JPH04125516A - 原稿読取用レンズ - Google Patents

原稿読取用レンズ

Info

Publication number
JPH04125516A
JPH04125516A JP2246757A JP24675790A JPH04125516A JP H04125516 A JPH04125516 A JP H04125516A JP 2246757 A JP2246757 A JP 2246757A JP 24675790 A JP24675790 A JP 24675790A JP H04125516 A JPH04125516 A JP H04125516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
groups
object side
focal length
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2246757A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Kono
義次 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP2246757A priority Critical patent/JPH04125516A/ja
Publication of JPH04125516A publication Critical patent/JPH04125516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は原稿1読取用レンズ、より詳細には原稿の縮小
像を色分解素子を介して読取面上に結像させるための原
稿読取用レンズに関する。
[従来の技術] 原稿読取用レンズは原稿の縮小像を読取面即ち撮像素子
の受光面上に結像させるためのレンズであり種々のもの
が知られている。
[発明が解決しようとする課題] 原稿読取用レンズには、読取りの高速化の要請から明る
いものが求められている。カラー原稿を色分解して読取
る場合には、色分解素子による光量損失を考慮する必要
があり特に明るい原稿読取用レンズが必要になる。また
カラー原稿を良好に読取るには色収差も良好に補正され
ていなければならない。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、
明るく、且つ色収差を初め諸収差が良好に補正された新
規な原稿読取用レンズの提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の原稿読取用レンズは「原稿の縮小像を色分解素
子を介して読取面上に結像させるためのレンズ」であっ
て、物体側から像側へ向って順次、第1乃至第4群を配
列し、第2.第3群間に絞りを有してなる。
第1図に示すように、最も物体側(第1図左方)に配備
される「第1群」は凸面を物体側に向けた正のメニスカ
スレンズL1である。
「第2群」は物体側に凸面を向けた正のメニスカスレン
ズL2とその像側に接合され物体側に凸面を向けた負の
メニスカスレンズL3とにより構成される。
「第3群」は負レンズL4とその像側に接合された正レ
ンズL5により構成される。
「第4群」は正レンズL6である。従って全体の構成は
4群6枚構成である。第1図に於いて符号Sは絞り、符
号14は色分解素子を示す。
そして本発明の原稿読取用レンズは、 (I)    0.9   <  (H’、−3/fF
)/(SHR/fR)  <  1.3(II)   
    15    <   ((ν 1+ ν 2+
 ν 5+ ν 6)/4)−(ν3+ν4)/2) (III)  1.03 < ((n、+n2+n5+
n6)/4)/((n3+n、+)/2) < 1.1
(VI)    0.31  <  1rsl/f  
<  0.34なる4条件を満足する。
上記条件(I)〜(IV)に於いて f:全系の焦点距離 H,S:第1.第2群の合成後側主点から絞り迄の距離 fF:第1.第2群の合成焦点距離 SH,:絞りから、第3.第4群の合成前側主点比の距
離 fR:第3.第4群の合成焦点距離 ν、l・1〜6):物体側から数えて第8番のレンズの
アツベ数 n、(J−1〜6):物体側がら数えて第5番目のレン
ズの屈折率 r8:物体側から数えて第8番目のレンズ面の曲率半径 である。
[作  用] 第1図に於いて、符号10は原稿ガラス、符号12は赤
外線吸収フィルタ、符号16は撮像素子のカバーガラス
を示す。原稿は原稿載置ガラス上に載置され白色光によ
り照明される。原稿からの光は赤外線吸収フィルタ12
により赤外線を除去されて、原稿読取用レンズに入射し
、さらに色分解素子14により色分解されて読取面に合
致した像面上に原稿の色分解像が結像される。
上記条件(I)〜(IV)を説明する。
条件(I)は、歪曲収差を補正するための条件である。
この条件を満足することにより、本発明の原稿読取用レ
ンズはカラー原稿の読取りに良く適合したものとなる。
即ち「色分解素子」が原稿読取用レンズと撮像素子の闇
に配備されるため、カラー原稿読取りに用いるためには
原稿読取用レンズのバックフォーカスを通常のガウス型
レンズに比して大きくする必要がある。通常のガウス型
レンズではfF#fRとなるが、本発明のレンズではf
F>fRとなる。b>ft=で絞りに関して対称なレン
ズ配置では大きな(÷)の歪曲収差が発生してしまう。
そこでf、> fRの場合には、HFS>5)IRとな
るようにレンズを配置して(+)の歪曲収差の発生を防
ぐ必要がある。条件(I)を満足する二とによって歪曲
収差を良好に補正できる。
条件(エエ)は色収差補正のための条件である。条件(
工I)の範囲を外れると色収差が補正不足となり、赤・
緑・青に色分解された各色分解像間で倍率誤差が大きく
なってしまう。
条件(III)はペッツバール和を適正な値として像面
の倒れを補正するための条件である。条件(III)の
下限を越えると像面がアンダーに成り過ぎ、上限を越え
るとオーバーに成り過ぎてしまう。
条件(■v)は非点隔差を適度に保つための条件である
。「色分解素子」を使用するとその厚さにより()の非
点収差が発生するので、原稿読取用レンズには(+)の
非点収差を残す必要があるが、条件(工■)の下限を越
えるとタンジエンシアル像面がサジタル像面に対し甚だ
アンダーとなり、他の屈折面による補正が困難となる。
上限を越えるとタンジエンシアル像面がサジタル像面に
対してオーバーとなり、やはり補正困難となる。
[実施例] 以下、具体的な実施例を3例挙げる。
第1図に示すように、原稿を載置する原稿ガラス10、
赤外線吸収フィルタ12、色分解素子14、撮像素子の
カバーガラス16を考慮するものとし、レンズ面・絞り
面を含めて各面の曲率半径及び面間隔を、図のようにr
i (i・G、G’ 、 I、 I’ 、 1〜S 〜
10. B、 B’、 c、 c’ )、面間隔を図の
ようにそれぞれd、 (i二G、 G’ 。
I、 I’、 1〜5−10. B、 B’ 、 C,
C’ )とする。
さらに、レンズを含めて各光学素子の材料の屈折率およ
びアツベ数を11j、 v 、、(j=G、I、1〜6
.B、C)とする。またfは全系の焦点距離、F/No
は明るさ、Sは倍率、ωは半画角(単位:度)を表す。
さらに条件(I)〜(工V)の各パラメータをに1〜に
うで表す。
なお、色分解素子は実際にはレンズ光軸に対して45度
傾いたダイクロイックな反射面を2面持ち、結像光束を
赤・緑・青に色分解する。従って、撮像素子は各色分解
像を読取るように3個用いられる。しかし第1図に於い
ては、簡単のために色分解素子を光学的長さの等価な厚
さの透明平行平板として描き、撮像素子も1個で代表さ
れていることを付記しておく。
実施例1 f ;100. F/N。
1       r Cl0 G′    工 工     ■ 工゛    美 1   73.135 2  178.162 3   38.783 4  217.118 5   24.519 3   co(絞り) 6  −24.648 7 −163.01 3、2. M=0.1104.ω=16.52d ; 
     j    n B    ν310.125
     G   1.51633 64.1934.
55 6.075     I   1.524’00 69
.01.0 9.11    1  1.71300 53.92、
633 12.96    2  1.72000 50.32
.835   3  1.59270 35.318.
225 12.758 2.43    4  1.59270 35.37.
088    5  1.69680 55.58  
−33.129 9 −411゜279 10 −62.47 13      c。
B′    ■ OO G′    の 条件式の値 K =1.11 実施例2 f=100. F/N。
1       r Q    c。
G′  ■ ■   美 ■゛  美 1  60.081 2 161.309 3  40.451 4 108.703 、に2=18.1゜ 0、203 7、088 2.0 60、75 23.555 1、418 2、066 1.71300 1.51633 1.51633 に、=1.074. K4=0.3313、18. M
=0.1104.ω=16.07d、      j 
    n。
9.843     G 937.187 1.9685   1 1.0 9.941    1 2、559 11.614    2 3.543    3 1.71300 1.53800 1.59270 1.51633 1.67790 53.9 64.1 64.1 64.1 65.0 55.5 53.9 35.3 5  24.526  17.717 S   O:)(絞り)  13.1896  −24
.175  2.028   4  1.62004 
36.37 −167.313  7.677   5
  1.75500 52.38  −32.177 
  0.1979 −777.96   6.89  
  6  1.72916 54.710−74.95
7   2.0 B    工   59.055  ’  B   1
.51633 64.1B’     C1)    
 22.954C工    1.378    C1,
5163364,IC′co2.0O8 条件式の値 に+”1.11  、に2=18.3. K3”1.0
7 、に4”0.322実施例3 f=100. F/No=3.11. M=0.110
4. ω:16.3i    ri    d、   
 J   nj   v。
G    Co   10.053   G  1.5
1633 64.1G’   00  957.274 ■   の   2.011   I  1.5380
0 65.OI′  (1)   1.0 1  47.823  8.043   1  1.6
9680 55.52  107.933   1.6
093   33.039   8.043   2 
 1.69680 56.54  103.848  
 2.011   3  1.60342 38.05
   22.057  17.493SCx:I(絞り
’)  13.0696  −24.03’7   2
.011   4  1.60342 38.07 −
205.892   7.037   5  1.75
500 52.38  −31.879   0.20
19 −307.567   4.423   6  
1.71300 53.910−82.276   2
.0 B     Co60.319    B   1.5
1633 64.1B′    美   23.455 CcOl、407    C1,5163364,IC
’     Co     2.051条件式の値 に+”1.28  、に2”16.55.に3”1.0
7 、に4”0.319実施例1〜3に関する収差図を
それぞれ第2図乃至第4図に示す。各実施例とも色収差
を初めとし各収差が良好に補正されている。
このように、各実施例ともF/No# 3と明るく、半
画角16度程度、画像周辺部での開口効率が略100%
でありながら、像面での空間周波数が71.4c/mm
の高密度読取りが可能である。
[発明の効果コ 以上、本発明によれば新規な原稿読取用レンズを提供で
きる。このレンズは上記の如き構成となっているから、
色分解素子を用いカラー原稿を色分解して良好な読取り
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原稿読取用レンズのレンズ構成と使用
状態を説明するための区、第2図乃至第4図は各実施例
に関する収差図である。 Ll、、、第1群の正のメニスカスレンズ、L2. L
3. 、 。 第2群を構成する正・負のメニスカスレンズ、L4、L
5.、、第3群を構成する負・正レンズ、L6.、、第
本   多   章   散巧 r=ニアつ; こZ K Oじた 例 θ 収漫医) メソr4オアルコマ収き ケグタルコマ収予 −〇 回 (突光 例 力 9x予図) θ4−020 σ2 σ4 球面収隻 一θ4−θZ0  01 04 字+、訳! 一θZ−σfOびr  (Jl 歪曲収茨C7,) メリTイオアルコマ秋号 サジタルフッ収! rP)4 (矢7)’!aF+  、)  /) [、! ID)
メリフイ不アルコマ収色 アシタルコマ収寝も

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿の縮小像を色分解素子を介して読取面上に結像させ
    るためのレンズであつて、 物体側から像側へ向って順次、第1乃至第4群を配列し
    、第2、第3群間に絞りを有してなり、第1群は凸面を
    物体側に向けた正のメニスカスレンズにより構成され、 第2群は物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズと
    その像側に接合され物体側に凸面を向けた負のメニスカ
    スレンズとにより構成され、第3群は負レンズとその像
    側に接合された正レンズにより構成され、 第4群は正レンズにより構成される4群6枚構成であり
    、 ( I )0.9<(H′_FS/f_F)/(SH_R
    /f_R)<1.3(II)15<{(ν_1+ν_2+
    ν_5+ν_6)/4}−{(ν_3+ν_4)/2} (III)1.03<{(n_1+n_2+n_5+n_
    6)/4}/{(n_3+n_4)/2}<1.1 (VI)0.31<|r_8|/f<0.34但し、f:
    全系の焦点距離 H′_FS:第1、第2群の合成後側主点から絞り迄の
    距離 f_F:第1、第2群の合成焦点距離 SH_R:絞りから、第3、第4群の合成前側主点迄の
    距離 f_R:第3、第4群の合成焦点距離 ν_j(j=1〜6):物体側から数えて第j番のレン
    ズのアッベ数 n_j(j=1〜6):物体側から数えて第j番目のレ
    ンズの屈折率 r_8:物体側から数えて第8番目のレンズ面の曲率半
    径 なる条件を満足することを特徴とする原稿読取用レンズ
JP2246757A 1990-09-17 1990-09-17 原稿読取用レンズ Pending JPH04125516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246757A JPH04125516A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 原稿読取用レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246757A JPH04125516A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 原稿読取用レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04125516A true JPH04125516A (ja) 1992-04-27

Family

ID=17153205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2246757A Pending JPH04125516A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 原稿読取用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04125516A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04311912A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Ricoh Co Ltd 読取用スキャナレンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04311912A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Ricoh Co Ltd 読取用スキャナレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547103B2 (ja) 広角結像レンズ
US20010024332A1 (en) Image capture lens and image capture apparatus
JPH04101111A (ja) 原稿読取用レンズ
JPH11125767A (ja) 撮影レンズ系
JP3397439B2 (ja) 結像レンズ
JPH0933803A (ja) 結像レンズ
JPH04204708A (ja) 原稿読取用レンズ
US6853495B2 (en) Wide-angle lens system
JPH11119094A (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JPH04125516A (ja) 原稿読取用レンズ
JP2001091828A (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP2002250863A (ja) レトロフォーカス型撮像レンズ
JP2790919B2 (ja) 読取用スキャナレンズ
JPH09133859A (ja) 撮影レンズ
JP2002098887A (ja) 撮影レンズ
JPH05157962A (ja) 撮影レンズ
US6111704A (en) Readout lens
US5121257A (en) Lens for reading original
JP4262320B2 (ja) 画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JPH08327899A (ja) 原稿読取用レンズ
JP2001208964A (ja) 電子撮像装置
JPH0436714A (ja) レトロフォーカスタイプの撮影レンズ
JPH09127412A (ja) 大口径広角レンズ系
JP2511824B2 (ja) 色収差補正レンズ及びそれを用いた撮影系
JPH05107472A (ja) 読取用レンズ