JPH037785B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037785B2
JPH037785B2 JP26564885A JP26564885A JPH037785B2 JP H037785 B2 JPH037785 B2 JP H037785B2 JP 26564885 A JP26564885 A JP 26564885A JP 26564885 A JP26564885 A JP 26564885A JP H037785 B2 JPH037785 B2 JP H037785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fail
safe device
clearance
seismic isolation
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26564885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62125173A (ja
Inventor
Atsuhiko Yasaka
Hiroshi Koshida
Katsuya Igarashi
Masami Iizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP26564885A priority Critical patent/JPS62125173A/ja
Publication of JPS62125173A publication Critical patent/JPS62125173A/ja
Publication of JPH037785B2 publication Critical patent/JPH037785B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は積層ゴムによつて支持された免震構造
物に使用されるフエールセーフ装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
積層ゴムで建物を支持する免震構造物において
は、万一積層ゴムが地震時の過大変形、火災等に
より損傷を受け、支持能力を失つた場合でも建物
が倒壊することのないように緊急に建物を支持す
る支承、すなわちフエールセーフ(fail−safe)
装置を設け、建物の究極的安全性を確保するのが
望ましい。このフエールセーフ装置としては現
在、下記のものが用いられている。
下部構造としての地盤側基礎と上部構造とし
ての建物との間に、それらのいずれかと一体に
形成されたコンクリートの突起状ブロツクまた
は鋼製の柱状体を、他方との間に一定のクリア
ランスを保つて複数個設けるもの。
上記と同じ地盤側基礎または建物のいずれか
一方に、他方との間に一定のクリアランスを保
つてコンクリート製または鋼製のブロツク等を
必要個数ボルトで固定して設けるもの。
〔発明が解決しようとする課題〕
積層ゴムは建物の鉛直荷重により長期的にクリ
ープするため、鉛直方向に縮小する。この縮小量
は積層ゴムの寸法やゴムの種類にもよるが、最終
的には数mmから数cmに達する。従つて、従来のフ
エールセーフ装置では、この積層ゴムのクリープ
変形のために下部構造または上部構造との間のク
リアランスが次第に減少し、ついには接触して免
震機能を失う恐れがある。すなわち、免震構造物
では上部構造物(建物)が積層ゴムで支持され
て、水平方向に柔軟に振動できる状態になつてい
て免震効果が得られる。従つて、例えば下部構造
側に固定したフエールセーフ装置が上部構造と接
触していては、地盤と上部構造に相対変位が生じ
るときに摩擦力が働く、すなわち上部構造の振動
に対し抵抗となり、柔軟な運動が阻害される。そ
こで逆に積層ゴムのクリープ変形を見込んでクリ
アランスを大きくとれば、フエールセーフ装置と
しての機能が低下してしまう。
本発明は以上の人情を基になされたもので、フ
エールセーフ装置を、積層ゴムのクリープ変形に
応じ、クリアランスの調節を可能とすることによ
つて上記の問題点を解決しようとするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明ではフエールセーフ装置に、積層ゴムの
クリープ変形の変形量に応じて構造物との間のク
リアランスを自由に調節できる高さ調節ボルト・
ナツトを取り付けておくことによつて常に一定の
クリアランスを保ち、フエールセーフ装置として
の機能を維持させることができる。
フエールセーフ装置は下部構造及び上部構造と
対向する上下面が水平な鋼製もしくはコンクリー
ト製のブロツクにより形成され、数箇所鉛直に高
さ調節ボルト・ナツトが取り付けられる。そして
一方の構造物、すなわち基礎等の下部構造または
上部構造のいずれか一方との間にクリアランスを
設けてアンカーボルト等により他方の構造物に固
定される。
フエールセーフ装置は1個、もしくは2個のブ
ロツクよりなり、1個の場合には高さ調節ボル
ト・ナツトをアンカーボルトに螺合されたナツト
に螺合してここにおいてクリアランスを調節す
る。また2個の場合には上下ブロツク間にわたつ
て高さ調節ボルト・ナツトを取り付け、ここで調
節を行う。
ブロツクの形状は特に限定されないが、免震構
造物の下部構造及び上部構造間に設置される緊急
時の支承であることから、直方体あるいは円筒状
のもの等を用いることが望ましい。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例を示す図面に基づいて説
明する。
このフエールセーフ装置Aは上面及び下面が水
平なブロツク1に高さ調節ボルト2及びナツト3
が鉛直に取り付けられたもので、上部構造Bもし
くは下部構造Fのいずれか一方との間に一定のク
リアランスCを設け、他方にアンカーボルト4に
より固定されるものである。
第1図に示す実施例は外形が略直方体の鋼製の
ブロツク1を二個用いた場合である。
この実施例のフエールセーフ装置Aにおいて
は、上部ブロツク1−1の下部プレート1bと下
部ブロツク1−2の上部プレート1aとの間に高
さ調節ボルト2及びナツト3を取り付けてある。
上部構造Bと上部ブロツク1−1の上部プレート
1aの間には設計に応じた所定量のクリアランス
Cが設けられ、下部ブロツク1−2の上部プレー
ト1bにおいて基礎等の下部構造Fに埋設された
アンカーボルト4に固定される。
クリアランスCの調節は高さ調節ボルト2及び
ナツト3を操作することによつて行う。
第2図に示す実施例は第1図の実施例の上下関
係を逆転させてフエールセーフ装置Aを設置した
ものである。
第3図に示す実施例は鋼製の1個のブロツク1
を使用した場合であり、下部プレート1bに高さ
調節ボルト2及びナツト3を取り付け、高さ調節
ボルト2をアンカーボルト4に螺合された長ナツ
ト5に螺合してフエールセーフ装置Aが下部構造
Fに固定される。
この場合においてもフエールセーフ装置Aの上
下関係を逆転させて下部プレート1bと下部構造
Fとの間にクリアランスCを設けてもよい。
このとき、クリアランスCの調節は高さ調節ボ
ルト2の長ナツト5への螺合量を調節することに
より行う。
第4図に示す実施例は2個のコンクリート製ブ
ロツク1を使用した場合である。
この実施例では下部ブロツク1−1の下部及び
下部ブロツク1−2の上部それぞれにアンカーボ
ルト6,6を埋設しておき、各対向したアンカー
ボルト6,6に高さ調節ナツト3を螺合する。そ
してフエールセーフ装置Aは上部ブロツク1−2
においてアンカーボルト4により下部構造Fに固
定される。
この場合には高さ調節ナツト3を一旦外し、高
さを調節した後、再び回転させることによつてク
リアランスCを調節する。
なお、この場合においてもフエールセーフ装置
Aの上下関係を逆転させることができる。
以上に例示したフエールセーフ装置Aは第5図
のように積層ゴムの免震装置Dに隣接して配置さ
れる。
ここで、第6図−のように免震装置Dが過大
な水平方向のせん断変形を生じ、上部構造Bが沈
み込んだとき、クリアランスCがなくなり、上部
構造Bとフエールセーフ装置Aとが接触し、フエ
ールセーフ装置Aはそのときの摩擦力が免震装置
Dの水平変形を抑制するバツフアとしての機能も
有する。
〔発明の効果〕
本発明は以上の通り積層ゴムのクリープ変形量
に従つて高さ調節ボルト・ナツトの操作を行うよ
うにしてあるので、フエールセーフ装置と構造物
との間のクリアランスを常に一定に保つことがで
きる。
このため、フエールセーフ装置及び免震装置の
双方の機能を維持させることが可能となる。
また、高さ調節機構によりクリアランスを非常
に小さく(例えば1〜2mm程度)することもでき
るため、フエールセーフ装置は免震装置の水平変
形を抑制するバツフアとしての機能も有すること
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の実施例を示した正面
図であり、第5図は本発明の適用例を示した概要
図、第6図は免震装置が変形を生じた場合のメカ
ニズムを示した概要図である。 A……フエールセーフ装置、B……上部構造、
C……クリアランス、D……免震装置、F……下
部構造、1……ブロツク、1−1……上部ブロツ
ク、1−2……下部ブロツク、1a……上部プレ
ート、1b……下部プレート、2……高さ調節ボ
ルト、3……高さ調節ナツト、4……アンカーボ
ルト、5……長ナツト、6……アンカーボルト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上部構造と下部構造との間に複数の積層ゴム
    を介在させた免震構造物に使用されるフエールセ
    ーフ装置であつて、上下面を水平とした1または
    2個のブロツクによつて構成され、前記上部構造
    及び前記下部構造間に設置され、前記上部構造ま
    たは前記下部構造の一方に固定され、他方に対し
    ては前記積層ゴムの所定以上のせん断変形による
    前記上部構造の鉛直方向の沈み量に応じたクリア
    ランスを設けてなる免震構造物のフエールセーフ
    装置において、前記1または2個のブロツクにボ
    ルト・ナツトからなる高さ調整手段を設け、前記
    クリアランスを調節可能としたことを特徴とする
    免震構造物のフエールセーフ装置。 2 前記ボルト・ナツトはフエールセーフ装置を
    構成する上下のブロツク間を連結し、該ボルト・
    ナツトの螺合位置を調節することにより、前記ク
    リアランスを調節可能としている特許請求の範囲
    第1項記載の免震構造物のフエールセーフ装置。 3 前記ボルト・ナツトはフエールセーフ装置を
    構成するブロツクと、前記ブロツクを固定した下
    部構造または上部構造間を連結し、該ボルト・ナ
    ツトの螺合位置を調節することにより、前記クリ
    アランスを調節可能としている特許請求の範囲第
    1項記載の免震構造物のフエールセーフ装置。
JP26564885A 1985-11-26 1985-11-26 免震構造物のフエ−ルセ−フ装置 Granted JPS62125173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26564885A JPS62125173A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 免震構造物のフエ−ルセ−フ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26564885A JPS62125173A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 免震構造物のフエ−ルセ−フ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125173A JPS62125173A (ja) 1987-06-06
JPH037785B2 true JPH037785B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=17420054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26564885A Granted JPS62125173A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 免震構造物のフエ−ルセ−フ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62125173A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117735A1 (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Asahi Kasei Pharma Corporation 高純度可溶性トロンボモジュリンの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752903Y2 (ja) * 1989-01-30 1995-12-06 動力炉・核燃料開発事業団 免震構造物におけるフェイルセーフ装置
JP6327447B2 (ja) * 2014-03-26 2018-05-23 清水建設株式会社 フェールセイフ機構付き免震構造
JP6567265B2 (ja) * 2014-10-24 2019-08-28 株式会社東芝 免震装置および免震方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117735A1 (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Asahi Kasei Pharma Corporation 高純度可溶性トロンボモジュリンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62125173A (ja) 1987-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5599106A (en) Ball-in-cone seismic isolation bearing
US4583336A (en) Joint of preformed concrete elements
US10024074B1 (en) Seismic damping systems and methods
JPH037785B2 (ja)
JP2001182776A (ja) 滑り支承式免震装置
AU3921693A (en) Earthquake-resistant architectural system
US5537790A (en) Seismic bridge
CN110485272B (zh) 一种滚动抬高式桥梁抗震挡块装置
JP2001049892A (ja) 中間層免震構造物における縦シャフトの支持構造
US10041267B1 (en) Seismic damping systems and methods
JP2969556B2 (ja) 構造物用落下防止装置
JPH0826524B2 (ja) 橋梁構法
JPH08277506A (ja) ゴム支承を用いた全方向固定の支承装置
CN110344516B (zh) 一种自复位式碾磨隔震装置
JPH02194204A (ja) 構造物用中段せん断ストッパ付きゴム支承装置
JPH0520808Y2 (ja)
JPS607373Y2 (ja) 橋梁の支承部保護材
KR200272144Y1 (ko) 반원통형 교좌장치
JPH0450366Y2 (ja)
JPH0520807Y2 (ja)
JPH069259Y2 (ja) 弾性免震支持装置
JP3390982B2 (ja) ゴム支承体の移動制限装置
JP2740881B2 (ja) 免震装置用ペデスタル及び免震構造
JPS5841206Y2 (ja) 橋梁などの構築物に用いられる緩衝機能を有するアンカ−バ−
JP2000291732A (ja) 複合免震ユニットおよび免震構造物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term