JPH04212474A - 薄膜太陽電池の製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JPH04212474A
JPH04212474A JP3007329A JP732991A JPH04212474A JP H04212474 A JPH04212474 A JP H04212474A JP 3007329 A JP3007329 A JP 3007329A JP 732991 A JP732991 A JP 732991A JP H04212474 A JPH04212474 A JP H04212474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
thickness
thin film
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3007329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2822358B2 (ja
Inventor
Shinji Fujikake
伸二 藤掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPH04212474A publication Critical patent/JPH04212474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822358B2 publication Critical patent/JP2822358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非晶質シリコン (以
下a−Siと略す) を主材料としたpin接合を有し
、透光性絶縁基板および透明電極を通じてのp層側から
の光の入射により起電力を生ずる薄膜太陽電池の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】モノシランガスなどのグロー放電分解や
光分解により形成されるa−Si薄膜は、気相成長法に
よって得られるため大面積化が容易であり、低コスト太
陽電池の光電変換層に用いられる。
【0003】通常、a−Si太陽電池は図2にシングル
セルについて示すように、ガラス等の透光絶縁性基板1
の上に透明電極のための透明導電膜としてSnO2 膜
2を形成し、その上にSiH4 , CH4 を主ガス
とし、B2 H6 をドーピングガス, H2 を希釈
ガスとして、プラズマCVD法により非晶質シリコンカ
ーバイド (以下a−SiC と略す) のp層3を8
0〜150 Åの厚さに形成する。つづいてSiH4 
を主ガス,H2 を希釈ガスとしてi層5を形成し、さ
らにSiH4 を主ガス, H2 を希釈ガス, PH
3 をドーピングガスとしてn層6を 100〜200
0Åの厚さに形成し、裏面電極7を形成することにより
作製される。 図示の場合はp層3とi層5の間に、ノンドープあるい
は微量のほう素をドーピングしたa−SiCのインタフ
ェース層4が形成されており、これにより主に開放電圧
VOCの向上がはかられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図3において、i層の
厚さ4000Åのシングルセルのp層膜厚とセル特性の
関係を破線31で示す。図からわかるように、p層を薄
くするほどp層中での光学吸収損失が小さくなるため短
絡電流密度JSCが向上する。その半面、p層の厚さを
 100Å以下にするとVOCが大きく低下するという
問題があった。 そのため、従来の太陽電池では、p層膜厚を 100Å
以上にする必要があり、JSCが低かった。
【0005】本発明の目的は、上記の問題を解決し、p
層を薄くしてもVOCが低下することがなく、高い変換
効率が得られる薄膜太陽電池の製造方法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の薄膜太陽電池の製造方法は、透光絶縁性
基板上にSnO2 膜およびZnO膜を順に積層して透
明電極を形成したのち、シランガスを含む水素ふん囲気
中でZnO膜の表面に、プラズマCVD法で微結晶シリ
コンを成膜する際の条件で放電処理を行い、つづいてa
−Siを主材料とするp層, i層およびn層をp層側
から積層し、n層の表面に接触する裏面電極を形成する
ものとする。 そして、ZnO膜の厚さを 150〜400 Åとする
ことが有効である。また、p層がa−SiCよりなり、
その厚さを30〜80Åとすることが有効である。さら
に、放電ふん囲気中のシランガスがSiH4 であるこ
と、またそのふん囲気中にB2 H6 を添加すること
あるいは放電処理と同一条件のプラズマCVD法の際の
微結晶シリコン層の成長速度と放電処理時間との積が1
0〜100 Åであることも有効である。
【0007】
【作用】表面にSnO2 膜を被着した基板上にp層を
形成すると、SnO2 からSnおよびOがp層に拡散
し、初期の数十Åの厚さのp膜は良好なp層にならない
ことがわかった。この拡散を、SnO2 膜の上をZn
O膜により被覆することにより防止すればp層の形成初
期から良好な膜が形成される。しかし、透明電極の表面
にZnO膜を形成すると、ZnOとa−SiCあるいは
a−Siのp層との間に大きなポテンシャルバリアを生
じ、VOCが低くなる。これに対し、p層形成前にプラ
ズマCVD法による微結晶シリコン (以下μc−Si
と略す) 成膜の際と同様にシランガスを含むH2 ふ
ん囲気中で放電処理を施すと、上述のポテンシャルバリ
アが小さくなってVOCが向上する。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の一実施例のa−Si太陽電
池のシングルセルを示し、図2と共通の部分には同一の
符号が付されている。図2の断面構造と異なる点は、透
明電極を構成するSnO2 膜2とa−SiCのp層3
の間にZnO膜8が挿入されていることである。
【0009】この太陽電池は以下のようにして作製した
。まず、ガラス基板1の上にふっ素ドープSnO2 膜
2を3000〜10000 Åの厚さに形成する。その
上に 150〜400 Åの厚さのZnO膜8を積層し
、SnO2 /ZnO透明導電膜とする。ZnO膜8は
、Al1%ドープのターゲツトを用いてスパッタリング
法により形成した。この基板をプラズマCVD装置に装
着し、まずH2 で 100倍に希釈したSiH4 お
よびドーピングガスB2 H6 を導入し、通常のa−
Si膜形成時の約10倍の電力で2〜5分間放電を行っ
た。この成膜条件は、定常的にはμc−Siが成長する
条件であるが、2〜5分間の処理時間では基板の透過率
が変化しない。X線光電子分光法 (XPS) による
分析結果から2〜5分の放電処理後では、ZnOからの
酸素の拡散により透明なSiO2 が成長するため透過
率が変化しないことが分かった。
【0010】次に、SiH4 およびCH4 を主ガス
、H2 を希釈ガス、B2 H6 をドーピングガスと
してa−SiCのp層3を30〜80Åの厚さに形成し
た。つづいて、ほう素を添加せずにa−SiCのインタ
フェース層4を60〜120 Åの厚さに形成し、さら
にa−Siのi層5を3000〜6000Å, n層6
を 150Åの厚さに順次形成し、最後に裏面電極7と
してAlを蒸着した。
【0011】図3の実線32は、図1の構造を有し、Z
nO膜8の厚さが 150Å、i層5の厚さが4000
Åのシングルセルのp層3の膜厚とセル特性の関係を示
す。図2の従来構造では、p層3の厚さを 100Å以
下にするとVOCが大きく低下したのに対し、本発明を
実施することによりp層の厚さを40ÅとしてもVOC
は同じ値を維持した。このように、本発明によりp層3
の膜厚を薄くすることが可能となり、VOCを低下させ
ずにJSCを向上させることができるようになった。そ
の結果変換効率ηの最高値が、従来構造ではp層3の膜
厚 100Åでの11.8%であったのに対し、本発明
の実施例ではp層3の膜厚40Åでの12.4%と向上
した。図からわかるように、本発明が効果を発揮し、高
い効率が得られるようなp層膜厚の範囲は30〜80Å
である。なお、曲線因子FFは、従来構造でも本発明の
実施例でもp層膜厚に依存しない。
【0012】図4は、SnO2 膜2の上に被覆したZ
nO膜8の膜厚とセル特性の関係を示す。図から、Zn
O膜8の膜厚を 100Å以下にすると、VOCおよび
JSCが低下することがわかる。これは、ZnO膜厚 
100Å以下では、SnO2 からp層中へのSn, 
Oの拡散を完全に防止できないためである。一方、Zn
O膜8の膜厚を 200Å以上にすると、次第にJSC
が低下する。これはZnOの光学吸収損失によるもので
ある。以上のことから、ZnO膜8が高効率化に効果を
発揮する膜厚は 150〜400 Åである。
【0013】次に、a−SiCのp層成膜の前に行う放
電処理について検討した。放電処理なし, Bドープμ
c−Siおよびノンドープμc−Siの成膜条件での放
電処理およびSiH4 ガスを混合しないH2 プラズ
マ処理について検討した。その結果を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】ここで、成膜p層3の厚さは40Åであり
、μc−Si処理およびH2 プラズマ処理の放電パワ
ーはすべて一定で、通常のa−SiC成膜時の約10倍
である。処理時間はすべて5分間とした。表から、処理
を行わない場合、VOCが低いことがわかる。これは前
述のように、処理を行わない場合にZnO膜8とa−S
iCのp層3の間に大きなポテンシャルバリアを生じる
ため、p層40Åでは十分な拡散電位が得られないため
と考えられる。これに対し、μc−Si処理を行うこと
により、Bドープのあり,なしにかかわらずVOCが向
上し、高い変換効率ηが得られることがわかった。これ
は、上述のポテンシャルバリアが小さくなったため、あ
るいは極薄いコンタクト層が形成されたためと考えられ
る。一方、SiH4 を導入せずH2 のみで行ったプ
ラズマ処理ではFFが大きく低下し、変換効率は未処理
の場合よりも小さくなった。以上のことから、ZnO膜
形成後にμc−Siの成膜条件で放電処理することが有
効である。
【0016】次にμc−Si条件での放電処理により形
成される膜の厚さについて検討した。しかし、実際に形
成された膜の厚さを測るのは難しいので、その条件でプ
ラズマCVD法を実施してある程度厚いμc−Si膜を
形成した場合の成長速度(D) を求めておき、その速
度と放電処理時間(T) との積 (D×T) を膜厚
を考えた。図5はD×Tとセル特性の関係を示し、例え
ばD×T=50Åはμc−Siならば12.5Å/mi
nの成長速度が得られる条件で4分間の放電処理を行っ
た場合である。図からD×T≧30Åにすることにより
十分なVOCが得られることがわかる。 また、D×T≦60Åの範囲では成長する膜がSiO2
 となるため光学吸収ロスにはならない。このためJS
Cが低下せず一定値を保っている。以上のことからD×
Tの値は20〜60Åが望ましいが10〜100 Åで
あれば実用できる特性が得られる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、SnO2 膜の上にp
層を積層した場合にSnO2 からSn, Oが拡散す
るためにp層の膜質が低下するのを、その間にZnO膜
を介在させることで防ぎ、そしてZnO膜とp層の間に
生ずるポテンシャルバリアを、ZnO膜表面をシランガ
スを含むH2 分中でμc−Si成膜と同条件で放電処
理することにより低下させることによって、p層の厚さ
を薄くしてもVOCを低下させることがなくなり、薄膜
太陽電池のJSCを向上させることが可能になった。こ
の場合、放電処理する際のふん囲気中のシランガスがS
iH4 ガスであることが有効であり、さらに、そのふ
ん囲気にB2 H6 を添加してもよい。そして、Zn
O膜厚を150Å以上にするとSn, Oの拡散を防止
できるが、 400Å以下にすれば著しく光学吸収損失
が増大することがない。また、p層にa−Siより光学
吸収係数の小さいa−SiCを用いるときには、その厚
さを30〜80Åにすることにより高い変換効率が得ら
れる。さらに放電処理をその放電処理によりμc−Si
が成膜された場合の膜の成長速度と放電時間の積が10
〜100 Åになるように制御することが高いJSCを
得るのに有効である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例のa−Si太陽電池の断面構
造図 【図2】従来法によるa−Si太陽電池の断面構造図【
図3】従来法および本発明によるa−Si太陽電池のセ
ル特性とp層膜厚との関係線図 【図4】本発明によるa−Si太陽電池のセル特性とZ
nO膜厚の関係線図   【図5】本発明によるa−Si太陽電池のセル特性と放
電処理により生ずべきμc−Si膜厚と放電処理時間と
の積との関係線図 【符号の説明】 1    ガラス基板 2    SnO膜 3    p・a−SiC層 4    インタフェース層 5    i・a−Si層 6    n・a−Si層 7    裏面電極 8    ZnO膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光絶縁性基板上に酸化第二すず膜および
    酸化亜鉛膜を順に積層して透明電極を形成したのち、シ
    ランガスを含む水素ふん囲気中で酸化亜鉛膜の表面に、
    プラズマCVD法で微結晶シリコンを成膜する際の条件
    で放電処理を行い、つづいて非晶質シリコンを主材料と
    するp層, i層およびn層をp層側から積層し、n層
    の表面に接触する裏面電極を形成することを特徴とする
    薄膜太陽電池の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法において、酸化亜鉛膜
    の厚さを 150〜400Åとする薄膜太陽電池の製造
    方法。
  3. 【請求項3】請求項1あるいは2記載の方法において、
    p層が非晶質シリコンカーバイドよりなり、その厚さを
    30〜80Åとする薄膜太陽電池の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1, 2あるいは3記載の方法にお
    いて、シランガスがモノシランガスである薄膜太陽電池
    の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4のいずれかに記載の方法
    において、放電処理ふん囲気中にB2 H6 を添加す
    る薄膜太陽電池の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5のいずれかに記載の方法
    において、放電処理と同一条件のプラズマCVD法の際
    の微結晶シリコン層の成長速度と放電処理時間の積が1
    0〜100 Åである薄膜太陽電池の製造方法。
JP3007329A 1990-09-17 1991-01-25 薄膜太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP2822358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24656690 1990-09-17
JP2-246566 1990-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04212474A true JPH04212474A (ja) 1992-08-04
JP2822358B2 JP2822358B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=17150322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3007329A Expired - Fee Related JP2822358B2 (ja) 1990-09-17 1991-01-25 薄膜太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822358B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061637A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 三菱電機株式会社 光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュール
CN105948105A (zh) * 2016-05-06 2016-09-21 西北大学 一种SnO2/ZnO纳米复合材料及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061637A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 三菱電機株式会社 光電変換装置とその製造方法、および光電変換モジュール
JPWO2013061637A1 (ja) * 2011-10-27 2015-04-02 三菱電機株式会社 光電変換装置とその製造方法
CN105948105A (zh) * 2016-05-06 2016-09-21 西北大学 一种SnO2/ZnO纳米复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2822358B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005200023B2 (en) Photovoltaic device
JPS6249672A (ja) アモルフアス光起電力素子
JPH05243596A (ja) 積層型太陽電池の製造方法
JP2006080557A (ja) 高水素希釈低温プラズマ蒸着によって製造されるアモルファスシリコン系素子の向上せしめられた安定化特性
JPH0878659A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
WO2005109526A1 (ja) 薄膜光電変換装置
WO2008059857A1 (fr) Dispositif de conversion photoélectrique en film mince
US4799968A (en) Photovoltaic device
JPH0595126A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
CN115172522B (zh) 太阳能电池、制备方法及光伏组件
JP3248227B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP3025392B2 (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JPH065765B2 (ja) 光電変換装置
JPH0715025A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP4110718B2 (ja) 多接合型薄膜太陽電池の製造方法
JP2003188400A (ja) 結晶性SiC膜の製造方法、結晶性SiC膜及び太陽電池
JPH04212474A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP3245962B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2000243992A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2744680B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2775460B2 (ja) 非晶質太陽電池の製造方法
JP2020505786A (ja) シングル型、タンデム型ならびにヘテロ接合型太陽電池装置およびその形成方法
JP2785882B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP4124309B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH05175529A (ja) アモルファスシリコン太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees