JPH04323667A - 用紙搬送装置 - Google Patents

用紙搬送装置

Info

Publication number
JPH04323667A
JPH04323667A JP3092317A JP9231791A JPH04323667A JP H04323667 A JPH04323667 A JP H04323667A JP 3092317 A JP3092317 A JP 3092317A JP 9231791 A JP9231791 A JP 9231791A JP H04323667 A JPH04323667 A JP H04323667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
conveyance path
image forming
document
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3092317A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yamagishi
山岸 外志雄
Katsumi Nakanishi
克巳 中西
Yoichi Kimura
陽一 木村
Yasuhiro Nakai
康博 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3092317A priority Critical patent/JPH04323667A/ja
Publication of JPH04323667A publication Critical patent/JPH04323667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿画像が用紙に形成
される画像形成位置に用紙を搬送する用紙搬送装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】用紙に原稿画像を形成可能な複写機等の
画像形成装置には、最近種々の機能を備えたものが開発
されており、例えば複写された原稿の画像を用紙の表面
と裏面とに形成する両面複写や、用紙の片面に異なる原
稿の画像(例えば枠組みと枠内の文字)や異なる色のト
ナーで画像を形成する合成複写が可能な両面画像形成装
置がある。
【0003】従来の両面画像形成装置は、この両面複写
の機能を実現するために、片面複写を行った後に用紙の
表面と裏面とを反転し、反転された用紙を再び画像形成
位置へ搬送可能に構成されている。例えばこのような両
面画像形成装置としては、特公平1−29111 に示
されているような装置がある。
【0004】図15及び図16は従来の両面画像形成装
置において原稿画像が形成される用紙の搬送状態を説明
するための模式図である。
【0005】これらの図には3枚の用紙の両面に原稿画
像を形成する場合のこれらの用紙の搬送状態が示されて
おり、図15(A) は従来の両面画像形成装置に含ま
れている搬送路、並びに主要なガイド及びローラを示し
ている。
【0006】図15(A) に示すように、従来の両面
画像形成装置には、図に示されていない給紙カセットか
ら導かれている搬入搬送路11a 、用紙に原稿画像が
形成される画像形成位置を含む画像形成搬送路11b 
、用紙の裏表を画像形成位置に対して反転するための反
転搬送路11c 、反転搬送路11c から画像形成搬
送路11b へ通じている搬送路11d 、図に示して
いない排紙トレイへ通じている排出搬送路11e 、搬
送経路を変更するためのガイド13及びタイミングロー
ラ14が備えられている。尚、図15及び図16に示す
ように、用紙は各搬送路において図15(A) に矢印
で示す方向へ搬送される。
【0007】図15(B) 〜図15(G) は1枚目
の用紙12aが搬入搬送路11a へ搬入された状態か
ら用紙12a が排出搬送路11e へ搬送された状態
を順次示している。図16(A) 〜図16(E) は
1枚目の用紙12a が排紙トレイへ排出された状態か
ら3枚目の用紙12c が排紙トレイへ排出された状態
を順次示している。
【0008】先ず、図15(B) に示すように、1枚
目の用紙12a が給紙カセットから搬入搬送路11a
 へ搬入され、次いで、図15(C) に示すように、
画像形成搬送路11b へ搬送され画像形成位置におい
て用紙12a の一方の面に原稿画像が形成される。
【0009】次いで、図15(D) に示すように、用
紙12a は反転搬送路11c へ送り込まれると共に
、2枚目の用紙12b が給紙カセットから搬入搬送路
11a へ搬入される。
【0010】次に、図15(E) に示すように、用紙
12a が搬送路11d へ送り込まれると共に、用紙
12b が画像形成搬送路11b へ搬送され画像形成
位置において用紙12b の一方の面に原稿画像が形成
される。
【0011】次に、図15(F) に示すように、用紙
12a が搬送路11d から画像形成搬送路11b 
へ搬送され画像形成位置において用紙12a の他方の
面に原稿画像が形成されると共に、用紙12b が反転
搬送路11c へ送り込まれ、又、3枚目の用紙12c
 が給紙カセットから搬入搬送路11a へ搬入される
【0012】次に、図15(G) に示すように、用紙
12a が排出搬送路11e へ搬送されると共に、用
紙12b が搬送路11d へ送り込まれ、又、用紙1
2c が画像形成搬送路11b へ搬送され画像形成位
置において用紙12c の一方の面に原稿画像が形成さ
れる。
【0013】次いで、図16(A) に示すように、用
紙12a が図に示していない排紙トレイへ排出される
と共に、用紙12b が画像形成搬送路11b へ搬送
され画像形成位置において用紙12b の他方の面に原
稿画像が形成され、又、用紙12c が反転搬送路11
cへ送り込まれる。
【0014】次に、図16(B) に示すように、用紙
12b が排出搬送路11e へ搬送されると共に、用
紙12c が搬送路11d へ送り込まれ、次いで、図
16(C) に示すように、用紙12b が排紙トレイ
へ排出されると共に、用紙12c が画像形成搬送路1
1bへ搬出され画像形成位置において用紙11c の他
方の面に原稿画像が形成される。
【0015】次に、図16(D) 及び図16(E) 
に示すように、用紙12c が排出搬送路11e を搬
送されて排紙トレイへ排出される。
【0016】従って、この従来の両面画像形成装置では
、3枚の用紙の各々の一方の面及び他方の面をそれぞれ
A及びBで表すと、3枚の用紙1、2及び3に原稿画像
が形成される順序は1A、2A、1B、3A、2B及び
3Bの順序となる。又、1枚の用紙のいずれかの面に原
稿画像が形成されている間、反転搬送路11c 及び搬
送路11d には多くとも1枚の用紙しか存在せず、用
紙が搬送路11d から画像形成搬送路11b へ搬出
され、搬送路11d 中に用紙が存在しなくなってから
、次の用紙が搬入搬送路11a へ搬入されるように構
成されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の両面
画像形成装置では、画像形成速度を高速化しようとする
場合、搬送経路を変更するためのガイド13の位置から
反転搬送路11c 及び搬送路11d を介してタイミ
ングローラ14の位置までの搬送路における搬送速度を
高速化するか、又はこの間の搬送路長を短くしなければ
ならない。
【0018】図17は上述の反転搬送路11c 及び搬
送路11d に対応する搬送路を備えたディジタル複写
機の例を示す断面図である。
【0019】同図に示すように、このディジタル複写機
は用紙のサイズに対応した給紙部21a 〜21c 、
レジストローラ22、給紙部21a 〜21c とレジ
ストローラ22とを結んでいる共通搬送路23、用紙の
裏表を反転するための中間トレイ24及び反転搬送路2
5、並びに画像形成部26を備えており、中間トレイ2
4から搬送された用紙が共通搬送路23の途中に割り込
みレジストローラ22の位置まで搬送されるように構成
されている。
【0020】このように、中間トレイ24及び反転搬送
路25より下方に位置している給紙部21a 〜21c
 から画像形成部26へ給紙を行う構成をとっているデ
ィジタル複写機では、給紙部21a 〜21c からの
用紙と中間トレイ24からの用紙とは共に共通搬送路2
3を介して搬送されるため、共通搬送路23から用紙が
完全に出紙されなければ次の用紙を連続して搬送するこ
とは困難である。従って、このような構成に基づく電子
写真プロセスによる両面画像形成装置では、画像形成速
度を高速化することは困難であるという問題点がある。
【0021】本発明は、両面画像形成装置の画像形成速
度の高速化を実現することができる用紙搬送装置を提供
することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】画像形成位置へ給紙部か
ら用紙を搬送するための第1の搬送路と、画像形成位置
から搬送される用紙の表と裏とを反転すると共に反転さ
れた用紙を画像形成位置へ搬送するための第2の搬送路
と、第1の搬送路を介して所定の枚数の用紙を画像形成
位置へ順次搬送すると共に搬送が終了した後に第2の搬
送路を介して反転された所定の枚数の用紙を再び画像形
成位置へ順次搬送するように制御する搬送制御手段とを
備えており、第2の搬送路は所定の枚数の用紙を搬送方
向に並べたときの合計長さよりも長い搬送路長を有して
いる。
【0023】
【作用】所定の枚数の用紙が搬送制御手段によって給紙
カセットから画像形成位置へ順次搬送される。画像形成
位置においてこれらの用紙の一方の面に原稿画像がそれ
ぞれ形成されると、画像形成位置から第2の搬送路へ搬
送される。第2の搬送路ではこれらの用紙は用紙の表と
裏とがそれぞれ反転される。給紙カセットから画像形成
位置へこれらの用紙の搬送が終了し、一方の面に原稿画
像が形成された用紙はすべて第2の搬送路内に受容され
ると、反転されたこれらの用紙は搬送制御手段によって
第2の搬送路から再び画像形成位置へ順次搬送される。 第2の搬送路は所定の枚数の用紙の合計長さよりも長い
搬送路長を有しているため、所定の枚数の用紙を一度に
第2の搬送路内に受け入れることができると共に第2の
搬送路内における用紙と用紙との間隔が短くなるので、
従って、両面画像形成装置の画像形成速度の高速化を実
現することができる。
【0024】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0025】図3は本発明に係る用紙搬送装置を備えた
両面画像形成装置の一実施例であるディジタル複写機の
全体構成を示す断面図である。
【0026】同図に示すように、この実施例のディジタ
ル複写機30には、スキャナ部31、レーザプリンタ部
32、多段給紙ユニット33及びソータ34が備えられ
ている。
【0027】スキャナ部31は透明ガラスから成る原稿
載置台35、両面対応自動原稿送り装置(RDF)36
及びスキャナユニット40から構成されている。
【0028】多段給紙ユニット33は、第1カセット5
1、第2カセット52、第3カセット53、第4カセッ
ト54及び選択により追加可能な第5カセット55を有
している。
【0029】多段給紙ユニット33では、各段のカセッ
トに収容された用紙の上から用紙が1枚ずつ送り出され
、レーザプリンタ部32へ向けて搬送される。
【0030】RDF36は、複数枚の原稿を一度にセッ
トしておき、自動的に原稿を1枚ずつスキャナユニット
40へ送給して、オペレータの選択に応じて原稿の片面
又は両面をスキャナユニット40に読み取らせるように
構成されている。
【0031】スキャナユニット40は原稿を露光するラ
ンプリフレクタアセンブリ41、原稿からの反射光像を
光電変換素子(CCD)42に導くための複数の反射ミ
ラー43、及び原稿からの反射光像をCCD42に結像
させるためのレンズ44を含んでいる。
【0032】スキャナ部31は、原稿載置台35に載置
された原稿を走査する場合には、原稿載置台35の下面
に沿ってスキャナユニット40が移動しながら原稿画像
を読み取るように構成されており、RDF36を使用す
る場合には、RDF36の下方の所定位置にスキャナユ
ニット40を停止させた状態で原稿を搬送しながら原稿
画像を読み取るように構成されている。
【0033】原稿画像をスキャナユニット40で読み取
ることにより得られた画像データは、図示していない後
述する画像処理部へ送られ各種処理が施された後、画像
処理部のメモリに一旦記憶され、出力指示に応じてメモ
リ内の画像データをレーザプリンタ部32に与えて用紙
上に画像を形成する。
【0034】レーザプリンタ部32は手差し原稿トレイ
45、レーザ書き込みユニット46及び画像を形成する
ための電子写真プロセス部47を備えている。
【0035】レーザ書き込みユニット46は、上述のメ
モリからの画像データに応じたレーザ光を出射する半導
体レーザ、レーザ光を等角速度偏向するポリゴンミラー
、等角速度偏向されたレーザ光が静電写真プロセス部4
7の感光体ドラム48上で等速度偏向されるように補正
するf−θレンズ等を有している。
【0036】電子写真プロセス部47は、周知の態様に
従い、感光体ドラム48の周囲に帯電器、現像器、転写
器、剥離器、クリーニング器、除電器及び定着器49を
配置して成っている。
【0037】定着器49より画像が形成されるべき用紙
の搬送方向下流側には搬送路50が設けられており、搬
送路50はソータ34へ通じている搬送路57と多段給
紙ユニット33へ通じている搬送路58とに分岐してい
る。
【0038】搬送路58は多段給紙ユニット33におい
て分岐しており、分岐後の搬送路として反転搬送路50
a 及び両面/合成搬送路50bが設けられている。
【0039】反転搬送路50a は原稿の両面を複写す
る両面複写モードにおいて、用紙の裏表を反転するため
の搬送路である。両面/合成搬送路50bは、両面複写
モードにおいて反転搬送路50a から感光ドラム48
の画像形成位置まで用紙を搬送したり、用紙の片面に異
なる原稿の画像や異なる色のトナーで画像を形成する合
成複写を行う片面合成複写モードにおいて用紙を反転す
ることなく感光ドラム48の画像形成位置まで搬送する
ための搬送路である。
【0040】多段給紙ユニット33は共通搬送路56を
含んでおり、共通搬送路56は第1カセット51、第2
カセット52、第3カセット53及び第4カセット54
からの用紙を電子写真プロセス部47に向かって搬出す
るように構成されている。
【0041】共通搬送路56は電子写真プロセス部47
へ向かう途中で第5カセット55からの搬送路59と合
流して搬送路60に通じている。
【0042】搬送路60は両面/合成搬送路50b 及
び手差し原稿トレイ45からの搬送路61と合流点62
で合流して静電写真プロセス部47の感光体ドラム48
と転写器との間の画像形成位置へ通じるように構成され
ており、これら3つの搬送路の合流点62は画像形成位
置に近い位置に設けられている。
【0043】従って、レーザ書き込みユニット46及び
電子写真プロセス部47において、上述のメモリから読
み出された画像データは、レーザ書き込みユニット46
によってレーザ光線を走査させることにより感光体ドラ
ム48の表面上に静電潜像として形成され、トナーによ
り可視像化されたトナー像は多段給紙ユニット33から
搬送された用紙の面上に静電転写され定着される。この
ようにして画像が形成された用紙は定着器49から搬送
路50及び57を介してソータ34へ送られたり、搬送
路50及び58を介して反転搬送路50a へ搬送され
る。
【0044】共通搬送路56は本発明の第1の搬送路の
一実施例である。反転搬送路50a 及び両面/合成搬
送路50b は本発明の第2の搬送路の一実施例である
。第1カセット51、第2カセット52、第3カセット
53及び第4カセット54は本発明の給紙部の一実施例
である。
【0045】次に、この実施例のディジタル複写機30
に含まれている画像処理部の構成及び機能を説明する。
【0046】図4は図3のディジタル複写機30に含ま
れている画像処理部のブロック構成図である。
【0047】ディジタル複写機30に含まれている画像
処理部は、画像データ入力部70、画像処理部71、画
像データ出力部72、RAM(ランダムアクセスメモリ
)等から構成されるメモリ73及び中央処理演算装置(
CPU)74を備えている。
【0048】画像データ入力部70はCCD部70a 
、ヒストグラム処理部70b 及び誤差拡散処理部70
c を含んでいる。
【0049】画像データ入力部70は図3のCCD42
から読み込まれた原稿の画像データを2値化変換して、
2値のデジタル量としてヒストグラムをとりながら、誤
差拡散法により画像データを処理して、メモリ73に一
旦記憶するように構成されている。
【0050】即ち、CCD部70a では、画像データ
の各画素濃度に応じたアナログ電気信号がA/D変換さ
れた後、MTF補正、白黒補正又はガンマ補正が行われ
、256 階調(8ビット)のデジタル信号としてヒス
トグラム処理部70b へ出力される。
【0051】ヒストグラム処理部70b では、CCD
部70a から出力されたデジタル信号が256 階調
の画素濃度別に加算され濃度情報(ヒストグラムデータ
)が得られると共に、必要に応じて、得られたヒストグ
ラムデータはCPU74へ送られ、又は画素データとし
て誤差拡散処理部70c へ送られる。
【0052】誤差拡散処理部70c では、擬似中間調
処理の一種である誤差拡散法、即ち2値化の誤差を隣接
画素の2値化判定に反映させる方法により、CCD部7
0a から出力された8ビット/画素のデジタル信号が
1ビット(2値)に変換され、原稿における局所領域濃
度を忠実に再現するための再配分演算が行われる。
【0053】画像処理部71は多値化処理部71a 及
び71b 、合成処理部71c 、濃度変換処理部71
d 、変倍処理部71e 、画像プロセス部71f 、
誤差拡散処理部71g 並びに圧縮処理部71h を含
んでいる。
【0054】画像処理部71は、入力された画像データ
をオペレータが希望する画像データに最終的に変換する
処理部であり、メモリ73に最終的に変換された出力画
像データとして記憶されるまでこの処理部にて処理する
ように構成されている。但し、画像処理部71に含まれ
ている上述の各処理部は必要に応じて機能するものであ
り、機能しない場合もある。
【0055】即ち、多値化処理部71a 及び71b 
では、誤差拡散処理部70c で2値化されたデータが
再度256 階調に変換される。
【0056】合成処理部71c では、画素毎の論理演
算、即ち論理和、論理積又は排他的論理和の演算が選択
的に行われる。この演算の対象となるデータは、メモリ
73に記憶されている画素データ及びパターンジェネレ
ータ(PG)からのビットデータである。
【0057】濃度変換処理部71d では、256 階
調のデジタル信号に対して、所定の階調変換テーブルに
基づいて入力濃度に対する出力濃度の関係が任意に設定
される。
【0058】変倍処理部71e では、指示された変倍
率に応じて、入力される既知データにより補間処理を行
うことによって、変倍後の対象画素に対する画素データ
(濃度値)が求められ、副走査が変倍された後に主走査
が変倍処理される。
【0059】画像プロセス部71f では、入力された
画素データに対して様々な画像処理が行われ、又、特徴
抽出等データ列に対する情報収集が行われ得る。
【0060】誤差拡散処理部71g では、画像データ
入力部70の誤差拡散処理部70c と同様な処理が行
われる。
【0061】圧縮処理部71h では、ランレングスと
いう符号化により2値データが圧縮される。又、画像デ
ータの圧縮に関しては、最終的な出力画像データが完成
した時点で最後の処理ループにおいて圧縮が機能する。
【0062】画像データ出力部72は復元部72a 、
多値化処理部72b 、誤差拡散処理部72c 及びレ
ーザ出力部72d を含んでいる。
【0063】画像データ出力部72は、圧縮状態でメモ
リ73に記憶されている画像データを復元し、もとの2
56 階調に再度変換し、2値データより滑らかな中間
調表現となる4値データの誤差拡散を行い、レーザ出力
部72d へデータを転送するように構成されている。
【0064】即ち、復元部72a では、圧縮処理部7
1h によって圧縮された画像データが復元される。
【0065】多値化処理部72b では、画像処理部7
1の多値化処理部71a 及び71b と同様な処理が
行われる。誤差拡散処理部72c では、画像データ入
力部70の誤差拡散処理部70c と同様な処理が行わ
れる。
【0066】レーザ出力部72d では、図に示してい
ないシーケンスコントローラからの制御信号に基づき、
デジタル画素データがレーザのオン/オフ信号に変換さ
れ、レーザがオン/オフ状態となる。
【0067】尚、画像データ入力部70及び画像データ
出力部72において扱われるデータは、メモリ73の容
量の削減のため、基本的には2値データの形でメモリ7
3に記憶されているが、画像データの劣化を考慮して4
値のデータの形で処理することも可能である。
【0068】次に、図3のディジタル複写機30の上部
に設けられている操作/表示パネルを説明する。
【0069】図5は図3のディジタル複写機30の操作
パネルの外観図、図6は図5の操作パネルの表示部の基
本画面の拡大図、図7は図5の操作パネルの表示部の倍
率設定画面を示す説明図、図8は図5の操作パネルの表
示部の用紙サイズ設定画面を示す説明図、図9は図5の
操作パネルの表示部のコピー濃度設定画面を示す説明図
、図10は図5の操作パネルの表示部のコピー枚数設定
画面を示す説明図、及び図11は図5の操作パネルの表
示部の複写モード等設定画面を示す説明図である。
【0070】図5に示すように、操作パネル90には、
そのほぼ中央に入力部を兼ねた表示部90a 、並びに
右端にはプリントスイッチ90b 及びクリアキー90
c が設けられている。表示部90a は例えば、ドッ
トマトリックス状の液晶表示部の表示面に透明なタッチ
パネルから構成するようにしてもよい。
【0071】図6には電源投入時の基本画面が拡大され
て表示された状態が示されており、表示部90a の上
部には、複写倍率を選択可能な倍率選択エリア91、用
紙サイズを選択可能な用紙サイズ選択エリア92、複写
濃度を選択可能なコピー濃度選択エリア93及び複写枚
数を選択可能なコピー枚数選択エリア94、並びに表示
部90a の左下部にはソータの種類を選択可能なソー
タ選択エリア95及び表示部90a の右下部には例え
ば、片面原稿から両面複写を行う等の複写モードを選択
可能なプラス機能選択エリア96が設けられている。
【0072】操作パネル90は、表示部90a の倍率
選択エリア91を触れると図7に示す倍率設定画面に、
用紙サイズ選択エリア92を触れると図8に示す用紙サ
イズ設定画面に、コピー濃度選択エリア93を触れると
図9に示すコピー濃度設定画面に、コピー枚数選択エリ
ア94を触れると図10に示すコピー枚数設定画面にそ
れぞれ切り換わるように構成されている。
【0073】又、操作パネル90は、ソータ選択エリア
95を触れると、『ノンソート』、『ソート』、『グル
ープ』、『ステープルソート』、『中綴じ設定画面』の
順に表示が切り換わり、プラス機能選択エリア96を触
れると、図11に示す複写モード等設定画面に切り換わ
るように構成されている。
【0074】図7に示す倍率設定画面では、縮小選択エ
リア91a 又は拡大選択エリア91b に触れると固
定倍率が選択され、表示部90a の左上部の倍率表示
エリア91c に選択された固定倍率(例えば図に示す
141%)が表示される。ズームダウン選択エリア91
d 及びズームアップ選択エリア91e は、複写倍率
を1パーセント刻みで任意に設定できる選択エリアであ
り、100 %選択エリア91f は複写倍率を等倍に
戻す際に選択される選択エリアであり、倍率自動選択エ
リア91g は原稿のサイズと用紙のサイズとから複写
倍率を装置側で自動的に設定するモードを選択するため
のエリアである。
【0075】図8に示す用紙サイズ設定画面では、図3
のディジタル複写機30の多段給紙ユニット33に含ま
れている第1カセット51、第2カセット52、第3カ
セット53、第4カセット54及びオペレータの選択に
より追加可能な第5カセット55等の給紙部にそれぞれ
収納されている用紙のサイズが、選択エリア92a 、
92b 、92c 、92d及び92e にそれぞれ表
示されている。オペレータの希望するサイズの用紙が収
納されているカセットが表示されている選択エリア92
a 、92b 、92c 、92d 及び92e のい
ずれかに触れることにより、対応するカセットが選択さ
れ、表示エリア92f には選択されたカセットの番号
(例えば図に示す番号2)及び用紙サイズ(例えば図に
示す81/2 ×11)が表示される。又、表示エリア
92g には原稿のサイズ(例えば図に示す11×17
)も同時に表示されるように構成されている。
【0076】図9に示すコピー濃度設定画面には、複写
濃度を任意に調整可能な『うすく』の選択エリア93a
 及び『こく』の選択エリア93b 、原稿の濃度を判
別して自動的に適切な複写濃度を設定するモードを選択
可能な『自動濃度』の選択エリア93c、並びに写真等
のハーフトーン画像を強調するモードを選択可能な『ハ
ーフトーン強調』の選択エリア93d が設けられてい
る。
【0077】図10に示すコピー枚数設定画面には、複
写枚数を入力するための0から9までの数字に対応する
選択エリア94a 及びクリアするための選択エリア9
4c が設けられており、希望する複写枚数が入力され
ると、表示エリア94b には入力設定されたコピー枚
数(例えば図に示す 999枚)が表示される。
【0078】図11に示す複写モード等設定画面には、
そのほぼ中央に片面原稿から両面コピー(原稿枚数は偶
数)、片面原稿から両面コピー(原稿枚数は奇数)、両
面原稿から両面コピー及び両面原稿から片面コピー等を
作成する際にそれぞれ選択する選択エリア96a 、9
6b 、96c 及び96d が設けられており、両面
複写を行う選択エリア96a 、96b 及び96c 
のいずれかに触れた後、『戻る』の選択エリア96e 
に触れると、図6の基本画面に戻る。
【0079】両面複写を行う選択エリア96a 、96
b 及び96c のいずれかが選択されると、後述する
ように4枚の用紙は連続して図3の反転搬送路50a 
と両面/合成搬送路50b とへ搬送され用紙の裏表が
反転される。
【0080】図12は図3のディジタル複写機30のス
キャナ部31に設けることが可能な原稿サイズ検出装置
の平面図である。図13は図12の原稿サイズ検出装置
の平面図のA−A線に沿った断面図である。
【0081】この実施例のディジタル複写機30のスキ
ャナ部31には、これらの図に示すような原稿サイズ検
出装置を設けることができる。
【0082】この原稿サイズ検出装置は複数対の発光素
子81と受光素子82とを備えている。
【0083】複数対の発光素子81と受光素子82とは
、一対の発光素子81及び受光素子82を結ぶ線が他の
一対の発光素子81及び受光素子82を結ぶ線と互いに
平行になるように図3の原稿載置台35に配設されてお
り、個々の発光素子81から発せられた光が対応する受
光素子82に届くか、原稿載置台35上に置かれた原稿
により遮られて対応する受光素子82に届かないかによ
って原稿のサイズを検出するように構成されている。
【0084】検出された原稿のサイズは、図5の表示部
90a の表示エリア92g (図8)に用紙のサイズ
と共に表示される。この原稿サイズ検出装置について、
より詳しくは、本出願人の特開平2−140603の開
示を参照することができる。
【0085】尚、図3に示したRDF36の原稿を収納
するための原稿トレイにも、同様の原稿サイズ検出装置
を設けることが可能である。
【0086】次に、図3のRDF36の構成及び動作を
説明する。
【0087】図14は図3のディジタル複写機30に備
えられているRDF36の断面図である。
【0088】同図に示すように、RDF36は、図示し
ていない電磁クラッチを介して駆動される原稿ピックア
ップローラ113 、ローラ114 及び115 、搬
送ローラ対116 、原稿112 の進路を切り換え可
能なソレノイド駆動のチェンジレバー117 、2方向
(図に示す矢印方向)に回転可能な原稿支持ドラム(プ
ラテンローラ)118 、プラテンローラ118 と協
働して原稿112 を送給する左右の供給ローラ119
L及び119R、透明な原稿支持ガラス120 、左右
の原稿ガイド122L及び122R、左右の原稿排出ロ
ーラ123L及び123R、原稿排出ローラ123L及
び123Rとそれぞれ協働するソレノイド駆動の左右の
可動ガイド124L及び124R、ソレノイド駆動の原
稿排出可動ガイド125 、原稿排出搬送路126 、
排紙ローラ対127 、排紙トレイ128 、ソレノイ
ド駆動の回動可能な原稿反転ガイド131 、原稿反転
ガイド131 により一方の側が形成されている反転搬
送路129 、電磁クラッチを介して駆動される反転搬
送ローラ対130 、並びに回動軸132 を備えてい
る。
【0089】原稿ピックアップローラ113 の原稿搬
送方向下流側には、原稿112 の上面に摺接して原稿
112 を取り込むローラ114と、原稿112 の搬
送方向と反対方向に回転可能なローラ115 とが配置
されており、従って、複数の原稿112 を取り込み重
送することが防止されるように構成されている。
【0090】プラテンローラ118 と原稿支持ガラス
120 との間隔は、原稿112 の厚さより大きく設
定することが望ましい。
【0091】原稿112 の搬送路には、原稿検出セン
サS1〜S5が配置されており、原稿112 を検出し
たときにそれぞれ送出される原稿検出センサS1〜S5
からの信号は、図に示していないコントローラへ送られ
る。
【0092】このコントローラは各種電磁クラッチ及び
ソレノイドを後述する所定のタイミングで作動させるこ
とにより、後述の如く原稿読み取り位置(露光位置)1
21 を経て原稿112 を搬送する。
【0093】次に、このRDF36の動作を説明する。
【0094】原稿112 の片面のみを複写する場合に
は、原稿トレイ111 上に複数枚の原稿112 をセ
ットして、図3のディジタル複写機30の上部に設けら
れている操作パネル(図5)の入力キーによって複写モ
ード(原稿片面走査、複写枚数、複写濃度等)を入力す
る。
【0095】操作パネルのプリントスイッチが押される
と、RDF36の図示していないメインモータが回転を
始める。
【0096】次に原稿ピックアップローラ113 のク
ラッチがオン状態となり、回転する原稿ピックアップロ
ーラ113 は原稿トレイ111 上にセットされた複
数枚の原稿112 の最上位の原稿を1枚だけ送給する
。このときに搬送ローラ対116 のクラッチも同時に
オン状態となり、搬送ローラ対116 も回転駆動され
る。
【0097】送給された原稿112 の先端が第1の原
稿検出センサS1に達すると、チェンジレバー117 
のソレノイドが励磁され、チェンジレバー117 は一
点鎖線で示した位置から実線で示した位置へ切り換えら
れる。更に原稿112 の送給が続行されるにつれて、
原稿112 の先端はチェンジレバー117 の側面に
案内され、第4の原稿検出センサS4の方向へ導かれる
【0098】原稿112 の先端が第4の原稿検出セン
サS4によって検出された後、原稿112 がプラテン
ローラ118 と右側の供給ローラ119Rとに支持さ
れたタイミングに合わせて、一旦原稿112 の搬送を
停止する。
【0099】次に、図3のスキャナユニット40とのタ
イミングを取って、原稿支持ガラス120 の露光位置
121 へ再び原稿112 の送給を開始する。
【0100】原稿112 は右側の原稿ガイド122R
によってプラテンローラ118 の表面に押し付けられ
、露光位置121 を時計方向に通過する。露光位置1
21 において、原稿112の画像データがスキャナユ
ニット40によって読み取られる。
【0101】露光位置121 を通過した原稿112 
は、左側の原稿ガイド122Lの下側を通って左側の原
稿排出ローラ123Lの方へ搬送される。原稿112 
の先端が原稿排出ローラ123Lに達したタイミングに
合わせて、左側の可動ガイド124Lのソレノイドが励
磁され、原稿112 を挟んだ状態で可動ガイド124
Lは原稿排出ローラ123Lに対して押圧される。
【0102】これにより、原稿112 には原稿排出ロ
ーラ123Lの摩擦力による搬送力が与えられ、原稿1
12 は原稿排出可動ガイド125 の上面に沿って案
内され、原稿排出搬送路126 を通って、排紙ローラ
対127 によって排紙トレイ128 上へ排出される
【0103】原稿排出搬送路126 中の第5の原稿検
出センサS5は、原稿112 の後端を検出して、原稿
112 が排紙トレイ128上へ排出されたことを判別
するためのものである。複数枚の原稿112 が原稿ト
レイ111 上にセットされている場合には、前の原稿
の後端が露光位置121 を通過するタイミングに合わ
せて、次の原稿が送給される。
【0104】原稿トレイ111 には、原稿112 が
セットされているか否かを検出する図示していない原稿
検出センサが設けられており、最後の原稿112 がな
くなるまで上述の動作が繰り返される。
【0105】次に、原稿112 の両面を複写する場合
には、上述の操作パネルのプリントスイッチが押される
と、原稿ピックアップローラ113 は原稿トレイ11
1 上にセットされた複数枚の原稿112 の最上位の
原稿を1枚だけ送給する。
【0106】送給された原稿112 の先端が第1の原
稿検出センサS1に達すると、搬送ローラ対116 の
クラッチがオン状態となり、搬送ローラ対116 も回
転駆動される。 このとき、チェンジレバー117 のソレノイドは非励
磁状態となっており、チェンジレバー117 は一点鎖
線で示した位置にあって、原稿112 の先端は第2の
原稿検出センサS2の方へ案内される。
【0107】第2の原稿検出センサS2を通過した原稿
112 の先端がプラテンローラ118 と左側の供給
ローラ119Lとに挟まれた状態で、一旦原稿112 
の搬送を停止する。
【0108】次に、スキャナユニット40とのタイミン
グを取って、原稿支持ガラス120 の露光位置121
 へ再び原稿112 の送給を開始する。
【0109】原稿112 は左側の原稿ガイド122L
によってプラテンローラ118 の表面に押し付けられ
ながら、露光位置121 を反時計方向に通過する。こ
うして原稿112 の片面の露光走査が開始される。
【0110】露光位置121 を通過した原稿112 
は、右側の原稿ガイド122Rの下側を通って右側の原
稿排出ローラ123Rの方へ送られる。原稿112 の
先端が原稿排出ローラ123Rに達したタイミングに合
わせて、右側の可動ガイド124Rのソレノイドが励磁
され、原稿112 を挟んだ状態で可動ガイド124R
は原稿排出ローラ123Rに対して押圧される。
【0111】可動ガイド124Rと原稿排出ローラ12
3Rとにより挟まれることによって搬送される原稿11
2 は、反転搬送路129 へ導かれ、反転搬送ローラ
対130 によって第3の原稿検出センサS3の方へ搬
送される。
【0112】原稿112 の先端が第3の原稿検出セン
サS3に達すると、原稿反転ガイド131 のソレノイ
ドが励磁されて、原稿反転ガイド131 はその回動軸
132 を中心として実線で示した位置から一点鎖線で
示した位置へ図に示す矢印に沿って回動し、反転搬送路
129 を開放する。同時に、チェンジレバー117 
のソレノイドが励磁され、チェンジレバー117 は一
点鎖線で示す位置から実線で示す位置へ切り換えられる
【0113】原稿112 の先端は更に、反転搬送ロー
ラ対130 によって搬送ローラ対116 へ導かれ、
実線で示す位置に切り換えられたチェンジレバー117
 の側面に沿って第4の原稿検出センサS4の方へ案内
される。そして、原稿112 の先端がプラテンローラ
118 と右側の供給ローラ119Rとに挟まれた時点
で、一旦原稿112 の搬送を停止する。
【0114】原稿112 の後端が露光位置121 を
通過した後、スキャナユニット40とのタイミングをと
って、原稿支持ガラス120 の露光位置121 へ再
び原稿の送給を開始する。
【0115】原稿112 は原稿ガイド122Rによっ
てプラテンローラ118 の表面に押し付けられながら
、露光位置121 を時計方向に通過する。露光位置1
21 では、原稿112 の画像データがスキャナユニ
ット40によって読み取られる。
【0116】露光位置121 を通過した原稿112 
は、左側の原稿ガイド122Lの下側を通って左側の原
稿排出ローラ123Lの方へ搬送される。原稿112 
の先端が原稿排出ローラ123Lに達したタイミングに
合わせて、左側の可動ガイド124Lのソレノイドが励
磁され、原稿112 を挟んだ状態で可動ガイド124
Lを原稿排出ローラ123Lに対して押圧させ、原稿1
12 を搬送する。
【0117】原稿112 の2面目の画像の読み取りが
完了した時点で、原稿反転ガイド131 のソレノイド
は非励磁状態となり、原稿反転ガイド131 は実線で
示した位置に復帰して、次の原稿112 の先端を反転
搬送ローラ対130 へ導くべく待機する。
【0118】可動ガイド124Lと原稿排出ローラ12
3Lとにより挟まれることによって搬送される原稿11
2 は、原稿排出可動ガイド125 の上面に沿って案
内され、原稿排出搬送路126 を通って、排紙ローラ
対127 によって排紙トレイ128 上へ排出される
【0119】複数枚の原稿112 が原稿トレイ111
 上にセットされている場合には、前の原稿の2面目の
走査露光時に、原稿の後端が露光位置121 を通過す
るタイミングに合わせて、次の原稿が送給されるように
なっている。
【0120】上述の動作は、最後の原稿112 がなく
なるまで繰り返される。
【0121】次に、図3のディジタル複写機30の動作
を説明する。
【0122】図1及び図2は本発明に係る用紙搬送装置
を備えた両面画像形成装置の一実施例であるディジタル
複写機において原稿画像が形成される用紙の搬送状態を
説明するための模式図である。
【0123】これらの図には複数枚の用紙の両面に原稿
画像を形成する場合のこれらの用紙の搬送状態が示され
ており、図1(A) 〜(E) は用紙の一方の面に原
稿画像が形成される際に用紙が搬送されるプロセスを、
図2(A) 〜(D) は用紙の一方の面に原稿画像が
形成される際に用紙が搬送されるプロセスをそれぞれ順
次示している。この用紙の搬送プロセスは、用紙搬送装
置に設けられているCPU、CPUの作業領域を有する
RAM及び搬送プロセスのプログラムが記憶されている
ROM(リードオンリメモリ)等から成る制御部、又は
図4の画像処理部によって制御、実行されるように構成
することが可能である。
【0124】制御部は本発明の搬送制御手段の一実施例
である。
【0125】図1(A) には、給紙カセット85、給
紙カセット85から導かれている搬入搬送路88a 、
用紙に原稿画像が形成される画像形成位置を含む画像形
成搬送路88b 、用紙の裏表を画像形成位置に対して
反転するための反転搬送路88c 、反転搬送路88c
 から画像形成搬送路88b へ通じている搬送路88
d 、図に示していない排紙トレイに通じている排出搬
送路88e 及び感光ドラム86が示されている。
【0126】同図に示す給紙カセット85、搬入搬送路
88a 、反転搬送路88c 、搬送路88d 及び感
光ドラム86は、図3の多段給紙カセット33、共通搬
送路56、反転搬送路50a、両面/合成搬送路50b
 及び感光ドラム48にそれぞれ対応している。
【0127】図1(A) 〜(E) を参照して4枚の
用紙1 〜4 の一方の面1A〜4Aに原稿画像が形成
される際に用紙が搬送されるプロセスを説明する。
【0128】図1(A) に示すように、1枚目の用紙
1 が給紙カセット85から搬入搬送路88a介して画
像形成搬送路88b と感光ドラム86との間の画像形
成位置まで搬入され、次いで、図1(B) に示すよう
に、用紙1 の一方の面1Aに画像が形成されると共に
2枚目の用紙2 が搬入搬送路88a に搬入される。 次いで、図1(C) に示すように、用紙1 が反転搬
送路88c へ送り込まれると共に、用紙2 の一方の
面2Aに画像が形成され、又、3枚目の用紙3 が搬入
搬送路88a に搬入される。次いで、図1(D) に
示すように、用紙1 が反転搬送路88c から搬送路
88d へ搬送され、用紙2 が反転搬送路88c へ
送り込まれ、用紙3 の一方の面3Aに画像が形成され
、又、4枚目の用紙4 が搬入搬送路88a に搬入さ
れる。次いで、図1(E) に示すように、用紙1 が
反転されて画像形成搬送路88b へ搬入され、用紙2
 が反転搬送路88c から搬送路88d へ搬送され
、用紙3 が反転搬送路88c へ送り込まれ、用紙4
 の一方の面4Aに画像が形成される。
【0129】次に、図1(E) に示す状態に続き、図
2(A) 〜(D) を参照して用紙1 〜4 の他方
の面1B〜4Bに原稿画像が形成される際に用紙が搬送
されるプロセスを説明する。
【0130】図1(E) において反転されて搬送路8
8d から画像形成搬送路88b へ搬入された1枚目
の用紙1 は図2(A) に示すように、その他方の面
1Bに画像が形成され、反転された2枚目の用紙2 が
搬送路88d から画像形成搬送路88b へ搬入され
、3枚目の用紙3 が反転搬送路88c から搬送路8
8d へ搬送され、4枚目の用紙4 が反転搬送路88
c へ送り込まれる。次いで、図2(B) に示すよう
に、用紙1 が画像形成搬送路88b から排出搬送路
88e へ搬送され、用紙2 の他方の面2Bに画像が
形成され、反転された用紙3 が搬送路88d から画
像形成搬送路88b へ搬入され、用紙4が反転搬送路
88c から搬送路88d へ搬送される。次いで、図
2(C) に示すように、用紙2 が画像形成搬送路8
8b から排出搬送路88e へ搬送され、用紙3 の
他方の面3Bに画像が形成され、反転された用紙4 が
搬送路88d から画像形成搬送路88bへ搬入される
。次いで、図2(D)に示すように、用紙3 が画像形
成搬送路88b から排出搬送路88e へ搬送され、
用紙4 の他方の面4Bに画像が形成され、5枚目の用
紙5 が給紙カセット85から搬入搬送路88a へ搬
入される。
【0131】図15及び図16に示す従来の両面画像形
成装置の例では、1枚の用紙のいずれかの面に原稿画像
が形成されている間、反転搬送路11c 及び搬送路1
1d には多くとも1枚の用紙しか存在しないのに対し
、この実施例では例えば図1(E) に示すように、3
枚の用紙が反転搬送路88c 及び搬送路88d に存
在することが可能なので、前の用紙との後の用紙との間
隔を短縮することができ、従って、画像形成速度を高速
化することができる。
【0132】又、図3に示すディジタル複写機では、多
段給紙ユニット33から通じている搬送路60、両面/
合成搬送路50b 及び手差し原稿トレイ45から通じ
ている搬送路61の合流する合流点62が静電写真プロ
セス部47の感光体ドラム48と転写器との間の画像形
成位置に近い位置に設けられており、合流点62以降、
画像形成位置に至るまでの搬送路長さが極めて短くなる
ように構成されている。これにより、多段給紙ユニット
33又は手差し原稿トレイ45から送られる用紙と両面
/合成搬送路50bから送られる用紙とが、画像形成位
置へ搬送される際に、共通の搬送路に沿って搬送される
時間を減少させることができ、用紙の無駄な待機時間を
省くことができるので、従って、画像形成速度をより高
速化することに資することができる。
【0133】上述のように、本発明に係る用紙搬送装置
を備えた両面画像形成装置では、所定の枚数の用紙の両
面に原稿画像が形成される際に、先ずこれらの用紙の一
方の面に原稿画像が順次形成され、次いで他方の面に原
稿画像が順次形成されることになる。
【0134】この実施例では、4枚の用紙の両面に原稿
画像を形成する場合について説明したが、用紙の枚数は
4枚に限る必要はない。但し、所定の用紙の枚数は、用
紙の搬送路長L、即ち感光ドラム86の画像形成位置か
ら反転搬送路88c 及び搬送路88d を介して再び
感光ドラム86の画像形成位置まで戻る搬送路長により
定められる。 具体的には、搬送路長Lを1枚の用紙の長さで割った値
が、この所定枚数の上限値となる。
【0135】ここで、両面画像形成装置を小型化し、構
成を簡略化するに当たって、搬送路長Lを最適化する必
要があり、このためには、図3の反転搬送路50a 及
び両面/合成搬送路50b と、多段給紙カセット33
からの共通搬送路56とを一体化することにより、感光
ドラム48の画像形成位置から反転搬送路50a 及び
両面/合成搬送路50b を経由して再び感光ドラム4
8の画像形成位置まで戻る搬送路長を単純化することが
できる。しかしながら、用紙のジャムの発生を防止する
ための対策として、反転搬送路50a 及び両面/合成
搬送路50b を両面画像形成装置の筐体の前方に引き
出し可能に構成しなければならず、又、反転搬送路50
a 及び両面/合成搬送路50b 中に多くの用紙を収
納可能に構成すると、ジャムの発生時に取り出し破棄さ
れる用紙の数が増加することから、従って、搬送路長L
は例えば約1500mmとして、A4サイズの4枚の用
紙が反転搬送路50a 及び両面/合成搬送路50b 
に収納可能に構成することが望ましい。又、この実施例
の両面画像形成装置では、図17に示す従来の装置に備
えられている中間トレイ24が不要となる。
【0136】従って、これらのことから、両面画像形成
装置の構造は小型化され簡素となり、用紙のジャム処理
を容易にすることができる。
【0137】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、画像形
成位置へ給紙部から用紙を搬送するための第1の搬送路
と、画像形成位置から搬送される用紙の表と裏とを反転
すると共に反転された用紙を画像形成位置へ搬送するた
めの第2の搬送路と、第1の搬送路を介して所定の枚数
の用紙を画像形成位置へ順次搬送すると共に搬送が終了
した後に第2の搬送路を介して反転された所定の枚数の
用紙を再び画像形成位置へ順次搬送するように制御する
搬送制御手段とを備えており、第2の搬送路は所定の枚
数の用紙を搬送方向に並べたときの合計長さよりも長い
搬送路長を有しているので、従って、所定の枚数の用紙
を一度に第2の搬送路内に受け入れることができると共
に第2の搬送路内における用紙と用紙との間隔が短くな
るため、両面画像形成装置の画像形成速度の高速化を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る用紙搬送装置を備えた両面画像形
成装置の一実施例であるディジタル複写機において原稿
画像が形成される用紙の搬送状態を説明するための模式
図である。
【図2】本発明に係る用紙搬送装置を備えた両面画像形
成装置の一実施例であるディジタル複写機において原稿
画像が形成される用紙の搬送状態を説明するための模式
図である。
【図3】本発明に係る用紙搬送装置を備えた両面画像形
成装置の一実施例であるディジタル複写機の全体構成を
示す断面図である。
【図4】図3のディジタル複写機に含まれている画像処
理部のブロック構成図である。
【図5】図3のディジタル複写機の操作パネルの外観図
である。
【図6】図5の操作パネルの表示部の基本画面の拡大図
である。
【図7】図5の操作パネルの表示部の倍率設定画面を示
す説明図である。
【図8】図5の操作パネルの表示部の用紙サイズ設定画
面を示す説明図である。
【図9】図5の操作パネルの表示部のコピー濃度設定画
面を示す説明図である。
【図10】図5の操作パネルの表示部のコピー枚数設定
画面を示す説明図である。
【図11】図5の操作パネルの表示部の複写モード等設
定画面を示す説明図である。
【図12】図3のディジタル複写機のスキャナ部に設け
ることが可能な原稿サイズ検出装置の平面図である。
【図13】図12の原稿サイズ検出装置の平面図のA−
A線に沿った断面図である。
【図14】図3のディジタル複写機に備えられているR
DFの断面図である。
【図15】従来の両面画像形成装置において原稿画像が
形成される用紙の搬送状態を説明するための模式図であ
る。
【図16】従来の両面画像形成装置において原稿画像が
形成される用紙の搬送状態を説明するための模式図であ
る。
【図17】従来の反転搬送路及び搬送路に対応する搬送
路を備えたディジタル複写機の例を示す断面図である。
【符号の説明】
50a   反転搬送路 50b   両面/合成搬送路 48、86  感光ドラム 56  共通搬送路 85  給紙カセット 88a   搬入搬送路 88b   画像形成搬送路 88c   反転搬送路 88d   搬送路 88e   排出搬送路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画像形成位置へ給紙部から用紙を搬送
    するための第1の搬送路と、前記画像形成位置から搬送
    される用紙の表と裏とを反転すると共に該反転された用
    紙を前記画像形成位置へ搬送するための第2の搬送路と
    、前記第1の搬送路を介して所定の枚数の用紙を前記画
    像形成位置へ順次搬送すると共に該搬送が終了した後に
    前記第2の搬送路を介して反転された前記所定の枚数の
    用紙を再び前記画像形成位置へ順次搬送するように制御
    する搬送制御手段とを備えており、前記第2の搬送路は
    前記所定の枚数の用紙を搬送方向に並べたときの合計長
    さよりも長い搬送路長を有していることを特徴とする用
    紙搬送装置。
JP3092317A 1991-04-23 1991-04-23 用紙搬送装置 Pending JPH04323667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092317A JPH04323667A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 用紙搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092317A JPH04323667A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 用紙搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04323667A true JPH04323667A (ja) 1992-11-12

Family

ID=14051022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3092317A Pending JPH04323667A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 用紙搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04323667A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2856561B2 (ja) 後処理装置付画像形成装置
EP1063839B1 (en) Imaging apparatus
JP3138492B2 (ja) 画像形成装置
US6833926B1 (en) Image processing apparatus
JPH08317098A (ja) 画像形成装置
JP2877990B2 (ja) 画像形成装置
JPH04323667A (ja) 用紙搬送装置
JP2950692B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3753684B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JPH06191704A (ja) 画像形成機構の給紙装置
JPH0568151A (ja) 画像形成装置
JPH05347701A (ja) 両面合成複写装置
JPH0687543A (ja) 記録装置の給紙装置
JPH11171387A (ja) 画像形成装置
JPH066600A (ja) 画像形成装置
JP3415372B2 (ja) シート排出処理装置
JPH05300360A (ja) 電子写真式複写機
JPH05276318A (ja) 画像処理装置
JP3645188B2 (ja) 画像形成装置
JP3810695B2 (ja) 画像形成装置
JP4237353B2 (ja) 画像処理装置
JP3625158B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3628057B2 (ja) 画像形成装置
JPH0514643A (ja) 画像形成装置
JP2006160484A (ja) 重送検知方法、記録シート搬送装置、及び画像形成装置