JPH04354440A - Communication equipment - Google Patents

Communication equipment

Info

Publication number
JPH04354440A
JPH04354440A JP3129657A JP12965791A JPH04354440A JP H04354440 A JPH04354440 A JP H04354440A JP 3129657 A JP3129657 A JP 3129657A JP 12965791 A JP12965791 A JP 12965791A JP H04354440 A JPH04354440 A JP H04354440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
call
station
communication
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3129657A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichi Hasegawa
賢一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3129657A priority Critical patent/JPH04354440A/en
Publication of JPH04354440A publication Critical patent/JPH04354440A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve the operability of the operator at dialing by devising the equipment such that its communication speed is automatically selected. CONSTITUTION:The equipment is provided with a dial notice means 121, a connection discrimination means 122, a speed discrimination means 123 and a redial command means 124, and whether or not the connection with an opposite station is enabled is discriminated based on return information from a network 11 in reply with the dialing. When the connection is disable, whether or not the disable connection depends on the speed dissidence is discriminated based on a reason of disable connection. When the disable connection is due to the dissident speed, the communication speed is selected to make redialing and when the disable connection is not due to the dissident speed, redialing is implemented at a current communication speed.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】この発明は、回線交換方式のネッ
トワークに接続され、通信速度を切替可能な通信装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device that is connected to a circuit-switched network and is capable of switching communication speeds.

【0002】近年、通信の分野においては、各種メディ
アをディジタル化された1つの網で伝達するサービス総
合ディジタル網(以下、「ISDN」という)を用いた
通信サービスが実用化されつつある。
[0002] In recent years, in the field of communications, communication services using an integrated service digital network (hereinafter referred to as "ISDN"), which transmits various media over a single digitized network, are being put into practical use.

【0003】ISDNにおいては、パケット交換モード
と回線交換モードによる通信が可能である。
[0003] In ISDN, communication is possible in packet switching mode and circuit switching mode.

【0004】パケット交換モードにおいては、ネットワ
ークの交換機により通信速度が管理されるため、発信側
と着信側の通信速度が異なっても通信を行うことができ
る。
[0004] In the packet switching mode, the communication speed is managed by the network exchange, so communication can be performed even if the communication speeds of the originating side and the receiving side are different.

【0005】これに対し、回線交換モードにおいては、
ネットワークに接続された通信装置により通信速度が管
理されるため、発信側と着信側の通信速度が異なると、
通信を行うことができない。
On the other hand, in circuit switching mode,
Communication speeds are managed by communication devices connected to the network, so if the communication speeds of the calling and receiving sides differ,
Unable to communicate.

【0006】したがって、ISDNの回線交換モードで
通信を行う場合は、発信側と着信側の通信速度を一致さ
せる必要がある。
[0006] Therefore, when communicating in the ISDN circuit switching mode, it is necessary to match the communication speeds of the calling and receiving sides.

【0007】しかし、世界各地に設置された局を接続す
る国際ISDNおいては、現在のところ、日本や欧州の
通信速度は64Kbpsに設定され、北米の通信速度は
56Kbpsに設定されている。
However, in the international ISDN that connects stations installed around the world, the communication speed in Japan and Europe is currently set at 64 Kbps, and the communication speed in North America is set at 56 Kbps.

【0008】したがって、国際ISDNを使って日本(
あるいは欧州)と北米で通信を行う場合、通信速度の切
替機能が必要となる。
[0008] Therefore, using the international ISDN, Japan (
When communicating between Europe (or Europe) and North America, a communication speed switching function is required.

【0009】この場合、日本(あるいは欧州)が発信す
る場合及び日本(あるいは欧州)が着信する場合のいず
れの場合であっても、日本(あるいは欧州)で通信速度
を切り替える必要がある。
[0009] In this case, it is necessary to switch the communication speed in Japan (or Europe) whether the call is originating from Japan (or Europe) or incoming from Japan (or Europe).

【0010】これは、通信速度を64Kbpsから56
Kbpsに下げる場合は、ダミービットを挿入すること
により、データ量を実質的に56Kbpsに落とすこと
ができるが、逆の場合は、このような手法をとることが
できないからである。
[0010] This increases the communication speed from 64Kbps to 56Kbps.
This is because if the data amount is to be lowered to Kbps, the data amount can be substantially reduced to 56 Kbps by inserting dummy bits, but in the opposite case, such a method cannot be used.

【従来の技術】[Conventional technology]

【0011】従来は、日本が発信する場合、手動により
通信速度を切り替えるようになっていた。
Conventionally, when Japan makes a call, the communication speed has to be changed manually.

【0012】しかし、このような構成では、相手局が北
米の場合、発信時のオペレータの操作が煩雑になるとい
う問題があった。
However, with this configuration, there is a problem in that when the destination station is in North America, the operator's operations at the time of making a call become complicated.

【0013】すなわち、国際ISDNにおいては、相手
局が世界各地に点在するため、オペレータは、一般に、
相手局の所在地、言い換えれば、相手局の通信速度を知
らないことが多い。
[0013] In other words, in the international ISDN, since the partner stations are scattered all over the world, the operator generally
In many cases, the location of the other station, or in other words, the communication speed of the other station, is not known.

【0014】したがって、日本が発信側となる場合は、
とりあえず、宣言速度(発信時に宣言する自局の通信速
度)を64Kbpsとして発呼する必要がある。
[0014] Therefore, if Japan is the sender,
For now, it is necessary to make a call with the declared speed (the communication speed of the local station declared at the time of the call) being 64 Kbps.

【0015】しかし、この場合、相手局が北米であると
、図19に示すように、国際電信電話株式会社(以下、
「KDD」という)の交換機により通信を拒否されてし
まう。
However, in this case, if the partner station is in North America, as shown in FIG.
The communication was rejected by the exchange (called ``KDD'').

【0016】これにより、この場合は、宣言速度を64
Kbpsから56Kbpsに切り替えて、再発呼を実行
する必要がある。
[0016] In this case, the declared speed is set to 64.
It is necessary to switch from Kbps to 56 Kbps and perform a re-call.

【0017】しかし、従来は、通信速度を手動により切
り替えるようになっているため、オペレータは、結果的
に、発呼操作を2回行わなければならなくなる。
[0017] Conventionally, however, the communication speed has been manually switched, and as a result, the operator has to perform the calling operation twice.

【0018】なお、この問題は、予め各局の通信速度を
記録したメモを用意しておけば、解決することができる
Note that this problem can be solved by preparing a memo in which the communication speed of each station is recorded in advance.

【0019】しかし、この場合であっても、オペレータ
は、発信のたびに、メモを見なければならないため、や
はり、発信時の操作が煩雑になる。
However, even in this case, the operator has to read the memo every time he or she makes a call, which still makes the operation at the time of making a call complicated.

【0020】[0020]

【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来は、国際ISDNを使って日本が発信する場合、手動
により通信速度を切り替えるようになっているため、発
信時、オペレータの操作が煩雑になるという問題があっ
た。
[Problems to be Solved by the Invention] As mentioned above, conventionally, when Japan makes a call using the international ISDN, the communication speed has to be changed manually, which makes the operator's operations complicated when making a call. There was a problem with becoming.

【0021】そこで、この発明は、通信速度を自動的に
切り替えることができるようにすることにより、発信時
のオペレータの操作性を向上させることができる通信装
置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a communication device that can improve operability for an operator when making a call by automatically switching the communication speed.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】図1は、第1の発明の原
理構成を示すブロック図である。
[Means for Solving the Problems] FIG. 1 is a block diagram showing the basic configuration of a first invention.

【0023】図1において、11は、発信局からの発呼
に対して、この発信局と着信局とが接続可能であるか否
かを示す情報を返送するとともに、接続不能である場合
は、この情報に接続不能理由を含めて返送する回線交換
方式のネットワークである。
In FIG. 1, in response to a call originating from a calling station, 11 returns information indicating whether or not the calling station and the receiving station are connectable, and if the calling station is not connectable, This is a circuit-switched network that returns this information along with the reason for connection failure.

【0024】12は、このネットワーク11に接続され
、通信速度を切替可能な通信装置である。
Reference numeral 12 denotes a communication device connected to this network 11 and capable of switching communication speeds.

【0025】この通信装置12において、121は、発
呼の指示を受けると、現在設定されている通信速度を宣
言速度として、この発呼を前記ネットワーク11に通知
する発呼通知手段である。
In this communication device 12, numeral 121 is a call notification means that, upon receiving an instruction to make a call, notifies the network 11 of the call using the currently set communication speed as the declared speed.

【0026】122は、この発呼通知手段121の発呼
に対して、ネットワーク11から送られてくる返送情報
に基づいて、自局と相手局とが接続可能か否かを判定す
る接続判定手段である。
Reference numeral 122 denotes connection determining means for determining whether or not the local station and the other station can be connected based on the return information sent from the network 11 in response to the call originating from the call notification means 121. It is.

【0027】123は、この接続判定手段122により
接続不能と判定されると、返送情報に含まれる接続不能
理由に基づいて、接続不能が自局と相手局との通信速度
の不一致によるものか否かを判定する速度判定手段であ
る。
When the connection determination means 122 determines that connection is not possible, 123 determines whether the connection failure is due to a mismatch in communication speed between the own station and the other station, based on the reason for connection failure included in the returned information. This is a speed determining means for determining whether

【0028】124は、この速度判定手段123により
接続不能が速度不一致によるものと判定されると、通信
速度を切り替え、この新たに設定された通信速度による
再発呼を発呼通知手段121に指示し、速度不一致によ
るものではないと判定されると、現在設定されている通
信速度による再発呼を発呼通知手段121に指示する再
発呼指示手段である。
When the speed determining means 123 determines that the connection failure is due to a speed mismatch, the 124 switches the communication speed and instructs the call notification means 121 to make a re-call using the newly set communication speed. If it is determined that this is not due to a speed mismatch, the re-call instructing means instructs the call notification means 121 to re-call at the currently set communication speed.

【0029】図2は、第2の発明の原理構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the basic configuration of the second invention.

【0030】図において、15は、第1の局から速度確
認要求を受けると、この第1の局とこの第1の局が接続
を希望する第2の局の通信速度が一致するか否かを判定
し、この判定結果を前記第1の局に返送する回線交換方
式のネットワークである。
In the figure, when a speed confirmation request is received from a first station, 15 determines whether the communication speeds of this first station and a second station with which this first station desires to connect match or not. This is a circuit-switched network that determines the determination result and returns the determination result to the first station.

【0031】16は、前記第1の局に設置され、通信速
度を切替可能な通信装置である。
Reference numeral 16 denotes a communication device installed at the first station and capable of switching communication speed.

【0032】この通信装置16において、161は、自
局の通信速度が切り替えられるたびに、接続を希望する
局の識別情報と自局の通信速度の識別情報を含む速度確
認要求を前記ネットワークに通知する速度確認要求通知
手段である。
In this communication device 16, each time the communication speed of the own station is switched, the communication device 161 notifies the network of a speed confirmation request including the identification information of the station desiring connection and the identification information of the communication speed of the own station. This is a speed confirmation request notification means.

【0033】162は、この速度確認要求通知手段16
1から前記ネットワーク15に通知された速度確認要求
に対して、このネットワーク15から返送されてくる判
定結果に基づいて、自局と接続希望局の通信速度が一致
しているか否かを判定する速度判定手段である。
162 is this speed confirmation request notification means 16
1 to the network 15, the speed at which it is determined whether the communication speeds of the own station and the connection requesting station match, based on the determination result returned from the network 15. It is a means of judgment.

【0034】163は、この速度判定手段162により
通信速度が一致しないと判定されると、自局の通信速度
を切り替える速度切替手段である。
Reference numeral 163 denotes a speed switching means that switches the communication speed of its own station when the speed determining means 162 determines that the communication speeds do not match.

【0035】[0035]

【作用】第1の発明においては、図3に示す如く、まず
、予め設定された通信速度を宣言速度として、発呼通知
手段121からネットワーク11に対して、発呼が通知
される。(ステップS1)。
In the first aspect of the invention, as shown in FIG. 3, first, the call notification means 121 notifies the network 11 of the call using a preset communication speed as the declared speed. (Step S1).

【0036】次に、接続判定手段122により、ネット
ワーク11から送られてくる返送情報に基づいて、自局
と相手局が接続可能か否かが判定され(ステップS2)
、接続可能と判定されると、宣言速度でデータ転送が実
行される(ステップS3)。
Next, the connection determining means 122 determines whether or not the local station and the other station can be connected based on the return information sent from the network 11 (step S2).
, if it is determined that connection is possible, data transfer is executed at the declared speed (step S3).

【0037】一方、接続不能と判定されると、速度判定
手段123により、返送情報に含まれる接続不能理由に
基づいて、接続不能が自局と相手局との通信速度の不一
致によるものか否かが判定される(ステップS4)。
On the other hand, if it is determined that the connection is not possible, the speed determination means 123 determines whether the connection failure is due to a mismatch in the communication speed between the own station and the other station, based on the reason for the connection failure included in the returned information. is determined (step S4).

【0038】この判定処理により、接続不能が速度不一
致によるものと判定されると、再発呼指示手段124に
より通信速度が切り替えられた後(ステップS5)、再
発呼が指示される。これにより、処理はステップS1に
戻り、新たに設定された通信速度で再発呼が実行される
If it is determined by this determination process that the connection failure is due to speed mismatch, the re-call instructing means 124 switches the communication speed (step S5) and then instructs re-call. As a result, the process returns to step S1, and a re-call is executed at the newly set communication speed.

【0039】一方、接続不能が速度不一致によるもので
はないと判定されると、現在の通信速度のままで再発呼
が指示される。これにより、再び、同じ通信速度で発呼
が実行される。
On the other hand, if it is determined that the connection failure is not due to a speed mismatch, a re-call is instructed at the current communication speed. As a result, the call is made again at the same communication speed.

【0040】以上の動作が繰り返されることにより、自
局と相手局の通信速度が異なる場合であっても、最終的
に両者の通信速度が合わせられ、しかも、自局と相手局
が接続可能であれば、ステップS3のデータ転送が実行
される。
[0040] By repeating the above operations, even if the communication speeds of the local station and the other station are different, the communication speeds of both stations will eventually be matched, and moreover, the local station and the other station will be able to connect. If there is, data transfer in step S3 is executed.

【0041】以上から、この第1の発明によれば、オペ
レータは、自局と相手局の通信速度が異なる場合であっ
ても、発信開始時に、1回だけ発呼操作を行えばよいの
で、発信時のオペレータの操作性を向上させることがで
きる。
From the above, according to the first invention, even if the communication speeds of the own station and the other station are different, the operator only needs to perform the calling operation once when starting the call. The operator's operability when making a call can be improved.

【0042】第2の発明においても、第1の発明と同様
に、自局の通信速度が自動的に接続希望局の通信速度に
合わせられる。
[0042] In the second invention, as in the first invention, the communication speed of the own station is automatically adjusted to the communication speed of the station to which connection is desired.

【0043】しかも、この場合、速度切替は、発呼操作
ではなく、速度確認操作に基づいてなされる。したがっ
て、実際の発信に先立って、予め、通信を行う可能性の
ある全ての局について、速度確認操作を行い、この確認
結果をメモリ等に登録しておけば、実際の発信時におい
ては、相手局の識別情報を投入するだけで、通信が可能
となる。
Furthermore, in this case, speed switching is performed based on a speed confirmation operation rather than a call origination operation. Therefore, before making an actual call, if you check the speed of all stations with which you may communicate, and register this check result in memory, etc., when making an actual call, you can Communication is possible simply by inputting the station's identification information.

【0044】[0044]

【実施例】以下、図面を参照しながら、第1、第2の発
明の実施例を詳細に説明する。
Embodiments Hereinafter, embodiments of the first and second inventions will be described in detail with reference to the drawings.

【0045】図4は、発信時に速度切替を行うことを特
徴とする第1の発明の第1の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of a first embodiment of the first invention, which is characterized in that speed switching is performed when making a call.

【0046】なお、以下の説明では、通信装置として、
日本において、国際ISDNに接続されたファクシミリ
端末を代表してこの第1の発明を説明する。
[0046] In the following explanation, as a communication device,
The first invention will be explained using a representative facsimile terminal connected to an international ISDN in Japan.

【0047】図において、21は、データの送信及び受
信を行う通信部である。22は、原稿の読取及び記録紙
への印字を行う入出力部である。23は、送信データ及
び受信データの処理を行う信号処理部である。
[0047] In the figure, 21 is a communication unit that transmits and receives data. Reference numeral 22 denotes an input/output unit that reads the original and prints on recording paper. 23 is a signal processing unit that processes transmission data and reception data.

【0048】24は、装置の各部を制御する制御部であ
る。25は、オペレータが装置を操作するための操作部
である。26は、装置の状態等を表示する表示部である
Reference numeral 24 denotes a control section that controls each section of the apparatus. Reference numeral 25 denotes an operation unit for an operator to operate the device. 26 is a display unit that displays the status of the device and the like.

【0049】上記通信部21において、211は、ネッ
トワークに接続され、送信及び受信動作を実行する通信
制御部である。212は、通信速度を変換する速度変換
回路である。
In the communication section 21, 211 is a communication control section that is connected to the network and executes transmission and reception operations. 212 is a speed conversion circuit that converts the communication speed.

【0050】上記入出力部22において、221は、原
稿から文字等を読み取るスキャナである。222は、こ
のスキャナ221の読取動作を制御する読取制御回路で
ある。223は、文字等を記録紙に記録するプリンタで
ある。224は、このプリンタ223の記録動作を制御
する記録制御回路である。
In the input/output unit 22, 221 is a scanner that reads characters, etc. from a document. 222 is a reading control circuit that controls the reading operation of this scanner 221. 223 is a printer that records characters and the like on recording paper. 224 is a recording control circuit that controls the recording operation of this printer 223.

【0051】上記信号処理回路23において、231は
、送信データの符号化及び受信データの復号化を行う圧
縮復元回路である。232は、符号化された送信データ
や受信データを一時的に保持するファイル用メモリであ
る。233は、コードに対応した画像データを格納する
読出専用メモリ(以下、「ROM」という)である。 234は、このROM233をアクセスするCG展開回
路である。
In the signal processing circuit 23, 231 is a compression/decompression circuit that encodes transmission data and decodes reception data. 232 is a file memory that temporarily holds encoded transmission data and reception data. 233 is a read-only memory (hereinafter referred to as "ROM") that stores image data corresponding to the code. 234 is a CG expansion circuit that accesses this ROM 233.

【0052】上記制御部24において、241は、装置
の各部を制御するマイクロプロセッサユニット(以下、
「MPU」という)である。242は、このMPU24
1の動作を制御するプログラムを格納するROMである
。243は、MPU241の作業用メモリとして使用さ
れる随時書込読出可能メモリ(以下、「RAM」という
)である。244は、短縮番号等を記憶しておくデータ
テーブル用RAMである。
In the control unit 24, 241 is a microprocessor unit (hereinafter referred to as
(referred to as "MPU"). 242 is this MPU24
This is a ROM that stores a program that controls the operation of the computer. Reference numeral 243 denotes a memory that can be written and read at any time (hereinafter referred to as "RAM") used as a working memory of the MPU 241. 244 is a data table RAM for storing abbreviated numbers and the like.

【0053】上記操作部25において、251は、オペ
レータが装置を操作するためのキーボードである。25
2は、このキーボード251のキー入力を制御するキー
入力制御回路である。
In the operation section 25, 251 is a keyboard for the operator to operate the device. 25
Reference numeral 2 denotes a key input control circuit that controls key input on this keyboard 251.

【0054】上記表示部26において、261は、装置
の状態等を表示する液晶表示部(LCD)である。26
2は、この液晶表示部261の表示動作を制御する表示
制御回路である。
In the display section 26, 261 is a liquid crystal display section (LCD) that displays the status of the apparatus and the like. 26
2 is a display control circuit that controls the display operation of this liquid crystal display section 261.

【0055】上記構成においては、スキャナ221の読
取出力は、圧縮復元回路231により符号化された後、
通信制御部211からネットワークを介して相手局に送
られる。
In the above configuration, the read output of the scanner 221 is encoded by the compression/decompression circuit 231, and then
It is sent from the communication control unit 211 to the other party's station via the network.

【0056】一方、相手局から送られてきたデータは、
圧縮復元回路231により復号化された後、プリンタ2
23により記録紙に記録される。
On the other hand, the data sent from the other station is
After being decoded by the compression/decompression circuit 231, the printer 2
23 is recorded on the recording paper.

【0057】この場合の通信速度は、相手局が北米にあ
る場合は、発信、着信のいずれの場合であっても、56
Kbpsに設定される。これに対し、相手局が国内ある
いは欧州にある場合は、発信、着信のいずれの場合であ
っても、64Kbpsに設定される。
[0057] In this case, if the partner station is located in North America, the communication speed is 56.
Kbps. On the other hand, if the other party's station is in Japan or Europe, the speed is set to 64 Kbps regardless of whether the call is originating or receiving.

【0058】この設定は、速度変換回路212において
なされる。この速度変換回路212の動作は、詳細は後
述するがプログラム用ROM242に格納されたプログ
ラムに基づいて、MPU241により制御される。
This setting is made in the speed conversion circuit 212. The operation of the speed conversion circuit 212 is controlled by the MPU 241 based on a program stored in the program ROM 242, which will be described in detail later.

【0059】図5は、図4のMPU241の制御機能を
ブロック化して示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing the control functions of the MPU 241 in FIG. 4 in blocks.

【0060】図において、31は、通信制御部211の
通信動作を制御する回線制御部である。32は、通信速
度を切り替えるか否かを判定する速度切替判定部である
。33は、この速度切替判定部32の判定結果に基づい
て、通信速度の切替を制御する回線交換速度切替制御部
である。
In the figure, reference numeral 31 denotes a line control section that controls communication operations of the communication control section 211. 32 is a speed switching determination unit that determines whether or not to switch the communication speed. Reference numeral 33 denotes a line switching speed switching control section that controls switching of the communication speed based on the determination result of the speed switching determination section 32.

【0061】34は、読取制御回路222や記録制御回
路224の動作を制御する読取記録制御部である。35
は、圧縮復元回路231の動作を制御するデータ圧縮復
元制御部である。36は、画像データの転送を制御する
画像データ転送制御部である。
Reference numeral 34 denotes a reading/recording control section that controls the operations of the reading control circuit 222 and the recording control circuit 224. 35
is a data compression/decompression control unit that controls the operation of the compression/decompression circuit 231. 36 is an image data transfer control unit that controls image data transfer.

【0062】以上、第1の発明の第1の実施例の構成を
説明したが、次に、第1の発明の特徴とする日本が発信
する場合の通信速度の自動切替処理を説明する。
The configuration of the first embodiment of the first invention has been described above. Next, the automatic communication speed switching process when a call is made from Japan, which is a feature of the first invention, will be described.

【0063】図6は、第1の発明の第1の実施例の速度
自動切替処理を概略的に示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart schematically showing the automatic speed switching process according to the first embodiment of the first invention.

【0064】図に示す如く、この実施例では、まず、宣
言速度を64Kbpsとして発呼がなされる(ステップ
S11)。次に、この発呼に対するネットワークからの
返送情報に基づいて、相手局と接続可能か否かが判定さ
れる(ステップS12)。
As shown in the figure, in this embodiment, a call is first made with a declared speed of 64 Kbps (step S11). Next, based on the information returned from the network in response to this call, it is determined whether or not it is possible to connect to the partner station (step S12).

【0065】接続可能であれば、64Kbpsでデータ
転送が行われる(ステップ13)。一方、接続不能であ
れば、返送情報に接続不能理由が含まれるか否かが判定
される(ステップS14)。
If connection is possible, data transfer is performed at 64 Kbps (step 13). On the other hand, if the connection is not possible, it is determined whether the returned information includes the reason for the connection failure (step S14).

【0066】接続不能理由が含まれていなければ、通信
速度が56Kbpsに切り替えられ、この速度で再発呼
がなされる(ステップS16)。一方、接続不能理由が
含まれていれば、この接続不能理由に基づいて、接続不
能が速度不一致によるものか否かが判定される(ステッ
プS15)。
If the connection failure reason is not included, the communication speed is switched to 56 Kbps, and a re-call is made at this speed (step S16). On the other hand, if the connection failure reason is included, it is determined based on the connection failure reason whether or not the connection failure is due to speed mismatch (step S15).

【0067】接続不能が速度不一致によるものであれば
、通信速度が56Kbpsに切り替えられ、この速度で
再発呼がなされる(ステップS16)。一方、速度不一
致によるものでなければ、ステップS11に戻り、再び
64Kbpsを宣言速度として発呼がなされる。
If the connection failure is due to speed mismatch, the communication speed is switched to 56 Kbps, and a re-call is made at this speed (step S16). On the other hand, if it is not due to a speed mismatch, the process returns to step S11 and a call is made again with the declared speed of 64 Kbps.

【0068】56Kbpsの発呼においても、同様に、
接続可能か否かが判定される(ステップS17)。接続
可能であれば、56Kbpsでデータ転送がなされ(ス
テップS18)、接続不能であれば、接続不能理由の有
無やその内容を判定することなく、ステップS11に戻
り、64Kbpsで再発呼がなされる。
Similarly, when calling at 56 Kbps,
It is determined whether connection is possible (step S17). If the connection is possible, data transfer is performed at 56 Kbps (step S18), and if the connection is not possible, the process returns to step S11 without determining whether there is a reason for the connection failure or its contents, and a re-call is made at 64 Kbps.

【0069】以上述べたように、この実施例では、最初
、64Kbpsで発呼を行い、速度不一致の場合は、通
信速度を56Kbpsに切り替え、再発呼を行うように
なっている。
As described above, in this embodiment, a call is initially made at 64 Kbps, and if the speeds do not match, the communication speed is switched to 56 Kbps and a call is made again.

【0070】この切替時に、接続不能理由に基づいて、
接続不能が速度不一致によるものか否かを判定するよう
になっているのは、次のような理由による。
[0070] At the time of this switching, based on the reason for the connection failure,
The reason why it is determined whether the connection failure is due to a speed mismatch is as follows.

【0071】すなわち、通信速度が一致しているか否か
は、基本的には、ネットワークからの返送情報に基づい
て、自局と相手局が接続可能か否かを判定することによ
り可能である。
That is, whether or not the communication speeds match can be basically determined by determining whether or not the local station and the other station can be connected based on information returned from the network.

【0072】しかし、実際には、通信速度が一致してい
ても、相手局が例えば話中のため、接続不能となる場合
がある。このような場合には、通信速度を切り替えるこ
となく、64Kbpsで再発呼することが好ましい。
However, in reality, even if the communication speeds match, connection may become impossible because the other party is busy, for example. In such a case, it is preferable to call again at 64 Kbps without changing the communication speed.

【0073】そこで、この実施例では、接続不能と判定
された場合であっても、すぐには、通信速度を切り替え
ず、接続不能理由に基づいて、接続不能が速度不一致に
よるものか否かを判定するようになっている。
Therefore, in this embodiment, even if it is determined that connection is not possible, the communication speed is not switched immediately, but based on the reason for connection failure, it is determined whether or not the connection failure is due to speed mismatch. It is designed to be judged.

【0074】そして、速度不一致による場合だけ、通信
速度を切り替え、速度不一致によるものではない場合は
、64Kbpsで再発呼するようになっている。
[0074]The communication speed is switched only when the speed mismatch occurs, and when the speed mismatch is not the case, the call is made again at 64 Kbps.

【0075】これにより、通信速度が一致しているにも
かかわらず、話中等により接続不能となった場合でも、
通信速度の切替がなされない分だけ、発信処理を開始し
てから接続が完了するまで呼設定時間を短縮することが
できる。
[0075] As a result, even if the communication speeds match but connection becomes impossible due to a busy conversation,
Since the communication speed is not switched, the call setup time from the start of the calling process to the completion of the connection can be shortened.

【0076】また、接続不能が速度不一致によるものか
否かを判定する際に、接続不能理由の有無を判定するよ
うにしたのは、次のような理由による。
The reason why the presence or absence of a reason for connection failure is determined when determining whether or not the connection failure is due to speed mismatch is as follows.

【0077】すなわち、ネットワークがISDNである
場合は、本来ならば、このネットワークから発信局に対
して、接続不能理由が返送される。
That is, if the network is ISDN, the reason for the connection failure would normally be sent back from this network to the originating station.

【0078】しかし、例えば、ネットワーク中に構内交
換機(以下、「PBX」という)が存在すると、このP
BXにより接続不能理由が削られることがある。
However, for example, if a private branch exchange (hereinafter referred to as "PBX") exists in the network, this P
BX may omit the reason for connection failure.

【0079】接続不能理由が削られると、接続不能が速
度不一致によるものか否かを判定することができないた
め、その後の処理を進めることができなくなる。
[0079] If the reason for connection failure is omitted, it becomes impossible to determine whether or not the connection failure is due to speed mismatch, making it impossible to proceed with subsequent processing.

【0080】そこで、この実施例は、接続不能理由の有
無を判定するステップS14を設け、返送情報に接続不
能理由が含まれていなければ、一応、接続不能が速度不
一致によるものと見做し、その後の処理を進めるように
なっている。
Therefore, in this embodiment, a step S14 is provided to determine whether or not there is a reason for connection failure, and if the returned information does not include a reason for connection failure, it is assumed that the connection failure is due to speed mismatch, After that, the process can proceed.

【0081】また、56Kbpsの発呼時に、接続不能
理由の有無やその内容を判定しないようにしたのは、次
のような理由による。
[0081] Furthermore, the reason why the presence or absence of a reason for connection failure and its contents are not determined when making a 56 Kbps call is as follows.

【0082】すなわち、今、接続不能理由がPBXによ
り削られるものとすると、64Kbpsの発信時の接続
不能が、速度不一致によるものでない場合であっても、
通信速度が64Kbpsから56Kbpsに切り替えら
れる。
[0082] In other words, assuming that the reason for connection failure is eliminated by the PBX, even if the connection failure during 64Kbps transmission is not due to speed mismatch,
The communication speed can be switched from 64Kbps to 56Kbps.

【0083】このような場合であっても、64Kbps
と56Kbpsの発信頻度がほぼ同じであれば問題がな
い。
[0083] Even in such a case, 64Kbps
There is no problem if the transmission frequency of 56Kbps and 56Kbps is almost the same.

【0084】しかし、国際ISDNにおいては、国際通
信だけでなく、国内通信も可能である。この国内通信は
64Kbpsで行われる。したがって、64Kbpsと
56Kbpsの発信頻度を比べると、一般には、前者の
方が高い。
However, in the international ISDN, not only international communication but also domestic communication is possible. This domestic communication is performed at 64 Kbps. Therefore, when comparing the transmission frequencies of 64 Kbps and 56 Kbps, the former is generally higher.

【0085】このような場合は、64Kbpsの発信処
理に多くの時間をさいた方が、平均的な呼設定時間を短
縮することができる。
In such a case, the average call setup time can be shortened by allocating more time to the 64 Kbps call processing.

【0086】そこで、この実施例では、56Kbpsの
発呼時、接続不能と判定されると、接続不能理由の有無
やその内容を判定しないで、64Kbpsで再発呼を行
うようにしているわけである。
Therefore, in this embodiment, if it is determined that connection is not possible when making a call at 56 Kbps, the call is made again at 64 Kbps without determining the presence or absence of the reason for connection failure or its contents. .

【0087】以上、第1の実施例の速度自動切替処理を
概略的に説明したが、次に、図7〜図9を参照しながら
、この速度自動切替処理を具体的に説明する。
The automatic speed switching process of the first embodiment has been briefly described above. Next, this automatic speed switching process will be specifically described with reference to FIGS. 7 to 9.

【0088】図7は、速度自動切替処理の全体的な流れ
を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the overall flow of automatic speed switching processing.

【0089】この速度自動切替処理においては、まず、
再送カウンタに対して、接続不能時のリダイヤル回数A
がセットされる(ステップS21)。このリダヤル回数
Aは、予め適宜設定されている。
In this automatic speed switching process, first,
Number of redials A when connection is not possible for retransmission counter
is set (step S21). This redial number A is appropriately set in advance.

【0090】リダイヤル回数Aのセットが済むと、フラ
グに「0」がセットされる(ステップS22)。このフ
ラグは、64Kbpsの発信処理を56Kbpsの発信
処理に切り替えるか否かを判定するために使用される。
When the number of redials A has been set, the flag is set to "0" (step S22). This flag is used to determine whether to switch from 64 Kbps transmission processing to 56 Kbps transmission processing.

【0091】すなわち、このフラグの内容が「0」のま
まの場合は、64Kbpsから56Kbpsへの切替が
行われ、「0」から「1」に書き替えられた場合は、こ
の切替は行われない。
[0091] That is, if the content of this flag remains "0", switching from 64 Kbps to 56 Kbps is performed, and if it is rewritten from "0" to "1", this switching is not performed. .

【0092】フラグのセットが済むと、64Kbpsの
発信処理がなされる(ステップS23)。この発信処理
においては、上記の如く、接続可能と判定されると、デ
ータ転送が実行される。この場合、再送カウンタの内容
が「A」から「1」に書き替えられる。また、フラグの
内容が「0」から「1」に書き替えられる。
[0092] After setting the flag, 64 Kbps transmission processing is performed (step S23). In this calling process, as described above, if it is determined that connection is possible, data transfer is executed. In this case, the content of the retransmission counter is rewritten from "A" to "1". Further, the contents of the flag are rewritten from "0" to "1".

【0093】一方、接続不能と判定されると、接続不能
理由の有無及びその内容が判定される。この判定により
、接続不能理由があり、しかも、接続不能が速度不一致
によるものではないと判定されると、フラグが「0」か
ら「1」に書き替えられる。
On the other hand, if it is determined that the connection is not possible, the presence or absence of the reason for the connection failure and its contents are determined. As a result of this determination, if it is determined that there is a reason for the connection failure and that the connection failure is not due to speed mismatch, the flag is rewritten from "0" to "1".

【0094】これに対し、接続不能理由がない場合や接
続不能が速度不一致による場合は、フラグの内容は、「
0」に固定される。
On the other hand, if there is no reason for connection failure or if connection failure is due to speed mismatch, the content of the flag is ``
It is fixed at 0.

【0095】64Kbpsの発信処理が済むと、フラグ
の内容が「0」か否かが判定される(ステップS24)
。フラグの内容が「0」であれば、56Kbpsの発信
処理がなされ(ステップS25)、「1」であれば、再
送カウンタの内容が1だけデクリメントされる(ステッ
プS26)。
[0095] When the 64 Kbps transmission process is completed, it is determined whether the content of the flag is "0" (step S24).
. If the content of the flag is "0", 56 Kbps transmission processing is performed (step S25), and if it is "1", the content of the retransmission counter is decremented by 1 (step S26).

【0096】したがって、64Kbpsの発信処理にお
いて、接続不能と判定され、しかも、接続不能理由がな
いと判定された場合や接続不能が速度不一致によるもの
と判定された場合は、56Kbpsの発信処理がなされ
る。
[0096] Therefore, in the 64 Kbps outgoing process, if it is determined that the connection is not possible, and it is determined that there is no reason for the inability to connect, or if it is determined that the inability to connect is due to a speed mismatch, the 56 Kbps outgoing process is performed. Ru.

【0097】一方、接続可能と判定された場合(データ
転送が行われた場合)や接続不能が速度不一致によるも
のではないと判定された場合は、再送カウンタのデクリ
メント処理がなされる。
On the other hand, if it is determined that connection is possible (data transfer has been performed) or if it is determined that connection failure is not due to speed mismatch, the retransmission counter is decremented.

【0098】56Kbpsの発信処理においては、接続
可能と判定されると、上記の如く、56Kbpsのデー
タ転送が実行される。この場合、再送カウンタの内容が
「A」から「1」に書き替えられる。一方、接続不能と
判定されると、何もせず、発信処理が終了する。
In the 56 Kbps transmission process, if it is determined that connection is possible, 56 Kbps data transfer is executed as described above. In this case, the content of the retransmission counter is rewritten from "A" to "1". On the other hand, if it is determined that connection is not possible, nothing is done and the calling process ends.

【0099】56Kbpsの発信処理が終了すると、再
送カウンタの内容が1だけデクリメントされる(ステッ
プS26)。この後、再送カウンタの内容が「0」か否
かが判定される(ステップS27)。
When the 56 Kbps transmission process is completed, the contents of the retransmission counter are decremented by 1 (step S26). Thereafter, it is determined whether the content of the retransmission counter is "0" (step S27).

【0100】再送カウンタの内容が「0」であれば、発
信処理が終了する。一方、「0」でなければ、タイマに
対してリダイヤル待ち時間a(分)がセットされ、この
待ち時間aが経過した時点で、再びステップS22から
上述した処理が実行される(ステップS28,S29)
[0100] If the content of the retransmission counter is "0", the calling process ends. On the other hand, if it is not "0", a redial waiting time a (minutes) is set in the timer, and when this waiting time a has elapsed, the above-mentioned processing is executed again from step S22 (steps S28, S29). )
.

【0101】したがって、64Kbpsの発信処理や5
6Kbpsの発信処理において、データ転送が行われた
場合は、リダイヤルが実行されることなく、発信処理が
終了する。
[0101] Therefore, 64Kbps transmission processing and 5Kbps transmission processing
In the 6 Kbps outgoing call process, if data transfer is performed, the outgoing call process ends without redialing.

【0102】また、64Kbpsの発信処理において、
接続不能が速度不一致によるものではないと判定された
場合や、56Kbpsの発信処理において、接続不能と
判定された場合は、64Kbpsからリダイヤルが実行
される。
[0102] Also, in the 64 Kbps transmission process,
If it is determined that the connection failure is not due to a speed mismatch, or if it is determined that the connection is impossible in the 56Kbps call processing, redial is executed from 64Kbps.

【0103】以上の動作が実行されることにより、自局
と相手局の通信速度が異なっても、最終的に、自局の通
信速度が相手局の通信速度に合わせられる。そして、こ
のとき、接続可能状態にあれば、データ転送が実行され
、リダイヤルを繰り返しても、接続可能とならなければ
、発信処理が終了する。
By executing the above operations, even if the communication speeds of the own station and the other station are different, the communication speed of the own station is finally matched to the communication speed of the other station. At this time, if the connection is possible, data transfer is executed, and if the connection is not possible even after repeated redials, the calling process ends.

【0104】図8及び図9は、図7における64Kbp
sの発信処理を具体的に示すフローチャートである。
FIGS. 8 and 9 show the 64Kbp in FIG.
2 is a flowchart specifically showing the transmission process of s.

【0105】この発信処理においては、まず、図8に示
す如く、ネットワークに対して宣言速度を64Kbps
とする発呼が通知される(ステップS31)。
In this transmission process, first, as shown in FIG. 8, the declared speed is 64 Kbps to the network.
The call is notified (step S31).

【0106】この発呼通知は、呼設定メッセージを用い
て実行される。この呼設定メッセージには、発呼をネッ
トワークに伝達するための発呼信号と、相手局を識別す
るための局識別パラメータと、自局の宣言速度を識別す
るための速度識別パラメータ等が含まれる。
[0106] This call notification is executed using a call setup message. This call setup message includes a calling signal for transmitting the call to the network, a station identification parameter for identifying the other station, a speed identification parameter for identifying the declared speed of the own station, etc. .

【0107】ここで、相手局は、オペレータにより指定
される。これに対し、宣言速度は、予め64Kbpsに
設定されている。
[0107] Here, the partner station is designated by the operator. On the other hand, the declared speed is set in advance to 64 Kbps.

【0108】次に、ネットワークから信号データが送ら
れてきたか否かが監視され(ステップS32)、信号デ
ータが送られてくると、この受信データの内容が判定さ
れる(ステップS33〜S36)。これにより、相手局
と接続可能か否かが判定される。
Next, it is monitored whether or not signal data is sent from the network (step S32), and when signal data is sent, the content of this received data is determined (steps S33 to S36). This determines whether or not it is possible to connect to the other station.

【0109】すなわち、受信データが応答メッセージで
あれば、接続可能と判定され、解放完了メッセージ、解
放メッセージ、切断メッセージのいずれかであれば、接
続不能と判定される。
That is, if the received data is a response message, it is determined that connection is possible, and if the received data is any one of a release completion message, a release message, and a disconnection message, it is determined that connection is impossible.

【0110】また、受信データがこれらいずれの返送メ
ッセージでもなければ、ステップS32に戻り、再び、
信号データの受信が監視される。
[0110] If the received data is not any of these return messages, the process returns to step S32 and again,
Receipt of signal data is monitored.

【0111】なお、ISDNの呼制御シーケンスにおい
ては、基本的には、接続可能の場合は、応答メッセージ
が返送され、接続不能の場合は、切断メッセージが返送
される。
[0111] In the ISDN call control sequence, basically, if connection is possible, a response message is returned, and if connection is not possible, a disconnection message is returned.

【0112】したがって、接続可能か否かの判定は、基
本的には、受信データが応答メッセージか切断メッセー
ジかを判定すれば可能である。
[0112] Therefore, basically, it is possible to determine whether connection is possible or not by determining whether the received data is a response message or a disconnection message.

【0113】しかし、上述した呼制御シーケンスは、固
定的ではなく、一定の変形仕様が認められている。つま
り、接続不能である場合おいて、切断メッセージではな
く、解放完了メッセージあるいは解放メッセージを返送
することが認められている。
However, the above-described call control sequence is not fixed, and certain modified specifications are allowed. In other words, when connection is not possible, it is permitted to send back a release completion message or a release message instead of a disconnection message.

【0114】そこで、この実施例では、受信データが応
答メッセージではないと判定されると、この受信データ
が解放完了メッセージか、解放メッセージか、切断メッ
セージかを順次判定することにより、呼制御シーケンス
の変形仕様に対処するようになっている。
Therefore, in this embodiment, when it is determined that the received data is not a response message, the call control sequence is executed by sequentially determining whether the received data is a release completion message, a release message, or a disconnection message. It is designed to handle modified specifications.

【0115】受信データが応答メッセージであると判定
されると、64Kbpsのデータ転送処理が実行される
(ステップS37,S38)。
[0115] If it is determined that the received data is a response message, 64 Kbps data transfer processing is executed (steps S37, S38).

【0116】このデータ転送処理が終了すると、再送カ
ウンタの内容が「A」から「1」に書き替えられる(ス
テップS39)。
When this data transfer process is completed, the content of the retransmission counter is rewritten from "A" to "1" (step S39).

【0117】この書替が済むと、呼の解放処理がなされ
る。(ステップS40〜44)。この呼解放処理におい
ては、まず、自局のデータ転送が終了したことを示す切
断メッセージがネットワークに送られる(ステップS4
0)。
[0117] After this rewriting is completed, call release processing is performed. (Steps S40-44). In this call release process, first, a disconnection message indicating that the data transfer of the local station has been completed is sent to the network (step S4).
0).

【0118】次に、ネットワークから信号データが送ら
れてきたか否かが判定され(ステップS41)、信号デ
ータが送られてくると、その内容が判定される(ステッ
プS42,S43)。
Next, it is determined whether signal data has been sent from the network (step S41), and if signal data has been sent, its contents are determined (steps S42, S43).

【0119】受信データが相手局のデータ転送の終了を
示す解放メッセージであれば、自局の呼の解放を示す解
放完了メッセージがネットワークに返送される(ステッ
プS44)。これにより、呼の解放処理が終了する。
[0119] If the received data is a release message indicating the end of the data transfer of the other station, a release completion message indicating the release of the call of the own station is sent back to the network (step S44). This completes the call release process.

【0120】一方、受信データが相手局の呼の解放を示
す解放完了メッセージであれば、そのまま、呼の解放処
理が終了する。
On the other hand, if the received data is a release completion message indicating release of the other station's call, the call release process ends as is.

【0121】受信データが解放メッセージか否かだけで
なく、解放完了メッセージか否かも判定するのは、上記
のように、呼制御シーケンスに一定の変形仕様が認めら
れているからである。
[0121] The reason why it is determined not only whether the received data is a release message but also whether it is a release completion message is that, as described above, certain modification specifications are allowed for the call control sequence.

【0122】すなわち、ISDNにおいては、基本的に
は、切断メッセージに対して解放メッセージが返送され
る。
That is, in ISDN, basically, a release message is sent in response to a disconnection message.

【0123】しかし、この場合も、例外として、解放メ
ッセージではなく、解放完了メッセージを返送すること
が認められている。
However, even in this case, as an exception, it is permitted to send back a release completion message instead of a release message.

【0124】そこで、この実施例では、切断メッセージ
を送信した後、受信データが解放メッセージか否か、解
放完了メッセージか否かを順次判定するようにしている
わけである。
Therefore, in this embodiment, after transmitting the disconnection message, it is sequentially determined whether the received data is a release message or a release completion message.

【0125】呼の解放処理が終了すると、フラグの内容
が「0」から「1」に書き替えられる(ステップS45
)。この処理が済むと、接続可能時の64Kbpsの発
信処理が終了する。
[0125] When the call release process is completed, the contents of the flag are rewritten from "0" to "1" (step S45).
). When this process is completed, the 64 Kbps transmission process when connection is possible is completed.

【0126】なお、フラグが「0」から「1」に書き替
えられることにより、上記の如く、56Kbpsの発信
処理は行われない。また、再送カウンタの内容が「A」
から「1」に書き替えられることにより、リダイヤルが
実行されることなく、発信処理が終了する。
Note that by rewriting the flag from "0" to "1", the 56 Kbps transmission process is not performed as described above. Also, the content of the retransmission counter is "A".
By rewriting the value from "1" to "1", the outgoing call process ends without redialing being executed.

【0127】ステップS33で、受信データが応答メッ
セージでないと判定されると、受信データが解放完了メ
ッセージか否かが判定される(ステップS34)。
If it is determined in step S33 that the received data is not a response message, it is determined whether the received data is a release completion message (step S34).

【0128】受信データが解放完了メッセージであると
判定されると、図9に示す如く、接続不能理由の有無と
、接続不能が速度不一致によるものか否かが判定される
。(ステップS46,S47)。
When it is determined that the received data is a release completion message, as shown in FIG. 9, it is determined whether there is a reason for the connection failure and whether or not the connection failure is due to a speed mismatch. (Steps S46, S47).

【0129】接続不能理由の有無は、解放完了メッセー
ジに理由表示パラメータが含まれているか否かを判定す
ることにより判定される(ステップS46)。
The presence or absence of a connection failure reason is determined by determining whether or not the release completion message includes a reason display parameter (step S46).

【0130】すなわち、理由表示パラメータが含まれて
いれば、接続不能理由ありと判定され、含まれていなけ
れば、接続不能理由なしと判定される。
That is, if the reason display parameter is included, it is determined that there is a reason for not being able to connect, and if it is not included, it is determined that there is no reason for not being able to connect.

【0131】接続不能が速度不一致によるものか否かは
、理由表示パラメータが「伝達能力不許可」というパラ
メータか否かを判定することにより判定される(ステッ
プS48)。
[0131] Whether or not the connection failure is due to speed mismatch is determined by determining whether the reason display parameter is a parameter that indicates "transmission capability not permitted" (step S48).

【0132】すなわち、理由表示パラメータが「伝達能
力不許可」というパラメータであれば、速度不一致によ
るものと判定され、それ以外のパラメータであれば、速
度不一致によるものではない判定される。
That is, if the reason display parameter is a parameter that indicates "transmission ability not permitted," it is determined that the cause is due to speed mismatch, and if it is any other parameter, it is determined that the cause is not due to speed mismatch.

【0133】理由表示パラメータがない場合と、理由表
示パラメータが「伝達能力不許可」というパラメータで
ある場合は、フラグが「0」に固定される(ステップS
47)。これにより、この場合は、56Kbpsの発信
処理が行われる。
[0133] If there is no reason display parameter, or if the reason display parameter is a parameter "transmission ability not permitted", the flag is fixed to "0" (step S
47). As a result, in this case, 56 Kbps transmission processing is performed.

【0134】これに対して、理由表示パラメータが「伝
達能力不許可」というパラメータ以外のパラメータであ
る場合は、フラグが「0」から「1」に書き替えられる
(ステップS49)。これにより、この場合は、56K
bpsの発信処理は行われない。
On the other hand, if the reason display parameter is a parameter other than the parameter "transmission ability not permitted", the flag is rewritten from "0" to "1" (step S49). This results in 56K in this case.
No bps transmission processing is performed.

【0135】このフラグの書替処理(ステップS48,
S49)が終了することにより、64Kbpsの発信処
理が終了する(ステップS62)。
[0135] This flag rewriting process (step S48,
Upon completion of step S49), the 64 Kbps transmission process ends (step S62).

【0136】なお、詳細は省略するが、ステップS35
において、受信データが解放メッセージであると判定さ
れた場合も、接続不能理由の判定処理(S50,S51
)やフラグの書替処理(S52,S53)がなされる。
Although details are omitted, step S35
, even if it is determined that the received data is a release message, the connection failure reason determination process (S50, S51
) and flag rewriting processing (S52, S53).

【0137】但し、この場合は、フラグの書替処理(S
52,S53)が終了した後、解放完了メッセージを送
信することにより(ステップS54)、呼の解放処理が
実行される。
However, in this case, flag rewriting processing (S
52, S53), the call release process is executed by transmitting a release completion message (step S54).

【0138】同様に、ステップS36において、受信デ
ータが切断メッセージであると判定された場合も、接続
不能理由の判定処理(S55,S56)やフラグの書替
処理(S57,S58)がなされる。
Similarly, if it is determined in step S36 that the received data is a disconnection message, the process of determining the reason for connection failure (S55, S56) and the process of rewriting the flag (S57, S58) are performed.

【0139】この場合も、解放メッセージの送信及び解
放完了メッセージの受信による呼の解放処理がなされる
(S60,S61)。
[0139] Also in this case, call release processing is performed by transmitting a release message and receiving a release completion message (S60, S61).

【0140】図10は、56Kbpsの発信処理を具体
的に示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart specifically showing the 56 Kbps transmission process.

【0141】この56Kbpsの発信処理においても、
上述した64Kbpsの発信処理と同様に、まず、呼設
定メッセージの送信がなされ(ステップS71)、次に
、この呼設定メッセージに対する信号データの受信が監
視される(ステップS72)。
[0141] Also in this 56 Kbps transmission process,
Similar to the 64 Kbps origination process described above, first, a call setup message is transmitted (step S71), and then reception of signal data in response to this call setup message is monitored (step S72).

【0142】受信データがあれば、その内容を判定する
ことにより、接続可能か否かが判定される(ステップS
73〜S76)。
[0142] If there is received data, it is determined whether or not connection is possible by determining its contents (step S
73-S76).

【0143】接続可能であれば、56Kbpsのデータ
転送処理(ステップS77,S78)、再送カウンタの
書替処理(ステップS79)、呼の解放処理(ステップ
S80〜S84)が順次実行される。
If connection is possible, 56 Kbps data transfer processing (steps S77, S78), retransmission counter rewriting processing (step S79), and call release processing (steps S80 to S84) are sequentially executed.

【0144】この後、64Kbpsの発信処理と異なり
、フラグの書替処理を行うことなく、発信処理を終了す
る(ステップS89)。
[0144] Thereafter, unlike the 64 Kbps transmission process, the transmission process is ended without rewriting the flag (step S89).

【0145】フラグの書替処理を行わないのは、このフ
ラグが、上記の如く、64Kbpsの発信処理を56K
bpsの発信処理に切り替えるか否かを判定するために
使用されるものだからである。
[0145] The reason why the flag is not rewritten is that this flag changes the 64Kbps transmission processing to 56Kbps as described above.
This is because it is used to determine whether to switch to bps transmission processing.

【0146】一方、接続不能であれば、接続不能理由の
判定処理やフラグの書替処理を行うことなく、呼の解放
処理がなされる(ステップS85〜S88)。
On the other hand, if the connection is not possible, the call is released without determining the reason for the connection failure or rewriting the flag (steps S85 to S88).

【0147】以上が速度自動切替処理の具体的な内容で
ある。次に、この速度自動切替処理を呼制御シーケンス
を用いて説明する。
The above is the specific content of the automatic speed switching process. Next, this automatic speed switching process will be explained using a call control sequence.

【0148】図11は、日本から日本に発信する場合の
呼制御シーケンスを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a call control sequence when calling from Japan to Japan.

【0149】この場合、まず、呼の設定処理が行われる
。この呼設定処理においては、まず、発信側から高度情
報通信システム網(以下、「INS網」という)に対し
て呼設定メッセージが送られる。この場合、宣言速度は
、64Kbpsに設定されている。ここで、INS網と
は、ISDNをベースとした国内のネットワークである
[0149] In this case, first, call setting processing is performed. In this call setting process, first, a call setting message is sent from the calling side to the Advanced Information and Communication System Network (hereinafter referred to as the "INS network"). In this case, the declared speed is set to 64 Kbps. Here, the INS network is a domestic network based on ISDN.

【0150】INS網に送られた呼設定メッセージは、
さらに、このINS網から着信側に送られる。この呼設
定メッセージに対して着信側が応答すると、この着信側
からINS網に対して応答メッセージが返送される。
[0150] The call setup message sent to the INS network is
Furthermore, it is sent from this INS network to the called party. When the called party responds to this call setup message, the called party sends a response message back to the INS network.

【0151】INS網に送られた応答メッセージは、さ
らに、このINS網から着信側に返送される。これとと
もに、INS網から発信側に対して、応答確認メッセー
ジが返送される。
[0151] The response message sent to the INS network is further sent back from this INS network to the called party. At the same time, a response confirmation message is sent back from the INS network to the calling party.

【0152】これにより、呼設定処理が終了する。この
後、発信側と着信側との間で、64Kbpsのデータ転
送が行われる。
[0152] This completes the call setting process. After this, data transfer at 64 Kbps is performed between the calling side and the called side.

【0153】このデータ転送が終了すると、呼の解放処
理がなされる。この呼解放処理においては、まず、発信
側からINS網に対して、発信側のデータ転送が終了し
たことを示す切断メッセージが送られる。この切断メッ
セージは、さらに、INS網から着信側に送られる。
[0153] When this data transfer is completed, call release processing is performed. In this call release process, first, a disconnection message is sent from the originating side to the INS network indicating that the data transfer on the originating side has been completed. This disconnection message is further sent from the INS network to the called party.

【0154】着信側が切断メッセージを受けると、この
着信側からINS網に対して着信側のデータ転送が終了
したことを伝達するための解放メッセージが返送される
。この解放メッセージは、さらに、INS網から発信側
に返送される。
[0154] When the called side receives the disconnection message, the called side returns a release message to the INS network to notify that the data transfer on the called side has been completed. This release message is further sent back from the INS network to the originating party.

【0155】この後、発信側からINS網に対して、呼
の解放が完了したことを伝達するための解放完了メッセ
ージが送られる。この解放完了メッセージは、さらに、
INS網から着信側に送られる。これにより、呼の解放
処理が終了する。
[0155] Thereafter, a release completion message is sent from the calling side to the INS network to notify that the release of the call has been completed. This release completion message further includes:
Sent from the INS network to the called party. This completes the call release process.

【0156】図12は、日本から北米に発信する場合の
呼制御シーケンスを示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a call control sequence when calling from Japan to North America.

【0157】この場合も、まず、発信側からINS網に
対して、宣言速度を64Kbpsとする呼設定メッセー
ジが送られる。この呼設定メッセージは、さらに、IN
S網からKDDの交換機に送られる。
[0157] In this case as well, first, a call setup message with a declared speed of 64 Kbps is sent from the originating side to the INS network. This call setup message further includes the IN
It is sent from the S network to the KDD switch.

【0158】この交換機においては、呼設定メッセージ
を受けると、この呼設定メッセージに含まれる局識別パ
ラメータと速度識別パラメータに基づいて、発信側と着
信側の通信速度が一致するか否かが判定される。
[0158] When this exchange receives a call setting message, it is determined whether the communication speeds of the calling side and the called side match based on the station identification parameter and speed identification parameter included in the call setting message. Ru.

【0159】今の例の場合、着信側は北米であり、この
北米の通信速度は56Kbpsであるから、速度不一致
と判定される。
[0159] In the present example, the called party is in North America, and the communication speed in North America is 56 Kbps, so it is determined that the speeds do not match.

【0160】これにより、この場合は、呼の設定処理が
中断され、呼の解放処理がなされる。この呼解放処理も
、基本的には、上述した図11の呼解放処理と同様に、
切断メッセージ、解放メッセージ、解放完了メッセージ
を使って行われる。
[0160] As a result, in this case, the call setting process is interrupted and the call release process is performed. This call release process is basically the same as the call release process in FIG. 11 described above.
This is done using disconnect messages, release messages, and release completion messages.

【0161】但し、この場合の呼解放処理においては、
まず、KDDとINS網との間で、呼の解放処理が行わ
れ、次に、INS網と発信側との間で、呼の解放処理が
行われる。
[0161] However, in the call release process in this case,
First, a call release process is performed between the KDD and the INS network, and then a call release process is performed between the INS network and the originating side.

【0162】また、切断メッセージには、「伝達能力不
許可」という理由表示パラメータが挿入される。これに
より、発信側は、接続不能が速度不一致によるものと判
定することができる。
[0162] Furthermore, a reason indicating parameter "transmission ability not permitted" is inserted in the disconnection message. This allows the calling party to determine that the connection failure is due to speed mismatch.

【0163】発信側で、接続不能が速度不一致によるも
のと判定されることにより、今度は、この発信側から宣
言速度を56Kbpsとする呼設定メッセージがINS
網に送られる。
[0163] When the calling side determines that the connection failure is due to a speed mismatch, the calling side sends a call setup message with a declared speed of 56 Kbps to the INS.
sent to the net.

【0164】この呼設定メッセージは、INS網からK
DDの交換機に送られる。これにより、今度は、通信速
度が一致するとの判定結果が得られる。
[0164] This call setup message is sent from the INS network to the K
Sent to the DD exchange. As a result, a determination result that the communication speeds match is obtained this time.

【0165】これにより、この交換機から着信側に対し
て着呼メッセージが送られる。この着呼メッセージに着
信側が応答すると、この着信側からKDDの交換機に対
して、着呼受付メッセージが返送される。
[0165] As a result, an incoming call message is sent from this exchange to the called party. When the called party responds to this incoming call message, the called party sends an incoming call acceptance message back to the KDD exchange.

【0166】KDDの交換機が着呼受付メッセージを受
け取ると、この交換機からINS網に対して応答メッセ
ージが返送される。この応答メッセージは、さらに、I
NS網から発信側に送られる。
[0166] When the KDD exchange receives the call acceptance message, the exchange sends a response message back to the INS network. This response message further includes I
Sent from the NS network to the calling side.

【0167】これにより、呼の設定処理が終了する。以
後、発信側と着信側との間で56Kbpsのデータ転送
が行われる。
[0167] This completes the call setting process. Thereafter, data is transferred at 56 Kbps between the calling side and the called side.

【0168】このデータ転送が終了すると、呼の解放処
理が行われる。この呼解放処理は、発信側とINS網と
の間及びINS網とKDDの交換機との間では、基本的
には、切断メッセージ、解放メッセージ、解放完了メッ
セージを用いてなされる。
[0168] When this data transfer is completed, call release processing is performed. This call release processing is basically performed between the calling side and the INS network and between the INS network and the KDD exchange using a disconnection message, a release message, and a release completion message.

【0169】これに対して、KDDの交換機と着信側と
の間では、切断指示メッセージと切断確認メッセージを
用いて行われる。
On the other hand, a disconnection instruction message and a disconnection confirmation message are used between the KDD exchange and the called side.

【0170】以上、日本が発信側となる場合の速度自動
切替処理を説明した。次に、参考までに、日本が着信側
となる場合の速度自動切替処理を説明する。
[0170] The automatic speed switching process when Japan is the calling party has been described above. Next, for reference, automatic speed switching processing when Japan is the receiving party will be explained.

【0171】図13及び図14は、日本が着信側となる
場合の速度自動切替処理を示すフローチャートである。
FIGS. 13 and 14 are flowcharts showing automatic speed switching processing when Japan is the receiving party.

【0172】この着信時の速度自動切替処理においては
、まず、図13に示す如く、呼設定メッセージの受信が
監視される(ステップS91,S92)。
[0172] In this automatic speed switching process upon incoming call, first, as shown in Fig. 13, reception of a call setting message is monitored (steps S91, S92).

【0173】呼設定メッセージを受信すると、発信側の
宣言速度が判定される(ステップS93)。この判定は
、呼設定メッセージに含まれる速度識別パラメータに基
づいて行われる。
[0173] Upon receiving the call setup message, the declared speed of the caller is determined (step S93). This determination is made based on the speed identification parameter included in the call setup message.

【0174】宣言速度が56Kbpsであると、応答メ
ッセージの送信が行われた後、この応答メッセージに対
する応答確認メッセージの受信が監視される(ステップ
S94〜S96)。
[0174] If the declared speed is 56 Kbps, after the response message is transmitted, reception of a response confirmation message to this response message is monitored (steps S94 to S96).

【0175】応答確認メッセージを受信すると、通信速
度が56Kbpsに切り替えられ、この56Kbpsで
データ転送が実行される(ステップS97,S98)。
[0175] When the response confirmation message is received, the communication speed is switched to 56 Kbps, and data transfer is executed at this 56 Kbps (steps S97 and S98).

【0176】宣言速度が64Kbpsである場合も、同
じようにして、呼設定処理(ステップS99〜S101
)、データ転送処理(S102,S103)が行われる
[0176] Even when the declared speed is 64 Kbps, the call setting process (steps S99 to S101) is performed in the same way.
), data transfer processing (S102, S103) is performed.

【0177】但し、この場合は、通信速度が予め64K
bpsに設定されているので、通信速度の切替処理は実
行されない。
[0177] However, in this case, the communication speed is set to 64K in advance.
Since the communication speed is set to bps, the communication speed switching process is not executed.

【0178】データ転送処理が終了すると、図14に示
すように、呼の解放処理がなされる(ステップS105
〜S111)。この呼解放処理も、詳細は省略するが、
呼制御シーケンスの変形仕様に対処可能となっている。
[0178] When the data transfer processing is completed, call release processing is performed as shown in Fig. 14 (step S105).
~S111). Although the details of this call release process are omitted,
It is possible to handle modified specifications of call control sequences.

【0179】この呼解放処理が済むと、着信処理が終了
する。
[0179] When this call release process is completed, the incoming call process ends.

【0180】以上詳述したこの実施例によれば、次のよ
うな効果がある。
According to this embodiment described in detail above, the following effects are achieved.

【0181】(1)発信時のオペレータの操作性を向上
させることができる。
(1) The operator's operability when making a call can be improved.

【0182】これは、発信時、接続不能と判定されると
、接続不能理由に基づいて、接続不能が速度不一致によ
るものか否かを判定し、この判定結果に基づいて、自動
的に所定の再発呼を実行するようにしたことにより、オ
ペレータは、発信開始時だけ、発呼操作を行えばよいか
らである。
[0182] When it is determined that connection is not possible when making a call, it is determined whether the connection failure is due to speed mismatch based on the reason for connection failure, and based on this determination result, a predetermined This is because by executing the re-call, the operator only needs to perform the calling operation at the time of starting the call.

【0183】(2)相手局の通信速度が64Kbpsで
あるにもかかわらず、話中等により接続不能になった場
合の呼設定時間を短縮することができる。
(2) Even though the communication speed of the other station is 64 Kbps, the call setup time can be shortened when connection becomes impossible due to a busy call or the like.

【0184】これは、通信速度の一致、不一致を、接続
可能か否かだけでなく、接続不能理由によっても判定し
、接続不能が速度不一致によるものでなければ、56K
bpsの発信処理を実行することなく、64Kbpsで
リダイヤルするようにしたからである。
[0184] This determines whether the communication speeds match or differ not only by whether or not connection is possible, but also by the reason for connection failure, and if the connection failure is not due to speed mismatch, 56K
This is because redialing is performed at 64 Kbps without executing bps transmission processing.

【0185】(3)接続不能理由がPBX等により削ら
れた場合でも、処理の進行を図ることができる。
(3) Even if the reason for connection failure is deleted by a PBX or the like, processing can proceed.

【0186】これは、接続不能理由がない場合は、速度
不一致と見做して、その後の処理を進めるようにしたか
らである。
[0186] This is because if there is no reason for connection failure, it is assumed that there is a speed mismatch and the subsequent processing is proceeded.

【0187】(4)64Kbpsの発信頻度の方が56
Kbpsの発信頻度よりも高いという事情を加味した速
度切替処理を実行することができる。
(4) The transmission frequency of 64Kbps is 56
It is possible to execute speed switching processing that takes into account the fact that the transmission frequency is higher than the transmission frequency of Kbps.

【0188】これは、56Kbpsの発信処理において
、接続不能と判定された場合は、接続不能理由の有無や
その内容を判定することなく、64Kbpsの発信処理
に移行することにより、発信頻度の高い64Kbpsの
発信処理に、より多くの時間をさくようにしたからであ
る。
[0188] This means that if it is determined that connection is not possible during 56Kbps transmission processing, the process shifts to 64Kbps transmission processing without determining whether or not there is a reason for connection failure or its contents, so that 64Kbps transmission, which has a high frequency of transmission, is This is because more time is allocated to the transmission process.

【0189】図15は、第1の発明の第2の実施例の速
度自動切替処理を示すフローチャートである。なお、図
15において、先の図6と同一ステップには、同一符号
を付し、詳細な説明を省略する。
FIG. 15 is a flowchart showing automatic speed switching processing according to the second embodiment of the first invention. Note that in FIG. 15, the same steps as those in FIG. 6 are given the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0190】先の実施例においては、56Kbpsの発
信処理において接続不能と判定された場合は、接続不能
理由の有無やその内容を判定することなく、64Kbp
sでリダイヤルする場合を説明した。
[0190] In the above embodiment, if it is determined that connection is not possible in the 56 Kbps transmission process, 64 Kbps is
The case of redialing with s has been explained.

【0191】これは、上記の如く、日本が発信側となる
場合は、一般に、64Kbpsの発信頻度の方が56K
bpsの発信頻度より高いことに着目したからである。
[0191] As mentioned above, when Japan is the sending side, the sending frequency of 64 Kbps is generally higher than 56 Kbps.
This is because we focused on the fact that the transmission frequency is higher than that of bps.

【0192】しかし、局の性格によっては、両者の発信
頻度がほぼ同じ場合がある。
However, depending on the nature of the station, the frequency of transmission may be almost the same.

【0193】そこで、この実施例は、56Kbpsの発
信処理においても、接続不能理由の有無やその内容を判
定するようにしたものである。
Therefore, in this embodiment, even in the 56 Kbps transmission process, the presence or absence of a reason for connection failure and its contents are determined.

【0194】図において、S121が56Kbpsの発
信時において、接続不能理由の有無を判定するステップ
であり、S122が接続不能が速度不一致によるものか
否かを判定するステップである。
In the figure, S121 is a step for determining whether there is a reason for connection failure when transmitting at 56 Kbps, and S122 is a step for determining whether or not the connection failure is due to speed mismatch.

【0195】このような構成においては、接続不能理由
がないと判定された場合は、64Kbpsのリダイヤル
が実行される。一方、接続不能が速度不一致によるもの
ではないと判定された場合は、56Kbpsのリダイヤ
ルが実行され、速度不一致によるものと判定された場合
は、発信処理を終了する。
In such a configuration, if it is determined that there is no reason for connection failure, 64 Kbps redial is executed. On the other hand, if it is determined that the connection failure is not due to a speed mismatch, 56 Kbps redial is executed, and if it is determined that the connection failure is due to a speed mismatch, the calling process is terminated.

【0196】したがって、64Kbpsと56Kbps
の発信頻度がほぼ同じという事情を加味した処理を実現
することができる。
[0196] Therefore, 64Kbps and 56Kbps
It is possible to implement processing that takes into account the fact that the transmission frequencies of the two are almost the same.

【0197】図16は、第1の発明の第3の実施例の速
度自動切替処理を示すフローチャートである。なお、図
16において、先の図6と同一ステップには、同一符号
を付し、詳細な説明を省略する。
FIG. 16 is a flowchart showing automatic speed switching processing according to the third embodiment of the first invention. Note that in FIG. 16, steps that are the same as in FIG. 6 are given the same reference numerals, and detailed explanations will be omitted.

【0198】先の第1,第2の実施例では、発信のたび
に、速度自動切替処理を行う場合を説明した。
[0198] In the first and second embodiments described above, the case where automatic speed switching processing is performed every time a call is made has been described.

【0199】これに対し、この実施例は、最初の発信時
だけ速度自動切替処理を行い、この処理により確認され
た相手局の通信速度をメモリ等に登録しておき、2回目
の発信からは、この登録された通信速度に基づいて発信
を行うようにしたものである。
On the other hand, in this embodiment, the speed automatic switching process is performed only at the first call, and the communication speed of the partner station confirmed by this process is registered in the memory, etc., and from the second call onwards, , the call is made based on this registered communication speed.

【0200】すなわち、この実施例においては、図16
に示すように、例えば、データ転送ステップS13,S
18の後に、登録ステップS133,S134が設けら
れている。
[0200] That is, in this embodiment, FIG.
As shown in, for example, data transfer steps S13, S
After step 18, registration steps S133 and S134 are provided.

【0201】この登録ステップS133,S134にお
いては、データ転送が終了すると、このデータ転送にお
ける通信速度が、各局ごとに記憶領域が割り当てられた
メモリに登録されるようになっている。
[0201] In the registration steps S133 and S134, when the data transfer is completed, the communication speed for this data transfer is registered in a memory to which a storage area is allocated for each station.

【0202】また、この登録に際しては、登録済みか否
かを示す登録判定データも登録される。この登録判定デ
ータは、発信の開始時に読み出され、通信速度の登録か
完了しているか否かの判定に供される(ステップS13
1)。
[0202] Furthermore, upon this registration, registration determination data indicating whether or not the registration has been completed is also registered. This registration determination data is read out at the start of a call and is used to determine whether registration of communication speed has been completed (step S13).
1).

【0203】通信速度が登録されていれば、この登録速
度で発信処理が行われ(ステップS132)、登録され
ていなければ、図6で説明したような速度自動切替処理
がなされる。
[0203] If the communication speed is registered, the outgoing call process is performed at this registered speed (step S132), and if it is not registered, the automatic speed switching process as explained in FIG. 6 is performed.

【0204】なお、通信速度や登録判定データを登録す
るためのメモリとしては、例えば、図4のデータテーブ
ル用RAM244を用いることができる。
Note that, as a memory for registering communication speed and registration determination data, for example, the data table RAM 244 shown in FIG. 4 can be used.

【0205】このような構成によれば、2回目の発信か
らは、速度自動切替処理を行う必要がないので、この2
回目の発信からは、呼設定時間を短縮することができる
[0205] According to such a configuration, there is no need to perform speed automatic switching processing from the second call onward.
From the first call onward, the call setup time can be shortened.

【0206】また、ステップS133をステップS13
の後に設けたことにより、64Kbpsの登録の信頼性
を高めることができる。
[0206] Also, step S133 is changed to step S13.
The reliability of 64 Kbps registration can be improved by providing it after .

【0207】すなわち、64Kbpsの登録のタイミン
グとしては、上記のタイミングのほかに、例えば、ステ
ップS15において、接続不能が速度不一致によるもの
ではないと判定されたタイミングが考えられる。
[0207] In other words, in addition to the above-mentioned timing, the timing for registering 64 Kbps may be, for example, the timing when it is determined in step S15 that the connection failure is not due to speed mismatch.

【0208】しかし、何らかの原因でステップS15の
判定が間違っていると、登録内容も間違ってしまう。
However, if the determination in step S15 is incorrect for some reason, the registered contents will also be incorrect.

【0209】これに対し、ステップS133をステップ
S13の後に設ければ、64Kbpsの登録は、実際に
データ転送が実行された後に実行されることになるので
、その登録内容が間違ってしまうことがない。
[0209] On the other hand, if step S133 is provided after step S13, the registration of 64 Kbps will be executed after the data transfer is actually executed, so that the registered contents will not be incorrect. .

【0210】図17は、第1の発明の第4の実施例の速
度自動切替処理を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing automatic speed switching processing according to the fourth embodiment of the first invention.

【0211】先の第3の実施例では、最初の発信時に、
相手局の通信速度を登録する場合を説明した。
[0211] In the third embodiment, at the time of the first call,
The case of registering the communication speed of the other station has been explained.

【0212】しかし、このような構成では、実際に発信
要求が生じた場合でないと、通信速度の登録を行うこと
ができない。
However, in such a configuration, the communication speed cannot be registered unless a call request actually occurs.

【0213】これに対し、この実施例では、実際の発信
に先立って、予め、通信速度を登録することができるよ
うにしたものである。
In contrast, in this embodiment, the communication speed can be registered in advance before the actual outgoing call.

【0214】この目的を達成するために、この実施例は
、図17に示すように、図16からステップS13,S
18、S131,S132を削除し、ステップS133
,S134の後に呼解放処理ステップ(ステップS14
1,S142)を挿入するようにしたものである。
To achieve this objective, this embodiment, as shown in FIG.
18, delete S131, S132, and step S133
, S134, a call release processing step (step S14
1, S142).

【0215】このような構成によれば、先の第3の実施
例と同様、発呼通知機能を利用する構成でありながら、
実際の発信に先立って、予め、相手局の通信速度を登録
することができる。
[0215] According to such a configuration, as in the third embodiment, although the configuration utilizes the call notification function,
The communication speed of the other station can be registered in advance before the actual call.

【0216】図18は、速度確認要求に基づいて、速度
自動切替処理を行うことを特徴とする第2の発明の第1
の実施例の速度自動切替処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 18 shows the first aspect of the second invention, which is characterized in that automatic speed switching processing is performed based on a speed confirmation request.
2 is a flowchart illustrating automatic speed switching processing according to the embodiment.

【0217】先の図17の実施例では、実際の発信に先
立って、予め、相手局の通信速度を登録する場合を説明
したが、これは、あくまで発呼機能を利用して登録を実
行するものであった。
[0217] In the embodiment shown in Fig. 17, a case was explained in which the communication speed of the other station is registered in advance prior to the actual outgoing call, but this is only a case where the registration is executed using the calling function. It was something.

【0218】これに対し、この実施例では、速度確認要
求に基づいて、速度自動切替処理を行うことにより、発
信に先立って、予め、相手局の通信速度を登録するよう
にしたものである。
On the other hand, in this embodiment, the communication speed of the other station is registered in advance prior to making a call by performing automatic speed switching processing based on the speed confirmation request.

【0219】すなわち、この速度自動切替処理において
は、まず、速度確認メッセージがネットワークに送信さ
れる(ステップS151)。この速度確認メッセージに
は、自局が接続を希望する局(以下、「接続希望局」と
いう)を識別するための局識別パラメータと、自局の通
信速度を識別するための速度識別パラメータが含まれる
That is, in this speed automatic switching process, first, a speed confirmation message is sent to the network (step S151). This speed confirmation message includes a station identification parameter for identifying the station to which the own station wishes to connect (hereinafter referred to as the "desired station") and a speed identification parameter for identifying the communication speed of the own station. It will be done.

【0220】速度確認要求メッセージを受けたネットワ
ークでは、局識別パラメータと速度識別パラメータに基
づいて、確認要求局と接続希望局の通信速度が一致する
か否かが判定される。この判定結果は判定メッセージと
して、ネットワークから発信局に返送される。
[0220] Upon receiving the speed confirmation request message, the network determines whether the communication speeds of the confirmation requesting station and the connection requesting station match based on the station identification parameter and the speed identification parameter. This determination result is sent back from the network to the originating station as a determination message.

【0221】速度確認メッセージを送出した発信局では
、ネットワークから判定メッセージが返送されてきたか
否かが判定され(ステップS152,S153)、判定
メッセージが返送されくると、この判定メッセージに基
づいて、通信速度が一致しているか否かが判定される(
ステップS154)。
[0221] The originating station that sent the speed confirmation message determines whether or not a determination message has been returned from the network (steps S152, S153), and when the determination message is returned, communication is determined based on this determination message. It is determined whether the speeds match (
Step S154).

【0222】通信速度が一致していれば、この通信速度
がメモリに登録される(ステップS155)。一方、通
信速度が一致していなければ、通信速度が切り替えられ
た後(ステップS156)、ステップS151に戻り、
再び、速度確認メッセージの送出がなされる。
[0222] If the communication speeds match, this communication speed is registered in the memory (step S155). On the other hand, if the communication speeds do not match, after the communication speeds are switched (step S156), the process returns to step S151,
A speed confirmation message is sent again.

【0223】以下、通信速度が一致するまで、同様の処
理が繰り返され、通信速度が一致すると、その速度がメ
モリに登録される。
[0223] Thereafter, similar processing is repeated until the communication speeds match, and when the communication speeds match, that speed is registered in the memory.

【0224】以上の処理が全ての接続希望局に対して実
行されることにより、実際の発信時は、登録速度を用い
て発信を行うことができるので、速度自動切替処理が不
要となる。
[0224] By executing the above processing for all stations desiring connection, the registered speed can be used to make the actual call, so automatic speed switching processing becomes unnecessary.

【0225】このような構成によれば、発呼機能を利用
して通信速度の登録を行う場合よりも、簡単な構成で、
かつ、短時間に登録を実行することができる。
[0225] According to such a configuration, the configuration is simpler than when registering the communication speed using the calling function.
Moreover, registration can be executed in a short time.

【0226】以上、第1、第2の発明の実施例をいくつ
か説明したが、この第1、第2の発明は、上述したよう
な実施例に限定されるものではない。
Although several embodiments of the first and second inventions have been described above, the first and second inventions are not limited to the embodiments described above.

【0227】(1)例えば、先の第1の発明の説明では
、2種類の通信速度が混在するネットワークに接続され
る通信装置に、この第1の発明を適用する場合を説明し
た。
(1) For example, in the description of the first invention above, the case where the first invention is applied to a communication device connected to a network in which two types of communication speeds coexist was described.

【0228】しかし、この第1の発明は、3種類以上の
通信速度が混在するネットワークに接続される通信装置
にも適用することができる。この場合は、通信速度の数
に応じて、速度切替ステップを増やせばよい。
However, the first invention can also be applied to a communication device connected to a network in which three or more types of communication speeds coexist. In this case, the number of speed switching steps may be increased according to the number of communication speeds.

【0229】(2)また、先の第1の発明の説明では、
ISDNに接続される通信装置に、この第1の発明を適
用する場合を説明した。
(2) Also, in the description of the first invention above,
A case has been described in which the first invention is applied to a communication device connected to ISDN.

【0230】しかし、この第1の発明は、発呼に対して
接続不能理由を返送可能なネットワークに接続される通
信装置一般に適用することができる。
However, the first invention can be applied to communication devices in general that are connected to a network that can return the reason for connection failure in response to a call.

【0231】(3)このほかにも、この発明は、その要
旨を逸脱することなく、種々様々変形実施可能なことは
勿論である。
(3) In addition to the above, it goes without saying that the present invention can be modified in various ways without departing from the gist thereof.

【0232】[0232]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
国際ISDNにおいて、日本が発信側となる場合のオペ
レータの操作性を向上させることができる。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention,
In an international ISDN, operator operability can be improved when Japan is the originating party.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】第1の発明の原理構成を示すブロック図である
FIG. 1 is a block diagram showing the principle configuration of a first invention.

【図2】第2の発明の原理構成を示すブロック図である
FIG. 2 is a block diagram showing the principle configuration of a second invention.

【図3】図1の動作を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of FIG. 1;

【図4】第1の発明の第1の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of a first embodiment of the first invention.

【図5】図4の制御構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing the control configuration of FIG. 4;

【図6】第1の発明の第1の実施例の発信時における速
度自動切替処理を概略的に示すフローチャート図である
FIG. 6 is a flowchart diagram schematically showing speed automatic switching processing at the time of a call in the first embodiment of the first invention.

【図7】第1の発明の第1の実施例の発信時における速
度自動切替処理の全体を具体的に示すフローチャート図
である。
FIG. 7 is a flowchart specifically showing the entire speed automatic switching process at the time of a call in the first embodiment of the first invention.

【図8】図7の64Kbps発信処理の一部を具体的に
示すフローチャート図である。
FIG. 8 is a flowchart specifically showing a part of the 64 Kbps transmission process in FIG. 7;

【図9】図7の64Kbps発信処理の一部を具体的に
示すフローチャート図である。
FIG. 9 is a flowchart specifically showing a part of the 64 Kbps transmission process in FIG. 7;

【図10】図7の56Kbps発信処理を具体的に示す
フローチャート図である。
FIG. 10 is a flowchart specifically showing the 56 Kbps transmission process of FIG. 7;

【図11】第1発明の第1の実施例の発信時における国
内通信呼制御シーケンスを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a domestic communication call control sequence at the time of origination in the first embodiment of the first invention.

【図12】第1発明の第1の実施例の発信時における国
際通信呼制御シーケンスを示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an international communication call control sequence at the time of origination in the first embodiment of the first invention.

【図13】第1の発明の第1の実施例の着信時における
速度自動切替処理の一部を示すフローチャート図である
FIG. 13 is a flowchart showing a part of automatic speed switching processing at the time of incoming call according to the first embodiment of the first invention.

【図14】第1の発明の第1の実施例の着信時における
速度自動切替処理の一部を示すフローチャート図である
FIG. 14 is a flowchart showing a part of automatic speed switching processing at the time of incoming call according to the first embodiment of the first invention.

【図15】第1の発明の第2の実施例の発信時における
速度自動切替処理を示すフローチャート図である。
FIG. 15 is a flowchart showing automatic speed switching processing at the time of a call in the second embodiment of the first invention.

【図16】第1の発明の第3の実施例の発信時における
速度自動切替処理を示すフローチャート図である。
FIG. 16 is a flowchart showing automatic speed switching processing at the time of a call in the third embodiment of the first invention.

【図17】第1の発明の第4の実施例の発信時における
速度自動切替処理を示すフローチャート図である。
FIG. 17 is a flowchart showing automatic speed switching processing at the time of a call in the fourth embodiment of the first invention.

【図18】第2の発明の第1の実施例の発信時における
速度自動切替処理を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing automatic speed switching processing at the time of a call in the first embodiment of the second invention.

【図19】従来の速度切替処理を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing conventional speed switching processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  発信局からの発呼に対して、この発信
局と着信局とが接続可能であるか否かを示す情報を返送
するとともに、接続不能である場合は、この情報に接続
不能理由を含めて返送する回線交換方式のネットワーク
(11)に接続された通信装置(12)において、発呼
の指示を受けると、現在設定されている通信速度を宣言
速度として、この発呼を前記ネットワーク(11)に通
知する発呼通知手段(121) と、この発呼通知手段
(121) の発呼に対して、前記ネットワーク(11
)から送られてくる前記返送情報に基づいて、自局と相
手局とが接続可能か否かを判定する接続判定手段(12
2) と、この接続判定手段(122) により接続不
能と判定されると、前記返送情報に含まれる前記接続不
能理由に基づいて、接続不能が前記自局と前記相手局と
の通信速度の不一致によるものか否かを判定する速度判
定手段(123) と、この速度判定手段(123) 
により接続不能が速度不一致によるものと判定されると
、通信速度を切り替え、この新たに設定された通信速度
による再発呼を前記発呼通知手段(121) に指示し
、速度不一致によるものではないと判定されると、現在
設定されている通信速度による再発呼を前記発呼通知手
段(121) に指示する再発呼指示手段(124) 
とを具備したことを特徴とする通信装置。
[Claim 1] In response to a call from a calling station, information indicating whether or not the calling station and the receiving station are connectable is returned, and if the calling station is not connectable, this information is When a communication device (12) connected to a circuit-switched network (11) that returns a message including the reason for making a call receives an instruction to make a call, the communication device (12) returns the call with the currently set communication speed as the declared speed. A call notification means (121) notifies the network (11), and in response to a call from the call notification means (121),
connection determination means (12) for determining whether or not the own station and the other station can be connected based on the return information sent from the
2) When the connection determination means (122) determines that connection is not possible, based on the reason for connection failure included in the returned information, the connection failure is due to a mismatch in communication speed between the local station and the partner station. speed determination means (123) for determining whether or not the speed determination means (123)
If it is determined that the connection failure is due to a speed mismatch, the communication speed is switched and the call notification means (121) is instructed to make a re-call using the newly set communication speed, thereby confirming that the connection failure is not due to a speed mismatch. If determined, a re-call instructing means (124) instructs the call-initiating means (121) to re-call at the currently set communication speed;
A communication device comprising:
【請求項2】  前記速度判定手段(123) は、前
記返送情報に前記接続不能理由が含まれていないと、接
続不能が速度不一致によるものと判定するように構成さ
れていることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
2. The speed determining means (123) is configured to determine that the connection failure is due to a speed mismatch if the return information does not include the connection failure reason. The communication device according to claim 1.
【請求項3】  前記速度判定手段(123) は、現
在の通信速度が予め定めた第1の通信速度である場合は
、前記接続判定手段(122) により接続不能と判定
されると、予め定められた第2の通信速度による再発呼
を前記発呼通知手段(121) に指示するように構成
されていることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
3. When the current communication speed is a predetermined first communication speed, the speed determination means (123) determines that connection is not possible by the connection determination means (122). 2. The communication device according to claim 1, wherein the communication device is configured to instruct the call notification means (121) to make a re-call at the second communication speed.
【請求項4】  前記接続判定手段(122) により
、接続可能と判定されると、現在設定されている通信速
度を前記相手局の通信速度として登録する速度登録手段
を具備したことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
4. The apparatus further comprises speed registration means for registering the currently set communication speed as the communication speed of the partner station when the connection determination means (122) determines that connection is possible. The communication device according to claim 1.
【請求項5】  第1の局から速度確認要求を受けると
、この第1の局とこの第1の局が接続を希望する第2の
局の通信速度が一致するか否かを判定し、この判定結果
を前記第1の局に返送する回線交換方式のネットワーク
(15)に接続された通信装置(16)において、自局
の通信速度が切り替えられるたびに、前記自局が接続を
希望する局の識別情報と前記自局の通信速度の識別情報
とを含む前記速度確認要求を前記ネットワークに通知す
る速度確認要求通知手段(161) と、この速度確認
要求通知手段(161) からの前記速度確認要求に対
して、前記ネットワーク(15)から返送されてくる前
記判定結果に基づいて、前記自局と前記接続希望局の通
信速度が一致しているか否かを判定する速度判定手段(
162) と、この速度判定手段(162) により通
信速度が一致しないと判定されると、前記自局の通信速
度を切り替える速度切替手段(163) とを具備した
ことを特徴とする通信装置。
5. Upon receiving a speed confirmation request from a first station, it is determined whether the communication speeds of the first station and a second station with which the first station desires to connect match; In a communication device (16) connected to a circuit-switched network (15) that sends this determination result back to the first station, each time the communication speed of the own station is switched, the own station requests connection. a speed confirmation request notifying means (161) for notifying the network of the speed confirmation request including identification information of the station and identification information of the communication speed of the own station; and the speed confirmation request notifying means (161) transmitting the speed speed determination means (for determining whether or not the communication speeds of the own station and the connection requesting station match based on the determination result returned from the network (15) in response to the confirmation request;
162); and speed switching means (163) for switching the communication speed of the local station when the speed determining means (162) determines that the communication speeds do not match.
【請求項6】  前記速度判定手段(162) により
、通信速度が一致していると判定されると、現在設定さ
れている通信速度を前記接続希望局の通信速度として登
録する速度登録手段を具備したことを特徴とする請求項
5記載の通信装置。
6. Speed registration means for registering the currently set communication speed as the communication speed of the connection requesting station when the speed determination means (162) determines that the communication speeds match. The communication device according to claim 5, characterized in that:
JP3129657A 1991-05-31 1991-05-31 Communication equipment Pending JPH04354440A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129657A JPH04354440A (en) 1991-05-31 1991-05-31 Communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129657A JPH04354440A (en) 1991-05-31 1991-05-31 Communication equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04354440A true JPH04354440A (en) 1992-12-08

Family

ID=15014929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3129657A Pending JPH04354440A (en) 1991-05-31 1991-05-31 Communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04354440A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193743A (en) * 1987-02-06 1988-08-11 Nec Corp Data modulator/demodulator
JPH02237242A (en) * 1989-03-10 1990-09-19 Nec Corp Data line terminating equipment
JPH02305243A (en) * 1989-05-19 1990-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data communication equipment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193743A (en) * 1987-02-06 1988-08-11 Nec Corp Data modulator/demodulator
JPH02237242A (en) * 1989-03-10 1990-09-19 Nec Corp Data line terminating equipment
JPH02305243A (en) * 1989-05-19 1990-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data communication equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792563B2 (en) Management information communication method between facsimile machines
JPH04354440A (en) Communication equipment
JP2984011B2 (en) Control method for ISDN terminal device
JP2001339591A (en) Communication terminal
JP3135621B2 (en) ISDN facsimile machine
JPS62234456A (en) Datacommunication equipment
JP3131471B2 (en) Facsimile machine
JP3870544B2 (en) Communication terminal device
JP3837905B2 (en) Communication terminal device
JP2000261570A (en) Isdn communication terminal
JP3118028B2 (en) G3 / G4 facsimile machine
JPH07264378A (en) Facsimile equipment
JP3690093B2 (en) Communication terminal device
JPH0313061A (en) Facsimile equipment
JP3682548B2 (en) Internet facsimile machine
JPH1169033A (en) Facsimile equipment
JPH0514660A (en) Facsimile transmitter, facsimile receiver facsimile equipment and facsimile communication system
JP3215484B2 (en) Control method for ISDN terminal device
JPH11331421A (en) Communication terminal equipment
JP2005130038A (en) Communication terminal device
JP2000184162A (en) Method and system for facsimile communication
JPH11164046A (en) Communication terminal equipment
JPH05252290A (en) Data communication system utilizing plural lines
JP2001339588A (en) Communication terminal
JPS61189771A (en) Facsimile equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970218