JPH04330098A - Hcv−特異的ペプチド、それらのための剤およびそれらの使用 - Google Patents

Hcv−特異的ペプチド、それらのための剤およびそれらの使用

Info

Publication number
JPH04330098A
JPH04330098A JP3315178A JP31517891A JPH04330098A JP H04330098 A JPH04330098 A JP H04330098A JP 3315178 A JP3315178 A JP 3315178A JP 31517891 A JP31517891 A JP 31517891A JP H04330098 A JPH04330098 A JP H04330098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hcv
hiv
peptide
peptides
nsp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3315178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097162B2 (ja
Inventor
Udo Dr Krupka
ウード・クルプカ
Werner Stueber
ヴエルナー・シユテユーバー
Manfred Gerken
マンフレート・ゲルケン
Stefan Dr Brust
シユテフアン・ブルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Original Assignee
Behringwerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27435056&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04330098(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE4034982A external-priority patent/DE4034982C2/de
Priority claimed from DE4112743A external-priority patent/DE4112743C2/de
Priority claimed from DE4120281A external-priority patent/DE4120281C2/de
Priority claimed from DE4121431A external-priority patent/DE4121431A1/de
Application filed by Behringwerke AG filed Critical Behringwerke AG
Publication of JPH04330098A publication Critical patent/JPH04330098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097162B2 publication Critical patent/JP4097162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1081Togaviridae, e.g. flavivirus, rubella virus, hog cholera virus
    • C07K16/109Hepatitis C virus; Hepatitis G virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はHCV特異的抗体およびHCV抗
原の免疫化学的測定のためのポリペプチドおよびこの方
法に適した剤およびその使用に関する。
【0002】さらに、本発明はそれぞれについて単一の
テストにより、それぞれ異なる病原体に対する複数の異
なる抗体特異性を同時に検出するおよび/または同時に
測定するための免疫化学的方法に関する。
【0003】非A/非B肝炎(NANBH)は、伝搬性
疾病または臨床像群として、ウイルス関連であり、また
様々な肝炎ウイルス例えば肝炎Aウイルス(HAV)、
肝炎Bウイルス(HBV)、肝炎Dウイルス(HDV)
および肝炎E(HEV)などによる他のウイルス誘導臨
床像からは区別できるものとされている。最後に、サイ
トメガロウイルス(CMV)またはエプスタインバーウ
イルス(EBV)による肝炎を診断することもできる。
【0004】疫学的研究に基づいて、伝搬経路に従い少
くとも2タイプの非A/非B肝炎を定義することができ
る:水および食物により伝搬される流行性肝炎ウイルス
(経腸的に伝搬されるNANBV)、および血液、針刺
しまたは同様の経路により伝搬される輸出後肝炎ウイル
ス(血液により伝搬されるNANBV)。これらの感染
経路のほかに、特発的に発生するNANBV(“市中感
染NANBV(community acquired
 NANBV)”)として、前述の2タイプとは明白な
関連がない伝搬の存在も知られている。NANBHの原
因となる作用体またはウイルスの正確な数は分っていな
いが最近、いわゆる肝炎Cウイルス(HCV)がこの病
気の一原因病原体として確認された(WO89/04 
669)。
【0005】最近に至るまで、臨床診断は主として、抗
原の血清学的測定および/またはそれらに対する抗体に
基づいていており、それらテストはHAV、HBV、H
DV、HEV、CMVまたはEBVという肝炎病原体群
からのパラメータに対して特異的である。このいわゆる
排除法においてはNANBHはすべての前記測定が陰性
のときだけ診断された。
【0006】このほか、いわゆる代用マーカー例えばG
PT(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ、A
LTすなわちアラニンアミノ基転移酵素とも呼ばれる)
または抗HBc(肝炎Bコア特異的抗体)も用いられて
いる。しかしながら、これらの助剤は信頼性ありとする
ほど感度、特異性いずれも十分でない。従って、輸血患
者の約10%に発生する輸血後肝炎症例のほんのわずか
な一部を供血者検査によって回避することはできる。特
異的テスト導入が緊要のことであることはNANBVが
輸血後肝炎症例の約90%にあたるとされていることか
ら強調される。この疾病にともなう主たる問題は、25
〜55%の感染者が慢性肝傷害にかかるということであ
る。
【0007】HCVの発見により、HCVまたはHCV
特異的抗体の特異的検出の基礎が提供された。HCVお
よび、HCVゲノム部分の相当するcDNA複製物の単
離および確認はWO 89/04 669の主題となっ
ており、そこではHCVはフラビ(flavi)様ウイ
ルスのファミリーに属するとされている。さらにそこに
は、HCV抗原をHCV−特異的抗体検出に用いること
、および患者血中抗原の診断測定のために抗体を産生さ
せる(raise)することも記載されている。
【0008】しかしながら、遺伝子工学タンパク質、特
に転写解読枠(open reading frame
,ORF)からのいわゆる非構造タンパク質(NSP)
が用いられるが、それらは免疫化学的検出方法における
反応剤として使用される。
【0009】免疫化学的検出とは、本発明における意味
あいにおいては、均一(溶液中)または不均一(固相使
用)イン・ビトロ法として、体液、例えば血清、血漿、
唾液、脳脊髄液または尿中の免疫グロブリンクラスA、
D、E、GまたはM(IgA、IgD、IgE、IgG
またはIgM)の抗原および/または抗体の測定を可能
にするあらゆる方法を包含する。イムノアッセイとも呼
ばれるこれらの方法の例は、酵素イムノアッセイ(EL
ISAまたはEIA)、ラジオイムノアッセイ(RIA
)、イムノフルオレセンスアッセイ(IFA)、ラジオ
イムノプレシピテーション(RIPA)、寒天ゲル拡散
などである。
【0010】例えば、WO 89/04 669は、H
IV特異的抗体(抗−HCV)の検出のために、ELI
SA法にそこに記載されている抗原C−100−3を用
いている。NSP3/4領域からの構築物(コンストラ
クト)C−100−3(これは酵母細胞中で遺伝子工学
により発現される)は363アミノ酸より成り、その配
列は図1に示されているが、図中のナンバリングシステ
ムは前記特許のそれに対応している。
【0011】しかしながら、ヒト起源の検体中の抗−H
CVを測定するためのELISA法で達成し得る最高感
度は、慢性NANB患者の場合で約80%そして急性N
ANB患者の場合で約30%と推定される。患者(ヒト
)からの血液についてのこれらの知見はNANBV感染
チンパンジーについての対応する研究によって支持され
ている。
【0012】それらの研究において、C−100−3構
築物に基づく抗−HCVの陽性検出は、ALT増加が生
じてから約6〜18週間までは成功せず、そしてその後
にNANBV接種してから3〜10週間後に病気の徴候
として認めることができる。すなわち、チンパンジーが
感染してから9〜26週間が、C−100−3構築物を
用いた従来のイムノアッセイによりHCV特異的抗体を
検出できるまでの総時間であることがわかる。
【0013】WO 90/11 089に更に、抗−H
CV検出に使用できるHCVアミノ酸配列を記載してい
る。しかしながら、特定のタンパクセクションの診断上
の関連については全く記述がなく、また免疫優性(im
munodominant)エピトープの例も存在しな
い。
【0014】文献に開示された方法で抗−HCVを検出
する上での基本的問題は誤って陽性および誤って陰性に
反応する検体がなおも存在することである。誤って陽性
となる検体は健常供血者群の40%にも到ることがある
(WEINERA., et al. Lancet1
990, Vol. 336, p. 695)。 従って、特異的かつ鋭敏なHCVテストがないというこ
とは、誤って反応するわずかとはいえない割合の検体が
献血センターにおいて間違って捨てられていること、そ
して同時に実際には抗−HCV−陽性である患者がなお
も信頼性をもって確認されないということを意味してい
る。
【0015】これらの欠点を除くために、他のグループ
はC−100−3のORF領域(WO89/04 66
9より。図1)の特定配列を選びそしてそれらをイムノ
アッセイに用いている(ペプチドSP 42、117、
67および65。図2)。NANB感染チンパンジーの
研究の際には、診断上の価値を向上させることはできな
かった。逆にそこでなされた所見からは、記載ペプチド
はいずれも信頼性あるIgGまたはIgM測定の基礎と
して役立てるには不適切であるという結論となる。何故
ならば感度が不十分であり、また抗体検出までに少くと
も7〜17週間という診断ギャップは従来の検出方法と
比較しても時間短縮が無いことを意味しているからであ
る。さらにまた、特にSP 42は20〜40週間にわ
たる診断ギャップがあり診断テストに適していないこと
が分った(SAFFORD J., et al. I
nt. Symp.on Viral Hepatit
is and Liver Disease 1990
Houston, USA)。
【0016】しかしながら、SP 67と称されるポリ
ペプチドは、このペプチドについてはわずか抗HCV−
陽性検体の86%の確認しか可能でなかったが免疫優性
であるとされている。(DAWSON, G.J., 
et al. Int. Congress of V
irology 1990, Berlin, FRG
)。
【0017】合成的に製造されたコアペプチドを用いて
改良できたとされている(OKAMOTOH., et
 al. Japan. J. Exp. Med. 
1990, Vol 60, No. 4, p. 2
23〜233)。 これはHOPPおよびWOOD(Proc. Nat.
 Acad.Sci. 1981, Vol. 78,
 p. 3824〜3828)により特定された物理化
学的予想基準を用いてコアアミノ酸配列1〜120の全
部で3つの潜在的抗体結合部位からある配列を選択する
ことより成る(OKAMOTO, H. et al.
, Japan. J. Exp. Med. 199
0, Vol. 60, No. 3, p. 167
〜177)。このペプチドは図3に示されているがNo
.39からNo.74までの番号の36アミノ酸より成
っている。
【0018】抗−C−100テストとは対照的に、この
コアペプチドに基づくELISAを用いて一部の抗−H
CV−陽性血清中のHCV抗体を検出することができた
。この知見は、HCV RNA検出にポリメラーゼ連鎖
反応(PCR)を用いた比較研究によって確認された。
【0019】606名の供血者に対する検査で認められ
た26の抗−コアHCV−陽性検体(4.3%)から、
まさにわずか10例(1.65%)しかPCRによって
は確認し得ないことが明白となっている。逆に16名の
供血者(2.15%)はこのペプチドに対し誤って陽性
に反応した。すなわち、前記コアペプチドは場合によっ
ては抗−C−100テストよりも抗−HCV検出法に適
しているとされているが、従来のコアペプチドは一般に
相当な干渉されやすさを伴う。
【0020】従って、本発明はHIV感染症をなるべく
早くかつ高い特異性をもって検出できるテストを開発す
るという目的に基づいたものである。
【0021】今般、驚くべきことに、C−100−3の
ORF領域および/またはHCVコア領域のアミノ末端
領域の区域からのある種のポリペプチドがHCV−特異
的抗体の検出に特に適していること、そして従来のペプ
チドに比べて感度が顕著に増大すると共に望ましくない
誤った陽性反応による干渉の受けやすさが著しく低下す
ることを見出した。
【0022】さらにまた、本発明によるペプチドを用い
た免疫化学的検出方法においては、高い抗原濃度、従っ
て高いエピトープ密度、が達成されることを見出した。 これは特に、干渉する異物が存在しないために、高度に
濃縮された患者検体の検査が可能な場合に可能である。
【0023】さらに、本発明によるペプチドが初期およ
び後期HCV抗体の免疫優性エピトープを有し、従って
縦断的検査(longitudinal invest
igation)の特に有利に用いることができるとい
うことも全く驚くべきことであった。
【0024】従って、本発明はHCV感染に対する抗体
と特異的に反応するペプチドまたはペプチド混合物、C
−100−3のORF領域および/またはアミノ−末端
HCVコア領域の一部を含むそれらのアミノ酸配列に関
する。
【0025】ペプチドおよびポリペプチドという用語は
、本発明の範囲において、約80AA以上のペプチドに
等しいものとして用いられる。
【0026】本発明によるペプチドは好ましくは、C−
100−3として記されるHCVゲノムセクションのA
A 121〜AA 175(式I)およびAA 337
〜AA363(式II)のアミノ酸配列より成り、以下
の配列を有している:
【0027】
【化11】
【0028】好ましいペプチドは次のとおりである:

化12】
【0029】
【化13】
【0030】特に式Iのカルボキシル−およびアミノ−
末端領域からの配列は、HCV感染の後期抗体検出に有
益であることがわかった(例えばペプチド4081、4
056、4055および次の4060):
【0031】
【化14】 驚くべきことに、式IIのアミノ酸またはその一部を含
む、C−100−3のORF領域のカルボキシル−末端
領域(例えば4091)は、後期抗体の検出に特に適し
ていることが分った。
【0032】さらにまた、式Iの中央領域は抗−HCV
の初期確認に関係している。この関連で好ましいのは前
記ポリペプチド4071および4072、およびペプチ
ド4054、4053および4052である。
【0033】さらにまた、三つのエピトープが式Iのペ
プチドにおいてつきとめられたが、そのうちの一つ(S
)は後期抗体を認識し、そして他方(F1およびF2)
は初期抗体を認識する。好ましいペプチドの例は以下の
アミノ酸配列のうちの一つを有している:AAa1−D
REVLYR−BAb1  (S)AAa2−QHLP
YIE−BAb2  (F1)AAa3−KQKALG
L−BAb3  (F2)式中AAおよびBAは任意の
所望のアミノ酸であり、またa1〜a3およびb1〜b
3は、各々相互にの独立的に、0より大きい、または0
に等しい整数である。
【0034】アミノ−末端配列を式Iのカルボキシル−
末端アミノ酸配列および式IIの配列と共に選ぶのが有
利である。約130〜160の式Iの中央アミノ酸配列
はそれらとは別個に用いることができる。
【0035】さらに、本発明によるペプチドは、アミノ
−末端HCVコア領域の一部、好ましくはコアとして記
されるHCVゲノムセクションのAA 1〜AA 35
のアミノ酸配列より成り、次の配列を有する:MSTN
PKPQRKTKRNTNRRPQDVKFPGGGQ
IVGGVYIII
【0036】
【化15】
【0037】ペプチドSP 10およびSP 23が特
に好ましい。
【0038】コア領域の本発明ペプチドを用いれば、感
染の急性期からの初期抗体と後期抗体との両者を確認す
ることができるが、これによってこれらペプチドに基づ
く検出感度は従来技術に比べ相当向上する。もう一つの
利点はペプチドの高特異性であり、これによって一般に
、誤った陽性反応を示す検体数は少くなる。
【0039】一般的に、初期および後期HCV抗体に特
異的なペプチド、連結ペプチドまたはペプチド混合物を
用いるのが有利である。何故ならば、両タイプの結合部
位があるので感染初期からの検体と感染後期からの検体
との両者を確認できるからである。さらにまた、HCV
−特異的IgGおよび/またはIgM抗体による血清転
化を信頼性よく確認でき、また一般に陽性および陰性検
体を、極めて高い正確さをもって弁別することができる
。さらに、一般的に、遺伝子工学によるタンパク質調製
に必要な発現系、あるいはウイルス増殖のためには不可
避である他の宿主細胞汚染による干渉もない。さらに一
般に、ヒト起源の血清、クエン酸加、ヘパリン加または
EDTA血漿中のHCV−特異的抗体の信頼し得る測定
が保証され、また検体を約56℃で約60分間不活性化
すれば一般に誤った陽性結果を与えることはない。最後
に、本発明によるこれらペプチドを用いて調製された特
異的抗体を用いれば、細胞不含患者血中の対応抗原の免
疫化学的測定によって診断ギャップをさらにうめること
ができる。
【0040】本発明の主題によれば、好ましくは、回復
期のまた慢性感染患者からのHCV−特異的抗体および
/または感染急性期からのHCV抗体を確認する一連の
新規ペプチドが記載され、また無差別ではあるが極めて
鋭敏にかつ干渉をほとんど受けることなく抗−HCV抗
体を検出するためのスクリーニングテストの基礎として
適当なポリペプチドおよびポリペプチド混合物が記載さ
れている。
【0041】さらに、本発明は、C−100−3のOR
F領域またはコア領域の前述のペプチドの少くとも一つ
に対してバイオスペシフィック(biospecifi
c)アフィニティを有する抗体に関する。
【0042】細胞不含患者血中の対応抗原を本発明によ
る抗体で免疫化学的に測定することにより内生抗体が出
現する前であってもHCVの存在を確認することができ
る。
【0043】さらに本発明は、本発明によるペプチドを
抗原として用いたHCV抗体を検出および/または測定
するための免疫化学的方法に関する。
【0044】さらに本発明は、各場合について、初期抗
体に対して特異的に反応する一以上のペプチドと後期抗
体に対して特異的に反応する一以上のペプチドとを別々
の混合物として検体と反応させることより成る、感染初
期と後期の鑑別診断方法に関する。
【0045】さらに本発明は、前記ペプチドを哺乳動物
、特にヒト、において産生させるのに用いることに関す
る。
【0046】さらに本発明は、前述の抗体を診断および
治療目的に用いることに関する。
【0047】従って本発明は、本発明の抗体またはペプ
チドの少くとも一つを単独でまたは他のペプチドまたは
抗体と共に含む剤に関する。
【0048】前記免疫反応性ペプチドは合成または遺伝
子工学により、好ましくは当業者に知られた方法による
合成により製造できる。ペプチドの化学合成は例えばB
ARANI,G.およびMERRIFIELD,R.B
.が“The Peptides, Analysis
, Synthesis and Biology”,
 Vol. 2, Academic Press 1
980,ed. Erhard Gross, Joh
annes Meyenhoferに記載しているとお
り、特にポリペプチドとして、またはオーバーラップま
たは非オーバーラップアミノ酸配列を有するいくつかの
小ペプチドの混合物として行うことができる。
【0049】遺伝子工学により製造されたポリペプチド
はその融合部分が後で除去されてしまう融合タンパク質
を含む。さらに、適切な場合には例えばグリコシル化、
アセチル化またはホスホリル化により修飾されたポリペ
プチドが包含される。
【0050】これらのアミノ酸配列はポリペプチドとし
ておよびオーバーラップまたは非オーバーラップアミノ
酸配列を有するいくつかの小ペプチドの混合物として合
成することができる。
【0051】さらにまた、個々のペプチドの混合物の方
が、前記構造の単一ペプチドよりも、免疫化学的抗−H
CV検出にとって良い診断特性を有することがあること
も見出した。C−100−3のORF領域およびコア領
域のペプチドの混合物を用いるのが特に有利である。
【0052】従って本発明は、さらに、本発明ペプチド
の一以上を含むペプチドの混合物に関する。
【0053】別の態様においては、二以上の前記ペプチ
ド、好ましくは2〜10、特に2〜4個のペプチドをブ
リッジを用いまたは用いずに連結する。それらペプチド
の長さは好ましくは6〜15個のアミノ酸である。二以
上のペプチドのポリマー体を当業者に知られた方法によ
り製造しそして担体例えばタンパク質またはラテックス
粒子に結合することさえもできる。すなわち、担体また
はブリッジとして特に適しているのは例えばヒト血清ア
ルブミンおよび/またはポリリジンである。それらペプ
チドを1〜40、好ましくは1〜20、特に1〜10個
のアミノ酸で延長することにより修飾することも同じく
可能である。付加的領域および構造は、ペプチド全体の
物理化学的挙動に対し有益な効果をもつことがあるが、
ペプチドまたはその部分の免疫反応性は維持されるべき
である。
【0054】従って本発明はさらにブリッジを用いてま
たは用いないで相互に連結され、あるいは担体に結合さ
れ得るペプチドに関する。
【0055】このタイプの修飾は、一般的に、固相への
受動吸着または共有結合特性を有益に変え、カプリング
方法に有利な効果を有し、あるいは該ペプチドに対する
ポリクローナルまたはモノクローナル抗体を産生させる
場合に抗原としてより強力に働く。
【0056】すなわち例えば本発明はさらに次式AAn
−QRKTKRNTNRRPQDVK−BAm(式中A
AおよびBAは任意の所望のアミノ酸であり、そしてn
およびmは各々相互に独立的に0〜約60、特に1〜4
0の整数である)で示されるペプチドに関する。
【0057】しばしば、様々な方法で、例えばペプチド
を相互にまたは担体に連結させるために一以上のアミノ
酸、好ましくはシステインをアミノ−末端またはカルボ
キシル−末端に結合することにより、チオグリコール酸
アミド化により、例えばアンモニウムまたはメチルアミ
ンなどでカルボキシル−末端アミド化することにより、
ペプチドを誘導体化するのが有利である。このタイプの
修飾はポリペプチド上の正味荷電を変えそしてペプチド
の物理化学的特性を改善しあるいは固体担体、担体タン
パク質または別のペプチドへのペプチドの共有結合を容
易にすることがある。さらに当業者は、本発明ペプチド
がそれら自体の間であるいはそれら自体を用いて遺伝子
工学または合成により複数の免疫関連エピトープが一つ
のペプチド上に局在するように調製され得ることも知っ
ている。
【0058】すなわち、本発明はさらに一以上のアミノ
酸の置換、付加または欠失により修飾された本発明によ
るアミノ酸配列を有するペプチドに関する。
【0059】一般に、このタイプの修飾はペプチドの免
疫反応性を直接変化させることはないが、ペプチドの免
疫学的性質を向上させることは完全に可能である。すな
わち、例えば、メチオニンは自然酸化しやすいが、これ
はノルロイシン置換によりポリペプチドの抗原特性を本
質的に変えることなく防ぐことができる。
【0060】当業者は、所与のアミノ酸配列を様々な利
点を伴い得る広範にわたる様々な改変例えば欠失、挿入
または置換に付すことができることを知っている。この
タイプの修飾は例えばGly、Ala;Val、Ile
、Leu;Asp、Glu;Asn、Gln;Ser、
Thr;Lys、Arg;Phe、Tyr;Ala、S
er;Ala、Thr;Ala、Val;Ala、Pr
o;Ala、Glu;Leu、Gln;Gly、Phe
;Ile、SerおよびIle、Metなどの組合せに
関する。
【0061】同じく、ポリペプチドの吸着特性を約2〜
20個の疎水性アミノ酸より成る疎水性配列、例えばP
he Ala Phe Ala Pheなどの付加の形
で向上させることも有利なことがある。
【0062】さらに本発明は、本発明ペプチドの少なく
とも一つをコードするDNA配列に関する。
【0063】さらに本発明は、その特異的部分において
本発明によるDNA配列の少なくとも一つと相補的であ
る少なくとも一つの核酸プローブが用いられるハイブリ
ダイゼーション反応を特異的段階として用いるHCVの
検出および/または測定のための分析方法に関する。免
疫化学的検出は一般に均一(溶液中)または不均一(固
相使用)方法として抗原および/または抗体の測定を可
能にする方法を含む。イムノアッセイとも称されるこれ
らの例は酵素イムノアッセイ(ELISAまたはEIA
)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、イムノフルオレ
センスアッセイ(IFA)、ラジオイムノプレシピテー
ションアッセイ(RIPA)または寒天ゲル拡散アッセ
イなどである。
【0064】これら数多くの極めて多様な方法は、特定
の態様ごとに、検出に用いたマーカーまたは測定原理(
例えば光度測定、放射性測定、視認、または凝集、散乱
光またはプレシピテーション挙動)、および固相につい
て相違している。当業者は結合および遊離検体抗体また
は抗原の分離は広く用いられてはいるが例えばいわゆる
均一アッセイでは絶対必要というわけではないことを知
っている。不均一イムノアッセイ、特に不均一ELIS
A法が好ましい。
【0065】同じく当業者は、“確認テスト(conf
irmatory test)”という用語が、ドット
(dot)法と称されるテストが名前により抗原の固定
の仕方を説明しているにすぎないのと同様、イムノアッ
セイの使用を説明しているにすぎないことを知っている
【0066】抗体検出においては、検体を記載のペプチ
ド配列とある時点で接触させて特定の方法の特定の段階
で抗原−抗体複合体を形成しあるいは競合および阻合テ
ストにあっては適当な標識試薬の添加によりその形成を
防ぐことが免疫化学的検出方法の前提要件である。
【0067】直接法では、抗体を固相に結合したペプチ
ドと、あるいは標識されたペプチドと、あるいは両者と
接触させることができ、基本となる方法が、1−、2−
または多−段階法として、同一のまたは異なるペプチド
(またはペプチド混合物)を固相上におよび検出用液状
試薬としておよび特異的ないわゆる捕獲抗体(例えば抗
IgM)またはアフィニティー試薬(例えばプロテイン
A)との組合せで用いた免疫測定テストデザイン(二重
抗原サンドイッチ)または第二抗体テストの原理に基づ
くかどうかは重要でない。
【0068】ペプチドは固相に対して、共有結合的に、
吸着により、または特異的抗体または同様のアフィニテ
ィー法を用いて、例えばビオチン/アビジン複合体を介
して、しかし好ましくは吸着により結合させることがで
きる。
【0069】固相用担体材料として適しているのはプラ
スチック例えばポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリア
ミドおよびその他の合成ポリマー、天然ポリマー例えば
セルロースおよび誘導体化された天然ポリマー例えばセ
ルロースアセテートおよびニトロセルロース、およびガ
ラス(特にガラス繊維など)などである。ポリスチレン
が担体材料として適している。
【0070】担体はビーズ、ロッド、チューブおよびマ
イクロタイター(microtiter)プレートの形
態、あるいは懸濁液例えばラテックス粒子の形態とする
ことができる。シート様構造物、例えば紙片、小プレー
トおよび膜も同じく適している。担体表面は水性溶液に
対して透過性があるもの、ないものいずれであってもよ
い、
【0071】好ましい担体はビーズ、チューブ、ウ
エル、微粒子、紙片および膜である。特に好ましい担体
はマイクロタイタープレート、ラテックス粒子、ポリス
チレンビーズまたは磁力に従いやすい粒子である。
【0072】担体をコーティングするためのペプチド濃
度は一般に約0.01〜20μg/ml、好ましくは0
.01〜10μg/ml、特に好ましくは2〜10μg
/mlである。その高純度および強度の抗原性により、
例えば0.01〜2.0μg/ml、好ましくは0.1
〜0.5μg/mlという少量の使用を可能にする合成
により製造されたポリペプチドを用いるのが特に有利で
ある。担体の結合能は、特にポリスチレンを用いる場合
、一般的に飽和してしまうことはないので通常、複数の
異なるポリペプチド、殊に2〜5種、特に3〜4種の異
なるポリペプチドでコートすることができるが、このこ
とは特に有利である。
【0073】ペプチドを検出のための標識誘導体として
用いる場合には、適切なカップリング法は当業者に知ら
れたすべてのものである。さらにまた、多段階法例えば
、抗体が標識を有している予め形成されたペプチド−抗
体複合体、高アフィニティー系例えばビオチン/アビジ
ン(これらの反応剤の一方の標識)などをアレンジする
こともできる。
【0074】使用できるマーカー例は放射性同位元素、
蛍光または化学発光色素である。さらに、例えば発色原
、発光原または蛍光原基質系により、または第1酵素に
より活性化される第2酵素を用いたその後の増幅系によ
り検出される酵素をマーカーとして用いることもできる
【0075】マーカーとして好ましく用いられるのは酵
素、特にアルカリ性ホスファターゼおよび/または西洋
ワサビペルオキシダーゼまたは化学発光原例えばアクリ
ジニウムエステルである。
【0076】標識は、前記マーカーについて従来技術に
記載されている方法により行われる。
【0077】抗体をペルオキシダーゼで標識する場合は
NAKANE et al., 1974, J. H
istochem. Cytochem. 22, 1
084〜1090の過沃素酸塩法を用いることができ、
またはパートナーをヘテロ二官能性試薬により連結する
ISHIKAWA et al. 1983, J. 
Immunoassey 4, 209〜327の方法
を用いることができる。
【0078】これらの方法のほかに、ペプチドを、ペプ
チド−特異的抗体により誘発された物理化学的変化例え
ば沈殿、凝集または光散乱などを自動的にまたは視覚的
に測定するために、適当な表面例えばラテックスまたは
赤血球の感作に用いることもできる。さらにペプチドを
誘導体化することなく前述の方法と同様これら測定原理
の阻害に用いることができることも知られている。
【0079】本発明によるペプチドまたはそれらの誘導
体を用いて調製されたポリクローナルまたはモノクロー
ナル抗体を用いる免疫診断法を抗原検出に用いることが
できる。この検出法に適した態様は当業者に知られてい
て、特定の段階で抗体−抗原複合体を形成するか、また
は競合法において標識抗原の添加により複合体形成を阻
害することより成る。
【0080】抗原テストを確立するための固相、マーカ
ーまたは測定プリンシプルとして適しているのは相当す
る抗体測定について記載されているすべての可能性であ
るが、競合原理および二重抗体サンドイッチ法が免疫化
学的方法として特に好ましい。この脈絡においては、方
法が1−、2−または3−段階法として設計されるかど
うかは重要でない。すなわち多段階法は、未標識検出抗
体であってそれらに対する適切に標識された別の抗体を
用いて測定されるものを使用して行うことができる。例
えば血清アルブミンまたはスカシガイヘモシアニンにカ
ップリングさせることによって可能であるが(B. S
. Schaffhausen, Hybridoma
 Technologie, the Bioscie
nces and Medicine, ed. T.
 A. Springer, Plenum Pres
s NY, London, 1985)、ペプチドを
それらの免疫原性が改善されるように修飾しておくこと
は抗体の産生(raising)に有利である。
【0081】最後に、本発明はさらに固相および乾燥状
態で一部あるいは全部の必要試薬を含む免疫診断要素を
用いる場合にも適用でき、そしてこの場合にも本発明の
新規ペプチドは固相側または検出試薬中またはその両方
に含まれそして抗体測定、抗原検出またはその他の被分
析物質(analyte)との組合せが行われる。
【0082】本発明の新規ペプチドの予想外の利点の一
つは、それらによってHCV抗体の信頼性ある測定が可
能となる点である。さらにこれらのペプチドを用いれば
急性感染期からの初期抗体も確認されるが、これにより
これらペプチドに基づく検出感度が従来技術に比べ相当
に向上し、さらにはこれら抗体タイプ(初期または後期
抗体)に対する適宜の結合部位を有するペプチドを二つ
の異なるテスト方法に相互に別々に用いれば一方におけ
る急性期と他方における慢性または回復期との間の鑑別
が可能となる。最後に、本発明によって得られるもう一
つの利点は本発明のペプチドの特異性が高い点であり、
これによって誤って陽性反応を示す検体数は最小に抑え
られることになる。
【0083】一方においては献血センターにおけるウイ
ルス安全対策上、そして他方においてはコスト上の理由
から、いわゆる組合せテストが開発されそして1989
年来利用可能となっているが、これにより抗−HIV 
1および/または抗−HIV2の同時非鑑別検出ができ
る(K. Koerner et al., Lab.
 Med. 14, 159〜161, 1990)こ
の開発が可能となったのは、それら二つのHIVサブタ
イプが相互に大きな類似性を示しさらにそれらが同じウ
イルスクラスに属するためである。すなわち、かかる抗
−HIV 1/2組合せテストにおける抗−HIV 1
測定も抗−HIV 1とHIV 2抗原との交叉反応に
基づいている(M. Busch et al., T
ransfusion 30/2, 184〜187,
 1990)が、同じくやはり逆に抗−HIV2検出は
抗−HIV 2およびHIV 1抗原の間で生じる反応
によって高められる。これに基づいて、二つの抗体特異
性を有する組合せ検出の確立は、関連のあるまたは構造
類似の抗原を用いる場合には相対的に簡単であることが
わかる。非A非B肝炎の病原体、いわゆる肝炎Cウイル
ス(HCV)の検出は本発明による抗−HCV測定の確
立のための必要条件であった。それに伴ってスクリーニ
ングテストの性能面では改良されるが、最新の抗−HC
Vテストについても、一方において抗−HIV組合せテ
ストおよび他方において抗−HCV個別テストによる個
々の供血者の検査には相当な努力と相当な付加的コスト
が伴うという問題が生じる。
【0084】抗−HCV測定についての今日までのすべ
ての商業ベースの態様および大部分の抗−HIV組合せ
テストは遺伝子工学によるHCVまたはHIVポリペプ
チドに基づいている。しかしながら、やはり今日にいた
るも、HCV(フラボウイルス)およびHIV(レトロ
ウイルス)の場合のように異なるウイルスクラス関係が
存在することから、類似抗原を使用できないときは複数
の異なる抗原を含む唯一のテスト混合物中の複数の異な
る抗体特異性を一回の免疫化学的検出で同時に測定する
ことには成功を収めていない。本発明の意味において、
異なる抗体特異性とは、相互の交叉反応性が極めて低い
か全くない抗体を意味する。複数のウイルス抗原に対す
る全部で三つの抗体特異性を検出するためのこのタイプ
のテストは、感度の点でもまた相互に干渉しあう相互作
用の結果干渉の受けやすさ(特異性)の点でも、特定の
個別のテストの対応特性よりも劣る傾向にあるとされて
いた。
【0085】今般驚くべきことに、それぞれ異なる病原
体の異なるエピトープを担体に固定すればそれぞれ異な
る病原体に対する複数の異なる抗体または異なる抗体特
異性を単一テストで免疫化学的に検出できることも見出
された。
【0086】さらにまた、本発明方法により認められる
感度は少なくとも個別テストの感度には相当する。すな
わち、例えば、本発明方法の場合に抗−HIV1/2お
よび抗−HCVについて測定される感度特徴は少なくと
も個別テストのそれらに相当する。
【0087】従って、望ましくない誤った陽性反応によ
る干渉の受けやすさが本発明方法により低下するという
ことも全く驚くべきことであった。すなわち、例えば本
発明による抗−HIV/抗−HCVの特異性をテストし
たところ、得られた特異性は二つの個別テストの全体に
よって与えられるものよりも高かった。その結果、間違
って捨てられる供血数は全体として減少させることがで
きる。
【0088】従って本発明はさらに、特定の病原体の一
以上のエピトープを担体に固定しそして該病原体の検出
および/または測定を単一のテストで行うことより成る
、それぞれ異なる病原体に対する複数の異なる抗体特異
性を検出および/または測定するための免疫化学的方法
にも関する。
【0089】ある種の課題、例えば縦断的検査のために
は、異なる病原体の非鑑別同時測定を行うのが望ましい
ことがある。これは、様々な抗体間の区別をすることな
くイエスの応答またはノーの応答(すべての抗体特異性
について陰性)だけが得られることを意味する。
【0090】さらに、適切な場合には同時抗体検出の鑑
別測定も望ましい。これは、本発明の範囲内において、
例えば免疫測定テストにあっては、異なるウイルス特異
的標識を有する抗原、例えばペルオキシダーゼを有する
HIV 1抗原、アルカリ性ホスファターゼを有するH
IV 2抗原およびβ−ガラクトシダーゼを有するHC
V抗原を用いることにより、直接可能である。次に、同
時結合した抗体特異性を順次または同時に測定すること
は、異なる酵素基質を用いることにより可能である。
【0091】別の形の鑑別法は、一つの抗体特異性を対
応抗原を特異的に検体に添加することにより阻害するこ
とである。
【0092】すなわち本発明はさらに、検出および/ま
たは測定が鑑別的または非鑑別的に、好ましくは非鑑別
的に、行われる、異なる抗体特異性を同時検出および/
または同時測定するための免疫化学的方法に関する。
【0093】本発明による異なる病原体は、異なる特異
性を有する抗体および一般に極めて低いまたはゼロの交
叉反応性の対象となっている病原体を意味する。これら
の例は、HIV 1+2、HCV、HTLV I+II
、HBVまたはトレポネーマ・パリダム(Trepon
ema pallidum)、好ましくはHIVおよび
HCVである。
【0094】対応抗体に対する高密度または高濃度の結
合部位(エピトープ)を有する前記病原体の、特にHI
V 1、HIV 2およびHCVの、抗原を担体に固定
するのが特に有利である。このようにすれば、例えば、
血清転化を確認でき、一般に高い正確さをもって陽性お
よび陰性検体を弁別でき、遺伝子工学によるタンパク質
調製に必要な発現系による干渉は一般に起こり得ず、ウ
イルス増殖上不可避である他の宿主細胞汚染は一般には
存在せず、ヒト起源の血清、クエン酸加、ヘパリン加お
よびEDTA血漿における異なる特異性を有するHIV
−およびHCV−特異的抗体の一般に信頼し得る測定が
保証され、また56℃で60分間検体を不活性化させれ
ば誤った陽性結果を生じることはない。
【0095】好ましいものとして用いられるのは(特に
HIV 1および/またはHIV 2およびHCVの)
ポリペプチド(それらは高感度抗HIV/抗−HCV検
出に適している)、そしてさらに、組合せ抗体検出のス
クリーニングテストの基礎として適したポリペプチド混
合物より成る単一エピトープおよび/またはそれらの組
合せである。
【0096】すなわち、本発明はHIV 1および/ま
たはHIV 2およびHCVのポリペプチド混合物にも
関する。
【0097】以下のポリペプチドが特に好ましい:1.
HIV 1  (Ratner et al., Na
ture 1985, 313, 277〜284のナ
ンバリングシステム): IV  トランスメンブレンタンパク質(gp 41)
:AA 580−AA 630 V   エンベロープタンパク質    (gp 12
0):AA 490−AA 540 VI  コアタンパク質              
(p 24):AA 240−AA 390 2.HIV 2  (Gyader et al., 
Nature 1987, 326, 662〜669
のナンバリングシステム): VII   トランスメンブレンタンパク質(gp 3
6):AA 570−AA 620 VIII  エンベロープタンパク質     (gp
 110):AA480−AA 530 IX    コアタンパク質            
   (p 26):AA 230−AA 380 3.HCV(WO 89/04669およびWO 90
/11089のナンバリングシステム): X     非構造タンパク質4(NSP 4):AA
 121−AA 175XI    非構造タンパク質
3(NSP 3):AA 1−AA 265XII  
 構造タンパク質     (コア):AA 1−AA
  80
【0098】(特に非鑑別抗−HIV/抗−H
CVスクリーニングテストにとって)特に好ましいのは
前記ポリペプチドの混合物であり、その一部を例示とし
て記すが、考えられる可能性をそれらに限定するもので
はない: XIII  gp 41 HIV 1 gp 36 HIV 2 NSP 3 HCV XIV   gp 41 HIV 1 gp 36 HIV 2 NSP 4 HCV コア HCV XV    gp 41 HIV 1 gp 36 HIV 2 NSP 3 HCV NSP 4 HCV コア HCV XVI   gp 41 HIV 1 p 24 HIV 1 gp 36 HIV 2 NSP 3 HCV コア HCV または XVII  gp 41 HIV 1 p 24 HIV 1 gp 36 HIV 2 p 24 HIV 2 NSP 3 HCV NSP 4 HCV コア
【0099】一般に前記ペプチド混合物を用いれば診断
用途に対するよりよい免疫学的性質が得られる。
【0100】HIV 1、HIV 2およびHCVの以
下のペプチドは特に適していることが判明した:
【化1
6】
【0101】同様に、HIV 1、HIV 2またはH
CVの異なるタンパク質領域からのさらなるペプチドも
、これらのポリペプチドに免疫関連がある限り、一体化
することができる。逆に、例えばHIV 1およびHC
Vペプチドの混合物を用いて抗−HIV 1/抗−HC
Vだけを同時測定するが例えば抗−HBV/抗−HIV
1/抗−HCVは測定しないために、対応ペプチドを省
くことにより非鑑別検出において特定の抗体を排除する
ことも、例えば疫学的課題の上からは、有利なこともあ
る。さらに、HCVとは同一でないペプチド、例えばま
さにHIVを、HCVペプチドについて前述した方法を
同様にして誘導体化と修飾することもできる。
【0102】本発明方法の大きな利点の一つは、異なる
病原体に対する複数の抗体を単一のテストで検出ができ
、しかもなお個別テストで達成し得るのと同じ高さの特
異性または感度が達成される点である。
【0103】下記の実施例は本発明の諸態様を記載した
ものであるが、本発明をそれらに限定するものではない
【0104】実施例1 ペプチド溶液の調製、およびこれらペプチドまたはペプ
チド混合物によるマイクロタイタープレートのコーティ
ング 1〜10mg/mlのペプチドを含む蒸留水中の50%
酢酸中の本発明ペプチド貯蔵溶液から0.10M重炭酸
ナトリウム(pH9.6)中の連続2倍希釈液を調製し
た、すなわちペプチド濃度が50、20、12.5、6
.25、3.12、1.56、0.78、0.39、0
.2、0.1、0.05および0.01μg/mlであ
る一連の希釈液を得た。個別ペプチドの混合物について
も手順は同様とし、0.1M重炭酸ナトリウムに希釈す
ることにより、前述の通りの全体的最終濃度ではあるが
いくつかのペプチドの混合物の場合にあってはそれらを
等濃度で(1:1混合物の場合)または相互に対し様々
な割合で含むものを得るために、前記貯蔵溶液を付加的
に例えば10:1または1:4というように様々な割合
で混合した。
【0105】それぞれについて、100μlの希釈液を
マイクロタイタープレート、タイプB(Nunc.Ro
skilde、デンマーク、により供給されたもの)の
16ウエルに入れた。希釈液を入れたテストプレートを
20℃で18時間放置し、次いでウエル内の溶液を吸引
により除去し、そしてそれらウエルをリン酸緩衝生理学
的食塩水(PBS、pH7.4)中の10g/リットル
牛血清アルブミンの溶液300μlを用いて充填および
吸引除去により3〜4回洗浄し、そしてそれらテストプ
レートを次いでシリカゲル上、20℃で乾燥した。
【0106】実施例2 IgGクラスのヒト免疫グロブリン(h−IgG)に対
するペルオキシダーゼ標識抗体、および検出用TMB基
質の調製 KOEHLERおよびMILSTEINのモノクローナ
ル抗体調製法(Nature  256, 495, 
1975)によりh−IgGに対する抗体を調製し、同
じ抗原特異性を有する異なるモノクローナル抗体をST
AEHLI et al. (J. of Immun
ological Methods  32、 297
〜304、 1980)により記載された方法により確
認した。ゲルクロマトグラフィーおよびリン酸緩衝食塩
水(PBS、pH7.4)に対する透析による精製後、
モノクローナル抗体画分含有プール(タンパク質4mg
/ml)を次いでTANAMORI etal.(J.
 Immunol. Meth. 62、 123〜1
31、1983)により記載されている方法によりN−
ガンマ−マレイミドブチリルオキシスクシンイミド(G
MBS)(Behring Diagnostics社
より入手)と反応させた。
【0107】塩酸2−イミノチオラン(Sigma社に
より供給された。カタログ番号I 6256)をKIN
G et al. (Biochem. 17、 14
99〜1506、 1978)により記載された方法に
より、西洋ワサビペルオキシダーゼ(POD)(Boe
hringer Mannheim社より入手。カタロ
グ番号413470)と反応させた。IgG−POD接
合体はGMBS−IgG接合体とイミノチオラン−PO
D接合体からTANAMORI et al. (su
pra)により記載された方法により調製した。
【0108】得られたIgG−POD接合体溶液のタン
パク質含量は360μg/mlであった。POD対Ig
G比は2.8として測定された。その溶液を次に、50
ml/リットル牛胎児血清(FCS)、5g/リットル
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート
(RTween20)のPBS溶液を用いて500ng
/ml IgG−PODまで希釈しそして抗−IgG/
POD接合体と呼んだ。ELISAに用いるために、次
に0.5% RTween20を含有するtris緩衝
液(pH7.4)への希釈を(1:100〜1:20,
000希釈範囲で)様々に行って、0.1M2−アミノ
−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオー
ル(tris)、0.1M塩化ナトリウム(NaCl)
および0.1% RTween(pH8.4)を含む接
合体緩衝液中で均一に1:26最終希釈液を調製した。 従来技術に従って調製されたウサギポリクローナル抗体
は使用の為に同じく1+25の希釈液が得られるように
調節した。
【0109】抗−IgG/POD接合体の検出には、二
つの貯蔵溶液から調製された過酸化水素およびテトラメ
チルベンチジン(TMB)を含む基質調製物または基質
系を用いた。
【0110】貯蔵溶液1:二塩酸TMBを撹拌しながら
、5g/リットル、すなわち16mmol/リットル濃
度で二重蒸留水に溶解しそして5規定塩酸でpH1.5
に調節した。ペニシリンGをこの溶液に撹拌しながら2
00mg/リットル、すなわち0.56mmol/リッ
トルの最終濃度として添加した。
【0111】貯蔵溶液2:1.4mlの氷酢酸、1.5
mlの1規定NaOHおよび、250mgすなわち3m
molのH2O2(尿素/過酸化水素アダクトとして)
を900mlの二重蒸留水に添加した。溶解完了後、そ
の混合物を二重蒸留水で1リットルとした。
【0112】TMB基質調製物:1容量部の貯蔵溶液1
と10容量部の貯蔵溶液2とを混合した。
【0113】実施例3 従来技術 例として用いたのは市販のELISAテストキット(H
P 1)であるが、このキットではWO 89/046
69に記載されそして遺伝子工学により酵母で調製され
るC−100−3構築物が抗原として用いられている。 ヒトの血清および血漿を検査するための手順は製造元の
包装への差し込みに示されたものとした。例えば検体希
釈は1:11とし、血清のインキュベーションは1時間
行い、抗ヒトIgG/POD接合体のインキュベーショ
ンは1時間行い、そしてO−フェニレンジアミン(OP
D)を基質とする酵素基質系を用い、492nmで光度
測定を行い、そして限界を設定した(0.40Eの閾値
を陰性コントロールの平均値に加える)。
【0114】C−100構築物のほかにコア領域および
NSP3領域(C33C)からの付加的エピトープを含
むもう一つの市販のELISA(HP 2)に対して全
く同様の手順を用いた。すなわち、ヒトの検体の検査に
オリジナルテストキットを前述の如く製造元により説明
された手順に関するすべての説明を順守して用いた。
【0115】これに対し、前記二種類の市販品を用いて
チンパンジーの血清または血漿中のHCV−特異的抗体
を測定するための手順ではヒトIgGに対するウサギで
調製されたポリクローナル抗体を検出に用いた。このた
めに、ウサギ抗血清のIgG画分を実施例2に記載のと
おり精製し、透析しそしてペルオキシターゼ(POD)
で標識した。予備テストで確認されたヒトIgGに対す
る抗体の交叉反応をチンパンジーIgGに信頼性よく適
応させる(fashion over)ために、その最
終濃度をモノクローナル抗−IgG/POD接合体濃度
の4倍に調節した。
【0116】すべてのチンパンジーの初期値が高い値を
示したので表14〜16に記載の如く限界設定を改める
必要があった(表14〜16参照)。
【0117】HIV 1およびHIV 2抗体の非鑑別
測定のための比較用抗−HIV 1+2組合せテストは
、合成的に調製されたHIV 1およびHIV 2のペ
プチドに基づく市販品(HP 3)である。このテスト
の手順も製造元の包装への差し込みのそれとしたところ
、例えば検体希釈は1:2とし、血清のインキュベーシ
ョンは30分間とし、接合体(抗−ヒトIgG/POD
)のインキュベーションは30分間とし、そしてテトラ
メチルベンチジン(TMB)を基質とする酵素基質系を
用い、450nmで光度測定を行い、そして限界を設定
した(0.250の閾値を陰性コントロールの平均値に
加えた)。
【0118】実施例4 本発明によるペプチドを用いたELISAによるHCV
に対する免疫グロブリンクラスGのヒト抗体の測定ペプ
チドまたはペプチド混合物を用いて前述の如くコーティ
ングされたマイクロタイタープレートのウエル中、0.
3M tris、0.3M NaCl、20%ボビセリ
ンおよび0.1% RTween20を含む検体緩衝液
50μlに50μlの血清または血漿を添加した。37
℃で30分間インキュベーション後、ウエル内容物を吸
引除去し、そしてそれらウエルをPBS中に1g/リッ
トル RTween20を含有する洗浄用緩衝液で5回
洗浄した。次に最終希釈液中の接合体100μlを、好
ましくはtris、0.5%Tween20中の1:3
000の予備的希釈液、および接合体緩衝液中の1:2
6の最終希釈液を用いて、ウエルに添加した。37℃で
30分間インキュベーション後、ウエル内容物を吸引除
去しそして再び5回洗浄した。次に100μlのTMB
基質調製物を各ウエルに加え、20〜22℃で30分間
インキュベートし、そしてインキュベーションを100
μlの1規定硫酸の添加により止めた。着色溶液の吸光
度をPBSブランクを基準として用いて450nmの波
長で測定した(E450)。
【0119】0.10より高いE450を生じた検体は
抗−HCV陽性として分類し、E450が0.05〜0
.10の範囲であった検体は抗−HCV境界(マージナ
ル)として分類し、そして0.05より低いE450を
生じた検体は抗−HCV陰性として分類した。
【0120】表1は本発明ペプチド4083、および式
Iで示されるより小さな配列の混合物を用いたヒトの検
体についての実施例1、2および4に記載された測定か
ら得られた結果をまとめたものである。表2のデータも
同様にして本発明ペプチドSP 10を用いて得られた
ものであり、両方のELISAの結果をHP 1(実施
例3)のそれと比較してある。
【0121】表1 ペプチド4083を含むELISA、および固相上のよ
り小さなペプチドの混合物を用いてヒトの検体の抗−H
CVを測定した結果
【0122】
【表1】
【0123】1)  n=97検体は0.10Eの限界
において>25の割合となる≫2.5Eの吸光度を示し
た。
【0124】2)  n=94検体は>2.5Eの吸光
度を示した。それぞれわずか4および7検体の反応は比
較的弱かったが、E450値は0.8〜2.5(0.1
0Eの限界)であり依然としてどちらかというと強い反
応であった。
【0125】表2 固相上に新規ペプチドSP 10を含むELISAを用
いてヒトの検体の抗−HCVを測定した結果
【0126
【表2】
【0127】1)  n=142検体は0.1Eの限界
において≫25の割合となる>2.5Eの吸光度を示し
た;唯一の検体は1.2Eという値で比較的弱く反応し
たがそれでも市販ELISA(HP 1)よりも相当に
強い反応であった。
【0128】市販テスト(HP 1)で抗−HCV陽性
として分類されたすべての供試ヒト検体は同じく本発明
ペプチドに基づくすべてのELISAにより陽性である
ことが認められた。市販テスト(HP 1)の結果と極
めてよく一致するほか、ペプチドELISAにおける極
めて強度の信号形成も注目すべきである。同時に、健常
供血者の縦断的検査結果からテストの干渉の受けやすさ
が極めて低いことが明らかとなっている。すなわち、血
清および血漿の健常供血者をテストしたところ、本発明
ペプチドに対する非特異的結合は極微にすぎなかった、
換言すれば誤った陽性結果はほんのわずかにすぎなかっ
た。
【0129】表3は、実施例1、2および4による式(
I)で示されるより小さな(15アミノ酸)の使用に基
づくELISAを用いてヒトの検体をテストした際に得
られたさらなる結果を示す。それらペプチドがHCV抗
体のエピトープ規定に適していること、そしていくつか
のペプチドの混合物(好ましくは3〜6種のペプチドを
含有)としても抗−HCV測定に適していることは明ら
かである。
【0130】表3 実施例1による、マイクロタイタープレート表面上にお
ける15アミノ酸より成るより小さなペプチドとヒト抗
−HCV陽性検体とのELISAでの反応性;結果は4
50nmにおける吸光度(E450)として報告する(
−=0.10Eより低い陰性値)
【0131】
【表3】
【0132】本発明ペプチドの混合物を用いて得られた
反応性が示されている。このペプチドELISAにより
極めて強力な信号が形成されることから陽性および陰性
結果が信頼性をもって弁別されることは明らかである。 本発明による以下のペプチドまたはペプチド混合物を用
いても同様の結果が得られた。
【0133】4074/4081(各2μg/ml)4
074/4082(0.5および0.125μg/ml
)4060/4071/4081(各2μg/ml)、
約15AAより成るより小さなペプチドの混合物が十分
適していることがわかった: 4056/4055および4052(各0.5μg/m
l)。
【0134】本発明ペプチドのすべてについてテストし
た結果いずれの場合にも、検体反応性の地理的起源への
依存性は認められなかった。
【0135】実施例5 ELISA測定の至適化 様々に変えたELISA測定の可変パラメータは主に、
コーティングに用いたペプチド濃度、またはペプチド混
合物の場合にあってはそれらの全濃度および相互比であ
り、接合体濃度は1:3000および1:26希釈比で
一定とした。さらにコーティング濃度は一定として接合
体の予備的希釈率を変えた。いずれの可変変数も供血者
の血清および血漿のテストによる特異性について、およ
び陽性群における抗−HCV測定による感度について確
認した。さらにまた限界感度を抗−HCV−陽性検体の
連続希釈(抗−HCV−陰性血清中で1:2、1:4な
ど)による分析感度の形で測定しそして文献記載ペプチ
ドを用いて得られた結果に対すると全く同様にして市販
テストのデータと比較した。ヒトの検体について得られ
た結果を表4、5に例としてまとめる。
【0136】表4、5 ペプチドELISA(4083)および市販テストによ
る抗−HCV陽性血清および血漿の力価測定比較。比は
特定信号を限界値で割った商として報告されており、ま
た1よりも大きな値は陽性結果を示し、そして1より小
さな値は陰性結果を示す。
【0137】
【表4】
【0138】
【表5】
【0139】表4、5の結果から、血清力価測定の限界
感度によって測定される本発明ペプチドに基づくELI
SAの感度が比較のために同じ血清希釈比を用いてテス
トされた市販テストと少なくとも同程度に良いことは明
らかである。実際、多くの場合において、市販テスト(
HP 1)においてすでに何回も陰性反応を与えていた
希釈検体はこのペプチドELISAによればなおも有意
に陽性であると測定された。従って全体としては、本発
明ペプチドを用いることによりHCV抗体の検出限界が
向上するという結果が得られた。同じく新規ペプチドの
その他のペプチド濃度、ペプチド配列または混合物を用
いても同様の結果が得られた;例えば4083(0.2
5μg/ml) 4074/4081(各0.25μg/ml)4074
/4082(各0.5μg/ml)4074/4082
(0.5および0.125μg/ml)4060/40
82(各2μg/ml)
【0140】限界感度の測定の
ほか、至適系の場合には、非−HCV−特異的抗体およ
びその他の潜在的干渉要因によって特異性についても検
討した。その結果、本発明ペプチドを用いた抗−HCV
測定はHCVに対して特異的であり、かついずれの既知
の干渉、例えば他の抗体との交叉反応、熱失活による干
渉などを受けないことが明らかとなった。さらにこのこ
とは相対応して、感度を上げるべく均一に高血清濃度(
検体緩衝液中1:2希釈比)を用いた記載の他の新規ペ
プチドまたはペプチド混合物についてもあてはまるが、
それが可能であったのはペプチドの純度および固相上の
高い抗原密度によるものである。
【0141】本発明のもう一つのコアペプチドであるS
P 10とHP 1の比較を表6、7にまとめるが、こ
れからも本発明ペプチドが従来技術に比べ、この場合は
限界感度の向上すなわち分析感度の増大、を含む利点を
有していることは明らかである。表6、7中の四つの力
価測定は公表されているペプチドよりも2〜4倍も高い
感度で測定され、また市販テスト(HP 1)と比較し
た場合の倍率は8〜32にものぼった。
【0142】表6、7 コアペプチド(SP 10,2μg/ml)に基づくE
LISAの分析感度の従来技術との比較。このために、
陰性ヒト血清中の抗−HCV−陽性ヒト血清の連続希釈
液を調製し、そして本発明ペプチド(SP 10)に基
づくELISAによるテスト結果を市販HCV ELI
SA(HP1)および文献(OKAMOTO et a
l)の図2により免疫関連ありと記載されているペプチ
ドと比較した。 すべてのデータは吸光度(E450nm)を表わし、反
応性ありとされる結果には下線を施してある。
【0143】
【表6】
【0144】
【表7】
【0145】本発明によるもう一つのコアペプチド(S
P 23)の評価も同様の結果を与えた。表8に示され
た比較結果から、感度に関しSP 23がSP 10と
等価であること、および両方ペプチドが文献記載のペプ
チドよりも優れていることは明らかである。
【0146】文献類似のペプチドSP 12(AA 4
7−75)はOKAMOTO et al.により記載
されたペプチドとは厳密には対応しないが、中間配列(
SP 11、A 24−53,表8)についての結果か
ら、次の配列領域(AA 39−47)には免疫関連エ
ピトープは存在しないことは明らかであり、そしてSP
 11の極めて弱い反応性(なおも検出可能ではある)
はそこに含まれるカルボキシ末端領域(図3に示された
オーバーラップ領域AA 24−30)によるものとす
ることができる。
【0147】表8 本発明による2種類のペプチドおよび公表された配列(
AA 39−75,OKAMOTO et al.)と
新規構造物の間に位置するアミノ酸配列(SP 11,
AA 24−53,図3も参照されたし)のELISA
における免疫反応性の比較。すべてのデータは吸光度(
E450nm)を表わす。
【0148】
【表8】
【0149】感度に関するこの驚くべき利点は未希釈検
体のテストの際に特に明らかとなる。すなわち、表9に
示された11抗−HCV−陽性検体のうち11すべての
検体が本発明ペプチドと反応することがわかった。これ
に対し文献記載のペプチドの場合にはわずか6検体しか
陽性とならず、また市販テスト(HP 1)で陽性反応
示した例は全くなかった。両ペプチドと陽性反応する検
体に関し、本発明ペプチドの方が同じテスト条件下にお
いて有意により強く反応することが顕著であるが、この
ことは、特に陽性/陰性弁別に対し相当な利点を与える
【0150】表9 ペプチドELISA(SP 10 2μg/ml)の感
度と従来技術との比較。このために、選ばれた11個の
自然の(native)ヒト抗−HCV−陽性検体を本
発明ペプチドに基づくELISAでテストし、市販テス
ト(HP 1)と、および文献(OKAMOTO et
 al.)において図3により免疫関連ありとして記載
されているペプチドと比較した。すべてのデータは吸光
度(E450nm)を表わす。 抗−HCV−陽性検体HC 90−495もコントロー
ルとしてテストした。
【0151】
【表9】
【0152】コアペプチドを用いた力価測定(表6、7
)および予め選ばれた自然血清から導かれたこれらの結
果(表9)は市販血清パネル(ロット番号PHV 10
1およびロット番号PHV 201,Boston B
iomedica, 米国)に対するテスト結果により
確認された。
【0153】特に、いわゆる低力価抗−HCVパネルの
結果は表10、11にまとめ、そして混合力価抗−HC
Vパネルの結果は表12、13にまとめる。本発明によ
るコアペプチドを用いて得られたデータ結果を従来技術
としての市販テストを用いて得られたデータと比較する
【0154】表10、11 表10、11は15個の低力価で十分確認された抗−H
CV−陽性検体より成るパネルPHV 101の自然抗
−HCV−陽性検体について、ペプチドELISA(S
P 10,2μg/ml)の感度を従来技術と比較した
ものである(材料および比較テスト結果は Bosto
n Biomedica(米国)により上市されたもの
)。すべてのELISAデータは比の値、すなわち検体
吸光度のカットオフに対する比のである。<1.0の値
は陰性とし、また>1.0は陽性とする。
【0155】
【表10】
【0156】
【表11】
【0157】表10、11より、一つの例外(PHV 
01−03)はあるが、すべての抗−HCV−陽性検体
が新規ペプチドに対し正しい陽性反応を与えることは明
らかである。市販テストとの比較により、検体信号:カ
ットオフ比により表わされる信号強度は比較のためにテ
ストされるアッセイよりも本発明ペプチドを用いた場合
の方が著しく強いことが顕著であるが、このことは新規
ペプチドELISAの信頼性が著しく向上したことを示
している。
【0158】これらのデータ(>25の比、これは>2
.5の吸光度に相当する)によれば、従来技術の定義に
より検体は低力価にすぎず、驚くべきことに新規ペプチ
ドとは強い反応性を示すことがわかる。
【0159】前記の一つの例外(検体03)は本検体中
にはコア特異的抗体が存在しないことを実証する確認テ
ストにおける比較結果のデータによって説明される(C
22cは遺伝子工学により大腸菌において調製されるコ
アタンパク質である)。このテストによれば、検体03
は実際陰性として分類されるべきである。
【0160】表12、13にまとめられた第2パネルに
ついてのテストからも同様の所見が得られた:全部で2
2抗−HCV−陽性検体のうちの19検体は、驚くべき
ことに、吸光度が2.5よりも大きく(>25の比に相
当する)極めて強い陽性であることがわかる。パネルに
含まれる3つの抗−HCV−陰性血清は正しく陰性(<
1.0の比)として分類される。最後に、検体No.P
HV 201−08、−10および−20も問題の範囲
内で正しいことがわかる。何故ならば、これら検体は確
認テストによりコア特異的抗体を全く(−08および−
10)またはほとんど(−20)を示さないからである
【0161】表12、13は、様々な抗−HCV力価を
有する十分確認された抗−HCV−陽性検体より成るパ
ネルPHV 201の自然抗−HCV−陽性検体につい
てペプチドELISA(SP 10,2μg/ml)の
感度を従来技術と比較したものである。(材料および比
較テスト結果は Boston Biomedica 
により上市されたものである)。すべてのELISAデ
ータは検体吸光度をカットオフ値で割った商である比と
して与えられる。<1.0の値は陰性結果を表わし、そ
して>1.0の値は陽性結果を表わす。
【0162】
【表12】
【0163】
【表13】
【0164】実施例6 本発明ペプチドを用いたELISAによるチンパンジー
血清中の抗−HCVの測定 マイクロタイタープレートのウエルに吸着させた様々な
ペプチドおよびペプチド混合物を様々な感染量のNAN
BVに感染したチンパンジーからの血清を用いて試験し
た。接種後2週間ごとに採取した一連の検体を市販テス
トを用いてGOTだけでなくGPTについても測定し、
またすべての検体を並行的にかつ本発明ペプチドを用い
たELISAにより測定した。実施例3の市販テスト(
HP 1)と同様に、ペプチドELISAにはPODで
標識されたポリクローナルウサギ抗体を4倍濃縮して検
出に用い、また酵素基質TMBを用いて450nmで光
度測定を行った。テスト手順は前述のヒト抗−HCV測
定に対応するものとし、0.1Eを固定限界としまた表
14、15、16の結果は特定の吸光度のこのカットオ
フ値に対する割合(比)として示したものである。
【0165】表14、15、16 市販テスト(HP 1)およびNSP 4領域からの本
発明ペプチドまたはペプチド混合物を用いたELISA
によるチンパンジー検体の抗−HCV測定。最初の3回
値のデータは限界の設定に用いる吸光度であり、以後は
それをもとに特定信号と限界の比を求めた。
【0166】
【表14】
【0167】
【表15】
【0168】
【表16】
【0169】表14、15、16に示された結果は、特
にALT経過(course)および市販テスト(HP
 1)からの相当する結果との比較において、本発明ペ
プチドの利点を際立たせている。
【0170】すなわち、例えば、動物No.123は肝
生検標本の電顕検査ではNANBHが検出されたのに市
販テスト(HP 1)では全く抗体−陽性とされていな
い。これに対し、4083に基づくELISAを用いれ
ば信頼性あるHCV抗体検出がALT増加とほぼ同時に
可能である。
【0171】特に、動物No.048においては前述の
すべてのペプチドまたはペプチド混合物を用いることに
より陽性/陰性が鋭敏に弁別されるという意味において
、極めて信頼性ある抗−HCV検出がALT増大とほぼ
同時にまた市販テスト(HP1)の平均18週間前に行
われることから、ペプチドELISA結果がALTレベ
ル増大と時間的に一致することは明らかである。ペプチ
ド間を比較すると、4060と4081(アミノ−およ
びカルボキシル−末端配列)および中央構造を構成する
4090の比較から明らかなように、中央アミノ酸配列
が式Iの完全ペプチド(4083)による初期HCV抗
体認識に相当寄与していることが特に明白である。
【0172】ALTとほぼ同時の同様のHCV抗体の初
期確認結果は動物No.147の実験によっても得られ
、その場合にはALT増大とほぼ同時に、この場合にも
市販テスト(HP 1)を用いた場合よりも約16〜1
8週間早く信頼性ある抗体検出が可能である。
【0173】表17および表18 HCV感染した2匹のチンパンジーからの血清検体中の
抗−HCV測定。市販テスト(HP 1)による結果を
合成的に製造された本発明によるコアペプチド(SP 
10,2μg/ml)と対比して示す。それら結果は特
定信号と限界の比として示す。
【0174】
【表17】
【0175】
【表18】
【0176】新規コアペプチドについて表17および1
8に示された結果は、特にALT経過および市販ELI
SA(HP 1)の対応結果と比較することにより、本
発明ペプチドの利点を強調している。
【0177】特に、動物No.048においては陽性/
陰性が鋭敏に弁別されるという意味において極めて信頼
性ある抗−HCV検出がALT増大とほぼ同時にまた市
販テスト(HP 1)の平均20週間前に行われること
から、コアペプチドELISA結果がALT増大と時間
的に一致することは明らかである。
【0178】ALTとほぼ同時の同様のHCV抗体初期
確認結果は動物No.147の試験によっても得られ、
その場合、市販テスト(HP 1)よりも約4週間早く
信頼性あるHCV抗体検出が可能である。
【0179】全体として、本発明によるペプチドおよび
免疫化学的検出方法へのそれらの使用は、遺伝子工学に
より製造されたタンパク質および従来技術の他の合成ペ
プチドに基づくこれまでに記載されたすべての方法より
も相当に高感度であることがわかる。感染後期における
感度向上の故に、新規ペプチドは付加的に、初期HCV
抗体を信頼性をもって測定することができる、従って現
存している診断ギャップが著しく低下するという相当な
利点を提供する。さらにまた、本発明によるペプチドは
非特異的結合に対して感度が相当に低いが、これは動物
の検体および人間起源の検体のいずれについても、市販
テスト(HP 1)に比べバックグラウンドが激減する
(市販テスト(HP 1)の場合最大0.4E492で
あるのに対し最大0.10E450)ことによって少な
からず表わされ、従って相当鋭敏な陰性/陽性弁別が可
能となる。最後に、記述すべき有利な点は、全体的測定
時間が短縮されることおよび検体量が50μlで比較的
正確にペピットでとることができるので、正確度が増す
ことである。
【0180】実施例7 NSP 4ペプチド4083およびコアペプチドSP 
10の混合物を調製するためのペプチド溶液の調製、お
よびこのペプチド混合物によるマイクロタイタープレー
トのコーティング 各々6mg/mlのペプチドを含む蒸留水中の50%酢
酸中のペプチドSP 10および4083の貯蔵溶液か
ら0.10M重炭酸ナトリウム(pH9.6)中の連続
2倍希釈液を調製した。すなわち、ペプチド濃度が50
、25、12.5、6.25、3.12、1.56、0
.78、0.39、0.2、0.1、0.05および0
.01μg/mlである一連の希釈液を得た。個別ペプ
チドの混合物についても手順は同様とし、0.1M重炭
酸ナトリウムに希釈することにより、前述の通りの全体
的最終濃度であるがいくつかのペプチドの混合物の場合
にあってはそれを等濃度で(1:1混合物の場合)また
は相互に対し様々な割合で含むものを得るために、前記
貯蔵液を付加的に例えば10:1または1:4というよ
うに様々な割合で混合した。
【0181】それぞれについて、100μlの希釈液を
マイクロタイタープレート、タイプB(Nunc, R
oskilde,デンマークにより供給されたもの)の
16ウエルに入れた。希釈液を入れたテストプレートを
20℃で18時間放置し、次いでウエル内の溶液を吸引
により除去し、そしてそれらウエルをリン酸緩衝生理学
的食塩水(PBS,pH7.4)中の10g/リットル
牛血清アルブミンの溶液300μlを用いて充填および
吸引除去により3〜4回洗浄し、そしてそれらテストプ
レートを次いでシリカゲル上、20℃で乾燥した。
【0182】1μg/mlの4083および1μg/m
lのSP 10濃度がペプチド混合物のコーティングに
適していることがわかったが、これは表19〜21にま
とめられそして実施例4および5に記載の如く行って得
られた結果の基礎をなすものである。従来技術とのこれ
までの比較とは対照的に、これからの比較はすべて実施
例3に記載の如き市販の第2世代の抗−HCV ELI
SA(HP 2)に関連したものとなる。
【0183】表19および20:本発明によるELIS
Aおよび市販のHP 2に基づくデータは、いわゆる終
点力価(end point titer)であり、こ
れをもって抗−HCV−陰性血清中の血清の最高予備希
釈率(所与のテストにおいて再現性よく陽性であること
が認められたもの)が規定される。
【0184】
【表19】
【0185】
【表20】
【0186】表21 血清および血漿を同時に得た930名の健常供血者に対
するテスト結果
【表21】
【0187】実施例8 式XVIII、XIX、XXおよびXXIIで示される
ペプチドを用いて式XIVによる混合物を調製するため
のペプチド溶液の調製、およびこれらペプチド混合物に
よるマイクロタイタープレートのコーティング ポリペプチドSPH 9(式XVIII)、SPH 2
0(式XIX)、4083(式XX)およびSP 10
(式XXII)を50%酢酸(v/v)に6mg/ml
濃度となるように溶解した。
【0188】これら4種類の貯蔵溶液を実施例4に記載
の如く様々な容量基準比で混合しそしてポリペプチド総
濃度が0.2〜8μg/mlとなるように0.10M重
炭酸ナトリウム(pH9.6)に希釈した。
【0189】それぞれについて、100μlの各希釈溶
液をマイクロタイター、タイプB(Nunc, Ros
kilde, デンマークにより供給されたもの)の1
6ウエルに入れた。充填されたテストプレートを20℃
で18時間インキュベートした。次にそれら溶液を吸引
により除去し、そしてそれらウエルをリン酸緩衝生理学
的食塩水(PBS,pH7.4)中の10g/リットル
牛血清アルブミンの溶液300μlを用いて3〜4回洗
浄しそしてそれらテストプレートを次いでシリカゲル上
、20℃で乾燥した。
【0190】実施例9 コーティング混合物のためのHIV 1、HIV 2お
よびHVCペプチド濃度の至適化、およびELISA測
定および評価基準の至適化 実施例8に記載の4種類の貯蔵溶液について1:1:1
:1比(v/v)から開始してコーティング溶液中のH
IV 1、HIV 2およびHVCの各ペプチド最終濃
度(単位:μg/ml)となるように、各場合の他の3
ペプチドを一定に保ちつつ4種類すべての可変含量を相
互に独立的に変化させた。すなわち
【0191】これら混合物を実施例8に記載の如くマイ
クロタイタープレートに固定しそして実施例4および5
に記載の如くELISAで評価し、同じくペルオキシダ
ーゼ標識抗体濃度もヒト免疫グロブリンGに対して至適
化した。
【0192】対応する陽性ヒト血清の陰性ヒト血清中の
連続希釈液により調製された低力価抗−HIV 1、抗
−HIV 2および抗−HCV検体より成る検体を用い
て至適化の評価を行った。さらに同じく、バックグラン
ド反応(すなわち所与の被覆されたマイクロタイタープ
レートへの非特異的結合)を規定できるようにいくつか
の抗−HIVおよび抗−HCV−陰性検体についてもテ
ストした。
【0193】選択基準として設定したのは、力価測定の
為の一連のヒト抗−HIV−および抗−HCV−陽性検
体の測定における最大の特異性を有する信号、すなわち
高い限界感度、と同時に、抗−HIV−および抗−HC
V−陰性検体に対するテストにおける低いバックグラン
ドである。
【0194】通常好ましいコーティング混合物をこれら
基準に基づいて見出し、それより次の混合物を選んだ:
【0195】1:3000という実施例2の接合体濃度
(および1:26という均一な付加的最終希釈率)が好
ましいことがわかり、そしてテストは実施例4における
と同様に行った。これまでの限界設定とは対照的に、こ
れらの条件下では、陰性コントロール平均値と0.25
0 O.D.の和よりも大きい450nmにおける吸光
度を有する検体を抗−HIV−および/または抗−HC
V−陽性として分類した(新しい限界設定)。
【0196】これらの設定を以下の実施例10〜15に
対し均一かつ不変に適用した。
【0197】実施例10 ELISAによるHIV 1、HIV 2およびHCV
に対する免疫グロブリンGクラスのヒト抗体の測定
【0
198】式XIVのペプチド混合物を用いて実施例9の
至適化条件下で表22〜24に示された検体を実施例4
に記載の如くテストした。抗−HIV1または2につい
ては、本発明方法の反応性を抗−HIV 1/2組合せ
テスト(EnzygnostR 抗−HIV 1/2。 Behringwerke AG社により供給されたも
の。HP 3)。DuPont社により供給された市販
のウエスターンブロット(抗−HIV 1および抗−H
IV 2)をコントロールに用いた。2種類の異なるE
LISA方法(HP1およびHP 2)を用いてHCV
を検出した。
【0199】表22〜24のデータから明らかなように
、本発明方法を用いれば、ヒト起源の検体中の抗−HI
V 1および抗−HIV 2および抗−HCVが安全に
かつ信頼性をもって検出される。
【0200】表22 抗−HIV 1/2組合せテスト(Enzygnost
R 抗−HIV 1/2,HP 3)と比較された本発
明方法による抗−HIV 1の測定 強反応性とは光度測定評価において吸光度が>2.5で
あることを意味する;すべての抗−HIV 1−陽性検
体はHCV−陰性である。
【0201】
【表22】
【0202】表23 抗−HIV 1/2組合せテスト(Enzygnost
R 抗−HIV 1/2,HP 3)と比較された本発
明方法による抗−HIV 2の測定 強反応性とは光度測定評価において吸光度が>2.5で
あることを意味する;すべての28抗−HIV 2−陽
性検体はHCV陰性である。
【0203】
【表23】
【0204】表24 本発明によるELISA法による抗−HCVの検出吸光
度が>2.500に達した検体を強反応性とした。 穏やかな強さの反応性を示す検体についてはいわゆる比
を記すが、これは所与のELISAのカットオフ値で検
体吸光度を割った商を意味する。1.0より低い値は合
意により(by agreement)陰性とする。1
.0より高い値は陽性とされ、また得られる比が大きい
ほど反応性は強くなる;すべての抗−HCV−陽性検体
はHIV−陰性である。
【0205】
【表24】
【0206】実施例11 従来技術と比較された抗−HIVおよび抗−HCVに対
する本発明によるELISAの分析感度の測定本発明に
よるELISAの分析感度の評価モデルとして、陽性検
体の力価測定を用意しそして実施例9に記載のELIS
Aでテストした。全体として、抗−HIV−および抗−
HCV−陰性血清中で抗−HIV 1および抗−HIV
 2−陽性ヒト血清の各々について3つの希釈液を調製
し、そして限界感度は、新しい限界値(陰性コントロー
ル平均値と0.250閾値の和)を用いて、特定のテス
ト系における依然として反応性を示す最後の予備希釈液
として規定した。
【0207】これら限界感度テストの結果を表25(抗
−HIV 1)、表26(抗−HIV 2)および表2
7(抗−HCV)に吸光度としてまとめる。
【0208】表25 抗−HIV 1/2組合せテスト(Enzygnost
R 抗−HIV 1/2)と比較された抗−HIV 1
に対する本発明によるELISAの限界感度の測定 3種類の抗−HIV 1−陽性検体をヒト抗−HIV 
1−および抗−HCV−陰性血清を用いて予備的な連続
2倍希釈液を行い、そしてこれら希釈液を実施例3と同
様にして、あるいは比較テストの製造元の包装体差し込
みに従ってテストした。すべてのデータは吸光度(E4
50)である。すべての抗−HIV−陽性検体はHP 
2において陰性反応を示した。
【0209】
【表25】
【0210】表26 抗−HIV 1/2組合せテスト(Enzygnost
R 抗−HIV 1/2)で比較された抗−HIV 2
に対する本発明によるELISAの限界感度の測定 3種類の抗−HIV 2−陽性検体をヒト抗−HIV 
1−および抗−HCV−陰性血清を用いて予備的な連続
2倍希釈液を行い、そしてこれら希釈液を実施例3と同
様にして、あるいは比較テストの製造元の包装体差し込
みに従ってテストした。すべてのデータは吸光度(E4
50)である。すべての抗−HIV−陽性検体はHP 
2において陰性反応を示した。
【0211】
【表26】
【0212】表27 抗−HCVに対する本発明によるELISAの限界感度
の測定 ヒト抗−HIV−および抗−HCV−陰性血清を用いて
4種類の確認された抗−HCV−陽性検体を予備的に連
続2倍希釈し、そしてこれら希釈液を実施例3と同様に
してテストした。すべてのデータは吸光度(E450n
m)である。
【0213】
【表27】
【0214】抗−HCVに対しても手順は同様とし、4
種類の抗−HCV−陽性検体の連続希釈液を表27に記
載の如く調製し、抗−HIVと同様にテストおよび評価
し、そして第2世代の市販抗−HCV ELISA(H
P 2)を用いた結果と比較した。
【0215】さらに、各供血の反応性の特異性について
も、抗−HCVテストでは未希釈の抗−HIV 1−お
よび抗−HIV 2−陽性検体を、そして逆に抗−HI
V 1/2組合せテスト(EnzygnostR 抗−
HIV 1/2)では抗−HCV−陽性検体を検査する
ことにより個別テストとしてテストした。
【0216】表25〜27にまとめた結果から、抗−H
IV 1および抗−HIV 2のいずれについても本発
明によるELISAの限界感度が抗−HIV 1/2組
合せテストの限界感度に相当することが明らかである。 さらに本発明によるELISAのHCV限界感度も市販
の抗−HCV ELISA(HP 2)の限界感度に相
当した。 しかしながら、従来技術に従ってこれら3種類の抗体特
異性を検出しようとすれば全部で少なくとも2種類のテ
スト(抗−HIV 1/2組合せテストと少なくとも一
つの抗−HCVテスト)が必要であるのに対し、本発明
方法によればたった一つのテスト混合物を用いるだけで
全く同じ信頼性をもってまた同等の感度をもってこの検
出が可能となる。
【0217】さらに表25〜27のデータから、この新
しいELISAにおける抗−HIV−および抗−HCV
−陽性検体の強反応性が特に有利であることが明らかで
ある。何故ならば抗−HIV検体は特異的抗−HCVテ
ストで陰性に反応し、また抗−HCV−陽性検体は特異
的抗−HIVテストで陰性に反応したからである。
【0218】実施例12 本発明ELISAによる感染初期からの抗−HIV 1
−陽性検体(血清転化)の測定 合計3名の患者からHIV 1感染の極く初期の間の規
定の時点でくり返し採取された連続血液検体についてテ
ストを行った。これらの血清パネルは市販されている(
Boston Biomedica Inc., 米国
)。本発明ELISAにより得られた結果と抗−HIV
 1/2組合せテストとの比較を表28に示した。
【0219】表28 すべてのデータは吸光度(E450nm)であり、そし
て特定の限界値を超える値を陽性とすることができる。
【0220】
【表28】
【0221】表28の結果から明らかなように、本発明
によるELISAは低力価抗−HIV 1−陽性検体を
抗−HIV 1/2組合せテスト(Enzygnost
R 抗−HIV 1/2)と全く同じ信頼性をもって検
出する。同様に表28のデータと比較することにより、
本発明の新規ペプチドELISAによりHIV 1−特
異的抗体の最初の検出が可能となる最も早い時点も、従
来技術としての特異的個別抗−HIV 1テストと少な
くとも同じ早さとすることができることが明らかである
【0222】実施例13 本発明ELISAによる低力価抗−HIV 1−陽性検
体の測定 表29は本発明の新規HIV/HCVペプチドELIS
Aを用いた市販の抗−HIV低力価パネルについてのテ
ストで得られた結果を抗−HIV 1/2組合せテスト
(EnzygnostR 抗−HIV 1/2)と比較
したものをまとめて示したものである。
【0223】Boston Biomedica, I
nc. 社(米国)により供給された検体パネルは、抗
−HIV 1測定法により低力価抗−HIV 1−陽性
として分類された合計15の検体より成る。
【0224】表29 Boston Biomedica Inc. 社(米
国)により供給された低力価抗−HIV 1パネルにつ
いてのテスト結果すべてのデータは450nmの波長に
おける吸光度である。記載の限界値を超える値が陽性で
ある。
【0225】
【表29】
【0226】表29の結果から、抗−HIV 1/2組
合せテスト(EnzygnostR 抗−HIV 1/
2)に比べ、本発明によるHIV/HCVペプチドEL
ISAを用いるときはすべての検体が比較的強い反応性
を示すことが明らかである。
【0227】実際、パネルの4つの検体は本発明の新規
ペプチドELISAによれば抗−HIV 1/2組合せ
テスト(EnzygnostR 抗−HIV 1/2)
よりも強い反応性を示すが、このことは興味深いことで
ある(No. 1、2、12および15)。これらの検
体についての付加的テストからHCV検体の同時存在が
明らかとなったがこのことからも本発明方法による抗−
HIV 1/−HIV 2および−HCVの非鑑別検出
の信頼性が確認される。
【0228】実施例14 本発明ELISAによる低力価抗−HCV−陽性検体の
測定 表30に含まれる結果は、本発明の新規HIV 1/H
IV 2およびHCVペプチドELISA、およびBo
ston Biomedica Inc. 社(米国)
により供給された低力価抗−HCVパネルを用いて得ら
れたものである。さらにこの表30は最新式の抗−HC
V ELISA(HP2)を用いて同一パネルについて
得られたデータである。
【0229】本発明によるおよび市販のELISAにつ
いてのデータはいわゆる終点力価でありこれをもって、
所与のテストにおいて再現性よく陽性であると認められ
た最高の予備的希釈率が規定される。
【0230】
【表30】
【0231】表30の結果から、14個すべての陽性検
体が本発明ELISAにより信頼性をもってかつ明白に
陽性とされたことが明らかである。これに関し、信号強
度が極めて高いことに注目すべきであるが、これは高い
反応性によるものとすることができる。
【0232】この高い特異性は表30に示された限界感
度にも反映されている。これらの検出限界は、自然ヒト
検体を抗−HCV−陰性血清中で予備的に連続2倍希釈
し次いで実施例4と同様にテストすることにより規定さ
れたが、その場合、依然として反応性が認められる最後
の予備的希釈段階がいわゆる最終力価となる。
【0233】これに基づいて、表30のデータから、本
発明による新規HIV1/HIV2/HCVペプチドE
LISAが、事実、PVC 101パネルにおいて抗−
HCVに対して従来技術よりも良い検出限界を有してい
ることが明らかである。
【0234】実施例15 一群の健常供血者における新規ペプチドの非特異的反応
率の測定 ELISAにおける誤った陽性結果につながる非特異的
反応頻度を測定するために全部でn=512の健常供血
者を用いた。さらに当該方法への凝固系の可能性として
の干渉をも検査できるように、これらの供血者から血清
と血漿を同時に採取した。
【0235】これら3種類のテスト(本発明によるEL
ISA、抗−HCV ELISA HP 2および抗−
HCV 1/2 HP 3)(いわゆる初回テスト)の
うちの一つで反応性のあった検体に同じテスト(いわゆ
る再テスト)をくり返し、そしてその反応性に再現性が
ある場合には、比較のための方法としての抗−HIV 
1ウエスターンブロットおよび抗−HCV ELISA
 CHP 1)で検査した。
【0236】この確認法によっては、このスクリーニン
グにおいて前記3種類のELISAのうちの一つで反応
性を示した反応性検体のいずれも抗−HIV 1−また
は抗−HCV−陽性であると確認することはできなかっ
た。すなわち、スクリーニングで拒絶されたすべての検
体は特定の方法において終始誤った陽性として分類され
た。
【0237】表31:512個の血清および512個の
いわゆる対合である血漿を同時採取したn=512名の
健常供血者のスクリーニング。初回テスト後の結果を示
す;再テストの結果については表32を参照されたい。
【0238】
【表31】
【0239】
【表32】
【0240】最初の一連のテストの結果(初回時結果)
は表31にまとめられている。3個の血清(および2個
の対合血漿)が本発明方法において反応性を示したのに
対し、抗−HIV 1/2 ELISAでは1個の血清
(および1個の相当する血漿)が反応性を示し、また抗
−HCV ELISAでは5個の血清(および4つの相
当する血漿)が反応性を示した。特定のELISAで反
応性を示した供血者は同一でなかった。
【0241】これら9個の反応性血清についてテストを
くり返したところ表32に示される像が得られ、2個の
血清(2個の対合血漿)は本発明によるペプチドELI
SAで再テスト反応性を示し、1個の血清(1個の対合
血漿)は抗−HIV 1/2 ELISAで反応性を示
しそして4個の血清(4個の対合血漿)は抗−HCV 
ELISAで反応性を示した。
【0242】これら検体のいずれについても抗−HIV
−および抗−HCV−陽性であるとして確認することが
できなかったことから、表32に示した特異性データは
、検査されたELISAの各々および血清および血漿に
ついて、(全512個の血清および512個の血漿のう
ち)正しく陰性と認められた検体の率(%)を計算する
ことにより測定されたものである。
【0243】表32のデータに基づくと、各供血時に義
務付けられている従来の抗−HIVおよび抗−HCVテ
ストによるときは、全部で5名の供血者が排除されねば
ならなかったであろう。すなわち、1名の供血者は抗−
HIV 1/2テストにおいてくり返し誤った陽性を示
しそして4名の供血者は抗−HCVテストにおいてくり
返し誤った陽性を示した。これに対し本発明によるEL
ISAによるときは、ひょっとして誤った反応を示す供
血者数は2名に過ぎない。
【0244】要約すると、抗−HIV 1、抗−HIV
 2および抗−HCVの同時非鑑別検出のための本発明
の新規ペプチドELISAは、現在有効な感度基準から
して、一方において抗−HIV 1/2および他方にお
いて抗−HCVの個別テストの各々至適の性能に少なく
とも相当するということができる。すなわちパネル、す
なわち抗−HIV 1および/または抗−HIV 2お
よび/または抗−HCVを含む自然検体からのデータは
、低力価抗−HIV 1または抗−HIV 2または抗
−HCV検体の限界感度および最先認識時点についての
テストと全く同様に同等の効率を示している。従来技術
によるときはこのようにして3種類の異なるテスト、あ
るいは抗−HIV 1/2組合せテストに徴すれば2種
類の異なるテストを用いて初めてこれら3種類の抗体特
異性が可能であるのに対して、本発明によるELISA
には効率は同じであるのに1種類のテストしか必要でな
いという利点がある。特に、抗−HIV 1、抗−HI
V 2および抗−HCVのテストの実施が義務付けられ
ている血液銀行にとって、本発明の新規ペプチドELI
SAは、抗−HIV 1、抗−HIV 2および抗−H
CVの測定において、少なくとも同じ信頼性および安定
性をもって、相当な労力および費用の軽減となる。
【0245】さらに、この新規テストの干渉の受けやす
さを測定したところ、全く驚くべきことに、特異性が極
めて良好である、すなわち誤った陽性結果数がほんのわ
ずかであるため、抗−HIV 1/2テストとそれとは
別に抗−HCVテストを有する従来のスクリーニング手
順に比べ、より少ない再テストおよびより少ない確認テ
ストで済み、また拒絶されねばならない供血も少なくて
済むことがわかった。このことは本発明方法による方法
が式IV〜XIIおよびXIII〜XVIIで示される
HIVおよびHCVペプチドの他の群によっても提供さ
れる経済的および化学的利点を有していることを意味し
ている。
【0246】本発明による方法は限界感度の最大至適化
が最も重要となっている他の課題にも極めて適している
。すなわち、他のテスト条件下で、あるいは例えば実施
例10〜14における計算により、幾分好ましさに欠け
る特異性データ(とはいえ依然として従来技術水準には
相当する)でよしとするのであれば、従来技術よりも著
しく向上した感度特徴を本発明方法により得ることが完
全に可能であることを示すことができる。
【0247】例えば、限界値(実施例9)が0.1吸光
度まで低下したとすれば、抗−HIV 1、抗−HIV
 2および抗−HCVに対するすべての限界感度は相当
に(少なくとも2倍)改善されることになろう。健常供
血者のスクリーニングにおいて非特異的、すなわち誤っ
た陽性、反応を示す検体率として全部で5名の供血者(
くり返し反応性を示した)が得られる(実施例15)。 これは2種類の個別テストの結果に完全に相当するが、
抗体検出感度は相当に向上した。
【0248】
【配列表】配列番号:1 HCVアミノ酸配列
【0249】配列番号:2 HCVアミノ酸配列
【0250】配列番号:3 HCVアミノ酸配列
【0251】配列番号:4 HCVアミノ酸配列
【0252】配列番号:5 HCVアミノ酸配列
【0253】配列番号:6 HCVアミノ酸配列
【0254】配列番号:7 HCVアミノ酸配列
【0255】配列番号:8 HCVアミノ酸配列
【0256】配列番号:9 HCVアミノ酸配列
【0257】配列番号:10 HCVアミノ酸配列
【0258】配列番号:11 HCVアミノ酸配列
【0259】配列番号:12 HCVアミノ酸配列
【0260】配列番号:13 HCVアミノ酸配列
【0261】配列番号:14 HCVアミノ酸配列
【0262】配列番号:15 HCVアミノ酸配列
【0263】配列番号:16 HCVアミノ酸配列 HVGPGEAVQWMNRLIAFASRGNHVS
【0264】配列番号:17 HCVアミノ酸配列
【0265】配列番号:18 HCVアミノ酸配列
【0266】配列番号:19 HCVアミノ酸配列
【0267】配列番号:20 HCVアミノ酸配列
【0268】配列番号:21 HCVアミノ酸配列
【0269】配列番号:22 HCVアミノ酸配列
【0270】配列番号:23 HCVアミノ酸配列
【0271】配列番号:24 HCVアミノ酸配列
【0272】配列番号:25 HCVアミノ酸配列
【0273】配列番号:26 HCVアミノ酸配列
【0274】配列番号:27 HCVアミノ酸配列 −DVEVLYR−
【0275】配列番号:28 HCVアミノ酸配列 −QHLPYIE−
【0276】配列番号:29 HCVアミノ酸配列 −KQKALGL−
【0277】配列番号:30 HCVアミノ酸配列 −QRKTKRNTNRRPQDVK−
【0278】配
列番号:31 HIVアミノ酸配列
【0279】配列番号:32 HIVアミノ酸配列
【図面の簡単な説明】
【図1】C−100−3のORF領域のアミノ酸の一次
配列(WO/89/04669より)。
【図2】式Iおよび式IIの本発明による配列とC−1
00−3のORF領域からの既知ペプチドとの比較。
【図3】HCVコアタンパク質の本発明による配列と既
知ペプチドとの比較。

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  HCVに対する抗体と特異的に反応し
    またそのアミノ酸配列が式I: 【化1】 で示される少くとも一つの配列を部分的にまたは完全に
    含むペプチド。
  2. 【請求項2】  HCVに対する抗体と特異的に反応し
    またそのアミノ酸配列が式II: 【化2】 で示される少くとも一つの配列を部分的にまたは完全に
    含むペプチド。
  3. 【請求項3】  下記のアミノ酸配列のうちの少くとも
    一つを含有する請求項1記載のペプチド:【化3】 【化4】
  4. 【請求項4】  HCVに対する抗体と特異的に反応し
    、そしてそのアミノ酸配列が少くともアミノ末端HCV
    コア領域の一部を含むペプチド。
  5. 【請求項5】  アミノ酸配列が少くとも式III:M
    STNPKPQRKTKRNTNRRPQDVKFPG
    GQIVGGVY IIIで示される少くとも一つの配
    列を部分的または完全に含む請求項4記載のペプチド。
  6. 【請求項6】  下記のアミノ酸配列のうちの少くとも
    一つを含む請求項5記載のペプチド: 【化5】
  7. 【請求項7】  下記のアミノ酸配列のうちの少くとも
    一つを含む請求項4記載のペプチド: 【化6】
  8. 【請求項8】  下記のアミノ酸配列のうちの少くとも
    一つを含む請求項4記載のペプチド: AAa1−DREVLYR−BAb1                AAa2−QHLPY
    IE−BAb2    および/または AAa3−KQKALGL−BAb3 (式中、AAおよびBAは任意の所望のアミノ酸であり
    、そしてa1〜a3およびb1〜b3は、各々相互に独
    立的に、0より大きいまたは0に等しい整数である。)
  9. 【請求項9】  下記のアミノ酸配列のうちの少くとも
    一つを含む請求項5記載のペプチド: AAn−QRKTKRNTNRRPQDVK−BAm(
    式中AAおよびBAは任意の所望のアミノ酸であり、そ
    してnおよびmは、各々相互に独立的に、1〜40の整
    数である。)
  10. 【請求項10】  そのアミノ酸配列が一以上のアミノ
    酸の置換、付加または欠失により修飾されている請求項
    1〜9のいずれかに記載のペプチド。
  11. 【請求項11】  請求項1〜10のうちの少くとも一
    つに記載のペプチドを含むペプチド混合物。
  12. 【請求項12】1.HIV 1(Ratner et 
    al., Nature 1985, 313, 27
    7〜284のナンバリングシステムによる): IV  トランスメンブレンタンパク質(qp 41)
    :AA  580−AA 630 V  エンベロープタンパク質(qp 120):AA
      490−AA 540または VI  コアタンパク質(p 24):AA  240
    −AA 390 2.HIV 2(Gyader et al., Na
    ture 1987, 326, 662〜669のナ
    ンバリングシステムによる):VII  トランスメン
    ブレンタンパク質(qp 36): AA  570−AA 620 VIII  エンベロープタンパク質(qp 110)
    :AA 480−AA 530または IX  コアタンパク質(p 26):AA 230−
    AA 380 3.HCV(WO 89/04669およびWO 90
    /11089のナンバリングシステム): X  非構造タンパク質4(NSP 4):AA  1
    21−AA 175 XI  非構造タンパク質3(NSP 3):AA  
    1−AA 265または XII  構造タンパク質(コア): AA 1−AA 80 を含む、HIV 1および/またはHIV 2およびH
    CVの少くとも二つの種を異にするポリペプチドより成
    るペプチド混合物。
  13. 【請求項13】 【化7】 を含む請求項12記載のペプチド混合物。
  14. 【請求項14】XIII qp 41 HIV 1qp
     36 HIV 2 NSP 3 HCV、 XIV   qp 41 HIV 1 qp 36 HIV 2 NSP 4 HCV コア  HCV、 XV     qp 41 HIV 1qp 36 H
    IV 2 NSP 3 HCV NSP 4 HCV コア  HCV、 XVI   qp 41  HIV 1P 24 HI
    V 1 qp 36 HIV 2 NSP 3 HCV コア  HCV または XVII qp 41 HIV 1 p 24 HIV 1 qp 36 HIV 2 p 24 HIV 2 NSP 3 HCV NSP 4 HCV コア を含むペプチド混合物。
  15. 【請求項15】  少くとも 【化8】 および少くとも一つのHIV 1および/またはHIV
     2からの配列を含む請求項14記載のペプチド混合物
  16. 【請求項16】  そのアミノ酸配列が一以上のアミノ
    酸の置換、付加または欠失により修飾されている請求項
    12〜15のいずれかに記載のペプチド混合物。
  17. 【請求項17】  ペプチドが直接にまたは担体を介し
    て相互に連結されている請求項12〜16のいずれかに
    記載のペプチド混合物。
  18. 【請求項18】  ペプチド化学により合成された請求
    項1〜17のいずれかに記載のペプチドまたはペプチド
    混合物。
  19. 【請求項19】  請求項1〜11に記載の少くとも一
    つのペプチドをコードするDNA配列。
  20. 【請求項20】  請求項1〜11に記載の少くとも一
    つのペプチドに対するバイオスペシフィック・アフィニ
    ティを有する抗体。
  21. 【請求項21】  請求項1〜11のいずれかに記載の
    ペプチドを用いるHCV抗体の検出および/または測定
    のための免疫化学的方法。
  22. 【請求項22】  感染の初期および後期に特異的なペ
    プチドの組合せが用いられ、そして特異性において該ペ
    プチドの組合せに対応する複数の短鎖ペプチドおよび/
    または一以上のポリペプチドの混合物が用いられる請求
    項21記載の方法。
  23. 【請求項23】  その特異的部分において請求項19
    記載の少くとも一つのDNA配列に相補的な少くとも一
    つの核酸プローブが用いられるハイブリダイゼーション
    反応を特異的段階として用いることより成るHCVの検
    出および/または測定のための分析方法。
  24. 【請求項24】  感染の初期および後期を鑑別診断す
    るために各場合について初期抗体に対して特異的に反応
    する一以上のペプチドと後期抗体に対して特異的に反応
    する一以上のペプチドを別々の混合物として検体と反応
    させる請求項21記載の方法。
  25. 【請求項25】  特定の病原体の一以上のエピトープ
    を一以上の担体に固定しそして該病原体の検出および/
    または測定を単一のテストとして行うことより成る、そ
    れぞれ異なる病原体に対する複数の異なる抗体特異性の
    検出および/または測定のための免疫化学的方法。
  26. 【請求項26】  一以上のエピトープが単一担体に固
    定される請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】  検出および/または測定が非鑑別的
    に行われる請求項25記載の方法。
  28. 【請求項28】  異なる病原体がHIV、HCV、H
    TLV、HBVおよびトレポネーマ・パリダムより成る
    群より選ばれる請求項25〜27のいずれかに記載の方
    法。
  29. 【請求項29】  異なる病原体がHIVおよびHCV
    である請求項25〜28のいずれかに記載の方法。
  30. 【請求項30】  エピトープがHIV 1および/ま
    たはHIV 2およびHCVからの少くとも二つの種を
    異にするポリペプチドより選択される請求項29記載の
    方法。ただし 1.  HIV 1(Ratner et al., 
    Nature 1985, 313, 277〜284
    のナンバリングシステムによる)は:IV  トランス
    メンブレンタンパク質(qp 41):AA  580
    −AA 630 V  エンベロープタンパク質(qp 120):AA
      490−AA 540または VI  コアタンパク質(p 24):AA  240
    −AA 390 であり、 2.  HIV 2(Gyader et al., 
    Nature 1987, 326, 662〜669
    のナンバリングシステムによる)は:VII  トラン
    スメンブレンタンパク質(qp 36): AA  570−AA 620 VIII  エンベロープタンパク質(qp 110)
    :AA  480−AA 530または IX  コアタンパク質(p 26):AA 230−
    AA 380 であり、 3.  HCV(WO 89/04669およびWO 
    90/11089のナンバリングシステムによる): X  非構造タンパク質4(NSP 4):AA 12
    1−AA 175 XI  非構造タンパク質3(NSP 3):AA  
    1−AA 265または XII  構造タンパク質(コア): AA 1−AA 80 である。
  31. 【請求項31】  エピトープが式 【化9】 で示されるHIV 1および/またはHIV 2および
    HCVからの少くとも二つの種を異にするポリペプチド
    より選ばれる請求項29または30に記載の方法。
  32. 【請求項32】  エピトープがエピトープ混合物であ
    りそして XIII   qp 41 HIV 1qp 36 H
    IV 2 NSP 3 HCV、 XIV    qp 41 HIV 1qp 36 H
    IV 2 NSP 4 HCV コア HCV、 XV     qp 41 HIV 1qp 36 H
    IV 2 NSP 3 HCV NSP 4 HCV コア HCV、 XVI    qp 41 HIV 1P 24 HI
    V 1 qp 36 HIV 2 NSP 3 HCV コア HCV または XVII   qp 41 HIV 1p 24 HI
    V 1 qp 36 HIV 2 p 24 HIV 2 NSP 3 HCV NSP 4 HCV コア より選ばれる請求項29〜31のいずれかに記載の方法
  33. 【請求項33】  エピトープがエピトープ混合物であ
    りそして式 【化10】 およびHIV 1および/またはHIV 2からの少く
    とも一つの配列を有する少くとも二つの種を異にするポ
    リペプチドより選ばれる請求項29〜32のいずれかに
    記載の方法。
  34. 【請求項34】  ペプチドのアミノ酸配列が一以上の
    アミノ酸の置換、付加または欠失により修飾されている
    請求項21〜33のいずれかに記載の方法。
  35. 【請求項35】  エピトープが直接にまたは担体を介
    して相互に連結されている請求項21〜34のいずれか
    に記載の方法。
  36. 【請求項36】  担体がヒト血清アルブミンおよび/
    またはポリリジンである請求項35記載の方法。
  37. 【請求項37】  担体がポリスチレン、ポリ塩化ピニ
    ル、ポリアミドまたはその他の合成ポリマー、天然ポリ
    マー例えばセルロースおよび誘導体化された天然ポリマ
    ー例えばセルロースアセテートおよびニトロセルロース
    、およびガラス、特にガラス繊維、より選ばれる請求項
    21〜36のいずれかに記載の方法。
  38. 【請求項38】  担体がポリスチレンである請求項2
    1〜37のいずれか記載の方法。
  39. 【請求項39】  エピトープ結合抗体の検出および/
    または測定が該エピトープ結合抗体に対する酵素標識、
    蛍光標識、化学発光標識、ビオチン標識または放射性標
    識抗体を用いて行われる請求項21〜30のいずれかに
    記載の方法。
  40. 【請求項40】  請求項1〜18のいずれかに記載の
    ペプチドまたはペプチド混合物より成る一以上のエピト
    ープが固定されている一以上の担体を含む、HCV抗体
    の検出および/または測定のための免疫学的テストキッ
    ト。
  41. 【請求項41】  特定の病原の一以上のエピトープが
    固定されている、担体を含むそれぞれ異なる病原体に対
    する複数の異なる抗体特異性の同時検出および/または
    同時測定のための免疫学的テストキット。
  42. 【請求項42】  担体がポリスチレン、ポリ塩化ビニ
    ル、ポリアミドおよびその他の合成ポリマー、天然ポリ
    マー例えばセルロースおよび誘導体化された天然ポリマ
    ー例えばセルロースアセテートおよびニトロセルロース
    、およびガラス、特にガラス繊維、より成る群より選ば
    れる請求項40または41記載のテストキット。
  43. 【請求項43】  担体がポリスチレンである請求項4
    2記載のテストキット。
  44. 【請求項44】  同時検出および/または同時測定が
    エピトープ結合抗体に対する酵素標識、蛍光標識、化学
    発光標識、ビオチン標識または放射性標識抗体を用いて
    行われる請求項40〜43のいずれかに記載のテストキ
    ット。
  45. 【請求項45】  酵素すなわちアルカリ性ホスファタ
    ーゼおよび/または西洋ワサビペルオキシダーゼが酵素
    標識抗体として用いられる請求項44記載のテストキッ
    ト。
  46. 【請求項46】  異なる病原体がHIV、HCV、H
    TLV、HPVおよびトリポネーマ・パリダムより成る
    群より選ばれる請求項41〜45のいずれかに記載のテ
    ストキット。
  47. 【請求項47】  異なる病原体がHIVまたはHCV
    である請求項41〜46のいずれかに記載のテストキッ
    ト。
  48. 【請求項48】  HIV 1、HIV 2およびHC
    Vに対する抗体が検出される請求項41〜47のいずれ
    かに記載のテストキット。
  49. 【請求項49】  請求項1〜18のいずれかに記載の
    少くとも一つのペプチドまたはペプチド混合物またはそ
    れらに対する抗体を含むワクチン。
  50. 【請求項50】  請求項1〜18のいずれかに記載の
    ペプチドまたはペプチド混合物の哺乳動物、特にヒト、
    において抗体を産生させるための使用。
  51. 【請求項51】  請求項20および50の少くとも一
    つに記載の抗体の診断および治療目的の使用。
  52. 【請求項52】  診断方法が不均一イムノアッセイで
    ある請求項51に記載の抗体の使用。
JP31517891A 1990-11-03 1991-11-05 Hcv−特異的ペプチド、それらのための剤およびそれらの使用 Expired - Lifetime JP4097162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4034982A DE4034982C2 (de) 1990-11-03 1990-11-03 Synthetische Polypeptide zur Bestimmung von HCV-Antikörpern und HCV-Antigenen, Mittel dazu und ihre Verwendung in diesen Nachweis-Verfahren
DE4034982.9 1990-11-03
DE4112743A DE4112743C2 (de) 1991-04-19 1991-04-19 Synthetische Core-Peptide zur Bestimmung von HCV-Antikörpern und HCV-Antigenen, Mittel dazu und ihre Verwendung in diesen Nachweis-Verfahren
DE4112743.9 1991-04-19
DE4120281.3 1991-06-19
DE4120281A DE4120281C2 (de) 1991-06-19 1991-06-19 Immunchemisches Verfahren zum gleichzeitigen Nachweis von mehreren verschiedenen Antikörperspezifitäten, Peptidmischungen und Test dazu
DE4121431.5 1991-06-28
DE4121431A DE4121431A1 (de) 1991-06-28 1991-06-28 Synthetische core-peptide zur bestimmung von hcv-antikoerpern und hcv-antigenen, mittel dazu und ihre verwendung in diesen nachweis-verfahren

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330252A Division JP4097191B2 (ja) 1990-11-03 2002-11-14 Hcv−特異的ペプチドおよびそれらの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04330098A true JPH04330098A (ja) 1992-11-18
JP4097162B2 JP4097162B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=27435056

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31517891A Expired - Lifetime JP4097162B2 (ja) 1990-11-03 1991-11-05 Hcv−特異的ペプチド、それらのための剤およびそれらの使用
JP2002330252A Expired - Lifetime JP4097191B2 (ja) 1990-11-03 2002-11-14 Hcv−特異的ペプチドおよびそれらの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330252A Expired - Lifetime JP4097191B2 (ja) 1990-11-03 2002-11-14 Hcv−特異的ペプチドおよびそれらの使用

Country Status (8)

Country Link
EP (2) EP0484787B1 (ja)
JP (2) JP4097162B2 (ja)
AT (2) ATE318309T1 (ja)
AU (1) AU657497B2 (ja)
CA (1) CA2054798C (ja)
DE (2) DE59109271D1 (ja)
DK (2) DK0484787T3 (ja)
ES (2) ES2255068T5 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06500796A (ja) * 1991-06-13 1994-01-27 デイド、インターナショナル、インコーポレイテッド 非a非b肝炎のためのイムノアッセイ
JPH06505806A (ja) * 1992-03-06 1994-06-30 エヌ・ブイ・インノジェネティクス・ソシエテ・アノニム 免疫学的に重要なエピトープに相当するペプチドの決定方法、及び免疫学的に重要なエピトープに相当するビオチニル化ペプチド又は抗体の決定のための方法におけるその利用、その調製方法及びそれを含む組成物
JPH0873497A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Tonen Corp C型肝炎ウイルス感染又はグループ判定のためのエピトープキメラ抗原ペプチド、その製法、及びそれを使用する感染又はグループ判定法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5683864A (en) * 1987-11-18 1997-11-04 Chiron Corporation Combinations of hepatitis C virus (HCV) antigens for use in immunoassays for anti-HCV antibodies
US6312889B1 (en) 1990-04-04 2001-11-06 Chiron Corporation Combinations of hepatitis c virus (HCV) antigens for use in immunoassays for anti-HCV antibodies
US5910404A (en) 1990-12-14 1999-06-08 Innogenetics N.V. Synthetic antigens for the detection of antibodies to hepatitis C virus
ES2138784T3 (es) * 1990-12-14 2000-01-16 Innogenetics Nv Antigenos sinteticos para la deteccion de anticuerpos contra el virus de la hepatitis c.
US6007982A (en) * 1990-12-14 1999-12-28 Innogenetics N.V. Synthetic antigens for the detection of antibodies to hepatitis C virus
DE69225960T2 (de) * 1991-01-31 1999-01-21 Abbott Laboratories, Abbott Park, Ill. Monoklonale antikörper gegen mögliche hcv-hüllregionen und methoden diese zu benutzen
GB9105871D0 (en) * 1991-03-20 1991-05-08 Inst Cientifico Tecnol Navarra Synthetic peptides
US5574132A (en) * 1991-04-05 1996-11-12 Biochem Immunosystems Inc. Peptides and mixtures thereof for detecting antibodies to hepatitis C virus (HCV)
JP3516681B2 (ja) * 1991-06-24 2004-04-05 カイロン コーポレイション C型肝炎ウイルス(hcv)ポリペプチド
DE4209215A1 (de) 1991-07-04 1993-01-07 Boehringer Mannheim Gmbh Hcv peptidantigene und verfahren zur bestimmung von hcv
AU2068992A (en) * 1991-08-02 1993-02-04 Akzo N.V. Non-a, non-b peptide
ATE228564T1 (de) * 1991-09-13 2002-12-15 Chiron Corp Zusammensetzung aus mehreren immunreaktiven hepatitis-c-virus-polypeptiden
WO1993010239A2 (en) * 1991-11-21 1993-05-27 Common Services Agency Hepatitis-c virus testing
WO1993011158A2 (en) * 1991-12-06 1993-06-10 Akzo Nobel N.V. Non-a, non-b peptides
US6667387B1 (en) 1996-09-30 2003-12-23 N.V. Innogenetics S.A. HCV core peptides
US6709828B1 (en) 1992-03-06 2004-03-23 N.V. Innogenetics S.A. Process for the determination of peptides corresponding to immunologically important epitopes and their use in a process for determination of antibodies or biotinylated peptides corresponding to immunologically important epitopes, a process for preparing them and compositions containing them
FR2690921B1 (fr) 1992-05-06 1995-06-30 Bio Merieux Polypeptides de synthese appartenant au virus de l'hepatite c (vhc) et utilisables notamment pour detecter ce dernier.
EP1878797B1 (en) * 1992-07-16 2010-04-28 Advanced Life Science Institute, Inc Antigenic peptides for grouping hepatitis c virus, kit comprising the same and methods for its grouping using the same
DE4240980A1 (de) * 1992-08-07 1994-02-10 Boehringer Mannheim Gmbh HCV Peptidantigene und Verfahren zur Bestimmung von HCV
GB2282884A (en) * 1993-04-14 1995-04-19 Int Murex Tech Corp Immunoassay
JPH07508102A (ja) * 1993-04-14 1995-09-07 ミュレクス ダイアノスティクス コーポレイション アッセイ
JPH07135981A (ja) * 1993-05-28 1995-05-30 Eisai Co Ltd 非a非b型肝炎ウイルス遺伝子に由来するdna及び構成ポリペプチド
CA2125467C (en) * 1993-07-06 2001-02-06 Heinz Dobeli Process for producing hydrophobic polypeptides, proteins or peptides
US5670310A (en) * 1994-07-29 1997-09-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Methods and compositions for differential diagnosis of acute and chronic hepatitis c virus infection
DE19540105C1 (de) * 1995-09-19 1997-02-20 United Biomedical Inc Peptidzusammensetzungen zur Diagnose und zum Nachweis von Hepatitis C Virus (HCV)-Infektion
DE19637718A1 (de) 1996-04-01 1997-10-02 Boehringer Mannheim Gmbh Rekombinante inaktive Core-Streptavidin Mutanten
GB9624750D0 (en) * 1996-11-28 1997-01-15 Univ London Capture assays
FR2760367B1 (fr) * 1997-03-06 1999-04-30 Pasteur Merieux Serums Vacc Composition vaccinale destinee a la prevention ou au traitement des hepatites c
AU3714499A (en) * 1998-05-14 1999-11-29 Pasteur Merieux Serums Et Vaccins Hepatitis c virus mimotopes
WO2002004484A2 (en) * 2000-07-07 2002-01-17 Medmira Inc. Hcv mosaic antigen composition
FR2987836A1 (fr) 2012-03-09 2013-09-13 Biomerieux Sa Peptides d'interference et procede de detection de microorganismes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE62868B1 (en) * 1987-11-18 1995-03-08 Chiron Corp Hepatitis C virus
US5191064A (en) * 1988-09-30 1993-03-02 The Research Foundation For Microbial Diseases (Osaka University) Non-a, non-b hepatitis virus antigen peptide
KR0185373B1 (ko) * 1989-03-17 1999-05-01 로버트 피. 블랙버언 Hcv 폴리단백질에서 유래되는 hcv 아미노산 서열 부분을 포함하는 폴리펩티드 및 그 사용
CA2065287C (en) * 1989-09-15 1999-12-21 Tatsuo Miyamura New hcv isolates
CA2032907C (en) * 1989-12-22 2002-05-14 Richard R. Lesniewski Hepatitis c assay
KR940000755B1 (ko) * 1990-02-16 1994-01-29 유나이티드 바이오메디칼 인코오포레이티드 Hcv에 대한 항체 검출, hcv 감염의 진단 및 백신으로서의 그 예방에 특히 적합한 합성 펩티드
AU635124B2 (en) * 1990-04-16 1993-03-11 United Biomedical Inc. Synthetic peptides specific for the detection of antibodies to HCV, diagnosis of HCV infection and prevention thereof as vaccines
CA2047792C (en) * 1990-07-26 2002-07-02 Chang Y. Wang Synthetic peptides specific for the detection of antibodies to hcv, diagnosis of hcv infection and prevention thereof as vaccines
ES2138784T3 (es) * 1990-12-14 2000-01-16 Innogenetics Nv Antigenos sinteticos para la deteccion de anticuerpos contra el virus de la hepatitis c.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06500796A (ja) * 1991-06-13 1994-01-27 デイド、インターナショナル、インコーポレイテッド 非a非b肝炎のためのイムノアッセイ
JPH06505806A (ja) * 1992-03-06 1994-06-30 エヌ・ブイ・インノジェネティクス・ソシエテ・アノニム 免疫学的に重要なエピトープに相当するペプチドの決定方法、及び免疫学的に重要なエピトープに相当するビオチニル化ペプチド又は抗体の決定のための方法におけるその利用、その調製方法及びそれを含む組成物
JPH0873497A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Tonen Corp C型肝炎ウイルス感染又はグループ判定のためのエピトープキメラ抗原ペプチド、その製法、及びそれを使用する感染又はグループ判定法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4097162B2 (ja) 2008-06-11
AU657497B2 (en) 1995-03-16
DK0770679T4 (da) 2010-05-10
DE59109221D1 (de) 2001-11-15
DK0770679T3 (da) 2006-04-03
ATE318309T1 (de) 2006-03-15
EP0770679A3 (de) 1997-05-21
CA2054798C (en) 2009-08-18
ES2255068T5 (es) 2010-08-03
EP0484787A2 (de) 1992-05-13
ATE206717T1 (de) 2001-10-15
JP4097191B2 (ja) 2008-06-11
ES2255068T3 (es) 2006-06-16
DK0484787T3 (da) 2002-02-04
EP0770679A2 (de) 1997-05-02
AU8700291A (en) 1992-05-07
EP0770679B2 (de) 2009-12-30
CA2054798A1 (en) 1992-05-04
DE59109271D1 (de) 2006-04-27
EP0484787A3 (en) 1992-08-12
JP2003192697A (ja) 2003-07-09
EP0770679B1 (de) 2006-02-22
ES2161682T3 (es) 2001-12-16
EP0484787B1 (de) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097162B2 (ja) Hcv−特異的ペプチド、それらのための剤およびそれらの使用
US8729234B2 (en) Method for simultaneously detecting an antigen of, and an antibody, against, an infectious microorganism
EP0935662B1 (en) Multiple epitope fusion protein
US7056658B2 (en) Multiple epitope fusion protein
JP3188717B2 (ja) C型肝炎アッセイ
JP2001215228A (ja) ウイルスの検出又は測定方法
US10345305B2 (en) Method for detecting an infection by the hepatitis C virus
CA1339363C (en) Monoclonal antibodies to specific antigenic regions of the human immunodeficiency virus and methods for use
EP0763204A1 (en) Detection of different hiv genotypes utilizing a synthetic peptide-modified immunoassay
US5635346A (en) Assay for Non-A Non-B hepatitis
AU625720B2 (en) Monoclonal antibodies to specific antigenic regions of the human immunodeficiency virus and methods for use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4