JPH04273043A - 発光測定法 - Google Patents

発光測定法

Info

Publication number
JPH04273043A
JPH04273043A JP3421191A JP3421191A JPH04273043A JP H04273043 A JPH04273043 A JP H04273043A JP 3421191 A JP3421191 A JP 3421191A JP 3421191 A JP3421191 A JP 3421191A JP H04273043 A JPH04273043 A JP H04273043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
temperature
luminescence
amount
luminousness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3421191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111400B2 (ja
Inventor
Nobuaki Hanaoka
信明 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP3421191A priority Critical patent/JPH07111400B2/ja
Publication of JPH04273043A publication Critical patent/JPH04273043A/ja
Publication of JPH07111400B2 publication Critical patent/JPH07111400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体クロマトグラフや
キャピラリ電気泳動などで分離した試料物質に励起剤を
加え、試料物質を発光させることにより試料物質量を測
定する発光測定法に関する。
【0002】
【従来技術】従来の発光測定法は、試料物質に例えば、
シュウ酸エステル/H2 O2 などの励起剤を加えて
試料物質を発光させ、その発光量を光電子増倍管で測定
するのが一般的である。
【0003】かかる測定法を液体クロマトグラフ系に組
み込んだ系路が図4で、図中1が移動相溶液溜、2が分
離カラム、3が励起剤溜(例えばシュウ酸エステル溶液
)、4が励起剤溜(例えば過酸化水素溶液)、5が反応
コイル、6がガラスセル、7が光電子増倍管、8が増幅
器、9がレコ−ダ、M1 M2 がミキサ−、Pが送液
ポンプ、Iがインジェクタである。
【0004】試料物質は、インジェクタIから導入され
、移動相によって分離カラム12に送られる。シュウ酸
エステルと過酸化水素は、ミキサ−M1で混合され、反
応(1)の様に高エネルギ中間体を生成する。この高エ
ネルギ−中間体は、ミキサ−M2 でカラム2で分離溶
出された目的物質を励起し(反応(2))、発光反応を
起こさせる(反応(3))。この時の発光を光電子増倍
管7で測定する。
【0005】         シュウ酸エステル+過酸化水素→高エ
ネルギ−中間体・・・(1)        目的物質
+高エネルギ−中間体→目的物質*        ・
・・(2)        目的物質*→目的物質+h
ν                      ・・
・(3)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
測定法では、目的物質が分離カラムより溶出していない
状態でも溶媒中の不純物の発光や高エネルギ−中間体そ
のものが発光し、ある程度のバックグランドが観測され
た。このバックグランドは、ポンプの脈流、温度などの
影響を受けてふらつき、測定のS/N比を劣化させてい
た。
【0007】したがって、測定にあたっては、バックグ
ランドを出来るだけ低くおさえることが重要であるが、
従来かかる抑止策は特に採られておらず、暗電流を減少
させるため光電子増倍管を冷却することが行われている
に過ぎなかった。しかし、光電子増倍管の暗電流は通常
不純物や中間体そのものの発光に起因するバックグラン
ドより極めて微弱であるからこの方法では、実質上検出
感度をあげることはできなかった。
【0008】そこで、本発明は、溶媒中の不純物や高エ
ネルギ−中間体そのものの発光を極力抑えることにより
、測定のS/N比の改善を行うことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、まず第一の方法として発光反応が起こる場
を室温以下の温度に制御し、バックグランド量を減じさ
せることを特徴とする。
【0010】発光反応が起こる場とは、上記反応(2)
, (3)が生じる場で、液相、気相を問わない。例え
ば、ルミノ−ルの化学発光では液相で、オゾンと窒素化
合物の発光では、気相となる。
【0011】また、室温以下の温度とは、従来測定され
ていた温度以下という意味で、好ましくは、約25℃〜
0℃の範囲内の温度である。
【0012】温度制御は、例えば、発光反応が起こる場
をアルミブロックに設置しサ−モモジュ−ルで恒温する
もの、エア−バスにつけるもの、冷却水を循環させるも
のを挙げることができるが、これらに限定されない。
【0013】発光量の測定は、光電子増倍管、ホトセン
サ−など既存の装置が使える。
【0014】また、本発明の第二の方法は、発光反応が
起こる場にその発光反応を消光させる物質を混入し、目
的物質の発光量とともにバックグランド量を減じさせる
ことを特徴とする。
【0015】発光反応を消光させる物質とは、目的物質
の発光とともに妨害物質の発光を消光させるもので、例
えば、過シュウ酸エステルの消光物質としてメタノ−ル
、ハロゲン、亜硫酸、亜硝酸、トリメチルエチレン、ア
ルキルアミン、ピリジン、ベンジルアミンなどを挙げる
ことができる。但し、これらに限定されず発光原理の違
いにより様々な物質を使用することができる。
【0016】なお、以上の方法の対象となる発光反応は
、気相、液相のすべての発光反応を含み、例えばルシフ
ェリンとルシフェラ−ゼとの生物発光も対象となる。
【0017】
【作用】本発明の第一の方法によれば、温度を室温以下
にすることにより、目的物質の発光量が減少するが、そ
れ以上に妨害物質の発光量(バックグランド量)が減少
し結果的にS/N比が向上する。
【0018】また、第二の方法によっても、消光物質に
より目的物質の発光量が減少するが、それ以上に妨害物
質の発光量(バックグランド量)が減少し結果的にS/
N比が向上することになる。
【0019】
【実施例】(実験例1)第一の方法を以下の実験例に基
づいて実施した。
【0020】(1)実験例   サンプル:ダンシルアラニン(Dns−Ala 1
fM in 20 μl)  カラム  :C18カラ
ム(Φ4.6 ×15cm)  移動相  :2mMイ
ミダゾ−ル(in 600mLアセトニトリル+400
mL H2O)            pH=7.1
  流量;1mL/min  励起剤  :■トリクロ
ロフェニルシュウ酸エステル(TCPO)1mM   
                in 1000mL
  アセトニトリル・・流量;0.5mL/min  
           ■H2O2 10mM in 
1000mL アセトニトリル・・流量;0.5mL/
min   反応コイル:SUS パイプ(Φ0.5 
× 2m)なお、装置全体の構成は図4のものと同様で
、図4中の反応コイル、ガラスセル、光電子増倍管、ミ
キサ−M2 を一つの温調ブロック(アルミブロック)
に入れ、サ−モモジュ−ルで種々の温度に恒温して測定
した。
【0021】(2)実験結果 結果を図1、図2に示す。図1は、Dns−Ala の
ピ−ク高さとバックグランドレベル(妨害物質の発光高
さ)、ノイズレベルの温度依存性を示す図であり、この
図より温度の低下とともにDns−Ala のピ−ク高
さが減少するが、それ以上の割合でバックグランドレベ
ルが低下することがわかる。
【0022】また、これらの信号よりS/N比をとり、
温度との関係をプロットすると図3のようになる。この
図より室温(25℃)と10℃での測定ではS/N比が
2倍以上向上することがわかった。
【0023】(実験例2)第二一の方法を以下の実験例
に基づいて実施した。
【0024】(1)実験例   サンプル:ダンシルアラニン(Dns−Ala 1
fM in 20 μl)  カラム  :Shimp
ack CLC−ODS(Φ4.6 ×15cm)  
移動相  :2mMイミダゾ−ル(in 400mLア
セトニトリル+600mL H2O)        
    pH=7.0  流量;1mL/min  励
起剤  :■ビス−トリクロロフェニルシュウ酸エステ
ル  0.2g                  
 in 1000mL  アセトニトリル・・流量;0
.5mL/min             ■30%
 H2O2溶液  in 1000mL アセトニトリ
ル                        
      ・・流量;0.5mL/min   反応
コイル:SUS パイプ(Φ0.3 × 2m)  測
定温度  :室温(23℃)   消光物質  :メタノ−ル なお、装置全体の構成は図4のものと同様で、メタノ−
ルはシュウ酸エステル溶液中に添加した。
【0025】(2)実験結果 実験結果を図3に示す。図3はメタノ−ル添加量とサン
プルピ−ク高さ、バックグランドレベルの関係を示す図
で、この図に示す様にバックグランドに対する消光量と
目的物質の消光量との間に著しい差があり、その結果測
定のS/N比をメタノ−ルを添加しない場合に比べて1
0倍以上あげることができることが判明した。
【0026】
【発明の効果】以上、説明した通り、本発明によれば、
目的物質に比し、溶媒中の不純物や高エネルギ−中間体
そのものの発光がを極力抑えられることになり、測定の
S/N比が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】サンプルピ−ク高さとバックグランドレベル、
ノイズレベルの温度依存性を示す図である。
【図2】S/N比の温度依存性を示す図である。
【図3】メタノ−ル添加量とサンプルピ−ク高さ、バッ
クグランドレベルの関係を示す図である。
【図4】発光測定法を液体クロマトグラフ系に組み込ん
だ系路図である。
【符号の説明】
3,4:励起剤溜 5:反応コイル 7:光電子増倍管 M1 M2 :ミキサ−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  試料物質を励起させて発光させ、その
    発光量を測定する発光測定法において、発光反応が起こ
    る場を室温以下の温度に制御し、バックグランド量を減
    じさせることを特徴とする発光測定法。
  2. 【請求項2】  試料物質を励起させて発光させ、その
    発光量を測定する発光測定法において、発光反応が起こ
    る場にその発光反応を消光させる物質を混入し、目的物
    質の発光量とともにバックグランド量を減じさせること
    を特徴とする発光測定法。
JP3421191A 1991-02-28 1991-02-28 発光測定法 Expired - Fee Related JPH07111400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3421191A JPH07111400B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 発光測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3421191A JPH07111400B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 発光測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04273043A true JPH04273043A (ja) 1992-09-29
JPH07111400B2 JPH07111400B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=12407828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3421191A Expired - Fee Related JPH07111400B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 発光測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111400B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2735688B2 (ja) * 1993-05-03 1998-04-02 ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー 電気化学発光アッセイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2735688B2 (ja) * 1993-05-03 1998-04-02 ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー 電気化学発光アッセイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07111400B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hastings et al. The influence of aldehyde chain length upon the relative quantum yield of the bioluminescent reaction of Achromobacter fischeri
Bielski et al. A study of the superoxide radical chemistry by stopped-flow radiolysis and radiation induced oxygen consumption
Honda et al. Evaluation of aryl oxalates for chemiluminescence detection in high-performance liquid chromatography
JP5464311B2 (ja) ルシフェラーゼの発光基質
JPS55131754A (en) Method and dvice for detecting fluorescent substance
Miao Electrogenerated chemiluminescence
JPH04273043A (ja) 発光測定法
BQlRRESEN Effects of cooling on the fluorescence of biological guanine derivatives
US5298427A (en) Chemiluminescent detection of amino acids
Ishida et al. 6-Aminomethylphthalhydrazide as a highly sensitive chemiluminescence derivatization reagent for 5-hydroxyindoles in liquid chromatography
Cilento et al. Chemiluminescence in the autoxidation of the pyruvic acid analogues of a thyroid hormone and related molecules
US20030059950A1 (en) Method and apparatus for measuring ultra-trace amounts of arsenic, selenium and antimony
Mike et al. Temperature enhanced chemiluminescence for determination of cholesterol
Kato et al. Determination of small amounts of L-ascorbic acid using the chemiluminescence of an iron-chlorophyllin complex
TAKANASHI et al. Fluorometric determination of cyanide by the reaction with pyridoxal
JP2002296186A (ja) ガス中の不純物分析方法及び装置
Fraser et al. Gas phase chemiluminescence of arsine mixed with ozone
Kimoto et al. Sensitive detection of near‐infrared fluorescent dyes using high‐performance liquid chromatography with peroxyoxalate chemiluminescence detection system
US9110047B2 (en) Compound for forming fluorescent uranium complex, method for synthesizing thereof, fluorescent probe for detecting uranium and method for analyzing uranium
JP2013184909A (ja) ルシフェラーゼの発光基質
JP2581347B2 (ja) 化学発光測定方法
Cooper et al. Chemiluminescent method for flow injection analysis of anions
JP2605149B2 (ja) 還元性物質測定方法
WO2008062957A1 (en) 1,1'-oxalyldisodiumbenzoate derivatives, method for preparation thereof and chemiluminescent composition containing the same
CN113916953B (zh) 一种二维卟啉MOFs/TOAB修饰电极及制备方法、应用

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees