JPH032977B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032977B2
JPH032977B2 JP63179291A JP17929188A JPH032977B2 JP H032977 B2 JPH032977 B2 JP H032977B2 JP 63179291 A JP63179291 A JP 63179291A JP 17929188 A JP17929188 A JP 17929188A JP H032977 B2 JPH032977 B2 JP H032977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
yarn
course
needles
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63179291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6440642A (en
Inventor
Neeeru Pauru
Bitsutsueru Berunto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIIPURA PATENTOENTOITSUKURUNGUSU UNTO BETAIRIGUNGUSU GmbH
Original Assignee
JIIPURA PATENTOENTOITSUKURUNGUSU UNTO BETAIRIGUNGUSU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIIPURA PATENTOENTOITSUKURUNGUSU UNTO BETAIRIGUNGUSU GmbH filed Critical JIIPURA PATENTOENTOITSUKURUNGUSU UNTO BETAIRIGUNGUSU GmbH
Publication of JPS6440642A publication Critical patent/JPS6440642A/ja
Publication of JPH032977B2 publication Critical patent/JPH032977B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/06Non-run fabrics or articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/66Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements
    • D04B15/80Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements characterised by the thread guides used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カム切換え装置と2つの針担体と糸
交換装置とを持つ多編成系丸編機で、それぞれ溶
融又は洗い去り可能な分離糸により互いに結合さ
れかつ止め編を持つ互いに分離可能な筒状部分を
持つ筒状編地を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
分離コースによる編地部分の結合は公知であ
る。この場合完成した編地部分、ここでは筒状部
分は、その終端にまず2〜3の捨て編コースを設
けられて、ランを防止する。続いて少なくとも1
つの分離コースが編成され、それから次の製造す
べき編地部分の始端が形成される。分離コースが
溶融又は洗い去り可能な分離糸から製造される場
合、複数の筒状部分から成る筒状編地を丸編機か
ら取出し後、熱の作用で分離糸を溶融するか、又
は湿気の作用で分離糸を溶かし去る。
止め編を持つ衣料を丸編みされる筒状部分とし
て側方縫目なしに製造することは公知である。こ
の衣料を丸編機において順次に分離コースによつ
てのみ互いに分離して製造すると、公知の編成方
法では、分離糸のような付加的糸の供給の際又は
一般に糸交換過程において、糸交換範囲及びカム
切換え個所に縁段部が生じ、通常は縁取りにより
これらの段部を見えないようにせねばならないの
で、そこに美しくない外観が生ずる。しかもこれ
は余分な作業であり、厚い縁が生じて、下着の場
合摩耗斑を形成し、密接する上着を通してこれが
目立つことがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の基礎になつている課題は、筒状編地の
個々の筒状部分が分離後糸交換個所でない所でも
結合糸により互いに結合された状態を保ち、でき
るだけ滑らかで段部のない縁が得られ、筒状部分
相互の分離後分離糸の残りにより外観がそこなわ
れないように、最初にあげた種類の方法を改良す
ることである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題を解決するために本発明によれば、分
離糸を編機の1回転にわたつて一方の針担体の針
によつてのみ平編コースに編成処理し、続いてこ
の平編コースの編目を脱出させず、僅かなウエー
ルに限定される交換個所を除いて他方の針担体の
針から編目を脱出させ、続いて交換個所の範囲で
他方の針担体の針により分離糸を平編コースに編
成処理する。
〔発明の効果〕
この方法により、筒状部分が速やかに簡単にし
かもきれいに分離され、その縁は実際上段部がな
くて、縁取りする必要がない。交換個所従つて分
離糸が両側に現われる縁個所が形成され、他の範
囲では非常に僅かな分離糸が片側にしか必要でな
く、分離糸は付加的にきれいにする手段なく実際
上残りなく除去され、筒状部分のみを互いに結合
する。編成系が無効にされ、縁始端は少数の編成
系でのみ編成処理されるので、縁には段部がな
い。更に編機の周囲に複数の交換個所を均一に分
布して設け、1つの交換個所の所でのみ分離糸を
挿入しかつ出し、編地筒状部分の縁形成用の付加
的な糸の供給を、まず少なくとも1つの交換個所
で行ない、編機の1回転後別の交換個所へ分布し
て行なうことによつて、滑らかな編地縁の形成が
助長される。従つて編成系は部分毎に次第に群を
なして有効になる。それにより筒状部分における
コースのずれは小さくされる。
本発明による方法では、分離糸は針担体の針へ
のみ挿入されて編成処理され、分離糸編目は脱出
されない。交換個所の所で分離糸が前後して別々
に両方の針列で編成される。これまで公知の方法
では、両方の針担体の針により分離糸をゴム編コ
ースに編成処理し、一方の針担体の分離糸編目を
脱出させるのが普通である。従つて2倍の長さの
分離糸が編成処理される。更に編目脱出により分
離糸編目が不利に長くなる。溶融可能な糸を使用
すると、分離糸の残りが避けられない。公知の方
法は、後で手により引出される剛性分離糸を使用
する筒状部分の手による分離にしか適していな
い。
本発明による方法では、交換個所の範囲では分
離糸編目が脱出されないことにより、針が監視さ
れる舌反転点を維持し、従つて続く開始コースを
形成するため糸の確実な捕捉を保証する。編地筒
状部分に縁穴の生ずるおそれはない。
編成系の所で針通過方向に前後して位置する2
つの別々な糸案内口を持つ糸案内装置を設け、第
1の糸案内口にはそれぞれ最初に入れるべき糸を
割当てることによつて、縁穴の回避を助長するこ
とができる。それにより以前には無効になつてい
た編成系を有効にする際、針(この場合特に下
針)が直ちに確実に糸を得るようにすることがで
きる。
分離糸を挿入される編成系は、丸編機の他の編
成系のように筒状部分の編成にも使用される通常
の編成系である。付加的な縁糸を挿入する個所に
は、著しい縁段部は生じないで、短い2本糸編成
による目立たない厚み個所が生ずるだけである。
本発明による方法は、できるだけ段部のない縁
を生じしかも縁範囲に穴を形成するおそれもない
次の方法段階により実施することができる。
(a) 編地筒状部分の終端において半回転にわたつ
て編糸を出し、かつ1つおきの編成糸の所で両
方の針担体の針を不編位置へ切換え、間にある
編成系の所で先行する編成系の出された編糸の
糸端部を付加的に編成し、 (b) 編機の次の半回転にわたつて、周囲で対向す
る2つの編成系を除いて他の編成系の所で編糸
を出し、両方の針担体の針を不編位置へ切換
え、残つた両方の編成系の所で1つの針担体の
針だけを不編位置へもたらし、 (c) 少なくとも1つの平編捨て編コースの形成
後、両方の有効なままの編成系の所で、一方の
針担体の針を再び有効にして、編糸からゴム編
捨て編コースを形成し、 (d) 続いてこれまで有効であつた両方の編成系の
所で編糸を出し、一方の針担体の針を無効に
し、他方の針担体の針により編糸の残りを編成
処理し、それから捨て編コースを脱出させ、 (e) 編機の半回転後残つている両方の編成系の所
で他方の針担体の針を無効にし、 (f) 続いて編機の1つの編成系の所で分離糸を挿
入し、一方の針担体の針を有効にして平編コー
スを形成し、 (g) 編機の1回転後分離糸を出し、一方の針担体
の針を不編位置に切換え、交換個所範囲にある
他方の針担体の有効な針により分離糸の残りを
平編コースに編成処理し、交換個所の後で編機
の1回転にわたつて捨て編コースの引続く脱出
を行ない、 (h) 切換え順次において分離糸編成系の後で、次
の編成系の所で両方の針担体の針を有効にし
て、開始コースを形成するため縁糸を挿入し、
その次の次の編成系の所で縁糸を挿入して、平
編縁コースを形成するため針担体の針を有効に
し、場合によつてはその次の次の編成系の所で
縁糸を挿入して、ゴム編コースを形成するため
両方の針担体の針を有効にし、 (i) 編機の完全な1回転後分離糸編成系を無効に
し、続いてすべての他の第2の編成系の所で縁
糸を挿入するか又はゴム編縁コースを形成する
ため編機の1回転又はそれ以上の回転にわたつ
て両方の針担体の針を有効にし、 (k) 続いてすべての編成系の所で縁糸を縁糸に交
換して、ゴム編コースに編成処理する順次に続
く方法段階をとる。
方法段階(h)において、丸編機の別の編成系を有
効にする前に、開始コース、平編縁コース及び場
合によつてはゴム編縁コースを編機の1回転全体
にわたつて編成するのが有利である。1回転の前
に交換個所の所で他の編成系を有効にすると、縁
における段部及び新たに挿入される糸を確認可能
にすることができる。
本発明による方法は、針筒及びダイアルを持つ
多編成系丸編機で実施され、両方の針担体の各編
成系に、切換え可能な針用カム、糸交換装置、及
び切換え可能な糸供給装置が設けられている。編
機は自動的に軸線方向移可能なダイアルを備え、
少なくとも一方の針担体に短い針と長い針とを備
えている。交換個所の所で糸交換のほかにカム切
換えも行なわれる。そのとき編成系の1つは、分
離糸用糸フインガを持つ糸交換装置を持つてい
る。特別な糸案内装置は糸交換個所における糸の
確実な捕捉ときれいな編成とを保証する。
〔実施例〕
本発明の実施例を添付図面により以下に説明す
る。
12個の編成系を持つ丸編機20を平面図で示す
第1図において、編機駆動装置を含む主基台21
と、2つの別の編機基台22及び23と、編機上
部構造のうちダイアルカム板27用の3つの支柱
24,25,26と、その下にあるダイアルとが
見られる。編機基台21〜23上には針筒カム保
持環28がある。針筒とダイアルとにより形成さ
れる丸編機20の動作範囲は環状間隙によつて示
され、図示した12個の針筒カム部分28/1〜2
8/12とダイアルカム部分27/1〜27/1
2との間にある。針筒カム部分28/1とダイア
ルカム部分27/1は従つて丸編機の編成系1を
形成し、針筒カム部分28/12とダイアルカム
部分27/12は編成系12を形成している。第
1図には更に糸交換装置29/1〜29/12が
設けられ、丸編機の各編成系1〜12が糸交換装
置を備えている。糸交換装置29を介して各編成
系へ、編地筒状部分の製造に用いられる編糸31
例えば木綿糸と、筒状部分の縁の製造に用いられ
る縁糸32例えば被覆ゴム糸が供給される。編機
の編成系12の糸交換装置29/12は更に溶融
可能な分離糸33を持つている。
各編成系1〜12において、ダイアルカム部分
27/1〜27/12及び針筒カム部分28/1
〜28/2には切換え可能なカムがあつて、針を
選択的に不編位置、編成位置はタツク位置へもた
らす。ダイアルは電動機により高さ調節可能であ
るように支持されている。高さ調節は図示してな
いが自動的に行なわれる。編成系1〜12におけ
るカムの制御と、糸交換装置29の切換えは、針
担体と共に回転するカム装置によつて行なうこと
ができる。しかし電磁石により制御されるカム及
び糸交換装置も設けることができる。
第2図の組織図は、下から上へ製造方向に応じ
て、交換個所Xの範囲に9つのコースM1〜M9
を示し、コースM1〜M3は第1の編地筒状部分
の縁にあり、コースM6〜M9はこれに続く新し
い編地筒状部分の縁にあり、コースM4及びM5
は両方の編地筒状部分を互い結合する分離糸33
により形成されている。組織図の各コースにおい
て、丸編機の針は公知のように2つの点列により
示され、上の点列は上針を示し、下の点列は上針
と交互に設けられる下針を示している。交換個所
Xはそれぞれ少数針、ここでは4つの下針にわた
つて、従つて編地には最大4つの下針ウエールに
わたつてのみ延びている。上の矢印34は、回転
される針担体即ちダイアル及び針筒の通過方向を
示す。コースM3及びM5に記入された矢印35
は下針からの編目脱出を示す。
コースM1は、切換え個所A(第2図)から、
編糸31のみから下針により形成される捨て編コ
ースを示す。コースM2及びM3も同様に編糸3
1から形成される捨て編コースを示し、この捨て
編コースの下針編目はコースM3において脱出さ
れる。コースM4及びM5は分離糸33から形成
される平編コースを示し、すべての上針が分離編
目を形成し、分離糸33は交換個所Xの範囲での
み下針により平編コースに編成処理される。他の
の範囲では、コースM5の範囲にある下針編目が
コースM3におけるように脱出される。交換個所
の下針は分離糸端部を編成処理する。それから他
の範囲で下針編目の脱出が始まる。
コースM6は縁糸32から形成される開始コー
スを示し、次の編地筒状部分の縁始端をなしてい
る。それは、交換個所Xの範囲に上針編目及び下
針編目を持ち他の範囲に上針編目及び下針タツク
編目を持つゴム編コースである。これに続くコー
スM7は、上針により縁糸32から形成される平
編コースである。コースM8及びM9は縁糸32
から形成されるゴム編コースである。縁糸31は
通常の太さを持つ実線として、分離糸33は太い
実線として、また縁糸32は通常の太さの破線と
して示されている。
第1図による12編成系丸編機では、例えば2つ
おきの編成系の後に交換個所が設けられている
が、分離糸33はこれら4つの交換個所の1つの
所でのみ入れられ、一方縁糸32は4つの交換個
所すべての所で入れられて、コースのずれを小さ
くする。これはコースM1〜M9の形成について
の説明で明らかにされる。しかし筒状編地の側方
に位置する2つの交換個所のみを設けることがで
きる。コースM1〜M9により生ずる編目図が第
3図に示されている。そこには個々のコースの符
号が記入され、脱出される編目が矢印35により
示されている。コースM3及びM5はその終端
で、コースM4及びM6はその始端M4′及びM
6′で示されている。第3図の編目図からわかる
ように、分離糸33溶かし去ると、コースM3の
終端が次の筒状部分のコースM6の始端M6′か
ら完全に分離される。
1つの編地筒状部分から次の編地筒状部分への
移行部の形成は、第1図による丸編機により次の
ように行なわれる。
編地筒状部分の終端において、半回転にわたつ
て1つおきの編成系、詳細には編成系1,3,
5,6,7,9,11及び12の所で、編糸31
が出され、ダイアル及び針筒の針が不編位置へ切
換えられる。その間にある編成系即ち編成系2,
4,8及び10が先行する編成系の編糸の残りを
編成処理する。編機の次の半回転にわたつて、編
成系4及び10を除いて、他の編成系2及び8の
所でも編糸31が出され、そこでダイアル及び針
筒の針が不編位置へ切換えられる。編成系4及び
10の所では針担体即ちダイアルの針のみが不編
位置へもたらされる。これら両方の編成系4及び
10の所で、針筒の針により少なくとも1つの平
編捨て編コースが編糸31又は他のなるべく粗い
糸から形成させ、続いて交換個所Xの所で上針を
再び有効にした後、編糸31又は他の糸からゴム
編捨て編コースが形成される。続て編成系4及び
10の所で編糸31が出され、上針が交換個所X
の所で無効にされ(第2図のM3参照)、一方全
捨て編コースが脱出される(第2図のM3)前
に、下針が編糸の残りを平編コースに編成処理す
る。編機の半回転後編成系4及び10の所で下針
も無効にされ、従つて不編位置へもたらされる。
それから交換個所Xにおいて編成系12の所で分
離糸33が挿入されて(第2図のM4′)、編機の
1回転全体にわたつて上針のみによつて平編コー
スに編成処理され、続いて交換個所Xの範囲で下
針によつても平編コースに編成処理される(第2
図のM4,M5参照)。続いて分離糸33が再び
出され、編成系12の所で上針が不編位置へ切換
えられる。それから交換個所Xの後で編機の更に
1回転にわたつて、下針からの捨て編コースの引
続く編目脱出が行なわれる(第2図のM5)。切
換え順序において分離糸編成系12の後で、交換
個所Xにある編成系1の所で上針及び下針が有効
にされ、縁糸32(第2図のM6′)が供給され
るので、そこで縁糸32から開始コースM6が形
成される。次の次の編成系3の所で上針が有効に
され、縁糸32が挿入されて平編縁コースM7を
形成する。次の次の編成系5の所で下針及び上針
が有効にされて、編糸32から最初のゴム編縁コ
ースを編成する。しかし最後にあげた編成系5を
ここで無効に保ち、次の回転の際始めて有効にす
ることができる。編機の完全な1回転後、種々の
切換え個所において他のすべての第2の編成系即
ち編成系1,3,5,7,9及び11の所で、下
針及び上針は、それが編成系1,3及び5におけ
るように既に有効になつていない限り、有効にさ
れて、編機の数回転にわたつて縁糸32からゴム
編縁コースを形成する。最後に、すべての編成系
の所で縁糸から編糸への交換が行なわれ、新しい
編地筒状部分がゴム編コースで形成される。
異なる範囲(縁、上部分)に対して、編目強度
従つて糸消費が変化されるのがよい。縁又は始端
は一般に少し強く編成処理されて、縁が波状又は
しわ状にゆがまないようにする。上部分の強さは
品質や摩耗性によつてきまる。これらの要求に応
じてダイアルの高さに従つて編目強さが変化され
る。これはダイアル高さの自動制御によつて行な
われる。必要な糸消費に応じて糸供給が積極的に
行なわれ、針は必要な量の糸を求める。縁形成中
及び切換え中に糸は送りなしに供給される。上部
分の形成の際、各編成系に付属する糸供給装置は
積極運転に切換えられる。走行する糸を常に送
り、他の糸の糸送りを停止することによつて、糸
供給を有効にまた無効にすることも可能である。
第4図は丸編機の編成系の所で使用される糸案
内装置36を示し、この糸案内装置は前後に設け
られる2つのスリツト状糸案内口37及び38を
持つている。第4図の上部で糸案内装置は第1の
断面で示され、第4図の下部では90゜回転した第
2の断面で示されている。更に第4図の上部には
下針曲線39が、また下部には上針曲線40が、
遅れタイミングに相当する相対位置で示されてい
る。両方の針曲線の編目形成点は41(下針)及
び42(上針)で示されている。第1の糸案内口
38では、編成系が無効にされた後新たに供給さ
れて編成処理される糸が常に案内される。これら
の糸は挿入できるだけであり、即ち1つの糸を挿
入すと同時に他の糸を出す糸交換は行なわれな
い。第1の糸案内口38の糸は縁糸32(編成系
1,3,5,7,9,11)又は編糸31(編成
系2,4,6,8,10,12)とすることがで
きる。挿入の際挿入すべき糸は回転する上針と交
差し、これらの上針は糸を内方へ下針列の方へ第
1のスリツト状糸案内口へ引込む。それにより、
有効になる第1の下針が糸を確実に捕捉すること
ができる。第1の下針が糸に達しないと、針の舌
が閉じ、編地に穴が生ずることになる。糸交換の
際第1の下針は出すべき糸をまだ持つている。そ
れにより編目が形成されるようにすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は針筒及びダイアルを持つ12編成系丸編
機の概略平面図、第2図は交換個所範囲及び製造
された筒状編地の1つの筒状部分から次の筒状部
分への移行範囲における9つのコースの組織図、
第3図は第2図による9つのコースの交換個所に
おける編目図、第4図は筒状編地の製造の際に使
用される糸案内装置を2つの断面で上針及び下針
のカム曲線と共に示す図である。 1〜12……編成系、20……丸編機、31…
…編糸、32……縁糸、33……分離糸、X……
糸交換個所。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カム切換え装置と2つの針担体と糸交換装置
    とを持つ多編成系丸編機で、それぞれ溶融又は洗
    い去り可能な分離糸により互いに結合されかつ止
    め編を持つ互いに分離可能な筒状部分を持つ筒状
    編地を製造する方法において、分離糸33を編機
    の1回転にわたつて一方の針担体の針によつての
    み平編コースに編成処理し、続いてこの平編コー
    スの編目を脱出させず、僅かなウエールに限定さ
    れる交換個所Xを除いて他方の針担体の針から編
    目を脱出させ、続いて交換個所Xの範囲で他方の
    針担体の針により分離糸33を平編コースに編成
    処理することを特徴とする、互いに分離可能な筒
    状部分を持つ筒状編地の製造方法。 2 編機の周囲に複数の交換個所Xを均一に分布
    して設け、1つの交換個所Xの所でのみ分離糸3
    3を挿入しかつ出し、編地筒状部分の縁形成用の
    付加的な糸32の供給を、まず少なくとも1つの
    交換個所で行ない、編機の1回転後別の交換個所
    へ分布して行なうことを特徴とする、請求項1に
    記載の方法。 3 交換個所Xにおいてこの交換個所の範囲にあ
    る分離糸コースM4の始端M4′を最後の編糸コ
    ースM3の終端に重ね、重なり範囲にある糸コー
    スの編目を異なる針担体の針によつて形成するこ
    とを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。 4 (a) 編地筒状部分の終端において半回転にわ
    たつて編糸31を出し、かつ1つおきの編成系
    の所で両方の針担体の針を不編位置へ切換え、
    間にある編成系の所で先行する編成系の出され
    た編糸31の糸端部を付加的に編成し、 (b) 編機の次の半回転にわたつて、周囲で対向す
    る2つの編成系を除いて他の編成系の所で編糸
    31を出し、両方の針担体の針を不編位置へ切
    換え、残つた両方の編成系の所で1つの針担体
    の針だけを不編位置へもたらし、 (c) 少なくとも1つの平編捨て編コースの形成
    後、両方の有効なままの編成系の所で、一方の
    針担体(ダイアル)の針を再び有効にして、編
    糸31からゴム編捨て編コースを形成し、 (d) 続いてこれまで有効であつた両方の編成系の
    所で編糸31を出し、一方の針担体の針を無効
    にし、他方の針担体(針筒)の針により編糸の
    残りを編成処理し、それから捨て編コースを脱
    出させ、 (e) 編機の半回転後残つている両方の編成系の所
    で他方の針担体(針筒)の針を無効にし、 (f) 続いて編機の1つの編成系の所で分離糸33
    を挿入し、一方の針担体(ダイアル)の針を有
    効にして平編コースを形成し、 (g) 編機の1回転後分離糸33を出し、一方の針
    担体の針を不編位置に切換え、交換個所範囲に
    ある他方の針担体(針筒)の有効な針により分
    離糸の残りを平編コースに編成処理し、交換個
    所Xの後で編機の1回転にわたつて捨て編コー
    スの引続く脱出を行ない、 (h) 切換え順次において分離糸編成系12の後
    で、次の編成系1の所で両方の針担体の針を有
    効にして、開始コースを形成するため縁糸32
    を挿入し、その次の次の編成系3の所で縁糸3
    2を挿入して、平編縁コースを形成するため針
    担体の針を有効にし、場合によつてはその次の
    次の編成系5の所で縁糸32を挿入して、ゴム
    編コースを形成するため両方の針担体の針を有
    効にし、 (i) 編機の完全な1回転後分離糸編成系を無効に
    し、続いてすべての他の第2の編成系の所で縁
    糸32を挿入するか又はゴム編縁コースを形成
    するため編機の1回転又はそれ以上の回転にわ
    たつて両方の針担体の針を有効にし、 (k) 続いてすべての編成系の所で縁糸32を編糸
    31に交換して、ゴム編コースに編成処理する 順次に続く方法段階をとることを特徴とする、
    請求項1ないし3の1つに記載の方法。 5 12個の編成系を持つ丸編機に実施して、方法
    段階(a)において編成系2,4,8及び10のみに
    より先行する編成系の糸の残りを編成し、 方法段階(b)及び(c)において編成系4及び10に
    よりまず平編捨て編コースを編成し、それからゴ
    ム編捨て編コースを編成し、 方法段階(d)において編成系4及び10の所で糸
    を出し、交換個所の範囲で糸端部を編成処理し、
    交換個所の後で捨て編コースの下針編目を脱出さ
    せ、 方法段階(e)において編成系4及び10の所で交
    換個所の前にある下針編目の脱出を終了し、 方法段階(f)において分離糸編成系12の所で分
    離糸33を挿入し、編機の1回転後方法段階(g)に
    おいて更に編機回転のため、交換個所Xの下針編
    目を除いて針筒の針から残りの捨て編コースを脱
    出させ、 方法段階(h)において編成系1の所で開始コース
    を編成し、編成系3の所で平編縁コースを編成
    し、編成系5の所でゴム編縁コースを編成するか
    又は編成系5を無効に保ち、 方法段階(i)において編成系1,3,5,7,
    9,11により縁コースを形成することを特徴と
    する、請求項4に記載の方法。 6 方法段階(h)において、丸編機の別の編成系を
    有効にする前に、開始コース、平編縁コース及び
    場合によつてはゴム編縁コースを編機の1回転全
    体にわたつて編成することを特徴とする、請求項
    4又は5に記載の方法。 7 縁糸32として被覆されたゴム糸を使用する
    ことを特徴とする、請求項1ないし6の1つに記
    載の方法。 8 平編捨て編コースM1及びゴム編捨て編コー
    スM2のために、筒状部分用編糸31とは別の糸
    を使用することを特徴とする、請求項1ないし7
    の1つに記載の方法。 9 針筒及びダイアルを持つ多編成系丸編機が、
    各編成系1〜12に、両方の針担体の針用に切換
    え可能なカム、糸交換装置29、及び切換え可能
    な糸供給装置を持ち、更に自動的に軸線方向移動
    可能なダイアルを備え、少なくとも1つの針担体
    に短い針及び長い針を持つていることを特徴とす
    る、請求項1ないし8に記載の方法を実施するた
    めの丸編機。 10 糸通過方向34に前後して2つの別個の糸
    案内口37,38を持つ糸案内装置36が編成系
    に設けられ、糸通過方向34に見て第1の糸案内
    口38がそれぞれ最初に入れるべき糸31〜33
    を割当てられていることを特徴とする、請求項9
    に記載の丸編機。 11 編成系の1つ12の所で糸交換装置29が
    分離糸33用糸フインガを持つていることを特徴
    とする、請求項9又は10に記載の丸編機。 12 捨て編コースM1及びM2を形成する両方
    の編成系4,10の所で、糸交換装置29が特別
    な糸用の糸フインガを持つていることを特徴とす
    る、請求項9又は10に記載の丸編機。
JP63179291A 1987-07-21 1988-07-20 Method and circular knitting machine for producing cylindrical knitted fabric having mutually separable cylindrical parts Granted JPS6440642A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873724071 DE3724071A1 (de) 1987-07-21 1987-07-21 Verfahren zur herstellung von schlauchware mit voneinander trennbaren schlauchabschnitten und rundstrickmaschine hierzu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6440642A JPS6440642A (en) 1989-02-10
JPH032977B2 true JPH032977B2 (ja) 1991-01-17

Family

ID=6332014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63179291A Granted JPS6440642A (en) 1987-07-21 1988-07-20 Method and circular knitting machine for producing cylindrical knitted fabric having mutually separable cylindrical parts

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0300253A3 (ja)
JP (1) JPS6440642A (ja)
DD (1) DD285380A5 (ja)
DE (1) DE3724071A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2214939B (en) * 1988-02-19 1992-04-22 Shima Seiki Mfg Method of preventing the edge of knitted fabric from unravelling
ES2150316B1 (es) * 1996-03-11 2001-06-01 Castano Ignasi Claret Procedimiento para fabricacion de un tejido de punto desmallable.
IT1301731B1 (it) * 1998-06-17 2000-07-07 Conti Complett Spa Metodo e bordino tubolare scomponibile per la realizzazione dirimagliature veloci.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2437735A (en) * 1945-07-25 1948-03-16 James L Getaz Method of and apparatus for separating knitted fabrics
GB773546A (en) * 1954-09-01 1957-04-24 William Alexander Zieve Two by two rib knitted fabric with selvage
DE1169075B (de) * 1959-09-07 1964-04-30 Morat Gmbh Franz Fadenzufuehrvorrichtung an Rundraender-strickmaschinen
DE2227508A1 (de) * 1971-06-12 1973-01-04 Billi Spa Einrichtung an einer rundstrickmaschine, insbesondere fuer struempfe, zum schutz unvorschriftsmaessig angehobener nadel- oder stoesserfuesse
NL157671B (nl) * 1975-06-26 1978-08-15 Leonardus Hendrikus Stoever Werkwijze voor het vervaardigen van gebreide produkten, zoals kousen of sokken, alsmede het produkt van deze werkwijze.
DE2607753A1 (de) * 1976-02-26 1977-09-01 Spaichingen Gmbh Maschf Verfahren und rundstrickmaschine zur herstellung von durch trennfaeden verbundenen gestrickteilen
FR2343845A1 (fr) * 1976-03-08 1977-10-07 Asa Sa Installation pour le changement des fils d'alimentation dans un metier a tricoter circulaire

Also Published As

Publication number Publication date
EP0300253A3 (de) 1991-11-13
EP0300253A2 (de) 1989-01-25
DD285380A5 (de) 1990-12-12
DE3724071A1 (de) 1989-02-02
JPS6440642A (en) 1989-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3702068A (en) Knitting method
EP0839940B1 (en) A method of knitting tubular fabric having 2 x 1 rib stitch
CZ284875B6 (cs) Způsob výroby polotovaru na okrouhlém pletacím stroji
EP0756029B1 (en) Method for manufacturing socks or the like having a closed toe with a single-cylinder circular knitting machine
EP1091033B1 (en) Circular knitted fabric and method for forming article from the same
CA1152348A (en) Method and apparatus for producing cut-pile fabric
US4047401A (en) Method for forming a closed toe
US5444995A (en) Process for manufacturing a complete garment on a two needle bed flat knitting machine
EP1181405A1 (en) A method and apparatus for automatically producing tubular knitwear items provided with at least a brace, shoulder strap, loop and the like, and products obtained thereby
EP0638678B1 (en) A method for increasing stitches at an intermediate position in a row of stitches of a rib knit fabric
EP1641970A1 (en) Method for producing intarsia designs with a circular knitting machine
GB2140469A (en) A method of producing non-unravelable terminal edges on pieces of knitted work
JPH032977B2 (ja)
US4589267A (en) Method and apparatus for producing hosiery article
GB1574736A (en) Method of machine knitting of a clothing blank
JPH0214051A (ja) ツインシリンダー丸編み機における靴下の模様製造方法、装置及びツインシリンダー丸編み機で製造される靴下
JPH01306658A (ja) 柄入りニットウェアの編成方法と柄入りニットウェアを編成する丸編み機
CA1245873A (en) Method and machine for knitting garments having legs and a body portion
JPH1072746A (ja) 継目なしに開かれるか又は閉じられて縁で結合される平編地を製造する方法
WO2004086889A1 (ja) インナーウェアー及びハイゲージ丸編み機及びハイゲージ丸編み機を用いた編成方法
JPH0473245A (ja) 編出し方法及びその編地
JP2010133060A (ja) ダブル編用丸編機
JPH11124757A (ja) 吊りバンド付筒状体およびその編成方法
US2286771A (en) Method and apparatus for producing knitted fabrics
US2693687A (en) Knitting