JPH03177293A - 垂直型交通機関 - Google Patents
垂直型交通機関Info
- Publication number
- JPH03177293A JPH03177293A JP1315923A JP31592389A JPH03177293A JP H03177293 A JPH03177293 A JP H03177293A JP 1315923 A JP1315923 A JP 1315923A JP 31592389 A JP31592389 A JP 31592389A JP H03177293 A JPH03177293 A JP H03177293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- endless track
- mentioned
- vertical
- track vertical
- series
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 101100027969 Caenorhabditis elegans old-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Types And Forms Of Lifts (AREA)
- Elevator Control (AREA)
- Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
- Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、広くは省スペースと輸送効率の向上とを目的
とした高層ビルや大地震地下構造物用等のエレベーター
に代わる垂直交通機関に関するものである。
とした高層ビルや大地震地下構造物用等のエレベーター
に代わる垂直交通機関に関するものである。
ていた。
[従来の技術]
従来の垂直昇降装置は、エレベーターがその典型的なも
のであり、これはその上端から下端に届く長いワイヤー
ロープに一個の籠をつけて昇降させていた。
のであり、これはその上端から下端に届く長いワイヤー
ロープに一個の籠をつけて昇降させていた。
[発明が解決しようとする課題]
この場合、1つのエレベータは1つの籠しか昇降させる
ことができないゆえに、多数の籠を昇降させるにはその
数だけのエレベータを設置しなけって、このワイヤーを
移動させるのみて大きなエネルギーロスになる。しかも
、このワイヤーの重さを保持するために、そのワイヤー
自体がさらに太くなり、それによってさらにそのワイヤ
ーが重くなるという矛盾が生じる。それに伴い、その装
置全体が頑丈な作りにされ、その建造物に負担をかける
ことになる。
ことができないゆえに、多数の籠を昇降させるにはその
数だけのエレベータを設置しなけって、このワイヤーを
移動させるのみて大きなエネルギーロスになる。しかも
、このワイヤーの重さを保持するために、そのワイヤー
自体がさらに太くなり、それによってさらにそのワイヤ
ーが重くなるという矛盾が生じる。それに伴い、その装
置全体が頑丈な作りにされ、その建造物に負担をかける
ことになる。
さらには、大震度地下構築物とか千メートル専の高さの
超々高層ビルとかの場合、そのワイヤー全体を動かすた
めに非常に無駄なエネルギーを使用することになる。
超々高層ビルとかの場合、そのワイヤー全体を動かすた
めに非常に無駄なエネルギーを使用することになる。
[課題を解決するための手段]
本発明にかかる垂直型交通機関は、以上の問題点に鑑み
て、そのワイヤーに代えて連続的に設けられた多数の回
転無限軌道ループを用いた。さらに、この回転無限軌道
ループに多数の籠が着脱できるようにした。
て、そのワイヤーに代えて連続的に設けられた多数の回
転無限軌道ループを用いた。さらに、この回転無限軌道
ループに多数の籠が着脱できるようにした。
以下に、本発明にかかる垂直型交通機関の具体的な構成
を=¥細に説明する。
を=¥細に説明する。
最初に、第1の発明の構成を連へる。この発明は、まず
、一連の無限軌道垂直上昇手段がある。
、一連の無限軌道垂直上昇手段がある。
この一連の無限軌道垂直上昇手段のそれぞれの無限軌道
垂直上昇手段は、その上端と下端が互いに平行的に連絡
配置されているものである。つぎに、一連の無限軌道垂
直下降手段がある。この一連の無限軌道垂直下降手段の
それぞれの無限軌道垂直下界手段は、その上端と下端が
互いに平行的に連絡配置されているものである。そして
、人物運搬用の昇降籠がある。この人物運搬用の昇降籠
は、上記の下降手段と上記の無限軌道垂直上昇手段によ
りリレー的に昇降されるものである。さらに、リレー着
離手段がある。このリレー着離手段は、上記の昇降籠と
、上記の無限軌道垂直上昇手段および無限軌道垂直下降
手段に設けられたものである。
垂直上昇手段は、その上端と下端が互いに平行的に連絡
配置されているものである。つぎに、一連の無限軌道垂
直下降手段がある。この一連の無限軌道垂直下降手段の
それぞれの無限軌道垂直下界手段は、その上端と下端が
互いに平行的に連絡配置されているものである。そして
、人物運搬用の昇降籠がある。この人物運搬用の昇降籠
は、上記の下降手段と上記の無限軌道垂直上昇手段によ
りリレー的に昇降されるものである。さらに、リレー着
離手段がある。このリレー着離手段は、上記の昇降籠と
、上記の無限軌道垂直上昇手段および無限軌道垂直下降
手段に設けられたものである。
最後に、水平移動手段がある。この水平移動手段は、上
記の一連の無限軌道垂直上昇手段と一連の無限軌道垂直
下降手段の上下端に設けられたものであって上記の昇降
籠を水平移動させるものである。
記の一連の無限軌道垂直上昇手段と一連の無限軌道垂直
下降手段の上下端に設けられたものであって上記の昇降
籠を水平移動させるものである。
しかして、上記の無限軌道垂直上昇手段は、以下のこと
くのものより成る。まず、上下一対の回転手段がある。
くのものより成る。まず、上下一対の回転手段がある。
つぎに、チェーンやベルト等の循環運行ループがある。
この循環運行ループは、上記の一対の回転手段に9架さ
れ循環運行されるものである。最後に、N気モーターや
油圧モータ等の駆動源がある。この駆動源は、上記の循
環運行ループを直接または上記の回転手段を通じて循環
運1テさせるものである。
れ循環運行されるものである。最後に、N気モーターや
油圧モータ等の駆動源がある。この駆動源は、上記の循
環運行ループを直接または上記の回転手段を通じて循環
運1テさせるものである。
そして、上記の無限軌道垂直下降手段は、以下のごとく
のものより成る。まず、上下一対の回転手段がある。つ
ぎに、チェーンやベルト等のwi環運行ループがある。
のものより成る。まず、上下一対の回転手段がある。つ
ぎに、チェーンやベルト等のwi環運行ループがある。
この循環運行ループは、上記の一対の回転手段に!l架
され循環運行されるものである。そして、発電機や油圧
ポンプ等の駆動用エネルギー発生源がある。この駆動用
エネルギー発生□は、上記の循環運行ループから直接ま
たは上記の回転手段を通じて回転させられる。
され循環運行されるものである。そして、発電機や油圧
ポンプ等の駆動用エネルギー発生源がある。この駆動用
エネルギー発生□は、上記の循環運行ループから直接ま
たは上記の回転手段を通じて回転させられる。
つぎに、第2の発明の構成を連へる。この発明は、まず
一連の無限軌道垂直上昇手段がある。この一連の無限軌
道垂直上昇手段のそれぞれの無限軌道垂直上昇手段は、
その上端と下端がそれぞれ互いに平行的に連絡配置され
ているものである。
一連の無限軌道垂直上昇手段がある。この一連の無限軌
道垂直上昇手段のそれぞれの無限軌道垂直上昇手段は、
その上端と下端がそれぞれ互いに平行的に連絡配置され
ているものである。
つぎに、一連のローラー垂直下降手段がある。この一連
のローラー垂直下降手段は、上下に平1テ的に連続配置
されている。
のローラー垂直下降手段は、上下に平1テ的に連続配置
されている。
そして、人物運搬用の昇降籠がある。この人物運搬用の
r:、降籠は、上記のローラー垂直下降手段と上記の無
限軌道垂直上昇手段によりリレー的に昇降されるもので
ある。さらに、リレー着離手段がある。このリレー着離
手段は、上記のr#降籠と上記の無限軌道垂直上昇手段
に設けられたものである。さらに、ブレーキがある。こ
のプレー4・は、上記の無限軌道垂直下降手段のそれぞ
れに設けられたものである。最後に、水平移動手段があ
る。
r:、降籠は、上記のローラー垂直下降手段と上記の無
限軌道垂直上昇手段によりリレー的に昇降されるもので
ある。さらに、リレー着離手段がある。このリレー着離
手段は、上記のr#降籠と上記の無限軌道垂直上昇手段
に設けられたものである。さらに、ブレーキがある。こ
のプレー4・は、上記の無限軌道垂直下降手段のそれぞ
れに設けられたものである。最後に、水平移動手段があ
る。
この水平移動手段は、上記の一速の無限軌道垂直上昇手
段と一連のローラー垂直下降手段の上下端に設けられた
ものであって上記の昇降籠を水平移動させるものである
。
段と一連のローラー垂直下降手段の上下端に設けられた
ものであって上記の昇降籠を水平移動させるものである
。
しかして、上記の無限軌道垂直上昇手段は、以下のこと
くのものより成る。まず、上下−刻の回転手段がある。
くのものより成る。まず、上下−刻の回転手段がある。
つぎに、チェーンやベルト等の循環運(テルーブがある
。この循環運行ループは、上記の−χJの回転手段に瞥
架され循環運行されるものである。最後に、1i気モー
ターや油圧モータ等の駆動源がある。この駆動源は、上
記の循環運行ループを直接または上記の回転手段を通し
て循環運行させるものである。
。この循環運行ループは、上記の−χJの回転手段に瞥
架され循環運行されるものである。最後に、1i気モー
ターや油圧モータ等の駆動源がある。この駆動源は、上
記の循環運行ループを直接または上記の回転手段を通し
て循環運行させるものである。
そして、上記のローラー垂直下降手段は、以下のことく
のものより成る。まず、多数のローラーユニット手段が
ある。この多数のローラーユニット手段は、所定の距離
を一単位にして回転するものであって、且つ上記の籠に
vF、着して回転するものである。つぎに、ブレーキが
ある。このブレーキは、上記のローラーユニット手段に
設けられたものである。最後に、発電機や油圧ポンプ等
の駆動用エネルギー発生源がある。この駆動用エネルギ
ー発生源は、上記のローラーユニット手段により回転さ
せられろちのである。
のものより成る。まず、多数のローラーユニット手段が
ある。この多数のローラーユニット手段は、所定の距離
を一単位にして回転するものであって、且つ上記の籠に
vF、着して回転するものである。つぎに、ブレーキが
ある。このブレーキは、上記のローラーユニット手段に
設けられたものである。最後に、発電機や油圧ポンプ等
の駆動用エネルギー発生源がある。この駆動用エネルギ
ー発生源は、上記のローラーユニット手段により回転さ
せられろちのである。
[作 用]
最初に、第1の発明の作用を述べる。この発明は、まず
、一連の無限軌道垂直上昇手段のそれぞれの無限軌道垂
直上昇手段と一連の無限軌道垂直下降手段のそれぞれの
無限軌道垂直下界手段は、その上端と下端がそれぞれ互
いに平行的に連絡配置され、そしてリレー着離手段が上
記の昇降籠と上記の無限軌道垂直上昇手段および無限軌
道垂直下降手段に設けられているゆえに、人物運搬用の
昇降隨が上記の下降手段と上記の無限軌道垂直上昇手段
によりリレー的に昇降される。
、一連の無限軌道垂直上昇手段のそれぞれの無限軌道垂
直上昇手段と一連の無限軌道垂直下降手段のそれぞれの
無限軌道垂直下界手段は、その上端と下端がそれぞれ互
いに平行的に連絡配置され、そしてリレー着離手段が上
記の昇降籠と上記の無限軌道垂直上昇手段および無限軌
道垂直下降手段に設けられているゆえに、人物運搬用の
昇降隨が上記の下降手段と上記の無限軌道垂直上昇手段
によりリレー的に昇降される。
さらに、水平移動手段が、上記の一連の無限軌道垂直上
昇手段と一連の無限軌道垂直下降手段の上下端に設けら
れであるゆえに、そこで上記の昇降籠を水平移動させる
。
昇手段と一連の無限軌道垂直下降手段の上下端に設けら
れであるゆえに、そこで上記の昇降籠を水平移動させる
。
しかして、上記の無限軌道垂直上昇手段は、循環運行ル
ープが上下一対の回転手段に懸架され、電気モーターや
油圧モータ等の駆動源が上記の循環運行ループを直接ま
たは上記の回転手段を通して循環運行させるゆえに、循
環運動する。
ープが上下一対の回転手段に懸架され、電気モーターや
油圧モータ等の駆動源が上記の循環運行ループを直接ま
たは上記の回転手段を通して循環運行させるゆえに、循
環運動する。
そして、上記の無限軌道垂直下降手段は、tJ&環運行
ループが上下一対の回転手段に懸架され上記の昇降醋の
重みで循環運行される。そして、ブレーキが、上、記の
$限軌道垂直下降手段に設けられおり、これが所定の箇
所でその循環運行を止める。
ループが上下一対の回転手段に懸架され上記の昇降醋の
重みで循環運行される。そして、ブレーキが、上、記の
$限軌道垂直下降手段に設けられおり、これが所定の箇
所でその循環運行を止める。
つぎに、第2の発明の作用を述べる。この発明は、まず
一連の無限軌道垂直上昇手段のそれぞれの無限軌道垂直
上昇手段は、その上端と下端がそれぞれ互いに平行的に
連絡配置され、そしてリレー6離手段が上記の昇降随と
上記の0限軌道垂直上昇手段に設けられているゆえに、
人物運搬用の昇降籠が上記の!IIF限軌道垂直上昇手
段によりリレー的に上昇される。 つぎに、一連のr]
−ラー屯直下降手段が、上下に平行的に連続配置されて
おり、人物運搬用の昇降籠をリレー的に下降させる。そ
して、上記の無限軌道垂直下降手段のそれぞれに設けら
れたブレーキが、所定の箇所で上記の昇降籠を止める。
一連の無限軌道垂直上昇手段のそれぞれの無限軌道垂直
上昇手段は、その上端と下端がそれぞれ互いに平行的に
連絡配置され、そしてリレー6離手段が上記の昇降随と
上記の0限軌道垂直上昇手段に設けられているゆえに、
人物運搬用の昇降籠が上記の!IIF限軌道垂直上昇手
段によりリレー的に上昇される。 つぎに、一連のr]
−ラー屯直下降手段が、上下に平行的に連続配置されて
おり、人物運搬用の昇降籠をリレー的に下降させる。そ
して、上記の無限軌道垂直下降手段のそれぞれに設けら
れたブレーキが、所定の箇所で上記の昇降籠を止める。
最後に、水平移動手段が、上記の一連の無限軌道垂直上
昇手段と一連のローラー垂直下降手段の上下端に設けら
れていて、上記の昇降籠を水平移動させる。
昇手段と一連のローラー垂直下降手段の上下端に設けら
れていて、上記の昇降籠を水平移動させる。
しかして、上記の無限軌道垂直上昇手段は、循環運行ル
ープが上下一対の回転手段に墾架され、!気モーターや
油圧モータ等の駆動源が上記の循環運行ループを直接ま
たは上記の回転手段を通して循環運行させるゆえに、循
環運動する。
ープが上下一対の回転手段に墾架され、!気モーターや
油圧モータ等の駆動源が上記の循環運行ループを直接ま
たは上記の回転手段を通して循環運行させるゆえに、循
環運動する。
そして、上記のローラー垂直下降手段は、その多数のロ
ーラーユニット手段が、所定の距離を一単位にして回転
するものであって、且つ上記の籠に密着して上記のr#
降籠の重みて回転するゆえに、上記の昇降籠を下降させ
るものである。
ーラーユニット手段が、所定の距離を一単位にして回転
するものであって、且つ上記の籠に密着して上記のr#
降籠の重みて回転するゆえに、上記の昇降籠を下降させ
るものである。
つぎに、そのブレーキは、上記のローラーユニット手段
に設けられ量子、上記の昇降籠を所定の位置で止める。
に設けられ量子、上記の昇降籠を所定の位置で止める。
最後に、発TrL機や油圧ポンプ等の駆動用エネルギー
発生源が、上記のローラーユニット手段により回転させ
られ運動エネルギーを取り出す。
発生源が、上記のローラーユニット手段により回転させ
られ運動エネルギーを取り出す。
[実施例コ
以下に、本発明にかかる垂直型交通種間をその一実施例
を用いて添付の図面と共に詳細に説明する。
を用いて添付の図面と共に詳細に説明する。
第1図は、本発明にかかる垂直型交逼機間の一実施例の
一連の無限軌道垂直上昇手段と昇降籠の一部の側面図を
示したものである。第2図は、第1図の実施例の一連の
無限軌道垂直上昇手段の正面図を示したものである。第
3図は、その全体のシステムの一実施例の一部省略正面
図を示したものである。
一連の無限軌道垂直上昇手段と昇降籠の一部の側面図を
示したものである。第2図は、第1図の実施例の一連の
無限軌道垂直上昇手段の正面図を示したものである。第
3図は、その全体のシステムの一実施例の一部省略正面
図を示したものである。
まず、上昇トンネル1(第3図参照)には、壁面に沿っ
て第1図のようにそれぞれに電動モーター門]〜Mnj
jきの主チェーンMCI−MCnと、中継チェーンRC
I〜RCnが配置される。配置の方法は、互い違いにな
っていれば良い、これて、一連の無限軌道垂直上昇手段
を形成する。どのチェーンMCI −MCn。
て第1図のようにそれぞれに電動モーター門]〜Mnj
jきの主チェーンMCI−MCnと、中継チェーンRC
I〜RCnが配置される。配置の方法は、互い違いにな
っていれば良い、これて、一連の無限軌道垂直上昇手段
を形成する。どのチェーンMCI −MCn。
RCI−RCnにも第1mに示すようにそれぞれのフッ
クFが、それぞれ−ケ所以上付いている。リフトのそれ
ぞれの箱すなわち昇降i12 Bこは、それぞれのフッ
クFに対応する突起PがそれぞれのチェーンMCI〜M
Cn、 RCI〜RCnに付いている。この両者で、リ
レー6離手段を形成する。なお、この突起Pは、図面で
は煩雑を避けるために一1II所のみとして他は省略し
た。
クFが、それぞれ−ケ所以上付いている。リフトのそれ
ぞれの箱すなわち昇降i12 Bこは、それぞれのフッ
クFに対応する突起PがそれぞれのチェーンMCI〜M
Cn、 RCI〜RCnに付いている。この両者で、リ
レー6離手段を形成する。なお、この突起Pは、図面で
は煩雑を避けるために一1II所のみとして他は省略し
た。
上昇トンネル1にはガイド用のレール(図示なし)が取
り付けられていて、それぞれの箱2はそれに沿って昇降
する。そして、安全確保のため0ブレーキ(図示なし)
がついている、下降トンネル3の各階にはストッパーS
があり、それぞれの箱2はそこで安全に停止する。上昇
トンネルlにはラチェットIII構(図示なし)があり
安全性が確保される。
り付けられていて、それぞれの箱2はそれに沿って昇降
する。そして、安全確保のため0ブレーキ(図示なし)
がついている、下降トンネル3の各階にはストッパーS
があり、それぞれの箱2はそこで安全に停止する。上昇
トンネルlにはラチェットIII構(図示なし)があり
安全性が確保される。
上記の一連の無限軌道垂直上昇手段の最上部と底部には
、水平移動手段の−っであるそれぞれの箱2の移動手段
4aと4bがある。それらは既存のもので良いが、クレ
ーンとローラーが良い。
、水平移動手段の−っであるそれぞれの箱2の移動手段
4aと4bがある。それらは既存のもので良いが、クレ
ーンとローラーが良い。
下降トンネル3には、壁面(図示なし〉に上昇トンネル
lと同様なチェーンを用い、モーター訓〜Mnの代わり
に発電機とブレーキ(共に図示なし)が付いたものが配
置されるか、あるいは垂直下降ローラー5が並べられる
。垂直下降ローラー5は、発電機を装着したローラーと
ブレーキ付きローラーの組み合わせ、あるいは発電機と
ブレーキの両方を装着したローラーであり、それらによ
って下降速度は制御される。発電機の代わりに回転式油
圧ポンプても良い。そのときは油圧はチェーンの電動モ
ーターMl−Mnにプラスされる補助油圧モーターの駆
動源となる。油圧は発電機の駆動源としてその電力を上
昇用に利用しても良い。
lと同様なチェーンを用い、モーター訓〜Mnの代わり
に発電機とブレーキ(共に図示なし)が付いたものが配
置されるか、あるいは垂直下降ローラー5が並べられる
。垂直下降ローラー5は、発電機を装着したローラーと
ブレーキ付きローラーの組み合わせ、あるいは発電機と
ブレーキの両方を装着したローラーであり、それらによ
って下降速度は制御される。発電機の代わりに回転式油
圧ポンプても良い。そのときは油圧はチェーンの電動モ
ーターMl−Mnにプラスされる補助油圧モーターの駆
動源となる。油圧は発電機の駆動源としてその電力を上
昇用に利用しても良い。
つぎに、それぞれの12の上昇方法を述べる。
n階で停止していたそれぞれの箱2は、主チコ、−ンM
CI〜MCnの上端にあったとする。そのとき、主チェ
ーンMCI〜MCnは停止している。そのままの状態で
中継チェーンRCI〜RCnが回転を始め同チェーンR
CI〜RCnのそれぞれのフックFがそれぞれの箱2の
突起Pとドツキングし加速しながらそれぞれの箱2を上
界させると、つぎに、同中継チェーンRCI−RCnと
、チェーンの進行速度が同じ速度で回転する上段の主チ
ェーンMCI −MCnのそれぞれのフックFがそれぞ
れの箱2をとらえ、それぞれの箱2を次の階まで上昇さ
せる。
CI〜MCnの上端にあったとする。そのとき、主チェ
ーンMCI〜MCnは停止している。そのままの状態で
中継チェーンRCI〜RCnが回転を始め同チェーンR
CI〜RCnのそれぞれのフックFがそれぞれの箱2の
突起Pとドツキングし加速しながらそれぞれの箱2を上
界させると、つぎに、同中継チェーンRCI−RCnと
、チェーンの進行速度が同じ速度で回転する上段の主チ
ェーンMCI −MCnのそれぞれのフックFがそれぞ
れの箱2をとらえ、それぞれの箱2を次の階まで上昇さ
せる。
この様にしてそれぞれの箱2は上昇するが、それぞれの
箱2は各チェーンMCI 〜MCn、 RCI 〜RC
nのとの位置で停止させてもよい。ただし、主チェーン
MCI −MCnの上端以外の位置で停止させるときは
、その主チェーンMCI −MCnの速度とその上段の
中継チェーンRCI〜RCnの速度は同じに同調され、
さらに主チェーンMCI=MCnと中継チェーンRCI
〜RCnのそれぞれのフックFは横一列水平に並ぶよ
うに同調される。中継チェーンRCI〜RCnによって
停止するときは、同チェーンRCI−RCnが回転を始
めたら、それぞれのフックFは上段の主チェーン閂CI
−MCnのそれぞれのフックFの速度が同調される。
箱2は各チェーンMCI 〜MCn、 RCI 〜RC
nのとの位置で停止させてもよい。ただし、主チェーン
MCI −MCnの上端以外の位置で停止させるときは
、その主チェーンMCI −MCnの速度とその上段の
中継チェーンRCI〜RCnの速度は同じに同調され、
さらに主チェーンMCI=MCnと中継チェーンRCI
〜RCnのそれぞれのフックFは横一列水平に並ぶよ
うに同調される。中継チェーンRCI〜RCnによって
停止するときは、同チェーンRCI−RCnが回転を始
めたら、それぞれのフックFは上段の主チェーン閂CI
−MCnのそれぞれのフックFの速度が同調される。
11階の上方階で停止しないときは、主および中継の各
チェーンMCI 〜MCn、 RCI −RCnのそれ
ぞれのフックFの進行速度は完全に同調され、それらが
横に並ぶ箇所ではそれぞれのフックFは横一列に水平に
なる。
チェーンMCI 〜MCn、 RCI −RCnのそれ
ぞれのフックFの進行速度は完全に同調され、それらが
横に並ぶ箇所ではそれぞれのフックFは横一列に水平に
なる。
これらのチェーンは、ワイヤローブにしても良いし、ベ
ルト状のものでも良い。ただし、回転速度の同調のため
に両端の歯車とかみ合う凹凸が付けられていると良い。
ルト状のものでも良い。ただし、回転速度の同調のため
に両端の歯車とかみ合う凹凸が付けられていると良い。
凹凸4!!構ではなくスピード制御でこれを行なっても
良い、歯車は、多面体のものでも良い。
良い、歯車は、多面体のものでも良い。
つぎに、それぞれの箱2の循環方法について述べる。上
記の上昇トンネルlの最上部に上がったそれぞれの箱2
は、クレーンなとの既存の運搬手段;こよって下降トン
ネル3に運搬される。下降トンネル;3では、上昇用の
チェーン MCI 〜MCn、 RCI〜RCnと同じ
構成のものを使用し、それらを逆向きに回転させる。そ
れらのチェーンを使用せずに、第3図に示すことくに垂
直下降ローラー5だけて下降速度を制御しても良い。い
ずれの場合も、発電された電力は、上昇用の電力として
使用すると良い。
記の上昇トンネルlの最上部に上がったそれぞれの箱2
は、クレーンなとの既存の運搬手段;こよって下降トン
ネル3に運搬される。下降トンネル;3では、上昇用の
チェーン MCI 〜MCn、 RCI〜RCnと同じ
構成のものを使用し、それらを逆向きに回転させる。そ
れらのチェーンを使用せずに、第3図に示すことくに垂
直下降ローラー5だけて下降速度を制御しても良い。い
ずれの場合も、発電された電力は、上昇用の電力として
使用すると良い。
下降トンネル3の底部に達したそれぞれの箱2は、水平
ローラー4bとかコンへ7ベルトなと既存の横動手段に
より上昇トンネルに移動する。
ローラー4bとかコンへ7ベルトなと既存の横動手段に
より上昇トンネルに移動する。
最後に、それぞれの箱2の格納について説明する。それ
ぞれの箱2は、最上部のクレーン4aや底部の水平ロー
ラー4bあるいは中途階に設置されたドーリ−(図示な
し)などにより格納庫H1〜Hnに格納できる。
ぞれの箱2は、最上部のクレーン4aや底部の水平ロー
ラー4bあるいは中途階に設置されたドーリ−(図示な
し)などにより格納庫H1〜Hnに格納できる。
[発明の効果]
本発明にかかる垂直型交通機関は、連続的にそれぞれの
箱が停止階に停止する、待ち時間が少ない昇降手段が実
現できた。しかも、主チェーンの上端で停止する方式で
は十分に主チェーンの長さを取れば衝突の心配なしに上
昇できる。その結果、それぞれの箱は、数人乗りの大き
さでも大量の人員を各階に運搬できるようになり、待ち
時間がわずかになったためエレベータ−ホールの面積も
著しく省略することが可能になった。
箱が停止階に停止する、待ち時間が少ない昇降手段が実
現できた。しかも、主チェーンの上端で停止する方式で
は十分に主チェーンの長さを取れば衝突の心配なしに上
昇できる。その結果、それぞれの箱は、数人乗りの大き
さでも大量の人員を各階に運搬できるようになり、待ち
時間がわずかになったためエレベータ−ホールの面積も
著しく省略することが可能になった。
本発明にかかる垂直型交通機関を複数設置して、停止階
を6停、急行と専用軌道を走る電車と同様に運行すると
乗客サービス性は著しく向上する。
を6停、急行と専用軌道を走る電車と同様に運行すると
乗客サービス性は著しく向上する。
本発明では、それらのトンネルは4本ないし6本で既存
のエレヘーター数十個分の輸送力を発揮できる。そして
、その箱の速度は、既存のエレヘーター並に高速化出来
る。
のエレヘーター数十個分の輸送力を発揮できる。そして
、その箱の速度は、既存のエレヘーター並に高速化出来
る。
さらには、特に超々高層ビルや大震度地下構築物の基金
、箱が移動していない箇所のワイヤー等を無駄に駆動さ
せる必要はないゆえに、省エネルギーになる。
、箱が移動していない箇所のワイヤー等を無駄に駆動さ
せる必要はないゆえに、省エネルギーになる。
その上、それぞれの箱は独自のスピードで昇降可能なゆ
えに、運(テ間隔を適宜にrA整できるものとなった。
えに、運(テ間隔を適宜にrA整できるものとなった。
第1L!Iは、本発明にかかる垂直型交通機関の一実施
例の一連の口限軌道垂直上昇手段と昇降籠の一部の側面
図を示したものである。 第2図は、第1図の実施例の一連の無限軌道垂直上昇手
段の正面図を示したものである。 第3図は、その全体のシステムの一実施例の一部省略正
面図を示したものである。 1・・・上昇トンネル 2・・・箱3・・・下降
トンネル 4b・・・水平ローラー F・・・フック l〜Hn・・・格納庫 MCI〜MCn・・・主チェーン RCI −RCn・・・中継チェーン 4a・・・クレーン 5・・・垂直下降ローラー P・・・突起 Ml〜旧1・・・電動モーター
例の一連の口限軌道垂直上昇手段と昇降籠の一部の側面
図を示したものである。 第2図は、第1図の実施例の一連の無限軌道垂直上昇手
段の正面図を示したものである。 第3図は、その全体のシステムの一実施例の一部省略正
面図を示したものである。 1・・・上昇トンネル 2・・・箱3・・・下降
トンネル 4b・・・水平ローラー F・・・フック l〜Hn・・・格納庫 MCI〜MCn・・・主チェーン RCI −RCn・・・中継チェーン 4a・・・クレーン 5・・・垂直下降ローラー P・・・突起 Ml〜旧1・・・電動モーター
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、その上端と下端が互いに平行的に連絡配置されてい
る一連の無限軌道垂直上昇手段、その上端と下端が互い
に平行的に連絡配置されている一連の無限軌道垂直下降
手段、該下降手段と上記の無限軌道垂直上昇手段により
リレー的に昇降される人物運搬用の昇降籠、該昇降籠と
上記の無限軌道垂直上昇手段および無限軌道垂直下降手
段に設けられたリレー着離手段、上記の一連の無限軌道
垂直上昇手段と一速の無限軌道垂直下降手段の上下端に
設けられたものであって上記の昇降籠を水平移動させる
水平移動手段、および上記の無限軌道垂直下降手段のそ
れぞれに設けられたブレーキ、より構成されることを特
徴とした垂直型交通機関。 しかして、上記の無限軌道垂直上昇手段は、上下一対の
回転手段、該一対の回転手段に懸架され循環運行される
チェーンやベルト等の循環運行ループ、該循環運行ルー
プを直接または上記の回転手段を通じて循環運行させる
電気モーターや油圧モータ等の駆動源、より成る。 そして、上記の無限軌道垂直下降手段は、 上下一対の回転手段、該一対の回転手段に懸架され循環
運行されるチェーンやベルト等の循環運行ループ、該循
環運行ループから直接または上記の回転手段を通じて回
転させられる発電機や油圧ポンプ等の駆動用エネルギー
発生源、より成る。 2、その上端と下端が互いに平行的に連絡配置されてい
る一連の無限軌道垂直上昇手段、上下に平行的に連続配
置されている一連のローラー垂直下降手段、該ローラー
垂直下降手段と上記の無限軌道垂直上昇手段によりリレ
ー的に昇降される人物運搬用の昇降籠、該昇降籠と上記
の無限軌道垂直上昇手段に設けられたリレー着離手段、
上記の一連の無限軌道垂直上昇手段と一連のローラー垂
直下降手段の上下端に設けられたものであって上記の昇
降籠を水平移動させる水平移動手段、より構成されるこ
とを特徴とした垂直型交通機関。 しかして、上記の無限軌道垂直上昇手段は、上下一対の
回転手段、該一対の回転手段に懸架され循環運行される
チェーンやベルト等の循環運行ループ、該循環運行ルー
プを直接または上記の回転手段を通して循環運行させる
電気モーターや油圧モータ等の駆動源、より成る。 そして、上記のローラー垂直下降手段は、 所定の距離を一単位にして回転するものであって且つ上
記の籠に密着して回転する多数のローラーユニット手段
、該ローラーユニット手段に設けられたブレーキ、およ
び上記のローラーユニットにより回転させられる発電機
や油圧ポンプ等の駆動用エネルギー発生源、より成る。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31592389A JP2665686B2 (ja) | 1989-12-05 | 1989-12-05 | 垂直型交通機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31592389A JP2665686B2 (ja) | 1989-12-05 | 1989-12-05 | 垂直型交通機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03177293A true JPH03177293A (ja) | 1991-08-01 |
JP2665686B2 JP2665686B2 (ja) | 1997-10-22 |
Family
ID=18071232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31592389A Expired - Lifetime JP2665686B2 (ja) | 1989-12-05 | 1989-12-05 | 垂直型交通機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2665686B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03259885A (ja) * | 1990-03-08 | 1991-11-19 | Shimizu Corp | 切り換え接続駆動式エレベータ |
US5816368A (en) * | 1997-03-20 | 1998-10-06 | Otis Elevator Company | Elevator cars switch hoistways while traveling vertically |
US5857545A (en) * | 1997-03-20 | 1999-01-12 | Otis Elevator Company | Elevator system with overlapped roped-coupler segments |
EP1693331A1 (de) * | 2005-02-17 | 2006-08-23 | Inventio Ag | Aufzugssystem mit mehreren Schächten und mit Aufzugskabinen welche vom gewählten Antriebssystem an- und abgekuppelt werden können |
KR101681105B1 (ko) * | 2016-06-28 | 2016-12-02 | 주식회사 파인에스엔에스 | 카메라용 캘리브레이션 장치 |
US9758347B2 (en) | 2014-12-02 | 2017-09-12 | ThyssenKrupp Elevator AG; ThyssenKrupp AG | Arrangement and method to move at least two elevator cars independently in at least one hoistway |
CN108249256A (zh) * | 2016-12-28 | 2018-07-06 | 日立电梯(中国)有限公司 | 一种循环电梯 |
US11623845B2 (en) * | 2017-08-17 | 2023-04-11 | Inventio Ag | Elevator system |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4881273A (ja) * | 1972-01-14 | 1973-10-31 | ||
JPS4922687U (ja) * | 1972-05-30 | 1974-02-26 | ||
JPS5225384A (en) * | 1975-08-21 | 1977-02-25 | Tokyo Takahashi:Kk | Unit-type conveyer |
JPS59192032U (ja) * | 1983-06-09 | 1984-12-20 | 渋谷工業株式会社 | 搬送装置 |
JPS61291383A (ja) * | 1985-06-17 | 1986-12-22 | 石川島播磨重工業株式会社 | 垂直搬送装置 |
JPS61206574U (ja) * | 1985-06-17 | 1986-12-26 | ||
JPS62275987A (ja) * | 1986-05-20 | 1987-11-30 | 大成建設株式会社 | エレベ−タ装置 |
-
1989
- 1989-12-05 JP JP31592389A patent/JP2665686B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4881273A (ja) * | 1972-01-14 | 1973-10-31 | ||
JPS4922687U (ja) * | 1972-05-30 | 1974-02-26 | ||
JPS5225384A (en) * | 1975-08-21 | 1977-02-25 | Tokyo Takahashi:Kk | Unit-type conveyer |
JPS59192032U (ja) * | 1983-06-09 | 1984-12-20 | 渋谷工業株式会社 | 搬送装置 |
JPS61291383A (ja) * | 1985-06-17 | 1986-12-22 | 石川島播磨重工業株式会社 | 垂直搬送装置 |
JPS61206574U (ja) * | 1985-06-17 | 1986-12-26 | ||
JPS62275987A (ja) * | 1986-05-20 | 1987-11-30 | 大成建設株式会社 | エレベ−タ装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03259885A (ja) * | 1990-03-08 | 1991-11-19 | Shimizu Corp | 切り換え接続駆動式エレベータ |
US5816368A (en) * | 1997-03-20 | 1998-10-06 | Otis Elevator Company | Elevator cars switch hoistways while traveling vertically |
US5857545A (en) * | 1997-03-20 | 1999-01-12 | Otis Elevator Company | Elevator system with overlapped roped-coupler segments |
EP1693331A1 (de) * | 2005-02-17 | 2006-08-23 | Inventio Ag | Aufzugssystem mit mehreren Schächten und mit Aufzugskabinen welche vom gewählten Antriebssystem an- und abgekuppelt werden können |
US9758347B2 (en) | 2014-12-02 | 2017-09-12 | ThyssenKrupp Elevator AG; ThyssenKrupp AG | Arrangement and method to move at least two elevator cars independently in at least one hoistway |
KR101681105B1 (ko) * | 2016-06-28 | 2016-12-02 | 주식회사 파인에스엔에스 | 카메라용 캘리브레이션 장치 |
CN108249256A (zh) * | 2016-12-28 | 2018-07-06 | 日立电梯(中国)有限公司 | 一种循环电梯 |
CN108249256B (zh) * | 2016-12-28 | 2020-11-06 | 日立电梯(中国)有限公司 | 一种循环电梯 |
US11623845B2 (en) * | 2017-08-17 | 2023-04-11 | Inventio Ag | Elevator system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2665686B2 (ja) | 1997-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3896736A (en) | Elevator structure | |
US4004654A (en) | Elevator structure supporting apparatus | |
CN109422161B (zh) | 一种智能多轿厢电梯 | |
JP2020530828A (ja) | インテリジェントマルチカーエレベータシステム | |
US2511619A (en) | Automobile parking garage | |
US5857545A (en) | Elevator system with overlapped roped-coupler segments | |
US5816368A (en) | Elevator cars switch hoistways while traveling vertically | |
JPH03177293A (ja) | 垂直型交通機関 | |
JP2507275B2 (ja) | 循環式エレベ―タの横行移動装置 | |
CN208008267U (zh) | 一种移动架无绳循环垂直提升机构之间的水平循环系统 | |
JP3994458B2 (ja) | 垂直・水平搬送装置の運転方法 | |
JPH03272987A (ja) | エレベータ装置 | |
JPH03147691A (ja) | 複数乗りかご方式昇降設備 | |
CN106379796B (zh) | 一种链条轨道的运输系统 | |
CN205526358U (zh) | 一种预制件生产运输系统 | |
JPH0396577A (ja) | 水平循環式駐車装置 | |
CN216303012U (zh) | 一种电梯节能控制系统 | |
JP2790012B2 (ja) | エレベータ式駐車装置等 | |
JP2564812Y2 (ja) | 縦列型エレベータ式駐車装置 | |
CN106365016B (zh) | 一种链轮驱动的连续电梯 | |
JP2859811B2 (ja) | 設備機器運搬方法及び運搬用カゴ付エレベータ | |
JPH0635076Y2 (ja) | 駐車装置 | |
JP2509639Y2 (ja) | 立体駐車装置 | |
JPH06321092A (ja) | 懸垂式輸送設備の搬器格納装置 | |
JP2577635B2 (ja) | エレベータ式駐車装置 |