JPH0445538A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0445538A
JPH0445538A JP2152722A JP15272290A JPH0445538A JP H0445538 A JPH0445538 A JP H0445538A JP 2152722 A JP2152722 A JP 2152722A JP 15272290 A JP15272290 A JP 15272290A JP H0445538 A JPH0445538 A JP H0445538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type epitaxial
epitaxial layer
formation region
npntr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2152722A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Nakamura
隆治 中村
Shunichi Kuroda
俊一 黒田
Tatsuya Kimura
木村 立也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2152722A priority Critical patent/JPH0445538A/ja
Priority to US07/712,713 priority patent/US5166082A/en
Publication of JPH0445538A publication Critical patent/JPH0445538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76221Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO with a plurality of successive local oxidation steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/008Bi-level fabrication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/009Bi-MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、NPN トランジスタとその他の素子とを
同一基板上に形成する半導体装置の製造方法に関するも
のである。
(従来の技術) 従来、NPNトランジスタとその他の素子とを同一基板
上に形成した半導体装置としては、1989シンボジユ
ーム・オン・ヴイエルエスアイ・テクノロジー(Sym
posium on VLSI technology
) P37〜P38に開示されるように、NPNTrと
CMOSTr とEPROMとを同一基板上に形成した
半導体装置がある。この半導体装置の従来の製造方法を
第4図を参照して説明する。
まず第4図(a)に示すように、比抵抗15Ω・1程度
のP型Si基板1を1000°C,20分、Ot雰囲気
で熱処理し、450人程度のSiJ膜2を形成する0次
いで、フォトリングラフィ技術により、NP、NTr形
成領域5とPMO3Tr形成領域6以外にレジスト3を
形成する0次いで、イオン注入技術により、Sb4を加
速電圧40keν、ドーズ量3 X 10”1ons 
/ aj程度イオン注入し、NPNTr形成領域5とP
MO3Tr形成領域6のP型Si基板1内にsbを導入
する。
次いでレジスト3を除去し、NZ雰囲気中で1200″
C,500分程度の熱処理を行ないシート抵抗30Ω/
ロ、接合深さ4.5n程度のN゛埋込層7を第4図(ロ
)に示すように形成し、5i(h膜2を除去する。
次いで14 図(C)に示すように、エピタキシャル技
術により、比抵抗2Ω・1.厚さ12I!m程度のP型
エピタキシャル層8を形成する0次いで、酸化技術によ
り水蒸気雰囲気で1000℃、5分程度の酸化を行ない
、1000人程度の5iot膜9を形成する。次いでフ
ォトリソグラフィ技術によりレジスト10を、NPNT
r形成領域5およびびPMO3Tr形成領域6以外の領
域に形成する。
次いでイオン注入技術によりP(リン)11を加速電圧
100keV、ドーズ量2 X 10” 1ons /
 cd程度イオン注入し、NPNTr形成領域5とPM
O3Tr形成領域6のP型エピタキシャル層8内にリン
を導入する。
次いでレジスト10を除去する0次いでN、雰囲気で1
200℃、1200分程度0熱処理を行なうことにより
シート抵抗800Ω/口、接合深さ6Irm程度のNウ
ェル層12を第4図(山に示すように形成し、N゛埋込
層7と接続する0次いで5i(Jt膜9を除去する0次
いで02雰囲気中で950℃、500分程の酸化を行な
い300人程変形SiO2膜13膜形3し、さらにその
上にCVD技術によりSt J4膜14を2000人程
度形成する。
次いでホトリソ・エツチング技術により、第4図(e)
に示すように、素子分離領域15のSi3N4膜14を
除去する。
次いで水蒸気雰囲気中で1000’C,200分程0の
酸化を行ない、第4図(f)に示すように、8000人
程度の分離酸化膜16を形成し、5isN4#14を除
去する。
次いでフォトリソ技術により、EFROMのコントロー
ルゲート形成領域18とNPNTrのコレクタ形成領域
19以外の領域に第4図(g)に示すようにレジスト1
7を形成する。次いでイオンインプラ技術により、P(
リン)20を加速電圧60keV、ドーズ量I X 1
0” 1ons / cd程度イオン注入し、コントロ
ールゲート形成領域18とコレクタ形成領域19にリン
を導入する。
次いで、レジスト17を除去し、N8雰囲気中で110
0°C,120分程0の熱処理を行なうことにより、第
4図(ハ)に示すように、ρ、60Ω/口。
接合深さ2n程度のコントロールゲート21とディープ
コレクタ22を形成する。
次いでエツチングによりSiO□膜13を除去した後に
、水蒸気雰囲気中で850℃、300分程の酸化を行な
うことにより、第4図(i)に示すように、ゲート酸化
膜23を350人程変形成する0次いでフォトリソ技術
により、NPNTrのベース形成領域25以外の領域に
レジスト24を形成する。
次いでイオン注入法により、B(ボロン)26を加速電
圧40keV、ドーズ量I X 10”1ons/ c
d程度イオン注入し、NPNTrのベース形成領域25
にポロン26を導入する。
次いでレジスト24を除去し、N2雰囲気中で1000
“C230分程度0熱処理を行なうことにより、第4図
(j)に示すように、ρ、500Ω/口。
接合深さ0.8n程度のベース27を形成する0次いで
CVD法によりポリシリコン28を2000人程度形成
する0次いで、pactsを用いた熱拡散法によりP(
リン)をポリシリコン28に拡散し、ρ、20Ω/ロ程
度のリンドープのポリシリコン28とする。
次にフォトリソ・エツチング技術によりポリシリコン2
8を加工して第4図(ロ)に示すように、PMOS  
Tr形成領域6にPMOS  Trのゲート1it8i
29を、NMO3Tr形成碩域30にNMOSTrのゲ
ート電極31を、EPROM形成領域32にフローティ
ングゲート33を、それぞれ形成する。尚フローティン
グゲート33の点線部は、点線の左右のゲートが接続し
ていることを示している。
次いで、フォトリソ技術により、第4図(1)に示すよ
うに、NPNTrのコレクタ形成領域19エミツタ形成
領域34.及びNMO3Tr形成領[30,及びコント
ロールゲート形成領域18を除<EFROM形成領域3
2以外の領域にレジスト34を形成する0次いで、イオ
ン注入法により^S(ヒ素)35を加速電圧40keV
、ドーズ量1×10” 1ons / cj程度イオン
注入し、レジスト34で覆われていない領域にAsを導
入する。
次いで、レジスト34を除去し、N、雰囲気テ950℃
、100分程度の熱処理を行ない、シート抵抗35Ω/
口、拡散深さ0.3 n程度の拡散層を形成することに
より、第4図(ホ)に示すように、EFROM形成領域
32にソース36.ドレイン37、NMO3Tr形成領
域30にソース38、ドレイン39.NPN  Tr形
成領域5にエミッタ40、コレクタ41を形成する。
次いで、フォトリソ技術により、第4図(nlに示すよ
うに、PMO3Tr形成領域6以外の領域にレジスト4
2を形成する。そして、イオン注入法により、BF! 
43を加速電圧4QkeV、ドーズ量IX 10” 1
ons / cd程度イオン注入し、PMO3Tr形成
領域6にボロンを導入する。
次いで、レジスト42を除去し、N2雰囲気中で900
°Cl2O分程度の熱処理を行ない、ρ。
150Ω/口、接合深さ0.25n程度の拡散層を形成
することにより、第4図(O)に示すように、PMO3
Tr形成領域6にソース44.ドレイン45を形成する
以上の工程を行なうことにより、NPNTr形成領域5
にNPNTrが、PMO5Tr形成領域6にPMO3T
rがNMO3Tr形成領域3゜にNMO3Trが、EP
ROM形成碩域形成区域32OMが、それぞれ形成され
る。
このときのNPNTrのキャリアプロファイルは、第5
図に示すようになっており、ベース27下部AからN゛
埋込層7上部Bまでの距離は約5−である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のような従来の製造方法では、第4
図(d)におけるNウェル層12形成での熱処理による
N゛埋込層7の上方拡散が6n程度あり、結果として、
NPN  Trのベース27からN゛埋込層7までの距
離が前述のように5n程度となってしまい、コレクタ・
エミッタ間耐圧が10〜20V程度しか得られないとい
う問題点があった。
さらに、これを高耐圧化するためにP型エピタキシャル
層8の厚さを厚くしようとしても、厚くしたエピタキシ
ャル層にNウェル層を形成するために熱処理量が増大し
、N゛埋込層7の上方拡散が増えるため、耐圧を高くす
ることがむずかしく、蛍光表示管などのドライバーにお
ける40〜Y00■といったコレクタ・エミッタ間耐圧
を得ることができないという欠点があった。
この発明は、以上述べたNPNTrのコレクタ・エミッ
タ間耐圧を高くすることができないといった問題点を除
去し、コレクタ・エミッタ間耐圧の優れた装置を得るこ
とができる半導体装置の製造方法を提供することを目的
とする。
(課題を解決するための手段) この発明では、P型半導体基板のNPN トランジスタ
形成領域部にN型埋込層を形成した後、基板上にN型エ
ピタキシャル層を成長させ、そのN型エピタキシャル層
上に、NPN トランジスタ形成領域部を除いてP型エ
ピタキシャル層を形成し、前記N型エピタキシャル層の
NPN トランジスタ形成領域部にNPNトランジスタ
を形成する一方、P型エピタキシャル層にその他の素子
を形成する。
(作 用) 上記この発明においては、エピタキシャル層をN型エピ
タキシャル層とP型エピタキシャル層の2層構造とし、
N型エピタキシャル層中にNPNTr、P型エピタキシ
ャル層中にその他の素子、例えばCMO3TrとEPR
OMを形成するようにしたので、NPNTrからはウェ
ル形成が不要となり、ウェル形成はその他の素子として
CMOSTrを形成する場合のPMO5Tr部分のみで
よく、この場合は深くするl・要がなく、熱処理量を少
なくし得るから、この熱処理に伴なう埋込層の上方拡散
を少なくできる。よって、埋込層とペース間距離を拡げ
ることができ、NPNTrのコレクタ・ エミッタ間耐
圧を高くすることができる。
また、下層のN型エピタキノヤル層の厚さを変えること
により、対応して埋込層・ベース間距離が変わるので、
NPNTrのコレクタ・エミッタ間耐圧を自由に制御す
ることができる。
(実施例) 以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の第1の実施例を示す工程断面図であ
る。この第1の実施例を最初に説明する。
第1の実施例では、まず第1図(a)に示す比抵抗15
Ω・1程度1面方位<100>のP型Si基板101を
1000℃、20分、Ox雰囲気で熱処理し、その全面
に450人程変形5iOz膜(図示せず)を形成する0
次に、全面に図示しないレジストを塗布し、公知のホト
リソ技術を用いて、将来NPNTrを形成する領域に窓
開けを行なう、そして、その窓を通して公知のイオン注
入技術によりアンチモンイオンを、加速電圧40keV
、ドーズ量3 E 15ions / c4で基板10
1に導入する0次(、sで、レジストを除去し、N2雰
囲気中で1200”c、soo分程度の熱処理を行なう
ことにより、シート抵抗30Ω/口、接合深さ4.5n
程度のN゛埋込層102を基板101のNPNTr形成
領域ニ形成する0次いで、全面にレジストを塗布シ、将
来NPNTrの分離領域となる領域に窓開けを行なった
後、その窓を通して、公知のイオン注入技術を用いてボ
ロンを加速電圧60keV、ドーズ量2 E 14io
as / dで基板101に導入する。さらにレジスト
を除去した後、N!雰囲気中で1080’C,300分
程の熱処理を行なうことにより、シート抵抗300Ω/
口、深さ1.3n程度のP゛埋込層103を基板101
上の分If fiI域となる部分に形成する。ついで、
表面のSiO□膜を全面除去する。
次いで、基板101の全面に、既知のエピタキシャル技
術により比抵抗5Ω・1.厚さ12Q程度のN型エピタ
キシャル層104を第1図〜)に示すように形成する。
さらに、そのN型エピタキシャル層104上に、第1図
(C)に示すように、比抵抗2Ω・l、厚さ3趨のP型
エピタキシャル層105を形成する。
次いで、水蒸気中で1000℃、5分程度の酸化を行な
い、1000人程度変形i0g膜(図示せず)を全面に
形成したのち、公知のホトリソ技術を用いて、P型エピ
タキシャル層105の表面で、将来NPNTrを形成す
る領域(分離領域部も含む)に窓開けを行なう1次に、
KOH,NaOHなどのアルカリ系エツチング液を用い
て、窓開けを行なった領域のシリコンを約3nエツチン
グする。この時、<100>のエツチングレートが、<
 111−>などの面に対して大きいため、第1図(切
に示すように、54.7°の傾斜を持ってエツチングさ
れる。エツチング量の3nは、P型エピタキシャル層1
05を取り除くための量であり、これによりP型エピタ
キシャル層105は、N型エピタキシャル層104の分
M eM域部を含むNPNTr形成領域からは除去され
、その他の領域上にのみ残ることになるが、後に酸化工
程があるため、多少、P型エピタキシャルN105がN
型エピタキシャル層104のNPNTr形領域に残って
も、さほど影響はない、また、この時、N型エピタキシ
ャル層104が多少オーバーエツチングされるようにな
っても、さほど影響はない。
次いで、公知のホトリソ技術を用いて、残存P型エピタ
キシャル層105の一部である将来PMO3丁rを形成
する領域以外にレジストを塗布し、既知のイオン注入技
術により、リンを加速電圧7QkeV、ドーズ量I E
 13ions / cj程度で前記P型エピタキシャ
ル層105のPMOSTr形成領域に導入する0次に、
レジストを除去し、S+Ox膜を約1000人形成した
後、公知のホトリソ技術を用いて、N型エピタキシャル
層104のNPNTr分離領域形成部分以外の全面にレ
ジストを塗布する。そして、公知のイオン注入技術を用
いてポロンを加速電圧100keV、ドーズ量2 E 
13ions/C11程度でN型エピタキシャル層10
4のNPNTr分l11分類11成部分に導入する。そ
の後、N2雰囲気で1200°C,200分程0の熱処
理を行うことにより、第1図(e)に示すように、前記
P型エピタキシャル層105のPMO3Tr形形成域域
Nウェル層106を形成する。この時、このNウェル層
106は、N型エピタキシャル層104と接続しないよ
うに形成することが必要である。またこの時合わせて、
N型エピタキシャル層104のNPNTr分H領域形成
部分にP゛層107が形成され、P゛埋込層103と接
続され、NPNTr形成領域の分離が完了する。続いて
、表面のSiO□膜を除去する。
次いで、0.雰囲気中で950℃、50分程度の酸化を
行ない、第1図(f)に示すように、エピタキシャル層
104,105の表面に300人程変形SiJ膜108
を形成し、ひきつづきCVD技術によりその上に5iJ
4膜(図示せず)を2000人程度形成する。そして、
公知のホトリソ技術を用いて素子分離領域のsi、a、
膜を除去した上で、水蒸気雰囲気中で1000°C,2
00分程0の酸化を行なうことにより、エピタキシャル
層104゜105表面の素子形成領域部に、8000人
程度0分離酸化膜109を形成する。その後、Si3N
膜をすべて除去する。
その後、従来と同様の技術を用いて、第1図(g)に示
すように、N型エピタキシャル層104のNPNTr形
成領域にNPNTrllOを、P型エピタキシャル層1
05のNウェル層106部分(PMO3Tr形成領域)
にPMO3Tri 11を、Nウェル層以外のP型エピ
タキシ中ル層105105(N  Tr形成領域および
EFROM形成領域)にNMO3Tri 12.EPR
OMI 13を形成する。この時、この方法によれば、
NPNTrlloのベース114とN゛埋込層102間
の距離は約8nとなり、コレクタ・エミッタ間耐圧は4
0〜60Vが得られる。
第2図はこの発明の第2の実施例を示す、この第2の実
施例は、第1の実施例のエツチングに対して、選択エピ
タキシャル法で、かつN型エピタキシ+ル層と平坦にな
るように、このN型エピタキシャル層上に選択的にP型
エビタキンヤル層を形成するようにしたものである。
この第2の実施例を説明すると、まず第2図(a)に示
すように、比抵抗15Ω・1程度のP型Si基板201
上の将来NPNTrを形成する領域に、シート抵抗30
Ω/口、接合深さ5n程度のN゛埋込層202を形成す
る0次に前記NPNTr形成領域を他の素子形成領域と
電気的に分離する為に、シート抵抗300Ω/口、接合
深さ2n程度のP゛埋込層203を基板201に形成す
る。
次に、エピタキシャル技術を用いて、比抵抗5Ω・1程
度、厚さ10n程度のN型エピタキシャル層204を第
2図ら)に示すように基板201上の全面に形成する。
次に、N型エピタキシャル層204のNPNTr形成領
域に、第2図(C)に示すように、3000人程度0窒
化膜205を既知のホトリソ・エツチング技術を用いて
形成する。
次に、既知の高圧酸化技術を用いて6気圧1030°C
,400分、ウェットO!雰囲気にてLOCO3酸化を
行い、第2図(イ)に示すように、NPNTr形成領域
以外のN型エピタキシャル層204表面にフィールド酸
化膜206を4n程度形成する。
次に、既知のエンチング技術を用いて、フィールド酸化
膜206を第2図(e)に示すように除去する。
次に、NPNTr形成領域の分離を行う為、先に形成し
たP゛埋込層203の上方に第2図(f)に示すように
レジスト207を用いて窓開けを行い、その窓を通して
、100keν、 5 XIO”1ons/cj程度の
条件でP型不純物をイオン法でN型エビタキン+ル層2
04にドープする。
次に、レジスト207を除去後、100 torr90
0℃程度の条件にて選択エビタキンヤル成長を行うこと
により、第2図(6)に示すように、窒化膜205で覆
われたNPNTr形成領域以外の凹んだN型エビタキノ
ヤル層204の表面に、比抵抗2Ω・1.厚さ4n程度
のP型エピタキシャル層208を形成する。この時、P
型エピタキシャル層20Bは、凸部であるN型エピタキ
ノヤル層204のNPNTr形成領域の表面と平坦にな
るように成長させる。さらにこの時の熱処理により、第
2図(f)でP型不純物207を打込んだ領域にP型の
分離N209が形成される。
次に、P型エビタキンヤル層20BのPMO3Trを形
成する領域に第2図(5)で示すようにレジスト210
を用いて窓開けを行い、Nウェル層を形成するために、
その窓を通して、N型不純物としてリン(P)をl O
OkeV、 2 X 10”1ons/ cj程度の条
件でP型エピタキシャル層208にイオン注入する。
その後、熱処理を行って、第2図(i)に示すようにP
型エピタキシャル層20B内にNウェル層211を形成
した後、レジスト210および窒化膜205を除去する
。その度、再度、窒化膜212を約3000入金面に形
成した後、N型エピタキシャル層204のNPNTr形
成領域およびP型エピタキシャル層208のNMOS 
 Tr、PMO3Tr、EPROM形成領域上に既知の
ホトリソ・エツチング技術を用いて窒化膜212をパタ
ーニングする。
次に、窒化膜212をマスクとして、ウェット雰囲気中
で1000°C,180分のフィールド酸化を行うこと
により、第2図(j)に示すように、エピタキシャル層
204,208の表面に分離酸化膜213を形成する。
この時、先に形成した分離層209がP1埋込層203
まで到達し、NPNTr形成領域の分離が完了する。こ
の後、窒化膜212を第2図(ロ)で示すように除去す
る。
次に、第2図(1)に示すように、N型エピタキシャル
層204のNPNTrのコレクタ部と、P型エピタキシ
ャル層208のEFROMのコントロールゲート部に、
レジスト214を用いて窓開けを行う、そして、その窓
を通してリンを60keV。
I XIO”1ons/ cj程度の条件でイオン注入
することにより、前記コレクタ部およびコントロールゲ
ート部に、ディープコレクタおよびコントロールゲート
としてのN9層215を形成する。
次にNPNTrのベース層を形成する為、第2図に)に
示すように、レジスト216を用いてN型エビタキソヤ
ル層204のヘース領域部において窓あけを行い、ボロ
ンを40keν、 2 XIO”1ons/i程度の条
件でイオン注入する。
その後、N2雰囲気で1000°C160分のアニール
を行って第2図(n)に示すようにベース層217を形
成した後、1000℃、30分0.雰囲気で酸化を行っ
て、エピタキシャル層204゜208の露出表面(各ア
クティブ領域の表面)に200人程変形酸化膜218を
形成する。
次いで、全表面に第2図(0)で示すようにポリシリコ
ン219を2000人程度形成した後、このポリシリコ
ン219を既知のホトリソ・エツチング技術にてパター
ニングすることにより、第一2図φ)に示すように、P
型エピタキシャル層208上に、PMO3Tr、8MO
3Tr及びEPROMのゲート電極220を形成する。
次に、P型エピタキシャル層20日のEPROM部およ
びNMO3Tr部ならびにN型エピタキシャル層204
のNPNTrコレクタ・エミッタ領域部を、第2図(q
)に示すようにレジスト221を用いて窓開けし、As
を40 keV、 I X 10” 1ons / c
d程度の条件でイオン注入し、レジスト221の除去後
、I 000℃、60分、Nz雰囲気にてAsアニール
を行うことにより、第2図(r)に示すように、EPR
OMおよび8MO3Trのソース・ドレイン、ならびに
NPNTrのコレクタ・エミッタとしてのN゛拡散層2
22を形成する。
続いて、P型エピタキシャル層208のPMO3Tr形
成領域部すなわちNウェル層211上を第2図(Slで
示すようにレジスト223を用いて窓開けし、1ilF
tを70 keV、 5 X 10” 1ons / 
cj程度の条件でイオン注入し、レジスト233の除去
後、1000°C130分、N!雰囲気にてアニールを
行うことにより、第2図(t)に示すように、Nウェル
層211内にPMO3Trのソース・ドレインとしての
P°拡散N224を形成する。
以上でN型エピタキシャル層204のNPNTr形成領
域にN P N  Tr225が、P型エピタキシ中ル
層20B内にはEPROM226.NMO3Tr227
およびPMO3Tr22Bが完成する。
この後は層間絶縁膜を5000人程度全面に形成した後
、コンタクトホールを形成し、klN着およびホトリソ
・エツチングにより配線形成を行うが、図示は省略する
第3図はこの発明の第3の実施例を示す、この第3の実
施例は、P型エピタキシャル層の一部を酸化し、その酸
化膜を除去することにより、N型エピタキシャル層上に
遺灰的にP型エピタキシャル層を形成する方法とする。
以下第3の実施例を詳述する。
第3の実施例では、まず第3図(a)に示す比抵抗15
Ω・1程度1面方位<100>のP型S+基板301を
1000℃、20分、0.雰囲気で熱処理し、その全面
に450人程変形5ift膜(図示せず)を形成する0
次に、全面に図示しないレジストを塗布し、公知のホト
リソ技術を用いて、将来NPNTrを形成する領域に窓
開けを行なう。そして、その窓を通して公知のイオン注
入技術によりアンチモンイオンを、加速電圧40keV
、F−ス量3 E 15ions / cdで基板30
1に導入する。次いで、レジストを除去し、N2雰囲気
中で1200℃ 500分程0の熱処理を行なうことに
より、シート抵抗30Ω/口、接合深さ4.5−程度の
N゛埋込層302を基板301のNPNTr形成領域に
形成する。次いで、全面にレジストを塗布し、将来NP
NTrの分#領域となる領域に窓開けを行なった後、そ
の窓を通して、公知のイオン注入技術を用いてポロンを
加速電圧60keν、ドーズ量2 E 14ions 
/ cjで基板301に導入する。さらにレジストを除
去した後、N8雰囲気中で1080℃、300分程の熱
処理を行なうことにより、シート抵抗300Ω/口、深
さ1.3μ程度のP4埋込層303を基板301の分I
IIH域となる部分に形成する0次いで、表面のSiO
!膜を全面除去する。
次いで、基板301上の全面に、周知のエピタキシャル
技術により比抵抗5Ω・1.厚さ12n程度のN型エピ
タキシャル層304を第3図[ハ])に示すように形成
する。
さらに、そのN型エピタキシャル層304上に、第3図
(C)に示すように、比抵抗2Ω・1.厚さ3趨のP型
エピタキシャル層305を形成する。
次いで、0.雰囲気中で950℃、500分程の酸化を
行ない、第3図(d)に示す300人程変形SiO□膜
306をP型エピタキシャル層305の全表面に形成す
る。さらにその上に、CVD技術によりSiゴN4膜3
07を2000λ程度形成する。
その後、周知のホトリソ・エツチング技術で第3図(d
)に示すようにSi3N、膜307と5102M306
を一部を除去し、分H6M域部を含むNPNTr形成領
域部に窓あけを行う。
次いで、7気圧、1030°Cのウェット02雰囲気で
、5iJ4膜307で覆われていない部分のP型エピタ
キシャル層305を酸化し、第3 [fe)に示すよう
に約1000人厚の酸化膜308に変換する。
次いでエツチング技術により5isN4# 307を除
去し、さらに表面のSiJ膜306および酸化膜308
を全面除去する。これにより、N型エピタキシャル層3
04は第3図([)に示すようにNPNTrを形成する
領域が分離領域形成部分とともに露出し、それ以外の領
域上にのみP型エピタキシャル層305が残存する構造
となる。
次いで、ウェットO8雰囲気で1000℃、5分程度の
酸化を行ない、約1000人の酸化膜(図示せず)を全
面に形成したのち、周知のホトリソ技術を用いて、P型
エピタキシャル層305の一部であるPMO3Tr形成
領域以外にレジストを塗布し、周知のイオン注入技術に
より、リンを加速電圧70keV、ドーズ量I E 1
3ions / cj程度で前記P型エピタキシャル層
305のPMO3Tr形成領域に導入する0次いで、レ
ジストを除去した後、今度は、周知のホトリソ技術を用
いて、N型エピタキシャル層304のNPNTr分Wl
i領域形成部分以外の全面にレジストを塗布する。そし
て、周知のイオン注入技術を用いてボロンを加速電圧1
00keV、ドーズ量2 E 13ions / cj
でN型エピタキソヤル層304のNPNTr分II S
R域影形成部分導入する。その後、レジストを除去した
後、N2雰囲気で1200°c、200分程0の熱処理
を行なうことにより、前記第3図げ)に示すように、ソ
ート抵抗1500Ω/口、深さ2.5nのNウェル層3
09をP型エピタキシャルl1t305のPMO3Tr
形成領域に形成する。この時合わせてN型エビタキンヤ
ル層304のNPNTr分離領域形成部分にはP゛層3
10が形成され、P。
埋込層303と接続され、NPNTr形成領域の分離が
完成する。続いて、表面の酸化膜を全面除去する。
次いで、0.雰囲気中で950℃、50分程度の酸化を
行ない、第3図(6)に示すように、エピタキシャル層
304.305の表面に300人程変形酸化膜311を
形成し、ひきつづきCVD技術によりその上に5isN
s膜(図示せず)を2000人程度形成する。そして、
周知のホトリソ技術を用いて素子分M 8N域の5iz
Na mを除去した上で、ウェットOt中で1000°
C,200分程程度酸化を行なうことにより、エピタキ
シャル1304゜305の表面の素子分離領域部に、8
000人程度0分離酸化膜312を形成する。その後5
iJa膜をすべて除去する。
その後、従来と同様の技術を用いて、第3図(ロ)に示
すように、N型エピタキシャル層304のNPN  T
r形成領域にNPNTr313を、P型エピタキシャル
層305のNウェル層309部分(PMO3Tr形成領
域)にPMO3Tr314を、Nウェル層以外のP型エ
ピタキシャル層305(NMOSTr形成領域およびE
FROM形成領域)にNMO3Tr315.EPROM
316を形成する。
なお、以上の実施例では、P型エピタキシャル層にNM
O3,PMO3Tr (CMO3Tr)、EPROMを
形成したが、その他の素子を形成することもできる。
(考案の効果) 以上詳細に説明したように、この発明の方法によれば、
エピタキシャル層をN型エピタキシャル層とP型エピタ
キシャル層の2層構造とし、N型エピタキシャル層中に
NPN  Tr、P型エピタキシャル層中にその他の素
子、例えばCMO3TrとEPROMを形成するように
したので、NPNT「からはウェル形成が不要となり、
ウェル形成はその他の素子としてCMO3Tr形成する
場合のPMOSTr部分のみでよく、この場合は深くす
る必要がなく、熱処理量を少なくし得るから、この熱処
理に伴なう埋込層の上方拡散を少なくできる。よって、
埋込層とベース間距離を拡げることができ、NPNTr
のコレクタ・エミッタ間耐圧を高くすることができる。
また、下層のN型エピタキシャル層の厚さを変えること
により、対応して埋込層・ベース間距離が変わるので、
NPNTrのコレクタ・エミッタ間耐圧を自由に制御す
ることができる。
このようにこの発明の製造方法によれば、NPNTrの
コレクタ・エミッタ間耐圧を高くとり、かつ耐圧制御を
容易にして、NPNTrをその他の素子とともに同一基
板上に形成できる。
【図面の簡単な説明】
第15図はこの発明の半導体装置の製造方法の第1の実
施例を示す工程断面図、第2図はこの発明の第2の実施
例を示す工程断面図、第3図はこの発明の第3の実施例
を示す工程断面図、第4図は従来の製造方法を示す工程
断面図、第5図は従来の方法によるNPNTrのキャリ
ア濃度分布図である。 101.201,301・・・P型Si基板、102゜
202.302・・・N4埋込層、104,204゜3
04・・・N型エピタキシャル層、105,208゜3
05・・・P型エピタキシャル層、110,225゜3
 ・・・ NP Tr。 228 。 MOS Tr。 2 。 27.3 5 ・・・NMOS Tr 13゜ 226 。 6 ・・・ E ROM。 率先明の第1の実施イ列 第)図 第2 図 1ijiiJlllllliiiilllliiill
llllil!111111i1i+l!1iiili
illliiiiiiii第2 図 /219 本臂曇興め第2の大aセ数11 第2図 305 Pを工ビタへシ岬ル1 r 不発B月の第3の芙−東で1 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  P型半導体基板のNPNトランジスタ形成領域部にN
    型埋込層を形成した後、基板上にN型エピタキシャル層
    を成長させる工程と、 そのN型エピタキシャル層上に、NPNトランジスタ形
    成領域部を除いてP型エピタキシャル層を形成する工程
    と、 前記N型エピタキシャル層のNPNトランジスタ形成領
    域部にNPNトランジスタを形成し、前記P型エピタキ
    シャル層にはその他の素子を形成する工程とを具備して
    なる半導体装置の製造方法。
JP2152722A 1990-06-13 1990-06-13 半導体装置の製造方法 Pending JPH0445538A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2152722A JPH0445538A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 半導体装置の製造方法
US07/712,713 US5166082A (en) 1990-06-13 1991-06-10 BIMOS transistor devices having bipolar and MOS transistors formed in substrate thereof and process for the fabrication of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2152722A JPH0445538A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0445538A true JPH0445538A (ja) 1992-02-14

Family

ID=15546724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2152722A Pending JPH0445538A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5166082A (ja)
JP (1) JPH0445538A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2799254B2 (ja) * 1991-07-11 1998-09-17 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
EP0658938B1 (en) * 1993-12-15 2001-08-08 STMicroelectronics S.r.l. An integrated circuit comprising an EEPROM cell and a MOS transistor
US5455189A (en) * 1994-02-28 1995-10-03 National Semiconductor Corporation Method of forming BICMOS structures
JPH07254651A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JPH09298195A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US7396810B1 (en) * 2000-08-14 2008-07-08 Oregon Health Sciences University Compositions and methods for treating cancer by modulating HER-2 and EGF receptors
JP4389326B2 (ja) * 1999-05-06 2009-12-24 株式会社デンソー 圧力センサ
DE10124032B4 (de) * 2001-05-16 2011-02-17 Telefunken Semiconductors Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Bauelementen auf einem SOI-Wafer
WO2003038893A2 (de) * 2001-10-26 2003-05-08 Infineon Technologies Ag Halbleiterstruktur und verfahren zum herstellen derselben
US7687862B2 (en) * 2008-05-13 2010-03-30 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices with active regions of different heights
CN101635298B (zh) * 2009-06-10 2014-12-31 北京中星微电子有限公司 平面工艺的三维集成电路
KR101204564B1 (ko) * 2011-09-30 2012-11-23 삼성전기주식회사 전력 모듈 패키지 및 그 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443932A (en) * 1982-01-18 1984-04-24 Motorla, Inc. Self-aligned oxide isolated process and device
JPH0251749A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Nec Corp プロセッサ使用率測定回路
US4868135A (en) * 1988-12-21 1989-09-19 International Business Machines Corporation Method for manufacturing a Bi-CMOS device
JPH0366157A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5166082A (en) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0355984B2 (ja)
JPH04266047A (ja) 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH0834310B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6336566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0445538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6054450A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0415619B2 (ja)
JP2614519B2 (ja) Mis容量素子を組込んだ半導体集積回路の製造方法
JPS58132962A (ja) 半導体装置
JPS59138363A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2714055B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH09129884A (ja) Soi型薄膜電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS58142542A (ja) 誘電体分離構造の半導体集積回路装置の製造方法
JPS647501B2 (ja)
JPH046827A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04262540A (ja) バイポーラ型半導体装置の製造方法
JPH05109741A (ja) バイポーラ型半導体装置の製造方法
JPH06104390A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02338A (ja) 半導体集積回路装置の製造法
JP2000058553A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000133653A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61208844A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189785A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02337A (ja) 半導体集積回路装置の製造法
JPS6386476A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法