JPH04216215A - Ic回路 - Google Patents
Ic回路Info
- Publication number
- JPH04216215A JPH04216215A JP2410972A JP41097290A JPH04216215A JP H04216215 A JPH04216215 A JP H04216215A JP 2410972 A JP2410972 A JP 2410972A JP 41097290 A JP41097290 A JP 41097290A JP H04216215 A JPH04216215 A JP H04216215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- reference voltage
- input signal
- bias
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Logic Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、IC回路に関し、特に
ECLインタフェースにより結合され、基準電圧発生部
から基準電圧が与えられるIC回路に関するものである
。
ECLインタフェースにより結合され、基準電圧発生部
から基準電圧が与えられるIC回路に関するものである
。
【0002】通常、使用するIC回路のインタフェース
には、TTL、C−MOS、ECL等が有る。
には、TTL、C−MOS、ECL等が有る。
【0003】この内、ECLインタフェースによるIC
回路は、ベースを入力とする複数個のゲートトランジス
タ及びベースに一定の基準電圧を与えたトランジスタの
エミッタが共通の定電流源回路に接続されており、入力
信号電圧によって前者のゲートトランジスタと後者のト
ランジスタとの間で電流の切替を行うものとして知られ
ているが、上記のように基準電圧を必要とするものであ
る。
回路は、ベースを入力とする複数個のゲートトランジス
タ及びベースに一定の基準電圧を与えたトランジスタの
エミッタが共通の定電流源回路に接続されており、入力
信号電圧によって前者のゲートトランジスタと後者のト
ランジスタとの間で電流の切替を行うものとして知られ
ているが、上記のように基準電圧を必要とするものであ
る。
【0004】
【従来の技術】図4は、ECLインタフェースにより結
合されたIC回路11及び1を示しており、送り側の前
段IC回路11の出力端子out には終端抵抗R1を
介してVTTの終端電圧が接続されており、IC回路1
1の出力クロック信号が受け側の後段IC回路1の入力
信号Cinとして入力端子■に与えられるようになって
いる。このIC回路1には基準電圧発生部2から通常−
1.3 V程度の基準電圧Vref が基準入力端子■
に与えられ、IC回路1は入力クロック信号に基づいた
動作が行われることとなる。
合されたIC回路11及び1を示しており、送り側の前
段IC回路11の出力端子out には終端抵抗R1を
介してVTTの終端電圧が接続されており、IC回路1
1の出力クロック信号が受け側の後段IC回路1の入力
信号Cinとして入力端子■に与えられるようになって
いる。このIC回路1には基準電圧発生部2から通常−
1.3 V程度の基準電圧Vref が基準入力端子■
に与えられ、IC回路1は入力クロック信号に基づいた
動作が行われることとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図5は、図4の構成に
おいてIC回路11から出力されるクロック信号と、こ
のクロック信号がIC回路1に与えられたときのIC回
路1から出力されるクロック信号との動作波形が示され
ており、図5(a) は常温時の場合を示しており、こ
のときには、IC回路11の出力レベルの温度・電源電
圧変動特性と、IC回路1の基準電圧発生部2の発生電
圧の温度・電源電圧変動特性が一致しているため、IC
回路11の出力クロック信号の基準電圧とIC回路1の
基準電圧Vrefとが等しくなり、両IC回路11と1
の各出力クロック信号のデューティ比は等しい。
おいてIC回路11から出力されるクロック信号と、こ
のクロック信号がIC回路1に与えられたときのIC回
路1から出力されるクロック信号との動作波形が示され
ており、図5(a) は常温時の場合を示しており、こ
のときには、IC回路11の出力レベルの温度・電源電
圧変動特性と、IC回路1の基準電圧発生部2の発生電
圧の温度・電源電圧変動特性が一致しているため、IC
回路11の出力クロック信号の基準電圧とIC回路1の
基準電圧Vrefとが等しくなり、両IC回路11と1
の各出力クロック信号のデューティ比は等しい。
【0006】一方、上記の温度・電源電圧変動特性が一
致していないときには、IC回路11の出力クロック信
号の基準電圧とIC回路1の基準電圧Vref とが異
なってしまうため、同図(b) に示すように、IC回
路11と1の各出力クロック信号のデューティ比は変動
してしまうという問題点があった。
致していないときには、IC回路11の出力クロック信
号の基準電圧とIC回路1の基準電圧Vref とが異
なってしまうため、同図(b) に示すように、IC回
路11と1の各出力クロック信号のデューティ比は変動
してしまうという問題点があった。
【0007】従って、本発明は、ECLインタフェース
により結合され、基準電圧発生部から基準電圧が与えら
れるIC回路において、該基準電圧発生部の温度・電源
電圧変動特性が前段のIC回路の温度・電源電圧変動特
性と一致していないときでも、入力信号とデューティ比
が等しい出力信号を発生することを目的とする。
により結合され、基準電圧発生部から基準電圧が与えら
れるIC回路において、該基準電圧発生部の温度・電源
電圧変動特性が前段のIC回路の温度・電源電圧変動特
性と一致していないときでも、入力信号とデューティ比
が等しい出力信号を発生することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明に係るI
C回路の構成を原理的に示したもので、本発明では、前
段の出力信号の直流成分を除去して該IC回路1の入力
信号Cinとする手段3と、該入力信号Cinに該基準
電圧Vref をバイアスする手段4と、該入力信号C
inの交流成分が該バイアス手段4を介して該基準電圧
Vref に重畳されないように該交流成分を除去する
手段5と、を備えている。
C回路の構成を原理的に示したもので、本発明では、前
段の出力信号の直流成分を除去して該IC回路1の入力
信号Cinとする手段3と、該入力信号Cinに該基準
電圧Vref をバイアスする手段4と、該入力信号C
inの交流成分が該バイアス手段4を介して該基準電圧
Vref に重畳されないように該交流成分を除去する
手段5と、を備えている。
【0009】
【作用】図1に示した本発明に係るIC回路の動作を図
2により説明すると、前段IC回路(図示せず)の出力
信号は直流成分除去手段3で直流成分が除去されて後段
のIC回路1に入力信号Cinとして与えられるが、こ
のとき、基準電圧発生部2からの基準電圧Vref が
基準電圧端子に与えられると共にバイアス手段4を介し
て入力信号Cinに対してバイアス電圧として与えられ
ることとなる。
2により説明すると、前段IC回路(図示せず)の出力
信号は直流成分除去手段3で直流成分が除去されて後段
のIC回路1に入力信号Cinとして与えられるが、こ
のとき、基準電圧発生部2からの基準電圧Vref が
基準電圧端子に与えられると共にバイアス手段4を介し
て入力信号Cinに対してバイアス電圧として与えられ
ることとなる。
【0010】従って、前段のIC回路の出力信号の直流
成分が除去されてしまうため、除去された後の信号に基
準電圧Vref を平均値バイアスとして与えれば、こ
のバイアス電圧は前段のIC回路とは無関係になるため
、図2(a) 及び(b) に示すように、波形の平均
値が中央に位置することになる。従って、クロック信号
の場合にはデューティ比が変動しない信号波形が得られ
る。
成分が除去されてしまうため、除去された後の信号に基
準電圧Vref を平均値バイアスとして与えれば、こ
のバイアス電圧は前段のIC回路とは無関係になるため
、図2(a) 及び(b) に示すように、波形の平均
値が中央に位置することになる。従って、クロック信号
の場合にはデューティ比が変動しない信号波形が得られ
る。
【0011】但し、入力信号Cinがバイアス手段4を
介して基準電圧Vref に重畳されてしまうのを避け
るため、交流成分除去手段5がバイアス手段4から出力
される入力信号Cinを除去している。
介して基準電圧Vref に重畳されてしまうのを避け
るため、交流成分除去手段5がバイアス手段4から出力
される入力信号Cinを除去している。
【0012】
【実施例】図3は、本発明に係るIC回路の一実施例を
示したものであり、この実施例では、図1に示した直流
成分除去手段3は結合コンデンサで構成し、バイアス手
段4は抵抗で構成し、そして、交流成分除去手段5はコ
ンデンサで構成している。尚、その他の構成部分につい
ては、図4の従来例と同一部分に同一符号が付されてい
る。
示したものであり、この実施例では、図1に示した直流
成分除去手段3は結合コンデンサで構成し、バイアス手
段4は抵抗で構成し、そして、交流成分除去手段5はコ
ンデンサで構成している。尚、その他の構成部分につい
ては、図4の従来例と同一部分に同一符号が付されてい
る。
【0013】次にこの実施例の動作を説明すると、前段
IC回路11の出力クロック信号(図2参照)はコンデ
ンサ3で直流成分が除去されて後段のIC回路1の入力
端子■に入力信号Cinとして与えられるが、このとき
、基準電圧発生部2からの基準電圧Vref が抵抗4
を介して入力信号Cinに対してバイアス電圧として与
えられることとなる。
IC回路11の出力クロック信号(図2参照)はコンデ
ンサ3で直流成分が除去されて後段のIC回路1の入力
端子■に入力信号Cinとして与えられるが、このとき
、基準電圧発生部2からの基準電圧Vref が抵抗4
を介して入力信号Cinに対してバイアス電圧として与
えられることとなる。
【0014】従って、IC回路11の出力クロック信号
の直流成分が除去されてしまうため、交流成分のみが図
2に示すように現れることとなる。
の直流成分が除去されてしまうため、交流成分のみが図
2に示すように現れることとなる。
【0015】そこで、除去された後の信号に同図(a)
及び(b) にそれぞれ点線及び一点鎖線で示す基準
電圧Vref をバイアスとして与えれば、このバイア
ス電圧はIC回路11とは無関係なIC回路1のクロッ
ク信号のための平均値電圧になるため、温度・電源変動
があっても同図(a)及び(b) に示すように、デュ
ーティ比が変動しない信号波形が得られる。
及び(b) にそれぞれ点線及び一点鎖線で示す基準
電圧Vref をバイアスとして与えれば、このバイア
ス電圧はIC回路11とは無関係なIC回路1のクロッ
ク信号のための平均値電圧になるため、温度・電源変動
があっても同図(a)及び(b) に示すように、デュ
ーティ比が変動しない信号波形が得られる。
【0016】但し、入力信号Cinが抵抗4を介して基
準電圧Vref に重畳されてしまうのを避けるため、
コンデンサ5が抵抗4から出力される入力信号Cinを
バイパスして除去している。
準電圧Vref に重畳されてしまうのを避けるため、
コンデンサ5が抵抗4から出力される入力信号Cinを
バイパスして除去している。
【0017】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係るIC回
路によれば、前段の出力信号の直流成分を除去して入力
信号とし、この入力信号に基準電圧をバイアスすると共
にその入力信号の交流成分が基準電圧に重畳されないよ
うにその交流成分を除去するように構成したので、前段
のIC回路の出力レベルの温度・電源変動特性と異なっ
た温度・電源変動特性を有している場合でも、入力信号
の平均値が変動せずに済むのでクロック信号の場合には
常に同じデューティ比が得られることとなる。
路によれば、前段の出力信号の直流成分を除去して入力
信号とし、この入力信号に基準電圧をバイアスすると共
にその入力信号の交流成分が基準電圧に重畳されないよ
うにその交流成分を除去するように構成したので、前段
のIC回路の出力レベルの温度・電源変動特性と異なっ
た温度・電源変動特性を有している場合でも、入力信号
の平均値が変動せずに済むのでクロック信号の場合には
常に同じデューティ比が得られることとなる。
【図1】本発明に係るIC回路の原理的な構成図である
。
。
【図2】本発明に係るIC回路のクロック信号の動作波
形図である。
形図である。
【図3】本発明に係るIC回路の実施例を示した回路図
である。
である。
【図4】従来のIC回路を示した回路図である。
【図5】従来例のクロック信号の動作波形図である。
1 IC回路
2 基準電圧発生部
3 直流成分除去手段(結合コンデンサ)4 バイ
アス手段(抵抗)
アス手段(抵抗)
Claims (1)
- 【請求項1】 ECLインタフェースにより結合され
、基準電圧発生部(2)から基準電圧(Vref )
が与えられるIC回路(1) において、前段の出力信
号の直流成分を除去して該IC回路(1) の入力信号
(Cin) とする手段(3) と、該入力信号(Ci
n) に該基準電圧(Vref ) をバイアスする手
段(4) と、該入力信号(Cin) の交流成分が該
バイアス手段(4) を介して該基準電圧(Vref)
に重畳されないように該交流成分を除去する手段(5
) と、を備えたことを特徴とするIC回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2410972A JP2989276B2 (ja) | 1990-12-14 | 1990-12-14 | Ic回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2410972A JP2989276B2 (ja) | 1990-12-14 | 1990-12-14 | Ic回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04216215A true JPH04216215A (ja) | 1992-08-06 |
JP2989276B2 JP2989276B2 (ja) | 1999-12-13 |
Family
ID=18520051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2410972A Expired - Fee Related JP2989276B2 (ja) | 1990-12-14 | 1990-12-14 | Ic回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2989276B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5994927A (en) * | 1997-07-29 | 1999-11-30 | Fujitsu Limited | Circuit for comparison of signal voltage with reference voltage |
-
1990
- 1990-12-14 JP JP2410972A patent/JP2989276B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5994927A (en) * | 1997-07-29 | 1999-11-30 | Fujitsu Limited | Circuit for comparison of signal voltage with reference voltage |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2989276B2 (ja) | 1999-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04216215A (ja) | Ic回路 | |
US4379240A (en) | Latching pulse width modulation comparator | |
JP3185229B2 (ja) | パルス信号処理回路 | |
JPS60160728A (ja) | 並‐直列変換器 | |
KR0179854B1 (ko) | 랜덤펄스 발생회로 | |
JPH08139581A (ja) | 電源制御回路 | |
JPH10155271A (ja) | 昇圧回路 | |
JP2776643B2 (ja) | クロック駆動回路 | |
KR890006239Y1 (ko) | 튜너용 밴드 절환 장치 | |
JP2553693B2 (ja) | クランプ回路 | |
JPH0424654Y2 (ja) | ||
JPS63105496A (ja) | デイマ−コントロ−ル装置 | |
SU1513579A1 (ru) | Стабилизирующий источник электропитани | |
JP2985582B2 (ja) | クロック回路 | |
JPH04273602A (ja) | 発振制御回路 | |
JP2536311B2 (ja) | インタ−フェ−ス回路 | |
JPS63275219A (ja) | 逓倍回路 | |
JP2789911B2 (ja) | レベル変換回路 | |
JPH05344378A (ja) | 3値同期信号付加回路 | |
JPH04334120A (ja) | Ecl出力回路 | |
JPS627754B2 (ja) | ||
JPH01295517A (ja) | スルーレート制限回路 | |
JPH04242412A (ja) | クロックバイアス回路 | |
KR20000046331A (ko) | 메탈 릴레이 구동장치 | |
JPS60219805A (ja) | スライス回路の定電圧源回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990928 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |