JPH04359923A - ポリエステル共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリエステル共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH04359923A
JPH04359923A JP13506791A JP13506791A JPH04359923A JP H04359923 A JPH04359923 A JP H04359923A JP 13506791 A JP13506791 A JP 13506791A JP 13506791 A JP13506791 A JP 13506791A JP H04359923 A JPH04359923 A JP H04359923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
aromatic polyester
polyester
acid
diol component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13506791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamagata
一雄 山形
Toranosuke Saito
斉藤 寅之助
Hironori Kadomachi
角町 博記
Daishirou Kishimoto
大志郎 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Chemical Co Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Chemical Co Ltd, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sanko Chemical Co Ltd
Priority to JP13506791A priority Critical patent/JPH04359923A/ja
Publication of JPH04359923A publication Critical patent/JPH04359923A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル共重合の
製造方法に関し、より詳しくは、ゴム状弾性を有し、か
つ耐熱性に優れた熱可塑性エラストマーとして有用なポ
リエステル共重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性エラストマーは、常温でゴム弾
性、低永久歪等のゴム的性質を示し、高温では溶融して
射出成形や押出成形等の通常プラッチックに対して用い
られる成形法により容易に成形できる高分子材料である
。熱可塑性エラストマーのこのような性質は、強い分子
間凝集力を有するハードセグメントと柔軟なソフトセグ
メントからなるその特徴ある分子鎖構造に起因している
。即ち、ハードセグメント間の凝集(結晶、水素結合、
ファンデアワールス力)が物理架橋点として働き、分子
鎖の拘束をもたらす。そしてこの拘束は、ハードセグメ
ント間の凝集が切れるまで保持される。従って、それ以
上の温度では熱成形が可能となる。このような特徴を有
する熱可塑性エラストマーは、プラスチック(エンジニ
アリングプラスチック)と加硫ゴムとの間をうめる新し
い高分子材料として近年その需要が大きく伸びている。
【0003】芳香族ポリエステルをハードセグメントと
し、ラクトン類をソフトセグメントとする熱可塑性エラ
ストマーに関する先行技術として、特公昭48−411
6号公報に開示されており、この公報においてはポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等
の芳香族ポリエステルとラクトン類とを30/70〜8
0/20(重量比)の割合で反応させることにより弾性
を有するポリエステルブロック共重合体を得る方法が記
載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報で
開示されたポリエステルブロック共重合体は、芳香族ポ
リエステルとラクトン類の組成比によって耐熱性と柔軟
性を調整しているために、耐熱性を向上させようとすれ
ば柔軟性が低下し、逆に柔軟性を向上させようとすれば
耐熱性が低下するという欠点があった。つまり、ポリエ
ステル共重合体の耐熱性を向上させるために芳香族ポリ
エステルの組成比を増大させると、室温付近でのゴム的
な柔軟性が低下し、一方、ポリエステル共重合体の柔軟
性を向上させるためにラクトン類の組成比を増大させる
と、耐熱性が低下する。
【0005】本発明は、上記の点を解決しようとするも
ので、その目的は、耐熱性および柔軟性に優れたポリエ
ステル共重合体を提供することができるポリエステル共
重合体の製造方法に関する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のポリエステル共
重合体の製造方法は、エチレングリコールを主に含むジ
オール成分とテレフタル酸を主に含む酸成分を構成成分
とする芳香族ポリエステルと、ラクトンモノマーおよび
/またはポリラクトンを、ポリエポキシ化合物存在下で
反応させてポリエステル共重合体を製造する方法であっ
て、該芳香族ポリエステルのジオール成分として、下記
一般式〔I〕で示されるジヒドロキシ化合物と下記一般
式〔II〕で表されるモノヒドロキシ化合物のうち少な
くともいずれか一方を構成成分とし、該ヒドロキシ化合
物がジオール成分の0.1モル%〜30モル%含有され
、かつ該ポリエポキシ化合物が該芳香族ポリエステルお
よびラクトンモノマーおよび/またはポリラクトンの合
計量に対し0.05重量〜5.0重量含有されることを
特徴とし、そのことにより上記目的が達成される。
【0007】
【化3】
【0008】(式中、R1,R2は独立的にアルキレン
基を示し、pは3または4であり、qrは独立的に0ま
たは1以上の整数を示す)。
【0009】
【化4】
【0010】(式中、R3はアルキレン基を示し、lは
2または3であり、mは0または1以上の整数を示す)
【0011】次に本発明を詳しく説明する。
【0012】本発明に使用される芳香族ポリエステルは
、エチレングリコールを主に含むジオール成分とテレフ
タル酸を主に含む酸成分とを構成成分とするものである
【0013】本発明で使用するジヒドロキシ化合物は、
前記一般式〔I〕で示されるものであり、高融点の低分
子化合物であって、アルキレン基R1,R2としてはエ
チレン基またはプロピレン基が好ましく、qおよびrは
0または1が好ましい。例えば、4,4’’−ジヒドロ
キシ−p−ターフェニル、4,4’’’−ジヒドロキシ
−p−クォーターフェニル、4,4’’’−ジ(2−ヒ
ドロキシエトキシ)−p−クォーターフェニル等が好適
に使用される。4,4’’−ジヒドロキシ−p−ターフ
ェニルの融点は260℃であり、4,4’’’−ジヒド
ロキシ−p−クォーターフェニルの融点は336℃であ
り、4,4’’’−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)−p
−クォーターフェニルの融点403℃である。なお、4
,4’’’−ジヒドロキシ−p−クォーターフェニルは
、例えば、Journal of Chemical 
Society,1379−85(1940)に記載の
方法に従って合成することができる。
【0014】前記ジヒドロキシ化合物〔I〕はそれぞれ
単独使用してもよく、あるいは併用してもよい。
【0015】前記ジヒドロキシ化合物〔I〕は一般に結
晶性が高く、上記したように4,4’’−ジヒドロキシ
−p−ターフェニル、4,4’’’−ジヒドロキシ−p
−クォーターフェニル及び4,4’’’−ジ(2−ヒド
ロキシエトキシ)−p−クォーターフェニル等は融点が
高いために、これらのジヒドロキシ化合物〔I〕がポリ
マー鎖中に組み込まれた場合、そのポリマーは特異な性
質を示す。すなわち、ジヒドロキシ化合物〔I〕が結晶
性を示し、しかもその融点が高いので、ジヒドロキシ化
合物〔I〕の配合量が少量の場合でも強固で耐熱性の高
い物理的架橋を形成する。その結果、ソフトセグメント
に由来する柔軟性を損なうことなく耐熱性の高い熱可塑
性エラストマーが得られるものと推察される。
【0016】本発明で使用するモノヒドロキシ化合物は
、前記一般式〔II〕で示され、パラフェニレン骨格を
有する剛直性の低分子化合物であり、その特徴ある分子
構造を反映してこれらの化合物の融点は極めて高い。さ
らにパラフェニレン骨格は低分子液晶化合物のメソゲン
として有効であることが知られており、これは該骨格が
固体状態のみならず高温状態(溶融状態)においても、
強い凝集力を有していることを示すものである。従って
、上記のモノヒドロキシ化合物〔II〕をポリマー末端
に組み込んだ場合、非常に強固で耐熱性の高い物理的架
橋をもたらし、耐熱性に優れた熱可塑性エラストマーが
生成する。
【0017】前記一般式〔II〕で示されるモノヒドロ
キシ化合物においては、R3はエチレン基またはプロピ
レン基が好ましく、mは0または1が好ましい。上記モ
ノヒドロキシ化合物〔II〕としては、例えば、4−ヒ
ドロキシ−p−ターフェニル、4−ヒドロキシ−p−ク
ォーターフェニル、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
p−ターフェニル、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
p−クォーターフェニル等があげられる。モノヒドロキ
シ化合物〔II〕はそれぞれ単独で使用しても良くある
いはそれらを併用しても良い。
【0018】エチレングリコールと、前記ジヒドロキシ
化合物〔I〕およびモノヒドロキシ化合物〔II〕のう
ち少なくともいずれか一方と、テレフタル酸とからなる
芳香族ポリエステルに、エチレングリコール以外のグリ
コール、ポリアルキレンンオキシド、2個以上の水酸基
を有するポリシリコーン、前記式〔I〕、〔II〕以外
の芳香族ジオール成分、テレフタル酸以外の芳香族ジカ
ルボン酸、芳香族ヒドロキシカルボン酸、および脂肪族
ジカルボン酸を構成成分として含有させてもよいが、こ
れらはジオール成分と酸成分の合計量の10モル%以下
が好ましい。
【0019】上記グリコールとしては、例えば、1,4
−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,3−
プロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1
,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、
1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、
1,10−デカンジオール、シクロペンタン−1,2−
ジオール、シクロヘキサン−1,2−ジオール、シクロ
ヘキサン−1,3−ジオール、シクロヘキサン−1,4
−ジオール、シクロヘキサン1,4−ジメタノール等が
挙げられ、これらは単独で使用されてもよく、2種以上
が併用されてもよい。
【0020】上記ポリアルキレンオキシドとしては、例
えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド
、ポリテトラメチレンオキシド、ポリヘキサメチレンオ
キシト等が挙げられ、これらは単独で使用されてもよく
、2種以上が併用されてもよい。ポリアルキレンオキシ
ドの数平均分子量は、20000以下が好ましく、より
好ましくは5000以下である。数平均分子量が大きく
なりすぎると生成する芳香族ポリエステルの熱安定性等
の物性が低下する。
【0021】上記ポリシリコーンは2個の水酸基を有す
るものであり、2個の水酸基が分子末端にあるポリシリ
コーンが好ましく、例えば、分子の両末端に2個の水酸
基を有するジメチルポリシロキサン、ジエチルポリシロ
キサン、ジフェニルポリシロキサン等があげられる。ポ
リシリコーンの数平均分子量は、大きくなると芳香族ポ
リエステルの生成が困難になるので、20000以下が
好ましく、より好ましくは5000以下である。
【0022】上記芳香族ジオールとしては、ヒドロキノ
ン、レゾルシン、クロロヒドロキノン、ブロモヒドロキ
ノン、メチルヒドロキノン、フェニルヒドロキノン、メ
トキシヒドロキノン、フェノキシヒドロキノン、4,4
’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ルサルファイト、4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビスフェノール
A、1,1−ジ(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)エタ
ン、1,4−ジヒドロキシナフタリン、2,6−ジ゛ヒ
ドロキシナフタリンなどが挙げられる。
【0023】上記芳香族ジカルボン酸としては、イソフ
タル酸、5−スルホイソフタル酸の金属塩、4,4’−
ジカルボキシビフェニル、4,4’−ジカルボキシジフ
ェニルエーテル、4,4’−ジカルボキシジフェニルサ
ルファイド、4,4’−ジカルボキシジフェニルスルホ
ン、3,3’−ジカルボキシベンゾフェノン、4,4’
−ジカルボキシベンゾフェノン、1,2−ビス(4−カ
ルボキシフェノキシ)エタン、1,4−ジカルボキシナ
フタリン、または2,6−ジカルボキシナフタリンなど
があげられる。
【0024】上記芳香族ヒドロキシカルボン酸は、ポリ
エステルに剛性や液晶性を付与するものであり、サリチ
ル酸、メタヒドロキシ安息香酸、パラヒドロキシ安息香
酸、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、3−ブロモ
−4−ヒドロキシ安息香酸、3−メトキシ−4−ヒドロ
キシ安息香酸、3−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3−フェニル−4−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキ
シ−6−ナフトエ酸、4−ヒドロキシ−4’−カルボキ
シビフェニル等が挙げられ、好ましくは、パラヒドロキ
シ安息香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、4−ヒ
ドロキシ−4’−カルボキシビフェニルである。
【0025】上記脂肪族ジカルボン酸は、炭素数が10
以下のものが好ましく、例えば、シュウ酸、マロン酸、
琥珀酸、グルダル酸、アジピン酸、スベリル酸、セバチ
ン酸等が挙げられる。
【0026】上記ジヒドロキシ化合物〔I〕および/ま
たはモノヒドロキシ化合物〔II〕のうち少なくとも一
方のヒドロキシ化合物と、エチレングリコールをと、テ
レフタル酸を主に含む酸よりなる芳香族ポリエステルは
、ジヒドロキシ化合物〔I〕および/またはモノヒドロ
キシ化合物〔II〕の含有量が少なくなると、耐熱性が
低下し、多くなると充分な分子量上昇が得られないだけ
でなく、融点が上昇しもはや次の溶融エステル交換段階
に供することができないため、上記ジヒドロキシ化合物
〔I〕および/又はモノヒドロキシ化合物〔II〕の含
有量は、芳香族ポリエステルを構成するジオール成分の
0.1〜30モル%であり、より好ましくは0.5〜2
0モル%であり、さらに好ましくは1.0〜10モル%
である。尚、芳香族以外のジオールとしてポリアルキレ
ンオキシドやポリシリコーンを使用する場合、その構成
単位を1モノマーとして数える。即ち、重合度10のポ
リエチレンオキシドは10モノマーとして数える。ジヒ
ドロキシ化合物〔I〕とモノヒドロキシ化合物〔II〕
を合わせて使用する場合、ジヒドロキシ化合物〔I〕と
モノヒドロキシ化合物〔II〕の割合は、0<〔II〕
/〔I〕+〔II〕<2/3を満たす範囲が好ましい。
【0027】以上のような構成成分から成る芳香族ポリ
エステルは、一般に知られている任意の重縮合方法を用
いて製造することができる。例えば、■ジカルボン酸と
ジオール成分(脂肪族ジオール、ジヒドロキシ化合物、
モノヒドロキシ化合物等を含めるものとする)とを直接
反応させる方法、■ジカルボン酸の低級エステルとジオ
ール成分とをエステル交換を利用して反応させる方法、
■ジカルボン酸のハロゲン化物とジオール成分をピリジ
ンなどの適当な溶媒中で反応させる方法、■ジオール成
分の金属アルコラートをジカルボン酸のハロゲン化物と
反応させる方法、■ジオール成分のアセチル化物とジカ
ルボン酸とをエステル交換を利用して反応させる方法、
等の方法があげられる。
【0028】重縮合する際には、一般にポリエステルを
製造する際に使用されている触媒が使用されてよい。こ
の触媒としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、セ
シウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロ
ンチウム、亜鉛、アルミニウム、チタン、コバルト、ゲ
ルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ヒ素、セリウム、ホ
ウ素、カドミウム、マンガンなどの金属、その有機金属
化合物、有機酸塩、金属アルコキシド、金属酸化物等が
あげられる。
【0029】特に好ましい触媒は、酢酸カルシウム、ジ
アシル第一錫、テトラアシル第二錫、ジブチル錫オキサ
イド、ジブチル錫ジラウレート、ジメチル錫マレート、
錫ジオクタノエート、錫テトラアセテート、トリイソブ
チルアルミニウム、テトラブチルチタネート、二酸化ゲ
ルマニウム、および三酸化アンチモンである。これらの
触媒は二種以上併用してもよい。
【0030】また、重合と共に副生する水や、アルコー
ル、グリコール等を効率よく留出するためには反応系を
1mmHg以下に減圧することが好ましい。反応温度は
一般に150〜350℃である。
【0031】本発明に使用されるラクトンモノマーは、
開環して酸及び水酸基と反応し、脂肪族鎖を付加するも
のであって、環の中には4個以上の炭素原子を有するも
のが好ましく、より好ましくは5員環8員環である。例
えば、例えば、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクト
ン、γ−ブチロラクトン、エナントラクトン、カプリロ
ラクトン等があげられる。ラクトンモノマーは2種以上
併用してもよい。
【0032】本発明に使用されるポリラクトンは、上記
芳香族ポリエステルとエステル交換して脂肪族鎖を付加
するものであって、ポリエステル共重合体に柔軟性を付
与する。環の中に4個以上の炭素原子を有するラクトン
モノマーを開環重合して得られるポリラクトンが好まし
く、より好ましくは5員環〜8員環のラクトンモノマー
より得られるポリラクトンである。例えば、ε−カプロ
ラクトン、δ−バレロラクトン、γ−ブチロラクトン、
エナントラクトン、カプリロラクトン等から重合される
ポリラクトンがあげられる。2種以上のラクトンモノマ
ーからなるポリラクトンでも差し支えない。またラクト
ンモノマーとポリラクトンを併用しても差し支えない。
【0033】上記芳香族ポリエステルとラクトン化合物
(ラクトンモノマー、ラクトン化合物)との組成比は、
得られるポリエステル共重合体の弾性特性の点から、芳
香族ポリエステル/ラクトン化合物の重量比が30/7
0〜80/20が好ましく、特に好ましい範囲は30/
70〜70/30である。
【0034】芳香族ポリエステルとラクトンモノマーと
の反応には、上記触媒が使用されてもよい。反応温度は
、無溶媒系で反応を行う場合には、通常芳香族ポリエス
テルとラクトンモノマーとの混合物が均一に溶融する温
度でかつ生成したブロック共重合体の融点以上の温度が
よい。溶媒系で芳香族ポリエステルとラクトンモノマー
とを反応させる場合には、反応温度は適宜温度が採択さ
れる。一般に180℃〜300℃の範囲が好ましい。 180℃未満では芳香族ポリエステルがラクトンモノマ
ーと容易に均一に溶解し難く、300℃を超えると分解
その他好ましくない副反応が起こる。また上記反応を溶
媒で行う際の溶媒は、芳香族ポリエステルおよびラクト
ンモノマーの共通溶媒であることを要する。例えば、α
−メチルナフタレンを採用できる。
【0035】芳香族ポリエステルとポリラクトンとのエ
ステル交換反応は、無触媒でも進行するが、上記触媒が
使用されてもよい。反応温度は、通常芳香族ポリエステ
ルとポリラクトンとの混合物が均一に溶融する温度でか
つ生成したブロック共重合体の融点以上の温度がよい。 一般に180℃〜300℃の範囲が好ましい。180℃
未満では芳香族ポリエステルがポリラクトンと容易に均
一に溶解し難く、300℃を超えると分解その他好まし
くない副反応が起こる。
【0036】エステル交換反応は通常ポリエステルを重
合するのに用いる重合装置が好適に用いられる。また押
出機や混練機中で芳香族ポリエステルとポリラクトンと
のエステル交換を行わしめることもできる。
【0037】本発明に使用されるポリエポキシ化合物は
、1分子当り平均2個以上のエポキシ基を有するもので
ある。これらのポリエポキシ化合物は、脂肪族、脂環族
、芳香族のいずれでもよい。例えば次のような化合物が
挙げられる。エチレルグリコールジグリシジルエーテル
、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロ
ピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレ
ングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリ
コールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオー
ルジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエー
テル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル
、N,N,N’,N’,−テトラグリジル−m−キシレ
ンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミ
ノメチルシクロヘキサン)、グリシジルエーテル化−オ
ルト−クレゾールノボラック。上記ポリエポキシ化合物
は2種以上を併用してもよい。
【0038】ポリエポキシ化合物の添加量は、上記組成
を有する芳香族ポリエステルとラクトン化合物の合計量
に対して0.05〜5.0重量%であり、好ましくは0
.1〜3.0重量%である。ポリエポキシ化合物の添加
量が0.05重量%未満の場合には、ポリエステル共重
合体の熱安定性が低下し、一方、5.0重量%を超える
場合には、ポリエステル共重合体の機械的強度が低下す
る。
【0039】またポリエポキシ化合物の添加時期は重合
中の任意の段階でよい。
【0040】ポリエポキシ化合物は重合系によって生成
した芳香族ポリエステルの末端カルボキシル基と反応し
て重合系を安定化させ、さらに、芳香族ポリエステルま
たはラクトン化合物の水酸基と反応することにより、ブ
ロック的な反応を促進させると推測される。
【0041】さらに、本発明の製造方法で得られたポリ
エステル共重合体は、他の熱可塑性樹脂、例えばポリオ
レフィン、変性ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリア
ミド、ポリカーボネート、ポリスルフォン、ポリエステ
ル等と混合し、あるいはゴム成分と混合してその性質を
改質してもよい。
【0042】得られたポリエステル共重合体は、熱可塑
性エラストマーとして使用することができ、プレス成形
、押出成形、射出成形、ブロー成形等の成形方法により
成形帯とされる。成形体の物性は、その構成成分および
その配合割合等によって任意に変化させることができ、
自動車部品、ホース、ベルト、バッキン等の柔軟性を有
する成形体や、塗料、接着剤等に好適に使用される。
【0043】
【実施例】以下に、本発明を実施例に基づいて説明する
【0044】なお、以下の実施例で得られたポリエステ
ル共重合体の物性は以下の方法に従って測定した。
【0045】ポリエステル共重合体を用いてインジェン
クションにてJIS  K−6301に準拠し、2mm
厚の3号形ダンベル試験片を作成した。このダンベルを
用い、以下の物性を測定した。
【0046】■ビカット軟化点:JIS  K−630
1に準拠し、1kg荷重にて測定した。
【0047】■引張破断強度および引張破断伸度:23
℃にて引張強度50mm/minで試験を行った。
【0048】実施例1 (A)芳香族ポリエステルの合成 攪拌機、温度計、ガス吹き込み口及び蒸留口を備えた内
容積1リットルのガラス製フラスコに、テレフタル酸ジ
メチル194g(1.0mol)、エチレングリコール
138g(2.24mol)、触媒として酢酸カルシウ
ム及び三酸化アンチモンを少量加えた。フラスコ内を窒
素で置換した後にフラスコ内を昇温して180℃で3時
間反応させた。反応とともに、フラスコ内からメタノー
ルが留出しはじめ、ビス(2−ヒドロキシエチル)テレ
フタレートが得られた。
【0049】このフラスコに、4,4’’’−ジヒドロ
キシ−p−クォーターフェニル(DHQ)10.14g
を加え、フラスコを280℃まで昇温し、この温度で約
2時間反応させた。次に、蒸留口を真空器につなぎ、フ
ラスコ内を1mmHgに減圧した状態で1時間反応させ
た。反応とともにエチレングリコールが留出し、フラス
コ内には極めて粘稠な液体が生成した。フラスコを放冷
後、ガラスフラスコを破壊し、生成物を取り出した。
【0050】(B)ポリエステル共重合体の合成攪拌羽
根、ガス吹き込み口及び蒸留口を備えた内容積1リット
ルのガラス製フラスコに、上記(A)で得られた芳香族
ポリエステル250g、ε−カプロラクトン250g、
トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル3gお
よび熱安定化剤として1,3,5−トリメチル−2,4
,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)ベンゼン1.0gを仕込み、フラスコ内を
窒素で置換した後に、攪拌しながらオイルバス中で25
0℃に加熱した。反応系は均一な粘稠なポリマー溶融体
となった。続いて、窒素気流下で1時間反応させた後、
ガス吹き込み口を真空ポンプにつなぎ、フラスコ内を1
mmHgに減圧した状態でさらに20分関反応させた。
【0051】得られたポリマーのビカット軟化点(1k
g荷重)は128℃、ショアD硬度36で良好なゴム状
弾性を有していた。また引張破断強度は270kg/c
m2であり、引張破断伸びは1850%であった。
【0052】実施例2 ε−カプロラクトンの代わりにポリラクトン(U.C.
C.社TONE Polymer  P−700:ポリ
−ε−カプロラクトン)を用いた以外は、実施例1と同
様にしてポリエステル共重合体を得た。
【0053】得られたポリマーのビカット軟化点(1k
g荷重)は132℃、ショアD硬度37で良好なゴム状
弾性を有していた。また引張破断強度は300kg/c
m2であり、引張破断伸びは1600%であった。
【0054】実施例3 攪拌羽根、ガス吹き込み口及び蒸留口を備えた内容積1
リットルのガラス製フラスコに、上記(A)で得られた
芳香族ポリエステル250g、ポリラクトン(U.C.
C.社TONE Polymer  P−767:ポリ
−ε−カプロラクトン)250gおよび熱安定剤として
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
1.0gを仕込み、フラスコ内を窒素で置換した後に、
攪拌しながらオイルバス中で250℃に加熱した。反応
系は均一な粘稠なポリマー溶融体となった。次に、ポリ
エポキシ化合物としてN,N,N’,N’−テトラグリ
シジル−m−キシレンジアミン3.0gを添加し、窒素
気流下で1時間反応させた後、ガス吹き込み口を真空ポ
ンプにつなぎ、フラスコ内を1mmHGに減圧した状態
でさらに1時間反応させた。得られたポリマーのビカッ
ト軟化点(1kg荷重)は135℃、ショアD度38で
良好なゴム状弾性を有していた。また引張破断強度は2
20kg/cm2であり、引張破断伸びは1300%で
あった。
【0055】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
ポリエステル共重合体の製造方法によれば、耐熱性およ
び柔軟性に優れた熱可塑性エラストマーを提供すること
ができ、各種部材に好適に使用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレングリコールを主に含むジオール成
    分とテレフタル酸を主に含む酸成分を構成成分とする芳
    香族ポリエステルと、ラクトンモノマーおよび/または
    ポリラクトンを、ポリエポキシ化合物存在下で反応させ
    てポリエステル共重合体を製造する方法であって、該芳
    香族ポリエステルのジオール成分として、下記一般式〔
    I〕で示されるジヒドロキシ化合物と下記一般式〔II
    〕で表されるモノヒドロキシ化合物のうち少なくともい
    ずれか一方を構成成分とし、該ヒドロキシ化合物がジオ
    ール成分の0.1モル%〜30モル%含有され、かつ該
    ポリエポキシ化合物が該芳香族ポリエステルおよびラク
    トンモノマーおよび/またはポリラクトンの合計量に対
    して0.05重量%〜5.0重量%含有されることを特
    徴とするポリエステル共重合体の製造方法。 【化1】 (式中、R1,R2はそれぞれアルキレン基を示し、p
    は3または4であり、q,rは独立的に0または1以上
    の整数を示す)。 【化2】 (式中、R3はアルキレン基を示し、lは2または3で
    あり、mは0または1以上の整数を示す)。
JP13506791A 1991-06-06 1991-06-06 ポリエステル共重合体の製造方法 Withdrawn JPH04359923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13506791A JPH04359923A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 ポリエステル共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13506791A JPH04359923A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 ポリエステル共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04359923A true JPH04359923A (ja) 1992-12-14

Family

ID=15143095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13506791A Withdrawn JPH04359923A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 ポリエステル共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04359923A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029470A1 (fr) * 1996-12-30 1998-07-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. Elastomeres polyesters, procedes de preparation et compositions de ces elastomeres

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029470A1 (fr) * 1996-12-30 1998-07-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. Elastomeres polyesters, procedes de preparation et compositions de ces elastomeres

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0645676B2 (ja) ポリエステル及びそれを用いた成形体
JPH04222822A (ja) ポリエステルカーボネート共重合体
JPH04359923A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP2529777B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH05117381A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH06172507A (ja) ポリエステル共重合体及びポリエステル共重合体組成物
JPH06917A (ja) 複層管状成形体
JP2556900B2 (ja) 脂肪族ポリエステル
JP2617282B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3160064B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン
JPH0598141A (ja) ポリエステル組成物
JPH06184290A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JPH04342721A (ja) ポリエステル共重合体
JP2512615B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3251365B2 (ja) ポリエステルおよびそれを用いた成形体
JP2551663B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2532168B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH05156143A (ja) エラストマー組成物
JPH05295243A (ja) エラストマー組成物
JP3251364B2 (ja) ポリエステルおよびそれを用いた成形体
JP2556907B2 (ja) 脂肪族ポリエステル
JP2659452B2 (ja) ポリエステル組成物
JPH05322045A (ja) 管状成形体およびカバーブーツ
JPH05117502A (ja) ポリエステル共重合体組成物
JPH02311527A (ja) ポリエステル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903