JPH033691Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033691Y2
JPH033691Y2 JP19818086U JP19818086U JPH033691Y2 JP H033691 Y2 JPH033691 Y2 JP H033691Y2 JP 19818086 U JP19818086 U JP 19818086U JP 19818086 U JP19818086 U JP 19818086U JP H033691 Y2 JPH033691 Y2 JP H033691Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper frame
pillars
frame
pergola
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19818086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63102801U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19818086U priority Critical patent/JPH033691Y2/ja
Publication of JPS63102801U publication Critical patent/JPS63102801U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033691Y2 publication Critical patent/JPH033691Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Supports For Plants (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、一対の支柱と建屋壁部、あるいは四
隅の支柱で上部枠体を支持してなるパーゴラに関
する。
[従来の技術及びその解決すべき問題点] 従来、この種のパーゴラは一般に日陰棚や蔓棚
として公園や家庭において広く用いられている。
通常、パーゴラを独立して設置する場合には四
偶に配した4本の支柱で上部枠体を支持し、また
建屋に隣接して設置する場合には一対の支柱と建
屋壁部で上部枠体を支持していた。また、この支
柱と上部枠体との連結に際しては、支柱と上部枠
体とをL字金具で連結するか、あるいは支柱と上
部枠体の隅角度部に直接当接してボルト止めする
ようにしていた。
しかし、このような連結では、上部枠体の位置
決め及び連結作業が面倒で、連結部が不安定とな
る上に、L字金具等が外部に露出して外観上も好
ましくないという問題点があつた。
[問題点の解決手段] 本考案は、上記従来の問題点を解決するために
なしたもので、その解決手段として、本考案は、
一対の支柱と建屋壁部、あるいは四隅の支柱で上
部枠体を支持してなるパーゴラにおいて、上記支
柱の上端に蓋体を設け、該蓋体の上面に上部枠体
を連結するための載置部と連結片を設け、上記蓋
体の載置部に上部枠体を載置し、該上部枠体の隅
角部内側の二面に連結片を当接して固着する構成
としている。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図〜第11図は本考案の一実施例を示す図
である。
この実施例では、建屋1の開口部に隣接してパ
ーゴラ2を設置している。このパーゴラ2は2本
の支柱3を有し、この2本の支柱3の上部に上部
枠体4を、下部にデツキ部5をそれぞれ有してい
る。
デツキ部5は束6、大引7、根太8、デツキ材
9、桁10等を備え、地面11との間に所定間隔
を形成して他と区画し、パーゴラスペース内に
土、石、ゴミ等が入らないようにしている。尚、
束6は大引7と根太8の交差部に配置してあり、
高さ調整可能となつている。根太8の建屋1側は
その建屋1の壁部に設けた根太掛け12にて支持
している。また、デツキ部5の周囲には手摺13
を設けて区画機能及び装飾性を高めるようにして
いる。この手摺13は、建屋1の開口部に相当す
る出入口を残して、支柱3間及び各支柱3と建屋
1の壁部との間の三方を囲むようになつている。
このほか、図示せぬが三方の手摺13の一部を除
去して外への出入口を形成しても良い。
また、上記上部枠体4は、三方に設けた前枠1
4及び両側枠15からなる周囲枠16内に、複数
の縦桟17及び横桟18を固着して備える。前枠
14及び両側枠15はその隣接端部同士をコーナ
ー部材19にて連結している(第5図、第6図参
照)。また、前枠14及び両側枠15はネジ20
にて縦桟17及び横桟18の端部とそれぞれ連結
している。前枠14及び両側枠15の外側には上
記連結作業用の開口21が形成してあり、この開
口21にはカバー部材22を取付けるようにし
て、開口21、ネジ20等が露出せぬようにして
いる。
縦桟17及び横桟18は、その組合せ交差部に
それぞれ切欠き凹部23,24を形成し、これら
切欠き凹部23,24同士を嵌合して連結するよ
うにしている。切欠き凹部23,24は、縦桟1
7及び横桟18内略中央に形成した中骨25、2
6を残して、その上部又は下部側を切除するよう
にしている。また、この中骨25、26は、その
肉厚分だけ上下位置をずらして設けてあり、組合
せ状態で縦桟17及び横桟18の上下面が面一と
なるようにしている(第7図参照)。そして、上
記中骨25、26同士をネジ27にて固定するよ
うになつている。横桟18の切欠き凹部24の反
対側側面には連続状の開口28が形成してあり、
この開口28から締付け操作可能にすると共に、
この開口28をカバー部材29で覆い開口28、
ネジ27等の露出防止を図つている。また、上記
切欠き凹部23,24同士の嵌合に加え、中骨2
5、26同士を連結固定しているので強固な連結
状態が得られる。
そして、上記上部枠体4を、2本の支柱3と建
屋1の壁部とで支持するようにしている。支柱3
と上部枠体4との連結は、支柱3の上端に設けた
蓋体30を介して行なうようにしている。蓋体3
0は支柱3の上端に嵌着してネジ止めし得るよう
になつている。蓋体30の上面には、上部枠体4
を連結するための載置部31と、上面より突出す
る2つの連結片32とを設けている。そして、蓋
体30の載置部31に上部枠体4の周囲枠16、
具体的には前枠14と側枠15との連結部、を載
置し、前枠14と側枠15の内側面をそれぞれ連
結片32に当接して位置決めし、この状態で前枠
14及び側枠15と各連結片32とをボルト・ナ
ツト33にて締付け固定するようにしている。従
つて、位置決め及び連結作業が簡単に行なえ、し
かも蓋体30が化粧機能をも果すこととなるもの
である。
そして更に、上部枠体4と建屋1の壁部とは、
断面コ字形状の取付金具34を介して連結し得る
ようになつている。取付金具34は縦桟17の端
部を受入れた状態で縦桟17を貫通するボルト3
5を介し上部枠体4に固定され且つボルト36を
介して建屋1の壁部に固定されるようになつてい
る。尚、この取付金具34は予め壁に取付けても
良く、又は予め上部枠体4と一体化しておいても
良い。
上記実施例では一方を支柱、他方を建屋に支持
させるものについて説明したが、これに限らず4
本の支柱で独立に支持するようにしても良い。ま
た、独立して支持する場合には、周囲枠を四方に
設けるようにしても良い。更に、デツキ部を設け
ることなく、支柱及び上部枠体のみで形成しても
良い。
[考案の効果] 以上説明したように本考案のパーゴラは、上面
に上部枠体連結用の載置部と連結片を有する蓋体
を、支柱の上端に設け、上記蓋体の載置部に上部
枠体を載置し且つ連結片を当接させて固着するこ
ととしたため、上部枠体の位置決め及び連結作業
が簡単になし得る上に、連結部を安定させること
ができるという効果がある。
また、上記蓋体が連結機能のみでなく支柱端部
を隠蔽機能をも有するので外観を向上させること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すパーゴラの全
体斜視図、第2図は第1図の平面図、第3図は第
2図−線に沿う拡大断面図、第4図は第2図
−線に沿う拡大断面図、第5図は支柱と上部
枠体との連結部を示す部分拡大側面図、第6図は
第5図の平面図、第7図は縦桟及び横桟の交差部
を示す第4図の部分拡大図、第8図は同様の交差
部を示す第3図の部分拡大図、第9図は縦桟及び
横桟の分解組立状態を示す斜視図、第10図は第
2図−線に沿う拡大断面図、第11図は第2
図XI−XI線に沿う拡大断面図である。 1:建屋、2:パーゴラ、3:支柱、4:上部
枠体、5:デツキ部、11:地面、13:手摺、
16:周囲枠、17:縦桟、18:横桟、23,
24:切欠き凹部、25,26:中骨、29:カ
バー部材、30:蓋体、31:載置部、32:連
結片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一対の支柱と建屋壁部、あるいは四隅の支柱で
    上部枠体を支持してなる下記要件を備えたことを
    特徴とするパーゴラ。 (イ) 上記支柱の上端に蓋体を設ける。 (ロ) 上記蓋体の上面に上部枠体を連結するための
    載置部と連結片を設ける。 (ハ) 上記蓋体の載置部に上部枠体を載置し、該上
    部枠体の隅角部内側の二面に連結片を当接して
    固着する。
JP19818086U 1986-12-23 1986-12-23 Expired JPH033691Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19818086U JPH033691Y2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19818086U JPH033691Y2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63102801U JPS63102801U (ja) 1988-07-04
JPH033691Y2 true JPH033691Y2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=31158634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19818086U Expired JPH033691Y2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH033691Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63102801U (ja) 1988-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033691Y2 (ja)
JPH0337318Y2 (ja)
JPH033692Y2 (ja)
JPH0345441Y2 (ja)
JP3020097B1 (ja) デッキ付パーゴラ
JP2666174B2 (ja) 支柱の取付構造
JP3349262B2 (ja) 手摺り
JP2532912Y2 (ja) 階段装置
JPH0728241Y2 (ja) バルコニー
JP3349264B2 (ja) 手摺り
JPH0354241Y2 (ja)
JPH0337320Y2 (ja)
JP2675758B2 (ja) 柱コーナカバー
JPS5938600Y2 (ja) 階段用手摺り
JPS6311203Y2 (ja)
JP2954467B2 (ja) バルコニー壁パネルの連結構造
JP2565042Y2 (ja) 階段の手摺りの支持構造
JP4041237B2 (ja) 付属構築物
JPH069151Y2 (ja) 間仕切耐力壁
JPH033690Y2 (ja)
JPH06180050A (ja) 階段装置
JPS5847144Y2 (ja) 手摺構造
JPS587843Y2 (ja) ベランダ
JPH09228467A (ja) バルコニーなどの組立構造
JPS6040651Y2 (ja) 仮さく構成体