JPH04121281U - 積層物の収納器 - Google Patents

積層物の収納器

Info

Publication number
JPH04121281U
JPH04121281U JP3472591U JP3472591U JPH04121281U JP H04121281 U JPH04121281 U JP H04121281U JP 3472591 U JP3472591 U JP 3472591U JP 3472591 U JP3472591 U JP 3472591U JP H04121281 U JPH04121281 U JP H04121281U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
storage container
storage
container
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3472591U
Other languages
English (en)
Inventor
井 勝 村
Original Assignee
株式会社村井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村井 filed Critical 株式会社村井
Priority to JP3472591U priority Critical patent/JPH04121281U/ja
Publication of JPH04121281U publication Critical patent/JPH04121281U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 収容した積層物を取り出しやすくし、また、
収容した積層物の破損を防ぎ、さらに、収納器自体の保
管のためのスペースも余分にとらないようにする。 【構成】 収納器本体2は内部中空の円筒状をしてお
り、その円筒状の収納器本体2の側壁は円錐形に成型さ
れた海苔等の積層物Aを所定空間内に保持する収納壁4
と成し、収納器本体2の積層方向一端は開口されて積層
物Aの出入口5を形成し、積層方向他端は閉塞されて積
層物Aの受底6を形成している。収納器本体2の内径は
積層物Aの外径より幾分大きく設定されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、複数個積み重ねて保管する紙コップやソフトクリームの最中(もな か),円錐形に成型された海苔等の積層物を収納する箱等の収納器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、紙コップやソフトクリームの最中,円錐形に成型された海苔等の積層物 を容器に収納する際は、図11に示すようなボール紙や段ボール等の素材から組 立てられる長細い箱から成る収納器101を使用していた。収納器101の内径 は収容物の外径より少し大きく作られ、中の積層物を取り出す時は、収納器の長 手方向端部の蓋103を開いて中の紙コップや円錐形に成型された海苔等を取り 出していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記した従来の収納器101にあっては、積層物の取り出し時、収納器101 の運搬時、収納器101の保管時に次のような不都合を伴っていた。 (1)積層物の取り出し時において 収納器101の中の積層物を必要に応じて取り出すことにより、収納器101 の中に収容した積層物が減ってきた場合に、 ア.積層物を取り出す際に収納器101の中に深く手を入れる必要があり、こ の手の出し入れが面倒である。
【0004】 イ.手の短い人や、収納器101の内径に対して手が大きい人は、収納器10 1の奥まで手が入りにくく、積層物が取り出しにくい。 (2)収納器の運搬時において (積層物の使用等により)収納した積層物の数が減ったまま収納器の蓋103 を締めて、(収納器101を手で持つなどして)運搬すると、収納器が揺れた時 に収納器の中の余った空間を積層物が移動し、雑音をたてて耳障りである。また 、積層物が壊れやすい素材の場合(ソフトクリームの最中や円錐形に成型された 海苔等)は同空間を積層物が移動して積層物同志が衝突し、または積層物が箱の 壁に衝突し、その積層物が壊れる恐れがある。 (3)収納器の保管時において 収納器101に収納した積層物の量の多少に関わらず箱の大きさ(長さ)が変 わらないので、収納器の中に収納した積層物が減少したとして、その量の減少し た積層物を収納する際にも、積層物の量が減少する前と同じ大きさのままの収納 器101を使用しなければならない。だから中身(積層物)が減った収納器10 1を保管する場合は、その収納器101の保管のための(家の押し入れ、車のト ランクの中等)スペースがもったいない。
【0005】 また、積層物の下面が下方へ向かうにつれて狭まる形状の積層物を保管する場 合、収容された積層物が収納器内で曲がった状態で収納され、取り出しにくいこ とがある。特に下面が下方に向かうにつれて狭まった形状の積層物が、円錐形に 成型された海苔のように材料が壊れやすいものの場合、積層物の下面が潰れる恐 れもある。 上記課題を解決するために本考案にあっては、収容した積層物を取り出しやす くし、また、収容した積層物の破損を防ぎ、さらに、収納器自体の保管のための スペースも余分にとらない、積層物の収納器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案にあっては、収納器本体の側壁に、該側壁の 一部を切り離す切離部を設けたことを特徴とする。
【0007】 また、切離部が、ミシン目から成るようにしても良い。
【0008】 また、切離部が、側壁よりも肉厚の薄い肉薄部から成るようにするのが好まし い。
【0009】 また、切離部が、収納器本体の積層方向に設けられた積層方向切離部と、収納 器本体の周方向に設けられた周方向切離部とから成り、該周方向切離部がファス ナーから成るようにしても良い。
【0010】 また、切離部が、収納器本体の積層方向に設けられた積層方向切離部と、収納 器本体の周方向に設けられた周方向切離部とから成り、該周方向切離部が硬質部 材製のネジ結合部から成るようにするのが望ましい。
【0011】 また、収納器本体内の受底上面に積層物を保持する保持部材を配設し、該保持 部材が積層物の下面を保持する保持面を有するようにしても良い。
【0012】 また、保持部材が除湿剤より成るようにするのが好ましい。
【0013】
【作用】
上記構成の本考案にあっては、切離部によって収納器本体の側壁の一部が、収 納器の側壁より切り離される。
【0014】 また、切離部が、ミシン目から成る場合、収納器本体の側壁の一部が、ミシン 目に沿って切り離される。
【0015】 また、切離部が、肉薄部から成るようにすると、肉薄部は側壁成形時に一体成 形される。
【0016】 また、切離部が、ファスナーからなる場合、側壁を収納器本体より切り離して も、切り離した側壁をファスナーによって結びつけることができるので、再び収 納器として利用される。
【0017】 また、切離部が、ネジ結合部からなる場合、ネジ結合部が硬質部材からなるの で、収納器の半径方向の強度が強まり、収納器を落としたりしても、内部の積層 物を破損させない。
【0018】 また、保持部材に保持面を設けた場合、積層物の下面が保持部材の保持面に保 持され、積層物の下面が円錐形状等のように、下方へ向かうにつれ狭まった形状 のものであっても、積層物が極端に曲がって収納されたり、下方先端を破損させ たりせずに保持される。
【0019】 また、保持部材が除湿剤より成る場合、積層物が極端に傾くのを防止すると供 に、収納器内の湿気が吸収される。
【0020】
【実施例】
以下に本考案を図示の実施例に基いて説明する。図1,図2及び図4(a) は本 考案の第1の実施例に係る積層物の収納器1を示し、収納器1は図1(a) に示す 収納器本体2と同図(b) に示す収納器の蓋3とから構成される。
【0021】 収納器本体2は内部中空の円筒状をしており、その円筒状の収納器本体2の側 壁は円錐形に成型された海苔等の積層物Aを所定空間内に保持する収納壁4を成 し、収納器本体の積層方向一端は開口されて積層物Aの出入口5を形成し、積層 方向他端は閉塞されて積層物Aの受底6を形成している。なお、図4(a) には収 納壁4の展開図が示されている。
【0022】 ここで、収納容器本体2の内径は積層物Aの外径よりも幾分大きく設定されて いる。
【0023】 また、収納器本体2は、ボール紙、段ボール等のように引き裂くことが可能な 材質より成っている。
【0024】 収納器本体2の収納壁4には、出入口5から受底6へ向けて積層方向切離部と しての積層方向ミシン目7が1条つけられており、さらに同収納壁4にはその所 定周上に周方向切離部としての周方向ミシン目8が積層方向に所定間隔をおいて 複数つけられて、先の積層方向ミシン目7と所定地点で交差している。
【0025】 なお、積層方向ミシン目7と周方向ミシン目8とはミシン目としての切離部1 4を形成する。 各ミシン目7,8は線状の切れ込み9が所定間隔をおいて連続 的に設けられて成っている。そして切れ込み9の設けられる間隔は、各ミシン目 7,8の引き裂きが容易でなおかつ収納壁4の強度が保たれるように設定される 。
【0026】 なお出入口5と、出入口5に一番近い周方向ミシン目8a(以下第1周方向ミ シン目という)とではさまれる収納壁の部分を第1収納壁4a、第1周方向ミシ ン目8aと出入口5に次に近い第2周方向ミシン目8bとではさまれる収納壁の 部分を第2収納壁4b、以下同様に第3収納壁…と呼ぶことにする。
【0027】 収納器の蓋3は収納器本体2と同様に内部中空の円筒状をしており、軸方向一 端は開口され、軸方向他端は閉塞されている。そして、収納器の蓋3の内径は収 納器本体2の出入口5を取り囲む周壁の外径よりもいくらか大きく形成されてい る。また収納器の蓋3の軸方向の長さは、収納器本体2の受底6からその受底6 に最も近くの周方向ミシン目までの積層方向長さと同じかそれよりも短く設定さ れている。
【0028】 次に上記構成の本実施例の作用について図2を用いて説明する。初めは積層物 Aが、ほぼ収納器本体2の受底6から出入口5まで積層された状態で収納されて おり、そして蓋3が収納器本体2の出入口を取り囲む周壁に嵌合されている。
【0029】 容器本体2内に収納された積層物Aを取出すには、蓋3を容器本体2より外し 、出入口5に近い積層物Aから順に出入口5より取出していく。
【0030】 ある程度の個数を取出していくと、出入口5から、出入口5に一番近い積層物 Aまでの間隔が離れていき、取出しずらくなってくる。
【0031】 そこで、出入口5に一番近い積層物Aが、第1周方向ミシン目8aの位置と同 じかそれよりも下まわったときに、第1収納壁4aを容器本体2より切り離す。 その切り離し方は、まず第1収納壁4aの積層方向ミシン目7をはさむ両部分の 出入口5に隣接する箇所を半径方向互いに逆向きに力を加え、積層方向ミシン目 7に沿って第1周方向ミシン目8の位置まで引き裂いていく。そして次に、第1 収納壁4aの積層方向ミシン目7に隣接する部分を第2収納壁4bに対して半径 方向へ向けて力を加えて、第1周方向ミシン目8aに沿って切り裂いていく。そ して全周に渡って切り裂くことで、第1収納壁4aを第2収納壁4bより切り離 す。
【0032】 このように第1収納壁4aを切り離すことにより第2収納壁4bの開口部が新 たな出入口5aとなり、出入口5aから積層物Aまでの間隔が近くなるので、積 層物Aの取出しが再び容易になる。
【0033】 そして、積層物Aをさらに取出していくことにより、再び出入口5aと積層物 Aとの間隔が開いていき、積層物Aが第2周方向ミシン目8bより下まわると、 第1収納壁4aを切り離したのと同様のやり方で第2収納壁4bを切り離す。
【0034】 そして、順次この作業を繰り返していくことにより、積層物Aの取出しが常に 容易な状態に保たれる。
【0035】 なお、積層物Aを取出していき、所定数取出した後で収納壁の一部を上述した ようなやり方で切り離した時に、現時点においてもうそれ以上積層物Aの取出す 必要がないといった場合、蓋3を容器本体2の新たな出入口を取り囲む収納壁4 に、嵌合させることで、積層物Aは再び収納器に保存されることになる。
【0036】 このように本実施例にあっては、積層物Aの残量に応じて収納器1の収納壁4 を切り離していくので、常に積層物Aの取出しが容易な状態を保持することがで きる。
【0037】 また、積層物Aの残量に応じて収納壁4を切り離していくので、蓋3をして収 納器1を運搬する際に、収納器1内で積層物Aが積層方向に移動することが抑え られ、積層物Aの収納器1内での破損が防がれる。
【0038】 また、積層物Aの残量に応じて収納壁4を切り離していくので、収納器1自体 の保管のためのスペースも余分にとらずに済む。
【0039】 なお本実施例においては収納器本体2の形状を円筒状としたがそれに限られる ものではなく、角柱状など他の形状であってもかまわない。
【0040】 また、積層方向ミシン目は1条としたが数条を所定間隔で設けてもよい。
【0041】 また、周方向ミシン目が積層方向に設けられる間隔は積層物Aの積層方向高さ に応じて決めれば良い。
【0042】 また、ミシン目の切り込みは必ずしも収納壁4の外周から内周へ向けて貫通し ている必要はなく、収納壁4の肉厚よりも薄肉であれば足りる場合もある。貫通 か薄肉かは、収納器1の材質、切れ込み9の形状、切れ込み9が設けられる間隔 、収納器1内の気密性の保持の必要性の程度に応じて決めればよい。
【0043】 以下に本考案の他の実施例について説明する。第1の実施例と同一の構成及び 作用については、同一の構成要素に同一の番号を付してその説明を省略する。
【0044】 図3及び図4(b)は本考案の第2の実施例に係る積層物の収納器で、第1の実 施例とは、切離部14の構成が異なっている。即ち、本実施例にあっては、切離 部14は、図4(c)に示すように、収納壁4よりも肉厚の薄い筋状の肉薄部から 成っている。
【0045】 このような構成とすることで、第1の実施例の効果に加えて次のような効果を 得る。
【0046】 即ち、収納壁4を貫通させるミシン目に比べて収納壁4を貫通させないので気 密性が良く、収納された積層物がしけりにくい。
【0047】 また、ミシン目の場合は、収納壁4の成形後にミシン目を入れるので二度手間 となるが、本実施例によれば、収納壁4成形時に肉薄部14が一体的に成形でき 、製造上のコストダウンを図ることができる。
【0048】 図5及び図6(a)は本考案の第3の実施例に係る積層物の収納器で、第1及び 第2の実施例とは収納器1の受底6上に積層物を保持する保持部材12を設け、 収納壁4内周に円環状で薄肉の環状乾燥剤13a,13b…が配設されている点 が異なっている。保持部材12は乾燥剤から成り、収納器1の内径と同じかそれ よりも小さい円筒形状をしており、その軸方向高さは積層物Aの高さと同じかそ れよりも高く設定されている。そして保持部材12の上面には、積層物Aが傾い た時に、積層物Aの下面を保持する形状の保持面12aが設けられている。一方 、環状乾燥剤13a,13b…は第1収納壁4a、第2収納壁4b…に取りつけ られている。図6(a)には積層物として円錐形に成型された海苔を用いた場合 が示されている。この場合、保持面12aは下方へ向けて狭まるテーパー状とな る。
【0049】 このような構成とすることで、第1の実施例の効果に加えて次のような効果を 得る。まず、保持部材12の上面には保持面12aが設けられているので、下面 が下方に向かうにつれて狭まった形状の積層物Aの最下層のものが、収納器1の 持ち運び等の揺れによって傾いても、保持面12aの表面が最下層の積層物Aの 下面を保持し、それ以上傾くのを防止する。
【0050】 なお、この積層物Aが過度に傾くのを防止する保持部材12が、乾燥剤にて作 られているため、収納器1内の湿気を吸収する。特に、保持部材12は収納器1 内の下方の湿気が吸収される。また、収納器1内の上方の湿気は、環状乾燥剤1 3a,13b…で吸収される。
【0051】 また、保持部材12を収納器内の受底6上に設けたため、保持部材12が重り の役目をして収納器を安定させる。
【0052】 図6(b)は本考案の第4の実施例に係る積層物の収納器で、第3の実施例と は、保持部材12の保持面12aの形状が異なっている。即ち、本実施例にあっ ては、保持部材12の保持面12aが積層物Aの下面に嵌合する形状となってい る。
【0053】 このような形状とすることで、第3の実施例の効果に加えて、積層物Aが円錐 形に成型された海苔のように壊れ易い形状・材質のものであっても、破損させず に収納、保持することが可能となる。
【0054】 図7は本考案の第5の実施例にかかわる積層物の収納器で、第4の実施例とは 収納壁4の構成が異なっている。即ち、本実施例にあっては、収納壁4は円環状 乾燥剤13a,13b…と同程度の厚さで、円環状乾燥剤13a,13b…は、 収納壁4に埋め込まれた構成となっている。
【0055】 このような構成とすることで、第4の実施例の効果に加えて、積層物Aの出し 入れがよりスムーズに行えるという効果を得ることができる。
【0056】 図8及び図9は本考案の第6の実施例に係る積層物の収納器で、第1の実施例 とは切離部の構成が異っている。即ち、第1の実施例ではミシン目が用いられて いたが、本実施例では切り離し・再取付け自在な部材としてのファスナーが用い られている。
【0057】 ファスナーを用いることにより、第1の実施例の効果に加えて次のような効果 が得られる。
【0058】 まず、第1収納壁4aを収納器本体2より切り離しても、切り離した収納壁を ファスナーによって結びつけることができるので、再び収納器として利用するこ とが可能となる。
【0059】 また、切離部をファスナーとしたので、収納器1の材質を第1の実施例におけ るような切り裂き可能な材質に限定されることはなく、布、ビニル、柔軟樹脂等 を用いることも可能となる。
【0060】 図10は本考案の第7の実施例に係る積層物の収納器で、第6の実施例とは切 離部の構成が異っている。即ち、第6の実施例では、周方向、積層方向の切離部 にはいずれもファスナーが用いれられていたが、本実施例においては、積層方向 切離部にはファスナーが用いられ、周方向切離部にはネジ結合部が用いられてい る。
【0061】 ここにいうネジ結合部とは、例えば第1収納壁4aと第2収納壁4bの間にあ る第1ネジ結合部8aを例にとって説明した以下に示すような構成をとるもので ある。第1収納壁4aの第2収納壁側端部にはプラスチック等の比較的硬い材質 から成る環状段部10が全周的に形成され、環状段部の外周には突条と溝条が交 互に数条設けられている。そして、第2収納壁4bの第1収納壁側端部にも先の ものと同様の材質から成る環状段部11が形成され、その環状段部11の内周に は先の環状段部10の外周の突条及び溝条と嵌合する溝条及び突条が交互に形成 されている。第1ネジ結合部8aはそれら環状段部10,11から構成されるも のである。
【0062】 なお、環状段部10,11に設ける突条及び溝条を先の例とは逆に、第1収納 壁4aの環状段部10の内周に突条及び溝条を設け、第2収納壁4bの環状段部 11の外周に溝条及び突条を設けてもよい。
【0063】 このような構成の第1ネジ結合部8aを裂くには、第1収納壁4aの第2収納 壁4bに隣接する部分を、第2収納壁4bに対して半径中心方向へ向けて押圧す ればよい。そうすると、嵌合が解かれて第1ネジ結合部8aが裂かれる。
【0064】 なお、第2,第3…の他のネジ結合部についても第1ネジ結合部8aと同様で ある。
【0065】 このような構成及び作用とすることで、第6の実施例の効果に加えて、ネジ結 合部が硬質部材からなるので、収納器の半径方向の強度が強まり、収納器を落と したりしても、内部の積層物を破損させずに済む。加えて、周方向の切離部の切 り離しがワンタッチで行えるようになる。
【0066】
【考案の効果】
以上説明したように本考案にあっては、切離部によって収納器の側壁の一部が 、収納器の側壁より切り離されるので、積層物の残量に応じて収納器の収納壁を 切り離していくことができ、常に積層物の取出しが容易な状態を保持することが できる。また、積層物の残量に応じて収納壁を切り離せるので、蓋をして収納器 を運搬する際に、収納器内で積層物が積層方向に移動することが抑えられ、積層 物の収納器内での破損が防がれる。また、積層物の残量に応じて収納器を切り離 せるので、収納器自体の保管のためのスペースも余分にとらずに済む。
【0067】 また、切離部が、ミシン目から成る場合、収納器本体の側壁の一部が、ミシン 目に沿って切り離すことができる。
【0068】 また、切離部が、肉薄部から成るようにすると、側壁を貫通させないので気密 性が良く、収納された積層物がしけりにくい。さらに、肉薄部は側壁成形時に一 体成形でき、製造上のコストダウンを図ることができる。
【0069】 また、切離部が、ファスナーからなる場合、側壁を収納器本体より切り離して も、切り離した側壁をファスナーによって結びつけることができるので、再び収 納器として利用することができる。
【0070】 また、切離部が、ネジ結合部からなる場合、ネジ結合部が硬質部材からなるの で、収納器の半径方向の強度が強まり、収納器を落としたりしても、内部の積層 物を破損させずに済む。加えて、周方向の切離部の切り離しがワンタッチで行え るようになる。
【0071】 また、保持部材に保持面を設けた場合、積層物の下面が保持部材の保持面に保 持され、積層物の下面が円錐形状等のように、下方へ向かうにつれ狭まった形状 のものであっても、積層物が極端に曲がって収納されたり、下方先端を破損させ たりせずに保持できる。
【0072】 また、保持部材が除湿剤より成る場合、積層物が極端に傾くのを防止すると供 に、収納器内の湿気を吸収することができる。またこの時、保持部材が重りの役 目をして収納器を安定させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例に係る積層物の収納器に
係り、同図(a) は同収納器の収納器本体の概略斜視図、
同図(b) は同収納器の蓋の概略斜視図である。
【図2】同収納器に積層物が収納された状態を示す図で
ある。
【図3】本考案の第2の実施例に係る積層物の収納器に
係り、同図(a) は同収納器の収納器本体の概略斜視図、
同図(b) は同収納器の蓋の概略斜視図、同図(c) は同図
(a) のA−A’線断面図である。
【図4】同図(a) は本考案の第1の実施例に係る積層物
の収納器の側壁の展開図、同図(b) は本考案の第2の実
施例に係る積層物の収納器の側壁の展開図である。
【図5】本考案の第3の実施例に係る積層物の収納器に
係り、同図(a) は同収納器の収納器本体の概略斜視図、
同図(b) は同収納器の蓋の概略斜視図である。
【図6】同図(a) は本考案の第3の実施例に係る積層物
の収納器に積層物が収納された状態を示す断面図、同図
(b) は本考案の第4の実施例に係る積層物の収納器に積
層物が収納された状態を示す断面図である。
【図7】本考案の第5の実施例に係る積層物の収納器に
積層物が収納された状態を示す断面図である。
【図8】本考案の第6の実施例に係る積層物の収納器に
係り、同図(a) は同収納器の収納器本体の概略斜視図、
同図(b) は同収納器の蓋の概略斜視図である。
【図9】同収納器に積層物が収納された状態を示す図で
ある。
【図10】本考案の第7の実施例に係る積層物の収納器
に係り、同図(a) は同収納器の収納器本体の概略斜視
図、同図(b) は同収納器の蓋の概略斜視図、同図(c) は
同図(a) のA−A線断面図、同図(d) は同収納器の切離
部の他の例を示す図である。
【図11】従来の積層物の収納器の概略斜視図である。
【符号の説明】
2 収納器本体 6 受底 12 保持部材 A 積層物 12a 保持面 4 収納壁(側壁) 14 ミシン目,肉薄部,ファスナー,ねじ結合部(切
離部)

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収納器本体の側壁に、該側壁の一部を切
    り離す切離部を設けたことを特徴とする積層物の収納
    器。
  2. 【請求項2】 切離部が、ミシン目から成る請求項1記
    載の積層物の収納器。
  3. 【請求項3】 切離部が、側壁よりも肉厚の薄い肉薄部
    から成る請求項1記載の積層物の収納器。
  4. 【請求項4】 切離部が、収納器本体の積層方向に設け
    られた積層方向切離部と、収納器本体の周方向に設けら
    れた周方向切離部とから成り、該周方向切離部がファス
    ナーから成る請求項1記載の積層物の収納器。
  5. 【請求項5】 切離部が、収納器本体の積層方向に設け
    られた積層方向切離部と、収納器本体の周方向に設けら
    れた周方向切離部とから成り、該周方向切離部が硬質部
    材製のネジ結合部から成る請求項1記載の積層物の収納
    器。
  6. 【請求項6】 収納器本体内の受底上面に積層物を保持
    する保持部材を配設し、該保持部材が積層物の下面を保
    持する保持面を有する積層物の収納器。
  7. 【請求項7】 保持部材が除湿剤より成る請求項6記載
    の積層物の収納器。
JP3472591U 1991-04-17 1991-04-17 積層物の収納器 Pending JPH04121281U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3472591U JPH04121281U (ja) 1991-04-17 1991-04-17 積層物の収納器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3472591U JPH04121281U (ja) 1991-04-17 1991-04-17 積層物の収納器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04121281U true JPH04121281U (ja) 1992-10-29

Family

ID=31917076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3472591U Pending JPH04121281U (ja) 1991-04-17 1991-04-17 積層物の収納器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04121281U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133964A (ja) * 1972-11-06 1974-12-23
JPS58176152A (ja) * 1982-04-06 1983-10-15 タシケントスキ−・ナウチノ−・イスレドワ−チエルスキ−・イ・プロエクトヌイ・インスチツ−ト・ストロイチエルヌイフ・マテリアロフ「あ」ニイストロムプロエクト「あ」 セメントクリンカ−の製造法
JPS6232087A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Canon Inc 光記録媒体の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133964A (ja) * 1972-11-06 1974-12-23
JPS58176152A (ja) * 1982-04-06 1983-10-15 タシケントスキ−・ナウチノ−・イスレドワ−チエルスキ−・イ・プロエクトヌイ・インスチツ−ト・ストロイチエルヌイフ・マテリアロフ「あ」ニイストロムプロエクト「あ」 セメントクリンカ−の製造法
JPS6232087A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Canon Inc 光記録媒体の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727632B2 (ja) プラスチックフランジ付き容器およびそうした容器を備える食品パック
US9314089B2 (en) Container having enhanced wall integrity and alignment element
US7464831B2 (en) Container with collapsible lid
EP0972721A2 (en) Composite dough container with multiple stacked ingredient cups
US20060011634A1 (en) Cup shaped container
US6752288B1 (en) Expandable serving tray
JP2010508219A (ja) 四角形の平面状のベースを有する折り畳み可能な容器
JPH04121281U (ja) 積層物の収納器
US6764435B1 (en) Advanced food containers
JPH0735310U (ja) 食品用薄壁容器及び弁当箱
JP4741222B2 (ja) 二つの容器の組合せおよび容器
KR200295726Y1 (ko) 용기
JP2574817Y2 (ja) 連結部を有する容器
JPH0656143A (ja) 蓋 体
JP3116865U (ja) 筒状包装容器
JPH0320288Y2 (ja)
JPH062908Y2 (ja) 簡易重箱
JP2509877Y2 (ja) 漬物用容器
JP2022130250A (ja) 多層構造食品容器
JPS5850782Y2 (ja) 長イモ用容器
JP2606470Y2 (ja) アイスクリーム等の半固形食品の容器
JPH0338088Y2 (ja)
JPS6342588U (ja)
JPS6020574Y2 (ja) 容器
JP2003063566A (ja) 包装用緩衝材及びこれを備えた容器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970520