JPH04178656A - 静電潜像現像用トナーの製造方法 - Google Patents

静電潜像現像用トナーの製造方法

Info

Publication number
JPH04178656A
JPH04178656A JP2306278A JP30627890A JPH04178656A JP H04178656 A JPH04178656 A JP H04178656A JP 2306278 A JP2306278 A JP 2306278A JP 30627890 A JP30627890 A JP 30627890A JP H04178656 A JPH04178656 A JP H04178656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
fine particles
organic
inorganic fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2306278A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yasuno
政裕 安野
Oichi Sano
央一 佐野
Makoto Kobayashi
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2306278A priority Critical patent/JPH04178656A/ja
Publication of JPH04178656A publication Critical patent/JPH04178656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は静電潜像現像用トナーの製造方法に関するもの
である。詳しく述へると本発明は、電子写真、静電記録
、および静電印刷における静電潜像を現像するための静
電潜像現像用トナーの製造り法に関するものである。
(従来の技術) ゛rb子写真、静′市記録、および静電印刷における静
電潜像の現像は、感光体l−置こ形成された静電潜像に
対し、摩擦帯電されたトナーを静電的に吸看させ可視化
することにより行なわれている。このような静電潜像の
現像において用いらねるトナーを帯電さぜる方法とし、
て(は、二成分現像方式で(」、一般にキャリアと呼は
れる物質と混合・撹拌して荷電を付与することか知られ
ている。また−成分現像方式でも、現像スリーブやトナ
ー規制ブレードなどとの接触により荷電を付与すること
か知られている。
ところで近年、電子写真方式における複写機、プリンタ
ー領域において高画質化が要求されており、これに伴な
いトナーの小粒径化が活発に検討されている。
従来、乾式トナーは、一般にカーボンブラック等の顔料
を熱可塑性樹脂中に混合溶融混練して−様な分散体にし
た後、適当な微粉砕装置によりトナーとして必要な粒径
の粉末に粉砕する方法により製造されてきた。しかしな
がら、このような粉砕法では、小粒径化に対して技術的
に、また収率等の生産性の面から限界があった。特に、
このような粉砕法によってトナー粒子の小径化を図った
場合、帯電安定性の劣化、現像後に感光体上に残存する
トナー粒子をブレード等により除去するクリーニング性
の劣化などの数多くの問題をもたらす超微粉の発生が顕
著となるものであった。
このため近年、懸濁重合法、懸濁造粒法に代表される湿
式中での造粒法が見向されている。懸濁重合法は、例え
ば特公昭36−10231号、特公昭43−10799
号および特公昭51−14895号などに見られるよう
に、重合性モノマー、重合開始剤および着色剤等を成分
とする重合組成物を非溶媒系媒体中に懸濁し重合するこ
とて造粒を行なうものである。また懸濁造粒法は、合成
樹脂に着色剤等を配合して溶融し、非溶媒系媒体中に懸
濁して造粒を行なうものである。
このような湿式造粒法は、概して小粒径のトナー粒子を
形成することが比較的容易であり、また生産性も良好で
あるが、このような湿式造粒法によって得られるトナー
粒子は、安定した摩擦帯電特性が得られず、特に高温高
湿の条件下においては顕著なものとなり、このため、逆
荷電性トナーや飛散トナーによる画像の汚れやカブリの
問題が発生する。この理由としては定かではないが、粉
砕型トナーの場合と同様に荷電制御剤(あるいは荷電性
を有する顔料)をトナー中に添加しても造粒中に荷電制
御剤、顔料の分散が不均一になりやすくこの結果トナー
表面に荷電制御剤がうまく存在しないこと、湿式法によ
って得られるトナー粒子が一般に球形なものであること
などがその要因として考えられる。
さらに、トナーの小粒径化が進むとこのような球形トナ
ーの場合、前記クリーニング性の面からも問題が生じて
くるものであった。これは、トナー粒子のころがりが良
好なために、クリーニングブレード先端との接触によっ
てもトナー粒子が感光体表面で回転し簡単には感光体表
面から離れず、小粒径のためにそのまま勢いによってブ
レードと感光体表面との間をすり抜けてしまうことが生
じるためである。さらに加えて、前記した粉砕法の場合
と同様に超微粉の発生の問題も生起するものであった。
また、このような湿式法によって得られたトナー粒子に
対し、乾燥処理後に荷電制御剤、流動化剤等の有機ない
しは無機微粒子を外部添加することで、湿式造粒トナー
における上記したような荷電制御性の問題を解消し、ま
たトナーの流動性の向上を図ることも行なわれているが
、このような方法によっては、トナー粒子へのこのよう
な添加微粒子の付着が十分になされず、遊離微粒子によ
って多くの問題が発生するものである。
さらに、特開昭63−10667号公報には、樹脂粒子
を温水中にて染料で染色してなるトナーの製造方法が示
されているが、この際同時に荷電制御剤または流動化剤
を存在させて処理することが可能である旨も開示されて
いる。確かにこのような方法によって樹脂粒子に荷電制
御剤または流動化剤を付着させれば、製造工程の簡略化
が図られ、またこれらの微粒子によって樹脂粒子相互の
凝集もある程度防止されるものと考えられるが、この技
術においては、湿式中においてこれらの微粒子を添加付
着させた後は、そのまま乾燥してトナー化しているため
に、上記したように乾燥後に微粒子を添加した場合と同
様に、トナー粒子へのこのような添加微粒子の付着が十
分になされず、遊離微粒子によって多くの問題が発生す
る恐れが大きいものと考えられる。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明は上記したような問題点を解決してなる
静電潜像現像用トナーの製造方法を提供することを目的
とするものである。本発明はまた、湿式造粉により形成
されるトナーに安定した帯電性および流動性を付与し、
またクリーニング性の向l−を図ることのできる静電潜
像現像用トナーを製造する方法を提供することを目的と
するものである。本発明はまた、小粒径トナーの製造性
および収率の向上を図った静電潜像現像用トナーの製造
方法を提供することを目的とするものである。
本発明はさらにまた、小粒径化した際において、超微粉
の発生を抑えた静電潜像現像用トナーの製造方法を提供
することを目的とするものである。
(発明が解決しようとする課題) 」−2諸目的は、樹脂成分と着色剤とを少なくともB 
’fJし、てなるトナー組成物を液状媒体中において造
粒し、次いで、得られたトナー粒子の平均粒径の115
以下の粒径を有する有機ないし、無機微粒子をトナー粒
子100重量部に対してO,C11〜10重量部の割合
でトナー粒子に添加して撹拌し、さらにトナー粒子を凝
集させ、その後形成された凝集物を解砕することを特徴
とする静電潜像現像用I・ナーの製造方法によって達成
される。
本発明はまた、前記r−]゛機ないし無機微粒子−か6
;■電制副剤、流動化剤、磁性粉、オフセット防止剤、
クリーニング助剤からなる群から選はれた1種またはそ
れ以上のものである静電潜像現像用トナーの製造方法を
示すものである。本発明はさらに、得られるトナー粒子
の粒径か1〜15μn〕のものである静電潜像現像用ト
ナーの製造方法を示すものである。
(作用) 本発明の静電潜像現像用トナーの製造方法においては、
まず湿式中において造粒を行なうために、小粒径化して
もその製造性は良好であり、収率か向上する。そして本
発明においては、」−記のことく湿式中においてトナー
粒子を造粒した後に、荷電制御剤、流動化剤等のdJ′
機ないし無機微粒子を添加、撹拌し、さらにトナー粒子
を凝集させ、その後形成された凝集物を解砕することて
、)・ナー粒子を得るものであるから、トナー粒子に対
し7て十分微小な前記釘板ないしは無機微精子は、添加
後にトナー粒子の凝集させる工程において、表面部位か
溶融、溶解ないしは膨潤状態にあるトナー粒子へと固着
し1、その後の凝集物の解砕においてもこれらの有機な
いしは無機微粒子はトナー粒子表面より離れ難いため、
結果的に、得られるトナー粒子表面には添加された有機
ないしは無機微粒子が安定に結合しており、その機能を
十分に発揮できるものとなる。また湿式中で造粒された
トナー粒子中には一部に超微粉がへ有される恐れがある
が、このような超微粉も、トナー粒子を凝集させる工程
において、より大きな粒子−へと溶解固着し、その後の
凝集物の解砕においては比較的大きなトナー粒子同志の
分離は生じるものの、このような超微粉の分離は生じ難
いために、結果的に、得られるトナー中に存在する超微
粉の量は極めて低いものへと抑えられ、このような超微
粉の存在に起因する帯電特性の劣化、クリーニング性の
劣化などの種々の問題が解消される。加えて■−記した
ように湿式で造粒されたトナー粒子は、−旦凝集させら
れた後に、解砕されるために、最終的に得られるトナー
粒子は不定形のものとなり、トナー粒子の帯電安定性の
向上が図られ、まj:トナー粒子が不定形となることで
小粒径化した場合におけるクリーニング性の向」〕も図
られる。
なお、本明細書において述べらねる「凝集」とは、個々
の粒子(超微粉を除く)の表面を溶融、溶解ないしは膨
潤させることによって、ある程度その粒形を維持して相
互に融着しており、比較的弱い外力によってほぼ粒子同
志の接合部から解離できるような状態を指すものであり
、従って、粒子同志がほぼ完全に溶融しているような状
態はきまないものである。
以下、本発明を実施態様に基づきより詳細に説明する。
本発明の静電潜像現像用)・ナーの製造方法においては
、まず湿式中において造1.″Iを行なう。
湿式中におけるトナー粉、子の造粒法としては、公知の
湿式造粒法のいずれを用いることもでき、懸濁重合法や
乳化小合法などの小会過程を含むものであっても、ある
いは懸濁法などの溶融分散による造粒法てあ−〕てもよ
い。
懸尚Φ]合法による場合は、後述するような結石剤とし
ての樹脂成分を形成し得る重合性モノマー、重合開始剤
ならひに着色剤およびその他の添加剤を成分とする重合
組成物を非溶媒系媒体中に懸濁L 市=することで造粉
を行なう。
また乳化重合法による場合は、−船釣な乳化重合によっ
ては、粒径分布は良好であるか極めて微小な粒子しか得
られないために、シード重合法として知られる方法を用
いることが好まし、い。すなわち、重合性モノマーの一
部と重合開始剤を水系媒体あるいは乳化剤を添加してな
る水系媒体中に添加し、て撹拌乳化し、その後重合性モ
ノマー残部を徐々に滴下して微小な粒子を得、この粒子
を種として着色剤およびその他の添加剤を念む重合性モ
ノマー液滴中で重合を行なうものである。
この他、重合過程を倉む湿式造粒法としては、ソープフ
リー乳化重合法、マイクロカプセル法(界面重合法、1
0−5itu重合法等)、非水分散重合法などが知られ
ている。
また懸濁法による場合は、後述するような結着剤として
の樹脂成分に着色剤およびその他の添加剤を配合し、て
溶融し、これを非溶媒系媒体中に懸濁して造粒を行なう
このようにして湿式中で造L’iされるトナー粒子の甲
、均粒径は、]〜15,1m、特に2〜10f1rnで
あることが望ましく、また粒径分布としては、湿式中で
造粉されるため平均粒径±25%のt、i’!子か30
%以り含まれるようなある稈Kt !+7. i¥分布
かそろったものとなる。
本発明の製造方法においては、このように液状媒体中に
おいてトナー粒子を造粉した後に、得られたトナー粒子
に対し、後述するような有機ないし無機微粒子を添加し
撹拌する。なお、このような有機ないし無機微粒子の添
加撹拌は、トナー粒子の乾燥後乾式中において行っても
よいか、湿式中において、すなわち、造粒後トナー粒子
か分散保持された液状媒体中へそのまま添加することに
よって行なう方が製造効率の向りの面、添加微粒子の各
トナー粒子への均一な分配の面などから望ましい。
ここで用いられる有機ないし、無機微↑−7丁の大きさ
としては、造粒されたトナー粒子の平均粒径の]15以
下、より好まし、くは1/1000〜]/10種度であ
ることが望まれる。すなわちこのような有機ないし無機
微粒子の大きさがトナー粒子の平均粒径の]15よりも
大きいものであると、次にトナー粒子を凝集させる工程
を経ても、トナー粒子表面に該有機ないし無機微粒子を
十分な強度で付着させることか不可能となるためである
またこのような有機ないし無機微粒子の添加量は、使用
される有機ないしは無機微粒子の機能、種類等によって
も左右されるか、トナー粒子100巾量部に対し、0.
01〜10重量部、より好ましくは0.1〜5巾量部で
ある。すなわち、このような有機ないし無機微粒子の添
加量が0.01重量部未満であるとトナー粒子表面に付
着存在する有機ないし無機微粒子の量が不足し、これら
が有効に機能しない恐れがあり、一方、添加量が10市
量部を越えるものであると、次にトナー粒子を凝集させ
る工程を経ても、トナー粉子表面に1°分な強疫で付着
し得ない有機ないし無機微粒子が生じ、これらが使用時
にトナー粒子表面から遊離してしまう恐れがあるためで
ある。特に、添加される有機ないし無機微粒子が後述す
るような荷電制御剤である場合には、その添加量はトナ
ー粒子100重量部に対して0.01〜5重量部、更に
好ましくは0.1〜3重量部であることが望ましく、ま
た有機ないし無機微粒子が後述するような流動化剤であ
る場合には、その添加量はトナー粒子100重量部に対
して0. 1〜5重量部、更に好ましくは0.5〜3重
量部であることが望ましい。
また、このような有機ないし無機微粒子とし、では、機
能的に同じあるいは異なるものを複数種用いることが可
能であるが、この場合、−1−、記した添加量の下限値
(トナー粒子f−100市量部に対し0゜01重量部)
は、各機能を発揮する1種またはそれ以りの微粒子ごと
のiを規定し、また−1−記添加量の−I−限値(トナ
ー粒子100重量部に対し10重量部)は、添加された
全ての微粒子の量を規定するものとなる。
本発明の製造り法においては、上記のごとく湿式造粒さ
れたトナー粒子−に有機または無機微粒子を添加して撹
拌し、トナー粒子表面にこのh−機または無機微粒子を
付着させた後、トナー粒−rを凝集させる。
なお、トナー粒子を凝集させる方法としては、いくつか
の態様が考えられ、前記有機または無機微L’7 rを
湿式中でトナー粒子に添加した場合、例えは、■乾燥工
程に先立ち、トナー粒子および前記有機または無機微粒
子を分散させた液状媒体を加熱処理(例えは、トナー粒
子中に含まれる樹脂のガラス転移温度(Tg)以上でか
つ液状媒体の沸点以下の温度)する、■乾燥工程に先立
ち、前記樹脂に対し溶解性ないしは膨潤性を示す非水溶
剤をlkhする溶液を前記有機または無機微粒子を表面
にf=1着させたトナー粒子に接触させる、あるいは■
乾燥工程における温度および圧力のいずれかあるいは双
方を一般的な乾燥条件よりもある程度高く設定する、ま
たは]〕乾燥T稈において前記l・ナー粒子にAまれる
樹脂成分に対し溶解性ないしは膨潤性を示す非水溶剤を
含有する溶液をトナー粒子と接触させるなどの方法があ
る。もちろん、■−記し、たような処理方法をいくつか
組合せることも可能である。また前記何機または無機微
粒子を乾式中でトナー粒子に添加しまた場合、■前記有
機または無機微粒子を表面に付着させたトナー粒子を加
熱処理(トナー粒子中に含まれる樹脂のガラス転移温度
(Tg)以上でかつ軟化温度(:Tm)+60°C以下
の温度)する、または(■前記有機または無機微粒子を
表面に付着させたトナー校了を前記トナー粒子に含まれ
る樹脂成分に対し溶解性ないしは膨潤性を示す非水溶剤
を3−g−する溶液と接触させたのち再度乾燥を行なう
などの方法かある。もちろん、この場合も双りの処理方
法を糾合せることも可能である。
このような処理を行なうことによって、トナー粒子の表
面部位が溶融、溶解ないしは膨潤し、l・ナー粒子か相
互に接合して凝集か生じるか、この凝集におけるトナー
粒子相互の結合力は、その粒子の粒径によっである程度
左右され、その↑η径か小さい程大きくなる傾向がある
。従って、前記湿式の造粒において形成されたトナー粒
子の主たる粒径範囲(例えば粒径か2〜8μm程度)内
に含まれる粒子の相互接合における結合力が比較的弱く
、小さな外力によってそのほぼ接合部位から解砕できる
ような凝集の状態であっても、例えば直径が1μm以下
であるような超微粉の前記のような粒径範囲内にあるよ
り大きな粒子への結合力は十分に大きく、その後に上記
のような外力をかけてもこれらの超微粉が再び解離する
可能性は少ない。
さらに、このような凝集の過程において、トナー粒子表
面に付着していた有機ないし無機微粒子もトナー粒子表
面部位が溶融、溶解ないしは膨潤することによって(さ
らには微粒子の種類によっては、これらの微粒子自体も
溶融、溶解ないし膨潤することによって)、トナー粒子
表面へ強固に結合ず乙こととなる。。
なお、このような凝集処理における具体的条件は、l・
ナー粒子に含有される樹脂の種類、ならびにその処理方
法および処理方法の組合せなとによってそれぞれ異なっ
てくるので一概には規定できない。従って、上記したよ
うに主たる粒径範囲のトナー粒子がある程度弱く結合し
、かつ超微粉かより大きなトナー粒子へと固青しまた添
加された有機ないし無機微粒子もトナー粒子へと十分な
強度で結合するような度合の凝集かもたらされるように
、トナー粒子にShされる樹脂の種類、ならひにその処
理方法および処理h゛法の組合せに応じて、その最適条
件を求める必要かあるか、このような最適条件は実験的
に比較的容易に求まるものである。
なお、本発明の製造方法において、トナー粒子の乾燥処
理は、上記したように凝集処理の後、凝集処理と同時、
あるいは凝集処理の前に行なわれ、熱風乾燥機、スプレ
ードライヤー等の従来用いられているような一般的な乾
燥装置を用いて行なわれ得るか、特に凝集処理と同時に
乾燥処理を行なう、すなわち、乾燥工程において)・ナ
ー粒子の凝集を生しさせる場合には、媒体流動乾燥装置
(例えは奈良機械製作所製:MSD)、湿式表面改質装
置(例えは日清エンジニアリング社製、デイスパーコー
ト)などの装置か好適に使用できる。
さらに、1−記したような凝集工程および乾燥ユ゛程の
後、得られた乾燥状態にあるトナー粒子凝集物は、解砕
工程にかけられる。
従来の粉砕法における粉砕工程は、全くの塊状物から粒
径の小さな粒子を得るものであるので、極めて多くのエ
ネルギーを費し、装置、コスト面においても、またラン
ニングコストの面においても大きなウェイトを占めるも
のであるか、本発明の製造方法における解砕工程は、も
ともと粒子状であったものの凝集物を解砕するものであ
るので、簡単なものである。
本発明において、このようなトナー凝集物の解砕に用い
られる装置としては、従来の粉砕法において用いられて
いたような各種の粉砕機を用いることかできるか、この
うち特にジェット粉砕機か好適に使用され、その中でも
高速気流中において粒子同志をぶつけ合せることにより
粉砕する装置、例えは、クリプトロン(川崎重工“某社
製)やp JM(日本ニューマチックT業社製)などが
望まし。
い装置として挙げられる。さらに、高速気流中衝撃法を
利用したハイブリタイゼーションシステム(奈良機械製
作所社製)などを用いれは、トナー凝集物の解砕と同時
に、トナー粒子表面に結合している添加された有機また
は無機微粒子ならびに超微粉を機械的衝撃力によりさら
に強固に固定化することが可能であるために望ましい。
このようにして解砕されて得られたトナー粒子には、前
記したような理由からトナー粒子表面に有機ないし無機
微粒子が強固に結合しており、またトナー粒子中に超微
粉の含まれる割合は少なく、またその粒子形状は凝集・
解砕の工程を経たものであることから、湿式で造粒され
た球形のものから不定形のものへと変化している。なお
、最終的に得られるトナー粒子形状は、凝集時における
その結合の度合などによって、不定形といっても球形に
かなり近いものからそうでないものまである程度操作す
ることか可能である。
さらにト記のごとく解砕されて得られたトナー粒子は、
必要に応じて分級工程にかけられ、風力分級される。
このような本発明の製造方法によって、最終的に得られ
るトナーは、特に限定されるわけてはないが、例えば平
均粒径が1〜15μm、より好ましくは2〜10umで
、かつ平均粒径±25%の粒子を50%以上、より好ま
し2くは60%以上含むような分布を持つものとなる。
なお、本発明の静電潜像現像用トナーの製造方法により
製造されるトナーとしては、トナー粒子の組成中に少な
くとも結着剤としての樹脂および着色剤を含むものであ
り、また何らかの機能を有する有機ないし無機微粒子が
その表面に少なくとも1種結合されているものであれは
、特に限定されるものではなく、磁性あるいは非磁性、
帯電極性などその現像方法に応じて種々の構成を取り得
る。
トナー中に含まれる樹脂としては、通常トナーにおいて
結着剤として汎用されているものであれば、特に限定さ
れるものではなく、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)
アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹
脂、アミド系樹脂、カーボネート樹脂、ポリエーテル、
ポリスルフォンなどのような熱可塑性樹脂、あるいはエ
ポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂などのような熱硬
化性樹脂並びにこれらの共重合体およびポリマーブレン
ドなどが用いられる。なお、本発明において用いられる
結着樹脂としては、例えば熱可塑性樹脂におけるように
完全なポリマーの状態にあるもののみならす、熱硬化性
樹脂におけるようにオリゴマーないしはプレポリマーの
状態のものも含むものであり、さらにポリマーに一層プ
レボリマー、架橋剤などを含んだものなども含まれるも
のである。
なお、最近、より一層高速で複写できる技術が望まれて
おり、このような高速システムに使用されるトナーにお
いては、トナーの転写紙等への短時間での定着性、定着
ローラーからの分離性を向上させる8四がある。従って
このような高速システムに使用されるトナーを得ようと
する場合には、結着樹脂として、スチレン系モノマー、
(メタ)アクリル系モノマー、(メタ)アクリレ−川・
系モノマーから合成されるホモポリマーあるいはコポリ
マー、またはポリエステル系樹脂を使用することが望ま
し5く、その分子量どしては、数平均分子量(Mn)と
、重量平均分子量(M w )と、Z平均分子量(Mz
)との関係か、]、、000≦7.00(1,40≦M
 w / M n≦70.200≦M’ z / M 
n≦500てあり、数平均分子量(Mn)としてはさら
に2,000≦Mn≦7,000であるものを使用する
ことが望ましい。またオイルレス定着用トナーとして用
いる場合には、ガラス転移温度が55〜80°C1軟化
点が80〜150℃で、さらに5〜20市量%のゲル化
成分か含有されているものか望ましい。
また、OHP用あるいはフルカラー用として用いる透光
性カラートナーを得ようとする場合には、結着樹脂とし
て、耐塩化ビニル性、透定性カラー[・ナーとし2ての
透光性、OHPシートとの密着性の観点からポリエステ
ル系樹脂を使用することか望ましく、さらにこの場合、
ガラス転移温度か55〜70℃、軟化点が80〜150
°C1その分子量として数平均分子量(Mn)か2,0
00〜15,000、分子量分布(M w / M n
 )が3以下の線状ポリエステルであることが望ましい
。さらに透光性カラートナーを得ようとする場合の結着
樹脂とし2では、線状ポリエステル樹脂(A)にジイソ
シアネ−1・(B)を反応させて得られる線状ウレタン
変性ポリエステル(C)も好適に用いられる。ここでい
う線状ウレタン変性ポリエステルは、シカルボンン酸と
ジオールよりなり、数平均分子量が2.000〜15,
000で、酸化が5以下の実質的に末端基が水酸基より
なる線状ポリエステル樹脂1モル当り、0.3〜0.9
5モルのジイソシアネー ト(B)を反応させて得られ
る線状ウレタン変性ポリエステル樹脂で、かつ当該樹脂
(C)のガラス転移温度が40〜80℃で、酸化が5以
下であるものを主成分とするものである。さらに、線状
ポリエステルにアクリル系、アミノアクリル系モノマー
等をグラフト、ブロック重合等の方法により共重合して
変性したポリマーで、」二記と同様のガラス転移温度、
軟化点、分子量特性を有するものも好適に用いられる。
ここで、本発明において用いられる結着樹脂を構成する
モノマーとして具体的には以下に挙げるようなもめがあ
る。すなわちビニル系モノマーとしては、例えば、スチ
レン、0−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−
メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチ
ルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−
デシルスチレン、p−n−へキシルスチレン、p−n−
オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−
デシルスチレン、p n−ドデシルスチレン、p−メト
キシスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルス
チレン、p−クロルスチレン、3゜4−ジクロルスチレ
ン等のスチレンおよびその誘導体か挙げられ、その中で
もスチレンが最も好まし、い。他のビニル系モノマーと
しては、例えはエチレン、プロピレン、ブチレン、イソ
ブチレン、などのエチレン不飽和モノオレフィン類、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、弗化ビニルな
どのハロゲン化ビニル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、ベンジェ酸ビニル、醋酸ビニルなどのビニルエス
テル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プ
ロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル
、アクリル酸2−エチルへキシル、アクリル酸ステアリ
ル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル
、α−クロルアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリ
ル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル
酸プロピル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸
ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリ
ル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸
ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエ
チルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル
類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
アミドなどのような(メタ)アクリル酸誘導体、ビニル
メチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブ
チルエーテルなどのビニルエーテル類、ビニルメチルケ
トン、ビニルへキシルケトン、メチルイソプロペニルケ
トンなどのビニルケトン類、N−ビニルピロール、N−
ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニ
ルピロリドンなとのN−ビニル化合物、ビニルナフタリ
ン類を挙げることかできる。なお、結着樹脂はこれらの
ビニル系モノマーを単独で用いた単独重合体であっても
、あるいは複数組合せた共重合体であってもよい。
ポリエステル系樹脂を得るモノマーとして、ポリオール
成分としては、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレンク゛リコール、1.2−プロピレン
グリコール、]、]3−プロピレンクリコール]、]4
−ブタンジオール1゜3−ブタンジオール、2,3−ブ
タンジオール、1.5−ベンタンジオール、]、6−ヘ
キサンジオール、ネオペンチルクリコール、2−エチル
1゜3−ヘキサンジオール、2.2.−4−)リフチル
−1,3−ベンタンジオール、1,4−ビス(2−ヒド
ロキシメチル)シクロヘキ→ナン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシプロポキシフェニル)プロパン、ビスフェノ
ールA1水素添加ビスフゴノールA、ポリオキシエチレ
ン化ビスフユノールA等が挙げられ、また多塩基酸成分
としてはマレイン酸、フマル酸、メサコン酸、シトラコ
ン酸、イタコン酸、グルタコン酸、1..2.i−ベン
ゼントリカルボン酸、1.2.5−ベンゼントリカルホ
ン酸などの不飽和カルボン酸類、フタル酸、テレフタル
酸、イソフタル酸、コハク酸、アジピン酸、マロン酸、
セバシン酸、i、2.4−シクロヘキサントリカルボン
酸、1.2.5−シクロヘキサントリカルボン酸、1.
2.4−ブタントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシ
−2−メチル−2−メチルカルボキシプロパン、テトラ
(メチルカルボキン)メタンなどの飽和カルボン酸類等
が挙けられ、あるいはこれらの酸無水物や低級アルコー
ルとのエステルなども用いられ得、具体的には、例えは
、無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フ
タル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテ
トラヒドロ無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、
テトラブロモ無水フタル酸、ジメチルテレフタレートな
どを挙げることができる。なお、本発明に用いられるポ
リエステル系樹脂は、I−記したようなポリオール成分
と多塩基酸成分とをそれぞれ1種つつ組合せて重合した
ものに限られず、それぞれ複数種つつ用いて重合したも
のであってもよく、特に多塩基酸成分としては不飽和カ
ルボン酸と飽和カルボン酸、あるいはポリカルボン酸と
ポリカルボン酸無水物を組合せることか多く行なわれる
またアミド樹脂を得るモノマーとしては、カプロラクタ
ム、さらに三塩基性酸としては、テレフタル酸、イソフ
タル酸、アジピン酸、マレイン酸、コハク酸、セパチン
酸、チオグリコール酸などを挙げることかでき、ジアミ
ン類とし2ては、エチレンジアミン、ジアミノエチルエ
ーテル、1,4−ジアミノベンゼン、]、]4−ジアミ
ノブタなどを挙けることができる。
ウレタン樹脂を得るモノマーとしては、ジイソシアネ−
1・類としては、p−フエニし・ンジイソシアネート、
p−キシレンジイソシアネート、1.4−テトラメチレ
ンジイソシアネートなどを挙げることかでき、グリコー
ル類としては、エチレンクリコール、ジエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール
などを挙げることかできる。
尿素樹脂を得るモノマーとしては、ジイソシアネート類
としては、p−フエニレンジイソシアネ−l−1p−キ
シレンジイソシアネート、1.4−テトラメチレンジイ
ソシアネートなどを挙げることかでき、ジアミン類とし
ては、エチレンジアミン、ジアミノエチルエーテル、1
,4−ジアミノベンゼン、]、]4−ジアミノブタなど
を挙げることができる。
またエポキシ樹脂を得るモノマーとしては、アミン類と
しては、エチルアミン、ブチルアミン、エチし・ンジア
ミン、1.4−ジアミノベンゼン、]、]4−ジアミノ
ブタンモノエタノールアミンなとを挙げることができ、
ジェポキシ類としては、シフリンジルエーテル、エチレ
ンクリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールA
シフリシジルエーテル、ハイドロキノンジクリシシルエ
ーテルなどを挙げることかできる。
さらにまた、−に記したようなトナー粒子中に含まれる
結着樹脂として、以下に示すような含窒素極性官能基あ
るいは弗素を有するモノマー成分の重合体、1記したよ
うなモノマーと以下に示すようなA窒素極性官能基ある
いは弗素を61−るモノマー成分との共重合体、あるい
はまた−1−記したようなモノマーを重合させてなる重
合体と以下に示すような^窒素極性官能基あるいは弗素
を何するモノマー成分の重合体とのポリマーブレンドを
用いることも可能である。このように極性基を導入して
なる合成樹脂を用いると、この合成樹脂自体が帯電制御
の働きをするために、トナーFj、 ’F中に含まれる
あるいはトナー粒子表面に付着される後述するような荷
電制御剤はより少ない量で所望の帯電性をイー」旬する
ことが可能となる。
含窒素極性官能基は正荷電制御に釘効であり、^窒素極
性官能基を白゛するモノマーとしては、下記一般式(I
) CH2=CR2 17′ C0X−Q−N      (i) \ (式中、R1は水素またはメチル基、R2およびR3は
水素または炭素数1〜20のアルキル基、Xは酸素原子
または窒素原子、Qはアルキレン基またはアリレン基で
ある。) で表わされるアミノ(メタ)アクリル系モノマーかある
このアミノ(メタ)アクリル系モ、ツマ−とし、て、具
体的にそのいく一つかを例示すると、例えは、N。
N−シメヂルアミノメチル(メタ)アクリレート、N、
N〜ジエヂルアミノメチル(メタ)アクリレート、N、
N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ−I・、N
、N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、
p−N、N−ジメチルアミノフェニル(メタ)アクリレ
ート、p−N−ラウリルアミノフェニル(メタ)アクリ
レ−川・、p−N−ステアリルアミノフェニル(メタ)
アクリレート、p−N、N−ジメチルアミノペンシル(
メタ)アクリレート、N、N−ジメチルアミノエチル(
メタ)アクリルアミド、N、N−ジメチルアミノプロピ
ル(メタ)アクリルアミド等か挙げられる。
弗素原子は負荷電制御に何効であり、弗素含有モノマー
としては特に制限はないか、例えは、2゜2.2−トリ
フルオロエチルアクリレート、2゜2.3.3−テトラ
フルオロプロピルアクリレート、2.2,3.3,4,
4,5.5−オクタフルオロアミルアクリレート1.l
、H,IH,2H。
2H−へブタデカフルオロデシルアクリレートなどのフ
ルオロアルキル(メタ)アクリレートが好ましく例示さ
れる。このほかトリフルオロクロルエチレン、弗化ビニ
リデン、二弗化エチレン、四弗化エチレン、トロフルオ
ロプロピレン、ヘキサフルオロプロペン、ヘキサフルオ
ロプロペンなどの使用が可能である。
また本発明の製造方法によって得られるl・チー中に含
有される着色剤としては、特に限定されるものではない
か、例えば、以下に示すような、有機ないし無機の各種
、各色の顔料、染料か使用可能である。
すなわち、黒色顔料としては、カーボンブラック、酸化
銅、二酸化マンガン、アニリン・ブラック、活性炭、非
磁性フェライト、磁性フェライト、マグネタイトなどが
ある。
黄色顔料としては、黄鉛、亜鉛市、カドミウムイエロー
、黄色酸化鉄、ミネラルファス)・イエロー、ニッケル
チタンイ、二ロー、ネーブルイエロー、ナフ) −/l
、 イエローS1ハンサイエローG、ハノザイエロー1
0G、ベン・ンシ゛ンイ、10−G、ベンジジンイエロ
ーGR,キノリンイエローレーキ、パーマネントイエロ
ーNCG、タートラジンレーキなどがある。
橙色顔料としては、赤色黄鉛、モリフデンオレンジ、パ
ーマネントオレンジGTR,ピラゾロンオレンジ、パル
カンオレンジ、インタスレンブリリアントオレンジRK
、ベンジジンオレンジG1インダスレンブリリアントオ
レンジGKなどがある。
赤色顔料としては、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹
、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R,リ
ソールレッド、ピラゾロンレッド、ウオッチングレッド
、カルシウム塩、レーキレッドC1レーキレッドD1ブ
リリアントカーミン6B1エオシンレーキ、ローダミン
レーキB1アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3
Bなとかある。
紫色顔料としては、マンガン紫、ファストバイlオレッ
トB1メチルバイオレットレーキなどがある。
青色顔料としては、紺vj、コバルトフルー、アルカリ
ブルーレーキ、ビクトリアフルーレーキ、フタロシアニ
ンブルー、無金属フタロシアニンフルー、フタロシアニ
ンブル一部分塩素化物、ファーストスカイブルー、イン
タスレンブルー、、 B Cなどがある。
緑色顔料としては、クロムグリーン、酸化クロム、ピグ
メントグリーンB1マイカライトグリーンレーキ、ファ
イナルイエローグリーンGなどがある。
白色顔料としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白
、硫化亜鉛などがある。
体質顔料としては、パライト粉、炭酸ノ(リウム、クレ
ー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワ
イトなどかある。
また塩基性、酸性、分散、直接染料などの各種染料とし
7ては、ニグロシン、メチレンブルー、ロースベンガル
、キノリンイエロー、ウルトラマリンブルーなどかある
これらの着色剤は、単独であるいは複数組合せて用いる
ことかできるか、通常上記結着樹脂100市量部に対し
、て、1〜20重量部、より好ましくは2〜10重量部
使用することが望ましい。すなわち、20重量部より多
いとトナーの定着性か低下し、一方、1重量部より少な
いと所望の画像濃度か得られない虞れがあるためである
あるいはまた、本発明の製造方法によって透光性カラー
トナーを得ようとする態様においては、トナー中に含有
される着色剤としては、以下に示すような、各種、各色
の顔料、染料か使用可能である。
質色顔料としては、C,1,10316(ナフト−ルイ
エローS)、C,1,,11710()1ンザイエロー
l0C)C,1,11,660Cノ\ンザイエロー5G
) 、C,1,11670(ハンザイエロ−3G) 、
C,1,11680(ハンザイエローG) 、C,!、
11730 (ハンザイエローGR) 1.C,i、1
1735 (ハンザイエローA)、C,1,1]74.
o cノ1ンザイエローRN)、C,1,]、2710
 (ハンザイエローR,)、C61,12720(ピク
メントイエローL) 、C。
I。21090 (ヘンシジンイエロー)、C,1゜1
21095 (:ベンシジンイエローG)、C,I。
21]00CベンジジンイエローGR) 、C,I。
20040 cパーマネントイエローNCG) 、C。
1.2]、、220(パルカンファストイエロー5)、
C,1,21135(パルカンファストイエローR)な
とかある。
赤色系顔料としては、C,1,12055(スターリン
I) 、C,1,12075(パーマネントオレンジ)
、C,1,12175(リソールファストオレンジ3G
L)、C,1,12305(パーマネントオレンジGT
R)、C,1,11725(ハンザイエロ−3R)、C
,1,21165(パルカンファストオレンジGG) 
、C,I。
21110 (ベンジジンオレンジG)、C,I、12
120 (パーマネントレッド4R) 、C,1゜12
70 (バラレッド)、C,1,12085(ファイヤ
ーレッド) 、C,1,12315(ブリリアントファ
ストスカーレット)、C,1,]2310 <パーマネ
ントレッドF2R)、C,I、12335 (パーマネ
ントレッドF4R) 、C。
1.12440 (:パーマネントレノドFRL:)、
C,1,1246,0(パーマネントレッドFRLL)
 、C,1,12420(パーマネントレッドF4RH
) 、C,I、  コ、2450 Cライトファストレ
ンドトーナーB)、C,1,124,90cパーマネン
トカーミンFB) 、C,1,15850(ブリリアン
トカーミン6B)などがある。
また青色顔料としては、C,i、74100(無金属フ
タロシアニンブルー)、c、1.741、60 (フタ
ロシアニンブルー) 1. c、  1. 74180
 (ファーストスカイブルー)などがある。
これらの着色剤は、単独であるいは複数組aせて用いる
ことかできるか、通常上記結着樹脂100重量部に対し
て、1〜10重量部、より好ましくは2〜5重量部使用
することが望ましい。すなわち、10重量部より多いと
トナーの定着性および透光性が低下し5、一方、1重量
部より少ないと所望の画像濃度が得ら引1ない虞れがあ
るためである。
一方、本発明の静電潜像現像用l・ナーの製造方法によ
り製造されるトナーの粒子表面に何着させる何機ないし
は無機微粒子としては、例えは荷電制御剤、流動化剤、
磁性粒子、オフセット防止剤、クリーニング助剤などと
して単独あるいは複数に機能するものがある(しかしな
がら、ここで、これらの添加剤をトナー粒子に配する場
合、必ずしも全ての種類の添加剤を上記微粒子とし、て
[・ナー杓子表面に付着存在させる必要はなく、そのい
くつかは前記したような結着樹脂および着色剤と共に配
合してトナー粒子中に内在させることも可能であり、さ
らに同種の添加剤をトナー粒子中に内在させると共にト
ナー粒子表面に微粉子としてず・1着存在させるといっ
た態様も取り得る。)。
磁性トナーを調製する場合において添加される磁性体と
じ2では、マクネタイト、γ−へマクイト、あるいは各
種ツユライト等かある。
)・ナーの定着性向−トのために用いらイ]るオフセッ
ト防止剤として、具体的には、各種ワックス、特に低分
子mlポリプロピレン、ポリエチレン、あるいは、酸化
型のポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン
系ワックスか好適に用いられる。
流動化剤とし、では、シリカ、酸化アルミニウム、酸化
fタン、フッ化マグネシウム等か単独あるいは組合せて
用いられる。
クリーニング助剤としては、流動化剤とシテ」−述した
無機微粒子、ステアリン酸塩等の金属石鹸、フッ素系、
シリコン系、スチレン−(メタ)アクリル系、ベンゾグ
アナミン、メラミン、エポキシ等の各種合成樹脂微粒子
等が用いられる。
荷電制御剤としては、摩擦帯電により正または負の荷電
を与え得るものであれば、特に限定されず有機あるいは
無機の各種のものが用いられ得る。
正荷電制御剤としては、例えば、ニグロシンベースEX
(オリエント化学T業■製)、第4級アンモニウム塩P
−51(オリエント化学T業銖製)、ニグロシン ボン
トロンN−01(オリエント化学工業■製)、スーダン
チーフシュバルッBB(ソルベントブラック3 : C
o1or 1ndex 26150 )、フェットシュ
バルツHBN (C,1,No、26150)、ブリリ
アントスピリッツシュバルッTN (フアルペン・ファ
ブリケン・バイヤ社製)、ザボンシュバルッX(ファル
ベルケ・l\キスト社製)、さらにアルコキシ化アミン
、アルキルアミド、モリブデン酸キレート顔料などが挙
げられ、また、負荷電制御剤としては、例えは、オイル
ブランク(Color Index 28150 ) 
、オイルブラックBY(オリエント化学工業■製)、ボ
ン)・ロンS−22(オリエント化学工業銖製)、サリ
チル酸金属錯体E−81(オリエント化学工業株製)、
チオインジゴ系顔料、銅フタロシアニンのスルホニルア
ミン誘導体、スピロンブラックTR,H(保土谷   
 ゛化学T業■製)、ホントロン5−34 (オリエン
ト化学T業■製ン、ニグロシンSO(オリエント化学T
業■製)、セレスシュハルッ(R) G (7アルヘン
・ファブリケン・ハ“イヤ社製)、クロモ−ケンシュパ
ル’、/ETOOCC,T、 No、14645)、ア
ゾオイルブラック(R)(ナショナル・アニリ7社製)
などが挙げられる。
しかし、なから、本発明において用いられるth−機な
いし無機微粒子としては上記に例示したようなものに何
ら限定されるものではなく、少なくともこれら以外に、
有機微粒子としては、乳化重合法、ソープフリー乳化重
合法、非水分散重合法等の湿式市合法、気相法等により
造粒したスチレン系、(メタ)アクリル系、オレフィン
系、含フッ素系、含窒素(メタ)アクリル系、シリコン
、ベンゾグアナミン、メラミン等の各種有機微粒子が、
また無機微粒子としては、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭
化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、炭化バ
ナジウム、炭化タンタル、炭化ニオフ、炭化タングステ
ン、炭化クロム、炭化モリブデン、炭化カルシウム、ダ
イアモンドカーボンランダム等の各種炭化物、窒化ホウ
素、窒化チタン、窒化ジルコニウム等の8種窒化物、ホ
ウ化ジルコニウム等のホウ化物、酸化鉄、酸化クロム、
酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化銅
、コロイタルンリカ等の各種酸化物、二硫化モリブデン
等の硫化物、フッ化炭素等のフッ化物、ステアリン酸ア
ルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸マグネシウム等の各種金属石鹸、滑石
、ペン)・ナイトなどの各種非磁性無機微粒子か用いら
れる。また、有機ないし無機微粒子としては、疎水化処
理されているものであることか、得られるトナー粒子の
耐湿安定性の面から望ましい。
(実施例) 以下、本発明を実施態様に基つきより詳細に説明する。
実施例1 トナーへの製造 ポリエステル樹脂(NE−382:花T社製)100g
を塩化メチレン/トルエン(容量比8/2)の混合溶剤
4 C1Ogに溶解し、フタロシアニン顔料5gをホー
ルミルに入れ3時間混合し分散させ、均一混合分散液を
得た。 次に、分散安定剤としてメチルセルロース(メ
トセルに35LV。
タウケミカル社製)4w/〜4・%溶液60g、ジオク
チルスルホサクシネートソータにッコール0TP75:
ロ光ケミカル社製)1.w/v%溶液5g、およびヘキ
サメタリン酸ソーダ(和光純薬社製)0.5gをイオン
交換水1000gに溶解した水溶液中に、1−記均一分
散液を懸濁させた。なおこの際、TKオートポモミクサ
ー(特殊機化工業社製)を用い凹転数を調整して、ヒ記
均−分散液が平均3〜10μmの液滴を形成するように
した。
その後さらに撹拌速度を落して温度60℃で5時間保持
し、て塩化メチレン/トルエンの混合溶媒を除去し、平
均粒径7μn〕の球状粒子を得た。これとは別に亜鉛金
属錯体(E−84:オリエント化学工業社製)を水媒体
中でサンドミル(ペイントコンディンヨナー 、レッド
デビル社製)を用い平均粒i、lc1.3μn1にrめ
粉砕しておく。そして、L記トナー分散系に、ここで得
られた亜鉛金属錯体をトナー固形分100重量部に対し
3小量部、さらにメタ−ノール中に分散させた疎水性シ
リカ(R−394平均粒径17mμ:l’1本ア、I−
0ジル社製)をトナー固形分100重量部に対しく]、
5車量部添υ0シ2、これに引続き、撹拌スピードをさ
ら(こ落し、温度を80℃1こt−二けること1こより
、トナー粒子同志を凝集させ、特にfH’l径1(1m
以下の超微粉を粒径3μm以」−の粒子表面に溶融固着
し、同時にトナー分散系に添加された亜鉛金属錯体およ
び疎水性シリカ微粒子をトナー粒子表面に固着して、直
径50μm〜lrnm程度にまで凝集させ、その後乾燥
して、直径100μm〜2mrn程度のトナーの凝集体
を得た。これをさらにジットミルにより粉砕し、さらに
風力分級することにより平均粒径6μmのトナーAを得
た。
比較例1 トナーBの製造 実施例1において、塩化メチレン/トルエンの混合溶媒
を除去した後、そのまま乾燥し、粉砕は行なわずに実施
例1と同じ条件で分級を行うことにより平均粒径6μm
のトナーBを得た。さらにここで得られたトナー粒子1
00重量部に対し、Y・め平均粒径0.3μmに粉砕し
ておいた亜鉛金属錯体(E−84:オリエント化学工業
社製)3重足部および疎水性シリカ(R−394平均粒
径17rnμ:日本アエロジル社製)0.5重量部を添
加し2、ヘンシ、:r刃Uミキサーに入れ150Orp
mの回転数で2分間混合撹拌し、トナーBを得た。
実施例2 トナーCの製造 スヂレン75 g % n−ブチルメタクリレート20
g、メタクリル酸5g1カーホンブランク(#2300
 :三菱化成工業社製)8g、2.2’−アゾビスイソ
プリルニトリル3gの材料をザントスターラにより混合
して重合組成物を調製した。
この重合組成物を濃度3%のアラビアゴム水溶液中で、
撹拌機TKオー川用ホモミクサー(特殊機化工業社製)
を用いて平均直径が3〜10μmの液滴が形成されるよ
うに回転数を調整しながら、温度60℃で6時間重合反
応させた。こねとは別に、下記の構造式で示される亜鉛
金属錯体(以下化合物aと称する。)を水媒体中でサン
ドミル(ペイントコンディショナー:レッドデビル社製
)を用い゛■’−均粒径0.2I1mに予め粉砕してお
く。そして、1−記トナー分散系に、ここで得られた化
合物a微粒子をトナー固形分100重量部に対し3重量
部、さらにメタノール中に分散させた疎水性アルミナ(
RX−C’lε均拉径30mμ・n本アニロシル社製)
ヲトナー固形分100重量部に対し0゜5中量部添加し
7、これに引続き、撹拌スピードをさらに落し、温度を
85°Cに七げることにより、トナー粒子同志を凝集さ
せ、特に粒i¥l 11m以下の超微粉を粒径3μm以
−トート子表面に溶融固着し、同時にトナー分散系に添
加された化合物a微粒子および疎水性アルミナ微粉fを
トナー$、l。
頭表面に固着し2て、直径5 Q IJm〜]、、 m
 m程度にまで凝集させ、その後乾燥して、直径I C
I Oμm〜2mm程度のトナーの凝集体を得た。これ
をさらにシラ)・ミルにより粉砕し、さらに風力分級す
ることにより平均粒径611mのトナーCを得た3、実
施例2において、重合反応終了後、そのまま乾燥し、粉
砕は行なわすに実施例2と同じ条件で分級を行うことに
より・ト均粒径6μmのトナーBを得た。さらにここで
得られたトナー粒11004(間部に対し、千め平均粒
径0.2μmに粉砕しておいた化合物33重量部および
疎水性アルミナ(RX−Cqg均粒径30mμ二日本ア
エロジル社製)0.5重量部を添加し、ヘンシェルミキ
サーに入れ1500rpmの回転数で2分間混合撹拌し
、トナーDを得た。
キャリアの製造 」二記実施例および比較例で得られたトナーを後述する
評価に供するため、以下のごとくバインダー型キャリア
を製造した。
成 分           重聞部 ポリエステル樹脂        100(NE−11
10:花王a〜) 無機磁性粉           500(EPT−1
000:戸圧工業社製) 刀−ボンブラメク (MA=”8:三菱化成工業社製)         
          21−記祠料をヘンシェルミキサ
ーにより十分混合、粉砕し、次いてンリンタ部180’
C、シリンダヘッド部170℃に設定した押し出し混練
機を用いて、溶融、混練した。混練物を放置冷却後、フ
ェサーミルを用いて粗粉砕し、さらにジゴッI−ミルで
微粉砕した後、分級機を用いて分級し、平均粒径55 
t、t mのギヤリアを得た。なお、キャリア↑、′L
径はマイクロトラック モデル 7995−10SRA
、(D機装社製)を用いて測定し5、その平均f1γ径
を求めたものである。
諸特性に対する評価の方法 V記のごとく得られた実施例1〜2および比較例1〜2
のトナーA−Dに対して以下に述べるようにして諸特性
の評価を行なった。
粒径測定 )・ナー粒径は、レーサー散乱式粒度分布41す定装置
 5ALD−1100(島原製作所社製)を用いて測定
し、その平均粒?、lおよび粒度分布を求めた。
微粉量は重量粒度分布において、小量平均粒径の1/2
以下の割合によイつ、下記の3段1暦にランクわけした
。その結果を第1表に示す。
○・・・0,59o未満 △・・・0. 5%以上ト1.O未満 ×・・・1.0%以ト 帯電量(07M)および飛散量 実施例1〜2および比較例1〜2で得られた各トナー2
gと前記キャリア28 gとを50ccのポリ瓶に入れ
回転架台にのせて1200rpmで回転させたときのト
ナーの帯電量の立ちLかりを調べるために、10分間撹
拌後の帯電量を測定し、またその時の飛散量を調べた。
飛散量測定は、デジタル粉塵計P5H2型(柴1]]化
学社製)で測定した。前記粉塵計とマグネットロールと
を10cm離れたところに設置し、このマクネットロー
ルの−Lに現像剤2gをセット・シた後、マグネットを
200Orpmで回転させたとき発塵するトナーの粒子
を前記粉塵計が粉塵として読み取って、]分間のカウン
ト数(cpm )で表示する。ここで得られた飛散量が
300epm以下を(二、)、50θcrym以下を△
、50〔)cprnより多い場合を×とし5て3段階の
評価を行−〕だ。△ランク以トて実用−1−使用可能で
あるか○ランクであることか望ましい。帯電量および飛
散量の測定結果を第1表に示す。
クリーニング性 実施例1〜2および比較例1〜2て得られた谷トナーと
上記キャリアとを、トナー/キャリアー7/93の重堂
比で混合シ52.2成分現像剤を調製した。この現像剤
を用い、実施例1および比較例]に関しては、定着器を
オイル塗布型に改良したEP−570(ミノルタカメラ
社製)を用い、また実施例2および比較例2に関しては
EP−4702(ミノルタカメラ社製)を用い、]〔−
〕万枚の耐刷評価を行い、クリーニンク゛不良の発生を
確認し、た。得られた結果を第1表に示す。
製造収率 トナー原料に対する生成トナー量の比率をトナーの製造
収率とし、ランク付けを行った。収率70%以1−を○
、70%未満を×としまた。得られた結果を第1表に示
す。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明の静電潜像現像用I・ナーの
製造方法は、湿式中においてl・ナーを造粉し1、得ら
れた)・ナー粒子に有機ないし無機微粒子を添加、撹拌
し、次いでトナー粒子を凝集させ、その後この凝集物を
粉砕することを特徴とするものてあ−〕で、湿式法によ
って得られるトナー粒子表面に荷電制御剤、流動化剤、
クリーニング助剤等として機能する有機ないし無機微粒
子を安定に結合させることかでき、また本発明方法によ
って得られるトナーは、形状が不定形化されること、さ
らにトナーを小粒径化し、でも従来の方法に比較し7て
超微粉量の低減がなされることから、帯電性、流動性の
安定化と、静電潜像現像装置におけるブレードクリーニ
ンク′性の向1−゛、が図られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂成分と着色剤とを少なくとも含有してなるト
    ナー組成物を液状媒体中において造粒し、次いで、得ら
    れたトナー粒子の平均粒径の1/5以下の粒径を有する
    有機ないし無機微粒子をトナー粒子100重量部に対し
    て0.01〜10重量部の割合でトナー粒子に添加して
    撹拌し、さらにトナー粒子を凝集させ、その後形成され
    た凝集物解砕することを特徴とする静電潜像現像用トナ
    ーの製造方法。
  2. (2)前記有機ないし無機微粒子が荷電制御剤、流動化
    剤、磁性粉、オフセット防止剤、クリーニング助剤から
    なる群から選ばれた1種またはそれ以上のものである請
    求項1に記載の静電潜像現像用トナーの製造方法。
  3. (3)得られるトナー粒子の粒径が1〜15μmのもの
    である請求項1または2に記載の静電潜像現像用トナー
    の製造方法。
JP2306278A 1990-11-14 1990-11-14 静電潜像現像用トナーの製造方法 Pending JPH04178656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306278A JPH04178656A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 静電潜像現像用トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306278A JPH04178656A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 静電潜像現像用トナーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04178656A true JPH04178656A (ja) 1992-06-25

Family

ID=17955168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2306278A Pending JPH04178656A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 静電潜像現像用トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04178656A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200813A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 保土谷化学工業株式会社 電荷制御剤外添型トナーの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200813A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 保土谷化学工業株式会社 電荷制御剤外添型トナーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000003068A (ja) 静電潜像現像用トナ―
JPH043171A (ja) 現像剤構成粒子の製造方法
US5547797A (en) Developer for developing electrostatic latent images
JP2011507049A (ja) 電子写真用トナー及びこれを使用した電子写真用画像形成装置
JPH0287159A (ja) 磁性トナー
JP3131740B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3042023B2 (ja) 静電荷像現像剤
JP2625804B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JPH09106093A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH04178656A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP3146434B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3006047B2 (ja) トナーの製造方法
JP3172172B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2007017842A (ja) 画像形成装置およびこれに用いる正帯電性二成分現像剤
JPH0749585A (ja) 静電潜像現像用現像剤
JPH04147155A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2936583B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP3353219B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH1039537A (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法
JP3383975B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH04178655A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JPH04178654A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP3057727B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH04178657A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP4169272B2 (ja) 電子写真用トナー