JPH04126371A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH04126371A
JPH04126371A JP2249401A JP24940190A JPH04126371A JP H04126371 A JPH04126371 A JP H04126371A JP 2249401 A JP2249401 A JP 2249401A JP 24940190 A JP24940190 A JP 24940190A JP H04126371 A JPH04126371 A JP H04126371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
metal
lithium
alloy
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2249401A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikurou Nakane
育朗 中根
Yasuhiro Fujita
泰浩 藤田
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2249401A priority Critical patent/JPH04126371A/ja
Publication of JPH04126371A publication Critical patent/JPH04126371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 主粟上二机里立互 本発明は、三酸化モリブデン、五酸化バナジウム、二酸
化マンガン、或いは硫化チタンなどのような再充電可能
な活物質よりなる正極と、リチウム等のアルカリ金属或
いはアルカリ土類金属を活物質とする負極と、非水電解
質とを有する非水電解質二次電池に関する。
■来夏技生 この種電池の問題点は、負極活物質であるリチウム等が
充電の際に負極表面に樹枝状に成長し、正極と接して内
部短絡を引き起こすため、充放電サイクルが極めて短い
ことにある。
そこで、特開昭52−5423号公報等に示すように、
負極にリチウム−アルミニウム合金等のリチウム合金を
用いたものが提案されている。これはリチウム単独の場
合、放電によってリチウムがイオンとなって溶出すると
負極表面が凹凸状となり、その後の充電の際にリチウム
が凸部に集中的に電析して樹枝状に成長するのに対して
、リチウム合金であれば、充電時にリチウムが負極の基
体となる金属と合金を形成するように復元するため、リ
チウムの樹枝状成長が抑制できるという利点を奏するた
めである。
しかしながら、上記従来より用いられているリチウム合
金は合金粒子間の結着性に劣るため、充放電を繰り返す
と負極が粉末化して、サイクル特性が劣化するという課
題を有していた。
そこで、以下に示すような提案がなされている。
■リチウム合金の基体材料として、易融合金を使用する
■リチウムーアルミニウム合金に、マンガン等の異種金
属を添加する。
日が”ゞ しよ°と る量 しかしながら、上記■の提案では、易融合金とリチウム
との合金の電位は、リチウムに対して0゜7V程度高く
なる。このため、上記合金を負極材料として使用した場
合には、正極との電位差が小さくなり、電池電圧が低下
するので、電池のエネルギー密度が低下するという課題
を有している。
一方、上記■の提案であれば、充放電による合金の粉末
化をある程度抑制することができるので、電池のサイク
ル寿命が長くなる。但し、上記合金が充電時にリチウム
を吸蔵すると、その結晶構造が大きく変化するため、上
記延命効果は十分とはいい難い。
本発明はかかる現状に鑑みてなされたものであり、電池
電圧を低下させることなくサイクル特性を飛躍的に向上
させることができる非水電解質二次電池を提供すること
を目的とする。
1   ′ るための 本発明は上記目的を達成するために、アルカリ金属或い
はアルカリ土類金属を活物質とする負極と、正極と、非
水電解質とを有する非水電解質二次電池において、前記
負極の基体材料として、電気化学的に前記アルカリ金属
或いはアルカリ土類金属と反応する金属と、電気化学的
に前記アルカリ金属或いはアルカリ土類金属と反応しな
い金属との金属間化合物を用い、このような基体材料中
にアルカリ金属或いはアルカリ土類金属を吸蔵させたこ
とを特徴とする。
作−一一里 上記構成であれば、電気化学的にリチウムを吸蔵した場
合は、電気化学的にアルカリ金属或いはアルカリ土類金
属と反応しない金属がリチウムを吸蔵する以前の結晶構
造を維持するように働くので、合金が粉末化するのを抑
制することができる。
また、上記構成の如く、リチウム合金の基体材料として
易融合金を用いていないので、電池電圧を低下させるこ
ともない。
加えて、電気化学的にアルカリ金属或いはアルカリ土類
金属と反応する金属により、リチウムの樹枝状成長が抑
制できる。
1M開 本発明の第1実施例を、第1図及び第2図に基づいて、
以下に説明する。
〔実施例I〕
第1図に示すように、リチウム合金から成る負極1は負
極集電体3の内面に圧着されており、この負極集電体3
はステンレスから成る負極価2の内底面に固着されてい
る。上記負極価2の周端は絶縁バッキング7の内部に固
定されており、絶縁バッキング7の外周にはステンレス
から成る正極缶5が固定されている。この正極缶5の内
底面には正極4が圧接されており、この正極4と前記負
極1との間には、ポリプロピレン不織布から成り非水電
解液が含浸されたセパレータ6が介装されている。尚、
上記非水電解液としては、プロピレンカーボネートと1
,2−ジメトキシエタンとの等体積混合溶媒に、過塩素
酸リチウムを1モル/lの割合で溶解したものを用いて
いる。また、電池寸法は直径25.0M、厚み3.0園
である。
ところで、上記負極1は、以下のようにして作製した。
先ず、アルミニウムとチタニウムとの金属間化合物であ
るTiAfの粉末とリチウムとを800°Cで合金化さ
せてリチウム合金を作製した後、この合金を冷却、粉砕
する。次いで、このようにして作製したリチウム合金粉
末と、結着剤としてのポリオレフィン系の樹脂(ポリエ
チレン。
ポリプロピレン等)とを、体積比で80 : 20の割
合となるように混合して合剤を作製した後、この合剤を
1.5t/ciaの圧力で加圧成形し、直径20■、厚
さ1.0閣のリチウム合金板を作製した。
一方、前記正極4は、活物質である二酸化マンガン80
重量部に、導電剤としてのアセチレンブラック10重量
部と、結着剤としてのフッ素樹脂粉末10重量部とを加
えて充分に混合して正極合剤を作製した後、この正極合
剤を加圧成型することにより作製した。
このようにして作製した電池を、以下(A1)電池と称
する。
[実施例■] リチウム合金として、アルミニウムとチタニウムとの金
属間化合物であるT iA 13の粉末とリチウムとを
800″Cで合金化させたものを用いる他は、上記実施
例Iと同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(A2)電池と称
する。
〔実施例■〕
リチウム合金として、アルミニウムとマンガンとの金属
間化合物であるAf、Mnの粉末とリチウムとを800
℃で合金化させたものを用いる他は、上記実施例■と同
様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(A3)電池と称
する。
〔実施例■〕
リチウム合金として、アルミニウムとマンガンとの金属
間化合物であるA f l l M n 4の粉末とリ
チウムとを800°Cで合金化させたものを用いる他は
、上記実施例■と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(A4)電池と称
する。
〔実施例V] リチウム合金として、アルミニウムとモリブデンとの金
属間化合物であるMo、Af、の粉末とリチウムとを8
00°Cで合金化させたものを用いる他は、上記実施例
■と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(A、)電池と称
する。
〔実施例■〕
リチウム合金として、アルミニウムとモリブデンとの金
属間化合物であるMo、Affiの粉末とリチウムとを
800℃で合金化させたものを用いる他は、上記実施例
■と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(A、)電池と称
する。
〔比較例〕
リチウム合金として、アルミニウムとリチウムとを、8
00℃で合金化させたものを用いる他は、上記実施例■
と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(X)!池と称す
る。
〔実験〕
上記本発明の(A、)電池〜(A6)電池及び比較例の
(X)電池のサイクル特性を調べたので、その結果を第
2図に示す。尚、実験条件は、充電電流3mAで充電終
止電圧3vまで充電した後、12mAh放電するという
条件であり、電池電圧が2vとになった時点で電池寿命
とした。
第2図から明らかなように、本発明の(A、)電池〜(
A、)電池は全てサイクル寿命が600サイクル以上で
あるのに対して、比較例の(X)電池ではサイクル寿命
が200サイクル程度であることが認められる。
これは、比較例の(X)!池では、負極の基体材料であ
る金属とリチウムとの反応により結晶構造が大きく変化
するため、充放電の繰り返しによるリチウムの吸蔵、放
出により基体材料の粉末化が進み、この結果サイクル特
性が劣化する。これに対して、本発明の(AI )電池
〜(A6)電池では、基体材料が、リチウムと電気化学
的に反応する金属とリチウムと電気化学的に反応しない
金属との金属間化合物によって構成されているため、上
記リチウムと電気化学的に反応しない金属がリチウムの
吸蔵、放出による基体材料の結晶構造の変化を抑制する
ように働く。したがって、基体材料の粉末化が抑制され
、サイクル特性が向上するものと考えられる。
第−m桝 本発明の第2実施例を、第3図に基づいて、以下に説明
する。
〔実施例■〕
リチウム合金として、ケイ素とチタニウムとの金属間化
合物であるTiSiの粉末とリチウムとを800°Cで
合金化させたものを用いる他は、前記第1実施例の実施
例Iと同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(B、)電池と称
する。
〔実施例■] リチウム合金として、ケイ素とチタニウムとの金属間化
合物であるTi、Si4の粉末とリチウムとを800°
Cで合金化させたものを用いる他は、前記第1実施例の
実施例Iと同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(B2)電池と称
する。
〔実施例■〕
リチウム合金として、ケイ素とチタニウムとの金属間化
合物であるTi5izの粉末とリチウムとを800°C
で合金化させたものを用いる他は、前記第1実施例の実
施例■と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(B3)電池と称
する。
〔実施例■〕
リチウム合金として、ケイ素とタングステンとの金属間
化合物であるβ相(WSiz)の粉末とリチウムとを8
00℃で合金化させたものを用いる他は、前記第1実施
例の実施例■と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(B4)電池と称
する。
〔実施例■〕
リチウム合金として、ケイ素とタングステンとの金属間
化合物であるγ相(W2Si)の粉末とリチウムとを8
00°Cで合金化させたものを用いる他は、前記第1実
施例の実施例■と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(B、)電池と称
する。
〔比較例〕
リチウム合金として、ケイ素とリチウムとを800℃で
合金化させたものを用いる他は、前記第1実施例の実施
例Iと同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(Y)電池と称す
る。
〔実験〕
上記本発明の(B、)電池〜(B、)電池及び比較例の
(Y)!池のサイクル特性を調べたので、その結果を第
3図に示す。尚、実験条件は、前記第1実施例の実験と
同様の条件である。
第3図から明らかなように、本発明の(B1)電池〜(
B、)電池は全てサイクル寿命が約700サイクル以上
であるのに対して、比較例の(Y)電池ではサイクル寿
命が200サイクル未満であることが認められる。
これは、前記第1実施例の実験で示す理由と、同様の理
由によるものと考えられる。
里」L皇JLJ1 本発明の第3実施例を、第4図に基づいて、以下に説明
する。
〔実施例■〕
リチウム合金として、ホウ素とコバルトとの金属間化合
物であるCoBの粉末とリチウムとを800°Cで合金
化させたものを用いる他は、前記第1実施例の実施例I
と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(C1)電池と称
する。
〔実施例■〕
リチウム合金として、ホウ素とコバルトとの金属間化合
物であるCo、Bの粉末とリチウムとを800°Cで合
金化させたものを用いる他は1.前記第1実施例の実施
例Iと同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(C2)電池と称
する。
〔実施例■〕
リチウム合金として、ホウ素とクロムとの金属間化合物
であるCrBの粉末とリチウムとを800°Cで合金化
させたものを用いる他は、前記第1実施例の実施例Iと
同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(C3)電池と称
する。
〔実施例■〕
リチウム合金として、ホウ素とクロムとの金属間化合物
であるCrs B3の粉末とリチウム七を800°Cで
合金化させたものを用いる他は、前記第1実施例の実施
例■と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(C4)電池と称
する。
〔実施例V〕
リチウム合金として、ホウ素とクロムとの金属間化合物
であるCr、Baの粉末とリチウムとを800°Cで合
金化させたものを用いる他は、前記第1実施例の実施例
Iと同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(C1)電池と称
する。
〔比較例〕
リチウム合金として、ホウ素とリチウムとを800°C
で合金化させたものを用いる他は、前記第1実施例の実
施例Iと同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(Z)!池と称す
る。
〔実験〕
上記本発明の(C1)電池〜(C6)電池及び比較例の
(Z)電池のサイクル特性を調べたので、その結果を第
4図に示す。尚、実験条件は、前記第1実施例の実験と
同様の条件である。
第4図から明らかなように、本発明の(C3)電池〜(
C3)電池は全てサイクル寿命が500サイクル以上で
あるのに対して、比較例の(Z)電池ではサイクル寿命
が200サイクル程度であることが認められる。
これは、前記第1実施例の実験で示す理由と、同様の理
由によるものと考えられる。
〔その他の事項〕
■上記実施例では、活物質としてリチウムを用いたが、
これに限定するものではなく、他のアルカリ金属或いは
アルカリ土類金属であっても同様の効果を有する。
■上記実施例では、電気化学的にアルカリ金属或いはア
ルカリ土類金属と反応する金属としてアルミニウム、ケ
イ素、ホウ素を用いたが、これに限定するものではない
。例えば、鉛、錫、インジウム、ビスマス、ガリウム、
亜鉛であってももよい。
■電気化学的にアルカリ金属或いはアルカリ土類金属と
反応しない金属としては、上記実施例に示すものの他、
ニッケル、バナジウム、鉄、ジルコニウム等がある。
■活物質を含む合金の製造方法としては、上記冶金学的
に製造する場合の他、電解液中で電解して作製する方法
や、溶融塩中で電解して作製する方法であっても、上記
と同様の効果を奏することは勿論である。
■上記実施例では基体材料として金属間化合物単体を用
いたが、金属間化合物の混合物を用いても同様の効果が
ある。
■本発明は固体電解質二次電池にも適用可能である。
4゜ 発」几JしlL果 以上説明したように本発明によれば、電池電圧を低下さ
せることなく合金が粉末化するのを抑制することができ
る。したがって、非水電解質二次電池のサイクル特性等
の電池特性を飛躍的に向上させることができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の非水電解質二次電池を示す断面図、第
2図本発明の(A1)電池〜(A6)電池及び比較例の
(X)電池のサイクル特性を示すグラフ、第3図は本発
明の(B+)ii池〜(B%)電池及び比較例の(Y)
iit池のサイクル特性を示すグラフ、第4図は本発明
の(C+ )電池〜(C3)電池及び比較例の(Z)電
池のサイクル特性を示すグラフである。 1・・・負極、4・・・正極、6・・・セパレータ。 特許出願人:三洋電機 株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルカリ金属或いはアルカリ土類金属を活物質と
    する負極と、正極と、非水電解質とを有する非水電解質
    二次電池において、 前記負極の基体材料として、電気化学的に前記アルカリ
    金属或いはアルカリ土類金属と反応する金属と、電気化
    学的に前記アルカリ金属或いはアルカリ土類金属と反応
    しない金属との金属間化合物を用い、このような基体材
    料中にアルカリ金属或いはアルカリ土類金属を吸蔵させ
    たことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2249401A 1990-09-18 1990-09-18 非水電解質二次電池 Pending JPH04126371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249401A JPH04126371A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249401A JPH04126371A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04126371A true JPH04126371A (ja) 1992-04-27

Family

ID=17192440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2249401A Pending JPH04126371A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04126371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593030B2 (en) 2000-03-06 2003-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593030B2 (en) 2000-03-06 2003-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143852B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3403449B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3640227B2 (ja) 非水二次電池
JPH06342673A (ja) リチウム二次電池
JPH10308207A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000243455A (ja) リチウム二次電池
JPH04294059A (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP4439660B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4747233B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH04126371A (ja) 非水電解質二次電池
JPH04171659A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04332472A (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP3036812B2 (ja) 二次電池
JP4100175B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JPH09289011A (ja) 非水電解質二次電池
JP3268938B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP3968248B2 (ja) アルミニウム電池
JPS63285878A (ja) 非水系二次電池
JP2898056B2 (ja) 二次電池
JPH09115514A (ja) リチウム二次電池
JP3133316B2 (ja) 二次電池
JP2865386B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3614567B2 (ja) 密閉形ニッケル水素電池
JP2858374B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH03147277A (ja) 非水電解液二次電池