JPH0328702Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328702Y2
JPH0328702Y2 JP16724785U JP16724785U JPH0328702Y2 JP H0328702 Y2 JPH0328702 Y2 JP H0328702Y2 JP 16724785 U JP16724785 U JP 16724785U JP 16724785 U JP16724785 U JP 16724785U JP H0328702 Y2 JPH0328702 Y2 JP H0328702Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transom
vertical frame
door
frame
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16724785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6275198U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16724785U priority Critical patent/JPH0328702Y2/ja
Publication of JPS6275198U publication Critical patent/JPS6275198U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328702Y2 publication Critical patent/JPH0328702Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、欄間部と下方窓部とを有し、下方窓
部のみを雨戸により閉鎖可能とした構成におい
て、欄間部の雨戸用戸袋側の補助縦枠の固着構造
を改良した雨戸付きサツシに関する。
[従来の技術] 従来、雨戸付きサツシとして、欄間部と下方窓
部とを設け、更に下方窓部の側方に雨戸を収納し
た雨戸用戸袋を設けたものがある。これによれ
ば、昼間では、雨戸を戸袋に収納して、欄間部及
び窓部の双方から採光を行なう。又雨戸使用時は
欄間部のみから採光を行なうようにしている。
ここで、欄間部の上記戸袋側の補助縦枠は、そ
の下方を雨戸が通過するので、該補助縦枠は欄間
部の高さに対応した高さを有するのみとされ、該
補助縦枠の上端は上枠にネジ止めされるが、下端
はネジ止めする部分がなく屋内側が縦枠にネジ止
めされているのみであつた。
[解決すべき問題点] しかるに、上記従来例によれば、補助縦枠の下
端の屋外側は連結されていないので、取付けの緩
みを生じて十分な強度が得られなくなるおそれが
あるという問題があつた。
[問題点の解決手段] 本考案は、上記問題点を解決せんとするもので
あり、欄間部と下方窓部とを有し、下方窓部のみ
を閉鎖する雨戸を設けて欄間部を採光部とした雨
戸付きサツシにおいて、雨戸戸当り側の縦枠には
雨戸戸当り枠を欄間部まで延長した補助縦枠を止
着し、戸袋側の縦枠には欄間部のみに補助縦枠を
止着すると共に、戸袋側の補助縦枠の上端を上枠
にネジ止めし、下端を無目と戸袋上枠とを連結す
る連結具に設けた突出部にネジ止めしてなるもの
である。
[実施例] 次に、その実施例を第1図〜第8図と共に説明
する。
第1図は本考案に係る雨戸付きサツシの一実施
例の家屋外方から見た状態の正面図、第2図〜第
4図は夫々第1図中〜線、〜線及び〜
線に沿う縦断矢視図、第5図は上記雨戸付きサ
ツシの要部の一部切截斜視図、第6図及び第7図
は夫々上記雨戸付きサツシの連結具の側面図及び
分解斜視図、第8図A,Bは夫々上記連結具の本
体の縦断側面図及び背面図である。
第1図中、雨戸付きサツシは、欄間部1と、下
方窓部2と、下方窓部2の側方の雨戸用戸袋3と
より構成される。第2図〜第4図中、4,4は平
行に立設された一対の縦枠で、夫々欄間部1及び
窓部2の両側でこれらに共通に沿う高さを有して
配され、かつ欄間部1上端の上枠5、窓部2上端
の無目6、及び窓部2下端の下枠7を介して相互
に連結されている。この連結法は、第3図、第4
図の如く、縦枠4に挿通したネジ21を例えば上
枠5、無目6の各ネジ受部5a,6aに螺入固着
して行なう。下枠7についても同様である。ここ
で無目6の一側部には、第2図〜第5図の如く、
無目6の前端部と略同一断面形状で水平方向へ連
なる上枠3aが連設されている。
ここで、欄間部1は、第2図、第4図の如く外
方に網戸8が配され、かつ内方に障子9が配され
ている。
同様に窓部2は、第4図の如く、外方に雨戸用
戸袋3から引出された雨戸10が配され、かつ内
方に障子11が配されている。
又第1図〜第4図中、12,13は夫々補助縦
枠である。一の補助縦枠12は欄間部1及び窓部
2の各高さを加えた高さを有しており、第1図及
び第2図中、欄間部1及び窓部2の左側の縦枠4
に沿つてネジ22により固着されている。又他の
補助縦枠13は、欄間部1の高さと略同一の高さ
を有してなり、第2図及び第3図中、欄間部1の
右側の縦枠4に沿つてネジ23により固着されて
いる。例えば第3図及び第4図中、最上方のネジ
23は補助縦枠13の孔を介して上枠5のネジ受
部5bに螺入される。この場合補助縦枠13が単
に欄間部1の高さと略同一高さとされた理由は、
補助縦枠13の下方を雨戸10が通過するからで
あり、更にこの補助縦枠13の下端は、後述する
如く連結具14の突出部15aにネジ止め固着さ
れる。
又これら補助縦枠12,13の機能は、第2図
中、その突出部12a,13aを利用して家屋の
開口部に本実施例の雨戸付きサツシを取付けるも
のである。
14は連結具で、第6図及び第7図に示す如
く、アルミニウム鋳物製の連結具本体15に、例
えば発泡塩化ビニル製のジヨイントシール16を
結合したものである。連結具本体15は第8図
A,Bの如く、略L字形断面の板に、外面の一の
突出部15a(ネジ孔15bを有する)、内面の複
数のリブ部15c、及び4個のネジ孔15dを設
けたものである。ジヨイントシール16は4個の
孔16aを有し、連結具本体15の内面に各孔1
6aを各ネジ孔15dに合致させつつ、L字形に
折曲げて接着剤により接着される。
次に、連結具14の取付方法、及び補助縦枠1
3の固着方法につき説明する。まず連結具14
を、第2図、第3図及び第5図の如く、無目6と
戸袋上枠3aの連結部に股がつて載置する。そし
て、無目6と戸袋上枠3aの下方より4本のネジ
24を挿通させ連結具14のジヨイントシール1
6の各孔16aを介して各ネジ孔15cに螺入さ
せ、連結具14を無目6と戸袋上枠3aとに固着
させる。これにより無目6及び戸袋上枠3aは強
固に連結される。
次に補助縦枠13は、上述の如く、右側縦枠4
に沿つてネジ23により固着(第3図参照)され
るが、その下端は第2図、第3図、第5図の如
く、連結具14の突出部15aに沿う状態とな
る。従つて、ネジ25を補助縦枠13の孔を挿通
して突出部15aのネジ孔15bに螺入し固着す
る。
又欄間部1及び窓部2の両側の補助縦枠12,
13は、全く同一断面形状のものを使用している
ので、補助縦枠は一種類用意するのみでよく、コ
スト上有利である。
[考案の効果] 以上説明した如く、本考案は、欄間部と下方窓
部と窓部側方の雨戸用戸袋を有する構成におい
て、欄間部の戸袋側の補助縦枠の下端を、無目及
び戸袋上枠の連結部に取付けた連結具の突出部に
例えばネジ止め固着するようにしているため、取
付強度を大として取付の信頼性を向上し得るとい
う効果がある。
又欄間部及び窓部の戸袋と反対側の補助縦枠
と、上記欄間部の戸袋側の補助縦枠とは同一断面
形状とし得るため、補助縦枠は一種類の部材によ
つて作成でき、製作工数を低減しえ部品管理も容
易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る雨戸付きサツシの一実施
例の家屋外方から見た状態の正面図、第2図〜第
4図は夫々第1図中〜線、〜線及び〜
線に沿う縦断矢視図、第5図は上記雨戸付きサ
ツシの要部の一部切截斜視図、第6図及び第7図
は夫々上記雨戸付きサツシの連結具の側面図及び
分解斜視図、第8図A,Bは夫々上記連結具の本
体の縦断側面図及び背面図である。 1……欄間部、2……窓部、3……戸袋、3a
……戸袋上枠、4……縦枠、5……上枠、5a,
5b,6a……ネジ受部、6……無目、7……下
枠、8……網戸、9……障子、10……雨戸、1
1……障子、12,13……補助縦枠、12a,
13a,15a……突出部、14……連結具、1
5……連結具本体、15b,15d……ネジ孔、
15c……リブ部、16……ジヨイントシール、
16a……孔、21〜25……ネジ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 欄間部と下方窓部とを有し、下方窓部のみを閉
    鎖する雨戸を設けて欄間部を採光部としてなる下
    記要件を備えた雨戸付きサツシ。 (イ) 雨戸戸当り側の縦枠には雨戸戸当り枠を欄間
    部まで延長した補助縦枠を止着する。 (ロ) 戸袋側の縦枠には欄間部のみに補助縦枠を止
    着する。 (ハ) 戸袋側の補助縦枠の上端を上枠にネジ止め
    し、下端を無目と戸袋上枠とを連結する連結具
    に設けた突出部にネジ止めする。
JP16724785U 1985-10-30 1985-10-30 Expired JPH0328702Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16724785U JPH0328702Y2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16724785U JPH0328702Y2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6275198U JPS6275198U (ja) 1987-05-14
JPH0328702Y2 true JPH0328702Y2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=31099000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16724785U Expired JPH0328702Y2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328702Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6275198U (ja) 1987-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839948U (ja) 張出し付属室
JPH0328702Y2 (ja)
JPH072948Y2 (ja) 外付サッシ
JPS6316461Y2 (ja)
JPS634780Y2 (ja)
JPH045672Y2 (ja)
JPH0210229Y2 (ja)
JPS6118147Y2 (ja)
JPS6025500Y2 (ja) ル−フサツシ
JPH024239Y2 (ja)
JPH0352956Y2 (ja)
JPS6017495Y2 (ja) 三方出窓
JPS6222637Y2 (ja)
JPS6220638Y2 (ja)
JPS6317811Y2 (ja)
JP2754463B2 (ja) 枠体のパネル部材取付構造
JPH0247750Y2 (ja)
JPS6222636Y2 (ja)
JPH0425511Y2 (ja)
JP2568280B2 (ja) 連窓における方立部構造
JPS6120952Y2 (ja)
JPH0229191Y2 (ja)
JPS6237906Y2 (ja)
JPS6041437Y2 (ja) 金属製戸袋
JPH0755264Y2 (ja) サッシ嵌め殺し部の下枠装置