JPH04135620A - 窒素酸化物除去方法及び装置 - Google Patents

窒素酸化物除去方法及び装置

Info

Publication number
JPH04135620A
JPH04135620A JP2258386A JP25838690A JPH04135620A JP H04135620 A JPH04135620 A JP H04135620A JP 2258386 A JP2258386 A JP 2258386A JP 25838690 A JP25838690 A JP 25838690A JP H04135620 A JPH04135620 A JP H04135620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
catalytic reduction
selective catalytic
exhaust gas
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2258386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2956183B2 (ja
Inventor
Tooru Kurumisawa
楜沢 融
Fumihiko Yamaguchi
文彦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd filed Critical Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority to JP2258386A priority Critical patent/JP2956183B2/ja
Publication of JPH04135620A publication Critical patent/JPH04135620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956183B2 publication Critical patent/JP2956183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、窒素酸化物除去方法及び装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 例えばボイラでは、排ガスを、二酸化チタン(TiOz
)を主成分とする脱硝触媒が収容された脱硝装置へ導き
、該脱硝装置にアンモニアを吹込むことにより、脱硝触
媒の存在下で排ガス中に含まれる窒素酸化物をアンモニ
アと反応させ(いわゆる選択接触還元法)、排ガス中に
含まれる窒素酸化物の分解除去を行なっていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来の窒素酸化物除去方法及び装置
には、以下のような問題があった。
即ち、排ガス中に含まれる窒素酸化物のうち、亜酸化窒
素(NzO)は他の窒素酸化物に比べて比較的安定であ
るため、上記したような選択接触還元法では容易に分解
できなかった。
しかるに、上記亜酸化窒素は地球の温暖化を引起こす物
質であるため、分解除去すべきである。
本発明は、上述の実情に鑑み、比較的安定である亜酸化
窒素をも分解可能な窒素酸化物除去方法及び装置を提供
することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 請求項1の発明は、亜酸化窒素を酸化して一酸化窒素と
し、該一酸化窒素を選択接触還元法により窒素ガスと水
に分解することを特徴とする窒素酸化物除去方法にかか
るものである。
又、請求項2の発明は、内部に亜酸化窒素を酸化し得る
金属酸化物が収容された酸化装置と、酸化装置の出側に
配設された選択接触還元式脱硝装置とを備えたことを特
徴とする窒素酸化物除去装置にかかるものである。
[作   用] 請求項1の発明によれば、亜酸化窒素は酸化されて一酸
化窒素となり、該一酸化窒素は選択接触還元法により分
解されて窒素ガスと水に成る。
請求項2の発明によれば、亜酸化窒素は酸化装置に収容
された金属酸化物により酸化されて一酸化窒素となり、
該一酸化窒素は選択接触還元式脱硝装置により分解され
て窒素ガスと水に成る。
[実 施 例コ 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は、本発明の第一の実施例である。
図中1はボイラ等の排ガスダクト2の途中に設けられた
酸化装置であって、内部には亜酸化窒素(N 20 )
を酸化可能な五酸化バナジウム(V2O3)等の金属酸
化物3が収容されている。
4は排ガスダクト2の酸化装置1人側に酸素を供給する
ための酸素供給管である。
但し、排ガス中に酸化に必要な量だけ酸素が含まれる場
合は、この酸素供給管4は不要である。
5は排ガスダクト2の酸化装置1出側に設けられた選択
接触還元式脱硝装置であって、内部には二酸化チタン(
TiOz)を主成分とする脱硝触媒6が収容されている
7は排ガスダクト2の選択接触還元式脱硝装置5人側に
アンモニアを供給するためのアンモニア供給管である。
次に、作用について説明する。
先ず、ボイラ等の排ガスは、排ガスダクト2を通って酸
化装置1へ流入し、同時に酸素供給管4から酸素が酸化
装置1へ供給される。
すると、酸化装置1内部では以下のような酸化反応が起
こり、排ガス中に含まれる窒素酸化物のうちの亜酸化窒
素(N 20 )が酸化されて一酸化窒素(NO)とな
る。
N20+1/20□=2NO 次に、酸化装置1から出て亜酸化窒素(N20)を一酸
化窒素(No)に分解された排ガスは、従来と同様の選
択接触還元式脱硝装置5へ流入し、同時にアンモニア供
給管7からアンモニアが選択接触還元式脱硝装置5へ供
給される。
すると、選択接触還元式脱硝装置5の内部では以下のよ
うな脱硝反応が起こり、排ガス中に含まれる一酸化窒素
(NO)やその他の窒素酸化物が分解されて、窒素ガス
と水になる。
2NO+2NH3+1/202=2N2+3H20この
ように、他の窒素酸化物に比べて安定な亜酸化窒素(N
20)も、−旦、酸化装置1で酸化してしまえば、選択
接触還元式脱硝装置5で容易に窒素ガスと水に分解除去
することができるので、大気中に地球の温暖化の原因と
なる物質が放出されるのを防止することが可能となる。
第2図は、本発明の第二の実施例であり、金属酸化物と
して酸化鉄を用いた移動床式の酸化装置1を用いたもの
である。
該移動床式の酸化装置1は、排ガスダクト2の途中に設
けられ内部にヘマタイト(Fe208)8を収容された
反応槽9と、該反応槽9の下部にバルブ10を備えたシ
ュート11を介して接続され内部に反応槽9で生成され
たマグネタイト(Feso4)12を収容する再生槽1
3と、再生槽13で再生されたヘマタイト(FesOs
)8を反応槽9の上部まで搬送するパケットコンベヤ1
4とで構成されている。
尚、上記以外は前記実施例と同様の構成を備えている。
そして、移動床式の酸化装置1では、反応槽9内部で以
下のような酸化反応が起こり、排ガス中に含まれる窒素
酸化物のうちの亜酸化窒素(N20)が酸化されて一酸
化窒素(N O)となる。
N20+3F e20!1=2F eso4+2N。
上記酸化反応により生成されたマグネタイト(F e 
30.) 12は、バルブ10の操作によってシュート
11から再生槽重3へ送られ、酸素供給管4からの酸素
が供給される再生槽13で以下のような反応によりヘマ
タイト(Fe20.)sに再生された後、パケットコン
ベヤ14により再び反応槽9へ搬送される。
2FeHO4+1/20x=3Fe*Os以後、移動床
式の酸化装置1では上記反応が繰返され、亜酸化窒素(
N 20 )が酸化された排ガスは、選択接触還元式脱
硝装置5で前記実施例で記載したようにして窒素ガスと
水に分解除去される。その結果、大気中に地球の温暖化
の原因となる物質が放出されるのを防止することが可能
となる。
尚、本発明は、上述の実施例にのみ限定されるものでは
なく、金属酸化物は五酸化バナジウム(V2O3)やヘ
マタイト(Fe2es)に限らないこと、酸素供給管に
代えて空気供給管としても良いこと、その他、本発明の
要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得るこ
とは勿論である。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明の窒素酸化物除去方法及び
装置によれば、窒素酸化物のうちで比較的安定な亜酸化
窒素(N、O)を分解除去することができるので、大気
中に地球の温暖化の原因となる物質が放出されるのを防
止することができるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例の全体系統図、第2図は
本発明の第二の実施例の全体系統図である。 図中1は酸化装置、3は酸化装置1の内部に収容された
亜酸化窒素を酸化可能な金属酸化物、5は選択接触還元
式脱硝装置を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)亜酸化窒素を酸化して一酸化窒素とし、該一酸化窒
    素を選択接触還元法により窒素ガスと水に分解すること
    を特徴とする窒素酸化物除去方法。 2)内部に亜酸化窒素を酸化し得る金属酸化物が収容さ
    れた酸化装置と、酸化装置出側に配設された選択接触還
    元式脱硝装置とを備えたことを特徴とする窒素酸化物除
    去装置。
JP2258386A 1990-09-27 1990-09-27 窒素酸化物除去方法及び装置 Expired - Lifetime JP2956183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258386A JP2956183B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 窒素酸化物除去方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258386A JP2956183B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 窒素酸化物除去方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04135620A true JPH04135620A (ja) 1992-05-11
JP2956183B2 JP2956183B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=17319523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2258386A Expired - Lifetime JP2956183B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 窒素酸化物除去方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956183B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102698594A (zh) * 2011-11-26 2012-10-03 河南科技大学 一种垃圾焚烧烟气预热催化脱硝反应装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102698594A (zh) * 2011-11-26 2012-10-03 河南科技大学 一种垃圾焚烧烟气预热催化脱硝反应装置
CN102698594B (zh) * 2011-11-26 2014-04-09 河南科技大学 一种垃圾焚烧烟气预热催化脱硝反应装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2956183B2 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001025646A (ja) 廃ガス流から窒素酸化物を除去する方法
EP1027919A3 (en) Apparatus and method for treating exhaust gases from a diesel engine using nitrogen oxide absorbent
ZA200107498B (en) Method for simultaneously abating nitric oxides and nitrous oxides in gases containing them.
JPH03135417A (ja) NO↓x除去装置
DE3789816D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Denitrierung.
PT82034A (de) Verfahren zur selektiven beseititung von stickoxiden aus abgasen
WO2000007699A3 (de) Verfahren und einrichtung zum beseitigen von stickoxiden aus einem abgas
GB2272172B (en) Catalyst and catalytic reduction
ATE452696T1 (de) Verfahren zur denitrierung von abgasen
JPH04135620A (ja) 窒素酸化物除去方法及び装置
JPH05103953A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法および除去触媒
JP2003033628A (ja) 排ガス中のダイオキシン類削減方法及び装置
JPH0531327A (ja) デイーゼルエンジン排気ガス処理方法
JPH10156192A (ja) 脱硝触媒の活性再生方法及び装置
JPH05337336A (ja) 排ガスの浄化方法
JP3271782B2 (ja) 窒素酸化物の除去剤および除去方法
JPH05212244A (ja) 排ガス脱硝方法
JPH04267926A (ja) ガス、特に燃焼プロセスの排気ガスの中からアンモニアを分離する方法
JPH10309437A (ja) アンモニア分解処理装置
JPH0751536A (ja) 燃焼排ガスの脱硝方法
JPH10192655A (ja) 排ガス処理用バグフィルタ
JPS6120332B2 (ja)
JPH05212242A (ja) 排ガス脱硝装置
JPH08224448A (ja) 低温排ガス乾式脱硝方法および脱硝用移動層
JPH07185338A (ja) 乾式排煙脱硫剤及び脱硝触媒及び製造方法