JPH03272339A - 油圧緩衝器 - Google Patents

油圧緩衝器

Info

Publication number
JPH03272339A
JPH03272339A JP7033590A JP7033590A JPH03272339A JP H03272339 A JPH03272339 A JP H03272339A JP 7033590 A JP7033590 A JP 7033590A JP 7033590 A JP7033590 A JP 7033590A JP H03272339 A JPH03272339 A JP H03272339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
piston
hole
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7033590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2883997B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kato
哲雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP7033590A priority Critical patent/JP2883997B2/ja
Publication of JPH03272339A publication Critical patent/JPH03272339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883997B2 publication Critical patent/JP2883997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車等の車両に設けられる油圧緩衝器に関す
る。
(従来の技術) 近年操縦性や乗り心地性などを向上させるために車両の
走行特性等に応して最適な減衰力を発生できるように減
衰力の設定の自由度の高い油圧緩衝器か要望されている
その要望に応えるために従来特開昭61−10135号
公報で提案された油圧緩衝器かある。この油圧緩衝器は
第3図および第4図に示すような構造となっており、こ
れを概略説明する。
シリンダlに摺動自在に嵌合するピストン2の下端に弁
座3か取付けられており、弁座3の両端面に当接させて
主弁4および副弁5か配置されている。弁座3の両端面
には環状の凹部か形成されており、この凹部と各弁4,
5とてそれぞれ油室6,7か構成されている。主弁4例
の油室6はピストン2により区画されるシリンダ1内の
上部油室8にピストンロット9に沿って形成されている
油路10を介して連通されている。油路10は第4図に
示すように弁座3および副弁5の内周に形成した凹部1
1により構成されている。また、シリンダ1内の上部油
室8と下部油室12とは油路10の途中に形成されてい
る第1オリフイス13により連通され、弁座3に形成さ
れているそれぞれの油室6,7は第2のオリフィス14
を介して連通されている。なお、ピストン2.弁座3、
主弁4および副弁5はピストン口・ンド9の端部にナツ
ト15を締付けて固定されている。
この構成によれば、ピストン2の移動速度か遅い場合に
は油路10の途中に設けられている第1オリフイス13
を通って油液か上部油室8から下部油室12に流れると
きにオリフィス特性の減衰力か発生される。また、ピス
トン2の速度か速くなるにつれて油液か油路lOから主
弁4側の油室6および副弁5側の油室7に導入され油圧
か上昇して副弁5か開いて第2オリフイス14によって
オリフィス特性の減衰力か発生される。
そして、さらにピストン2の速度か上昇すると、主弁4
か開いてバルブ特性の減衰力か発生される。このように
して発生する減衰力特性の設定の自由度を高めることか
でき、操縦性や乗り心地性などを向上させることかてき
る。
(発明か解決しようとする課題) しかしながら上記従来の油圧緩衝器ては次のような問題
点を有していた。
前記油路10は弁座3および副弁5のそれぞれに形成さ
れている複数の凹部11によって構成されているが、油
路10の流路面積を充分に確保するためには、組み付け
の際に弁座3の凹部11と副弁5の凹部(図示せず)か
一致するようにしなければならず、この位置合わせは目
視では判断てきないため非常に困難となっていて作業性
を悪化させているという問題点かあった。
また、前記凹部11はピストンロット9か貫通する孔に
隣接して形成されており、弁座3の中心部分の部位は凹
@!I】によってナツト】5による締付力を受ける部分
の受承面積が小さく、その分剛性か小さくならざるを得
ない、このため。
この弁座3に焼結金属のように比較的脆い材料のものを
使用した場合にはピストンロット9にす・ント15を締
付けた際に破損させる虞れかあるという問題点かあった
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものて、その
目的とするところは、減衰力の設定の自由度か高い油圧
緩衝器であって、組み付は性か良好てかつ剛性の大きい
油圧緩衝器を提供することにある。
(WI題を解決するための手段) 本発明の油圧緩衝器は、ピストンロットに固定されシリ
ンダに摺動自在に嵌合して該シリンダ内を2つの室に区
画するピストンの端面に環状の溝を形成し、ピストンに
前記2つの室を連通ずる連通孔を前記溝に開口させて設
け、ピストンの前記溝を形成した端面に副バルブを介装
してバルブボディを当接させ、バルブボディに前記ピス
トンの溝に対応させて環状の溝を形成すると共に、前記
副パルプにピストンの溝内とバルブボディの溝内とを連
通ずる開口孔を形成し、バルブボディの前記副パルプ側
とは反対側に主ハルフを配設し、バルブボディに、該バ
ルブボディの溝内と第1の通路孔を介して連通し主ハル
フに油圧を加えるための第1の加圧室と、前記第1の加
圧室と第2の通路孔を介して連通し前記副バルブに油圧
を加えるための第2の加圧室とを設け、バルブボディに
形成される環状の溝および第1、第2の通路孔をバルブ
ボディに形成されるピストンロットの貫通孔から径方向
外側に離れた位置に配置してなるものである。
(作用) 以上の構成によると、ピストンの連通孔か開口する環状
の溝に対応させて環状の溝をバルブボディに形成し、副
バルブには各溝に位置させて開口孔を形成したため、ピ
ストンとバルブボディの軸芯周りの位置を一定に決めて
組み付けなくともピストンの連通孔とバルブボディの加
圧室とを連通させることかてき、そのため組み付けか非
常に容易となる。
また、バルブボディの環状の溝および第1の通路孔を従
来の油路のようにピストンロッドの貫通孔に#接して設
けないてこの貫通孔から径方向外側に離れた位置に配置
したため、その分だけバルブボディの受承面積を大きく
確保することかできてピストンロットにナツトやかしめ
等て固定する際にこの部位に加わる面圧か小さくなりバ
ルブボディの破損等を防止することができる。
(実施例) つぎに1本発明の実施例を図面に基づいて説明する。な
お、第1図は本実施例の油圧緩衝器の要部縦断面図、第
2図は第1図に示した油圧緩衝器の減衰力特性を示す図
である。
本実施例は本発明を複筒式の油圧緩衝器に適用したもの
である。シリンダ(内筒) 16にはピストンロット1
7の一端に固定されたピストン18かピストンリンク1
9を介して摺動自在に嵌合されている。そして、シリシ
タ16内はピストン18により上室20および下室21
の2つの室に区画されている。ピストン18の下側端面
には環状の溝22か形成されており、この溝22にピス
トンI8の軸線と平行に延びて上室20と連通ずる伸び
側進通孔23か開口している。また、ピストン18の上
側端面にも環状の溝24か形成されており、この溝24
にピストン18の軸線と平行に延びて上室20と下室2
1とを連通ずる縮み側進通孔25か開口している。この
縮み側進通孔25はピストン18の上側端面に配置され
ている逆止弁機構26により塞かれており、この逆止弁
機構26により縮み側進通孔25を通って下室21から
上室20への油液の流動は許容されてその反対方向の油
液の流れは規制される。
ピストン18の下側端面にはディスクハルツである副ハ
ルツ27を介装させてバルブボディ28か当接されてい
る。副バルブ27の上側端面には前記ピストン18の下
側端面に形成されている環状の溝22に対応させて環状
の溝29か形成されている。副ハルツ27にはピストン
18の溝22内とバルブボディ28の@29内とを連通
ずるための開口孔30が所定間隔て複数形成されている
。また、バルブボディ28の下側端面にも環状の溝31
か形成されており、バルブボディ28にはこの溝31内
と前記上側端面に設けられている溝29内とを連通ずる
第1通路孔32かバルブボディ28の軸線と平行に延び
て形成されている。
バルブボディ28の下側端面には複数のディスクハルツ
を積層させた主バルブ33か前記溝31を塞ぐように当
接されている。そして、主ハルツ33とll31とて第
1の加圧室34か構成される。なお、主ハルツ33のバ
ルブボディ28に当接する側のディスクバルブの外周側
には下室21と第1の加圧室34内とを小さな流路面積
て連通させる切り欠きからなるオリフィス35か形成さ
れている。
バルブボディ28の上側端面の前記1429の径方向外
側にも環状の溝36か形成されており、この溝36は副
バルブ27により塞かれている。この溝36内と前記第
1の加圧室34とはバルブボディ28の軸芯と平行に延
びる第2通路孔37により連通されている。そして、副
バルブ27と溝36とて第2の加圧室38か構成される
このように、ピストン18に形成される環状の溝22お
よび伸び側進通孔23はピストン18に形成されている
ピストンロット17の貫通孔18aから径方向外側に離
れた位置に配置されている。また、バルブボディ28に
形成される環状の@29および第1、第2の通路孔32
 、37もバルブボディ28に形成されているピストン
ロット17の貫通孔28aから径方向外側に離れた位置
に配置されている。
なお、これらピストン18.副ハルツ27、ハルブボデ
ィ28、主バルブ33等はピストンロット17の一端に
ナツト39を締付けることにより一体に固定されている
これら構成は油圧緩衝器の伸び行程時に減衰力を発生す
るものであるが、縮み行程時の減衰力は、図示しないボ
トム側に配置してシリンダニ6内からシリンダ16と外
筒40との間のリザーバ室41内への油液の流動を制御
する縮み側減衰力発生機構(図示せず)により発生され
る。
以上の構成の油圧緩衝器の減衰力を発生する動作を説明
する。
まず、伸び行程においてピストン18の移動速度か遅い
場合には上室20例の油液が伸び偏速通孔23、開口孔
30.第1通路孔32を通って第1の加圧室34に流れ
込み、さらに主バルブ33に形成されているオリフィス
35を通って下室21に流れ、その際にオリフィス35
によってオリフィス特性の減衰力か発生される(第2図
のA線に示す特性)。
つぎに、ピストン18の速度か速くなると、第2通路孔
37を通ワて第1の加圧室34から第2の加圧室38に
油液か流れ第2の加圧室38の圧力を上昇させて副バル
ブ27か開くことによってバルブ特性の減衰力か発生さ
れる(第2図のB線に示す特性)。
さらにピストン18の速度か速くなると第1の加圧室3
4内の圧力か上昇して主バルブ33か開きバルブ特性の
減衰力か発生される(第2図のC線の特性)。
ここて、副ハルツ27はディスクバルブか1枚の構成で
あり、主バルブ33はディスクハルツか複数枚の構成で
あるため、開弁圧力は副バルブ27の方が主バルブ33
より小さくなっている。また、主バルブ33か第1の加
圧室34から圧力を受ける受圧面積か副ハルツ27か第
2の加圧室38から圧力を受ける受圧面積よりも大きい
ため、主バルブ33のバルブ特性の勾配か副バルブ27
のバルブ特性の勾配より小さくなっている。なお。
これら減衰力特性は、ディスクハルツの枚数や受圧面積
を適宜選択することにより自白に設定することかできる
上記油圧緩衝器に係る作用を説明する。
ピストンJ8の伸び偏速通孔23か開口する環状の溝2
2に対応する環状の溝29をバルブボディ28に形成し
、副バルブ27には各溝22,29に位置させて開口孔
30か形成されているため、ピストン18とバルブボデ
ィ28の軸芯周りの位置を一定に決めなくとも単に組み
付けるたけて確実に伸び偏速通孔23と第1および第2
加圧室34.38とか連通される。そのため、従来のよ
うに副バルブ27とバルブボディ28との回転方向の位
置決めを正確に行なう必要かなくなって組み付けが非常
に容易となる。
また、伸び偏速通孔23および第1通路孔32をピスト
ンロット■7に近接させて設けないてピストンロット1
7から径方向外側に離れた位置に配置したので、その分
バルブボディ2Bの受承面積を大きく確保することかて
きる。そのため、ピストンロット17にナツト39を締
付けて固定する際にバルブボディ28が締付力を受ける
部分の面圧か小さくなり焼結金属でピストン18および
バルブボディ28を形成しても破損等か生しるのを防止
てきる6 なお、本実施例ては、伸び行程時に減衰力を発生するよ
うに本発明を適用したか、縮み行程時若しくは伸び行程
時と縮み行程時の両方に減衰力を発生するように本発明
を適用してもよい また1本実施例では副筒式の油圧緩衝器に本発明を適用
したか、シリンダ内をピストンか摺動するものてあれば
どのような形式の油圧緩衝器にも適用することかてきる
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明は、ピストンに形成
され連通孔か開口する環状の溝にバルブボディに形成さ
れ加圧室と連通ずる環状の溝を対応させて設け、副バル
ブに各溝を連通ずる開口孔を形成したため、ピストンと
バルブボディの軸芯周りの位置を一定に決めなくとも単
に組み付けるたけて確実に連通孔と加圧室とか連通され
るため、副バルブとバルブボディとの回転方向の位置決
めを行なう必要かなくなって組み付けか非常に容易とな
る。そのため、生産性の向上か図れ製品コストを低減す
ることかてきる。
また、バルブボディの環状の溝および第1、第2の通路
孔をピストンロットの貫通孔に隣接させて設けないでピ
ストンロットから径方向外側に離れた位置に配置した分
たけバルブボディとの受承面積を大きく確保することか
てきるため、組み付ける際にナツトやかしめ等によって
バルブボディとの当接面に加わる面圧か小さくなりバル
ブボディの破損等を防止することかできる。そのため、
不良品の発生を低減することかてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の油圧緩衝器の一実施例を示す要部縦
断面図、 第2図は、第1図に示す油圧緩衝器の減衰力特性を示す
図、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ピストンロッドに固定されシリンダに摺動自在に
    嵌合して該シリンダ内を2つの室に区画するピストンの
    端面に環状の溝を形成し、ピストンに前記2つの室を連
    通する連通孔を前記溝に開口させて設け、ピストンの前
    記溝を形成した端面に副バルブを介装してバルブボディ
    を当接させ、バルブボディに前記ピストンの溝に対応さ
    せて環状の溝を形成すると共に、前記副バルブにピスト
    ンの溝内とバルブボディの溝内とを連通する開口孔を形
    成 し、バルブボディの前記副バルブ側とは反対側に主バル
    ブを配設し、バルブボディに、該バルブボディの溝内と
    第1の通路孔を介して連通し主バルブに油圧を加えるた
    めの第1の加圧室と、前記第1の加圧室と第2の通路孔
    を介して連通し前記副バルブに油圧を加えるための第2
    の加圧室とを設け、バルブボディに形成される環状の溝
    および第1、第2の通路孔をバルブボディに形成される
    ピストン ロッドの貫通孔から径方向外側に離れた位置に配置して
    なることを特徴とする油圧緩衝 器。
JP7033590A 1990-03-20 1990-03-20 油圧緩衝器 Expired - Fee Related JP2883997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7033590A JP2883997B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7033590A JP2883997B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03272339A true JPH03272339A (ja) 1991-12-04
JP2883997B2 JP2883997B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=13428450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7033590A Expired - Fee Related JP2883997B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2883997B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074323A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 カヤバ工業株式会社 減衰機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074323A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 カヤバ工業株式会社 減衰機構
JP2010169256A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Kayaba Ind Co Ltd 減衰バルブ
US8757336B2 (en) 2008-12-24 2014-06-24 Kayaba Industry Co., Ltd. Damping mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP2883997B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072812A (en) Hydraulic shock absorber
US6817454B2 (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
US7694785B2 (en) Controllable damping force hydraulic shock absorber
US5085300A (en) Hydraulic damper
EP1655508B1 (en) Variable damping valve of shock absorber
US20090000891A1 (en) Shock absorber
GB2266573A (en) Variable damping force shock absorber
JP2004125023A (ja) 油圧緩衝器
WO2018163868A1 (ja) 緩衝器
CN113195934A (zh) 缓冲器
JPH03272339A (ja) 油圧緩衝器
JPH02113142A (ja) 油圧緩衝器
JPH11101292A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH02195039A (ja) 油圧緩衝器
JP2006283923A (ja) 車両用油圧緩衝器
JP2857403B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH0642114Y2 (ja) ショックアブソーバのバルブ構造
JPH0828620A (ja) 油圧緩衝器
JP3006068B2 (ja) 液圧緩衝器
JP2950968B2 (ja) ショックアブソーバ
JPS6228333B2 (ja)
JP2525265Y2 (ja) 液圧緩衝器におけるピストンバルブ構造
JPH0519626Y2 (ja)
JPH0439479Y2 (ja)
JP2867128B2 (ja) 油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees