JPH04190450A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH04190450A
JPH04190450A JP2324559A JP32455990A JPH04190450A JP H04190450 A JPH04190450 A JP H04190450A JP 2324559 A JP2324559 A JP 2324559A JP 32455990 A JP32455990 A JP 32455990A JP H04190450 A JPH04190450 A JP H04190450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
proofreading
editing
stored
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2324559A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kobayashi
雄二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2324559A priority Critical patent/JPH04190450A/ja
Publication of JPH04190450A publication Critical patent/JPH04190450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、文書の編集・推敲・校正を行なう文字処理装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、手書き文書作成に代わり、ワードプロセッサなど
文書作成装置を用いた文書作成業務が広く普及してきて
いる。それに伴い、作成した文書の推敲・校正を、入力
された文書データから、人間に代わって、自動的に行な
う装置が多数提案され、実現されている。そのような装
置によれば、不注意から生じる人力ミスや思い込みなど
による誤用などを指摘して、より読みやすく明解な文書
に仕上げることが可能となっている。また、そのように
して作成された文書は、フロッピーディスクやハードデ
ィスクなどの磁気記憶媒体や、光ディスクなど、文字処
理装置本体に付随する2次記憶装置に文書ファイルとし
て保存し、必要に応じて呼出し、あるいは一覧にして出
力することが可能である。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら、従来の技術においては、文書の編集作業
と編集後の文書の推敲・校正作業とが分離されていたた
め、編集後の文書の校正処理を行なうのを忘れ、誤りや
適切な表現を見逃しがちであり、特にワードプロセッサ
入力に特有なかな漢字変換誤りや、削除のし忘れ、削除
しすぎなど編集ミスがそのままにされ、作成された文書
中に誤りを含んでいることが多かった。
また、校正処理を必要とする文書と必要としない文書と
がある場合は、文書ごとにオペレータが必要に応じて校
正の実行を指示しなければならなかった。かといって、
すべての文書に対して無条件に校正処理を行なうと、作
成中で未完の文書や、間違いがあっても容認でき得るメ
モ程度の文書の場合、−々細かい誤りを指摘してもうる
さいだけの場合もあり、誤りのない文書作成を手軽に行
なうことが困難であった。
更に、従来の技術においては、一覧出力する際に、文書
フォーマットや文書ファイル名などの形式的な情報だけ
しか出力できなかったため、その文書ファイルがまだ作
成途中の未完成ファイルなのか、校正作業まですべて終
了した完成ファイルなのかがわからず、一覧表示される
文書ファイルの中のどの文書を仕上げなければならない
のかを知ることができず、作業効率が上がらなかった。
〔課題を解決するための手段及び作用〕上記課題を解決
するために、本発明文書処理装置は、文書を作成・編集
する編集手段と、前記編集手段により編集された文書を
記憶する文書記憶手段と、前記文書記憶手段に記憶され
た文書を校正する校正手段と、前記編集手段による編集
動作の終了を検知する検知手段と、前記検知手段により
編集動作の終了を検知したときに、前記校正手段による
校正を実行するように制御する制御手段とを具え、編集
動作終了時に、自動的に校正処理を実行可能としたもの
である。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の全体構成の一例である。
図示の構成において、CPUは、マイクロプロセッサで
あり、文字処理のための演算、論理判断等を行ない、ア
ドレスバスAB、コントロールバスCB、データバスD
Bを介して、それらのバスに接続された各構成要素を制
御する。
アドレスバスABは、マイクロプロセッサCPUの制御
の対象とする構成要素を指示するアドレス信号を転送す
る。コントロールバスCBは、マイクロプロセッサCP
Uの制御の対象とする各構成要素のコントロール信号を
転送して印加する。データバスDBは、各構成機器相互
間のデータの転送を行なう。
次にROMは、読出し専用の固定メモリであり、PAは
、第4図〜第7図につき後述するマイクロプロセッサC
PUによる制御手順等を記憶させたプログラムエリアで
ある。
また、RAMは、1ワード16ビツトの構成の書込み可
能のランダムアクセスメモリであって、各構成要素から
の各種データの一時記憶に用いる。
TXTBUFは文書バッファであり、キーボードKBよ
り入力された文書情報を蓄えるためのメモリである。第
3図につき詳述する。
KSMODEは文書編集終了時に自動的に文書校正処理
を起動するかどうかのフラグであり、このフラグが1の
とき文書編集終了時に文書校正処理を自動的に起動する
KBはキーボードであって、アルファベットキー、ひら
がなキー、カタカナキー等の文字記号入カキ−1及び、
文書編集を終了する編集終了キー、文書校正処理を自動
起動するかどうかを選択する選択キー、文書目録キーな
どのファンクションキーを備えている。
図において、ENDは文書入力あるいは編集を終了させ
るための文書編集終了キー、CATは作成した文書ファ
イルの一覧を表示する文書目録キー、MODは文書校正
処理の起動のタイミングを選択するためのモード設定キ
ーで、AUTは、文書編集終了時に自動的に文書校正処
理を行なうモートに設定し、MANは、文書編集終了時
に文書校正処理を自動的に起動しないようにするモート
に設定する。
DISKは定型文書を記憶するための2次メモリであり
、作成された文書の保管を行ない、保管された文書はキ
ーボードの指示により、必要な時呼び出される。
CRはカーソルレジスタである。CPUにより、カーソ
ルレジスタの内容を読み書きできる。後述するCRTコ
ントローラCRTCは、ここに蓄えられたアドレスに対
する表示装置CRT上の位置にカーソルを表示する。
DBUFは表示用バッファメモリで、TXTBUFに蓄
えられた文書情報等のパターンを蓄える。
CRTとはCRTコントローラであり、カーソルレジス
タCR及びバッファDBUFに蓄えられた内容を表示器
CRTに表示する役割を担う。
また、CRTは陰極線管等を用いた表示装置であり、そ
の表示装置CRTにおけるドツト構成のパターン及びカ
ーソルの表示をCRTコントローラで制御する。
さらに、CGはキャラクタジェネレータであって、表示
装置CRTに表示する文字、記号のパターンを記憶する
ものである。
かかる各構成要素からなる本発明文字処理装置において
は、キーホードKBからの各種の入力に応じて作動する
ものであって、キーホードKBからの入力が供給される
と、まず、インタラブド信号がマイクロプロセッサCP
Uに送られ、そのマイクロプロセッサCPUがROM内
に記憶しである各種の制御信号を読出し、それらの制御
信号に従って、各種の制御が行なわれる。
第9図は、本発明による文書目録表示の例を示した図で
ある。
文書目録表示では、図1におけるDISKに格納された
各文書ファイルについて、各々の文書管理データを画面
上に表示する。
校正欄に「済」とある文書は、既に文書校正処理済の文
書を表わし、「未」とあるのは、まだ文書校正処理が行
なわれていない文書を表わす。例では、3・4・5・6
の各文書は校正処理済の文書であり、その他は校正処理
されていない文書を表わしている。
第2図は、本発明による文書編集終了時の文書誤り指摘
時の表示画面例を示した図である。
(a)で文書編集作業を終了し、キーホードKB上の編
集終了キーENDを押すと、自動的に文書の校正処理が
行なわれ、(b)のように誤り箇所、問題点を指摘する
図(b)において網掛は表示されている箇所が誤り箇所
である。
第3図は本発明文字処理装置における文書バッファTX
TBUFの構成を示した図である。
(a)はTXTBUFの全体構成を示した図である。T
XTBUFは文書管理データ、文書データから構成され
る。
(b)は文書管理データの構成を示した図である。図に
おいて、f i l enameは文書ファイル名を格
納するエリアであり、1文字2パイトノJISコード1
0文字分で表わされる。
brdateは、この文書ファイルが新規作成された日
付を格納するエリアで、1文字1バイトで6文字分の日
付データを格納する。例えば“89年3月10日”であ
れば、“890310“と格納される。
upda t eは、この文書ファイルに、最も最近内
容を更新して戻した日付を格納するエリアで、brda
teと同じ形式で格納される。
ketaはこの文書ファイルの文書フォーマットで、1
行の桁数を2バイトで表わす。
gyouはこの文書ファイルの文書フォーマットで、全
行数を2バイトで表わす。
pageはこの文書ファイルの文書フォーマットて、総
頁数を2ハイドで表わす。
ksflgは、この文書ファイルの文書データが、校正
処理されたかどうかを表わす1バイトのフラグで、文書
新規作成時にOを格納し、文書校正処理終了後には1が
格納される。
C0m1nentは、メモ欄であり、この文書ファイル
の内容などを1文字2バイトのJISコードで20文字
分格納することができる。
(C)は文書データの構成を示した図である。
文書データは、文書を構成する文の表記文字列コードを
1文字2バイトのJISコードで格納したバッファであ
る。
上述の実施例の動作をフローチャートに従って説明する
第4図は本発明文字処理装置の動作を示すフローチャー
トである。
ステップ54−1においてキーボードよりキーが押下さ
れ、割り込みが発生するのを待つ。キーが入力されると
ステップ54−2においてキー判別し、キーの種類に応
じてステップ84−3.54−4.54−5.54−6
のいずれかのステップに分岐する。
ステップ54−3は文書編集終了キーENDが押下され
たときの処理であり、第5図にて詳述する。
ステップ54−4は文書目録表示キーCATが押下され
たときの処理であり、第6図にて詳述する。
ステップ54−5はモート設定キーMODが押下された
ときの処理であり、第7図において詳述する。
ステップ54−6は、キーホードKB上の上記以外のキ
ーが押下された場合の処理であり、同種の文字処理装置
において一般に行なわれている処理であるので、特に記
述しない。
第5図は、ステップ54−3の処理を詳細化したフロー
チャートである。
ステップ55−1は自動校正処理モードかどうかをチエ
ツクする処理である。具体的にはKSMODE=1であ
るかどうかをチエツクし、もし1でなければ自動校正モ
ードではないので、文書校正処理を行なわずに直ちにリ
ターンする。
KSMODE=1であれば自動校正モートであるので、
ステップ55−2へ進む。
ステップ55−2.55−3は、文書データから文書を
構成する文字データを取り出してきて、解析を行ない、
文章誤りや不適切な箇所などを検出して表示する処理で
ある。例えば、同音異義語の使用誤りや、不適切な助詞
の使用、間違った表現、適切でない表現、死語、使用禁
止語、慣用句の誤った使用、係り受は関係の不明瞭な文
、文書編集処理上の不注意による削除のし忘れ箇所など
を解析する。これはあらかじめ用意された誤りパターン
データとのマツチングを図る方法や、解析用辞書を用い
て形態素解析・構文解析・意味解析などを一行なってさ
らに解析精度を上げる方法など、様々な方法が同種の文
字処理装置において提案されているので特に詳述しない
ステップ55−4では、ステップ55−2・55−3に
より校正処理済となったため、第3図(b)に示すks
flgに1を格納してリターンする。
第6図はステップ54−4の処理を詳細化したフローチ
ャートである。
ステップ56−1はDISKに格納された文書ファイル
の一つを取り出してくる処理で、例えば、従来性なわれ
てきたように、DISKのある決まった位置に、DIS
Kのとこにどのファイルが格納されているのかを示すデ
ィレクトリ情報を持たせることにより実現される。もし
すべての文書ファイルに対して本処理を終えたならばリ
ターンする。
文書ファイルを取り出したならば、ステップ56−2で
その文書ファイルの文書管理データをgetL、ステッ
プ56−3以下の処理で、文書管理データの内容を一覧
表示する。画面への表示は、1文字のデータを読み込ん
ではパターンに展開し、表示バッファDBUFに出力す
るという通常広く行なわれている処理である゛。
ステップ56−3では文書ファイル名f i ] en
ameを表示し、ステップ56−4では新規作成日付b
rdateを、ステップ56−5では最新更新日付up
dateを、ステップ86−6ではコメントcomme
ntを、ステップ56−7では校正済かどうかを表わす
ksflgを、ステップ56−8では文書フォーマット
情報の行数・桁数・頁数を、それぞれ表示する。
第7図はステップ54−5の処理を詳細化したフローチ
ャートである。
ステップ57−1はモード選択のための画面表示を行な
う。文書校正を自動的に起動する場合はAUTキーを、
自動的に起動しない場合はMANキーを選択するように
ウィンドウメツセージ表示する。ウィンドウ表示は従来
から広く行なわれている方法であり、詳述しない。
ステップ57−2で、モート選択のためのキー人力待ち
を行ない、キーが押下されるとステップ57−3にてそ
のキーを判定し、AUTキーならばステップ57−4へ
、MANキーならばステップ57−5へ、その他のキー
ならばステップ57−2で再度キー待ちをする。
ステップ57−4はAUTキーが選択された場合で、文
書編集終了時に自動的に校正処理が行なわれるように、
第3図におけるKSMODEに1を格納する。
ステップ87−5はMANキーが選択された場合で、文
書編集終了時に校正処理が行なわれないように、KSM
ODEに0を格納する。
〔他の実施例〕
以上の説明において、文書編集終了キーの押下とともに
、文書校正処理を行ない、文書における誤りや問題点な
どを指摘するようにしているが、問題点を指摘するので
はなく、自動的に修正してしまうようにしても良い。例
えば、図8に示すように(a)において文書編集終了キ
ーが押下された場合、(b)の如く誤り箇所を自動的に
修正して文書作成処理を終了させるようにすればよい。
また、以上の実施例においては、文書編集の終了を指示
する具体的なキーとしてENDというキーを用いていた
が、文書の入力・編集作業の終了を意味する操作であれ
ば文書印刷・文書保存・文書通信・電源OFFなど何で
もよい。
また、以上の説明において、校正処理を自動的に行なう
かどうかの選択をオペレータの選択したモードで固定的
に行なったが、文書編集終了ごとに校正処理を行なうか
どうかをメツセージ表示などでオペレータに問いあわせ
るようにしても良い。
また、以上の説明において、文書一覧出力手段として、
画面への表示を用いたが、印刷や音声による出力などに
しても良い。
また、以上の説明においては、文書編集終了時に文書校
正処理を行なった場合に、校正完了記憶手段に校正済で
あることを記憶するようにしているが、編集終了時に自
動的に校正完了を記憶するだけでなく、文書作成中に校
正処理を行なったときにも校正完了を記憶するようにし
ても良い。
〔効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば文書を
編集・更新した後、編集終了時に自動的に文書校正が起
動されるため、誤りが放置されることがなくなり、効率
のよい文書作成作業を行なうことができるようになる。
また、本発明によれば文書校正処理を自動的に起動する
かしないかをオペレータが決定することが可能であり、
校正処理を必要とする場合と、簡単なメモ書きのように
特に校正処理する必要がない場合を使い分けることがで
き、効率のよい文書作成作業を行なうことができるよう
になる。
更に、本発明によれば文書を一覧出力した際に、校正処
理が完了した文書か未校正の文書かを容易に判別できる
ため、特に複数文書を作成していく際、仕上げなければ
ならない文書がどれかが一目でわかり、効率のよい文書
作成作業を行なうことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成のブロック図、第2図は実施
例の表示画面例を示した図、第3図は本発明の文書メモ
リの構成を示す図、第4図〜第7図は本発明文字処理装
置の動作を示すフローチャート、 第8図は他の実施例の表示画面例を示した図、第9図は
文書目録表示の例を示した図である。 図中、CPUはマイクロプロセッサ、ROMは読み出し
専用メモリ、RAMはランダムアクセスメモリ、DIS
Kは2次メモリ、KBはキーボード、CRはカーソルレ
ジスタ、DBUFは表示用バッファ、CRTは表示装置
、CRTCは表示コントローラ、CGはキャラクタジェ
ネレータであ第2図 ↓ENDキー押下 第3図 (a)TXTBし下の構成 (b)  文書管理データの構成 モータースポーツの歴史は19・・・  」第6図 、 第7図 ↓ENDキー押下 (b)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文書を作成・編集する編集手段と、 前記編集手段により編集された文書を記憶する文書記憶
    手段と、 前記文書記憶手段に記憶された文書を校正する校正手段
    と、 前記編集手段による編集動作の終了を検知する検知手段
    と、 前記検知手段により編集動作の終了を検知したときに、
    前記校正手段による校正を実行するように制御する制御
    手段とを有することを特徴とする文書処理装置。
  2. (2)前記制御手段による制御動作を実行するか否かを
    選択する選択手段を有することを特徴とする請求項第1
    項記載の文書処理装置。
  3. (3)複数の文書を記憶する文書ファイル手段と、前記
    文書ファイル手段に記憶された各文書が、前記校正手段
    より校正されたものか否かを区別可能に記憶する校正情
    報記憶手段と、 前記文書ファイルに記憶された文書名を一覧表示する表
    示手段と、 前記一覧表示を実行するときに、前記校正情報記憶手段
    に記憶された情報にしたがって、各文書が校正されたも
    のか否かを区別可能に表示するように制御する表示制御
    手段とを有することを特徴とする請求項第1項記載の文
    書処理装置。
JP2324559A 1990-11-26 1990-11-26 文書処理装置 Pending JPH04190450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2324559A JPH04190450A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2324559A JPH04190450A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04190450A true JPH04190450A (ja) 1992-07-08

Family

ID=18167167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2324559A Pending JPH04190450A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04190450A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122152A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Just Syst Corp 文書編集装置、文書編集方法、および文書編集プログラム
JP2017174172A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社アドバンスト・メディア 表示処理装置及び表示処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122152A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Just Syst Corp 文書編集装置、文書編集方法、および文書編集プログラム
JP2017174172A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社アドバンスト・メディア 表示処理装置及び表示処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0075733A2 (en) Method for performing a multiple page get operation in a text processing system
US4393463A (en) Insertion of character set change codes in an altered text stream
US5189731A (en) Character processing system having editing function
JPH0242071B2 (ja)
JPH04190450A (ja) 文書処理装置
JPS6214853B2 (ja)
US4402058A (en) Keyboard mismatch correction
JPH0361596B2 (ja)
JPH0572270B2 (ja)
JP3124576B2 (ja) 文書処理方法及びその装置
JPS60238919A (ja) 文書作成装置における電源断処理方式
JPH02135568A (ja) 情報処理装置の文字モードおよびフォントモード設定方式
JPH0719189B2 (ja) データ入力装置
JPS59111520A (ja) 文章処理装置におけるデ−タ抹消制御方式
JPH038271B2 (ja)
JPS61285534A (ja) 索引作成方式
JPH024026A (ja) 文書処理装置
JPS5946026B2 (ja) フロツピ−デイスクの識別名入力方式
JPH07168829A (ja) 文書作成方法
JPH0628062B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JPH02297105A (ja) 文書作成装置
JPS6218596A (ja) 作業領域表示方式
JPH07168830A (ja) 文書作成方法
JPH05257934A (ja) 文書作成装置
JPH0573548A (ja) 文書整形装置