445613Y2 true JPH0445613Y2 (ja) | 1992-10-27 |
Family
ID=31369674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12208287U Expired JPH0445613Y2 (ja) | 1987-08-11 | 1987-08-11 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0445613Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2735666B1 (fr) * | 1995-06-26 | 1997-07-25 | Oreal | Boitier de soin transparent |
KR100489750B1 (ko) * | 2003-04-15 | 2005-05-16 | 변영광 | 화장용구의 자동인출 기능을 갖는 화장품케이스 |
-
1987
- 1987-08-11 JP JP12208287U patent/JPH0445613Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6428205U (ja) | 1989-02-20 |