JPH03188789A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH03188789A
JPH03188789A JP1327211A JP32721189A JPH03188789A JP H03188789 A JPH03188789 A JP H03188789A JP 1327211 A JP1327211 A JP 1327211A JP 32721189 A JP32721189 A JP 32721189A JP H03188789 A JPH03188789 A JP H03188789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
solid
level
imaging device
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1327211A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitomo Tagami
田上 義友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1327211A priority Critical patent/JPH03188789A/ja
Publication of JPH03188789A publication Critical patent/JPH03188789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、フリッカ、縦縞、ドツトクロールを防止し高
画質の画像を得るようにした固体撮像装置に関する。
(従来の技術) 一般に、カラービデオカメラや電子スチルカメラに使用
されるカラー固体撮像素子は、異なる色フィルタ要素を
水平操作方向及びこれと直交する垂直方向にそれぞれ複
数行及び複数列配列して構成される1単位のモザイクフ
ィルタを水平及び垂直方向に周期的に配列した色フィル
タと、この色フィルタにおける色フィルタ要素にそれぞ
れ対応する位置に設けられた光電変換セルとによって構
成されている。
いま、第9図に示すようなフレームインターライン形C
CD固体撮像素子を用いたCCDアレイについて説明す
ると、このCCDアレイは、フォトダイオードのような
光電変換素子からなる画素受光部1の列に隣接して垂直
転送部2が設けられる。各画素受光部1の電荷は、フィ
ールドシフトパルスφv1により対応する垂直転送部2
に移され、トランスファーゲート3を介してパルスφ7
によりアナログメモリである電荷蓄積部4に転送される
。電荷蓄積部4の信号電荷はパルスφv2により水平転
送部5を経てパルスφHにより出力回路6から電気信号
として出力端子(OUT)に出力される。垂直転送部2
の他端には掃出し部7が設けられる。
ここで、電荷蓄積部4が1フイ一ルド分のアナログメモ
リであり、信号読み出しがインターレース読み出しであ
るとすると、スミアの影響等によりフィールド間で信号
量のレベル差が生じる可能性がある。そこで、このよう
な固体撮像素子を用いてフレーム画像を得ようとした時
の画質の影響について述べる。
固体撮像素子の色フィルタ配列は第10図に示すGスト
ライプR/B市松配列F1を例にあげて説明する。この
色フィルタ配列F1を用いた時の信号処理の回路構成図
を第11図に示す。
第11図において、固体撮像素子8からまず第1フイー
ルドの撮像信号が読み出され、プリアンプ9、ホワイト
バランス10、ガンマ補正11等の所定の処理を施した
後にA/D変換器12によりディジタル値に変換し、ラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)等からなるディジタル
のバッファメモリ13に一端記憶する。次に第2フイー
ルドの信号を読み出し、第1フイールドの信号と同様所
定の処理を施してバッファメモリ13に蓄える。
そして、バッファメモリ13に記憶された1フレ一ム分
の撮像データをノンインターレースで読み出し、マトリ
クス回路14へ入力する。
マトリクス回路14では高域輝度信号YH1低域輝度信
号YL、色差信号R−Y、B−Yに変換する。そのマト
リクスの式は第10図のG1,2画素の場合次式のよう
になる。
Yu  −0,25(G2.2  + G3.2  +
 B2.l  + R3,I  )・・・(1) YL  −0,30(R3,I   G3.2  )+
0.II (B2.l   G2.2  )  +G3
.2   ・・・(2)RY=0.70 (Ri、+ 
  GL2  )0.11(B2、+   G2,2)
       ・・・(3)B−Y=   0iO(R
3,I   G3.2  )+0・89 (B2.l 
  G2.2  )       ・・・(4)また、
64.2画素の場合は次式のマトリクスとなる。
YH=0.25 (G3.2 +G4.2 +R3,I
 +B4.I )・・・(5) YL=0.30  (R3,l    G3.2  )
+0.++  (B4.I   G4.2  )  +
04.2   ・・・(6)R−Y−0,70(R3,
I   G3.2  )0.11  (B4.l   
G4.2  )        ・・・(7)B−Y=
   0.30(R3,l   G3.2)+0.89
 (84,1G4.2  )       ・・・(8
)以上のようなマトリクス回路14を通った後、色差信
号R−Y、B−Yはローパスフィルタ(LPF)15.
16により帯域制限される。輝度信号Yに関してはYL
−Y)Iの信号をLPF17により帯域制限し、Y、を
加算することにより、低域輝度信号YLと高域輝度信号
Y、との置き換えを行なう。
ここで第1フイールドの信号と第2フイールドの信号と
にレベル差が生じたとする。例えば白色被写体で第1フ
イールドのR信号、G信号、B信号の値が1.0、第2
フイールドのR信号、G信号、B信号の値が0.9であ
るとする。すると、G1.2画素の高域輝度信号YHは
(1)式より0,95、低域輝度信号YLは(2)式よ
り1.0となる。
また64.2画素の高域輝度信号YHは(5)式より0
゜95、低域輝度信号YLは(6)式より0.9となる
最終的な輝度信号Yは低域成分のみであるのでYLの値
となり、第1フイールドが1.0、第2フイールドが0
.9のフリッカとなって現れる。
このフリッカの量は、(2)式と(6)式のYLの式を
見るとわかるようにG信号のレベル差と等しい。
次に有彩色の場合について説明する。例えば赤色(R)
の被写体で第1フイールドのR信号の値が1.01第2
フイールドのR信号の値が0.9であったとする。その
時の63.2画素の高域輝度信号YHは0.25、G3
.4画素の高域輝度信号YHは0.225となり、2画
素おきのレベル差が生じる。最終的な輝度信号Yにもこ
の高域成分が残り低域の画像にもかかわらず、縦縞が発
生する。この縦縞の量はR信号のフィールド間のレベル
差の1/4にほぼ等しい。青色(B)の被写体について
も同様な縦縞が発生する。
一方、従来の電子スチルカメラの回路構成図を第11図
に示した。
電子スチルカメラの場合、1フレ一ム分の静止画像を得
ることができれば良いから、隣接した行との相関が可能
となるため、原色フィルタで構成した場合全ラインに緑
色(G)成分、赤色(R)成分、青色(B)成分が存在
するような配列とすると高画質化が期待できる。
ここで説明を簡単化するために固体撮像素子18はノン
インターレース読み出しが可能であるとする。固体撮像
素子18から読み出された撮像信号は第11図と同様の
プリアンプ9、ホワイトバランス10、ガンマ補正11
等所定の処理を施した後、■H遅延線19に通して2ラ
インのパラレル信号とされる。さらに、マトリクス回路
2oにより、高域輝度信号YH1低域輝度信号YLs色
差信号R−Y、B−Yに変更する。そのマトリクスの式
は第10図のR1,1の画素の場合、次式のようになる
Yo =0.25 (G2.O+G3.O+ B3.I
 +R2,l )・・・(9) YL  =0.30 (R3,I   G3.。)+0
.11  (B2.l   G2.。)  + 03.
。  ・・・(10)R−Y=0.70 (R3,I 
  G3.2  )0.11 CB2.1   G2.
2  )         ・・・(11)B−Y−−
0゜30(R3,l   G3.。)+0.89 (B
2.l   G2.0  )         =lI
2)また、B1.3画素の場合は次式のマトリクスとな
る。
Yo =0.25 CG2.2 +G3.2 +R2,
3+ B3.3 )・・・(1) YL  −0,30(R2,3G2.2  )+o、l
I  (83,3G3.2  )  +G3.2  ・
・・(瞳RY=0.70  (R2,3G2.2  )
0.11  (B10   G12  )      
  ・・・■B−Y=0.30(Rz、i    G2
.2)+0.89  (B3.、G3.2  )   
     −(1G以上のようなマトリクス回路20を
通ったのち、色差信号R−Y、B−YはLPF15,1
6により帯域制限される。輝度信号に関してはYLYH
の信号をLPF17により帯域制限し、Y□を加算する
ことにより、低域輝度信号YLと高域輝度信号Y、との
置き換えを行なう。
ここで、垂直方向に変化する被写体について考える。い
ま、第10図の色フィルタ配列F1において、1ライン
目と2ライン目が黒レベル、3ライン目と4ライン目が
白レベルであるとする。すると、R信号、G信号、B信
号のホワイトバランス及びガンマ補正がとれている場合
(同ライン上のR,G、B信号が等しい場合)、高域輝
度信号Y、、はR9,1画素においては(9)式より、
YH(3,1) −0,5、B3,3画素においては(
1)式より、 Yll  (3,3) =0. 5となり高域成分はな
い。
低域輝度信号YLはR3,1画素においては(10)式
より、 YL  (3,1) −1,0、B3.5画素において
は(ロ)式より、 YL  (3,3)−1,0となる。したがって最終的
な輝度信号Yは低域信号YLのみとなり、そのラインの
G信号で置き換わるため垂直方向の解像度は画素の限界
まで再現できる。次にR信号とB信号のホワイトバラン
スがとれていない場合を考えてみる。例えばB信号のみ
利得が0.8倍しかないとすると、高域輝度信号YHは
R3,1画素においては(9)式より、 Yll  (3,1) −0,5、B1.5画素におい
てはYH(3,3) −0,45となり2画素ごとにレ
ベル差が生じ高域成分が発生してしまう。最終的な輝度
信号Yにもこの高域成分が残ってしまい、垂直端でドツ
トクロールとなり画質劣化の要因となる。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、インターレース読み出しの固体撮像素
子を用いてフレーム画像を得ようとした場合、フィール
ド間のレベル差によってフリッカとか縦縞とかの画質を
劣化させる現象が生じるという問題点がある。また、フ
ィルタ配列がGストライプR/B市松配列等の分光特性
が異なる2つの色フィルタを市松状に配置するような場
合、従来の信号処理では垂直端にドツトクロールが発生
し、画質劣化の要因となるという問題点がある。
本発明はこのような問題を解決すべくなされたもので、
信号処理を行なう前にフィールド間のレベル差をなくし
、フリッカと縦縞の発生をなくして、高画質化に適した
固体撮像装置を提供することを目的とする。
また、分光特性が異なる2つの色フィルタを市松状に配
置するような場合、垂直端の検出を行ないその部分のみ
他の信号に置き換えることにより、ドツトクロールの発
生をなくし、高画質化に適した固体撮像装置を提供する
ことを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、固体撮像素子からインターレースで読み出し
、一度ノンインターレースの信号に変換してフレーム画
像を得る固体撮像装置において、固体撮像素子の色フィ
ルタ配列は複数の色フィルタ要素で構成し少なくとも1
つの色フィルタ要素を垂直方向全ラインに配置し、この
全ラインに配置した色フィルタ要素から得られる信号を
用いてフィールド間のレベル差を上下または斜め方向の
差分として検知し、このフィールド間のレベル差がある
設定レベルよりも小さい場合は一方のフィールドの信号
を他方のフィールドの信号に置き換えてカラー映像信号
を得ることを特徴とする。
また、本発明の固体撮像装置は、上記のフィールド間の
レベル差がある設定レベルよりも大きい場合は、設定レ
ベルの分だけ第2フイールドの信号(または第1フイー
ルドの信号)に加算または減算し、カラー映像信号を得
ることを特徴とする特さらに、本発明は、Gストライプ
R/B市松配列等、分光透過特性が異なる2つの色フィ
ルタを市松状に配置するような色フィルタ配列からなる
固体撮像素子を用いてカラー映像信号を得る固体撮像装
置において、輝度信号の低域成分と高域成分を異なるマ
トリクスにより生成し、ストライブ状に配置した色フィ
ルタから得られる信号を用いて撮像信号の垂直方向の変
化量を検出し、その変化量がある設定レベルより大きい
場合は垂直端であるとみなし、輝度信号を低域成分のみ
とすることを特徴とする。
また、このとき変化量がある設定レベルより小さい場合
には、低域成分と高域成分を異なるマトリクスにより生
成した輝度信号と低域成分のみの輝度信号とをある比率
で加え合わせた信号を最終的な輝度信号とすることを特
徴とする。
(作用) 本発明の固体撮像装置は、固体撮像素子からインターレ
ースで信号を読み出し、一度ノンインターレースの信号
に変換してフレーム画像を得る場合にフィールド間のレ
ベル差で発生するフリッカまたは縦縞を除去することが
できるため、高画質の画像を生成できる。
また、本発明の固体撮像装置は、分光透過特性が異なる
2つの色フィルタを市松状に配置するような色フィルタ
配列から輝度信号を生成する場合に、色フィルタ間のホ
ワイトバランスがとれなかった等の時に生じる垂直端の
ドツトクロールを除去することができ、高画質の画像が
生成できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。第1
図は本発明の実施例に係る固体撮像装置の回路構成図で
ある。色フィルタ配列は従来例と同様の第10図に示す
GストライプR/B市松配列F1とする。
固体撮像素子8からまず第1フイールドの撮像信号が読
み出され、プリアンプ9、ホワイトバランス10、ガン
マ補正11等の所定の処理を施した後にA/D変換器1
2によりディジタル値に変換し、ランダムアクセスメモ
リ(RAM)等からなるディジタルのバッファメモリ1
3に一端蓄える。
次に第2フイールドの信号を読み出し、第1フイールド
の信号と同様の処理を施し、バッファメモリ13へ蓄え
る。ここで、バッファメモリ13に蓄えられた信号はま
だフィールド間のレベル差が存在している状態である。
バッファメモリ13には第10図に示すような状態で蓄
えられているとする。
前記バッファメモリ13の後段には、従来例と同様マト
リクス回路14が設けられ、さらに本例ではこの間に第
1フイールドのG信号をラッチする回路21と、G信号
の垂直方向の差分DGを算出する回路22と、該回路2
2が算出した差分DGに基いて前記バッファメモリ13
の信号またはラッチ回路21の信号を選択的に出力する
デジタルスイッチ23と、このスイッチ23を介して入
力されたデータを蓄積する新たなバッファメモリ24が
設けられる。
そこで、本例では、例えば2ライン目の処理の場合は1
ライン目を同時に読み出すというように、2ライン同時
に読み出す。ここで第2フイールドの処理の場合には、
回路22によりG信号の垂直方向の差分DGを求める。
例えばG2,2の画素においてはDG= l G2.2
  G1.21となる。この差分DGの値がある設定レ
ベルVlhよりも小さい場合は、この差分DGはインタ
ーレース読み出しによって生じたフィールド間のレベル
差であると判断し、ディジタルスイッチ23により第2
フイールドの信号G2.2を回路21によりラッチされ
た第1フイールドの信号G1.2に置き換える。また、
差分DGが設定レベルVlhよりも大きい場合は被写体
自体の変化であると判断し、第2フイールドの信号62
.2はそのままとする。
このような操作により第2フイールドのG信号を補正し
たデータを一端バッファメモリ24へ蓄える。この補正
したデータを用いて信号処理を行なった場合、G信号の
小さなフィールド間のレベル差はなくなっているため、
G信号のレベル差で生じるフリッカを除去することがで
きる。このフリッ力の除去は第10図に示すGストライ
プR/B市松配列に限らず、第3図に示すGストライプ
R/Bフィールド順次配列F2、第4図に示すRGBス
トライブ配列配列等3も適用可能である。
インターレース読み出しによって生じたフィールド間の
レベル差であると判断するレベルVlhは、シャッター
スピード等、フィールド間のレベル差の大小に依存する
ようなデータを用いて変化させる方が望ましい。第1フ
イールドの信号を第2フイールドの信号で置き換えるよ
うにすることもできる。
次に有彩色(赤色とか青色)の場合に生ずる縦縞を除去
する方法について述べる。その回路構成を第2図に示す
。バッファメモリ13の前段部の構成は第1図のものと
同様であるとする。
本例では、バッファメモリ13に、第1フイールドのR
信号をラッチする回路25と、R信号の斜め方向の差分
DRを算出する回路26と、第1フイールドのB信号を
ラッチする回路27と、B信号の斜め方向の差分DBを
算出する回路が接続される。回路25.26及び27.
28はR信号またはB信号に関するもので、第1図に示
したG信号に関するものと同様にディジタルスイッチ2
9または30に接続される。これらディジタルスイッチ
29.30の出力は第2フイールドのR1B信号の切換
えにより作動されるディジタルスイッチ31を介してバ
ッファメモリ24に接続される。
いま、バッファメモリ13に蓄えられた信号は第10図
に示す色フィルタ配列F1とし、第2フイールド(2ラ
イン目)を処理する場合を考える。
R信号の補正の場合、まず斜め方向の差分DRを求める
。例えばR2,1画素においてはDR= l R2,3
−R+、+  lとなる。このDRの値がある設定レベ
ルvRよりも小さい場合は、インターレース読み出しに
よって生じたフィールド間のレベル差であると判断し、
ディジタルスイッチ29により、第2フイールドの信号
R2,3を第1フイールドの信号R1,1に置き換え、
DRの信号がvRよりも大きい場合は被写体そのものの
変化であると判断し、第2フイールドの信号R2,。
はそのままとする。B信号も同様に、例えばB2.、の
画素においては斜め方向の差分、DB= l B2.、
 B1.3 1を求め、その値がある設定レベルVBよ
りも小さい場合はB21.の信号をB1.3の信号に置
き換える。
以上のようにR信号またはB信号のフィールド間のレベ
ル差をなくすことにより、有彩色(赤色成分または青色
成分を含む)で発生する縦縞を除去することができる。
この縦縞の除去は第10図に示すGストライプR/B市
松配列F1に限らず、第5図に示すGストライプY e
 / Cy市松配列F4、第6図に示すWストライプY
 e / Cy市松配列F5等、分光透過特性が異なる
2つの色フィルタを市松状に配置するような色フィルタ
配列すべてに適用することができる。
以上、フリッカおよび縦縞の除去の実施例ではフィール
ド間のレベル差がある設定レベルVlh(またはvR9
vI])よりも小さい場合、第2フイールドの信号を第
1フイールドの信号に置き換えるということによって述
べたが、フィールド間のレベル差が設定レベルv1.(
またはVR,VB)よりも大きい場合は、この差は被写
体自体の変化であると考えられるので第2フイールドの
信号に設定レベルvlh(またはVll、Va)の量だ
け加算または減算し、より自然な画像を生成することも
できる。また、第1フイールドの信号の方を補正するこ
とも考えられる。
次に、ドツトクロールの除去方式について説明する。
第7図はその実施例に係る固体撮像装置の回路構成図で
ある。第12図に示す従来例と同様、説明を簡単化する
ために固体撮像素子18からの信号読み出しは順次走査
(ノンインターレース)が可能であるとする。固体撮像
素子18から読み出された撮像信号は従来と同様にプリ
アンプ9、ホワイトバランス10、ガンマ補正11等所
定の処理を施した後、IH遅延線19に通して2ライン
のパラレル信号とする。さらにマトリクス回路20によ
り、高域輝度信号YH1低域輝度信号YL%色差信号R
−Y、B−Yに変換する。
本例では、LPF17の出力信号はY′で示される。ま
た、低域輝度信号YLを入力して、信号YLFを出力す
るLPF32が追加される。さらに、マトリクス回路2
0に入力されるパラレル信号を入力しG信号の垂直方向
差分DGを検出する回路33と、この差分をLPF34
を介して信号DGFとして入力するリミッタ35が追加
される。リミッタ35は入力信号DGFに基いて信号Y
LP及びY−に係数α、(1−α)をそれぞれ乗じる。
これら係数α、(1−α)を乗じられた信号、α・YL
F及びY′ (1−α)は、加算され出力信号Yとされ
る。
いま、第10図において2ラインまでが黒レベルで3ラ
イン目から白レベルに変化するような入力画像で、マト
リクス回路20に入力する段階でB信号のみ利得が0.
8倍しかなかったとする。
その処理方法を第8図(a)〜(g)の数値データを用
いて詳述する。これらの数値は第10図の画素配置に対
応している。ここで第8図(a)はマトリクス回路20
へ入力する数値データDoであり、R画素と6画素に対
応する信号を1.0.8画素に対応する信号を0.8と
している。このデータより高域輝度信号YHを生成する
と第8図(b)のようになり、3ライン目に2画素おき
のレベル差が生じてしまう。また、低域輝度信号Y、は
第8図(c)のようになり、LPF32で帯域制限する
ことにより第8図(d)のような演算結果Y、Fを得る
。したがって、低域輝度信号Y、の高域成分を高域輝度
信号YHに置き換えた信号Y′は第8図(e)のように
なり、垂直のエツジの部分、すなわち3ライン目でドツ
トクロールが発生する。この信号Y′は従来例で示した
出力信号Yに相当するものである。
本例では、このドツトクロールを除去するために次のよ
うな補正を行なう。まず、垂直端のエツジを検出するた
めに、垂直方向差分検出回路33で演算するラインのG
信号と1ライン前のG信号との差分DGを求める。例え
ばG3,2画素においてはDG−1G9.2−G2,2
1となる。このようにして得られた信号DGをLPF3
4により帯域制限することにより、水平方向には低域で
垂直方向のみ変化のあるエツジを検出することができる
その結果DGFは第8図(f)のような値となり、3ラ
イン目に大きな値をとる。ここでDGFがあるレベル(
V、h)よりも大きいと完全に垂直端のエツジであると
判断し、輝度信号Y−を低域輝度信号YLFに置き換え
最終的な輝度信号Yを得る。
第8図(f)で示す3ライン目の値1.0が設定レベル
Vlhよりも大きいとすると、3ライン目の信号のみ低
域輝度信号YLPに置き換わり、最終的な輝度信号Yは
第8図(g)のような値となる。
値を見るとわかるように3ライン目も高域成分のない値
となり、ドツトクロールの発生が除去できる。
ここで低域輝度信号YLFへの置き換え方法であるが、
Gの垂直差分信号DGFが設定レベルVl。
よりも小さい場合はY′倍信号YLp信号とをある比率
で加え合わせる方がより自然な画像が生成できる。例え
ば次のような加算方法が考えられる。
Y−αYtp+(1−α)Y−・・・(17)ここで、 D G F ≧V 、、ノ場合a−1 DGF<V+hの場合a −D G F / V lh
とする。
上式を見るとわかるように、この方式は垂直端のエツジ
量(DGF)に比例して置き換える比率を変えようとす
るものであるが、必ずしも比例させる必要はない。
以上のような信号処理を行なうことにより、画質劣化の
要因である垂直端のドツトクロールを除去することが可
能となり、より高画質な画像を生成することができる。
なお、以上の説明は固体撮像素子8からの信号読み出し
を順次走査(ノンインターレース)で行なった場合であ
るが、インターレース走査により信号読み出しを行なう
場合においても、バッファメモリを設けることにより順
次読み出しと同じ信号に変換できるため、第1図と同様
な信号処理を行なうことが可能である。
また、実施例では色フィルタとして第10図に示すGス
トライプR/B市松配列F1を例として述べたが、第5
図に示すGストライプY e / Cy市松配列F4、
第6図に示すWストライプYe/Cy市松配列F5等、
分光透過特性が異なる2つの色フィルタを市松状に配置
するような色フィルタ配列すべてに適用することができ
る。
その他、本発明は要旨を逸脱しない範囲で種々変形して
実施することができる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、固体撮像素子から゛
インターレースで信号を読み出し、一度ノンインターレ
ースの信号に変換してカラー映像信号を得る固体撮像装
置において、フィールド間のレベル差で発生するフリッ
カまたは縦縞を除去することができるため、高画質な画
像が生成できる。
特に電子スチルカメラ等、フレーム画像を得るようなシ
ステムで高画質化を図るのに有用である。
また、GストライプR/B市松配列等の信号処理におい
て発生する垂直端のドツトクロールを除去することがで
きるため、高画質な画像が再生できる。特に電子スチル
カメラ等フレーム画像を得るようなシステムで高画質化
を図るの有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフリッカを除去する実施例としての固
体撮像装置の回路構成図、第2図は本発明の縦縞を除去
する実施例としての固体撮像装置の回路構成図、第3図
および第4図は本発明のフリッカ除去に適用できる色フ
ィルタ配列を示す図、第5図および第6図は縦縞除去の
実施例及びドツトクロール除去の実施例に適用できる色
フィルタ配列を示す図、第7図は本発明のドツトクロー
ルを除去する実施例としての固体撮像装置の回路構成図
、第8図(a)〜第8図(g)はドツトクロールを除去
する実施例の信号の流れを説明するための数値データを
示す図、第9図は固体撮像素子の模式的な構成を示す図
、第10図は従来例および本発明の説明に用いる色フィ
ルタ配列を示す図、第11図は従来の固体撮像装置の回
路構成図、第12図は従来の他の例を示す固体撮像装置
の回路構成図である。 8・・・固体撮像素子 14・・・マトリックス回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固体撮像素子からインターレースで信号を読み出
    し、一度ノンインターレースの信号に変換してカラー映
    像信号を得る固体撮像装置において、固体撮像素子の色
    フィルタ配列は複数の色フィルタ要素で構成し少なくと
    も1つの色フィルタ要素を垂直方向全ラインに配置し、
    この全ラインに配置した色フィルタ要素から得られる信
    号を用いてフィールド間のレベル差を検知する手段を具
    備し、前記フィールド間のレベル差がある設定レベルよ
    りも小さい場合は一方のフィールドの信号を他方のフィ
    ールドの信号に置き換えてカラー映像信号を得ることを
    特徴とする固体撮像装置。
  2. (2)固体撮像素子からインターレースで信号を読み出
    し、一度ノンインターレースの信号に変換してカラー映
    像信号を得る固体撮像素子において、第1及び第2のフ
    ィールドの一つの色フィルタ要素につき斜め位置に配置
    された他の要素との間の差分を検出する手段を具備し、
    そのレベル差がある設定レベルよりも小さい場合は一方
    のフィールドの信号を他方のフィールドの信号に置き換
    えてカラー映像信号を得ることを特徴とする固体撮像装
    置。
  3. (3)請求項1及び2に記載の固体撮像装置において、
    フィールド間のレベル差がある設定レベルよりも大きい
    場合は前記設定レベルの分だけ一方のフィールドの信号
    に加算または減算し、カラー映像信号を得ることを特徴
    とする固体撮像装置。
  4. (4)請求項1〜3に記載の固体撮像装置において、前
    記フィールド間のレベル差と比較する設定レベルをシャ
    ッタースピードに応じて可変とすることを特徴とする固
    体撮像装置。
  5. (5)第1の分光透過特性を持つ色フィルタ要素を垂直
    方向にストライプ状に配置し、第2及び第3の分光透過
    特性を持つ色フィルタ要素を市松状に配置した色フィル
    タ配列と、この色フィルタ配列における色フィルタ要素
    にそれぞれ対応する位置に設けられた光電変換セルを有
    した固体撮像素子と、前記固体撮像素子により得られた
    信号によりカラー映像信号を生成する撮像部とを備えた
    固体撮像装置において、 輝度信号の低域成分と高域成分とをそれぞれ異なる方法
    で生成する輝度信号生成手段と、前記第1の分光透過特
    性を持つ色フィルタ要素から得られる信号を用いて撮像
    信号の垂直方向の変化量を検出する垂直端検出手段と、
    像の垂直端であると判断するためのレベルを決めるレベ
    ル設定手段とを具備し、前記垂直端検出手段により得ら
    れた変化量が前記レベル設定手段により設定したレベル
    よりも大きい場合には前記輝度信号生成手段により得ら
    れた輝度信号を低域成分のみとすることを特徴とする固
    体撮像装置。
  6. (6)請求項5に記載の固体撮像装置において、前記垂
    直端検出手段により得られた変化量が前記レベル設定手
    段により設定したレベルよりも小さい場合には前記輝度
    信号生成手段により得られた輝度信号と低域成分のみの
    輝度信号とをある比率で加算して最終的な輝度信号とす
    ることを特徴とする固体撮像装置。
JP1327211A 1989-12-19 1989-12-19 固体撮像装置 Pending JPH03188789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327211A JPH03188789A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327211A JPH03188789A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03188789A true JPH03188789A (ja) 1991-08-16

Family

ID=18196560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327211A Pending JPH03188789A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03188789A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559886B1 (en) * 1997-12-04 2003-05-06 Victor Company Of Japan, Limited Video signal processing method and device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559886B1 (en) * 1997-12-04 2003-05-06 Victor Company Of Japan, Limited Video signal processing method and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3735867B2 (ja) 輝度信号生成装置
KR100978688B1 (ko) 디지털 이미지의 컬러 아티팩트 저감 기법
JP6239975B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP3156503B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法及び固体撮像装置の信号処理回路
EP0469836B1 (en) Image signal processing apparatus
JP4641675B2 (ja) 画像信号処理装置
JP5378627B2 (ja) 撮像装置およびその動作制御方法ならびに撮像システム
US6559886B1 (en) Video signal processing method and device
JP3991011B2 (ja) 画像信号処理装置
KR100447916B1 (ko) 고해상도이며의사색의발생을억제할수있는단판식컬러카메라
EP0570204B1 (en) Solid state image pickup device using a colour filter array
US20090147093A1 (en) Color processing circuit
JPH03188789A (ja) 固体撮像装置
US7250967B2 (en) Apparatus for modifying reproduction frequency band of video signal
JPS62190993A (ja) 固体撮像装置
US20130038772A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH09116913A (ja) 色フィルタアレイ及び映像信号処理回路
JP2692486B2 (ja) 固体撮像装置
JP3115123B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3674277B2 (ja) 輝度信号画素レベル飽和検出回路
JP2890574B2 (ja) 撮像装置
JP2922911B2 (ja) 固体カラーカメラ
JP4348789B2 (ja) 撮像装置
JPS6276884A (ja) 固体撮像装置
JP4729058B2 (ja) 映像信号の再現帯域変更装置