JPH032447A - 屋根下地構造 - Google Patents

屋根下地構造

Info

Publication number
JPH032447A
JPH032447A JP1135290A JP13529089A JPH032447A JP H032447 A JPH032447 A JP H032447A JP 1135290 A JP1135290 A JP 1135290A JP 13529089 A JP13529089 A JP 13529089A JP H032447 A JPH032447 A JP H032447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rafter
reinforcing
pieces
rafters
metal fittings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1135290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086391B2 (ja
Inventor
Kazuo Ujigawa
宇治川 一男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP1135290A priority Critical patent/JPH086391B2/ja
Publication of JPH032447A publication Critical patent/JPH032447A/ja
Publication of JPH086391B2 publication Critical patent/JPH086391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、なる木を並べて構成する屋根下地の構造に関
する。
[従来の技術] 従来鉄骨系の屋根下地を構成する場合、第14図に示す
ように登り梁30に複数本の母屋8を登り梁30と直角
に接続し、母屋8の上に母屋8と直角にたる木1を複数
本一定ピツチで載置するとともに登り梁30の上にもた
る木1を載置して屋根下地を構成していた。
[発明が解決しようとするamJ ところが、上記従来例にあっては登り梁30の真上にお
いてもたる木1が必要となり、部材点数が増えるという
問題があった。
本発明は上記した従来例の問題点に鑑みて発明したもの
であって、その目的とするところは、登り果とたる木と
を兼用できて部材点数を少なくすることができる屋根下
地構造を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の屋根下地構造は、複数本のたる木1を一定ピッ
チで配設するとともに、任意のたる木1配置位置にたる
木1に代えてたる木1よりも断面積の大きい補強たる木
2を配置して成ることを特徴とするものであって、この
ような構成を採用することで、上記した従来例の問題点
を解決して本発明の目的を達成したものである。
[作用1 任意のたる木1配置位置にたる木1に代えてたる木1よ
りも断面積の大きい補強たる木2を配置することで、補
強たる木2が登り梁の役目を兼用できるようになった。
[実施例] 以下本発明を添付図面に示す実施例に基づいて詳述する
第2図に示すように梁通りには梁3の上に束4を立設し
、この束4に補強たる本接合金物5を設けてあり、補強
たる本接合金物5の上面は傾斜していてこの傾斜した上
面に梁通りに位置する補強たる木2が載設してボルト9
により取り付けである。補強たる本接合金物5には第3
図(、)に示すように側方に向けて側片6が突設してあ
り、側片6の先端に側片6の肉厚分だけ突出方向と直交
する方向にずれた母屋連結片7が突出しである。母屋連
結片7には第3図に示すように上面が傾斜した母M8の
端部がボルト9により連結しである。
この母屋8の上には所定のピッチでたる木1が母屋8と
直交して載設されるものである。ここで、補強たる木2
はたる木1よりも断面積が太き(高さも高いものである
。そして、この高さの異なる補強たる木2とたる木1と
は上面が同一レベルとなるように施工されるものであり
、このため、たる木1の下面は補強なる木2の下面より
も上方に位置しているものである。第1図において10
はダブルたる木であって、たる木1を2本背中合わせに
して構成してあり、このダブルたる木10は第6図に示
すように他の梁の上に立設した束4の上に取り付けたダ
ブルたる本接合金物11の傾斜した上面に載置され、ボ
ルト9により取り付けである。ダブルたる本接合金物1
1は高さが補強たる本接合金物5よりも高い点をのぞけ
ば補強たる本接合金物5と同じ構成となっている。すな
わちダブルたる本接合金物11には第6図(、)に示す
ように、側片12が連出してあり、側片12の先端に側
片12の肉厚分だけ突出方向と直交する方向にずれた母
屋連結片13が突出しである。このように、ダブルたる
木10を設ける場合には母屋8の端部はこの母屋連結片
13に第6図のようにボルト9により連結されるもので
ある。棟部分においては束4の上端部に線側補強たる本
接合金物14がボルト9により接合してあり、この線側
補強たる本接合金物14は上面が山形をしており、第4
図のように上面の山形をした両頭斜面にそれぞれ補強な
る木2の線側端部を載置してボルト9により接合しであ
る。この線側補強たる本接合金物14にも第4図に示す
ように側方に側片15が設けてあり、側片15の先端に
側片15の肉厚分だけ突出方向と直交する方向にずれた
棟母屋連結片16が突出してあり、棟母屋17の端部が
この棟母屋連結片16にボルト9により接合しである。
そして、この棟母屋17の上面に第5図に示すようにた
る木1の端部が載置されてボルト9により接合される。
一方、ダブルたる木10の線側端部は第7図に示すよう
に束4の上端部に設けた線側ダブルたる本接合金物18
の山形をした上面部の傾斜面にポル)9により接合され
るものである。
この線側ダブルたる本接合金物18は線側補強たる本接
合金物14より高さが高い点が異なるのみで他は同じ構
成となっており、側片19、棟母屋連結片20を有して
いて、このダブルたる木10の棟Im端部部分において
は、第7図に示すように棟母屋連結片20に棟母屋17
の端部がボルト9により接合されるものである。梁3の
端部が接続される桁梁21の上には軒先補強たる本接合
金物22や軒先たる本接合金物23がボルト9により接
合してあって、軒先補強たる本接合金物22や軒先たる
本接合金物23の上面の傾斜面に補強なる木2やたる木
1やダブルたる木10を載置してボルト9により接合し
である。隣り合う補強たる木2間にはプレース24が張
設される。この場合、プレース24の端部を第8図(a
)、第9図(a)に示すように、補強なる木2の下の7
ランジ2aの下面側にボルト9により取り付けるもので
あり、またダブルたる本10間、あるいはダブルたる木
10と補強たる木2どの間にプレース24を張設するに
当たっては、第8図(b)(c)、第9図(b)に示す
ようにダブルたる木10の下の7ランジ10aの下面側
にスペーサ25を介してプレース24の端部をボルト9
により接合しである。ここで、ダブルたる木10の下7
ランノ10mにスペーサ25を介してプレース24のm
部を取り付けたり、あるいは補強たる木2の下の7ラン
ク2aにプレ−ス24を取り付けたりすることで、たる
木1に邪魔されることなくプレース24を張設すること
ができるものである。
ところで、第10図(a)(b)に示すように棟部分に
束4が設けられない場合には補強たる木2の線側端部に
線側連結金物26を突設し、この線側連結金物26の端
部の当板27同士をボルト9により連結するものである
。この場合、第10図に示すように、棟母屋17を設け
ないのでたる木1の線側端部は第10図(c)に示すよ
うに自由端としてフリーにしておくものであるが、断面
積の大きい補強たる木2同士を棟部分で互いに連結して
いるので、たる木1は棟部分で連結しなくてもよいもの
である。
第11図、第12図には軒先部分の他側が示してあり、
軒先補強たる本接合金物22、軒先たる゛木接合金物2
3に補強たる木2やたる木1の上面と連続する軒先受は
部28を設けたものであり、この軒先受は部28の形状
は軒先の形状に対応して前述の第11図、第12図に示
すようなものだけでなく、第13図のようなものが考え
られる。
[発明の効果] 本発明にあっては、叙述のように複数本のたる木を一定
ピッチで配設するとともに、任意のたる木配置位置にた
る木に代えてたる木よりも断面積の大きい補強たる木を
配置しであるので、補強たる木が登り梁の役目を兼用す
ることとなり、従来のように登り梁の真上にたる木を設
けるのに比べてなる木と登り梁とを補強たる木で兼用さ
せた分だけ部材点数を少なくすることができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略斜視図、第2図は同上の補強たる
木の施工部分の正面図、第3図6)(b)(c)は同上
の補強たる本接合金物と母屋との接合を示す平面図、第
3図(a)のイーイ線の断面図及びローロ線の断面図、
第4図(a)(b)(c)は同上の線側補強たる本接合
金物と棟母屋との接合を示す平面図、第4図(、)のハ
ーバ線の断面図及び二−二線の断面図、第5図は同上の
たる木の施工部分の正面図、#56図(a)(b)(c
)は同上のダブルたる本接合金物と母屋との接合を示す
平面図、第6図(a)のホーホ線の断面図及びヘーへ線
の断面図、第7図(a)(b)(c)は同上の線側ダブ
ルたる本接合金物と棟母屋との接合を示す平面図、第7
図(a)のトート線の断面図及びチーチ線の断面図、第
8図(a)(b)(c)は同上のプレースを張設する場
合の各側を示す側面図、第9図(a)(b)は同上のプ
レースを張設する場合の各側を示す正面図、第10図(
aHb)(e)は棟部分において束を設けない場合にお
ける補強たる木同士の接続を示す正面図、平面図及びな
る木の線側端部の正面図、第11図(a)(b)は同上
の軒先の他の実施例の補強たる水部分の平面図及び正面
図、第12図(a)(b)は同上の軒先の他の実施例の
たる水部分の平面図及び正面図、第13図(a’)(b
)は同上の軒先の更に他の実施例のたる水部分の平面図
及び正面図、第14図は従来例の斜視図であって、1は
たる木、2は補強たる木である。 第3図 (b) 第3図 第4 図 (b) 第4図 (C3 第6図 (Q) 第7図 手 (b) 第6図 第7図 (C) 第8図 (C) (C) 第9図 第11図 第12図 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数本のたる木を一定ピッチで配設するとともに
    、任意のたる木配置位置にたる木に代えてたる木よりも
    断面積の大きい補強たる木を配置して成ることを特徴と
    する屋根下地構造。
JP1135290A 1989-05-29 1989-05-29 屋根下地構造 Expired - Lifetime JPH086391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1135290A JPH086391B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 屋根下地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1135290A JPH086391B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 屋根下地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH032447A true JPH032447A (ja) 1991-01-08
JPH086391B2 JPH086391B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=15148243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1135290A Expired - Lifetime JPH086391B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 屋根下地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086391B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299711U (ja) * 1985-12-12 1987-06-25
JPS63189552A (ja) * 1987-01-28 1988-08-05 積水化学工業株式会社 建物の小屋組
JPH02140346U (ja) * 1989-04-20 1990-11-22

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299711U (ja) * 1985-12-12 1987-06-25
JPS63189552A (ja) * 1987-01-28 1988-08-05 積水化学工業株式会社 建物の小屋組
JPH02140346U (ja) * 1989-04-20 1990-11-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086391B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5380116A (en) Hip ridge connection
EP1293619B1 (en) Truss system and truss connector
JPH032447A (ja) 屋根下地構造
US7591115B2 (en) Roof tile support arrangement
JPH032446A (ja) 屋根下地構造
JPH032448A (ja) 屋根下地構造
JPH032445A (ja) 屋根下地構造
JP3922797B2 (ja) 木造建築の小屋組み工法
JP2003013538A (ja) 屋根架構構造
JP2501013Y2 (ja) 下屋受け構造
JPH0515860B2 (ja)
JP2007315068A (ja) 鉄骨造の山形屋根構造体
JPH08246605A (ja) 屋根体およびその構築方法
JPH02272143A (ja) 棟部の骨組架構構造
JP3703895B2 (ja) 金属製結合桁
JPH0531616B2 (ja)
JPH0124246Y2 (ja)
JPS601127Y2 (ja) 屋根用トラス
JPS6217533Y2 (ja)
JPH0515859B2 (ja)
JPS6020742Y2 (ja) 尾根棟部下地構造
JPH02272142A (ja) 小屋組構造
JPH0621483B2 (ja) 小屋組架構体の構造
JPH0932221A (ja) 軒先構造
JP2549456B2 (ja) ユニット住宅の屋根構造