JPH03254582A - カメラの露出制御機構 - Google Patents

カメラの露出制御機構

Info

Publication number
JPH03254582A
JPH03254582A JP2052993A JP5299390A JPH03254582A JP H03254582 A JPH03254582 A JP H03254582A JP 2052993 A JP2052993 A JP 2052993A JP 5299390 A JP5299390 A JP 5299390A JP H03254582 A JPH03254582 A JP H03254582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
evaluation
exposure
pixels
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2052993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2823926B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Ota
佳孝 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2052993A priority Critical patent/JP2823926B2/ja
Priority to US07/660,867 priority patent/US5194960A/en
Priority to DE4106825A priority patent/DE4106825A1/de
Priority to GB9104586A priority patent/GB2243261B/en
Publication of JPH03254582A publication Critical patent/JPH03254582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823926B2 publication Critical patent/JP2823926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカメラの露出制御機構に関し、特に、CCDの
ような固体撮像素子を用いて得られた撮像信号をフロッ
ピーディスク等に記録できるスチルビデオカメラの露出
制御機構に関する。
(発明の背景) ビデオカメラの自動露出制御(以下、AEという)とし
ては、撮像素子により検出される撮像画面全体の輝度信
号レベルを積分して平均化した値か適正なレベルになる
ように絞り量や露光時間を制御する方法が一般的である
その他、画面中央部に重み付けする方法や、画面を複数
のエリアに分割し、各エリア毎に輝度信号レベルを積分
する方法等、種々のものが開発されている。
上述の方法はどれも一長一短があり、本願発明者は、既
存の方法がもつ短所を克服すべく、先に、輝度値によっ
て画素を分類し、分類された画素の数によって輝度ヒス
トグラムを作成し、この輝度ヒストグラムから最適露光
条件を求める方法を提案している(特願昭64−704
09)。
(発明が解決しようとする課題) 本願発明者か先に提案した方法は、撮像画面中で大きな
面積を占める部分の輝度レベルが適正な撮像信号レヘル
となるように露出制御を行うことにより、主要被写体を
適確に把握した制御を実行できるという優れた効果が得
られ、実用にも十分耐えるものである。
しかし、より適確な露出制御を実現すべく本願発明者が
さらなる検討を行ったところ、改善すべきいくつかの課
題が明らかとなった。すなわち、先に提案した露出制御
方法では、評価を行う輝度範囲(評価輝度域)に属して
いれば、画素かその評価輝度域の高輝度側にあるのか低
輝度側にあるのかは考慮されず、全く同等に扱われてい
た。
また、主要被写体として選ばれた輝度域以外は、ヒスト
グラムの形で情報があるにもかかわらす、全く利用され
ていない。
これらの結果として、具体的には下記のような不具合が
生しる場合かある。以下、図面を参照して説明する。
輝度域内を一律に扱うことによる不具合の例例えば、予
備露光により第2図のような輝度ヒストグラムが得られ
た場合を考える。
このヒストグラムの一本一本の帯の幅(すなわち、要素
輝度域)はヒストグラムの精度を維持するため0.5L
v刻みとなっている。また、輝度分布の判断の基準とな
る評価輝度域は2Lvとし、2Lvの範囲にある4つの
要素輝度域の画素数を加算し、その和を評価値とし、評
価値が最大となる輝度域に最大の評価を与え、その輝度
域に合わせて露光条件を決定することになる。評価輝度
域を2Lvとするのは、通常の被写体は輝度がある程度
床がっているため、2Lv程度の幅で評価しないと、通
常の被写体をとらえることが困難となるからである。
第2図の場合、2Lvの幅(すなわち、評価輝度域を2
Lvとする)で評価すると、9〜11Lvの輝度域が評
価最大となり、この場合、この輝度域の最大輝度である
1lLvの撮像信号が100%となるような露出条件(
すなわち、図中の露出条件A)で撮影を行うことになる
しかし、このような露出制御を行うと、8〜1OLvに
ある最も主要な部分の露出が不十分となって暗くなり、
好ましい画像が得られない。この場合は、8〜1OLV
に合わせた露出制御(すなわち、露出条件Bの制御)を
行い、1OLv−11Lvの部分が白くとんでしまって
も、主要被写体である9〜10Lvの部分に十分な明る
さを与えた方が好ましい画像となる。このように、最適
な露出条件が選択されない場合がある。
他の輝度域情報を利用しないことによる不具合例えば、
予備撮影によって第6図のような輝度ヒストグラムが得
られたとする。2Lvの幅で評価すると、この場合、評
価値が最大となるのは8〜10Lvであり、露出条件C
で撮影を行うことになる。
しかし、この撮影では、確かに主要被写体の信号レベル
は適正となるものの、1OLv以上の輝度域にかなりの
画素があるにもかかわらず、10Lvより高いレベルの
輝度部分は全て白くとんでしまい、白とび部分が大きく
なる。このため、TV画面上では平均レベルが異常に高
く、印象の悪い画像となる。このように、主要被写体の
信号レベルは最適でも画像全体としては適正な露出にな
らない場合がある。
本発明は上述した不具合を解消し、さらに適確な露出制
御を行うことを目的になされたものである。
(課題を解決するための手段) 本発明のカメラの露出制御機構は、撮像素子と、該撮像
素子の露光量を調整するための露光量調整手段と、該露
光量調整手段を駆動する駆動手段と、該駆動手段を制御
する露出制御手段と、前記撮像素子から得られる輝度信
号に基づき、撮像画面の輝度情報を取得する輝度情報取
得手段とを具備し、該輝度情報取得手段は、輝度レベル
を細分して得られる要素輝度域のそれぞれに、前記撮像
画面の画素がいくつ含まれるかをカウントして各要素輝
度域毎の画素数の分布を把握し、連接する所定数の要素
輝度域を統合して得られる評価輝度域に属する各要素輝
度域の画素数を加算して評価輝度域内の評価値を求める
際、1つの評価輝度域内で、評価輝度域でその要素輝度
域が占める位置によって重み付けを変え、各要素輝度域
の画素数に該重みを乗算した値を加算して評価値を算出
し、前記露出制御手段は、算出された評価値が大きい評
価輝度域が適正な信号レベルになるような露出条件が実
現されるように、前記駆動手段を制御するようになって
いることを特徴とするものである。
また、輝度情報取得手段は、輝度レベルか高い要素輝度
域には輝度レベルが低い要素輝度域より大きな重み付け
を与え、各要素輝度域の画素数に該重みを乗算した値を
加算して評価値を算出することを特徴とするものである
また、露出制御手段は、最大の評価を得た評価輝度域よ
り高輝度側にある画素数が所定値より多い場合、露光量
を低下させる補正制御を実行するようになっていること
を特徴とするものである。
また、露出制御手段は、適正な露出となる評価輝度域よ
り高輝度側の隣接した輝度域にある画素数が所定値より
多い場合、該高輝度側の主要な輝度域に適合した露光を
実行し、その撮影により得られる撮像信号の低輝度部を
持上げ、高輝度部を圧縮するようなニー特性を付与する
ように撮像素子の出力信号を処理するようになっている
ことを特徴とするものである。
また、上記構成に加えてさらに、撮像素子の動作を制御
する撮像素子制御手段または撮像素子の出力信号を処理
する手段を具備し、露出制御手段は、適正な露出となる
評価輝度域より高輝度側の隣接した輝度域にある画素数
が所定値より多い場合、該高輝度側の主要な輝度域に適
合した露光を実行し、前記撮像素子制御手段は、その撮
影により得られる撮像信号の低輝度部を持上げ、高輝度
部を圧縮するようなニー特性を付与するように前記撮像
素子を駆動するか、または撮像素子の出力信号を処理す
るようになっていることを特徴とするものである。
このようなニー制御は既に行われていることでるが、一
般に、ニーをかける、かけない、及びニーの特性は固定
である。これに対し本発明は二をかける、かけない、及
びニーの特性を画像の輝度分布に関する情報を元にコン
トロールするようにしたことを特徴とする。
なお、本発明の説明の中では特にことわりのない限り、
輝度信号はニー特性が付与されていないものとする。
(作用) 輝度ヒストグラムから評価値を算出する場合の基準とな
る評価輝度域には一定の幅があるため、その評価輝度域
内でも、さらに画素の分布か存在している。すなわち、
一つの評価輝度域の評価が最大になる場合でも、その輝
度域の全輝度に渡り平均的に画素が存在しているときも
あれば、低輝度側に画素が集中しているときもあり、ま
た、逆に高輝度側に画素が集中しているときもある。
そこで、重み付けの概念を導入し、評価輝度域内のどの
輝度レベルに画素が存在するかによって重み付けを変化
させることにより、評価値の信頼性(適確性)を向上さ
せる。
この重み付けは、原則として高輝度側は重く、低輝度側
は軽くする。例えば、評価輝度域が、0゜5 Lv刻み
で2Lvの幅を持つならば、その評価輝度域の高輝度側
より順に、1. 1.1/2 、 l/4という重みを
与える。これは、一つの評価最大となる輝度域が選定さ
れると、その輝度域の白とびを防止する目的で露出はそ
の輝度域の最大輝度に合わせられることから、その最大
輝度に近い高輝度域が最も適正な信号レベルとなるため
、高輝度側の評価を高め、低輝度側にいくにしたがって
評価を低くするものである。
たたし、輝度信号にニー特性が付与され、それが固定の
場は、そのニー特性に応じて高輝度部の重み付けを小さ
くすることで対応する。
また、写真や静止画の場合、被写体の輝度レベルだけで
なく、その背景や周辺の輝度レベルも考慮して露出を制
御した方が、全体として良好な画像が得られる場合があ
る。このことを考慮して、最大評価の輝度域が求められ
ると、次に、その輝度域に露出を合わせて撮影した場合
に白くとんでしまう部分の面積を算出し、その面積が所
定値より大きいときは、露出をアンダーにずらす補正を
行い(すなわち、最大評価の輝度域よりさらに高輝度レ
ベルに露出を合わせ、露光量を絞る補正を行い)、画面
全体の平均輝度を減少させて好ましい画像を得る。
また、評価最大の輝度域か求められた後に、白とびする
部分の面積が大きいことか判明し、さらに、評価最大の
輝度域のすく近くの高輝度域に、ある程度の画素か集中
して存在しているような場合は、まず、露出をその高輝
度域に合わせて露出アンダーの条件で画像全体の階調を
とりつつ撮影する。但し、このままでは、主要被写体(
実際の露出条件より輝度レベルが低い)の階調が悪くな
り、めりはりのない画像となる。そこで、撮像素子をニ
ー駆動して、または撮像素子の出力信号にニー処理をし
てニー特性を付与し、低輝度部のゲインを持ち上げ、高
輝度部を圧縮して記録することにより、全体の階調をと
りつつ主要被写体を適正レベルで表示できるようにする
(実施例) 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
実施例1 第1図は本発明のカメラの露出制御機構の一実施例の構
成を示す図である(この図面の構成は他の実施例にも共
通に使用される)。
全体構成 露光量の調整機構として、レンズ系1の近傍にアイリス
機構2、シャッター3が設けられている。
この例では、シャッターとしてはCCDに入射する光を
さえぎるタイプのものを示したが、CCDが光電変換し
、電荷を蓄積する時間を制御するタイプのシャッター、
いわゆる電子シャッターでもかまわない。アイリスも図
ではメカ的なものを示したが、電子的なもの(液晶)で
もかまわない。
CCD (撮像素子)9は、CCD駆動回路8により駆
動され、このCCD駆動回路8には、スイッチ7を介し
て通常駆動波形発生回路5あるいはニー駆動波形発生回
路6からの駆動波形が選択的に供給される。これらの駆
動波形は、基準信号発生回路(SSG)4の出力信号を
利用して作成される。
また、アイリス機構2とシャッター3はアイリス・シャ
ッタ駆動回路25により駆動され、スイ・ソチ7.CC
D9.ニー駆動発生回路6の動作制御は、CCD駆動制
御回路26によって行われる。
アイリス・シャッタ駆動回路25やCCD駆動回路26
の動作ならびにカメラ全体の動作はCPU24によって
統括的に制御される。
CPU24は、機能ブロック(ハードウェアがソフトウ
ェアに従って動作することにより構築される、所定の機
能を実現する手段)として、カメラ動作制御手段66と
、評価値算出手段67とを有している。これらの機能ブ
ロックは、レリーズスイッチ29が操作されると、RA
M27.ROM28等を利用して所定の制御を実行する
。すなわち、レリーズスイッチ29が半押しされると、
自動露出制御(さらに測距等)を行い、その後、レリー
ズスイッチ29が全押しされると、撮影ならびに記録動
作の制御を行う。
また、参照番号lOは、CCD9の出力信号を増幅する
増幅器である。輝度信号処理回路11は人力される増幅
信号から輝度信号(Y)を生成し、色分離回路12は色
信号を分離する。マトリックス回路13.14から出力
される色差信号はエンコーダ回路15によりエンコード
されて記録回路I7に入力される。また、輝度信号処理
回路11から出力される輝度信号(Y)には同期信号付
加回路16により同期信号か付加され、記録回路17に
人力される。記録回路17は、FM変調回路18と、ア
ンプ19とを有しており、アンプ19の出力は記録ヘッ
ド20を介してフロッピーディスク21に記録されるよ
うになっている。
自動露出制御(AE)が行われる場合には、輝度信号処
理回路11から出力される輝度信号(Y)は、複数の比
較器22a〜22nとカウンタ23a〜23nとて構成
される要素輝度域毎の画素数をカウントする手段に人力
される。各比較器22a〜22nの反転端子には、例え
ば、電源Vccを抵抗で分圧して得られる電圧(それぞ
れ、例えば、0.5Lvの輝度差に対応する電圧差とな
っている)が入力されている。各カウンタ回路23a〜
23nには、クロック信号CRが共通に入力されており
、各カウンタ回路は、比較器22a〜22nの出力がハ
イレベルの間、すなわち、各輝度域の下限レベルを越え
る間のクロック信号CRをカウントする。スチルビデオ
カメラの場合、1画面の走査時間は1/60秒であるた
め、クロック信号CRの周波数は、例えば、画素数を6
万程度得たい場合、3.8Ml1z程度となる。
各カウンタ23a〜23nのカウント値は、前述したC
PU24内の評価値算出手段67に入力され、この評価
値算出手段67は、それぞれのカウント値に基づいて画
面の輝度ヒストグラムを作成するとともに、所定の重み
付は係数(ROM28に記憶されている)を乗算し、得
られた値を、例えば2Lvの範囲で加算して評価輝度載
持の評価値を算出し、カメラ動作制御手段66に算出結
果を通知する。
カメラ動作制御手段66は、評価値が最大となる輝度域
を決定し、この輝度域の撮像信号が最適レベルとなるよ
うに露出を制御する。
本実施例による評価の具体例 撮影前の予備露光の結果、第3図のような輝度ヒストグ
ラムが得られたとする。2Lvの幅で評価輝度域を設定
し、その輝度域に属する0、5Lv刻みの要素輝度域4
つ分の画素数を加算する場合、高輝度側から1.1.1
/2,1への重み付けを与えた後、加算するようにする
このようにすると、評価最大となる輝度域は8〜10L
vとなり、露出条件Bて露出を行うことになる。これに
より、9〜1OLvの主要被写体に適合した露出がなさ
れ、第2図の従来例のような被写体が暗くなるという問
題が発生しない。
制御動作フロー 第4図は本実施例における制御手順を説明するためのフ
ローチャートである。なお、図中、カメラの撮影者が行
う動作を二重線で囲んで示し、カメラ自体の動作と区別
しである。
まず、撮影者がレリーズスイッチ29を半押しすると(
ステップ31〉、第5図の曲線アのような条件で第1回
目の露光を行い(ステップ32)、そのときの撮像信号
を読み出し、各輝度域毎の画素数をカウントする(ステ
ップ33〉。
次に、第5図の曲線イのような条件で第2回目の露光を
行い(ステップ34)、信号の読出し、各輝度域毎の画
素数をカウントする(ステップ34)。
次に、第5図の曲線つのような条件で露光を行い(ステ
ップ36)、信号の読出し、各輝度域毎の画素数をカウ
ントする(ステップ37)。
次に、カウント値に基づき輝度ヒストグラムを作威しく
ステップ38)、さらに、重み付けと2Lv範囲での加
算を実行して評価輝度域内の評価値を算出する(ステッ
プ39)。この結果、求められた評価値が最大の輝度域
の撮像信号か適性レベルになるように露出条件を決定す
る(ステップ40)。
次に、撮影者がレリーズスイッチ29を全押しすると(
ステップ4()、正規の露光がなされ(ステップ42〉
、撮像信号がフロッピーディスク21に記録される(ス
テップ43)。
なお、本実施例では、評価輝度域内の位置による重み付
けを行っているが、これに加えて、輝度の絶対値による
重み付けを補助的補正として実行すると、さらに有効で
ある。例えば、16Lvの以上の高輝度域が主要被写体
になることは少ないため、この部分の重み付けを最初か
ら極めて小さくしておくことにより、画面の背景に明る
い空が入った場合でも、被写体の適正露出が実行される
実施例2 第6図のような輝度ヒストグラムが得られた場合、2L
vの範囲で重み付は評価を行うと、8〜1OLvの輝度
域か評価最大となり、露出条件Cで露光を行うことにな
る。
しかし、実際には1OLv以上にもかなりの画素があり
、1OLvに合わせて露光すると、1OLv以上の部分
は全て白くとんでしまい(第7図の実線のように、10
Lv以上の信号レベルは飽和してしまう)、画面の平均
輝度が高くなり好ましくない。
そこで、このような場合、カメラ動作制御手段25は、
露出をILvアンダーにずらす補正を実行し、露出条件
D(第7図の点線のような条件)で露光を行うようにす
る。これにより、画面全体の平均輝度か下がり、望まし
い画像となる。
このような制御を実行する際の動作フローが第8図に示
される。
このフローの特徴は、第4図のステップ40以降に、さ
らに、白とび面積計算フロー(ステップ44〜47)を
付加したことにある。ステップ31〜ステツプ40まで
は第4図と同してあり、説明を省略する。
重み付は評価を行うことにより、露光条件が決定された
後(ステップ40)、カメラ動作制御手段(66)は、
その条件で露出を実行した場合の自とび面積Sを計算し
くステップ44)、その白とび面積Sが第1の基準値S
1より小さい場合は自動露出制御を完了させ、第1の基
準値Sl<S<第2の基準値S2の場合は、露出を0.
5EVアンダーにずらす補正を実行しくステップ46)
、自とび面積Sが第2の基準値S2より大きい場合はt
、o EVアンダーにずらす補正を実行する(ステップ
47)。
この後、レリーズスイッチ19が全押しされると(ステ
ップ48)、露光を行い(ステップ49) 、撮像信号
を記録する(ステップ50)。本実施例の方法は、評価
輝度域内でその要素輝度域が占める位置によって重み付
けを変えるという、本発明の基本的な思想の重み付は方
法の一例として実現できるが、この基本思想については
、最後にまとめて説明する。
実施例3 第9図のような輝度ヒストグラムが得られた場合を考え
る。この場合は、8〜1OLvの輝度域の評価か最大と
なり、露出条件E(第1O図の一点鎖線のような条件)
で撮影を行うことになる。
しかし、実際には1l−12Lvにもかなりの画素が存
在しており、これは第6図の例に比べれば評価最大の輝
度域に近いので、実施例2のようにただ単に、平均輝度
を下げるだけでなく、自とびをなくして画像として認識
できるレベルにしたい。
そこで、このような場合は、12Lvの輝度レベルに合
わせて第1O図の実線のような露光を行い、12Lvま
で階調がとれるようにする。但し、このままでは、8〜
1OLvの主要被写体の撮像信号のレベルが低下してし
まう。これを補償するために、CCD9をニー駆動し、
第1O図の点線のような特性を実現させ、低輝度部分を
持ち上げ、高輝度部分を圧縮する。
このような制御を行う場合の動作フローが第11図に示
される。
このフローの特徴は、第8図のステップ49(露光)の
後に、CCDをニー駆動する段階(ステップ51)を設
けたことである。すなわち、評価最大の輝度域から離れ
た高輝度部分にかなりの画素があることを検出した場合
、カメラ動作制御手段66は、CCD駆動制御回路26
に指示してスイッチ7をb端子側に切換え、ニー駆動波
形発生回路6の出力波形をCCD駆動回路8に供給させ
、第10図の点線のような特性を持つようにCCD9を
二駆動させる。一般に、ニー駆動の場合はCCDの光電
変換・蓄積時間を電気的に制御するので、同時に電子シ
ャッターが実現され、メカ的なシャッターは省略できる
ニー駆動に関しては、本願発明者が先に種々提案してお
り(例えば、特願昭b3−289509 、特願昭63
−289506)、詳しい説明は省略するが、FIT−
CCDにおいて、受光部の容量を垂直転送部の容量より
も小さくしておき、1フイ一ルド期間内に受光部から垂
直転送部へ複数回の電荷の読出しを行イ、読出しゲート
への読出しパルスの供給タイミングを制御することによ
り低輝度部と高輝度部とで有効露光時間に差異を設け、
これにより、種々のニー特性を実現するものである。
実施例4 CCD9のニー特性は、高輝度部の画素の分布によって
変化させることにより、さらに望ましい画像を得ること
ができる。第9図(実施例3)の場合は、11〜l 2
Lvの画素が多いために第1O図の点線のようなニー特
性としたが、第12図のようにlO〜1lLvにかなり
の画素が存在し、1l−12Lvの画素数が少ない場合
は、第13図の実線のような露光を行い、点線のような
ニー特性を付与してlO〜1lLvの部分を救済しつつ
、8〜10Lvの主要輝度域の階調を高めるようにする
実施例5 ニー特性のニーポイントだけでなくニーの深さも、種々
のものが考えられる。例えば、高輝度部の画素数によっ
てニーの深さを変化させることができる。
すなわち、第14図の特性力のような露光を行い、高輝
度部の画素が多い場合は特性キのような二をかけ、画素
数が少ない場合は特性りのようなニーをかけ、高輝度部
の画素数がある程度以下の場合は特性ケのように、ニー
特性を付与しないで撮影する。
また、ニーポイント以上の高輝度部の画素数により、ニ
ー特性を変化させることもできる。すなわち、前述した
露出をアンダーにずらす補正をニー特性を変化させるこ
とで行う。例えば、重み付は評価の結果、第14図の特
性りが適正と判断されても、ニーポイント以上の高輝度
部の画素数がある程度多い場合には、特性キのようなニ
ーをかけて主要被写体の信号レベルを小さくし、画面の
平均輝度が上がり過ぎるのを防止することができる。
このような、状況に応じてニー特性を変化させる方法と
しては、前述したように評価値を算出した後にどのよう
なニー特性を付与するかの判断を別個に行う方法もある
が、これを評価値の計算だけで実行することもできる。
すなわち、予め、種々のニー特性を付与した場合に対応
する数種類の重み付けをROM2gに記憶させておき、
評価値を算出する際、全種類の重み付は評価を行い、最
終的に、最も評価の高かった種類のニー特性を実現する
このような制御を行う場合の制御手順を第15図に示す
このフローでは、評価値計算段階(ステップ39)にお
いて、各輝度域に対する3種類(タイプ)の評価値を計
算する。第1のタイプは前述した2Lvの範囲の重み付
けをした評価値であり、第2のタイプは3Lvの範囲で
重み付は計算をした評価値であり(このときの重み付け
は、ニー特性を考慮して、高輝度側から順に、l/4.
1/4,3/4,3/4,1/2.1/4とする)、第
3のタイプは4Lvの範囲で重み付は計算をした評価値
であり、そのときの重み付けは、付与するニー特性を考
慮して高輝度側から順に、1/8.1/8.1/8.1
/8.3/4.3/4.1/2,1/4とする。
露光条件が決定された(ステップ40)後に、最大の評
価値が、上述したどのタイプの算出方法を用いて得られ
たものかを判断しくステップ60)、第1のタイプの場
合はニー特性を付与せず、その輝度域に合わせた露出制
御を行い、第2のタイプの場合は第13図のようなニー
をかけ(ステップ62)、第3のタイプの場合は第1O
図のようなニーをかけるようにする。すなわち、ステッ
プ64の露光において、このような露出制御が行われる
。この方法によれば、評価値を計算してその比較をする
だけでニーをかける、かけないの判断まで行うことがで
きる。但し、上述した重み付けは一例であって、これら
に限定されるものではない。
以上の説明では、ニー特性を得るために、CCDをニー
駆動する方法を使った場合について説明しているが、C
CDは通常方法で駆動し、CCDの出力信号に対して適
当な信号処理を行うことによってニー特性を得る方法で
もかまわない。この場合、ニー駆動波形発生回路は不要
となるが、メカシャッター又は電子シャッターが必要と
なる。
それらのシャッターてCCDに第10図、第13図の実
線のような露光を与えることになる。
(実施例6) 以上説明した、最大評価値の評価輝度域より高輝度側の
画素数が多い場合に露光をアンダー側にずらしたり、ニ
ー特性を付与する方法は、高輝度とはいってもその評価
輝度域に隣接した高輝度側という程度の輝度域を考慮の
対象としており、極端な高輝度側の情報も加味した、よ
り広範囲の輝度域の全体の情報までを考慮して露出制御
を行うためにはさらに工夫か必要である。
本実施例は実施例5で述べた、評価値計算のみにより、
統一的な判断を行う方法の適用範囲を拡大したものであ
り、基本的には、評価輝度域の範囲をさらに広げ、その
中での各要素輝度域の重み付けの仕方を変えるものであ
る。本実施例は上述した他の実施例の考え方を全て包含
している。
本実施例では、次のような4種類の評価方法を採用する
第1の方法 評価輝度域の幅を2Lvとし、重み付けを高輝度側を重
くする。例えば、0.5Lv刻みの重み付けを高輝度側
から順に、1. 1.0.5、.0.5とする。
第2の方法 評価輝度域の幅を3Lvとし、重み付けを高輝度側から
軽1重、中とする。例えば、0.5Lv刻みの重み付け
を高輝度側から順に、1/4.1/4.3/4.3/4
゜1/2.1/2とする。
第3の方法 評価輝度域の幅を2Lv+αとする。α部分は2Lvの
幅以上の高輝度側全輝度域であり、例えば、重み付けを
高輝度側から順に、l/4(α部分)、3/4.3/4
.1/2.1/2とする。
第4の方法 評価輝度域の幅を4Lvとし、重み付けを高輝度側から
順に、0.5Lv刻みで、1/8.1/8,178,1
/8.3/4.3/4.1/2.1/4とする。
それぞれの評価方法には、それぞれに対応した露出制御
方法や信号処理方法があり、全ての評価方法で評価した
、全評価輝度域・評価方法の中から評価最大となるもの
を選び、その輝度域・評価方法に対応した露出制御を実
行する。
選ばれた評価値が第1の方法で評価されたちのである場
合には、その評価輝度域の上限が信号の飽和により、や
や下になる程度の露出制御を行う(通常の方法)。
選ばれた評価値が第2の方法で選ばれたものならば、同
様にその輝度域の上限が信号の飽和のやや下になるよう
にするが、CCDの駆動または信号処理でニーをかけ、
下側2Lvの範囲の信号を持ち上げ、上側ILvの範囲
の信号を圧縮する(第13図)。
選ばれた評価値が第3の評価方法で選ばれたものである
場合には、ILvアンダー側にずらして撮影する。すな
わち、この方法による評価値が第2゜第4の方法のもの
より大きいということは、主要被写体より高輝度側にか
なりの画素数があり、しかも、主要被写体の輝度よりか
なり高めのところに分布していることを意味する。した
がって、ニーをかける等の方法で自とびを防いて画像と
して認識できる信号にするには無理がある。そこで、I
Ev程度アンダー気味に撮影し、画面の平均輝度を下げ
るたけにとどめる。
選ばれた評価値か第3の評価方法で選ばれたものである
場合には、第2の方法のものが選ばれた場合と同様であ
るが、高輝度側2Lνの範囲を圧縮する。
第2の方法の評価値が選ばれた場合と第4の方法の評価
値が選ばれた場合とてはニーポイントか異なる。このニ
ーポイントに種々のバリエーションを持たせたい場合に
は、第2及び第4の方法において、重み付けを変えたり
、高輝度側画素数の総和という+αを追加した評価方法
を用いる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、以下の効果が得ら
れる。
(1)重み付けの概念を導入し、評価輝度域内のどの輝
度レベルに画素が存在するかによって重み付けを変化さ
せることにより、評価値の信頼性(適確性)を向上させ
ることができる。
(2)また、最大評価の輝度域が求められると、その輝
度域に露出を合わせて撮影した場合に白くとんでしまう
部分の面積を算出し、その面積が所定値より大きいとき
は、露出をアンダーにずらす補正を行わせることにより
、画面全体の平均輝度を減少させることができ、被写体
の輝度レベルたけてなく、その背景や周辺の輝度レベル
も考慮して全体として良好な画像を得ることができる。
(3)また、評価最大の輝度域以外の情報(高輝度側の
画素数の情報)を考慮して適宜、撮像素子にニー特性を
付与し、低輝度部のゲインを持ち上げ、高輝度部を圧縮
して記録することにより、全体の階調をとりつつ主要被
写体を適正レベルで表示することができる。
(4)以上の相乗効果により、カメラの高機能化を達成
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカメラの制御機構の一実施例の構成を
示す図、 第2図は重み付けをしない従来方法で評価した場合の問
題点を説明するための図、 第3図は本発明の機構を用いて重み付は評価した場合の
露出条件決定方法を説明するための図、第4図は本発明
の第1の実施例の動作手順を示すフローチャート、 第5図は第4図において各輝度載持の画素情報を取得す
べく露光条件を変えて複数回撮影する場合の、各撮影の
露光条件を説明するための図、第6図および第7図は本
発明の第2の実施例における露出条件の設定方法を説明
するための図、第8図は第2の実施例における動作手順
を説明するためのフローチャート、 第9図および第10図は本発明の第3の実施例における
露出条件の設定方法(ニー特性を含む)を説明するため
の図、 第11図は第3の実施例における動作手順を説明するた
めのフローチャート、 第12図および第13図は本発明の第4の実施例におけ
る露出条件の設定方法(ニー特性を含む)を説明するた
めの図、 第14図は本発明の第5の実施例におけるニー特性の種
類を示す図、 第15図は付与すべきニー特性の種類も評価値の計算の
みで行う場合(実施例5)の動作手順を説明するための
図である。 1・・・レンズ系     2・・アイリス機構3・・
・シャッター 4・・・SSG (基準信号発生回路)5・・・通常駆
動波形発生回路 6・・・ニー駆動波形発生回路 7・・・スイッチ 8・・・CCD駆動回路  9・・・CCD10・・・
アンプ      11・・・輝度信号処理回路12・
・・色分離回路 13・・・R−Yマトリックス回路 14・・・B−Yマトリックス回路 15・・・エンコーダ回路 1B・・・同期信号付加回路 17・・・記録回路I8
・・・FM変調回路   L9・・・アンプ20・・・
記録ヘッド 21・・・フロッピーディスク 22a〜22n・・・比較器 23a〜23n・・・カウンタ 24・・・CPU25
・・・アイリス・シャッタ駆動回路26−・・CCD駆
動制御回路 27・・・RAM 28・・・ROM 29・・・レリーズスイッチ 66・・・カメラ動作制御手段 67・・・評価値算出手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像素子(9)と、 該撮像素子の露光量を調整するための露光量調整手段(
    2、3)と、 該露光量調整手段(2、3)を駆動する駆動手段(25
    )と、 該駆動手段(25)を制御する露出制御手段(66)と
    、 前記撮像素子(9)から得られる輝度信号(Y)に基づ
    き、撮像画面の輝度情報を取得する輝度情報取得手段(
    22、23、24、27、28、67)とを具備し、 該輝度情報取得手段(22、23、24、27、28、
    67)は、輝度レベルを細分して得られる要素輝度域の
    それぞれに、前記撮像画面の画素がいくつ含まれるかを
    カウントして各要素輝度域毎の画素数の分布を把握し、
    連接する所定数の要素輝度域を統合して得られる評価輝
    度域に属する各要素輝度域の画素数を加算して評価輝度
    域毎の評価値を求める際、1つの評価輝度域内で、その
    要素輝度域が占める位置によって重み付けを変え、各要
    素輝度域の画素数に該重みを乗算した値を加算して評価
    値を算出し、 前記露出制御手段(68)は、算出された評価値が大き
    い評価輝度域が適正な信号レベルになるような露出条件
    が実現されるように、前記駆動手段(25)を制御する
    ようになっているカメラの露出制御機構。
  2. (2)輝度情報取得手段(22、23、24、27、2
    8、67)は、輝度レベルを細分して得られる要素輝度
    域のそれぞれに、前記撮像画面の画素がいくつ含まれる
    かをカウントして各要素輝度域毎の画素数の分布を把握
    し、連接する所定数の要素輝度域を統合して得られる評
    価輝度域に属する各要素輝度域の画素数を加算して評価
    輝度域毎の評価値を求める際、1つの評価輝度域内で、
    輝度レベルが高い要素輝度域には輝度レベルが低い要素
    輝度域より大きな重み付けを与え、各要素輝度域の画素
    数に該重みを乗算した値を加算して評価値を算出するよ
    うになっている請求項1記載のカメラの露出制御機構。
  3. (3)露出制御手段(66)は、最大の評価を得た評価
    輝度域より高輝度側にある画素数が所定値より多い場合
    、露光量を低下させる補正制御を実行するようになって
    いる請求項1記載のカメラの露出制御機構。
  4. (4)露出制御手段(66)は、適正な露出となる評価
    輝度域より高輝度側の隣接した輝度域にある画素数が所
    定値より多い場合、該高輝度側の主要な輝度域に適合し
    た露光を実行し、その撮影により得られる撮像信号の低
    輝度部を持上げ、高輝度部を圧縮するようなニー特性を
    付与するように撮像素子の出力信号を処理するようにな
    っている請求項1記載のカメラの露出制御機構。
  5. (5)さらに、撮像素子(9)の動作を制御する撮像素
    子制御手段(66、26)を具備し、露出制御手段(6
    6)は、適正な露出となる評価輝度域より高輝度側の隣
    接した輝度域にある画素数が所定値より多い場合、該高
    輝度側の主要な輝度域に適合した露光を実行し、前記撮
    像素子制御手段(86、26)は、その撮影により得ら
    れる撮像信号の低輝度部を持上げ、高輝度部を圧縮する
    ようなニー特性を付与するように前記撮像素子(9)を
    駆動する、または、撮像素子の出力信号を処理するよう
    になっている請求項1記載のカメラの露出制御機構。
JP2052993A 1990-03-05 1990-03-05 カメラの露出制御機構 Expired - Lifetime JP2823926B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052993A JP2823926B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 カメラの露出制御機構
US07/660,867 US5194960A (en) 1990-03-05 1991-02-26 Optical image signal control device
DE4106825A DE4106825A1 (de) 1990-03-05 1991-03-04 Belichtungskontrollvorrichtung fuer einzelbild-videokameras
GB9104586A GB2243261B (en) 1990-03-05 1991-03-05 Exposure control mechanism for still video camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052993A JP2823926B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 カメラの露出制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03254582A true JPH03254582A (ja) 1991-11-13
JP2823926B2 JP2823926B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=12930453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2052993A Expired - Lifetime JP2823926B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 カメラの露出制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823926B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182461A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 撮像装置
JP2009276560A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2012134574A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182461A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 撮像装置
JP2009276560A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2012134574A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2823926B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7184078B2 (en) Image-processing apparatus and image-quality control method
KR100819804B1 (ko) 촬상 장치
US7057653B1 (en) Apparatus capable of image capturing
JP3849834B2 (ja) オートホワイトバランス制御方法
US9749546B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7176962B2 (en) Digital camera and digital processing system for correcting motion blur using spatial frequency
JP5321163B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US7973830B2 (en) Imaging apparatus and exposure control method
JP4542058B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4914300B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JPH03204281A (ja) 撮像装置
JP2013034261A (ja) 撮像装置、撮像方法
JP5256947B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびその方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2019029833A (ja) 撮像装置
JP2004201228A (ja) 顔領域抽出方法及び装置
CN106134181A (zh) 摄影装置
EP1981266A2 (en) Imaging apparatus and method
JP2001189890A (ja) ディジタルカメラ
JP4458194B2 (ja) 撮像装置及びその露出制御方法並びに記録媒体
JP2000092379A (ja) 撮像装置及びその露出制御方法並びに記録媒体
JPH03254582A (ja) カメラの露出制御機構
JP2004245923A (ja) オートブラケティング撮影方法
JP4028395B2 (ja) デジタルカメラ
JP4385240B2 (ja) デジタルカメラのオートホワイトバランス制御方法及びデジタルカメラ
JP4422353B2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12