JPH0329316A - 半導体薄膜の形成方法 - Google Patents

半導体薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0329316A
JPH0329316A JP16342989A JP16342989A JPH0329316A JP H0329316 A JPH0329316 A JP H0329316A JP 16342989 A JP16342989 A JP 16342989A JP 16342989 A JP16342989 A JP 16342989A JP H0329316 A JPH0329316 A JP H0329316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous
film
region
thin film
semiconductor thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16342989A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Yonehara
隆夫 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16342989A priority Critical patent/JPH0329316A/ja
Priority to DE69033153T priority patent/DE69033153T2/de
Priority to EP90303480A priority patent/EP0390608B1/en
Publication of JPH0329316A publication Critical patent/JPH0329316A/ja
Priority to US08/241,678 priority patent/US5531182A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、半導体薄膜の形成方法に係り、より詳細には
、たとえばTPT (薄膜トランジスタ)等の半導体装
置を高性能に作り得る、大粒径かっ粒界位置の制御され
た半導体薄膜の形成方法に関する。
[従来の技術コ 従来、大粒径の多結晶Si半導体gi膜形成に関する技
術としては、非晶質Si薄膜を固相成長させ、大粒径の
多結晶Si薄膜を形成し、薄膜トランジスタに供する技
術が報告されている(TNoguchi, T.Ohs
hima & T.Hayashi : Polysi
liconFilms and Interfaces
, Boston, 1987, Mater,Res
, Soc, Symp, Proc, Vol, 1
06, p.293(Elsecier Scienc
e Publishing, New York,19
88 )).  その詳細を以下に述べる。
この技術においては、まず、基板上に非晶買Si層を形
成する。なお、非晶質Si層の形成技術としては、多結
晶St層にSiイオンを注入して非晶質化する方法、化
学気相法でSiH4を熱分解して非晶質Si層を形成す
る方法、あるいは、電子ビーム蒸着法でSiを室温に保
った基板上に堆積する方法等が知られている。
その後、該非晶質Si層をN2雰囲気中、600℃で数
時間から数十時間熱処理を施すと、非晶質Si層中に結
晶核が発生し、熱処理時間とともにその大きさが増大し
、結晶粒が互いに衝突するまで成長し、そこに粒界が形
成される。例えば、1000入ほどのSiイオン注入に
よって作成された非晶質stNは、600℃,100時
間のN2雰囲気中の熱処理によってその粒径は5μm程
にも成長する。
かかる大きな粒径の多結晶Si層上に作成された薄膜ト
ランジスタのキャリア移動度は100cm’/vsec
を越えるものが観測され、素子作成上きわめて有月な粒
径拡大方法である。
[発明が解決しようとする課題] しかし、前記従来例を実際に追試し、つぶさに検討する
と、以下の問題点が存在することを本発明者は解明した
. (1)600℃未満の温度では、非晶買Si層は結晶化
せず、低温化が困難である。例えば、550℃で200
0時間熱処理しても、非晶質のままで、結晶核の発生は
皆無である。600℃という温度は、一般に、非晶買S
i薄膜トランジスタに用いられるガラスの耐熱温度を越
えており、従って、耐熱性に優れた高価な石英ガラスを
用いざるを得ない。
(2)熱処理を開始し、完全に多結晶化するのに数十時
間もの長時間を必要とする.これは、熱処理を開始して
から、結晶核が発生するまでの潜伏時fis’J ( 
Induction period)が十時間にも及ぶ
こと、また、結晶核から結晶粒が増大する成長速度がき
わめて遅いためと考えられる。例えば、St”イオン注
入で作成した非晶質Siは、600℃で10時間程度の
( Inductioh period)が観察されて
おり、さらに、完全に膜全体が結晶化を完了するには、
熱処理を開拍してから、100時間もの長時間を必要と
する。
以上2つの問題は、工業的に生産する場合、生産効率を
高め、製造コストを低減するという意味できわめて重要
な障害であり、克服するべきものであることは自明であ
る。
(3)更に、非晶買Si中の核形成はランダムな位置に
発生し、核の成長の後に粒同志が衝突して粒界が生ずる
が、その粒界位置も当然のことながらランダムな位置と
なり制御されるものではない.事実、Si″注入を行い
、多結晶Si層を非晶質化したのち600℃程度の熱処
理を行うと、最大5μmもの大粒径の多結晶層が得られ
るが、その粒径分布は広く1μm〜5μmに分布してお
り、素子作製上この分布は、素子特性のバラッキとなっ
て表出することになり、実用上多犬の困難となる。
たとえば、チャンネル長10μmの電界効果型トランジ
スターを4インチ基板の該大粒径多結晶Si層に作製し
た際には、電子易動度は110cm2/v−secに対
して±10cm2/v・secのバラツキがあり、更に
そのしきい値は±0.5V以上のバラツキとなり、!#
結晶Si基板上に作製したものに比べてバラッキが著し
く大きく、集積化して回路を構成する上で大きな障害と
なる. 本発明は、上記従来例の有する3つの問題点を解決する
ものであり、本発明の目的は 固相再結晶化後の粒径分
布を低減させるために、固相中における核発生位置を制
御し、なおかつ再結晶化過程の高速化・低温化を同時に
行うことができ、その結果、高性能デバイスを作製しう
る結晶Si半導体薄膜を堤供することにある。
[課題を解決するための手段コ 本発明の半導体薄膜の形成方法は、Snを含有する非晶
質Si膜の所望の位置に、結晶戒長して単結晶となる核
が唯一形成され得るに充分微小な領域であって、該領域
とは異る該非晶質Si膜におげるSn原子密度よりもS
n原子密度の高い領域を設け、 前記領域には単一の核より成長した結晶体が形成され該
領域とは異なる前記非晶質Si@では核が発生しない温
度で熱処理を行い、 前記結晶体を基に前記非晶質Si膜を固相にて結晶成長
させることを特徴とする。
本発明における下地材料としては、必ずしも高い耐熱性
を必要とせず、例えば安価なガラスを用いることができ
る。
Snを添加した非晶質Si半導体膜の形成方法としては
、たとえば、S i H4の熱化学気相法で600℃に
て微細な粒径(<500人)を有する多結晶層を下地材
料上に堆積し、この多結晶層に例えばイオン注入法によ
りSnイオンを注入する方法、あるいは電子ビーム蒸着
、グロー放電法、スバッタ7去等があげられる. 本発明では、Snを添加した非晶買Si半導体膜を熱処
理することにより多結晶化する。熱処理はSnを添加し
た非晶質Si半導体膜の融点以下の固相領域における温
度で行なう。
なお、Snの添加量としては、IX1022原子cm−
3以下が好ましい。IXIO”原子cm−’を超えると
熱処理後β一Snが析出することがあり、半導体装置を
設ける場合好ましくないからである。Snの添加量の下
限としては、IXIO”原子cm−’が好ましい。それ
以下では本発明に示す様な効果は発現しないことがある
[作 用] 以下に本発明の作用を本発明をなすに際して得た知見と
ともに説明する。
本発明者は、前記課題を解決するために、すなわち、低
温化と成長速度の増速とを達成するために、非晶XSi
層に不純物を添加することを試みた。Siの結晶成長に
影響を与える不純物としては、P,B,As等の一般に
電気的特性を変え得るドナー、アクセブター不純物が知
られている。
特に、Pが異常粒成長を促進することは周知のことであ
る。(Y.Wada & S.Nishimatsu,
 J.Electro−chemi, Sac, Vo
l, 125, No.9, p.1499).しかし
、本発明者は長期間鋭意研究を重ねあらゆる種類の不純
物を試験した結果、上記のドナー、アクセブター不純物
は、その固溶限に近いほど、濃く導入したときにのみ結
晶化速度の増大が観察され、その場合には、半導体活性
層としては不適なn+あるいはp0層となってしまい、
素子作成は困難であることを見い出した。
そこで、本発明者が注目したのはいわゆる中性不純物(
■族不純物)である。しかし、単に中性不純物であると
いうだけでは不十分であり、その融点が低く、Siに対
して高い固溶限界を持ち、また、Siのバンドギャップ
中にドーバントレベルを作らないことはもとより、深い
再結合単位も作らず、キャリア寿命が充分長いことが必
要である。
以上の要件を満足する不純物を本発明者は鋭意探究した
ところ、Snが好ましいのではないかと考え、Snにつ
いて各種実験を重ねたところ、結晶化開始温度を低減し
得、また短時間に大粒径の多結晶膜を形成できた. 更に結晶化開始温度は、Snの添加量に依存することを
発見し、該現象を利用し局所的にSi中のSn濃度を変
化させ、核発生箇所を制御することができた。
第1図に、Snイオンを多結晶Si層に注入し非晶質化
した場合の結晶化温度(結晶化開始温度)の注入量依存
性を示す。Si層の厚みはtooo入、Snの注入エネ
ルギーは110kevでSi層のほぼ中央にその飛程が
位置する様にした。Sn注入量をI X 1 015c
m−2から1x 1 0 ”c m−”へ増大させた場
合、Sn注入によって非晶買化したSi層中に結晶核が
出現する温度は600℃から500℃へ100℃低減ざ
れる。この温度は熱処理後の透過電子顕微鏡による観察
によって確認された,Sn注入量を1×1 0 17c
 m−’以上にすると、注入時にβ一Snの微結晶が析
出してしまうため、注入量は1×1 0 17c m−
’未満が好ましい。
第2図に、局所的Sn高濃度領域形成による核発生箇所
の制御を示す。
下地材料上にSn添加された非晶質Si層を形成し、そ
の膜内に局所的にSn濃度が高い領域を所望の間隔を置
いて形成する(第2図(A))。
この基体を固相で熱処理し固相再結晶させる際、Sn低
濃度領域が結晶化する温度よりも低いSn高濃度領域の
みが結晶化する温度で熱処理を施すと、Si核がSn高
濃度領域にのみ発生し、更に熱処理を経続すると核発生
のないSn低濃度領域にまで結晶が伸長し、しまいには
隣接するSn高濃度領域から発生した結晶粒と中間で衝
突し、非晶質Si領域は消失し、衝突位置に粒界が形成
される(第2図(B))。
Stの結晶核{よ、Sn高密度部より発生し、低密度部
まで結晶は車−のドメインを維持して成長する。これは
一たび発生した結晶核が成長する活性化エネルギーは、
表面エネルギー不利を乗り越えて核発生するための活性
化エネルギーより低いためである。
[実施例コ ガラス基板上に減圧化学気相法(CVD)によりSiH
4の熱分解で多結晶Si薄膜を1000人堆積した。形
成温度は620℃であり、その粒径は500人以下であ
った。
Snイオン注入は2回行った。まず、全面にSn”を、
注入it x 1 0 ”c m−’、注入エネルギー
1 1 0keyで注入し前記多結晶Si薄膜全体を非
晶質化した。更にレジストを塗付し通常のりソグラフィ
を用いて1μm径の穴を5μm、10μmlaJ隔に格
子点状に配した。該バターニングされたレジストをマス
クにして2回目のSnイオン注入を行った。注入量はI
 X 1 0l6cm−”注入エネルギーは50kev
とした.レジストマスクをハクリした後、N2中500
℃で50時間熱処理を行ったところ、1000人の平坦
な膜のまま、結晶粒界がほぼ5μm、10μm間隔の格
子状に整列し、粒径の分布は平均5μm、10μmに対
して、±1μmであることが透過電子顕微鏡観察によっ
て判明した,500℃、50時間という熱処理では、2
回目のSni加しないSi非晶質層は全く結晶核が発生
せず、本実施例においてSn添加によって核発生のため
の潜伏時間の短縮と成長速度の増大が威されていた。
出発材料のSi層は、堆積されたままで非晶質であって
ももちろん良い.減圧CVD法により550℃で、ある
いはグロー放電法による水素を含んだ非晶質Siを出発
材料としても同等の効果がある。イオン注入は集束イオ
ン注入法を用いマスクレスにて行っても良い。
本発明によって、4インチガラス基板上に5μm,±1
μmの粒径分布をもつSn添加Si薄膜に通常のICプ
ロセスを用いて多数個のチャンネル長3μmの電界効果
トランジスターを100個作製したところ、電子易勤度
200±10cm2/v・sec,しきい値のバラツキ
は1.5±0.2Vであった。トランジスタのチャネル
部分には、粒界が存在しない様に配置することが可能な
ため(あらかじめ粒界位置が判っている)素子特性の高
性能化、狭分布が実現された。
[発明の効果] 局所的にSn添加非晶質Si中に高濃度Sn添加領域を
形成することによって、平坦、薄膜のまま粒界位置制御
され、粒径分布の少ないSi結晶薄膜が低温でかつ生産
性良く形成される。あらかじめ粒界位置を設定できるた
め、デバイスの性能に悪影響を与える粒界を回避してデ
バイスを作製できるため、素子特性の高性能化、バラツ
キの狭小化が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図はsb注入量と結晶化塩度との関係を示すグラフ
である。第2図は本発明の実施態様例を示す概念図であ
る。 第 図 Sn a入1(c12i 第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Snを含有する非晶質Si膜の所望の位置に、結
    晶成長して単結晶となる核が唯一形成され得るに充分微
    小な領域であって、該領域とは異る該非晶質Si膜にお
    けるSn原子密度よりもSn原子密度の高い領域を設け
    、 前記領域には単一の核より成長した結晶体が形成され該
    領域とは異なる前記非晶質Si膜では核が発生しない温
    度で熱処理を行い、 前記結晶体を基に前記非晶質Si膜を固相にて結晶成長
    させることを特徴とする半導体薄膜の形成方法。
  2. (2)前記Sn原子密度の高い領域を有する前記非晶質
    Si膜は、多結晶Si膜全面にイオン注入を行うことに
    より多結晶Si膜を非晶質化し、次いで前記微小領域の
    みにイオン注入を行って形成することを特徴とする請求
    項1記載の半導体薄膜の形成方法。
  3. (3)非晶質Si膜が下地材料上に形成され、1回目の
    イオン注入は、下地材料と非晶質Si膜との界面に打込
    イオン濃度が極大となる投影飛程が来るように高エネル
    ギーで行い、2回目のイオン注入は局所的に非晶質Si
    膜の膜厚方向中央部に投影飛程が来るように低エネルギ
    ーで行うことを特徴とする請求項2記載の半導体薄膜の
    形成方法。
  4. (4)前記Sn原子密度の高い領域を単数設ける請求項
    1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体薄膜の形
    成方法。
  5. (5)前記Sn原子密度の高い領域を複数設ける請求項
    1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体薄膜の形
    成方法。
JP16342989A 1989-03-31 1989-06-26 半導体薄膜の形成方法 Pending JPH0329316A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16342989A JPH0329316A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 半導体薄膜の形成方法
DE69033153T DE69033153T2 (de) 1989-03-31 1990-03-30 Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterdünnschicht und damit hergestellte Halbleiterdünnschicht
EP90303480A EP0390608B1 (en) 1989-03-31 1990-03-30 Method for forming semiconductor thin-film and resulting semiconductor thin-film
US08/241,678 US5531182A (en) 1989-03-31 1994-05-12 Method of making a semiconductor thin-film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16342989A JPH0329316A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 半導体薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0329316A true JPH0329316A (ja) 1991-02-07

Family

ID=15773732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16342989A Pending JPH0329316A (ja) 1989-03-31 1989-06-26 半導体薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0329316A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155124A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 半導体膜の製造方法
US5424015A (en) * 1992-09-29 1995-06-13 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Method and device for manufacturing rubber bend pipe
KR100291970B1 (ko) * 1993-06-22 2001-09-17 야마자끼 순페이 반도체디바이스및그제조방법
US6713330B1 (en) 1993-06-22 2004-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor
US7547915B2 (en) 1994-06-09 2009-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having SiOxNy film
JP2015156430A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 国立大学法人名古屋大学 半導体結晶の製造方法、半導体結晶及び半導体デバイス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155124A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 半導体膜の製造方法
US5424015A (en) * 1992-09-29 1995-06-13 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Method and device for manufacturing rubber bend pipe
KR100291970B1 (ko) * 1993-06-22 2001-09-17 야마자끼 순페이 반도체디바이스및그제조방법
US6319761B1 (en) 1993-06-22 2001-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor
US6713330B1 (en) 1993-06-22 2004-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor
US7547915B2 (en) 1994-06-09 2009-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having SiOxNy film
US8330165B2 (en) 1994-06-09 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
JP2015156430A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 国立大学法人名古屋大学 半導体結晶の製造方法、半導体結晶及び半導体デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5531182A (en) Method of making a semiconductor thin-film
US7157737B2 (en) Structures with seeded single-crystal domains
KR100437296B1 (ko) 박막트랜지스터및그제조방법
JP2616741B2 (ja) 多結晶シリコン−ゲルマニウム薄膜トランジスタの製造方法
JPH0329316A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPH04139728A (ja) 多結晶電界効果トランジスタの製造方法
JPH03290924A (ja) 結晶性シリコン膜の製造方法および結晶性シリコン半導体の製造方法
JPS5856406A (ja) 半導体膜の製造方法
KR20020027775A (ko) 인이 도핑된 비정질 막의 금속 유도 결정화 방법
JPH02260521A (ja) 多結晶Si半導体薄膜形成物品およびその作製方法
JP2695466B2 (ja) 結晶成長方法
JP3266185B2 (ja) 多結晶半導体薄膜の製造方法
JP2687393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4178619B2 (ja) シリコン層の製造方法および半導体装置の製造方法
JPH11145484A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001223359A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0555142A (ja) 非晶質半導体層の結晶化方法
JP2680114B2 (ja) 結晶性半導体薄膜の形成方法
JPH02258690A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPH01187873A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0547660A (ja) 半導体薄膜の固相成長方法
JPH04373171A (ja) 半導体素子の作製方法
JP3217419B2 (ja) 結晶膜の形成方法
JPS60164316A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPH02143414A (ja) 単結晶膜の形成方法