JPH0371260B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0371260B2
JPH0371260B2 JP25428686A JP25428686A JPH0371260B2 JP H0371260 B2 JPH0371260 B2 JP H0371260B2 JP 25428686 A JP25428686 A JP 25428686A JP 25428686 A JP25428686 A JP 25428686A JP H0371260 B2 JPH0371260 B2 JP H0371260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
weight
resin
laminated
laminated glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP25428686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63109049A (ja
Inventor
Tadashi Inoe
Masahiro Hotsuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Plastics Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Plastics Co Ltd filed Critical Dainippon Plastics Co Ltd
Priority to JP25428686A priority Critical patent/JPS63109049A/ja
Publication of JPS63109049A publication Critical patent/JPS63109049A/ja
Publication of JPH0371260B2 publication Critical patent/JPH0371260B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野 この発明は合わせガラスに関する。さらに詳し
くは接着性にすぐれた特殊な樹脂層と板ガラスが
一体化されてなり、各種分野における窓ガラス、
採光材、遮蔽材として有用であり、ことに自動車
のフロントガラスや航空機、電車などの車輌、高
層ビル等の窓ガラスとして有用である合わせガラ
スに関する。 (ロ) 従来の技術 最近、自動車のフロントガラスとして安全性の
点で従来の部分強化ガラスに代つて合わせガラス
を用いることが堆奨されており、高級車のみなら
ず大衆車においても合わせガラスが用いられるよ
うになつてきた。かかる合わせガラスは安全ガラ
スの一種で少なくとも2枚以上の板ガラスを軟質
樹脂を中間膜として接着して積層一体化したもの
で、外力の作用により板ガラスが破損しても中間
膜により衝撃が吸収されかつ破片の大部分が飛散
しないようにしたものである。さらに、軽量化を
はかる目的や破損の際の人体の負傷を少なくする
目的のため、軟質樹脂(中間膜)の一面側を板ガ
ラスとし、他面側を板ガラスの代りに硬質の樹脂
層で被覆した合わせガラスも提案されるに至つて
いる。 上記合わせガラス用の樹脂中間膜としては、従
来、硝酸セルロース系や酢酸セルロース系の合成
樹脂が使用されたこともあつたが、現在では専ら
可塑化ブチラール樹脂が使用されている。そし
て、この合わせガラスの製造法としては、樹脂中
間膜を板ガラスで狭持し加圧下・過熱して圧着す
るか、真空に減圧することにより脱気して空気泡
を除きながら高温低圧下で圧着する方法が通常と
られている。 (ハ) 発明が解決しようとする問題点 上記可塑化ブチラール樹脂は中間膜材料として
優れた性質を示すが、比重が高くかつ低温下こと
に−20℃以下になると著しく硬く脆くなり衝撃吸
収力が顕著に低下するという物性を有する。従つ
て、これを中間膜として用いた合わせガラスは、
重量面や寒冷地における使用の有効性に問題点が
あつた。 この点に関し、本発明者らは先に、水添された
共役ジエン系重合体ブロツクの両端に芳香族ビニ
ル化合物の重合体ブロツクを備え該共役ジエン系
重合体ブロツクが10〜40重量%を占める共重合体
を軟質樹脂中間膜として用いて複数の板ガラスを
積層一体化した低温耐衝撃性に優れた合わせガラ
スを提案した(特願昭60−90376号)。そしてさら
に、板ガラスの破損の際の人体の負傷をより低減
化できるよう、一面側の板ガラスを硬質の樹脂層
に代替して上記と同様に構成した合わせガラスを
提案した(特願昭60−257255号)。これらの合わ
せガラスは既存の合わせガラスに比して多くの特
長を有するものであるが、用途によつては軟質樹
脂膜と板ガラスとの接着性が不充分となり予め表
面処理や接着剤の塗布処理や熱接着性フイルムの
被覆処理等を板ガラス、場合によつては軟質樹脂
膜に施こすことが必要となる場合があつた。 この発明は、かかる状況に鑑みなされたもので
あり、ことに重量面や低温使用時における問題点
を大幅に改善し人体の負傷も軽減でき、しかも板
ガラスと軟質樹脂膜との接着性も改善された合わ
せガラスを提供しようとするものである。 (ハ) 問題点を解決するための手段 かくしてこの発明によれば、水添された共役ジ
エン系重合体ブロツクの両端に芳香族ビニル化合
物の重合体ブロツクを備え該共役ジエン系重合体
ブロツクが全体の10〜40重量%を占める水添共重
合体鎖に、0.3〜5重量%のアクリル酸又はメタ
クリル酸残基が導入されたブロツク共重合体(a)又
はこのブロツク共重合体(a)を主体とする樹脂組成
物からなる軟質樹脂膜を介して、板ガラスと板ガ
ラス又は硬質樹脂層とが積層一体化されてなるこ
とを特徴とする合わせガラスが提供される。 この発明に用いるブロツク共重合体(a)のベース
となる水添共重合体鎖は、ポリブタジエン、ポリ
イソプレン、ポリクロロプレン等の共役ジエン系
直鎖状重合体鎖(中間ブロツク)の両端に、ポリ
スチレン、ポリ−α−メチルスチレン、ポリ−p
−メチルスチレン、ポリクロルスチレン等の芳香
族ビニル化合物の重合体鎖(両端ブロツク)を有
する直鎖状重合体を水添処理して得られるもので
ある。この際、中間ブロツクの水添割合が90%以
上となるように充分に水添されたものを用いるの
が耐熱性、耐候性等の点で好ましく、95%以上が
更に好ましい。かような充分な水添処理を行なつ
ても、両端ブロツク中のアリール基の水添割合は
通常、10%以内に抑えられ実質的に影響はない。
また、中間ブロツクの平気分子量は通常、5000〜
125000とされ、両端ブロツクの平均分子量は通
常、10000〜300000とされる。最も適切な水添共
重合体鎖は、両端ブロツクがポリスチレンで中間
ブロツクがエチレン−ブチレン共重合体構造(ポ
リブタジエンの水添物)のもの及び両端ブロツク
がポリスチレンで中間ブロツクがエチレン−プロ
ピレン共重合体構造(ポリイソプレンの水添物)
のものである。かかる水添共重合体自体は、クレ
イトンG−1650、G−1652、G−1657、G−1658
(いずれもシエル化学(株)製)やタフテツクHR−
1041(旭化成工業(株)製)等の名称及び型番で容易
に入手可能である。 なお、水添前の共重合体は透明で柔軟である
が、耐候試験時の黄変が著しくこの発明の目的に
適さない。 また、水添された共役ジエン系重合体ブロツク
が全体の10〜40重量%の範囲から逸脱すると中間
樹脂膜としての適度な軟かさが得られず適さな
い。 上記水添共重合体鎖に対し、少量のアクリル酸
又はメタクリル酸残基を導入することにより、こ
の発明に用いるブロツク共重合体(a)が得られる。
かかるアクリル酸又はメタクリル酸残基の鎖中へ
の導入形態は、ランダム状、ブロツク状及びグラ
フト状のいずれでもよい。かかるブロツク共重合
体(a)は、例えばHR−3201(旭化成工業株式会社
の商品名)の名称及び品番で容易に入手可能であ
る。 かかるアクリル酸又はメタクリル酸残基の鎖中
への導入量は、0.3〜5重量%とされる。0.3重量
%未満では接着性向上作用が不充分であり、5重
量部を超えると成形時の熱安定性が不充分で、例
えば透明性が低下するため適さない。かかる観点
から好ましい導入量はとくに0.6〜3重量%であ
る。 この発明の軟質樹脂膜は、実質的に上記ブロツ
ク共重合体(a)のみから構成してもよい。しかし、
透明性、柔軟性、耐候性及びガラス板との接着性
を損なわない限り、他の樹脂が混合されていても
よく、ブロツク共重合体(a)を主体とする透明の樹
脂組成物を種々適用することができる。この際、
混合する他の樹脂としては、前記アクリル酸やメ
タクリル酸残基が導入されていないブロツク共重
合体即ち、前記水添共重合体鎖に相当するブロツ
ク共重合体を用いるのが一つの好ましい態様であ
る。かかる混合用のブロツク共重合体は前述のご
とくクレイトンGシリーズ(シエル化学社製)の
名称で容易に入手可能である。この際の混合樹脂
中のブロツク共重合体(a)の量は少なくとも50重量
%以上とすべきである。 混合可能な他の樹脂としては、ポリプロピレン
やポリプロピレン系コポリマー、低密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、エチレン−ビニルエ
ステル(酢酸ビニル等)コポリマー、エチレン−
アクリレート(エチルアクリレート等)コポリマ
ー、エチレン−アクリル酸(又はメタクリル酸)
コポリマーもしくはその塩、ポリブテン−1、ポ
リ−4−メチルペンテン−1等の種々の樹脂成分
が挙げられこれらは2種以上組み合わせて用いら
れてもよい。これらの混合割合は特に限定はない
が、樹脂組成物100重量部に対し10重量部以下程
度が通常適している。 なお、上記共重合体(a)やこれを主体とする樹脂
組成物中には、少量(通常、全体の10重量%以
下)の鉱油、可塑剤等の低分子改質剤がさらに加
えられていてもよく、また、必要に応じ、耐熱安
定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防
止剤、着色剤等の各種添加剤が少量添加されてい
てもよい。ことに耐候性が要求される場合には紫
外線吸収材を添加しておくことが好ましく、また
全体もしくは部分的に着色剤が添加されていても
よい。とくに自動車用のフロントガラスとして用
いる場合にはかかる紫外線吸収剤や着色剤の添加
は好ましい態様である。 この発明の軟質樹脂膜は、上記共重合体(a)や樹
脂組成物を押出し成形に付してシート状に成形す
るいわゆるシート成形に付すか、溶液から延流し
てシート状とする(注形)ことにより作製され
る。通常、経済性の面で前者の方法でシート化す
るのが適している。 この発明の合わせガラスは、従来の合わせガラ
スと同様に板ガラスと板ガラスの間又は板ガラス
と硬質樹脂層の間に上記軟質樹脂膜を狭持して加
圧下・加熱して圧着するか、減圧下加熱して圧着
する方法により製造できる。これらは3層のみな
らずより多層の構造であつてもよい。ただし、硬
質樹脂層を用いる際に硬質樹脂が溶融し、圧力に
より所定の厚みに成形するのがむずかしい場合に
は、予め板ガラスと軟質樹脂膜を積層一体化した
後、硬質樹脂を別工程により貼り合わせるか、後
述のごとく予め軟質樹脂膜にコーテイングして形
成しておく方法を行えばよい。いずれにせよ、板
ガラス表面や軟質樹脂膜表面に何ら接着性向上の
前処理を行なうことなく各層ことに板ガラスと軟
質樹脂膜とが密着一体化された合わせガラスを得
ることが可能である。 この際、軟質樹脂膜の厚みは適宜定めればよい
が、自動車のフロントガラス等を用いる点から
JISR3211(自動車用安全ガラス)の規定(0.38〜
0.76mm)に準じて厚み設定するのが好ましい。 なお、合わせガラスの素材となる板ガラスは、
目的に応じて所望形状に成形されたものであつて
もよく、とくに平板状でなくてもよい。通常、普
通板ガラス、フロート板ガラス、スリガラス、熱
線吸収ガラス等の種々のガラス材を適用すること
ができる。さらに、板ガラスとしてそれ自体が着
色や粗面化されているものや部分又は全体が強化
処理されているものを用いることも可能である。 また、この発明における合わせガラスの一面を
形成しうる硬質樹脂層は、通常、軟質樹脂膜と同
様な透明性(通常、光線透過率70%以上)を有し
ているものが好ましい。さらにこの樹脂層は、軟
質樹脂膜以上の表面硬度(鉛筆硬度で3〜5H程
度)を有し、耐擦傷性に優れていることが必要で
ある。これらの要求を満たす樹脂層の形成は、硬
質樹脂の形成は、硬質樹脂のフイルムを軟質樹脂
膜に接着する方法、また軟質樹脂膜表面にプライ
マー層形成後、そのプライマー皮膜との密着性に
すぐれ、かつ耐摩耗性のすぐれた紫外線硬化塗料
を塗布後、紫外線硬化させ、硬い皮膜を形成させ
て硬質樹脂層とする方法が適切である。ここで前
者の硬質樹脂としては、ポリメチルメタクリレー
ト樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリ
カーボネート樹脂等が好ましい。これら樹脂層の
厚みは5〜500μmが適しており、10〜200μmが好
ましい。 なお、この硬質樹脂層は異種の二層もしくは多
層からなるものであつてもよく、ことに軟質樹脂
膜に貼着した硬質樹脂フイルムの上に更に紫外線
硬化樹脂を塗布して硬質樹脂層を二層構造として
耐候性・耐擦傷性をより向上させることもでき、
例えば、ポリカーボネート樹脂等の耐候性が不充
分なフイルムを用いる場合には特に有用な態様で
ある。 (ホ) 作 用 この発明の合わせガラスによれば、中間層とな
る軟質樹脂膜が適度な柔軟性を有しかつ優れた耐
候性、耐低温性を有しているため、ことに低温使
用時における耐衝撃性が改善されることとなる。
そして該軟質樹脂膜はそのアクリル酸又はメタク
リル酸成分により板ガラスとの接着性・密着性が
著しく優れており、合わせガラスの耐久性の向上
や製造工程の簡便化等に効果的に作用する。 さらに上記軟質樹脂膜は低比重であり、重量面
でも有利に作用する。 (ヘ) 実施例 実施例 1 下記組成の配合物をブレンダーで混和後押出機
で押出してペレツトを作製した。 クレイトンG1657 40重量部 軟質樹脂HTR−HR3201(以下樹脂A)
60重量部 チヌビンP(チバガイギー社製) 0.4重量部 〔なお、クレイトンG1657は、両端ブロツクが
ポリスチレンで中央水添ブロツクがエチレン−ブ
チレン共重合体で前者対後者の重量比率がおよそ
14/86の水添ブロツク共重合体であり、HTR−
HR3201(旭化成工業(株))は、前者対後者の重量
比率がおよそ28/72でかつアクリル酸成分を1重
量%含む水添ブロツク共重合体である。また、チ
ヌビンPは紫外線吸収剤であり、2−(2′−ヒド
ロキシ−5′−メチルフエニルベンゾトリアゾール
からなる。〕 このペレツトを用い、T−ダイにより厚さ0.8
mmのシートを押出しにより製造した。このシート
を、厚さ2.75mm、幅50mmの普通板ガラスで狭持
し、240℃の温度下で減圧下でプレスしてこの発
明の合わせガラスを作製した。このガラスと樹脂
膜との接着強度は7.5Kg/50mm巾(T−剥離強度)
と満足すべきものであつた。 一方比較のために中間層として、従来の可塑化
ブチラール樹脂(厚さ0.8mm)を用い、200℃下で
圧着する以外、上記と同様にして合わせガラスを
作製した。この場合のガラスと樹脂とのT−剥離
強度は6.0Kg/50mm巾であつた(比較例1)。 又、樹脂−Aの変わりにクレイトンG1652(ア
クリル酸成分を含まないもの)を用い上記と同様
にして合わせガラスを作製した。この場合、ガラ
スと樹脂とのT−剥離強度は4.2Kg/50mm巾と劣
つていた(比較例2)。 得られた各合わせガラスについて、その光線透
過率の測定及び種々の温度下におけるデユポン式
衝撃試験機による破砕試験を行なつた。破砕試験
法は以下の通りである。 温度を−20℃、20℃及び60℃に設定し、デユポ
ン式衝撃試験機(荷重300g、20cm高さより落下)
により落下テストを行ない破砕の状況を観察し
た。 また、95℃の熱水に一時間浸積後とり出しその
外観変化を観察した。 結果を下表に示す。
【表】
【表】 状態を示す
実施例 2 中間膜用の樹脂として下記組成の配合物をブレ
ンダーで混和後、押出機で押出してペレツトを作
成した。 クレイトンG1657 30重量部 樹脂−A 70重量部 チヌビンP(チバガイギー社製) 0.4重量部 このペレツトを用い、T−ダイにより厚さ0.8
mmのシートを押出しにより製造した。このシート
を中間層とし、厚さ2.75mm、幅50mm、長さ50mmの
普通板ガラスと、表面コロナ放電処理した厚さ50
ミクロンのポリエチレン−テレフタレート樹脂フ
イルムで狭持し、230℃の温度下で減圧下でプレ
スして一面が板ガラスで他面が硬質樹脂からなる
この発明の合わせガラスを作製した。 一方、比較のために中間膜として、従来の可塑
性ブチラール樹脂及び上記中間膜用の各0.8mm厚
のシートを各々用い、この両面を板ガラスで狭持
し、前者は200℃、後者は230℃で圧着した二種の
両面板ガラスタイプの合わせガラスを作製した
(前者は比較例4、後者は比較例3)。 これらの合わせガラスの物性を実施例1と同様
にして測定した。結果を第2表に示す。
【表】 実施例 3 下記組成の配合物を用い、実施例1と同様にし
て厚さ0.8mmのシート(中間膜)を製造した。 クレイトンG1657 40重量部 樹脂−A 60重量部 チヌビンP 0.4重量部 このシートについて種々の物性を測定した結果
を比較例(市販の合わせガラス用可塑化ブチラー
ル樹脂シート;0.8mm)と共に第3表に示す。
【表】
【表】 この表から明らかなように、この発明における
中間膜(軟質樹脂膜)は、比重が低く、加熱減
率、吸収率、溶出率、低温での動的弾性率等の
種々の点で従来の中間膜(可塑化ブチラール)に
比して多くの利点を有している。また、光線透過
率は従来品に比して実用面では差し支えなく、耐
候性も優れている。ことに低比重であることは合
わせガラスの軽量化の点で大きな利点であり、か
つ低温での動的弾性率が低く低温衝撃吸収性の点
で好都合であることが判る。 (ト) 発明の効果 この発明の合わせガラスは、低温使用時におけ
る衝撃吸収力が従来に比して改善されたものであ
り、かつ軽量化されたものである。しかも、軟質
樹脂膜(中間層)と板ガラスとの密着性が優れて
おり、耐久性の点や製造上の点で有利である。従
つてこの発明の合わせガラスは、従来と同様な用
途に用いることができると共に、従来では用いら
れない用途への応用が期待されるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水添された共役ジエン系重合体ブロツクの両
    端に芳香族ビニル化合物の重合体ブロツクを備え
    該共役ジエン系重合体ブロツクが全体の10〜40重
    量%を占める水添共重合体鎖に、0.3〜5重量%
    のアクリル酸又はメタクリル酸残基が導入された
    ブロツク共重合体(a)又はこのブロツク共重合体(a)
    を主体とする樹脂組成物からなる軟質樹脂膜を介
    して、板ガラスと板ガラス又は硬質樹脂層とが積
    層一体化されてなることを特徴とする合わせガラ
    ス。
JP25428686A 1986-10-25 1986-10-25 合わせガラス Granted JPS63109049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25428686A JPS63109049A (ja) 1986-10-25 1986-10-25 合わせガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25428686A JPS63109049A (ja) 1986-10-25 1986-10-25 合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63109049A JPS63109049A (ja) 1988-05-13
JPH0371260B2 true JPH0371260B2 (ja) 1991-11-12

Family

ID=17262856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25428686A Granted JPS63109049A (ja) 1986-10-25 1986-10-25 合わせガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63109049A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02504496A (ja) * 1988-06-03 1990-12-20 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 封入集合体及びその製造方法
JPH0930847A (ja) * 1995-05-17 1997-02-04 Bridgestone Corp 合わせガラス
JP5134289B2 (ja) * 2007-06-07 2013-01-30 パナホーム株式会社 トップライトの構造
JP2009091434A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sekisui Chem Co Ltd 中間膜用重合性組成物、中間膜及び透明積層体
CN108473600B (zh) * 2016-02-02 2020-12-04 日本瑞翁株式会社 具有酸酐基的嵌段共聚物氢化物及其利用
WO2017154718A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日本ゼオン株式会社 接合体、その製造方法、および変性ブロック共重合体水素化物からなるシート

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63109049A (ja) 1988-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100444640B1 (ko) 광학적으로 투명한 판유리
JP5132709B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート及び積層体
CA1244332A (en) Method for making safety or impact resistant laminates
JP3875279B2 (ja) 保護グレージング積層品のための中間層フィルム
EP1979159B1 (en) Multilayer polymeric laminates and high strength laminates produced therefrom
CN102700197B (zh) 减低声音的楔形聚合物中间层
US3762988A (en) Interlayer and laminated product
KR20030007920A (ko) 창유리 요소 및 그에 사용하기 위한 적층체
US3520768A (en) Laminated safety panes of glass and polycarbonate using acrylic ester adhesives
CN110139752A (zh) 复合玻璃板
JPS63248749A (ja) 合わせガラス
US4911984A (en) Laminated glazing unit
JP4528188B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート及び積層体
US8158229B2 (en) Automotive glazing
JPH0371260B2 (ja)
JPH0432789B2 (ja)
JPS6321137A (ja) 耐衝撃性サンドイツチ構造体
JPH0699547A (ja) 新規な積層体
JPH0548175B2 (ja)
JPH06316045A (ja) 合成樹脂製安全ガラス及びその製造法
JP7386157B2 (ja) 積層体および積層体の製造方法
JPH085165B2 (ja) 保護用フイルムおよびその被覆物
JP2022190541A (ja) 透光性建材および建築物
JPH01188337A (ja) 積層フィルム又はシート
WO2019098335A1 (ja) ガラス貼り合わせ用中間フィルム、及びそれを使用した貼り合わせガラス