JPH0434513A - 像ぶれ防止装置 - Google Patents

像ぶれ防止装置

Info

Publication number
JPH0434513A
JPH0434513A JP14195590A JP14195590A JPH0434513A JP H0434513 A JPH0434513 A JP H0434513A JP 14195590 A JP14195590 A JP 14195590A JP 14195590 A JP14195590 A JP 14195590A JP H0434513 A JPH0434513 A JP H0434513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
support member
movable support
fixed state
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14195590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2925658B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Noguchi
和宏 野口
Shigeru Ogino
滋 荻野
Takashi Kobayashi
崇史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14195590A priority Critical patent/JP2925658B2/ja
Priority to US07/706,955 priority patent/US5181056A/en
Publication of JPH0434513A publication Critical patent/JPH0434513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925658B2 publication Critical patent/JP2925658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、手振れ等により光学機器の画像が振れるのを
防止する画像振れ防止装置の改良に関するものである。
(発明の背景) 従来より、手振れ等により生じる画像の振れを防止する
為の機能を具備した光学機器は知られている。
実例を上げると、例えば米国特許節29.59088号
や同第2829557号等では、補正光学系を可動に配
し、その慣性によって画像振れを防止するものが開示さ
れている。
第19図はこの種の画像振れ防止装置の全体構成を示す
もので、第19図において、焦点面14上に画像を結像
する為のレンズ鏡筒(以下単に鏡筒と記す)4に固定さ
れた主レンズ12.13に対し、レンズ1.2が画像振
れを補正するための補正光学系である。これら補正光学
系の焦点距離は鏡筒4に固定された負のパワーを持つレ
ンズ1の焦点距離なf、とし、可動支持部材3に支えら
れている正のパワーを持つレンズ2の焦点距離をf2と
すると、 f+=−f2 の関係を満足する様に設定されている。
前記可動支持部材3は、2軸可動の支持を行う為のジン
バル5によりレンズ2の像側主点から、該焦点距離t2
 (=−t、)の位置で鏡筒4に支持されている。
第20図は、このジンバル5の2軸可動支持の構成を示
すもので、レンズ2を保持する可動支持部材3はy軸回
りの自由度を有する支持部材5yに支持され、支持部材
5yはy軸方向とは垂直のX軸回りの自由度を有する支
持部材5xに支持され、更に該支持部材5xは鏡筒4に
より支持されて、2軸の回転自由度を有する補正光学系
を構成している。
第19図において、10は可動支持部材3の釣合いが取
れるようにする為のバランサーとしてのカウンター・ウ
ェイトで、ジンバル5を挟んで可動支持部材3のレンズ
2とは反対側に取付けられて、ジンバル5に対しレンズ
2とのバランスが取れるようにしである。
そして以上の構成により、所謂慣性振り予成の防振光学
系が実現できる。つまり、第19図の構成によれば、以
下に示す様にして画像振れが防止される。
例えば、第19図に示す構成が望遠鏡だとして、目標物
に向けられた鏡筒4の内部では、主レンズ12.13及
び補正光学系1.2により該目標物の光学像が焦点面1
4上に結像されている。
拡大率の高い望遠鏡では、手持ちでの使用の場合、特に
手振れ等により該鏡筒4に0.1〜IOHz程度の範囲
の周波数成分を有する振動が発生し、この振動により画
像振れが生じる。
ところが、上記光学機構によれば、この振動に対し可動
支持部材3の慣性によりレンズ2とレンズ1との間に相
対的な変位が生じ、レンズ2とレンズlとの相対変位に
より上記画像の振れが抑制されることになるのである。
第19図において、更に、可動支持部材3に取付けられ
た部材9はアルミ片等の非磁性体の導体で、鏡筒4に固
定されたマグネット6及び7にて形成される磁気的効果
により、前記鏡筒4の振動速度に応じた抑制力(ダンピ
ング・フォース)が発生する。これは、例えば構図を変
えるために鏡筒4を急激に変位させた様な場合に、可動
支持部材3が鏡筒4の内壁に突き当たるのを防止するた
めのダンピング作用を発生させるためのものである。
具体的には、第21図にその拡大図が示されるマグネッ
ト6.7に対し導体9により発生する渦電流がレンズ2
の光軸と主レンズ12.13の光軸(主光軸15)とが
一致する可動中心位置からの可動支持部材3の変位量を
小さくする方向に力を発生し、ダンピング効果を得る。
なお、マグネット6.7は第21図上では鏡筒4の土部
のみに取付けられているが、これは説明の便宜を図る為
の省略であり、鏡筒4の下部及び左右にも同様のマグネ
ットが設けられて2軸制御が行われることは言うまでも
ない。
又、第19図において、11は可動支持部材3に前記カ
ウンター・ウェイト10と一体的に取付けられた磁性体
であり、鏡筒4に固定されたマグネット8との間で構成
される磁気的効果によりレンズ2の光軸が主光軸15に
一致する可動中心位置に可動支持部材3を戻すセンタリ
ング動作を行う、このセンタリング動作は、振れの無い
場合にはレンズ2の中心部を用いた方が光学的特性が良
好であるので、製造誤差や上記変位の周波数成分で直流
成分に当る変位の除去を行い、レンズ2の光軸を主光軸
15に一致させるようにするためのものである。
具体的には、第21図にその拡大図が示されるように磁
性体11とマグネット8とが互いに同極(N極同士)の
磁極を面しており、互いに磁気的に反発する様に構成さ
れている。そして、該マグネット8の中心が主光軸15
と一致しているので、レンズ2の光軸を主光軸15に一
致させる様な求心力(センタリング・フォース)が発生
することになる。
以上の様なダンピングやセンタリングの構成により、防
止特性を向上させることができる。
ところで、上記装置において、補正光学系(可動支持部
材3)は鏡筒4に対して極めて動き易い状態にある。そ
の為、該装置(或は該装置が組み込まれた機器)の運搬
時等に大きな衝撃が加わると、可動支持部材3が鏡筒4
に激しくぶつかり、可動支持部材3が変形したりして防
振性能が劣化することになる。
この対策として、従来より該装置を使用しない場合等に
は、モータ等を用いて固定手段を作動させ、前記可動支
持部材3を可動中心位置に固定しておくことが一般に行
われている。そして、上記装置を使用している際に例え
ば電源電圧が消失(例えば回路動作保障電圧以下まで低
下したような場合)し、該装置を使用不能となったよう
な場合には、上記電源によらず、バックアップ用電源に
より上記モータを駆動して固定手段を作動させて可動支
持部材3を固定しておくことも考えられている。
しかしながら、前述のようにバックアップ用電源により
モータを駆動する構成とするには容量の大きなキャパシ
タを必要とし、スペース的にもコスト的にも不利なもの
となっていた。更に、上記キャパシタにフル充電されて
いない状態で前記電源電圧が消失してしまったような場
合には、確実に可動支持部材の固定を行えない恐れもあ
った。
(発明の目的) 本発明は、上述した問題点を解決し、小型化、低コスト
化を達成しつつ、確実な可動レンズ群の固定を行うこと
のできる画像振れ防止装置を提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、固定手段に、可
動レンズ群の非固定状態を保持する非固定状態保持手段
を包含させ、駆動手段を、可動レンズ群を固定状態から
非固定状態へ移行させるために前記固定手段を電気的エ
ネルギーにより状態変移させる第1の駆動手段と、可動
レンズ群を非固定状態から固定状態へ移行させるために
前記固定手段を、第1の駆動手段による電気的エネルギ
ーを変換して蓄えた機械的エネルギーにより状態変移さ
せる第2の駆動手段と、前記第1の駆動手段が消費する
電気的エネルギーよりも小さな電気的エネルギーにより
、前記非固定状態保持手段の保持を解く第3の駆動手段
とにより構成し、以て、可動レンズ群を非固定状態から
固定状態へ移行させる際の電気的エネルギーとしては、
前記非固定状態保持手段の保持を解くのに必要とするエ
ネルギーのみとするようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図及び第2図乃至第4図は本発明に係わる画像振れ
防止装置の構成を示すもので、該装置は前記第19図の
画像振れ防止装置と同様の慣性振り子方式によるもので
あり、第19図と同じ部分には同一符号を付し、その詳
細説明は省略する。
第4図において、主撮像光学系が前玉レンズ91、変倍
レンズ92、結像用の固定レンズ93゜94により構成
されており、変倍レンズ92は可動の移動環96により
焦点距離変化の為に移動可能に配設されている。該変倍
レンズ92の移動位置は変倍エンコーダ(以下ENCと
記す)95により検出可能で、このENC95の出力に
より撮影光学系の焦点距離がどの様な状態にあるかを把
握可能である。因に第4図においては、ENC95は2
 bitの光学反射式を例示している。
第1.2図(第4図A−A断面図)、第4図において、
140は可動支持部材3を鏡筒4に対して一時固定(ロ
ック)する為の回転部材であり、ギア140aを有する
。141a、141bは可動支持部材3のロック位置を
決める為のビンであり、先端形状が球のネジであり、バ
ネ143a143bにより付勢されている。142はビ
ン141a、141bにより決められた位置に可動支持
部材3を付勢する為の板バネである。ビン141a  
141bを回転させることにより、可動支持部材3のロ
ック時の位置を調整可能であり、ロック時の光学性能を
良好にする事ができる。144a、144bは引張りコ
イルバネであり、前記回転部材140を鏡筒4に対して
反時計回りに付勢している。第1図では前記回転部材1
40はストッパ4aに当接し、可動支持部材3のロック
状態にある。145は前記回転部材140を回転させる
ためのモータ、146は外周に突起部146aを有し、
モータ145の出力軸145aに固定された円板、14
7はギア140aに噛み合い、モータ145の出力軸1
45aに対し制限された角度だけ回転自由に結合された
ギア、148は回転部材140を可動支持部材30口ツ
ク解除位置に留める為のロック部材、149は前記ロッ
ク部材148を付勢する板バネ、150は前記ロック部
材148の動きによりON、OFFし、ロックかロック
解除かの状態信号を発生するマニアルロックスイッチ(
MLSW)である(ロック解除時にONとなる)。
第4図において、鏡筒4の内壁及び可動支持部材3にセ
ンサ系(30,31,32)が、その軸対称部にトルク
発生器系(41,42,43)がそれぞれ配設されてい
る。又、X軸とy軸は各々同様の構成で、かつX軸とy
軸とは直交する位置に配設される。
前記センサ系の構成を第7図に示す、この系は、鏡筒4
の内壁に取付けられたLED等の発光素子30、該発光
素子30の為の電源34とこれを受光するPSD等の一
次元受光位置検出素子32と、可動支持部材3に取付け
られたスリット幕31とから成っている。
発光素子30と一次元の受光位置検出素子32の間に設
けられたスリット幕31は補正光学系であるレンズ2を
保持する可動支持部材3の移動に伴い図の矢印方向に動
くので、受光位置検出素子32からその振れ角に応じた
信号が検出され、それがセンサアンプ33から可動支持
部材3の鏡筒4に対する変位信号として出力される。
次に、前記トルク発生器系の構成をボイスコイル型の構
成とした場合の例を第8図に示す。この系は、鏡筒4の
内壁に取付けられたボイスコイル42と可動支持部材3
に取付けられたマグネット41とから成る。
入力端子43に制御信号が入力されると、その電流量と
極性に応じボイスコイル42とマグネット41の間で磁
気的結合力(或は磁気的反発力)が発生し、第8図の矢
印方向にトルクを発生させることが出来る。
前述した様に、センサ系(30,31,32)とトルク
発生器系(41,42)はX軸とy軸を直交させた配置
と成しており、ジンバル支持と相まつ、可動支持部材3
の移動をダンピング及びセンタリングすへく可動支持部
材3をX軸回り及びy軸回りにトルク制御出来る。
第3図は、上記センサアンプ33の出力を入力し、可動
支持部材3の鏡筒4に対する変位状態に応じてボイスコ
イル42の駆動を制御し、可動支持部材3の前記X軸回
り及びy軸回りに対するトルク制御を行う為の制御系を
示すブロック図である。
第3図において、前記可動支持部材3のX軸回り及びy
軸回りに対するセンサアンプ33(第3図において可動
支持部材3のX軸回りに対するセンサ系(ここでは32
〜33の他、33.34をも含める)は、30x、31
x、32x、33x34xで示し、y軸回りに対するセ
ンサ系は、30y、31y、32y、33y、34yで
示しである)からの可動支持部材3の鏡筒4に対する変
位信号は、マイコン等により構成される制御回路50内
のA/D変換器511によりディジタル・データに変換
され、ロック時の可動支持部材3の位置信号(センサア
ンプ33の出力)を保持している基準データ保持器51
2よりの基準データ(回路の温度ドリフトや各部材の位
置ずれにより可動支持部材3のロック時の位置が可動中
心位置よりもずれる、つまり変位量(振れ角θ)が「0
」でなくなる)との差が加算器513により取られ、そ
の後の回路へと出力される。
上記のようにしてA/D変換され、後述するように処理
された信号はD/A変換器524にてアナログ・データ
に変換され、制御回路50より出力される。そして、こ
のアナログ・データに基づいて駆動回路53x、53y
により前記トルク発生器系41.42 (第3図では前
記可動支持部材3のX軸回りに対するものを41x、4
2xで示し、y軸回りに対するものを41y、42yで
示しである)が駆動制御される。
以上の制御回路50による防振制御の基本は、防振と、
バンニングやチルティングに関するレンズ部の過度な動
きの防止、という相反する2つの要素を満足させる為に
、慣性振り子である可動支持部材3の鏡筒4に対する変
位に対して、トルク発生器系41x、42x及び41y
、42:yにダンピング及びセンタリングの為の非線形
な制御トルクを発生させる。
この制御トルクの特性例を第9図に示す。
第9図の制御トルクの特性によれば、可動支持部材3が
可動中心付近に位置する場合は、慣性振り子による防振
作用を妨げないようにトルク発生器系41x、42x及
び41y、42yにはダンピングの為のトルクを殆ど発
生させない。
一方、バンニング(構図を変える為に鏡筒4を水平方向
に動かすこと)やチルティング(構図を変えるために鏡
筒4を垂直方向に動かすこと)の様に鏡筒4をある方向
へ大きく動かした様な場合等、可動支持部材3が慣性振
り子の作用によって可動中心から大きく変位すると、そ
の変位量が大きくなるに従いトルク発生器系41x、4
2x及び41y、42yに可動支持部材3を可動中心に
引き戻す為の急激に増大するセンタリング及びダンピン
グ力を発生させ、可動支持部材3が鏡筒4の内壁にぶつ
かるのを防止する。
第9図のトルクカーブを振り子の主光軸15の方向から
見ると、第10図の様なイメージに成る。一つの同心円
が一定量のトルク変化を示しているので、外周つまり鏡
筒4の端に近付くにつれ、同心円の間隔が密になり、可
動支持部材3が可動中心から変位するに従ってトルク特
性の傾きが急になることが分る。即ち、第9図で言う非
線形カーブを描いてトルクが上昇する様子を示している
このようにセンタリング及びダンピングトルクを制御す
ることにより、可動支持部材3が鏡筒4に近接した時点
でセンタリング及びダンピング作用を大きく働かせて該
可動支持部材3が鏡筒4の内壁にぶつかるのを防止し、
それ以外では、このセンタリング及びダンピング作用を
極力少なくし、慣性振り子による防振作用を妨げないよ
)にしている。
第9図の制御特性を実現するために制御回路50では、
例えばセンサアンプ33x、33yより入力される可動
支持部材3の変位量(振れ角θ)に応じて第9図のトル
クカーブが得られる様な係数に、、に2を制御回路50
内の゛メモリに格納されたルック・アップ・テーブル(
以下LUTと記す)516.517より選択して、制御
関数DATA=に、*θ+に2*dθ/dt+に3*l
θdt を演算しく但し係数に3は一定の小さな値であり、又*
は乗算を意味する)、このDATAを制御トルクとして
トル゛り発生器系41x、42x及び41y、42yに
発生させるようにする。
上記制御関数において、「K、*θ」の項は第3図図示
LUT516.合成器5191乗算器521により求め
られ、これは可動支持部材3の可動中心から変位量に応
じたセンタリング・フォースを発生させるスプリング項
として作用し、rK2*dθ/dtJ項はダンピング環
で、第3図図示LUT517.微分器5181合成器5
201乗算器522により求められ、急激なバンニング
やチルティング等に対する抑制効果を有し、rK3* 
lθdtJ項はセンタリングの為のもので、積分器51
5内にて求められ、蓄積誤差や量産時の製造誤差等の各
種要因にて発生する誤差をキャンセルして可動支持部材
3を可動中心位置に復帰させる効果を有する。このよう
な積分行為は、制御系に対する影響度を低く設定するの
で、他項のような非線形処理は行わない。
そして、前記それぞれの項が第3図図示加算器523に
て加算され、次段のD/A変換器524にてアナログ・
データに再び変換されて駆動回路53x、53yを介し
てトルク発生器42x、42yへ出力される。
また、この制御回路50は、前記可動支持部材3のロッ
ク及びその解除の制御を駆動回路160を介して前記モ
ータ145により行う。第11図はこの部分の詳細を示
す回路図であり、前記駆動回路160は、ダイオードD
1〜D5.抵抗R1〜R4,電源(V cc)の消失時
にONするトランジスタTr、電源消失時にバックアッ
プ用電源として用いられる容量の小さなキャパシタC,
モータ145の駆動を制御する駆動部DRから構成され
ている。
さらに、この制御回路50は後述するように、第1図及
び第2図に示した機械的固定手段による可動支持部材3
のロック及びロック解除に際しての電気的固定手段とし
ても動作する。
第3図及び第11図において、ΔS (Auto 5t
ablizer) S Wは防振機能を働かせるか否か
の選択スイッチである。
なお、第3図の制御回路50内の点線51.52で示し
た枠内の構成は上記LUT516,517内の係数デー
タを除き同一構成であるので片側(点線52の枠内)は
簡単の為、図示を省略しである。又、点線51の枠内の
構成のうち基準データ保持器512から加算器523ま
での部分は制御回路50の処理内容をハード的に示した
ものである。
この例では、変倍エンコーダ(ENC95)の出力に応
じて前記制御トルクの与え方を望遠時に対し、広角時を
強くするようにしている。この様子を図示したのが第1
2図であり、撮影光学系の焦点距離が望遠(長焦点距離
)端から広角(短焦点距離)端へ変化するにつれて制御
トルクカーブを(C)−(b)−(a)の様に、より強
いトルクの与えられる非線形特性となるように変化させ
る。
その為、制御回路50内では、LLJT516゜517
に広角端のトルクカーブ(a)を与える為の可動支持部
材3の振れ角θに応じた前記制御関数の係数に、、に2
と望遠端時のトルクカーブ(c)を与える為の可動支持
部材3の振れ角θに応じた前記制御開数に、、に2が設
定されており、これら係数を可動支持部材3の振れ角θ
に応じて選択し、ENC95の値に応じて上述の様なト
ルクカーブが得られる様に合成演算して前記制御関数の
係数に、、に2とするようにしている。
これは、通常、望遠での手持ち撮影では広角撮影時に比
べ手振れが目立つ事が知られているので、バンニングの
様な大きな動きへの対策であって、防振という本来の目
的にとってはマイナス作用である制御トルクを光学機器
の使用状況に合せ、望遠撮影時の特性を広角撮影時に比
べ弱くして防振効果に適したものとしている。
これにより、望遠端付近での防振特性を損なうことなく
、防振光学系全体の小型化と軽量化を達成することがで
きる。
この点について、以下に少し説明を加える。
第13図において、I、IIは夫々第4図のレンズ1.
2と同様の補正光学系の第一レンズ群及び第二レンズ群
、IIIは主撮像系である。■、■は夫々軸外の光線を
表す。
(A)は防振の為の第二群の振れ量が大きい時、(B)
は上記の振れ量が小さい時である。
防振光学系の第一レンズ群と、第二レンズ群の各レンズ
の大きさは夫々軸外の光線IV、 Vがレンズ系を通る
高さによって決定される。
従って、第13図に示す様に、振れ角の小さい時は振れ
角が大きい時に比べて軸外光束を通る高さが低くなる為
に光学系の大きさを小さくすることができる。
光学系の大きさを決定する軸外光線は通常広角端或はそ
の付近のズーム域における最大像高に結像する光線であ
る。
望遠端付近では画角が小さくなる為に広角端付近である
程度の振れ角の光線を確保しておけば(広角側では望遠
側に比してそれ程画像振れは気にならない為)充分な防
振範囲を得ることができる。
従って、第12図に示したようなトルク特性によって広
角端付近の防振時における振れ角すなわち制御範囲を望
遠端よりも小さくすれば、望遠端付近での防振特性を損
なう事無く、防振光学系全体の小型化と軽量化を達成す
ることができるのである(第13図(A)−(B))。
また、前記制御回路50内のLUT516,517には
、第12図の(d)に示すようなトルク制御を行って電
気的に可動支持部材3を可動中心位置にロックするため
の制御係数が設定されており、第1図及び第2図に示す
機械的固定手段な作動させるのに先立って該動作(以下
電気ロック動作と記す)が行われる。
次に、以上の第1図の制御系の動作を第14図のフロー
チャートにしたがって説明するが、初期状態として、ス
イッチASSWは0FFI、ており、可動支持部材3は
第1図に示すように機械的固定手段によりロックされた
状態にあるものとする。
「ステップl」 スイッチASSWがONされたか否か
を判別し、ONを確認することによりステップ2へ進む
「ステップ2」 ロック状態にある可動支持部材3の位
置情報なセンサアンプ33の出力より取り込み、これを
基準データ保持器512に保持させておく。
「ステップ3」 ロック解除動作を行う。
このロック解除動作の詳細を第15図のフローチャート
を用いて説明する。
「ステップ3−1」 第12図の(d)に示すような制
御トルクカーブの得られる制御関数をLU7516.5
17内のロック用のテーブルから読み出し、これにより
得られる制御トルクデータをD/A変換器524゛によ
りアナログ・データに変換し、これを振れ角データ(ト
ルク制御信号)として駆動回路53x、53yへ出力し
、可動支持部材3を可動中心へ位置させる、電気ロック
動作を行う。
なお、この電気ロック動作を行う理由は、以後のステッ
プにおいて機械的固定手段によるロックが解除された衝
撃により可動支持部材3が大きく動いてしまうのを防止
する為である。
「ステップ3−2」 駆動回路160を介してモータ1
45を時計回りに回転させる。
この様にモータ145が時計回りに駆動されると、これ
に伴って回転部材140が第1図の状態から時計回りに
コイルバネ144a、144bを伸ばしながら回転し、
可動支持部材3のロックが解除される。その後ロック部
材148のつめ部148aが前記回転部材140の凹部
140bに入ると同時にスイッチ150がONとなり、
機械的固定手段により成されていたロックの解除動作が
完了する(第2図の状態)。
「ステップ3−3」 ここでは機械的固定手段により成
されていたロックの解除動作が完了したか否かをスイッ
チ150の状態から判別する。前述のようにスイッチ1
50がONとなることによりステップ3−4へ進む。
「ステップ3−4」 前記モータ145の駆動を停止す
る。
「ステップ3−5」 前記電気ロック動作を停止する。
以上の動作を終了することにより第14図のメインルー
チンへとリターンし、ステップ4からの動作を開始する
「ステップ4」 ここではスイッチASSWがONであ
るので、防振制御を開始する。
この防振制御の詳細を第16図のフローチャートを用い
て説明する。
「ステップ4−1」 焦点距離の検出の為にENC95
の値(ENCデータ)を取り込む。
「ステップ4−2」 可動支持部材3のX軸回りの制御
トルク信号を演算する処理の為にモードjをXと指定す
る。
「ステップ4−3J  LUT選択モードj=1に設定
し、上記制御関数の係数をメモリしたLUTのどれを使
用するかを選択する。
「ステップ4−4」 可動支持部材3のX軸回りの振れ
角θ(以下θXと記す)に応じたセンサアンプ33xの
出力なA/D変換器511よりディジタル・データとし
て取り込む。
「ステップ4−5」 前記取り込んだディジタル・デー
タから前記ステップ2において保持したロック時の可動
支持部材3の位置情報である基準データを加算器513
により差し引き、次段へ出力する。
ここで、このような演算を行うのは、可動支持部材3の
ロック時の位置と防振制御が行われて可動支持部材3が
可動中心に位置制御されている時の位置がずれていると
、ロック時とロック解除時の画像の位置ずれを生じ、見
苦しいものとなってしまうが、これを防止する為である
。更に詳述すると、例えば該装置がカメラに組み込まれ
ていると仮定した場合、動きの速い被写体を追う場合は
防振制御では十分な防振効果を得られない為、ロック状
態にて使用し、その後再び防振制御を行った撮影へと移
行するするような場合に上述のような問題が生じてくる
が、本実施例のように機械的固定手段によるロック時の
位置を基準にすることで、このような問題を解決するこ
とが可能となる。
「ステップ4−6」 ステップ4−3のLUT選択モー
ドJ=1の設定に従い、可動支持部材3のX軸回りに対
して第12図に示すような広角端時の制御トルクカーブ
(a)及び望遠端時の制御トルク(c)の得られる上記
制御関数の係数に、をメモリしたLUT−1x −W及
びLUT−1x −Tから前述の振れ角θXに対応した
係数に+W及びKtアを読み出す。
「ステップ4−7」 現在の焦点距離に対する上記制御
関数の係数に1を、前述の係数KIW及びKITに対す
る前述のENC95の値に応じた合成演算により求める
この合成演算の一例をハート的に示したものを第18図
に示す。
第18図において、合成器519(合成器520も同様
)では、ENC95の分解能に応じた係数βを発生する
係数発生器81と1の補数(1−ρ)を発生する演算器
82と「KIT*ρ」及びrK+w* (1−jG J
を演算する乗算器の84と83を有し、該乗算器の出力
を加算演算する加算器85により焦点距離に応じた係数
に1を出力する。
なお、ENC95の出力に対応し、ESCのステップ数
(分解能)と同数のLUTを用意し、この合成器を省略
するようにしても良い。
「ステップ4−8J  LtJT選択モードjが1゜2
の設定に対し、共に処理が終了したか否かを確認する。
もし、終了していない場合(j=2)は、ステップ4−
9へ進む。
「ステップ4−9」 ここではLUT選択モードj=2
と設定し直してステップ4−6へと戻り、LOT選択モ
ードj=2の設定に従い、可動支持部材3のX軸回りに
対して第12図に示すような広角端時の制御トルクカー
ブ(a)及び望遠端時の制御トルクカーブ(C)の得ら
れる上記制御開数に2をメモリしたL[JT−2x−W
及びLLIT−2x −Tから前述のθXに対応した係
数に2W及びに2Tを読み出し、ステップ4−7にて前
述の合成演算により上記制御関数の係数に2を求める。
「ステップ4−10J  前述のθXを微分(dθx/
dt)してデータΔとする。
[ステップ4−11J  前述のθXを積分(1θxd
t)してこれに係数に3を乗算し、データdlとする。
この係数に3は、前述したように制御系に対する影響度
を低く設定すべく一定の小さな値とし、他の係数に、、
に2のような非線形処理は行わない。
[ステップ4−12J  前述のθXに先に求めた係数
に1を乗算し、これをデータd2とする。
「ステップ4−13J  前述のデータΔに先に求めた
係数に2を乗算し、これをデータd3とする。
「ステップ4−14J  上記データdl、d2d3を
加算し、これを“DATA”として−時格納する。
つまり、ここで DATA=dl+d2+63 =に1*θx+に2 *dθx/dt +に3*lθxdt により前記制御関数の演算結果が得られる。
[ステップ4−15J  現在の処理モードiが可動支
持部材3のX軸回りに関するものかを判別する。
奇数回目であればX軸回りに関するものであり(Noの
場合)、ステップ4−16へ進み、偶数回目であればy
に関するものであり(YESの場合)、ステップ4−1
8へ進む。
「ステップ4−16J  演算結果の“DATA”をX
軸回りに対する制御トルクデータとしてDxに格納する
「ステップ4−17」 処理モードiをyに変更し、ス
テップ4−3へ戻り、次に可動支持部材3のy軸回りの
制御トルク信号の演算の為の処理を上記X軸回りの場合
と同様に行う。
但し、この場合、ステップ4−6では、可動支持部材3
のy軸回りに対して第12図に示すような広角端時の制
御トルクカーブ(8)及び望遠端時の制御トルクカーブ
(c)の得られる上記制御関数の係数に1をメモリした
LUT−1y −W及びLu”r−+y −Tから可動
支持部材3のy軸回りの振れ角θ(以下θyと記す)に
対応した係数に+w及び係数KITを読み出すと共に、
第12図に示す様な広角端時の制御トルクカーブ(a)
及び望遠端時の制御トルクカーブ(C)の得られる上記
制御関数の係数に2をメモリしたLUT−1y −W及
びLUT−1y −Tから前述の振れ角θyに対応した
係数に+w及び係数KITを読み出すことになる。
「ステップ4−18J  演算結果のDATA”をy軸
回りに対する制御トルクデータとしてDyに格納する。
「ステップ4−19J  制御トルクデータDxとDy
をD/A変換器524によりアナログ・データに変換し
、これをトルク制御信号として駆動回路53x、53y
へ出力し、可動支持部材3のX軸回りのトルク制御を行
う。
この様にして、焦点距離が望遠から広角側になるに従っ
て強いトルクを与える前記制御関数のトルクカーブに従
い、可動支持部材3がパンニングやチルティングの動作
等によって鏡筒4の内壁に近付くにつれて、X軸回りの
トルク発生器系(41x、42x)及びy軸回りのトル
ク発生器系(41y、42y)に可動支持部材3を可動
中心位置へ戻す為の非線形に急増するトルクが発生し、
これにより可動支持部材3は可動中心方向へ効果的に戻
される。
以上の動作を終了すると第14図のメインルーチンへリ
ターンし、ステップ5へと進む。
「ステップ5」 スイッチASSWがOFFされたか否
かを判別し、OFFを確認することによりステップ6へ
進む。
「ステップ6」 ここではロック動作を行う。
このロック動作の詳細を第17図のフローチャートを用
いて説明する。
「ステップ6−1」 第12図の(d)に示すような制
御トルクカーブの得られる制御関数をLUT516,5
17内のロック用のテーブルから読み出し、これにより
得られる制御トルクデータに基づいて電気ロック動作を
行う。
ここでこの電気ロック動作を行う理由は、以後のステッ
プにおいて機械的固定手段によるロックがスムーズに行
われるようにする為である。つまり、可動支持部材3が
ある振れ角を持った状態時に機械的固定手段によるロッ
ク動作が開始された場合、可動支持部材3に大きなショ
ックが生じる恐れがあるからである。
「ステップ6−2」 機械的固定手段によるロック動作
を開始する為に駆動回路160を介してモータ145を
反時計回りに回転させる。
この時の動作を第5図乃至第6図を用いて行う、尚第5
図は第4図モータ145付近の拡大図であり、第6図は
第5図B方向から見た図である。
上記の様にモータ145が反時計回りに駆動されると、
その出力軸145aに設けられた凸部145bがギア1
47に設けられた溝部147aに嵌り込んでいる為にギ
ア147も反時計回りに回転するようになるが、上記溝
部147aと145bには図に示す様に角度θ分の隙間
があり、第4図の状態(ロック解除状態)から出力軸1
45aのみ反時計回りにθだけ回転可能となる。この回
転により前記出力軸145aに固定された円板146が
回転し、その突起部146aがロック部材148を跳ね
上げ、つめ部148aが前記回転部材140の溝部14
0bより外れ、該回転部材140はコイルバネ144a
、144bの付勢に従ってストッパ4aに当接するまで
回転し、やがて第3図に示すようなロック状態となる。
「ステップ6−3」 タイマVtにrNJを代入する。
なお、この「N」はモータ145の出力軸145aが反
時計回りにθだけ回転し、それに伴って回転する円板1
46の突起部146aがロック部材148を跳ね上げ、
つめ部148aが回転部材140の溝部140bより外
れるのに要する十分な時間である。
「ステップ6−4」 タイマVtな値を「1」減じる。
「ステップ6−5」 ここでは前記タイマVtの値が「
0」に達したか否かを判別し、「0」に達したことを確
認するとステップ6−6へ進む。
「ステップ6−6」 モータ145の行動を停止する。
「ステップ6−7」 前記電気ロック動作を解除する。
以上の動作を終了することにより、第14図のメインル
ーチンへリターンし、ステップ1へと戻る。
ところで、前記可動支持部材3のロックは制御回路50
により行うように成っていたが、実際の使用状態におい
てはスイッチASSWのON時(ロック解除時)に電源
が消失する次の事態が考えられる。
■電源スイッチがいきなり切られる。
■電源電圧が回路動作保障電圧以下に低下してしまう。
■電源であるところの電池が外れる(故意、過失)。
この様な場合には制御回路50は機能を停止する為に該
制御回路50に頼らずにモータ145を反時計回りに駆
動し、可動支持部材3をロックする必要がある。
第11図に詳細を示す駆動回路160はこの際に対応す
べく機能を兼ね備えており、上記のいずれかによって電
源が消失すると、トランジスタTrがONし、駆動部D
Rの入力1 (inl)がハイレベルとなり、キャパシ
タCが放電しきるまでモータ145は反時計回りに駆動
される。よって、前述したようにロック部材148が跳
ね上げられ、コイルバネ144a、144bの付勢によ
って可動支持部材3は確実にロックされる。
本実施例によれば、円板146の突起部146aがロッ
ク部材148を跳ね上げ、つめ部148aが回転部材1
40の溝部140bより外れるのに必要な時間だけモー
タ145を駆動出来る位の小容量のキャパシタCで良く
、その後はロック解除時にチャージしたコイルバネ14
4a、144bを利用してロック動作を行う構成にして
いる為、該装置の小型化、低コスト化を達成しつつ、確
実な可動支持部材3のロックを行うことが可能になる。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、回転部材140、ネジ141a、1
41b、板バネ142、ロック部材148、板バネ14
9が本発明の固定手段に、ロック部材148、板バネ1
49が非固定状態保持手段に、モータ145、ギア14
7、駆動回路160が第1の駆動手段に、コイルバネ1
44a、144bが第2の駆動手段に、モータ145、
回転板板146、駆動回路180が第3の駆動手段に、
それぞれ相当する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、可動レンズ群を
非固定状態から固定状態へ移行させる際の電気的エネル
ギーとしては、非固定状態保持手段の保持を解くのに必
要とするエネルギーのみとするようにしたから、小型化
、低コスト化を達成しつつ、確実な可動レンズ群の固定
を行うことの出来る画像振れ防止装置を提供可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は第4図A−A断面図、第3図は本発
明の一実施例における画像振れ防止装置の制御系を示す
図、第4図は同じく画像振れ防止装置の断面図、第5図
は第4図モータ付近の拡大図、第6図は第5図B方向か
ら見た図、第7図は第4図図示センサ系の具体的な構成
例を示す斜視図、第8図は第4図図示トルク発生器系の
具体的な構成例を示す斜視図、第9図は第3rgJ図示
制御系の基本となる制御トルク特性図、第10図は第9
図の制御トルクを主光軸側から見た場合のイメージ図、
第11図は第3図図示モータの制御駆動を行う部分の詳
細な回路図、第12図は本実施例において焦点距離に応
じて制御トルクの特性を異ならしめた場合の制御トルク
特性図、第13図は第3図の実施例装置を小型化するこ
とができることを説明するための光学構成図、第14図
乃至第17図は本発明の一実施例装置の動作を示すフロ
ーチャート、第18図は第3図図示合成器の具体的な構
成を示す回路図、第19図は従来の画像振れ防止装置の
構成を示す断面図、第20図は第19図のジンバル支持
の構成を説明するための部分拡大図、第21図は第19
図の構成の部分拡大図である。 1.2・・・・・・補正光学系、3・・・・・・可動支
持部材、4・・・・・・レンズ鏡筒、5・・・・・・ジ
ンバル、33・・・・・・センサアンプ、41・・・・
・・マグネット、42・・・・・・ボイスコイル、50
・・・・・・制御回路、140・旧・・回転部材、14
1a、141b・旧・・ネジ、142・・・・・・板バ
ネ、143 a、  143 b−−−−−−バネ、1
44a。 144b・・・・・・コイルバネ、145・・・・・・
モータ、146・・・・・・回転板、147・・・・・
・ギア、148・・・・・・ロック部材、149・・・
・・・板バネ。 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鏡筒に保持された固定レンズ群と可動レンズ群と
    から成る補正レンズ群を有し、画像の振れを補正する補
    正光学手段と、前記可動レンズ群の前記固定レンズ群に
    対する相対位置を検出する相対位置検出手段と、該相対
    位置検出手段の出力に基づいて前記可動レンズ群の前記
    固定レンズ群に対する相対変位を規制する駆動力を発生
    する規制手段と、前記可動レンズ群を一時的に固定する
    為の固定手段と、該固定手段を状態変移させ、前記可動
    レンズ群を固定状態から非固定状態へ或は非固定状態か
    ら固定状態へ移行させる駆動手段とを備えた慣性振り子
    型式の画像振れ防止装置において、前記固定手段に、前
    記可動レンズ群の非固定状態を保持する非固定状態保持
    手段を包含させ、前記駆動手段を、可動レンズ群を固定
    状態から非固定状態へ移行させるために前記固定手段を
    電気的エネルギーにより状態変移させる第1の駆動手段
    と、可動レンズ群を非固定状態から固定状態へ移行させ
    るために前記固定手段を、第1の駆動手段による電気的
    エネルギーを変換して蓄えた機械的エネルギーにより状
    態変移させる第2の駆動手段と、前記第1の駆動手段が
    消費する電気的エネルギーよりも小さな電気的エネルギ
    ーにより、前記非固定状態保持手段の保持を解く第3の
    駆動手段とにより構成したことを特徴とする画像振れ防
    止装置。
JP14195590A 1990-05-31 1990-05-31 像ぶれ防止装置 Expired - Fee Related JP2925658B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14195590A JP2925658B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 像ぶれ防止装置
US07/706,955 US5181056A (en) 1990-05-31 1991-05-29 Image stabilizing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14195590A JP2925658B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 像ぶれ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0434513A true JPH0434513A (ja) 1992-02-05
JP2925658B2 JP2925658B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=15304018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14195590A Expired - Fee Related JP2925658B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 像ぶれ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2925658B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5562558A (en) * 1993-04-26 1996-10-08 Kubota; Masao Chain
US5905917A (en) * 1997-03-14 1999-05-18 Nikon Corporation Vibration reduction device
JP2007263267A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Jtekt Corp カム軸用分割型ころ軸受装置、カム軸支持装置、およびカム軸支持装置の組立方法。
WO2012014955A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
WO2012014954A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
US9848108B2 (en) 2014-08-18 2017-12-19 Ricoh Imaging Company, Ltd. Image shake correction device and optical apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5562558A (en) * 1993-04-26 1996-10-08 Kubota; Masao Chain
US5905917A (en) * 1997-03-14 1999-05-18 Nikon Corporation Vibration reduction device
JP2007263267A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Jtekt Corp カム軸用分割型ころ軸受装置、カム軸支持装置、およびカム軸支持装置の組立方法。
WO2012014955A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
WO2012014954A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 富士フイルム株式会社 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物
US9848108B2 (en) 2014-08-18 2017-12-19 Ricoh Imaging Company, Ltd. Image shake correction device and optical apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2925658B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5181056A (en) Image stabilizing apparatus
JPH0434525A (ja) 像振れ防止装置及びカメラ
US9279997B2 (en) Vibration correcting device, lens barrel, and optical device
US5398132A (en) Optical apparatus having image stabilizing device
US5615397A (en) Apparatus used for blur suppression or blur prevention
US5243462A (en) Image stabilizing apparatus
US5761546A (en) Image blur prevention apparatus
US5771069A (en) Image stabilizing device
JPH0434513A (ja) 像ぶれ防止装置
CN109683345B (zh) 抖动校正装置、镜头镜筒以及摄影装置
JP2754872B2 (ja) 像ぶれ防止装置
JP2000330155A (ja) 像振れ補正装置
JP2613581B2 (ja) 画像振れ防止装置
JPH11109435A (ja) 補正光学装置及び防振装置
JPH08152661A (ja) 防振装置
JP2902726B2 (ja) 像ぶれ補正装置
JPH075514A (ja) 補正光学装置
EP0396981B1 (en) Image stabilizing apparatus
JPH05224283A (ja) 防振機能付ビデオレンズシステム
JPH0432714A (ja) 角度検出器及び画像振れ防止装置
JPH05134215A (ja) 画像振れ防止装置
JP3226586B2 (ja) 画像振れ防止装置
JPH0431820A (ja) 画像振れ防止装置
JPH04122917A (ja) 防振カメラ
JPH04340939A (ja) 画像振れ防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees