JPH04289958A - Document generating device - Google Patents

Document generating device

Info

Publication number
JPH04289958A
JPH04289958A JP3054369A JP5436991A JPH04289958A JP H04289958 A JPH04289958 A JP H04289958A JP 3054369 A JP3054369 A JP 3054369A JP 5436991 A JP5436991 A JP 5436991A JP H04289958 A JPH04289958 A JP H04289958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
document
data
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3054369A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuro Tozaki
戸崎 哲朗
Masaki Fujiwara
正樹 藤原
Hitoshi Tamura
等 田村
Chizuko Imaizumi
今泉 千鶴子
Hiroshi Saotome
弘 早乙女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3054369A priority Critical patent/JPH04289958A/en
Publication of JPH04289958A publication Critical patent/JPH04289958A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、イメージスキャナなど
の画像読み取り装置から読み取ったイメージデータを作
成文書中に貼り付け可能な文書作成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document creation device capable of pasting image data read from an image reading device such as an image scanner into a created document.

【0002】0002

【従来の技術】ワードプロセッサなどの文書作成装置に
おいては、文字データだけでなく、ケイ線,図形といっ
たようにさまざまなデータを混在させて文書を作成でき
る。また最近では、イメージスキャナなどの画像読み取
り装置を用いて、写真やイラストといったイメージデー
タに関しても文書中に入力することが可能になってきて
いる。
2. Description of the Related Art In document creation devices such as word processors, documents can be created by mixing not only character data but also various data such as lines and graphics. Recently, it has become possible to input image data such as photographs and illustrations into documents using image reading devices such as image scanners.

【0003】従来、イメージデータの入力に関しては、
特開昭63−120557号公報に記載のように、イメ
ージ入力時に入力イメージをいったん画面上に表示し、
画面上で部分領域の指定を行うものがあった。
Conventionally, regarding input of image data,
As described in Japanese Unexamined Patent Publication No. 63-120557, when inputting an image, the input image is displayed on the screen once,
There was one that allowed you to specify a partial area on the screen.

【0004】また、その他関連する技術としては、日立
日本語ワードプロセッサドキュメントワープロスーパー
3000操作説明書に記載のように、イメージ領域作成
後、イメージ編集画面上でスキャナからのイメージ入力
を指示し、読み込まれたイメージ情報の中から必要とす
る範囲を指定し、文書中にイメージデータを入力すると
いうものがあった。
[0004] In addition, as another related technique, as described in the Hitachi Japanese Word Processor Document Word Processor Super 3000 operating manual, after creating an image area, an instruction is given to input the image from a scanner on the image editing screen, and the image is read. There was a method in which the required range of image information was specified from among the image information provided, and the image data was input into the document.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の第1の技術においては、画像読み取り装置から読
み取ったイメージデータを文字や図形などからなる文書
中にどのように貼り付けるかといった点については考慮
されていなかった。
[Problem to be Solved by the Invention] However, in the first conventional technique, consideration is not given to how to paste image data read by an image reading device into a document consisting of characters, figures, etc. It had not been done.

【0006】また、第2の従来技術においては、文書中
への取り込みについては可能であるものの、イメージを
入力する前に、先にイメージ領域を作成する必要がある
ため、読み込もうとしたイメージ情報の範囲がイメージ
領域の範囲を超えるような場合、一旦イメージ領域の大
きさを拡大し直してから再度イメージ入力しなおさなく
てはならないという問題があった。
[0006] In addition, in the second prior art, although it is possible to import the image into a document, it is necessary to first create an image area before inputting the image, so that the image information that is attempted to be read is If the range exceeds the range of the image area, there is a problem in that it is necessary to re-enlarge the size of the image area and then re-input the image.

【0007】そこで、本発明の目的は、文書中にイメー
ジデータを取り込む際、利用者により指定されたイメー
ジの切取り範囲を、そのまま文書中に貼り付け可能とす
ることによって、手作業による切り貼り作業と同等の感
覚で操作可能で、かつ、簡単な手順でイメージ入力が可
能な文書作成装置を提供することに有る。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to enable the cutting range of an image specified by the user to be pasted into the document as it is when importing image data into a document, thereby reducing the need for manual cutting and pasting work. To provide a document creation device which can be operated with the same feeling and input images through simple steps.

【0008】また、本発明の第2の目的は、上記イメー
ジデータの取り込みにおいて、既に入力してしまったイ
メージに対して、再度読み取りをしなおしたいような場
合でも、簡単な手順で再入力が可能な文書作成装置を提
供することに有る。
[0008] A second object of the present invention is that even when an image that has already been input needs to be read again in the process of importing the image data, it is possible to re-input it using a simple procedure. The purpose of the present invention is to provide a document creation device capable of producing documents.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的は、文書中に記
載する文字,ケイ線,図形,イメージなどの記載要素を
入力する入力部と、前記入力されたデータを記憶する記
憶部と、前記記憶部に記憶されたデータを表示する表示
部と、前記記憶部に記憶されたデータを文書としての体
裁を整えるように各種編集制御する制御部とからなる文
書作成装置において、イメージ情報を文書中に切り貼り
する際に、前記入力部により入力されたイメージデータ
を前記表示部により表示し、この表示に従って、必要と
する範囲を指定する切取り範囲指定手段と、前記記憶部
に記憶されている作成中の文書データを前記表示部によ
り表示し、この表示に従って、前記切取り範囲指定手段
により指定された範囲を文書中のどの位置に貼り付ける
かを指定するイメージ領域設定手段と、前記入力部によ
り入力されたイメージデータの中から、前記切取り範囲
指定手段により指定された範囲のイメージデータを抜き
取り、その抜き取られたイメージデータを前記イメージ
領域設定手段により指定された位置に文書データとして
取り込むイメージ正式入力手段と前記各手段を制御する
イメージ入力制御部とを前記文書作成装置に具備せしめ
ることにより達成される。
[Means for Solving the Problems] The above object is to provide an input unit for inputting descriptive elements such as characters, lines, figures, and images to be written in a document, a storage unit for storing the input data, and a storage unit for storing the input data. A document creation device that includes a display unit that displays data stored in a storage unit, and a control unit that performs various editing controls to format the data stored in the storage unit as a document. a cutting range specifying means for displaying the image data input by the input unit on the display unit and specifying a required range according to the display when cutting and pasting; image area setting means for displaying the document data on the display section, and specifying at which position in the document the range specified by the cutting range specifying means is to be pasted according to the display; formal image input means for extracting image data in a range specified by the cropping range specifying means from among the image data that has been extracted, and importing the extracted image data as document data at a position specified by the image area setting means; This is achieved by providing the document creation device with an image input control section that controls each of the means.

【0010】また、上記第2の目的においては、さらに
、イメージの新規入力か、既に作成されているイメージ
領域に対する再入力かを指定する入力モード指定手段と
、既に作成されているイメージ領域を指定するイメージ
領域指定手段と、を前記イメージ入力制御部に具備せし
め、さらに、前記イメージ入力制御部は、前記入力モー
ド指定手段により再入力が指定された時は、前記イメー
ジ領域設定手段による貼り付け位置指定は行わないで、
前記イメージ領域指定手段により指定された領域に対し
てイメージの正式入力を行うようにせしめることにより
達成される。
[0010] Furthermore, in the above second object, input mode specifying means for specifying whether to input a new image or re-input to an already created image area, and specifying an already created image area. The image input control section further includes an image area specifying means for specifying a pasting position by the image area setting means when re-input is specified by the input mode specifying means. Do not specify
This is achieved by formally inputting an image to the area specified by the image area specifying means.

【0011】[0011]

【作用】イメージ入力制御部は、まず、切取り範囲指定
手段により、イメージ情報を文書中に切り貼りする際に
、入力部により入力されたイメージデータの中から必要
とする範囲を指定し、次に、イメージ領域設定手段によ
り、切取り範囲指定手段により指定された範囲を文書中
のどの位置に貼り付けるかを指定し、さらに、イメージ
正式入力手段により、入力部により入力されたイメージ
データの中から、前記切取り範囲指定手段により指定さ
れた範囲のイメージデータを抜き取り、その抜き取られ
たイメージデータを前記イメージ領域設定手段により指
定された位置に文書データとして取り込むので、手作業
による切り貼り作業と同じように簡単な手順でイメージ
入力が可能となる。
[Operation] The image input control section first uses the cutting range specifying means to specify a necessary range from among the image data input by the input section when cutting and pasting image information into a document, and then: The image area setting means specifies where in the document the range specified by the cutting range specifying means is to be pasted, and furthermore, the image formal input means selects the area specified by the cutting range specifying means from among the image data input by the input unit. The image data in the range specified by the cutting range specifying means is extracted, and the extracted image data is imported as document data at the position specified by the image area setting means, so it is as simple as manual cutting and pasting work. You can input images by following these steps.

【0012】また、イメージ入力制御部は、入力モード
指定手段により、イメージの新規入力か、既に作成され
ているイメージ領域に対する再入力かを指定し、再入力
が指定された場合には、イメージ領域指定手段により、
既に作成されているイメージ領域を指定し、指定された
イメージ領域に対して、イメージの正式入力を行うので
、既に入力してしまったイメージに対して、再度読み取
りをしなおしたいような場合でも、簡単な手順で再入力
が可能となる。
The image input control section also uses the input mode specifying means to specify whether to input a new image or re-input an image to an already created image area, and if re-input is specified, input the image to the image area. By means of designation,
You can specify an image area that has already been created and formally input the image into the specified image area, so even if you want to reread an image that has already been input, you can Re-input is possible with simple steps.

【0013】[0013]

【実施例】以下、本発明を日本語ワードプロセッサに実
施した例について図面により説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An example in which the present invention is implemented in a Japanese word processor will be described below with reference to the drawings.

【0014】まず、図1は本発明を適用した日本語ワー
ドプロセッサの構成について示したブロック図である。
First, FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a Japanese word processor to which the present invention is applied.

【0015】1は文字,コマンド等の入力を行うキーボ
ード,マウスなどの入力部、2は文字,図形,イメージ
等の文書情報や枠カーソルなどを表示するCRTディス
プレイなどによる表示部である。3は半導体メモリや磁
気記憶装置等による記憶部で、文書中の情報が入ってい
る文書データには、文書の構成の情報を管理する文書構
成データ31や、本文の情報を管理する本文データ32
,図形情報を管理する図形データ33,イメージの情報
を管理するイメージデータ34などが記憶されている。 またイメージデータ34を規定するものとして、記憶部
には、イメージの入力時の読み取りサイズや読み取り方
向などの条件を記憶する、入力条件管理データ35や、
イメージ入力編集時の切取り時,貼り付け時の枠の情報
を記憶する、切取り枠管理データ36と貼付け枠管理デ
ータ37や、イメージ領域の属性情報を記憶する、領域
属性管理データ38や、イメージ入力のイメージ切取り
範囲指定時に、切取り対象として読み込んだイメージの
情報を記憶する、仮読みイメージデータ39や、イメー
ジ等の枠カーソルの位置やサイズの情報を管理する、枠
カーソル管理データ40等がある。次に5は、前記各部
の制御を行うためのマイクロプロセッサ等による制御部
で、制御部はさらに、各種文書の作成,編集等の制御を
行う編集制御部51と、文字制御部52,図形制御部5
3,イメージ入力制御部54,イメージ編集制御部55
,枠カーソル制御部56等がある。ここで、文字制御部
52は本文データ32に関して制御し、同様にして、図
形制御部53は図形データ33,イメージ入力制御部5
4、及びイメージ編集制御部55はイメージデータ34
,枠カーソル56は枠カーソル管理データ40をそれぞ
れ制御する。次に6は、入力された内容を印刷するプリ
ンタ等による出力部である。
Reference numeral 1 denotes an input unit such as a keyboard and mouse for inputting characters, commands, etc., and 2 a display unit such as a CRT display for displaying document information such as characters, figures, images, and a frame cursor. Reference numeral 3 denotes a storage unit such as a semiconductor memory or a magnetic storage device, and the document data containing information in the document includes document configuration data 31 that manages information on the structure of the document, and text data 32 that manages information on the main text.
, graphic data 33 for managing graphic information, image data 34 for managing image information, and the like are stored. The storage unit also includes input condition management data 35 that defines the image data 34 and stores conditions such as the reading size and reading direction when inputting the image.
Cutting frame management data 36 and pasting frame management data 37 that store frame information when cutting and pasting during image input editing, area attribute management data 38 that stores image area attribute information, and image input. There is provisional reading image data 39 that stores information on an image read as a cutting target when specifying an image cutting range, and frame cursor management data 40 that manages information on the position and size of a frame cursor of an image, etc. Next, 5 is a control unit such as a microprocessor for controlling each of the above-mentioned units. Part 5
3, image input control section 54, image editing control section 55
, a frame cursor control section 56, and the like. Here, the character control section 52 controls the text data 32, and similarly, the graphic control section 53 controls the graphic data 33 and the image input control section 5.
4, and the image editing control unit 55 receives the image data 34.
, frame cursor 56 control frame cursor management data 40, respectively. Next, 6 is an output unit such as a printer that prints the input contents.

【0016】次に、本実施例の日本語ワードプロセッサ
における文書の作成・編集について説明する。
Next, document creation and editing in the Japanese word processor of this embodiment will be explained.

【0017】まず、初期状態において、オペレータが文
書の新規作成、もしくは既作成文書の更新を指示すると
、まず編集制御部51が起動されるが、この時の処理を
図2を用いて説明する。
First, in the initial state, when an operator instructs to create a new document or update an already created document, the editing control section 51 is first activated, and the processing at this time will be explained using FIG.

【0018】編集制御部51は、まずオペレータの指示
が新規作成か文書更新かを判定する。新規作成の場合は
、文書データの初期化を行い、1頁のみの文書を初期デ
ータとして作成し、文書更新の場合は、更新対象となる
文書データを記憶部3から呼び出す(ステップ101)
。次に編集制御部51は文書を表示部2にレイアウト表
示し(ステップ102)、入力部1からの編集指示を待
つ(ステップ103,図5)。入力部1から入力があれ
ば、その内容を編集制御部51で判定し(ステップ10
4)、文字の入力,編集であれば、文字制御部52を起
動して文字の入力,編集処理を行い(ステップ105)
、図形の入力,編集であれば、図形制御部53を起動し
て図形の入力,編集処理を行い(ステップ106)、イ
メージ編集画面を開かない、直接のイメージデータの入
力であれば、イメージ入力制御部54を起動してイメー
ジの入力,編集処理を行い(ステップ107)、イメー
ジ編集画面を開いて編集する、イメージ編集であれば、
イメージ編集制御部55を起動してイメージの編集処理
を行う(ステップ108)。また、上記の入力,編集処
理においてそれぞれ終了が指示された場合には、レイア
ウト表示処理(ステップ102)を行い、再度、入力部
1からの編集指示を待つ(ステップ103)。ステップ
104の入力の判定において文書編集の終了が指示され
た場合には、作成した文書データを記憶部3に格納する
といった編集終了処理(ステップ109)を行って文書
の編集を終了する。
The editing control unit 51 first determines whether the operator's instruction is for new creation or document update. In the case of new creation, the document data is initialized and a one-page document is created as initial data, and in the case of document update, the document data to be updated is called from the storage unit 3 (step 101).
. Next, the editing control section 51 displays the document in layout on the display section 2 (step 102), and waits for an editing instruction from the input section 1 (step 103, FIG. 5). If there is an input from the input unit 1, the content is determined by the editing control unit 51 (step 10).
4) If it is inputting or editing characters, start the character control unit 52 and perform character inputting or editing processing (step 105).
If inputting or editing a figure, start the figure control unit 53 and inputting or editing the figure (step 106); if inputting image data directly without opening the image editing screen, input the image. For image editing, start the control unit 54, input the image, perform editing processing (step 107), open the image editing screen, and edit the image.
The image editing control unit 55 is activated to perform image editing processing (step 108). Further, when an instruction to end each of the above input and editing processes is given, layout display processing (step 102) is performed, and an editing instruction from the input section 1 is waited again (step 103). If the end of document editing is instructed in the input determination at step 104, editing end processing (step 109) of storing the created document data in the storage unit 3 is performed to end the editing of the document.

【0019】次に、レイアウト画面上でイメージ編集画
面を開かずに、直接イメージを読み込んで編集するイメ
ージ入力処理(ステップ107)について、図1,図3
、及び図8から図17,図23から25を用い、以下説
明する。
Next, the image input process (step 107) in which an image is directly read and edited without opening the image editing screen on the layout screen is shown in FIGS. 1 and 3.
, and FIGS. 8 to 17, and FIGS. 23 to 25.

【0020】まず、イメージ入力処理が指定されると、
新規にイメージ領域を作成するために入力するのか、そ
れとも既存のイメージ領域に対し再入力するのかを選択
する処理を行う(ステップ201,図6)。新規にイメ
ージ領域を作成するために入力をする場合には(ステッ
プ201)、入力設定画面が開き(図23)、読み込む
イメージのドット密度や濃度などを設定する入力条件設
定処理を行う(ステップ205)。入力条件項目を選択
後、実行が指定されると(ステップ206)、入力され
た条件を入力条件管理データ35に格納し(ステップ2
07)、それに基づいてイメージデータの仮読みを行い
、仮読みイメージデータ39を作成し(ステップ208
)、それを表示し(ステップ209)、表示された仮読
みイメージデータに対する切取り範囲指定処理が行う(
ステップ210)。切取り範囲指定処理は、まず作成文
書の余白の部分を除いた範囲(基本領域という)内の、
イメージ領域の作成が可能な最大の大きさの枠カーソル
を切取り枠として、左上に余白分をあけて初期表示し(
図8)、仮読みデータの切取る位置に応じて、その枠を
移動,サイズ変更する処理である(図9)。その際、切
取り枠が移動,サイズ変更するたびに、切取り枠の情報
は枠カーソル管理データ40に格納される(ステップ2
11)。また、入力条件設定の入力判定(ステップ20
6)で取消が指定されたときは、再度、新規入力,再入
力の判定処理に戻る (ステップ201)。次に、仮読
みデータの切取り範囲を設定後、実行が指定されたとき
は(ステップ212)、枠カーソル管理データ40の内
容を切取り枠管理データ36に格納し(ステップ213
)、作成中文書のレイアウト表示を行い (ステップ2
15)、そこでイメージの貼り付け先指定処理を行う(
ステップ216)。貼り付け先指定処理は、作成中文書
に先程切り取った切取り枠を貼り付け枠として初期表示
し(図10)、その貼り付け枠を貼り付けたい位置に移
動し(図11)、それをサイズ変更して(図12,図1
3)、イメージの貼り付け位置を決定する処理である(
図14)。その際、貼り付け枠を移動,サイズ変更する
たびに、貼り付け枠の情報を枠カーソル管理テーブル4
0に格納する(ステップ217)。また、イメージの貼
り付け枠をサイズ変更する場合に、切取り枠よりサイズ
が小さい場合は、切取り枠を貼り付け枠の左上に合わせ
るようにして表示し(図12)、切取り枠よりサイズが
大きい場合は、切取り枠を貼り付け枠の中央に位置する
ように表示する(図13)。また、仮読みデータ切取り
の入力判定(ステップ212)で取消を指定したときは
、入力条件設定処理(ステップ205)に戻る。次に、
イメージの貼り付け先を決定後、実行を指定したときは
(ステップ218)、枠カーソル管理データ40の内容
を貼り付け枠管理データ37に格納し(ステップ219
)、領域属性変更画面が開き(図24)、領域属性設定
処理を行う(ステップ220)。また、イメージ貼り付
けの入力判定(ステップ218)で、取消を指定した時
は、仮読みイメージデータの再表示を行い(ステップ2
09)、仮読みイメージデータの切取り範囲指定処理(
ステップ210)に戻る。次に、領域属性の項目を選択
した後、実行を指定すると(ステップ221)、入力さ
れた情報を領域属性管理データ38に格納し(ステップ
222)、イメージデータの正式読み取りを行った後(
ステップ223)、入力条件管理データ35,切取り枠
管理データ36,貼り付け枠管理データ37,領域属性
管理データ38に基づいて、文書構成データ31とイメ
ージデータ34を作成し(ステップ224)、作成中文
書のレイアウト表示をした後(ステップ225)、連続
入力選択画面を開き(図25)、連続入力指定処理を行
う(ステップ226)。また、領域属性設定の入力判定
(ステップ221)で、取消を指定すると、作成中文書
が再表示され(ステップ215)、イメージの貼り付け
先指定処理(ステップ216)に戻る。また、ここで連
続入力指定処理(ステップ226)では、イメージ処理
の継続,機能終了が指定でき(ステップ227)、継続
には、同一イメージに対して切取りが可能な、「継続(
同一イメージ)」と、新しいイメージに対して切取りが
可能な、「継続(新規イメージ)」の2種類がある。 「継続(同一イメージ)」が指定されると(ステップ2
27)、元の仮読みイメージデータ39により仮読みデ
ータ表示を行い(ステップ209)、そのイメージに対
して切取り範囲指定処理を行うことができる(ステップ
210)。この時、初期表示された切取り枠は、切取り
枠管理データ36の内容を枠カーソル管理データ40に
複写するため、前回切り取った時と同じ位置とサイズに
なる(図9)。そのため、同じ大きさで整然とならんで
いるイラスト等の文書をイメージとして読み取り、連続
して切取るような場合、枠カーソルを縦横に移動するだ
けで、並んでいるイラストを同じ大きさに切取ることが
できる(図15)。また、それを貼り付ける場合も(ス
テップ216)、元のイメージが既にイメージ領域とし
て作成中文書内に表示されているため、そのイメージの
位置を見ながら貼り付けることが可能となる。また、「
継続(新規イメージ)」が指定されると(ステップ22
7)、入力条件設定画面(図23)が表示し、入力条件
設定処理を行い(ステップ205)、イメージ入力処理
をまた最初から行うことができる。また、「機能終了」
が指定されると、イメージ入力処理は終わる。
First, when image input processing is specified,
Processing is performed to select whether to input to create a new image area or to input again to an existing image area (step 201, FIG. 6). When entering input to create a new image area (step 201), an input setting screen opens (Fig. 23), and input condition setting processing is performed to set the dot density, density, etc. of the image to be read (step 205). ). After selecting an input condition item, when execution is specified (step 206), the input condition is stored in the input condition management data 35 (step 2
07), the image data is tentatively read based on this, and tentatively read image data 39 is created (step 208).
), it is displayed (step 209), and a cutting range designation process is performed on the displayed temporary reading image data (
Step 210). The cutting range specification process begins by cutting the area within the created document excluding the margins (referred to as the basic area).
Initially display the largest frame cursor that can create an image area as a cutting frame, leaving a margin in the upper left (
FIG. 8) is a process of moving and changing the size of the frame according to the cutting position of the temporary reading data (FIG. 9). At that time, each time the cropping frame is moved or resized, information about the cropping frame is stored in the frame cursor management data 40 (step 2).
11). In addition, input judgment of input condition setting (step 20
When cancellation is specified in step 6), the process returns to the new input/re-input determination process (step 201). Next, after setting the cutting range of the temporary reading data, when execution is specified (step 212), the contents of the frame cursor management data 40 are stored in the cutting frame management data 36 (step 213).
) to display the layout of the document being created (Step 2
15), then perform the image pasting destination designation process (
step 216). The paste destination specification process initially displays the clipping frame that was cut out earlier as a pasting frame in the document being created (Figure 10), moves the pasting frame to the desired position (Figure 11), and resizes it. (Figure 12, Figure 1
3) This is the process of determining the paste position of the image (
Figure 14). At that time, each time you move or change the size of the pasting frame, the pasting frame information is updated to the frame cursor management table 4.
0 (step 217). Also, when resizing the image pasting frame, if the size is smaller than the cropping frame, the cropping frame will be displayed aligned to the upper left of the pasting frame (Figure 12), and if the size is larger than the cropping frame, the cropping frame will be displayed aligned to the upper left of the pasting frame. displays the cutting frame so that it is located in the center of the pasting frame (FIG. 13). Furthermore, when cancellation is designated in the input determination of temporary reading data cutting (step 212), the process returns to the input condition setting process (step 205). next,
After deciding where to paste the image and specifying execution (step 218), the contents of the frame cursor management data 40 are stored in the pasting frame management data 37 (step 219).
), an area attribute change screen opens (FIG. 24), and area attribute setting processing is performed (step 220). In addition, when canceling is specified in the image pasting input judgment (step 218), the temporary reading image data is redisplayed (step 218).
09), Cutting range specification processing of preliminary reading image data (
Return to step 210). Next, after selecting the area attribute item and specifying execution (step 221), the input information is stored in the area attribute management data 38 (step 222), and after formal reading of the image data (
Step 223), document structure data 31 and image data 34 are created based on the input condition management data 35, cutting frame management data 36, pasting frame management data 37, and area attribute management data 38 (step 224), and the creation is in progress. After displaying the layout of the document (step 225), a continuous input selection screen is opened (FIG. 25), and continuous input designation processing is performed (step 226). Furthermore, if cancellation is specified in the input determination of area attribute setting (step 221), the document being created is redisplayed (step 215), and the process returns to the image pasting destination designation process (step 216). In addition, in the continuous input specification process (step 226), it is possible to specify the continuation of image processing and the end of the function (step 227).
There are two types: ``same image)'' and ``continuation (new image),'' which allows cutting to a new image. When “Continue (same image)” is specified (Step 2
27), the temporary reading data is displayed using the original temporary reading image data 39 (step 209), and a cutting range designation process can be performed on the image (step 210). At this time, the initially displayed cutting frame copies the contents of the cutting frame management data 36 to the frame cursor management data 40, so it has the same position and size as the previous cutting (FIG. 9). Therefore, if you want to read documents such as illustrations that are arranged in an orderly manner at the same size as images and cut them out consecutively, you can simply move the frame cursor vertically and horizontally to cut out the arranged illustrations to the same size. (Figure 15). Also, when pasting the image (step 216), since the original image is already displayed as an image area in the document being created, it is possible to paste while checking the position of the image. Also,"
Continuation (new image)” is specified (step 22
7) The input condition setting screen (FIG. 23) is displayed, the input condition setting process is performed (step 205), and the image input process can be performed again from the beginning. Also, "Function ended"
When is specified, image input processing ends.

【0021】また、既存のイメージ領域に対し再入力す
る場合は(ステップ202)、再入力するイメージ領域
を指定後(ステップ203)、実行を指定すると(ステ
ップ204)、入力条件設定処理(ステップ205),
切取り範囲指定処理(ステップ210)を新規入力のと
きと同様に行い、その切取ったイメージデータを、元の
領域に正式読み取りをし(ステップ223)、イメージ
領域を作成する。この時、貼り付け枠管理データ37,
領域属性管理データ38は、再入力する元のイメージ入
力のデータである。また、イメージ領域指定時に(ステ
ップ203)、取消を指定すると、イメージ入力機能は
終了する。
When re-inputting an existing image area (step 202), after specifying the image area to be re-input (step 203) and specifying execution (step 204), input condition setting processing (step 205) is performed. ),
The cutting range designation process (step 210) is carried out in the same manner as for new input, and the cut image data is formally read into the original area (step 223) to create an image area. At this time, the pasting frame management data 37,
The area attribute management data 38 is the original image input data to be re-input. Furthermore, if cancellation is specified when specifying the image area (step 203), the image input function ends.

【0022】次に、イメージ領域を最初に作り、その領
域内の編集時にイメージを読み込んで、それを編集する
、イメージ編集処理(ステップ108)について、図1
,図4及び図18から図25を用い、以下説明する。
Next, FIG. 1 shows image editing processing (step 108) in which an image area is first created, an image is read and edited when editing that area.
, 4 and 18 to 25.

【0023】イメージ編集処理では、初めにイメージ領
域を新規に作成して編集する「新規作成」と、以前作成
したイメージ領域を更新して編集する「更新」とが選択
できる(ステップ301,図7)。「新規作成」を選択
したときは、まずイメージ領域の位置設定を行い(ステ
ップ302,図18)、位置が確定した後、実行を指定
すると、領域属性設定画面(図24)が表示し、領域属
性設定処理を行う(ステップ304)。イメージ領域の
位置設定の入力判定(ステップ303)で取消を指定す
れば、イメージ編集処理は終了する。領域属性の設定後
、実行を指定すると、文書構成データ31,イメージデ
ータ34の更新を行い(ステップ306)、イメージ編
集画面が表示し(ステップ307)、ここでイメージ領
域編集として、イメージの新規入力,データ編集、また
は編集終了の選択ができる。このイメージ編集画面は、
新規作成されたイメージ領域の大きさの範囲でイメージ
編集が可能となる(図19)。また、領域属性編集の入
力判定(ステップ305)で取消を指定すると、再度、
領域の位置設定を行うことができる(ステップ302)
。また、ステップ301で「更新」を選択したときは、
更新するイメージ領域を指定後(ステップ309)、実
行を指定するとイメージ編集画面表示し(ステップ30
7)、イメージ領域編集の選択ができる。この時のイメ
ージ編集画面も、更新されたイメージ領域の大きさの範
囲でイメージ編集が可能となる。また、イメージ領域指
定の入力判定(ステップ310)で取消を指定すると、
イメージ編集処理は終了する。次に、イメージ領域編集
について説明する。イメージの新規入力が選択されると
、入力条件設定画面が表示し(図23)、入力条件の設
定を行い(ステップ311)、ここで実行を指定すると
イメージデータの正式読み取りを行い(ステップ313
)、読み取ったデータを表示し(ステップ314)、切
取り範囲指定を行う(ステップ315,図20)。また
、入力条件設定の入力判定(ステップ311)で取消を
指定すると、イメージ編集画面の再表示を行い(ステッ
プ307)、イメージ領域編集の選択に戻る。切取り範
囲指定後、実行を指定すると、切取りデータの表示(ス
テップ317),イメージ編集画面の表示を行い(ステ
ップ307)、イメージ領域編集の選択(ステップ30
8)に戻る。切取り範囲指定(ステップ315)の入力
判定で取消を指定すると、入力条件設定画面(図23)
が再度表示し、入力設定処理を行うようになる(ステッ
プ311)。また、イメージ領域の編集の選択(ステッ
プ308)時にデータ編集を選択すると、イメージ移動
,複写等のデータ編集処理を行う(ステップ318)。 これが終わると、また、イメージ編集画面の再表示を行
い(ステップ307)、イメージ領域の編集の選択が可
能となる。また、イメージ領域編集の選択(ステップ3
08)の入力判定で編集終了を選択すると、イメージデ
ータ34が作成され(ステップ319)、イメージ編集
が終わる(図22)。
In the image editing process, it is possible to select ``new creation'' in which a new image area is first created and edited, and ``update'' in which a previously created image area is updated and edited (step 301, FIG. 7). ). When you select "Create new", first set the position of the image area (step 302, Figure 18), and after determining the position, if you specify execution, the area attribute setting screen (Figure 24) will be displayed, and the area attribute setting screen (Figure 24) will be displayed. Attribute setting processing is performed (step 304). If cancellation is specified in the image area position setting input determination (step 303), the image editing process ends. After setting the area attributes, if you specify execution, the document structure data 31 and image data 34 are updated (step 306), and the image editing screen is displayed (step 307), where you can input a new image as image area editing. , edit the data, or end editing. This image editing screen is
Image editing is possible within the size range of the newly created image area (FIG. 19). Also, if you specify cancellation in the input judgment for area attribute editing (step 305), the
The location of the area can be set (step 302).
. Also, when "Update" is selected in step 301,
After specifying the image area to be updated (step 309) and specifying execution, the image editing screen is displayed (step 30).
7) You can select image area editing. The image editing screen at this time also allows image editing within the size range of the updated image area. Also, if you specify cancellation in the image area specification input judgment (step 310),
The image editing process ends. Next, image area editing will be explained. When a new image input is selected, the input condition setting screen is displayed (Figure 23), the input conditions are set (step 311), and if execution is specified here, the image data is formally read (step 313).
), the read data is displayed (step 314), and the cutting range is designated (step 315, FIG. 20). If cancellation is specified in the input determination of input condition setting (step 311), the image editing screen is redisplayed (step 307), and the process returns to image area editing selection. After specifying the cutting range and specifying execution, the cutting data is displayed (step 317), the image editing screen is displayed (step 307), and image area editing is selected (step 30).
Return to 8). If you specify cancellation in the input judgment of cutting range specification (step 315), the input condition setting screen (Figure 23)
is displayed again, and input setting processing begins (step 311). If data editing is selected when editing the image area (step 308), data editing processing such as image movement and copying is performed (step 318). When this is finished, the image editing screen is displayed again (step 307), and editing of the image area can be selected. Also, select image area editing (step 3)
When end of editing is selected in the input determination step 08), image data 34 is created (step 319), and image editing ends (FIG. 22).

【0024】以上のことから、イメージ入力処理(ステ
ップ107)を利用すると、まず、切取り範囲指定時(
ステップ210)に、入力部より入力されたイメージデ
ータの中から必要とする範囲を指定し、次に、イメージ
貼り付け先指定時(ステップ216)に、切取り範囲指
定手段により指定された範囲を文書中のどの位置に貼り
付けるかを指定し、それらの情報を切取り枠管理データ
36,貼り付け枠管理データ37に格納し、これに基づ
きレイアウト表示するので、手作業による切り貼り作業
と同じように簡単な手順でイメージ入力が可能となる。
From the above, when using the image input processing (step 107), first, when specifying the cutting range (
In step 210), specify the required range from among the image data input from the input section, and then, when specifying the image pasting destination (step 216), cut out the specified range by the cutting range specifying means into the document. Specify where to paste inside the frame, store this information in the cutting frame management data 36 and pasting frame management data 37, and display the layout based on this, making it as easy as cutting and pasting manually. Images can be input using simple steps.

【0025】また、イメージ入力制御部は、入力モード
指定手段により(ステップ201)、イメージの新規入
力か、既に作成されているイメージ領域に対する再入力
かを指定することができ、再入力が指定された場合には
、既に作成されているイメージ領域を指定し(ステップ
203)、指定されたイメージ領域に対して、イメージ
の正式入力を行うので、既に入力してしまったイメージ
に対して、再度読み取りをしなおしたいような場合でも
、簡単な手順で再入力が可能となる。
[0025] Furthermore, the image input control section can specify whether to input a new image or re-input an image area that has already been created by using the input mode specifying means (step 201), and if re-input is specified. In this case, the image area that has already been created is specified (step 203), and the image is formally input to the specified image area, so the image that has already been input must be read again. Even if you want to re-enter the information, you can re-enter it using a simple procedure.

【0026】また、連続入力指定処理(ステップ226
)では、1回目のイメージ入力終了後、引き続いてイメ
ージの入力を行うかどうかが選択可能で、引き続き次の
イメージ入力を行えるので、複数図を連続して大量に読
み込ませたい場合、簡単に操作可能となる。
[0026] Also, continuous input designation processing (step 226
) allows you to select whether or not to continue inputting images after the first image input is complete, and you can continue inputting the next image, making it easy to operate when you want to read a large number of multiple figures in succession. It becomes possible.

【0027】また、連続入力指定処理(ステップ226
)では、連続して入力する場合に、同一イメージの入力
か、新規イメージの入力かを指定でき、その指定内容に
従い、イメージ入力制御部54は、同一イメージが指定
された場合には、イメージ入力条件の指定は行わないで
、再度前記切取り範囲指定手段による切取り範囲の指定
から再実行し、また、新規イメージが指定された場合に
は、イメージ入力条件の指定から再度実行するので、1
枚の紙の中に複数の図があるような場合、何度も同じイ
メージを読み込む必要がないので、操作性良く複数図の
イメージ入力が可能となる。
Furthermore, continuous input designation processing (step 226
) allows you to specify whether to input the same image or a new image when inputting continuously, and according to the specified contents, the image input control unit 54 inputs the image if the same image is specified. The process is re-executed from specifying the cropping range using the cropping area specifying means without specifying the conditions, and if a new image is specified, the process is executed again from specifying the image input conditions.
When there are multiple figures on a sheet of paper, there is no need to read the same image over and over again, making it possible to input images of multiple figures with ease of operation.

【0028】さらに、連続入力指定処理(ステップ22
6)により同一イメージの入力が指定された場合に、切
取り範囲指定手段は、前回切取られた範囲を、切取り範
囲の初期条件として表示するので、1枚の紙の中に複数
の図があり、さらにそれらの図に対して同じ大きさで切
取りたいような場合、その切取り範囲を移動させるとい
った簡単な操作のみで、切取りが可能となる。
Furthermore, continuous input designation processing (step 22
When the input of the same image is specified in step 6), the cutting range specifying means displays the previously cut range as the initial condition for the cutting range, so if there are multiple images on one sheet of paper, Furthermore, if you want to cut out those figures to the same size, you can do so by simply moving the cutting range.

【0029】また、倍率指定処理は、イメージ入力時に
おいて、元の大きさを保持するか、拡大縮小するかを指
定することができ、さらに拡大縮小する場合には、倍率
指定するか、貼り付け範囲に合わせて自動的に拡大縮小
するかを指定できる。
In addition, the magnification specification process allows you to specify whether to maintain the original size or enlarge or reduce the image when inputting the image, and if you wish to further enlarge or reduce the image, specify the magnification or paste it. You can specify whether to automatically scale to fit the range.

【0030】また、イメージデータ正式読み取り(ステ
ップ223)は、前記倍率指定処理で指定されたモード
に従い、イメージを読み取るので、手作業による切り貼
り作業と同等の感覚で操作可能で、かつ、簡単な手順で
イメージ入力時に倍率の変更が可能となる。
Further, the image data formal reading (step 223) reads the image according to the mode specified in the magnification specifying process, so it can be operated with the same feeling as manual cutting and pasting work, and is a simple procedure. You can change the magnification when inputting an image.

【0031】また、イメージ貼り付け先指定処理(ステ
ップ216)は、切取り範囲指定処理(ステップ210
)により指定された大きさと、イメージ入力条件設定手
段により指定された倍率に従って、貼り付け範囲の大き
さを計算し、計算された大きさの枠を初期値として表示
するので、実際にどのくらいの大きさで読み込まれるの
かが一目で判る。また、これにより作成文書との相対的
な関係を把握しやすくなる。
The image pasting destination designation process (step 216) also includes the cutting range designation process (step 210).
) and the magnification specified by the image input condition setting means, the size of the paste range is calculated, and the frame of the calculated size is displayed as the initial value, so you can see how big it actually is. You can see at a glance whether it is loaded or not. Additionally, this makes it easier to understand the relative relationship with the created document.

【0032】また、イメージ入力条件設定手段で自動計
算モード以外が指定された場合に、イメージ貼り付け先
指定処理(ステップ216)は、貼り付け範囲が切取り
範囲と異なる場合、切取り範囲の中心位置が貼り付け範
囲の中心位置と一致するように貼り付け範囲とは別に切
取り範囲をセンタリングさせて表示するともに、イメー
ジ正式読み取り処理は、貼り付け範囲が切取り範囲より
大きい場合、切取り範囲が貼り付け範囲の中心に位置す
るように、切取り範囲の周りの空きの部分に白ドットを
うめて入力し、また、貼り付け範囲が切取り範囲より小
さい場合は、切取り範囲が貼り付け範囲の左上に接する
ように位置させた時に、切取り範囲が貼り付け範囲から
はみ出る部分を削除した形で入力するので、切取りイメ
ージを作成文書に貼り付ける際に、切取り範囲と大きさ
を変えても、貼り付けサイズに見合った形で、簡単にイ
メージ入力することができる。
[0032] Furthermore, when a mode other than automatic calculation mode is specified by the image input condition setting means, the image pasting destination designation process (step 216) will change the center position of the cutting range if the pasting range is different from the cutting range. In addition to centering and displaying the cutting range separately from the pasting range so that it matches the center position of the pasting range, the image formal reading process also displays the cutting range within the pasting range if the pasting range is larger than the cutting range. Fill in the empty space around the cutting range with white dots so that it is centered, and if the pasting range is smaller than the cutting range, position it so that the cutting range touches the upper left of the pasting range. When you paste the cut image into a created document, even if you change the cut range and size, the cut area will be input with the parts that protrude from the paste range deleted, so even if you change the cut range and size, the cut image will be input in a form that matches the pasted size. You can easily input images.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上述べてきたように、本発明では、イ
メージ入力制御部は、まず、切取り範囲指定手段により
、イメージ情報を文書中に切り貼りする際に、入力部に
より入力されたイメージデータの中から必要とする範囲
を指定し、次に、イメージ領域設定手段により、切取り
範囲指定手段により指定された範囲を文書中のどの位置
に貼り付けるかを指定しさらに、イメージ正式入力手段
により、入力部により入力されたイメージデータの中か
ら、前記切取り範囲指定手段により指定された範囲のイ
メージデータを抜き取り、その抜き取られたイメージデ
ータを前記イメージ領域設定手段により指定された位置
に文書データとして取り込むので、手作業による切り貼
り作業と同じように簡単な手順でイメージ入力が可能と
なる。
As described above, in the present invention, the image input control section first uses the cutting range specifying means to control the image data input by the input section when cutting and pasting image information into a document. Specify the required range from among them, and then use the image area setting means to specify where in the document the range specified by the cutting range specifying means is to be pasted.Furthermore, input using the image formal input means. The image data in the range specified by the cutting range specifying means is extracted from the image data input by the section, and the extracted image data is imported as document data at the position specified by the image area setting means. , images can be input using a simple procedure similar to manual cutting and pasting.

【0034】また、イメージ入力制御部は、入力モード
指定手段により、イメージの新規入力か、既に作成され
ているイメージ領域に対する再入力かを指定し、再入力
が指定された場合には、イメージ領域指定手段により、
既に作成されているイメージ領域を指定し、指定された
イメージ領域に対して、イメージの正式入力を行うので
、既に入力してしまったイメージに対して、再度読み取
りをしなおしたいような場合でも、簡単な手順で再入力
が可能となる。
The image input control unit also specifies whether to input a new image or re-input an image area that has already been created, using the input mode specifying means, and if re-input is specified, the image area By means of designation,
You can specify an image area that has already been created and formally input the image into the specified image area, so even if you want to reread an image that has already been input, you can Re-input is possible with simple steps.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明を適用した日本語ワードプロセッサの構
成を示したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図2】本発明を適用した日本語ワードプロセッサにお
ける文書作成編集フロー図である。
FIG. 2 is a document creation/editing flow diagram in a Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図3】本発明を適用した日本語ワードプロセッサの、
イメージ編集ウインドウを開かないで、直接イメージを
入力して、イメージ領域を作成する、イメージ入力処理
フロー図である。
[Fig. 3] Japanese word processor to which the present invention is applied.
FIG. 7 is a flowchart of image input processing in which an image area is created by directly inputting an image without opening an image editing window.

【図4】本発明を適用した日本語ワードプロセッサの、
イメージ編集ウインドウを開き、編集することにより、
イメージ領域を作成する、イメージ編集処理フロー図で
ある。
FIG. 4: Japanese word processor to which the present invention is applied.
By opening the image editing window and editing,
FIG. 3 is a flowchart of image editing processing for creating an image area.

【図5】本発明を適用した日本語ワードプロセッサの文
書編集時の編集モード選択画面の例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of an editing mode selection screen when editing a document in a Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図6】本発明を適用した日本語ワードプロセッサのイ
メージ入力時の入力対象選択画面の例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of an input target selection screen when inputting an image of a Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図7】本発明を適用した日本語ワードプロセッサのイ
メージ編集時の編集対象選択画面の例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of an editing target selection screen when editing an image of a Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図8】本発明を適用した日本語ワードプロセッサのイ
メージ入力切取り先指定時の初期表示の例を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an initial display when specifying an image input cutting destination of a Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図9】本発明を適用した日本語ワードプロセッサのイ
メージ入力切取り先指定時に、切取りたいイメージに枠
をサイズ変更後、移動した際の例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of when a frame is resized and moved to an image to be cut when specifying a cut destination for an image input in a Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図10】本発明を適用した日本語ワードプロセッサの
イメージ入力貼り付け先指定時の初期表示の例を示す図
である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of an initial display when specifying an image input paste destination of the Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図11】本発明を適用した日本語ワードプロセッサの
イメージ入力貼り付け先指定時に、貼り付けたい位置に
枠を移動した際の例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of moving a frame to a desired pasting position when specifying an image input pasting destination in a Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図12】本発明を適用した日本語ワードプロセッサの
イメージ入力貼り付け先指定時に、貼り付け枠のサイズ
が、切り取りイメージより小さい場合の例を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example where the size of the paste frame is smaller than the cut image when specifying the paste destination of the image input of the Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図13】本発明を適用した日本語ワードプロセッサの
イメージ入力貼り付け先指定時に、貼り付け枠のサイズ
が、切り取りイメージより大きい場合の例を示す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example where the size of the paste frame is larger than the cut image when specifying the paste destination of the image input of the Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図14】本発明を適用した日本語ワードプロセッサの
イメージ入力によりイメージ領域が作成された例を示す
図である。
FIG. 14 is a diagram showing an example in which an image area is created by inputting an image into a Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図15】本発明を適用した日本語ワードプロセッサの
イメージ入力の連続入力後の切取り先指定時に、切り取
りたいイメージに枠を、サイズ変更せずに、移動した際
の例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example in which a frame is moved to an image to be cut without changing its size when specifying a cutting destination after continuous image input in a Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図16】本発明を適用した日本語ワードプロセッサの
イメージ入力の連続入力後の貼り付け先指定時に、貼り
付けたい位置に枠を平行移動した際の例を示す図である
FIG. 16 is a diagram showing an example in which a frame is moved in parallel to a desired pasting position when specifying a pasting destination after continuous image input in a Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図17】本発明を適用した日本語ワードプロセッサの
イメージ入力の連続入力により、2つ目のイメージ領域
を作成した例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing an example in which a second image area is created by continuous image input of a Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図18】本発明を適用した日本語ワードプロセッサの
イメージ編集時のイメージ領域の設定時の例を示す図で
ある。
FIG. 18 is a diagram showing an example of setting an image area when editing an image in a Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図19】本発明を適用した日本語ワードプロセッサの
イメージ編集時のイメージ編集画面初期設定時の例を示
す図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of initial setting of an image editing screen during image editing of a Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図20】本発明を適用した日本語ワードプロセッサの
イメージ編集時の切取り先指定の例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example of specifying a cutting destination when editing an image using a Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図21】本発明を適用した日本語ワードプロセッサの
イメージ編集時にイメージ編集画面において切取ったイ
メージを表示した例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing an example of displaying a cropped image on an image editing screen during image editing of a Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図22】本発明を適用した日本語ワードプロセッサの
イメージ編集により、イメージ領域を作成した例を示す
図である。
FIG. 22 is a diagram showing an example of creating an image area by image editing using a Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図23】本発明を適用した日本語ワードプロセッサの
イメージ入力、またはイメージ編集において、イメージ
の入力時の条件を設定する入力条件設定画面を示す図で
ある。
FIG. 23 is a diagram showing an input condition setting screen for setting conditions for image input in image input or image editing of the Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図24】本発明を適用した日本語ワードプロセッサの
イメージ入力、またはイメージ編集において、イメージ
領域の属性を設定する領域属性変更画面を示す図である
FIG. 24 is a diagram showing an area attribute change screen for setting attributes of an image area during image input or image editing of the Japanese word processor to which the present invention is applied.

【図25】本発明を適用した日本語ワードプロセッサの
イメージ入力時に、イメージ入力の継続を可能とする、
連続入力選択画面を示す図である。
FIG. 25 is a diagram that enables continuation of image input when inputting images to a Japanese word processor to which the present invention is applied;
It is a figure which shows a continuous input selection screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…入力部、2…表示部、3…記憶部、5…制御部、6
…出力部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1...Input part, 2...Display part, 3...Storage part, 5...Control part, 6
...Output section.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】文書中に記載する文字,ケイ線,図形,イ
メージなどの記載要素を入力する入力部と、前記入力さ
れたデータを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶され
たデータを表示する表示部と、前記記憶部に記憶された
データを文書としての体裁を整えるように各種編集制御
する制御部とからなる文書作成装置において、イメージ
情報を文書中に切り貼りする際に、前記入力部により入
力されたイメージデータを前記表示部により表示し、こ
の表示に従って、必要とする範囲を指定する切取り範囲
指定手段と、前記記憶部に記憶されている作成中の文書
データを前記表示部により表示し、この表示に従って、
前記切取り範囲指定手段により指定された範囲を文書中
のどの位置に貼り付けるかを指定するイメージ領域設定
手段と、前記入力部により入力されたイメージデータの
中から、前記切取り範囲指定手段により指定された範囲
のイメージデータを抜き取り、その抜き取られたイメー
ジデータを前記イメージ領域設定手段により指定された
位置に文書データとして取り込むイメージ正式入力手段
と前記各手段を制御するイメージ入力制御部とを前記文
書作成装置に具備せしめたことを特徴とする文書作成装
置。
Claims 1: An input unit for inputting descriptive elements such as characters, lines, figures, images, etc. to be written in a document; a storage unit for storing the input data; and a storage unit for storing the data stored in the storage unit. In a document creation device that includes a display unit that displays data and a control unit that performs various editing controls to format the data stored in the storage unit as a document, when cutting and pasting image information into a document, the input a cutting range specifying means for displaying the image data inputted by the section on the display section and specifying a required range according to the display; and follow this display,
image area setting means for specifying where in the document the range specified by the cutting range specifying means is to be pasted; image formal input means for extracting image data in a range specified by the user and importing the extracted image data as document data into a position specified by the image area setting means; and an image input control section for controlling each of the means for creating the document. A document creation device characterized in that the device is equipped with the following:
【請求項2】文書中に記載する文字,ケイ線,図形,イ
メージなどの記載要素を入力する入力部と、前記入力さ
れたデータを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶され
たデータを表示する表示部と、前記記憶部に記憶された
データを文書としての体裁を整えるように各種編集制御
する制御部とからなる文書作成装置において、イメージ
情報を文書中に切り貼りする際に、前記入力部によりイ
メージデータを入力する時に、読み込むイメージのドッ
ト密度や濃度などを指定するイメージ入力条件設定手段
と、前記入力部によりイメージデータを低密度で読み取
り、該イメージデータを前記表示部により表示し、この
表示に従って、必要とする範囲を指定する切取り範囲指
定手段と、前記記憶部に記憶されている作成中の文書デ
ータを前記表示部により表示し、この表示に従って、前
記切取り範囲指定手段により指定された範囲を文書中の
どの位置に貼り付けるかを指定するイメージ領域設定手
段と、前記切取り範囲指定手段により指定された範囲の
イメージデータを、前記イメージ入力条件設定手段によ
り指定されたドット密度で再度前記入力部により入力し
、該イメージデータを前記イメージ領域設定手段により
指定された位置に文書データとして取り込むイメージ正
式入力手段と前記各手段を制御するイメージ入力制御部
とを前記文書作成装置に具備せしめたことを特徴とする
文書作成装置。
2. An input unit for inputting written elements such as characters, lines, figures, images, etc. to be written in a document; a storage unit for storing the input data; In a document creation device that includes a display unit that displays data and a control unit that performs various editing controls to format the data stored in the storage unit as a document, when cutting and pasting image information into a document, the input an image input condition setting means for specifying dot density, density, etc. of the image to be read when inputting image data by the input unit; reading the image data at low density by the input unit; displaying the image data on the display unit; According to this display, the cutting range specifying means for specifying the required range and the document data being created stored in the storage section are displayed on the display section, and according to this display, the cutting range specifying means specifies the required range. image area setting means for specifying where in the document the cut range is to be pasted, and image data in the range specified by the cutting range specifying means, again at the dot density specified by the image input condition setting means. The document creation device is provided with formal image input means for inputting image data through the input section and importing the image data as document data into a position specified by the image area setting means, and an image input control section for controlling each of the means. A document creation device characterized by:
【請求項3】請求項1記載の文書作成装置において、イ
メージの新規入力か、既に作成されているイメージ領域
に対する再入力かを指定する入力モード指定手段と、既
に作成されているイメージ領域を指定するイメージ領域
指定手段と、を前記イメージ入力制御部に具備せしめ、
さらに、前記イメージ入力制御部は、前記入力モード指
定手段により再入力が指定された時は、前記イメージ領
域設定手段による貼り付け位置指定は行わないで、前記
イメージ領域指定手段により指定された領域に対してイ
メージの正式入力を行うようにせしめたことを特徴とす
る文書作成装置。
3. The document creation device according to claim 1, further comprising input mode designation means for specifying whether to input a new image or re-input an image to an already created image area, and to designate an already created image area. the image input control unit is provided with an image area specifying means for
Furthermore, when re-input is specified by the input mode specifying means, the image input control section does not specify the pasting position by the image area setting means, but pastes the paste into the area specified by the image area specifying means. A document creation device characterized in that a formal input of an image is performed on a document.
【請求項4】請求項2記載の文書作成装置において、イ
メージの新規入力か、既に作成されているイメージ領域
に対する再入力かを指定する入力モード指定手段と、既
に作成されているイメージ領域を指定するイメージ領域
指定手段と、を前記イメージ入力制御部に具備せしめ、
さらに、前記イメージ入力制御部は、前記入力モード指
定手段により再入力が指定された時は、前記イメージ領
域設定手段による貼り付け位置指定は行わないで、前記
イメージ領域指定手段により指定された領域に対してイ
メージの正式入力を行うようにせしめたことを特徴とす
る文書作成装置。
4. The document creation device according to claim 2, further comprising input mode designation means for specifying whether to input a new image or re-input an image to an already created image area, and to designate an already created image area. the image input control unit is provided with an image area specifying means for
Furthermore, when re-input is specified by the input mode specifying means, the image input control section does not specify the pasting position by the image area setting means, but pastes the paste into the area specified by the image area specifying means. A document creation device characterized in that a formal input of an image is performed on a document.
JP3054369A 1991-03-19 1991-03-19 Document generating device Pending JPH04289958A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3054369A JPH04289958A (en) 1991-03-19 1991-03-19 Document generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3054369A JPH04289958A (en) 1991-03-19 1991-03-19 Document generating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04289958A true JPH04289958A (en) 1992-10-14

Family

ID=12968751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3054369A Pending JPH04289958A (en) 1991-03-19 1991-03-19 Document generating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04289958A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH028339B2 (en)
JPH0749760A (en) Word processor
JP3175221B2 (en) Document creation device
JP3136626B2 (en) Document creation device
JPH04289958A (en) Document generating device
JP3175220B2 (en) Document creation device
JPH0581399A (en) Document creation device
JPH04287267A (en) document creation device
JP2608300B2 (en) Document processing method
JP2823162B2 (en) Document processing device
JP2542965B2 (en) Image editing equipment
JP3607913B2 (en) Image display device
JPH0470958A (en) document processing device
JPH02151972A (en) Document search method
JPH01130274A (en) Document processor
JPH0442356A (en) Document editing device
JPS62197873A (en) Image processor
JPH02228726A (en) Picture processing device
JPH01130261A (en) Document processor
JPH01130254A (en) Document processor
JPH01130267A (en) Document processor
JPH0744541A (en) Word processor and display method in the word processor
JPH0470955A (en) Document processor
JPH01130258A (en) Document processor
JPH04282746A (en) Document preparing device