JPH04339079A - 自動車の空力特性改善装置 - Google Patents

自動車の空力特性改善装置

Info

Publication number
JPH04339079A
JPH04339079A JP3138179A JP13817991A JPH04339079A JP H04339079 A JPH04339079 A JP H04339079A JP 3138179 A JP3138179 A JP 3138179A JP 13817991 A JP13817991 A JP 13817991A JP H04339079 A JPH04339079 A JP H04339079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined surface
vehicle body
air
car body
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3138179A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sakai
浩二 坂井
Atsushi Suzuki
篤 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP3138179A priority Critical patent/JPH04339079A/ja
Publication of JPH04339079A publication Critical patent/JPH04339079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車輪の接地力を増す
ようにするための自動車の空力特性改善装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記自動車の空力特性改善装置には、従
来、例えば特開平3‐576号公報で示されるものがあ
る。これによれば、車体の後端部下面が後上方に向って
傾斜する傾斜面とされている。そして、車体の前部側の
下面に沿って流れてきた走行風は、上記傾斜面に達した
ときにその流れが拡大して、負圧を発生させ、これによ
り、車体に下向きの力(以下、これを逆揚力という)が
与えられることとなっている。そして、この逆揚力によ
り、車輪の接地力が増大し、つまり、操安性の向上が図
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特に競技用
の自動車では、上記逆揚力により接地力をより増大させ
ることが望まれる。そこで、上記傾斜面の傾斜角(水平
面に対する角をいう)を大きくすることが考えられるが
、これを単に大きくすると、車体の前部側の下面に沿っ
て流れてきた走行風が上記傾斜面に達したとき、その粘
性や慣性力により、上記前部側の下面に対して角度変化
の大きい上記傾斜面で乱流境界層が発達して、剥離が生
じるおそれがある。そして、これが生じると、上記逆揚
力が減少し、所望の接地力が得られなくなるという問題
を生じる。よって、上記従来構成では、十分の接地力を
得る上で、必ずしも満足のいくものではなく、改善の余
地が残されていた。
【0004】
【発明の目的】この発明は、上記のような事情に注目し
てなされたもので、車体後端部の傾斜面の傾斜角を大き
くした場合でも、この傾斜面に対し走行風の剥離が生じ
ないようにし、もって、この傾斜面下方の負圧を増大さ
せることにより、十分の逆揚力が車体に与えられるよう
にすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明の特徴とするところは、車体後端部の下面を
傾斜面とした場合において、上記傾斜面に沿うよう後方
に向ってシート状の空気流12を吹き出す空気吹出手段
を車体に設けた点にある。
【0006】
【作  用】上記構成による作用は次の如くである。自
動車1の走行時、その車体2の前部側の下面に沿って流
れてきた走行風22が同上車体2の後端部の傾斜面10
に達すると、この流れが拡大して負圧が発生し、上記車
体2に逆揚力23が与えられ、つまり、各車輪3,4の
接地力が増大させられることとなる。上記の場合、接地
力の増大のために、逆揚力23をより増大させようとし
て、傾斜面10の傾斜角24を大きくすると、上記走行
風22が傾斜面10に達したとき、上記車体2の前部側
の下面に対して角度変化の大きい上記傾斜面10で乱流
境界層が発達して、剥離が生じ易い傾向となる。
【0007】そこで、この発明では、上記傾斜面10に
沿うよう後方に向ってシート状の空気流12を吹き出す
吹出ノズル15を車体2に設けてある。このため、上記
吹出ノズル15から吹き出された空気流12は、上記傾
斜面10で発達しようとする境界層にエネルギーを与え
てその発達を防止し、走行風22が傾斜面10から剥離
することを防止する。よって、図4中仮想線で示すよう
に、単に傾斜面10を設けていたときに得られた逆揚力
23に比べて、同上図中実線で示すようにより大きい十
分の逆揚力25が車体2に与えられることとなる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。 (第1実施例)図1から図5は第1実施例を示している
。図1から図3において、符号1は自動車で、2はその
車体、3は前車輪、4は後車輪である。なお、図中矢印
Frは自動車1の進行方向の前方を示している。上記車
体2の前部側の底板は車体フロア6により形成され、こ
の車体フロア6の下面は走行路面7とほぼ平行に延びる
平坦面8となっている。また、同上車体フロア6の後端
は側面視でほぼ後車輪4の位置にまで達している。一方
、上記車体2の後端部底板はリヤフロア9により形成さ
れ、このリヤフロア9の下面は後上方に向って傾斜する
平坦な傾斜面10となっている。
【0009】上記傾斜面10に沿うよう後方に向ってシ
ート状の空気流12を吹き出す空気吹出手段13が車体
2に設けられている。この空気吹出手段13は車幅方向
に延びる筒状の板金製空気溜め14を有し、この空気溜
め14の下部後端には傾斜面10の前端に開口する吹出
ノズル15が形成されている。この吹出ノズル15はス
リット状で、これは上記傾斜面10の下方近傍で、この
傾斜面10の前端に沿って車幅方向に延び、かつ、同上
傾斜面10に沿う方向に向って開口している。
【0010】上記空気溜め14の前方には空気ポンプ1
6が設けられている。この空気ポンプ16の吸入口には
吸入ダクト18の一端が取り付けられ、この吸入ダクト
18の他端は車体2の側部に向って延び、この車体2の
側壁に形成された空気取入口19に連結されている。一
方、同上空気ポンプ16の吐出口は、車幅方向に複数設
けられた吐出ダクト20を介して上記空気溜め14に連
結されている。また、上記空気溜め14内には吐出ダク
ト20から吹出ノズル15に至る間に整流ハニカム21
が介設されている。
【0011】自動車1が走行するときには、これに伴っ
て空気ポンプ16が作動し、この空気ポンプ16が空気
取入口19と吸入ダクト18を介して車体2の外側方か
ら空気を吸入する。そして、これを同上空気ポンプ16
が加圧し、吐出ダクト20を介して空気溜め14に送り
込む。すると、この空気溜め14に送り込まれた加圧空
気は上記整流ハニカム21を通過するときに、一旦整流
され、その後、上記吹出ノズル15を通して傾斜面10
に沿うよう後方に向ってシート状に吹き出される。そし
て、これが前記空気流12とされ、これは層流に近い状
態で吹き出される。上記の場合、空気ポンプ16は圧縮
気や、送風機であってもよい。
【0012】ところで、上記走行時には、その車体2の
前部側の下面に沿って流れてきた走行風22が上記傾斜
面10に達すると、この流れが拡大して負圧が発生し、
上記車体2に逆揚力23が与えられ、つまり、各車輪3
,4の接地力が増大させられることとなる。上記の場合
、接地力の増大のために、逆揚力23をより増大させよ
うとして、傾斜面10の傾斜角24を大きくすると、上
記走行風22が傾斜面10に達したとき、上記車体2の
前部側の下面に対して角度変化が大きい上記傾斜面10
で乱流境界層が発達して、剥離が生じ易い傾向となる。
【0013】しかし、前記したように、傾斜面10に沿
うよう後方に向ってシート状の空気流12を吹き出す吹
出ノズル15を設けてあるため、上記吹出ノズル15か
ら吹き出された空気流12は、上記傾斜面10で発達し
ようとする境界層にエネルギーを与えてその境界層の発
達を防止し、走行風22が傾斜面10から剥離すること
を防止している。よって、図4中仮想線で示すように、
単に傾斜面10を設けていたときに得られた逆揚力23
に比べて、同上図中実線で示すようにより大きい十分の
逆揚力25が車体2に与えられることとなっている。
【0014】上記の場合、吹出ノズル15は左右後車輪
4,4に挟まれたところに設けられている。このため、
空気流12の流れが外側方に分散することが各後車輪4
により防止されて、後方に向うよう案内され、よって、
この空気流12による上記作用が極めて効果的となる。 また、上記したように吹出ノズル15や空気ポンプ16
を車体2の後部に設けた場合において、前記したように
空気取入口19を上記空気ポンプ16近傍の車体2の側
壁に形成してある。このため、吸入ダクト18が短くて
済み、かつ、この吸入ダクト18に曲がりを少なくする
ことができる。よって、空気流12の吹き出し量を多く
しても吸入ダクト18による圧力損失が小さく抑えられ
ることとなっている。また、空気取入口19は走行路面
7から高いところに位置させられており、このため、こ
の空気取入口19に泥水等が吸入されることが防止され
ている。なお、上記空気取入口19は車体フロア6に設
けてもよく、このようにすれば、逆揚力25が加算され
るという効果がある。
【0015】図5は、グラフ図であって、吹出ノズル1
5からの空気流12の吹き出し量と、逆揚力25との関
係を各種傾斜角24につき示している。これによれば、
吹き出し量が少ないときには傾斜角24が小さい方が、
逆揚力25が比較的大きくなる傾向にある。しかし、逆
揚力25の絶対値を大きくしようとすれば、吹き出し量
と傾斜角24とを共に大きくさせればよいことが判る。
【0016】以下の各図は他の実施例を示している。こ
れら各実施例の基本構成と基本作用は上記第1実施例と
同様である。よって、共通の構成については図面にその
符号を付して説明を省略し、異なるものについてのみ説
明する。なお、以下の各図も簡略線図で示しており、か
くれ線となるべき部分は、便宜上、実線のまま示してあ
る。
【0017】(第2実施例)図6から図8は第2実施例
を示している。これによれば、車体2の前部にエンジン
27とトランスミッション28が設けられており、この
トランスミッション28に後車輪4用の差動装置29が
推進軸30により連動連結されている。上記車体2の前
部にはスポイラ32が上下回動自在に枢支され、これを
所定姿勢にまで回動させるアクチュエータ33が設けら
れている。そして、逆揚力25の配分が車体2の前後で
バランスよくなるように、電子的な制御手段(図示せず
)により、アクチュエータ33が自動的に駆動され、上
記スポイラ32が所定姿勢とされる。
【0018】前記リヤフロア9はその後部が上下回動自
在となるように車体2側に枢支され、このリヤフロア9
を所定姿勢にするアクチュエータ34が設けられている
。上記の場合、リヤフロア9下面の傾斜面10は曲率半
径の大きい円弧凸面となっている。
【0019】図8において、35は自動調整装置で、こ
の自動調整装置35は電子的な制御手段36を有し、こ
の制御手段36にはエンジン27の回転数センサ37、
車速センサ38、スロットル開度センサ39、操舵角セ
ンサ40、およびブレーキ作動状態検出センサ41から
の各種検出信号が入力されるようになっている。そして
、これら各検出信号のうち少なくとも一つの信号に基づ
き、第1に、予めプログラムされたマップにより、前記
アクチュエータ34が駆動されて上記リヤフロア9が所
定姿勢とされ、つまり、傾斜角24が自動調整される。 また、第2に、吸入ダクト18、空気取入口19、もし
くは吐出ダクト20に設けられた自動弁など開度調整手
段42の開度が自動変更されて、空気流12の吹き出し
量が自動調整されるようにもなっている。なお、上記ア
クチュエータ34と開度調整手段42はいずれか一方だ
け設けてもよい。
【0020】(第3実施例)図9と図10とは第3実施
例を示している。これによれば、側面視で、後車輪4の
近傍にエンジンルーム44が形成され、ここに空気吹出
手段13と共にエンジン27やトランスミッション28
が配置され、この自動車1はいわゆるミッドシップ車と
されている。その他、45はエンジンルーム44への空
気取入口である。
【0021】(第4実施例)図11から図13は第4実
施例を示している。これによれば、リヤフロア9は車幅
方向の中間部が傾斜面10となっており、同上リヤフロ
ア9の車幅方向の各側部46が上記傾斜面10よりも下
方に向って突出している。そして、上記各側部46,4
6により、空気流12の流れが外側方に分散することが
防止されている。よって、この空気流12による作用が
極めて効果的となり、つまり、十分な逆揚力25が得ら
れることとなっている。
【0022】(第5実施例)図14と図15は第5実施
例を示している。これによれば、上記第4実施例におけ
る各側部46,46に代えて、整流板47,47を設け
てある。この各整流板47の作用は、上記各側部46の
ものと同じである。
【0023】(第6実施例)図16と図17は第6実施
例を示している。これによれば、エンジン27やトラン
スミッション28が車体2の前部に設けられ、空気ポン
プ16は電動機48により駆動されるようになっている
【0024】(第7実施例)図18と図19は第7実施
例を示している。これによれば、吸入ダクト18が前方
に延びて、その空気取入口19が車体2の前面に設けら
れている。この構成によると、走行風22による動圧が
空気流12の吹き出しに利用される。また、車体2の前
面に対する動圧が減少して、自動車1の空気抵抗が低減
するという利点がある。
【0025】(第8実施例)図20と図21は第8実施
例を示している。これによれば、車体2の前部にエンジ
ンルーム44が設けられ、このエンジンルーム44に設
けられたエンジン27の前方にラジエータ49が配置さ
れている。そして、吸入ダクト18が前方に延びて、そ
の空気取入口19が上記エンジン27の後方でエンジン
ルーム44内に開口している。上記構成によると、エン
ジンルーム44内の空気流速が増し、これはエンジン2
7各部の冷却に有利である。また、ラジエータ49の通
過風量が増加して冷却効率が向上し、この点でもエンジ
ン27の冷却に有利である。更に、車体2前面に対する
動圧が減少して自動車1の空気抵抗が低減することにな
る。また、エンジンルーム44から車体フロア6下方へ
向って空気が流れることが防止されるため、抗力、揚力
の低減に有益である。
【0026】(第9実施例)図22から図24は第9実
施例を示している。これによれば、傾斜面10の後部が
円弧凸状に上方に向って急激に折れ曲がっている。そし
て、この傾斜面10の後方にはバンパ50が配置されて
おり、このバンパ50は左右側部46,46に架設され
ている。そして、上記傾斜面10の後部とバンパ50と
の間が、後上方に向って貫通する空気案内路51となっ
ている。この実施例によると、空気流12が傾斜面10
に沿うように強制案内されるため、この空気流12によ
る作用がより効果的となる。
【0027】
【発明の効果】この発明によれば、車体後端部の下面を
傾斜面とした場合において、上記傾斜面に沿うよう後方
に向ってシート状の空気流を吹き出す空気吹出手段を車
体に設けたため、走行風が傾斜面に達したとき、この傾
斜面には境界層が発達しようとするが、この境界層には
上記空気流によってエネルギーが与えられ、この境界層
の発達が防止される。つまり、走行風が傾斜面から剥離
することが防止される。よって、十分の逆揚力を得よう
として、傾斜面の傾斜角を大きくした場合でも、この傾
斜面に対する走行風の剥離が防止されて、より大きい十
分の逆揚力が車体に与えられ、この結果、前車輪や後車
輪に十分の接地力が与えられることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例で側面図である。
【図2】第1実施例で空気溜めの平面図である。
【図3】第1実施例で図1の部分拡大断面図である。
【図4】第1実施例で作用を説明する側面図である。
【図5】第1実施例でグラフ図である。
【図6】第2実施例で側面図である。
【図7】第2実施例で平面図である。
【図8】第2実施例で電気回路図である。
【図9】第3実施例で側面図である。
【図10】第3実施例で平面図である。
【図11】第4実施例で側面図である。
【図12】第4実施例で平面図である。
【図13】第4実施例で図12の13‐13線矢視図で
ある。
【図14】第5実施例で平面図である。
【図15】第5実施例で図14の15‐15線矢視図で
ある。
【図16】第6実施例で側面図である。
【図17】第6実施例で平面図である。
【図18】第7実施例で側面図である。
【図19】第7実施例で平面図である。
【図20】第8実施例で側面図である。
【図21】第8実施例で平面図である。
【図22】第9実施例で側面図である。
【図23】第9実施例で平面図である。
【図24】第9実施例で図22の24‐24線矢視図で
ある。
【符号の説明】
1    自動車 2    車体 8    平坦面 10  傾斜面 12  空気流 13  空気吹出手段 14  空気溜め 15  吹出ノズル 16  空気ポンプ 18  吸入ダクト 19  空気取入口 20  吐出ダクト 21  整流ハニカム 22  走行風 24  傾斜角 25  逆揚力

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車体の後端部下面を後上方に向って傾
    斜する傾斜面にした自動車の車体において、上記傾斜面
    に沿うよう後方に向ってシート状の空気流を吹き出す空
    気吹出手段を同上車体に設けた自動車の空力特性改善装
    置。
JP3138179A 1991-05-13 1991-05-13 自動車の空力特性改善装置 Pending JPH04339079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138179A JPH04339079A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 自動車の空力特性改善装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138179A JPH04339079A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 自動車の空力特性改善装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04339079A true JPH04339079A (ja) 1992-11-26

Family

ID=15215900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3138179A Pending JPH04339079A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 自動車の空力特性改善装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04339079A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6435298B1 (en) 1998-12-22 2002-08-20 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle rear underside structure
WO2007096549A2 (fr) * 2006-02-27 2007-08-30 Renault S.A.S Structure arriere d'un vehicule automobile
FR2920705A3 (fr) * 2007-09-06 2009-03-13 Renault Sas Agencement d'un dispositif de sortie de gaz d'echappement pour vehicule automobile
JP2010179829A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toshiba Corp 車両
JP2013086548A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Toyota Motor Corp 境界層制御装置
JP2013121743A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Motor Corp 流体制御装置
JP2015039971A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 本田技研工業株式会社 車両の空気抵抗低減装置
JP2023126063A (ja) * 2022-02-24 2023-09-07 亮吉 土谷 車両底面への噴流発生器
IT202200019344A1 (it) * 2022-09-21 2024-03-21 Ferrari Spa Automobile

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6435298B1 (en) 1998-12-22 2002-08-20 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle rear underside structure
WO2007096549A2 (fr) * 2006-02-27 2007-08-30 Renault S.A.S Structure arriere d'un vehicule automobile
FR2897830A1 (fr) * 2006-02-27 2007-08-31 Renault Sas Structure arriere d'un vehicule automobile
WO2007096549A3 (fr) * 2006-02-27 2008-01-10 Renault Sa Structure arriere d'un vehicule automobile
FR2920705A3 (fr) * 2007-09-06 2009-03-13 Renault Sas Agencement d'un dispositif de sortie de gaz d'echappement pour vehicule automobile
JP2010179829A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toshiba Corp 車両
JP2013086548A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Toyota Motor Corp 境界層制御装置
US9327777B2 (en) 2011-10-13 2016-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Boundary layer control system
JP2013121743A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Motor Corp 流体制御装置
CN103987618A (zh) * 2011-12-09 2014-08-13 丰田自动车株式会社 流体控制设备
JP2015039971A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 本田技研工業株式会社 車両の空気抵抗低減装置
JP2023126063A (ja) * 2022-02-24 2023-09-07 亮吉 土谷 車両底面への噴流発生器
IT202200019344A1 (it) * 2022-09-21 2024-03-21 Ferrari Spa Automobile
EP4342773A1 (en) * 2022-09-21 2024-03-27 FERRARI S.p.A. Car

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772060A (en) Air guide arrangement for the underside of a vehicle
JPH08127367A (ja) 前輪揚力低減装置
US4379582A (en) Device for improving aerodynamic and safety characteristics of automotive vehicles
US4460213A (en) Motor vehicle front end with an adjustable airflow device
CN100500497C (zh) 车辆的底板下部结构
US7922235B1 (en) Drag reduction system for vehicles
JPH05330457A (ja) 自動車のアンダーフロア構造
US5374098A (en) Aerodynamic stabilizer for use with a motor vehicle
US11027785B1 (en) Aerodynamic engineering vehicle apparatus
JPH04339079A (ja) 自動車の空力特性改善装置
JP7498628B2 (ja) リアスポイラーとリアスポイラーの動作を調整するための可動デフレクターパネルを備える車
JP2009220689A (ja) アンダカバー構造
US20040155485A1 (en) Deflector for the air-flow in a motor-vehicle
EP2788248B1 (en) Fluid control apparatus
WO1988001585A1 (en) Side corner part construction of automobile
CN208665352U (zh) 侧面分流件以及用于机动车辆的分流件组件
US3425741A (en) Land vehicle having minimum air drag
JP2002362429A (ja) 自動車の床下構造
JP2004249788A (ja) ダウンフォース発生装置
JP3300753B2 (ja) 車輛の整流装置
JP2001010543A (ja) 車両の後部床下構造
JP3055409B2 (ja) 揚力低減装置
JP2002308154A (ja) 車両のフロント下部構造
JP2009208609A (ja) 自動車用エンジンアンダーカバー
JPH05248460A (ja) 走行体のエアブレーキ