JPH04184603A - 案内ライン検出装置 - Google Patents

案内ライン検出装置

Info

Publication number
JPH04184603A
JPH04184603A JP2316517A JP31651790A JPH04184603A JP H04184603 A JPH04184603 A JP H04184603A JP 2316517 A JP2316517 A JP 2316517A JP 31651790 A JP31651790 A JP 31651790A JP H04184603 A JPH04184603 A JP H04184603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white line
line
white
detected
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2316517A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Satonaka
久志 里中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2316517A priority Critical patent/JPH04184603A/ja
Publication of JPH04184603A publication Critical patent/JPH04184603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は道路上に設けられた車両の走路を示す案内ライ
ン(白線)を検出する案内ライン検出装置に関する。
[従来の技術] 従来より、運転者の負担を軽くするために、各種の運転
制御装置が車両に搭載されている。この中でハンドル操
作も自動的に行う自動運転が研究されており、通常の自
動車においても自動運転ができるような機構を搭載する
ことが検討されている。
この自動運転のためには、車両の走路(道路)に対する
横変位、ヨー角等の車両状態量を常時把握し、車両が走
路に沿って走行するように制御しなければならない。
そして、この状態量の検出のための方法として走路に沿
って形成されている案内ライン(白線)をテレビカメラ
によって撮影し、この白線の位置から車両の走路に対す
る位置を検出し、この検出結果に基づいて車両状態量を
算出することが提案されている。
道路には、通常センターライン、車線を分割するライン
等の白線が設けられており、自動運転のための車両状態
量検出を白線検出によって行えば、道路側における設備
を非常に簡単なものとできる。
このため、この方式が車両状態量の検出方式として好ま
しいと考えられる。
このような白線検出の方式として、テレビカメラでとら
えた走路の画像の中から、走路両側の白線を抽出するも
のが知られている。例えば、雑誌「映像情報(1)  
1987年9月号 P、31〜35」には、工場通路の
画像認識として、テレビカメラでとらえた工場通路画像
がら、通路両側の白線位置を認識している。
そして、認識した白線位置に基づいて横変位、ヨー角等
の車両状態量を算出し、車両の自動走行制御を行ってい
る。
[発明が解決しようとする課8] ここで、道路に形成された白線は、必ずしも連続したも
のとは限らない。すなわち、複数車線を有する道路にお
ける車線の区切りを示す白線は、断続的な破線である。
そして、自動運転の採用が最も現実的な高速道路におい
ては、この破線を検出することが多いと考えられる。
そこで、破線を認識する必要があり、このためにはテレ
ビカメラによる画像を広範囲とし、その画像全体を処理
して、白線を認工することが好ましいと考えられる。し
かし、広範囲の画像をすべて処理して白線を検出すると
、この画像処理の作業量が膨大なものとなり、時間がか
かってしまう。
本装置では、白線の検出結果を利用して走行制御を行う
のであり、処理時間が短いことは必須の条件である。
このため、得られた画像の中から白線が存在すると考え
られる位置にウィンドウを設定して、その領域のデータ
を切り出し、切り出されたデータを画像処理することが
必須となる。
しかし、このように画像の一部を切り出して画像処理を
行うと、破線における白線の無い場所か切り出される場
合か生じ、十分な白線検出か行えないという問題点があ
った。
本発明は、上記問題点を解決することを課題としてなさ
れたものであり、案内ラインか断続的であっても確実な
検出が行える案内ライン検出装置を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る案内ライン検出装置は、車両の前方を撮影
するカメラと、カメラで得た画像信号の中から所定の領
域の信号を切り出す切り出し手段と、この切り出し手段
で得られた所定領域の画像信号を処理して案内ラインを
検出する画像処理手段と、車両の車速を検出する車速検
出手段と、この車速検出手段の検出結果に応じて上記切
り出し手段において切り出す領域を変更する切り出し領
域制御手段と、を有することを特徴とする。
C作用〕 このように、本発明によれば、車速に応じて、画像から
切り出す領域を変更する。このため、車線を区分する断
続的な白線(破線)を効果的に検出することができる。
例えば、高速道路等における車線を区分する破線の白線
部の長さ、白線の無い部分の長さは一定であり、また1
回の白線検出のための画像処理に要する時間も一定であ
る。そこで、カメラによって得られる画像に対する切り
出し位置を一定とした場合に、白線が検出できない回数
は車速によって決定でき、またその際に切り出し位置を
どのように変更すればよいかも計算によって求めること
ができる。
そこで、車速に応じて画像切り出し位置を変更すること
によって、白線検出の確率を上昇することができる。
[実施例] 以下、本発明に係る案内ライン検出装置について図面に
基づいて説明する。
第1図は、案内ライン検出装置を含む車両状態量検出装
置の構成を示すブロック図である。カメラ20は車両前
方の画像を撮影する。このカメラ20は、例えばCCD
カメラのような通常の走査線毎のアナログ信号であるビ
デオ信号(画像信号)を出力する。
そして、このカメラ2.0によって得られた画像信号は
、A/Dコンバータ22に供給される。このA/Dコン
バータ22はカメラ20によって得られた画像信号を所
定の画素毎(例えばMXN個)のデジタルデータに変換
する。そして、得られた画素毎のデジタルデータはフレ
ームメモリ24に1フレーム(1画面)分ずつ記憶され
、これがモニタ26に表示される。なお、この表示はフ
レームメモリ24からデジタルデータを読出し、これを
上述の場合と反対にアナログの画像信号に変換して、モ
ニタ26に供給することによって行われる。
一方、この1画面ずつのデジタルデータは、ローカルバ
ス30を介し、信号処理を高速で行うデジタル信号処理
装置(Digital Signal Process
er)40に供給される。このDSP40は、1画面分
のデジタルデータの中から所定の範囲の領域のデータを
抽出し、この中における白の画素を検出することによっ
て、案内ラインである白線を抽出する。なお、CPU5
0は全体の動作を制御するためのものであり、CPU5
0はバス32によって、他の部材と接続されている。
ここで、この白線検出処理について、第2因に基づいて
説明する。
まず、A/Dコンバータ22によりテレビカメラ20か
らの画像信号を1画面分デジタルデータ(画像データ)
としてフレームメモリ24に書き込む(Sl)。
次に、この中で、白線検出に用いる領域を設定する(S
2)。この領域設定は、前回の処理ループにおける白線
検出結果に基づき行う。なお、初回の場合は、直進時に
白線を検出しやすい初期設定位置に設定する。
そして、この領域の画像データをDSP40に送る。D
SP40は送られてきた画像データを処理して、白線を
検出するが、このためにエツジを検出する(S4)。す
なわち、画素毎の画像データについてそれぞれ白か否か
を判定し、白と白息外の画素のエツジを検出し、これを
認識するエツジフィルタによって行う。
このエツジ検出結果に応じて、白線位置を認識する(S
5)。この白線の認識は、上述のエツジ検出の右エツジ
位置としても、左エツジ位置としても、両エツジの中間
としても、予め分かっている白線幅の172を左又は右
エツジ位置に加算又は減算して算出してもよい。
そして、白線認識結果から、白線の変化点か否かを判定
しくS6)、この結果に応じて画像データの切り出しく
ウィンドウ)位置を変更する。
・ここで、ウィンドウ位置を固定としく例えば、100
m前方)、車速をv(km/h)とすると、ウィンドウ
の位置は、その車速Vに応じて前方に移動することにな
る。すなわち、1回の白線検出処理に要する時間(1サ
イクル時間)をΔtとすれば、処理ループ毎に、VΔt
だけウィンドウの位置が道路の前方に向けて移動する。
一方、車線区分の白線が白線ありの距MJII(例えば
東名高速道路においては8m)、白線なしの距離J!2
(例えば東名高速道路においては12m)の繰返しであ
れば、車両の進行方向におけるウィンドウの位置と画像
中の白線位置の関係は、第3図に示すようになる。・そ
こで、第3図における3Δを時には、白線がかなり欠け
ることになり、4Δt〜5Δtの間は白線がウィンドウ
内に存在しないことになる。
そこで、本実施例においては、3Δtのような白線が欠
けた状態又は白線が検出できなかった状態を検出した場
合に変化点であると認識する。
変化点であった場合には、前回前方に移動したかを判定
する(S7)。これは、ウィンドウの位置を常に前方に
移動していたのでは、ウィンドウ位置が車両から段々離
れていってしまうため、ウィンドウ位置を交互に前後し
て、所定の範囲の白線を検出するためである。
第3図における3Δtの場合は、前回の移動がない(又
は後方に移動した後である)ため前方に移動するための
距離Lfを次式によって算出する(S8)。
Lf−j!1 /2+J!2−VΔt ここで、白線の繰返し周期がJl +j!2である。
そして、現在白線の変化点、すなわち端部に位置してい
るため白線長さ11の1/2を減算した位置にウィンド
ウを設定すれば、白線を確実に検出できるはずである。
ところが、この計算の結果を利用できるのは次回の処理
ループであり、次回の処理までに移動する距離を考慮し
なければならない。そこで、上述のように、VΔtを減
算した値を白線存在位置、すなわちウィンドウ設定位置
としている。
一方、前回前方に移動していた場合には、次は後方に移
動しなければならない。そこで、次式により後方への移
動路MLbを計算する(S9)。
なお、式の持つ意味は上述のLfと同様である。
Lb=3J!l /2+、e2 +vΔtこのようにし
て、次回の処理ループにおけるウィンドウの移動距離が
58又はS9によって算出され、この値か記憶される。
従って、S6において変化点であった場合には、Lf又
はLbが計算されX=t=される。そこで、次の処理ル
ープの82において、ウィンドウ位置をLf又はLbに
応じて設定されるため、ウィンドウ位置が前方又は後方
に移動されたものとなる。
すなわち、第3図の4Δt〜6Δtの間はウィンドウが
前方に移動され、7Δtにおいてはウィンドウが元に戻
される。これによって、すべての状態で白線検出を行う
ことができることが理解される。従って、破線状態の白
線についても検出不能状態の発生を防止することかでき
る。
また、カメラ視野における白線の存在位置は、ハンドル
操作により左右方向に移動する。このため、ウィンドウ
の位置をハンドル操作(操舵角)に応じて変更するとよ
い。更に、白線検出位置の変化状態から次回の白線の位
置を予想することも好適である。
なお、上述の実施例においては、ウィンドウ内の白線の
存在状態により変化点を検出したが、白線が検出不能で
あったことにより、変化点と判断してもよい。
更に、上述の例では、エツジフィルタによって白線を直
接検出したが、特願平1−278269号で提案したよ
うに、Rough変換を利用して白線を検出するとよい
次に、本発明に係る案内ライン検出装置を横変位、ヨー
角等の車両状態量の検出装置に応用した例について説明
する。
第4図は車両状態検出装置の構成図である。白線検出に
ついては、同様の動作を行うため、カメラ20、A/D
コンバータ22、フレームメモリ24、モニタ26、バ
ス30,32、DSP40、CPU50については同様
である。
しかし、この例では、横変位及びヨー角、カーブ半径等
の車両状態量を検出する。このため、第5図に示すよう
な画像から4つの領域(i−1〜4)を抽出し、白線1
2.14について2箇所ずつの検出を行う。このため、
DSP40、CPU50は上述以外の作業も行い、その
結果をD/Aコンバータ60から出力する。
そして、DSP40は、4つの領域における白線12.
14を上述のようにして検出した場合には、検出した白
線12.14について、車両からの前方距離が異なる2
つの距離についての接線をそれぞれ求めるとともに、こ
の接線の傾きをそれぞれ検出する。
このようにして求められた接線についての情報は、CP
U5Dに供給される。CPU50は、得られた4つの接
線のデータより、走路の曲率半径(カーブR)を算出す
るとともに、このカーブRに応じて補正されたヨー角θ
、横変位Xを算出する。
なお、このCPU50における演算のためには、予め記
憶されているデータが必要であり、このためのデータは
ローカルメモリ52に記憶されている。
次に、DSP40.CPU50におけるカーブR1横変
位x1ヨー角θの算出の動作について、第6図のフロー
チャートに基づいて説明する。
まず、CPU50は、通常のCPUの動作と同様の立上
がり時の各種変数の設定等の初期設定を行う (Sll
)。
初期設定が終了した場合には、A/Dコンバータ22か
らの画像データをフレームメモリ24に書き込む(S 
12)。
そして、データ転送の領域を定めるための変数iを「1
」にセットして(51B)、この1−1で特定される領
域の画像データをDSP40に転送する(S14)。こ
のデータの転送は、CPU50の指令によりフレームメ
モリ22内の所定の領域のデータを読出し、これをロー
カルバス30を介し、DSP40に供給することによっ
て行う。
また、変数iで特定される領域は、例えば第5図に示す
ように、車両からの前方(y方向)2つの距離(例えば
、前方10m及び20m)について、左右(X方向)2
点の合計4点(l−1〜4)とする。
DSP40は、この所定の領域の画像データを処理し、
接線を検出する(S 15)。すなわち、上述のように
して、白線12又は白線14を検出し、この白線12.
14について接線の検出を行う。この接線検出は、例え
ば上述のようにして得られた白線エツジについてのデー
タから最小自乗法により近・似直線を算出することによ
って行う。
このようにして、DSP40による接線検出(直線検出
)が終了した場合には、CPU50は次回の処理領域の
予測を行う(S 16)。この予測は、変数iで特定さ
れる同一の領域について、前回の処理において検出した
白線12.14の位置と今回検出した白線12.14の
位置を比較し、その移動方向に基づいて行う。
そして、この予測の際には、上述した白線変化点検出に
基づくウィンドウの移動を行う。すなわち、変化点であ
ると認識した場合には、上述のLf、Lbに基づいて次
回の処理領域の位置を補正する。
この結果はCPU50において記憶しておき、次回の処
理における変数i−1〜4に対応する処理領域の特定に
利用する。
このようにして、変数i−1の領域についての直線検出
についての処理が終了するため、残りの3つの領域につ
いて直線検出を縁返し変数1−1〜4の領域について直
線検出を行う(317゜18)。
そして、車両の前方4点における直線を検出した場合に
は、検出した直線の傾き差Δaを算出する(S 19)
。すなわち、第7図に示すように、i−1及びi s−
3の2つの領域から得られた直線が次のようなものであ
った場合、 y−a、x+b1 y−a s 、x + b a 傾き差Δaは、次式によって与えられる。
Δa −l 1/a  −1/a31 次に、この傾き差Δaを利用してカーブRを検出する(
S20)。傾き差Δaは、白線12゜14が曲っている
ために生じるものであり、両者には一定の関係がある。
そこで、次のような条件における傾き差ΔaとカーブR
の関係を調べた。
テレビカメラ20の焦点距離:10mmテレビカメラ2
0設置高さ:1.4m 左右案内線の幅:3.75m 前方距[:10m、20rn その結果を第8図に示・す。ここで、この第8図は、ヨ
ー角を0、±5.±10°に変化させたものをそれぞれ
示しており、第8図(A)は横変位が1m、第8図(B
)は横変位かOm %第8図(C)は横変位か一1mの
場合である。これより、横変位ΔX1ヨー角Δθの変化
によらず、傾き差ΔaとカーブRにほぼ一定の関係があ
ることが理解される。
さらに、第9図は横変位X及びヨー角θがOの場合の傾
き差ΔaとカーブRの関係を示したものであり、この第
9図の関係を適用した場合における曲率Rの精度は第1
0図のようになる。これより、カーブRが200rn以
上であれば、1つの曲線でかなりの精度のカーブRの推
定が行えることが分る。なお、第10図のデータは横変
位を1mとしたものである。
また、第11図は傾き差ΔaとカーブRの関係について
実際に測定したものを示しており、これより理論値どう
りの値か測定値として得られることが理解される。
そこで、傾き差ΔaとカーブRの関係をローカルメモリ
52にマツプとして記憶しておけば、求められた傾き差
Δaから左右の白線12.14についてのカーブRを検
出することができる。
このようにして、カーブRを検出した場合には、このカ
ーブRを利用して真の傾きを算出するため、検出したカ
ーブRから傾き補正量を算出する(S 21)。このた
め、ローカルメモリ52にはカーブRと傾き補正量の関
係がマツプとして記憶されている。この関係は、上述の
i−1〜4の領域において得られたそれぞれの傾きa 
t −a <に対し、それぞれ第12図(A)、  (
B)、  (C)。
(D)に示すようなものとなる。
このようにして、傾き補正量が算出された場合には、こ
の補正量を利用して真の傾きをそれぞれ算出する(S2
2)。なお、それぞれの点における傾きは、従来例と同
様の式によって算出される。
また、この例は左カーブについての傾き補正量を示して
おり、得られた傾き補正量を傾きが反時計回りに回転す
るように加算する。
次に、力・−ブRを利用して左右両側の接線から得られ
る交点の補正量を算出する(523)。この交点の位置
は上述の従来例と同様の式によりヨー角θを算出するた
めに必要なものである。そして、この交点の補正量もカ
ーブRから求めることができるため、予めローカルメモ
リ52にマツプとして記憶しておく。この補正量は、例
えば第13図(A)、  (B)に示すように、前方1
0m及び20mの距離における接線から求めた2つの交
点に対しそれぞれ求められることになる。
そして、この交点の補正量を用いて真の交点を算出し、
これに基づいてヨー角θの計算を行う(S24)。なお
、ヨー角の計算自体は従来例と同様の式を用いて行う。
また、この例においては、カーブが左曲りであるため、
この補正量は交点が左側に移動するように加算する。
このようにして、算出したカーブRを用いて補正された
横変位X、ヨー角θが得られた場合には、その値をカー
ブRとともにD/Aコンバータ60によってアナログ信
号に変換して出力する(S 25)。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明に係る案内ライン検出装置
によれば、画像データ切り出し位置を車速に応じて変更
する。このため、破線状の白線にも効率よく検出するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る案内ライン検出装置の実施例の構
成を示すブロック図、 第2図は実施例の動作を示すフローチャート、第3図は
実施例の動作の説明図、 第4図は本実施例を適用した車両量状態量測定装置の構
成を示すブロック図、 第5図は状態量測定の動作を示すフローチャート、 ′N6図は状態量測定の処理対象領域を示す説明図、 第7図は傾き差を示す説明図、 第8図はヨー角、横変位を変化させた場合における傾き
差とカーブRの関係を示す特性図、第9図はヨー角、横
変位−〇の場合における傾き差とカーブRの関係を示す
特性図、 第10図は第7図の特性を適用した場合のカーブRと精
度の関係を示す特性図、 第11図は理論値と測定値の関係を示す特性図、第12
図はカーブRと傾き補正量の関係を示す特性図、 第13図はカーブRと交点補正量の関係を示す特性図で
ある。 12.14  ・・・ 案内ライン(白線)20 ・・
・ カメラ 40 ・・・ DSP 50 ・・・ CPU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両の前方を撮影するカメラと、 カメラで得た画像信号の中から所定の領域の信号を切り
    出す切り出し手段と、 この切り出し手段で得られた所定領域の画像信号を処理
    して案内ラインを検出する画像処理手段と、 車両の車速を検出する車速検出手段と、 この車速検出手段の検出結果に応じて、上記切り出し手
    段において切り出す領域を変更する切り出し領域制御手
    段と、 を有することを特徴とする案内ライン検出装置。
JP2316517A 1990-11-20 1990-11-20 案内ライン検出装置 Pending JPH04184603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316517A JPH04184603A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 案内ライン検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316517A JPH04184603A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 案内ライン検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04184603A true JPH04184603A (ja) 1992-07-01

Family

ID=18077992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316517A Pending JPH04184603A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 案内ライン検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04184603A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293109A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行レーン追跡装置と走行レーン逸脱警報装置と自律走行制御装置
KR100373002B1 (ko) * 2000-04-03 2003-02-25 현대자동차주식회사 차량의 차선 이탈 판단 방법
JP2006331217A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Aisin Aw Co Ltd 画像処理システム及び画像処理方法
EP1596322A3 (en) * 2004-05-11 2010-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving lane recognizer and driving lane recognizing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293109A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行レーン追跡装置と走行レーン逸脱警報装置と自律走行制御装置
KR100373002B1 (ko) * 2000-04-03 2003-02-25 현대자동차주식회사 차량의 차선 이탈 판단 방법
EP1596322A3 (en) * 2004-05-11 2010-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving lane recognizer and driving lane recognizing method
JP2006331217A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Aisin Aw Co Ltd 画像処理システム及び画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424952A (en) Vehicle-surroundings monitoring apparatus
EP1962254B1 (en) In-vehicle apparatus for recognizing running environment of vehicle
JP3564547B2 (ja) 自動走行誘導装置
EP2319741B1 (en) Vehicle deviation prevention control apparatus
US11526173B2 (en) Traveling trajectory correction method, traveling control method, and traveling trajectory correction device
US20080291276A1 (en) Method for Driver Assistance and Driver Assistance Device on the Basis of Lane Information
JP6642906B2 (ja) 駐車位置検出システム及びそれを用いた自動駐車システム
JPH1031799A (ja) 自動走行制御装置
US8050460B2 (en) Method for recognition of an object
JP2002096702A (ja) 車間距離推定装置
JPH04313199A (ja) 車間距離検出装置
JP2019159756A (ja) 車両制御装置およびコンピュータプログラム
US20200364470A1 (en) Traveling lane recognition apparatus and traveling lane recognition method
JP3508213B2 (ja) 自動車の走行状態判定装置
JPH11160078A (ja) 走行路形状推定装置
JPH0440313A (ja) 先行車自動追尾車間距離検出装置
JP2635246B2 (ja) 先行車追尾用車間距離検出装置
JPH0981757A (ja) 車両位置検出装置
JP7529526B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JPH1047954A (ja) 複眼カメラによる車間距離計測装置
JPH04184603A (ja) 案内ライン検出装置
JP3626733B2 (ja) 車線認識画像処理装置及びその処理を実行させるためのプログラム
JPH1091893A (ja) 道路監視装置
JPH1153551A (ja) ライン検出装置
JP3405820B2 (ja) 自動車の走行状態判定装置