JPH04202545A - 長繊維含有樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

長繊維含有樹脂組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04202545A
JPH04202545A JP2339498A JP33949890A JPH04202545A JP H04202545 A JPH04202545 A JP H04202545A JP 2339498 A JP2339498 A JP 2339498A JP 33949890 A JP33949890 A JP 33949890A JP H04202545 A JPH04202545 A JP H04202545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
weight
polyolefin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2339498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2935893B2 (ja
Inventor
Teruo Hosokawa
細川 輝夫
Shinji Tsukamoto
真司 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2339498A priority Critical patent/JP2935893B2/ja
Publication of JPH04202545A publication Critical patent/JPH04202545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935893B2 publication Critical patent/JP2935893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリオレフィン系樹脂の繊維強化樹脂組成物及
びその製造方法に関するものであって、特に高い耐衝撃
性を有する樹脂組成物であり、機械的強度、高い弾性率
などを要求される自動車、建材ならびに産業資材の分野
の部品材料に利用できるものである。
[従来の技術] 合成樹脂工業から各種樹脂が供給され、その独特の性質
を利用して各種分野へその用途を拡大しつつある。合成
樹脂の一般的な性質として、金属等に比して軽量ではあ
るが強度が不足であることがよく知られている。このた
め、この改善策としてガラス繊維、炭素繊維のごとき繊
維を練り込むことにより、強度の向上を図り、その利用
分野を一段と拡大している。
繊維強化プラスチックスは、熱硬化性プラスチックス−
ガラス繊維が初めに開発され、各方面に利用されている
が、熱可塑性プラスチックス−繊維系の樹脂組成物も開
発されているようである(USP3993726.特公
昭63−37694号等)。
従来繊維強化プラスチックスの補強繊維として、  は
ガラス繊維が主として使用されているが、ガラス繊維強
化プラスチックスは剛性、弾性率等の機械的な強度は著
しく改善されるが、衝撃強度はさほど改善されず、耐衝
撃性の必要とされる分野への利用に問題を残している。
一方、熱可塑性プラスチックスの中で、ポリオレフィン
系樹脂は耐熱性には欠けるが適当な機械的性質を有して
いる上、加工性に冨み、軽量であり、特に安価に供給さ
れる優位な性質を有している。
このようなポリオレフィン系樹脂は各種用途に用いられ
、ある場合にはより柔軟性を、また別の場合には剛性を
求められたりして、種々の対策によりその要望に応えて
きている。
自動車、建材の如く大量生産を必要とする分野の材料と
してポリオレフィン系樹脂は、そのままでは−射的に剛
性が小さく、充填材、ガラス繊維による強化等の対策を
講じて、この要望に対応してきた。繊維強化ポリオレフ
ィンは確かに剛性や弾性率は顕著に改善されるが、他の
繊維強化プラスチックスと同様に耐衝撃性の改善は未だ
不充分であった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、繊維強化プラスチックスの特徴である高剛性
、高弾性率、高引張強度等の性質を劣化させずに耐衝撃
性を大幅に改善したポリオレフィン系樹脂組成物及びそ
の製造方法の開発を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は前記の課題を解決するため、ポリオレフィンと
、繊維径10〜300μmの有機繊維(a)、及び無機
繊維(b)からなり、繊維の(a)/(b)の重量比が
0.1から1.9の範囲にあり、全重量に占める(a)
と(b)の合計量を10〜60重量%とじた長繊維含有
樹脂組成物を提供するものである。
更に上記長繊維樹脂組成物を製造するため、繊維径10
〜300LLmの有機繊維(a)、及び無機繊維(b)
を、重量比(a)/(b)が0.1〜1.9の範囲にあ
り、全重量に占める(a)と(b)の合計量を10〜6
0重量%となるようにポリオレフィン樹脂と共にプルト
ルージョン法により押し出すことを特徴とする長繊維含
有樹脂組成物の製造方法を提供するものである。
本発明において、ポリオレフィンとはポリプロピレン、
高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等硬質
ポリオレフィンを指す。
ポリプロピレンとしては、プロピレン単独重合体、少量
のエチレンが共重合したプロピレン−エチレンランダム
共重合体、ならびにプロピレンとエチレンをブロック共
重合させることによって得られる共重合体又はそれらの
混合物であって良い。
ポリプロピレンはJIS  K  7210  第1表
条件14で測定したMFRが35〜200 g/10分
が好ましく、特に35〜150g/10分の範囲にある
ものが取扱いが好適である。
MFRが35g710分より小さいポリプロピレンは成
形性が劣るし、またMFRが200 g/10分を超え
る場合には成形性は良好であるが、得られる組成物の機
械的特性(特に耐衝撃性)が劣る傾向がある。
ランダム共重合体の場合、エチレンの共重合割合は多く
とも10重量%であり、好ましくは6重量%以下である
。エチレンの共重合割合が多くなるに従い、得られる組
成物の曲げ弾性率は低下する。
ブロック共重合体としては普通ブロックPPといわれる
ものであって、ホモポリプロピレン90〜70%とエチ
レン−プロピレン共重合体10〜30%の混合物からな
るものといわれているものであり、エチレン−プロピレ
ン共重合体中にはホモポリプロピレン30〜60%が含
まれているとされているものであっても構わない。
高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンとして
は、メルトフローインデックス(JISK  7210
  第1表条件4で測定)が15g710分〜100g
/10分、特に25〜loog/10分が好適である。
密度としては、0.910g/c厘3以上が好ましい。
密度0.910 g/car”未満では耐熱性に問題が
あり、機械的性質の温度依存性が大きくなる。
ポリオレフィンは、補強繊維に対する接着性が低(、こ
の改善法として不飽和カルボン酸により変性したポリオ
レフィンを0.1〜10重量%含有させることにより解
決できる。
不飽和カルボン酸としては、−塩基性不飽和カルボン酸
、二塩基性不飽和カルボン酸、これらの誘導体、例えば
金属塩、アミド、イミド又は無水物を挙げることが出来
る。
これらのうち、−塩基性不飽和カルボン酸の炭素数は一
般には多くとも30個(好ましくは、25個以下)のカ
ルボン酸である。また、その誘導体の炭素数は通常多く
とも20個(望ましくは、15個以下)である。更に、
二塩基性不飽和カルボン酸の炭素数は一般には多くとも
30個(好ましくは、25個以下)である。また、その
誘導体の炭素数は通常多くとも30個(望ましくは、2
5個以下)である。
これらの不飽和カルボン酸及びその代表例は特開昭62
−10107号公報明細書の第3頁下段右欄第8行ない
し第4真上段右欄第12行に記載されている。
これらの不飽和カルボン酸およびその誘導体のなかでも
、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸およびその無
水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸および
その無水物ならびにメタクリル酸グリシジルが好ましく
、特に無水マレイン酸及び5−ノルボルネンカルボン酸
無水物が好適である。
グラフト変性ポリオレフィン樹脂の製造に使用されるラ
ジカル反応開始剤としては、ジクミルパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、ジー第三級−ブチルパーオ
キサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三級−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(第三級−ブチルパーオキシ)ヘキサン−3、ラウ
ロイルパーオキサイド、第三級−ブチルパーオキシベン
ゾエート等の有機過酸化物が挙げられる。
変性ポリオレフィン樹脂を製造するにあたり、ポリオレ
フィン樹脂100重量部に対する不飽和カルボン酸及び
/又はその誘導体ならびにラジカル開始剤の割合は合計
量として、一般には0.01〜5.0重量部であり、特
に0.02〜2.0重量部が好適である。
また、ラジカル反応開始剤の割合は、通常0.001−
1.0重量部であり、0.005〜1.0重量部が望ま
しく、とりわけ0.005〜0.5重量部が好適である
。ラジカル反応開始剤の割合が0.001重量部未満で
は、グラフト変性の効果の発揮が乏しく、グラフト変性
を完全に行なうために長時間を要するばかりでなく、未
反応物が混在する結果となる。一方、1.0重量部を超
えると、過度の分解又は架橋反応を起こすために好まし
くない。
製造に際し、ポリオレフィン樹脂、不飽和カルボン酸お
よび/又はその誘導体ならびにラジカル開始剤を前記の
割合の範囲内で処理することによって製造することが出
来る。その処理方法は、特開昭62−10170号及び
特開昭61−132345号に記載されているごとく、
押出機やバンバリーミキサ−、ニーダ−などを用いて処
理されるポリオレフィン樹脂を溶融状態で混練する方法
、適当な溶媒にポリオレフィン樹脂を溶解して行なう溶
液法、ポリオレフィン樹脂の粒子を懸濁状で行なうスラ
リー法、あるいはいわゆる気相グラフト法を採用できる
処理温度としては、ポリオレフィン樹脂の劣化、不飽和
カルボン酸やその誘導体の分解、使用するラジカル開始
剤の分解温度などを考慮して適宜選択されるが、前記溶
融状態で混練する方法を例にとると、通常100〜35
0℃であり、150〜300℃が望ましく、とりわけ1
80〜300℃が好適である。
補強繊維としての有機繊維(a)としては、熱可塑性の
ポリエチレンテレフタレートのごときポリエステル繊維
、ナイロン6.6、ナイロン6のごときポリアミド繊維
、アラミド繊維等を挙げることが出来る。特に有機繊維
(a)は従来の繊維強化プラスチックスの弱点である耐
衝撃性の改良のために使用するのであるので、平均直径
5〜300um、好ましくは110−150u位のモノ
フィラメントを20〜2000本、好ましくは30〜3
00本程度をまとめたロービングを製品の大きさに応じ
て適当本使用することが良いようである。
アラミドは性能的には優れてはいるが、高価であるので
、通常はポリエチレンテレフタレート繊維、ナイロン6
.6繊維が価格も含め性能的にバランスがとれているの
でこれを使用することが良い。
補強用無機繊維(b)としては、繊維強化プラスチック
スに使用されている各種の無機繊維が使用できる。プラ
スチックスに使用される補強用無機繊維としては、常用
されるガラス繊維が価格、性能のバランスからは最も優
れている。繊維の太さは5〜20μmが好ましい。
本発明においては、上記の有機繊維(a)と無機繊維(
b)を、その重量比として(a)/(b)=0.1〜1
,9の範囲であって、且つ樹脂組成物全重量に占める補
強繊維の全重量を10〜60fij1%とするものであ
る。
(a)/(b)の重量比が0.1に達しない場合は、樹
脂組成物の性質として無機繊維(b)単独の場合と同じ
く剛性、弾性率、引張り強度などの性質は改善されるが
、耐衝撃性の改善が不充分となる。
逆に(a)/ (b)の重量比が1.9を超えるような
場合には、耐衝撃性は大きく改善できるが剛性、弾性率
、引張り強度等が低下し、繊維強化が不充分となる。
樹脂組成物に対する繊維の配合割合が10重量%を下回
るときは、補強効果が不充分となる。また配合割合が6
0重量%を超える時は合成樹脂としての性質を損なうこ
とが多く、また加工性も太き(低下する。
以下、本発明の樹脂組成物の製造法の一態様を図面を用
いて説明する。
本発明では繊維に高分子量の樹脂を含浸するために第1
図に示すような装置を用いて異種繊維材料強化樹脂組成
物を製造する。
装置は〔1)が押出機、(2)は引き抜きダイス、(3
)冷却槽、(4)は引き取り機、(5)はストランドカ
ッターであって、ストランドの長さを30mmまで任意
の長さに切れる機能を有する構造になっている。
引き抜きダイスは第2図に示すような構造であって、繊
維導入口は(2a)、(2b)、(2c)、(2d)、
(2e)、(2f)、(2g)、(2h)、複数あり、
ダイスの樹脂の流入側は温度が高いため、繊維の導入口
(2a)、(2b)、(2c)、(2d)は樹脂の界面
の濡れが悪い無機繊維を、また比較的耐熱性の悪い有機
質繊維はダイスの樹脂排出口側を用いる方が望ましい。
無機繊維導入口(2a)、(2b)、(2c)、(2d
)からダイス排出までの距離はダイスの直径dと通過長
さβの比、ff/dで100以上が望ましく、有機繊維
のI2/dの比は3oか6100未満が良い。
樹脂押出成形温度はポリエチレンでは190”cかも2
50℃、ポリプロピレンでは200’Cがも250℃付
近がよいが、分解し易いので押出機全体を不活性ガスで
シールすることが望ましい。
[作 用コ 本発明においては、安価な樹脂組成物であって、繊維強
イヒプラスチックスの耐衝撃性を改良することを目標に
開発を行なった。
先ず、従来の無機質繊維は補強効果は耐衝撃性を除くと
ほぼ満足できるものである。この性能を低下させず、耐
衝撃性を改善するために、有機繊維をブレンドすること
によりこの改善は可能であることは認められたが、補強
繊維を練り込む際に高性能の熱可塑性樹脂であるポリア
ミド、ポリエステル等をマトリックス樹脂として使用す
るときは、補強繊維のうちの有機繊維を溶融させたり、
または配向を乱し、著しくその補強性能を低下するので
使用不可能であった。
一方、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン等はその融
点、加工温度が低く、これら補強のための有機繊維の性
能低下を回避できるので、この両者のバランスの上に選
ばれたものである。また。
幸いにもポリオレフィンは安価であるため得られる樹脂
組成物は安価であり、この加工性、補強性等のバランス
から本発明は選ばれたものである。
[実施例] (実施例1) 繊維直径が10um、50本を撚ったガラス繊維のロー
ビング及び、繊維径が20μm、50本を撚ったポリエ
チレンテレフタレートのロービングを同本数((a)/
(b)の重量比が0.5になった)用い、MFR60g
/10分のポリプロピレンをマトリックス樹脂としてプ
ルトルージョンにより押出し、25ミリメートルの長さ
に切断し、ペレットを得た。
これをJIS  K  7113に規定するようにブレ
スン、ダンベルを打ち抜き、曲げ試験を行なうと弾性率
は93,000Kg/cm”であった。
これを再加熱してプレスで圧縮成形すると60.000
Kg/cm”となった。
成形品より縦130ミリメートル先端の曲率が6.35
mmのヘッドでの落錘試験を、横130ミリメートル、
厚み3ミリメートルの試験片を用いて酸m強度を測定し
たところ位置のエネルギーで340Kg/c■2であり
高い衝撃性を示した。
(実施例2〜6) 実施例において第1表に示すように、ポリエチレンテレ
フタレートのロービングおよびガラス繊維のロービング
(両者とも実施例1と同じものを使用)の使用割合を変
λで(a)/(b)を調整した後、別の樹脂材料として
成形を行なったところ実施例1と同じく高いクリープ性
能と耐衝撃性を示した。
なお、実施例6の有機繊維(a)のロービングはポリア
ミド66の繊維径20um、50本撚りのものである。
(比較例1〜2) 実施例1においてポリプロピレンのメルトフローレイト
を60g/10分のものを用い(a)/(b)の比を0
.09と2.0にして同様の成形体から試験片を作成し
て破壊エネルギーを測定したところ衝撃強度は低い。
また、衝撃強度は100Kg−cIIおよび180Kg
 −cmであっていずれも実施例1より低い。
(以下余白) [発明の効果コ 本発明はマトリックス樹脂として安価なポリオレフィン
を用い、これに有機繊維(a)bよび無機繊維(b)か
らなる補強長繊維を含有させて、高剛性、高機械強度、
高弾性率を付与すると共に、この性質に更に高い耐衝撃
性を付与した樹脂組成物の開発に成功し、たものである
この樹脂組成物はプルトルージョン法によって製造する
ときは、長尺の押出材のごときものはサイザーの形状を
選ぶことにより押出材の長さと同一長さの長繊維を含有
させることも可能であり、またペレットを製造するとき
でもベレット長を選ぶことにより長繊維を含有させるこ
とも容易である。
本発明の樹脂組成物は、有機繊維(a)と無機繊維(b
)の特定割合の補強長繊維を10〜60重量%含有させ
るときは他の機械的性質を劣化せずに特に優れた耐衝撃
性を発揮するものである。
また、その製造方法はプルトルージョン法であるため樹
脂と繊維の混和にあたり補強繊維を切断せずに優れた補
強効果を発揮させる方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の長繊維含有樹脂組成物を製造するため
のプルトルージョン装置の一例を示す。 第2図は前記装置における引き抜きダイス部分の断面図
の一例である。 1、押出機     2.引き抜きダイス3、冷却槽 
    46引き取り機 5、ストランドカッター 6、ロービング供給装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオレフィンと、繊維径10〜300μmの有
    機繊維(a)、及び無機繊維(b)からなり、繊維の(
    a)/(b)の重量比が0.1から1.9の範囲にあり
    、全重量に占める(a)と(b)の合計量を10〜60
    重量%とした長繊維含有樹脂組成物。
  2. (2)ポリオレフィンが不飽和カルボン酸グラフト変性
    ポリプロピレンを0.1〜10重量%含有する特許請求
    の範囲第1項の長繊維含有樹脂組成物。
  3. (3)ポリオレフィンがポリプロピレンであり、有機繊
    維(a)がポリエチレンテレフタレート繊維であり、無
    機繊維がガラス繊維である特許請求の範囲第1項及び第
    2項の長繊維含有樹脂組成物。
  4. (4)繊維径10〜300μmの有機繊維(a)、及び
    無機繊維(b)を、重量比(a)/(b)が0.1〜1
    .9の範囲にあり、全重量に(a)と(b)の合計量が
    占める割合を10〜60重量%となるようにポリオレフ
    ィン樹脂と共にプルトルージヨン法により押し出すこと
    を特徴とする長繊維含有樹脂組成物の製造方法。
  5. (5)有機繊維がポリエチレンテレフタレート繊維であ
    り、無機繊維がガラス繊維であり、ポリオレフィンがポ
    リプロピレン樹脂である特許請求の範囲第4項の長繊維
    含有樹脂組成物の製造方法。
JP2339498A 1990-11-30 1990-11-30 長繊維含有樹脂組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2935893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339498A JP2935893B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 長繊維含有樹脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339498A JP2935893B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 長繊維含有樹脂組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04202545A true JPH04202545A (ja) 1992-07-23
JP2935893B2 JP2935893B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=18328043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2339498A Expired - Fee Related JP2935893B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 長繊維含有樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935893B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395342B1 (en) 1999-08-12 2002-05-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Process of preparing pellets of synthetic organic fiber reinforced polyolefin
JP2006008995A (ja) * 2004-05-24 2006-01-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物、そのペレットおよびその成形体
WO2008056646A1 (fr) 2006-11-07 2008-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Composition de résine composite renforcée de fibres organiques et moulage de cette résine
JP2015120810A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 東レ株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂成形品および繊維強化熱可塑性樹脂成形材料
JP2019529648A (ja) * 2016-10-17 2019-10-17 ボレアリス エージー 繊維補強ポリプロピレン複合材料
JP2019529647A (ja) * 2016-10-17 2019-10-17 ボレアリス エージー 繊維補強ポリプロピレン複合材料
CN110406212A (zh) * 2018-04-28 2019-11-05 上海伟星新型建材有限公司 一种抗刮擦pe-ppr复合管及其制造方法
CN113831634A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种力学性能优异的隔音复合材料及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7482402B2 (en) 2005-05-17 2009-01-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Fiber reinforced polypropylene compositions
US8119725B2 (en) 2005-05-17 2012-02-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fiber reinforced polypropylene composite interior trim cover panels

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395342B1 (en) 1999-08-12 2002-05-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Process of preparing pellets of synthetic organic fiber reinforced polyolefin
JP2006008995A (ja) * 2004-05-24 2006-01-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物、そのペレットおよびその成形体
WO2008056646A1 (fr) 2006-11-07 2008-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Composition de résine composite renforcée de fibres organiques et moulage de cette résine
JP2015120810A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 東レ株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂成形品および繊維強化熱可塑性樹脂成形材料
JP2019529648A (ja) * 2016-10-17 2019-10-17 ボレアリス エージー 繊維補強ポリプロピレン複合材料
JP2019529647A (ja) * 2016-10-17 2019-10-17 ボレアリス エージー 繊維補強ポリプロピレン複合材料
US10752762B2 (en) 2016-10-17 2020-08-25 Borealis Ag Fiber reinforced polypropylene composite
US11674025B2 (en) 2016-10-17 2023-06-13 Borealis Ag Fiber reinforced polypropylene composite
CN110406212A (zh) * 2018-04-28 2019-11-05 上海伟星新型建材有限公司 一种抗刮擦pe-ppr复合管及其制造方法
CN110406212B (zh) * 2018-04-28 2023-11-24 上海伟星新型建材有限公司 一种抗刮擦pe-ppr复合管及其制造方法
CN113831634A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种力学性能优异的隔音复合材料及其制备方法
CN113831634B (zh) * 2020-06-24 2022-12-02 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种力学性能优异的隔音复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2935893B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5514745A (en) Mixture for melt process moldings having long fiber reinforced polypropylene and polypropylene resin and high mechanical strength molding formed therefrom
JP2883369B2 (ja) 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法
JP3343381B2 (ja) 長繊維強化ポリオレフィン樹脂構造体からなる成形品
DE69419146T2 (de) Mischungen von pfropfmodifizierten im wesentlichen linearen ethylenpolymeren und anderen thermoplastischen polymeren
US4616059A (en) Graft-modified ultrahigh-molecular-weight polyethylene and process for producing same
KR100666769B1 (ko) 폴리프로필렌계 장섬유 강화 조성물 및 이를 이용하여제조된 도어 쉴드 모듈 플레이트 성형품
US5264174A (en) Process for producing compositely reinforced polypropylene resin composition
US5484835A (en) Heat-resistant, propylene resin-based molding materials and molded products obtained therefrom
KR0185184B1 (ko) 장섬유 강화된 중합체 알로이 수지 조성물
KR930011365B1 (ko) 장섬유 강화 성형용 폴리올레핀 수지 조성물과 그 제조방법
JP3493774B2 (ja) ガラス長繊維強化ポリプロピレンとポリプロピレンとの溶融成形用混合物およびその成形品
JPH04202545A (ja) 長繊維含有樹脂組成物及びその製造方法
JP4217284B2 (ja) ガラス繊維強化ポリオレフィン系樹脂ペレット
US6676870B1 (en) Process for the preparation of fiber-filled thermoplastic resin composition
JPH06345917A (ja) 繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
JPH10230517A (ja) 長繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
CN1068023C (zh) 一种冲击改性剂及其制法和用途
JPS5883043A (ja) 強化ポリオレフィン組成物
US20240141151A1 (en) Glass fiber-reinforced propylene-based resin composition
JP2001145958A (ja) 繊維強化樹脂の製造方法
JPH07309979A (ja) ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
JP2004204224A (ja) 長繊維強化樹脂ペレット及びその成形品
JP2000239532A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11226948A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料、長繊維強化熱可塑性樹脂成形品および成形品の製造方法
JPH08120158A (ja) 長繊維強化樹脂構造体及びその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees