JPH0410023B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410023B2
JPH0410023B2 JP58009022A JP902283A JPH0410023B2 JP H0410023 B2 JPH0410023 B2 JP H0410023B2 JP 58009022 A JP58009022 A JP 58009022A JP 902283 A JP902283 A JP 902283A JP H0410023 B2 JPH0410023 B2 JP H0410023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
exhaust gas
air
fuel ratio
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58009022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59134361A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58009022A priority Critical patent/JPS59134361A/ja
Publication of JPS59134361A publication Critical patent/JPS59134361A/ja
Publication of JPH0410023B2 publication Critical patent/JPH0410023B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車エンジン等の内燃機関や燃焼
器などに送られる空気供給量に対する燃料供給量
に対する重量比、すなわち空燃比Ma=(a/f)
を排ガスから検知すると同時に排ガス中に含まれ
るNOxやCO等の有毒ガスを除去する複合機能を
もつた空燃比検知機能付排ガス浄化装置に関する
ものである。
従来例の構成とその問題点 自動エンジン等の内燃機関や燃焼器などにおい
ては、空燃比を制御して所望の燃焼状態を得るこ
とは非常に重要であるが、このためには当然何ら
かの方法により空燃比を検知する必要がある。ま
た、燃焼後の排ガス中に含まれるNOxやCOなど
の有毒ガスを何如にして除去するかも、規制の厳
しい昨今では非常に重要な事項になつている。し
かしながら、従来は空燃比検知機能と排ガス浄化
機能を1個の装置ユニツトにまとめたものはな
く、空燃比検知と排ガス浄化とを別個に行なつ
て、制御過程でこれらを関連づけるという方法を
とつていたため、従来例を論ずるに際して両機能
を一度に説明することはできない。従つて、以下
においては従来例の空燃比検知と排ガス浄化とを
個別に説明することにする。
先ず、空燃比検知であるが、従来のものとして
は酸素濃度センサ(λセンサ)を使用する方法が
知られている。この酸素濃度センサは、ZrO2
解質のような酸素イオン(O2-)導電体の両面に
Pt電極を取付けて構成されており、使用にあた
つては、例えば自動車エンジンの排気管を流れる
排ガスに一方のPt電極を晒し、他方のPt電極を
大気に晒す。そうすると、両Pt電極間に、大気
中における酸素濃度と排ガス中における酸素濃度
との違いによつて起電力が発生する。この起電力
Eはネルンストの式に従つて次式で表わされる。
E=RT/4Fln P″o2/P′o2 R:気体定数、F:フアラデイ定数 P″o2:排ガス中の酸素分圧 P′o2:大気中の酸素分圧 大気中の酸素分圧P′o2は0.21atmで常に一定で
あるので、起電力Eを測ることによつて排ガス中
の酸素分圧P″o2、すなわち酸素濃度を求めるこ
とができるはずである。
ところで、排ガス中には酸化性ガス(O2
NOx)と還元性ガス(CO,HCなど燃焼性ガス)
が共存し、酸化性ガスと還元性ガスとはPt電極
を触媒として反応して平衡に達する。酸素濃度セ
ンサで測定できるP″o2はこの平衡反応後の酸素
分圧である。空燃比が理論空燃比付近で変化した
場合、燃焼後の排ガスにおける残存酸素濃度がこ
の平衡反応により大きく変化することは既に知ら
れているところであり、先ほどのλセンサを用い
た場合、空燃比の変化は理論空燃比付近では大き
な起電力変化として把握することができるので、
λセンサは実際に自動車エンジンにおける理論空
燃比付近での制御の目的で大量に使用されてい
る。しかしながらλセンサの起電力が大きく変動
するのは、理論空燃比付近のみであるから、燃費
の関係で求められている空気過剰燃焼(以下“リ
ーンバーン”と称す)の制御には向いていないと
共に、燃料過剰燃焼(以下“リツチバーン”と称
す)の制御にも向いていない。
このような観点から、リーンバーンにおける制
御の目的で使用できるセンサがいくつか提案され
たが、その1つを第1図に基づいて説明する。同
図において、1はY2O3によつて安定化された
ZrO2電解質、或はMgOによつて部分安定化され
たZrO2電解質からなるプレート状の酸素イオン
導電体で、該酸素イオン導電体1の両面にPt電
極2,3を配して上で、これを細孔4を備えた容
器5に収納して測定装置を構成してある。使用に
あたつては、この測定装置を例えば自動車エンジ
ンの排気管内に設置し、Pt電極2が陰極になる
ように両電極2,3間に電圧をかける。これによ
り、外界の排ガスの一部は拡散支配によつて細孔
4を通りPt電極2に到達し、排ガス中の残留酸
素のみがここでイオン化して酸素イオン導電体1
を通り、Pt電極3において再び酸素ガスにもど
り外界の排ガスに合流する。酸素イオン導電体1
は酸素ガスに対して物理的に不透過に構成されて
いるので、酸素イオン導電体1を通過する酸素の
量は通過する酸素イオンの量で決まり、この酸素
イオンの量は回路を流れる電流に比例する。両電
極2,3間にかける電圧を上げていくと、酸素イ
オン導電体1を通過する酸素イオンの量が増えて
電流も増加するが、電圧がある値に達すると拡散
によつて細孔4から入つてくる酸素の量と、酸素
イオンになつて酸素イオン導電体1を通過して逃
げていく酸素の量とが平衡し、その値以上に電圧
を上げても電流が飽和して増加しなくなる。この
飽和電流をisとすると、これは is=4FDA(P″o2/l) (F:フアラデイ定数、D:拡散係数 A:細孔断面積、l:細孔長さ P″o2:排ガス中の酸素分圧) で表わせ、飽和電流isが排ガス中の酸素分圧P″o2
すなわち酸素濃度に比例することが判る。空燃比
変化に伴う燃焼後の排ガス中における酸素濃度変
化は、λセンサを使つた場合には、前掲ネルンス
トの式から判るように残留酸素濃度の対数に比例
する起電力変化として検知するため、残留酸素濃
度変化の小さいリーンバーン(或はリツチバー
ン)領域ではこの小さな変化の対数で表われる起
電力変化はほとんど認識できないものであるのに
対し、飽和電流を測る方法の場合、残留酸素濃度
に直接比例する飽和電流の変化で検知するので、
残留酸素濃度変化の小さいリーンバーン領域でも
ある程度の大きさの電流変化として認識できるも
のである。しかしながら、拡散係数Dが温度に大
きく変化するとか、容器5と電極2の間に形成さ
れる空間6に残留する窒素ガスの影響とかの理由
により、外界の排ガス中における酸素濃度と飽和
電流とが必ずしも比例しないという問題がある。
次に、排ガス中に含まれる有毒ガスの浄化であ
るが、この目的では従来から貴金属触媒、或は金
属酸化物触媒が用いられている。ところが、金属
酸化物触媒で浄化ができるものは主としてCO,
HCなどの還元性有毒ガスである。NOxの消失が
可能であると言われるPt−Rhを用いる三元触媒
は、貴金属を用いるため高価になるにもかかわら
ず、有害ガスを浄化するのに効果があるのは空燃
比が理論空燃比に近い領域のみに限られるので、
効果的な排ガス浄化を行なうためには、前述した
ような入センサを用いて空燃比を理論空燃比に近
づける制御をしなければならない。いずれにして
も、現在のところ、リーンバーンの領域で有害排
ガスを適切に浄化する方法はない。
発明の目的 本発明は、かかる従来の欠点を単一の装置で一
度に解消するもので、理論空燃比近辺の領域は勿
論のこと、リーンバーン及びリツチバーンの領域
でも排ガスから正確に空燃比を検知することがで
き、しかもそれと同時にこれら領域全てで有害排
ガスの浄化をも確実に行なうことができる空燃比
検知機能付排ガス浄化装置を提供することを目的
とする。
発明の構成 本発明は、上記目的達成のために、酸素イオン
導電体から成り、両端にて開口して排ガス通路に
連通する少なくとも1本の連通管を設け、該連通
管のほぼ内面全面にわたつてPt族金属から成る
共通電極を設け、前記連通管の大気に晒されるよ
うに適合された外面において、その入口端側に前
記共通電極と対をなすPt族金属から成る酸素ポ
ンプ電極を設けると共に、その出口端側に前記記
共通電極と対をなすPt電極から成る判定電極を
設け、さらに前記連通管内に電子導電性でかつ酸
素イオン導電性の混合導電体を主体とする触媒を
充填して構成したことを特徴とする空燃比検知機
能付排ガス浄化装置を提供するものである。
実施例の説明 以下に本発明の一実施例について、残る添付図
面に基づいて説明する。
第2図には本発明に係る空燃比検知機能付排ガ
ス浄化装置の全体構成を示してあり、10は
Y2O3によつて安定化したZrO2電解質、或はMgO
によつて部分安定化したZrO2電解質から成る酸
素ガス不透過でかつ酸素イオン導電性の円筒状の
連通管で、これは両端で開口している。図には並
置された2本の連通管10が現われているが、数
は問題でない。各連通管10のほぼ内周面全面に
わたつてインジウムIn、ロジウムRh、白金Ptな
どのPt族金属から成る共通電極11が真空蒸着
法などにより形成されている。一方、各連通管1
0の外周面において、その入口端側にはPt族金
属から成り共通電極11と対をなす酸素ポンプ電
極12が真空蒸着法などにより形成されていると
共に、その出口端側にはやはりPt族金属から成
り共通電極11と対をなす判定電極13が真空蒸
着法などにより形成されている。共通電極11は
集電体を兼ねる入口ダクト14に接続されてお
り、該入口ダクト14を通して、例えば自動車エ
ンジンの排気管(図示せず)を流れる排ガスが連
通管10内に流れ込む。そして、このようにして
連通管10に流れ込んできた排ガスは、判定電極
13に接続されてこれの集電体を兼ねる出口ダク
ト15を通つて排出される。酸素ポンプ電極12
は、これの集電体を兼ねるスクリーン状の装置カ
バー16に接続されており、該装置カバー16を
通して大気が連通管10の外周面に到達するよう
になつている。各連通管10の内部において、そ
の出口端側には電子導電性でかつ酸素イオン導電
性の混合導電体であるペロブスカイト複合酸化物
をメチルセルローズにより所定径の球状に成形し
たもの、或はこのペロブスカイト複合酸化物をシ
リカアルミナに担持させて成る触媒17を配置し
てあり、その入口端側にはNi,Ru,Pd及びPtの
いずれかをAl2O3又は炭素に担持させて成る触媒
18を配置してある。これらの触媒17,18に
ついては後に詳しく述べる。尚図中19は入口ダ
クト14、出口ダクト15及び装置カバー16を
相互に結合して一体化するための締結手段、20
はガラス、石綿などから成る耐熱絶縁性パツキン
グ、21はセラミツク絶縁体である。
以上のような構成をした空燃比検知機能付排ガ
ス浄化装置の、空燃比検知器としての動作を説明
する。先ず、自動車エンジン等の排気管に接続さ
れる入口ダクト14を通して排ガスが入り、連通
管10内を通つて出口ダクト15から排出されて
いる状態で、酸素ポンプを動作させないで、すな
わち共通電極11と酸素ポンプ12との間に電圧
をかけずに、判定共通電極11と判定電極13と
の間の電圧を読み取ることによつて、エンジンに
おける燃焼がリーンバーンかリツチバーンかの判
定をする。リーンバーンの場合は、燃料に対して
空気が過剰にあつたのだから、燃焼後の排ガス中
に含まれる残留酸素ガス濃度は高く、大気中に含
まれる酸素ガス濃度(一定)との差はそれほど大
きくなく、共通電極11と判定電極13の間に発
生する起電力は小さく数mVであるのに対して、
リツチバーンの場合は、排ガス中の残留酸素ガ濃
度がほぼゼロで、両電極11,13間の起電力は
0.7V〜1Vと高い値を示す。従つて、判定は容易
で、この判定によつて酸素ポンプ極性を決める。
リーンバーンと判定された場合は、酸素ポンプの
共通電極11をカソードとし、リツチバーンの場
合には共通電極11をアノードとする。
リーンバーンの場合は、上述したように共通電
極11をカソードとし、酸素ポンプ電極12をア
ノードとして酸素汲み出しのための酸素ポンプを
構成し、排ガス中に含まれる残留酸素を大気中に
放出する。両電極11,12間にかける電圧を増
加させていくと流れる電流も増加していくが、あ
る電圧値以上になると電流がそれ以上流れなくな
り飽和する。この状態は、連通管10内に単位時
間内に入つてくる排ガス中の過剰酸素がほぼすべ
て汲み出されていることを意味し、排ガス中の酸
素濃度が理論空燃比の混合気が燃焼した後の排ガ
ス中の酸素濃度に等しい。この時の共通電極11
と判定電極13との間に発生する起電力は約
0.4Vで、これを目安に酸素ポンプを運転する。
今、内燃機関または燃焼器に送り込まれる空気及
び燃料の単位時間当りの流量をそれぞれ、Qa
(g/sec)及びQf(g/sec)とすると、排ガス中
の過剰空気流量ΔQaは、 ΔQa=Qa−QfMth(g/sec) ……(1) で表わされる。Mthは理論空燃比で、燃料の種類
によつて決まり、ガソリンの場合は約14.6であ
る。(1)式から排ガス中の過剰酸素流量ΔQ0を求め
ると、 ΔQ0=0.23/32(Qa−QfMth) =0.23/32Qa(1−Qf/QaMth)(mole/sec) ……(2) となる。(2)式においてQf/Qaというのは空燃比
の逆数を意味していて1/Maに置き代えられ、
また空気過剰率λはMa/Mthで表わせるから、
(2)式は、 ΔQ0=0.23/32Qa(1−Mth/Ma) =0.23/32Qa(1−1/λ)mole/sec) ……(3) と変形できる。一方、酸素ポンプで汲み出す酸素
流量は、飽和電流に達している場合、連通管10
に流れ込んでくる排ガス中の過剰酸素流量ΔQ0
等しいので、飽和電流をisとすると、 ΔQ0=is/4F(mole/sec) ……(4) という式が成り立つ。(3)式と(4)式とから、飽和電
流isと空気流量Qaを測定すれば、空気過剰率λ、
すなわち空燃比Maを求めることができる。尚、
連通管10に流入する排ガスは、第1図に示す従
来例のように拡散支配により細孔を通つてから電
極面に到達するのでないので、飽和電流が温度に
大きく依存する拡散係数の影響を受けることがな
いと共に、連通管10が両端にて完全に開口して
いるので、新しい排ガスが連続的に流入してき
て、N2等の残留ガスにより排ガス組成が影響を
受けることもない。従つて、飽和電流は排ガス中
の酸素濃度に正確に比例し、これから求められる
空燃比は信頼できるものである。
これとは逆にリツチバーンの場合は、共通電極
11をアノードとし、酸素ポンプ電極12をカソ
ードとして酸素汲み入れのための酸素ポンプを構
成し、理論空燃比の混合気が燃焼した後の排ガス
中における酸素濃度と同じになるまで大気から連
通管10内へ酸素を汲み入れる。共通電極11と
酸素ポンプ12との間で流れる電流が小さい間
は、排気管10内に汲み入れられた酸素は、リツ
チバーン(不完全燃焼)により排ガス中に多量に
含まれる還元性ガスと反応するためほとんど排ガ
ス中の酸素濃度は変らず、従つて共通電極11と
判定電極13との間に現れる起電力も0.7〜1Vか
らあまり変化しない。ところが、理論空燃比の付
近まで酸素を大気中から汲み入れると、従来の入
センサを説明したときに述べたのと同じ理由によ
り、共通電極11と判定電極13との間の起電力
が急激に下がる。この時に、汲み入れられた酸素
の流量は、理論空燃比の混合気組成になるのに不
足していた酸素の流量で、この酸素汲み入れに要
した酸素ポンプ電流iを見れば空燃比が判る。す
なわち、前述の(3)式及び(4)式にあてはめれば、(3)
式における過剰酸素流量ΔQ0はリツチバーンにお
いてはマイナスの値になり、これを不足酸素流量
になおすなら(3)式の右辺にマイナス符号をつけれ
ばよく、これを大気から酸素を汲み入れるのに要
した電流((4)式の飽和電流isの代りに等量電流ie
とする)に等しいので、 0.23/32Qa(1/λ−1)=ie/4F ……(5) という式が成り立つ。(5)式から、等量電流ieと酸
素流量を測定すれば空気過率λ、すなわち空燃比
Maが求まる。
次に、本発明において排ガス中の有毒ガスを除
去する目的で連通管10に配置する触媒17,1
8についてであるが、これら触媒17,18のう
ち本発明に必須であるのはペロブスカイト複合酸
化物触媒17の方である。この触媒17は、化学
式Sr1+x/2La1-x/2Co1-x FexO3で表わされ、排ガ
ス中の有害な還元性ガス(CH,CO)及び酸化性
ガス(NOx)と作用して、 で示す反応に従つて、これら有害ガスを除去す
る。ペロブスカイト複合酸化物触媒17は、従来
の触媒よりも安価でしかもより浄化能力に優れて
いるが、上記反応式に基づいた浄化効果が最大限
に発揮できるのは、従来の触媒と同様に、排ガス
組成が理論空燃比の混合気の燃焼後排ガス組成と
同じ時である。本発明は、第2図の空燃比検知機
能付排ガス浄化装置が、空燃比検知器として動作
する際に、排ガス中に過剰の酸素があれば、これ
を酸素ポンプにより大気中に放出し、排ガス中に
酸素が不足して還元性ガス(CH,CO)が支配的
になつていれば、酸素を大気中から汲み入れて還
元性ガスを酸化無毒化している点に着目し、ペロ
ブスカイト複合酸化物触媒17をかかる空燃比検
知器内に組み込んで、最大限の触媒浄化効果を達
成しようとしたものである。尚、第2図の排ガス
浄化装置を設置する位置は、排ガス中のNOxが
N2まで確実に還元できるよう、排ガスの温度が
500℃以上を確保できる位置、すなわち自動車エ
ンジンや燃焼器からあまり離れてない位置に設置
する必要がある。
Sr1+x/2La1-x/2Co1-xFexO3 のX値と触媒作用との関係は、本発明者が既に行
なつた昭和57年9月20日出願の特願昭57−196480
(特開昭59−87046号公報参照)に詳しく説明して
ある。その要旨は、触媒能と酸素欠損とが密接な
関係を有し、酸素欠損が起こらないと触媒能が表
われないという点にある。Sr含量の影響はCo3+
とCo4+とが等量になる所が最も低温で多くの欠
損ができ、低温での触媒能が優れている。また、
Feの含量を多くすると、欠損が起る温度は高温
に移り、触媒能も高温で優れている。以上のよう
な傾向があることを認めた上で、X値として0.8
をとり、ペロブスカイト複合酸化物の組成をSr0.
9La0.1Co0.2Fe0.8O3とする。
排ガス温度が150℃〜500℃の間では、ペロブス
カイト複合酸化物触媒17だけでは、たとえ排ガ
ス中に過剰酸素がなくても、NOxがN2まで還元
されずにNOで止まつてしまうので、ペロブスカ
イト複合酸化物触媒17よりも上流側にNi,
Ru,Pd又はPtをAl2O3又は炭素に担持させた触
媒18を配置する必要がある。しかしながら、排
ガスの温度は、前述したように、浄化装置の設置
する位置を自動車エンジン等の近くにすれば容易
に500℃以上にできるので、上流側触媒18を必
ずしも設ける必要はない。
以下に、本発明に係る排ガス浄化用触媒の効果
を示すためにいくつかの実験例を示す。
実験例 1 ペロブスカイト複合酸化物触媒 Sr1+x/2La1-x/2Co1-xFexO3の組成がSr0.9La0.
1Co0.2Fe0.3O3となるように各金属酸化物を混合
し、1300℃で5時間加熱して反応させた原料粉
に、メチルセルローズを1%加え、その1gを7
mmφに成型し、1000℃で2時間焼成して触媒とし
た。この触媒粒45個を長さ20cmで直径25mmφの石
英管に充填し、この石英管に、CO100ppm、NO2
50ppm、残りN2ガスからなる混ガス(以下“混
合ガスA”と称す)とのCO100ppm、NO2
50ppm,O25%、残りN2ガスからなる混合ガス
(以下“混合ガスB”と称す)とをそれぞれ別々
に空間速度10000/hrになるように通じ、種々な
温度における混合ガスの組成変化を測定した。
この結果を第3図に示す。同図において、a〜
cは混合ガスAを通じた場合を示しており、aは
CO消滅率、bはNO2消滅率、cはNO生成率で
あり、a′〜c′は混合ガスBを通じた場合を示して
おり、a′はCO消滅率、b′はNO2消滅率、c′はNO
生成率である。NO生成率というのは、NO2が還
元されて生成された分と、N2が過剰の酸素によ
り酸化されて生成した分(極く微量)との両方が
あるので、図中のNO生成率c′が100%以上になつ
ているのは、混合ガスB中に含まれるO2によつ
てN2が酸化されたことを意味している。また、
NO2のうちどれぐらいがN2まで還元されたかは、
混合ガス中に酸素が存在しないことを前提とし
て、NO2消滅率とNO生成率との差(図中ではb
−c)を見れば判る。混合ガスBは、酸素が含ま
れていることから、リーンバーンの排ガス組成に
対応しており、第3図から判断して、このように
排ガス組成中に過剰酸素が含まれていると、いく
ら高温になつてもNO2はNOにまでしか還元でき
ない(NO2消滅率b′とNO生成率c′を比較せよ)。
これに対し、混合ガスAは、混合ガスBからO2
を除いた組成なので、本発明の酸素ポンプによつ
て排ガス中から過剰酸素を汲み出した組成に対応
していると見なせる。第3図の500℃以上におい
ては、混合ガスAのNO2消滅率bが高く、NO生
成率cが低いことから、本発明の酸素ポンプが有
効であることが認識できるものである。尚、CO
消滅率a,a′は、混合ガス中にO2が存在するしな
いに拘らず、低温から高温にわたつて高い値を示
していることが判る。
実験例 2 前記ペロブスカイト複合酸化物触媒を半分と
し、代つてAl2O3ゲルにNi,Ru,Pd又はPtを担
持させた触媒球20gを前記石英管に入れ、前記混
合ガスA及び混合ガスBをそれぞれ別個に空間速
度10000/hrでこの石英管に通じ、これら混合ガ
スの組成変化を調べた。Al2O3ゲルへのNi,Ru,
Pd,Ptの担持は、0.1MのHCl1にこれら金属の
塩化物0.1Mを溶解した液にAl2O3ゲルのビーズを
浸漬して溶解液をビーズに真空含浸させ、これを
800℃水素炉中で1時間加熱還元させて行なう。
尚、混合ガスBについては、代表としてPd担持
のAl2O3についてのみ測定を行なつた。
この結果を、混合ガスAについては第4図に、
混合ガスBについては第5図に示す。第4図及び
第5図において、破線はNO2消滅率で、実線は
NO生成率を示している。第4図は混合ガスAに
ついてのもので、NO2消滅率については、どの
金属も、低温から高温にかけて高く、NO生成率
の方は、金属ごとに多少の異なりはあるが、低温
から高温にかけて低く、大きな温度範囲にわたつ
てNO2がN2まで還元されていることが判る(第
3図と比較せよ)。すなわち、混合ガス(排ガス)
中に酸素が存在しない(すなわち、本発明の酸素
ポンプを働かせる。)条件下で、ペロブスカイト
複合酸化物触媒に加えてNi,Ru……等の触媒を
配置すれば、低温においても効果的な排ガス浄化
を行なえることが認識できる。
これに対して、混合ガスBのようにO2を含む
場合は、温度に関係なくNO2の酸化がNOで止ま
ることが第5図から判る。
実験例 3 実験例1の石英管を、9mol%のMgOにより部
分安定化したZrO2から成る長さ約20cmで直径25
mmφの連通管に代え、その内周面全面に共通電極
を設け、外周面のガス入口端側15cmを酸素ポンプ
電極とし、出口端側0.5cmを判定電極とした。こ
のように構成した連通管に実験例2の両触媒を充
填し、前記の混合ガスBを350℃で空間速度
10000/hrで通じ、酸素ポンプ電流と混合ガス組
成との関係を求めた。尚、連通管の上流側には代
表としてPd担持のAl2O3から成る触媒を用いた。
この結果を第6図に示す。図中、dは酸素ポン
プ電流、eはCO消滅率、fはNO2消滅率、gは
NO生成率である。酸素ポンプへの印加電圧1.5V
以上になると、流れる酸素ポンプ電流dが飽和
し、混合ガスBに含まれている酸素が全て大気中
に放出され、これによりNO2→NO→N2の還元反
応が促進されてNO生成率が低くなる。このこと
は、実験例1及び2で予想したことが、本発明の
排ガス浄化装置に組み込まれる酸素ポンプを動作
させることにより実際に達成されることを意味し
ている。尚、図には示してないが、酸素ポンプ電
流dが飽和する付近では、判定電極と共通電極と
の間の起電力が数mVから0.7V以上に急上昇する
ことが確かめられた。
発明の効果 以上述べたように、本発明に係る空燃比検知機
能付排ガス浄化装置では、酸素イオン導電体から
成る連通管の上流端側を酸素ポンプとし、下流端
側を判定部とし、更に連通管の両端を完全に開口
して連通管に入つてくる排ガスが澱みなく流れる
と共に、進入排ガスが拡散係数とは関係なく連通
管に接触するようにしてあるので、リツチバーン
でもリーンバーンでも、酸素ポンプを動かして理
論空燃比付近の排ガス組成になるように酸素を出
し入れすることにより、温度や残留窒素ガス等の
影響を受けることなく確実に実際の空燃比を測定
でき、しかも空燃比検知のために理論空燃比付近
の排ガス組成になるまで酸素を出し入れすること
を利用して、連通管内に触媒を配設することによ
り、理想的条件下で最大限の排ガス浄化を行なう
ことが可能となつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の空燃比検知装置を示す縦断面
図、第2図は本発明の一実施例に係る空燃比検知
機能付排ガス浄化装置を示す長手方向断面図、第
3図は本発明で用いるペロブスカイト複合酸化物
触媒による有害ガス除去の効果を示すグラフ図、
第4図及び第5図はペロブスカイト複合酸化物触
媒に上流側触媒を組合せた時の排ガス浄化効果を
示すグラフ図、第6図は同組合せ触媒を実際に本
発明の酸素ポンプと組合せた時に得られる印加電
圧と排ガス浄化効果との関係を示すグラフ図であ
る。 10……連通管、11……共通電極、12……
酸素ポンプ電極、13……判定電極、17……ペ
ロブスカイト複合酸化物触媒(電子導電性と酸素
イオン導電性の混合導電体を主体とする触媒)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸素イオン導電体から成り、両端にて開口し
    て排ガス通路に連通する少なくとも1本の連通管
    を設け、該連通管のほぼ内面全面にわたつてPt
    族金属から成る共通電極を設け、前記連通管の大
    気に晒されるように適合された外面において、そ
    の入口端側に前記共通電極と対をなすPt族金属
    から成る酸素ポンプ電極を設けると共に、その出
    口端側に前記共通電極と対をなすPt電極から成
    る判定電極を設け、さらに前記連通管内に電子導
    電性でかつ酸素イオン導電性の混合導電体を主体
    とする触媒を充填して構成したことを特徴とする
    空燃比検知機能付排ガス浄化装置。 2 前記連通管を構成する酸素イオン導電体が
    Y2O3によつて安定化したZrO2、或はMgOによつ
    て部分安定化したZrO2から成ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の空燃比検知機能付
    排ガス浄化装置。 3 前記触媒が化学式 Sr1+x/2La1-x/2Co1-xFexO3(0<x<1) で表わされる組成を有した混合導電体から成るこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    に記載の空燃比検知機能付排ガス浄化装置。
JP58009022A 1983-01-21 1983-01-21 空燃比検知機能付排ガス浄化装置 Granted JPS59134361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009022A JPS59134361A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 空燃比検知機能付排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009022A JPS59134361A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 空燃比検知機能付排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59134361A JPS59134361A (ja) 1984-08-02
JPH0410023B2 true JPH0410023B2 (ja) 1992-02-24

Family

ID=11709026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009022A Granted JPS59134361A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 空燃比検知機能付排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134361A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9541042B2 (en) * 2009-03-09 2017-01-10 GM Global Technology Operations LLC Engine having oxygen pumping intake system and method of removing oxygen from intake air flow

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59134361A (ja) 1984-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5630920A (en) Electrochemical sensor for determining the oxygen concentration in gas mixtures
US5397442A (en) Sensor and method for accurately measuring concentrations of oxide compounds in gas mixtures
JP2011513735A (ja) アンぺロメトリック電気化学電池およびセンサ
JP3874947B2 (ja) 二酸化硫黄ガスセンサ
US20070080074A1 (en) Multicell ammonia sensor and method of use thereof
EP0851226A2 (en) Carbon monoxide gas sensor and measuring device using the same sensor
JP2007199046A (ja) ガスセンサ素子
JP2000065789A (ja) 一酸化炭素センサとその作製方法及び使用方法
JP2001141696A (ja) ガス検出装置
JP3481344B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の劣化検知方法及びそのためのシステム
JP2010038600A (ja) ガスセンサ素子
US6103080A (en) Hydrocarbon sensors and materials therefor
JP3589872B2 (ja) 排出ガス濃度検出方法及びその装置
JP3686282B2 (ja) 硫化物酸化触媒体及びその触媒体を用いた硫化物濃度測定装置
JP4375336B2 (ja) ガスセンサ及びガス検知方法
JP5028453B2 (ja) ガスセンサ及びガス検知方法
JPH0410023B2 (ja)
JPH11237366A (ja) ガスセンサ
JPH10325824A (ja) 炭化水素センサ
JP3556790B2 (ja) 排気ガスセンサ及び排気ガスセンサシステム
JP4615788B2 (ja) 抵抗変化式ガスセンサのクリーニング方法
JP7499736B2 (ja) ガス検出装置
JP2013015398A (ja) 水素選択酸化触媒及びガスセンサ素子
GB2104666A (en) Solid state oxygen sensor
JPH06288235A (ja) 排気ガス浄化用セラミック排気管および機関の排気ガス浄化装置